[go: up one dir, main page]

JP2016058670A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058670A
JP2016058670A JP2014185851A JP2014185851A JP2016058670A JP 2016058670 A JP2016058670 A JP 2016058670A JP 2014185851 A JP2014185851 A JP 2014185851A JP 2014185851 A JP2014185851 A JP 2014185851A JP 2016058670 A JP2016058670 A JP 2016058670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
processing apparatus
socket
film
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014185851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424049B2 (ja
Inventor
徹 荒巻
Toru Aramaki
徹 荒巻
未知数 森本
Michikazu Morimoto
未知数 森本
賢悦 横川
Kenetsu Yokogawa
賢悦 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2014185851A priority Critical patent/JP6424049B2/ja
Priority to TW104102881A priority patent/TW201611114A/zh
Priority to KR1020150022299A priority patent/KR101644915B1/ko
Priority to US14/626,911 priority patent/US10037909B2/en
Publication of JP2016058670A publication Critical patent/JP2016058670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424049B2 publication Critical patent/JP6424049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】歩留まりを向上させたプラズマ処理装置を提供する。
【解決手段】処理室内に形成したプラズマを用いて試料台上に載せられた試料を処理するプラズマ処理装置であって、試料台は、基材上面に誘電体製の膜と、この誘電体製の膜の上方で接着剤を挟んで接合されその内部に高周波電力が供給される膜状の電極を有した焼結板とを有し、前記高周波電力を供給する膜状の電極とのコネクタ部が、前記貫通孔内に配置され上部が前記膜状の電極と接合され下部が前記高周波電力の給電経路の端部と接続される導体部及び前記貫通孔内で前記導体部の外周を囲んで前記導体部と前記基材との間に配置され絶縁性材料から構成されたボスとを備え、導体部の中心の棒状部材とその周囲を囲むソケットとの上端がボスより高い位置に配置され、ソケットの上端においてソケットと棒状部材との間への接着剤の入り込みを防止する構成を備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、真空容器内部に配置された処理室内に配置した試料台上に載せられた処理対象のウエハをこの処理室内に形成したプラズマを用いてエッチング処理するプラズマ処理装置またはプラズマ処理方法に係り、特に、半導体ウエハ等の基板状の試料を載せた試料台内の電極に高周波電力を供給しつつ当該試料を処理するプラズマ処理装置に関する。
半導体デバイスの回路を半導体ウエハ等の試料上に形成する製造工程では、半導体ウエハ上に予めされた配置された複数の膜層から構成された膜構造をプラズマを用いてエッチングするドライエッチングが行われている。このようなドライエッチングを行うプラズマ処理装置は、プラズマを形成するために所定の真空度にされる真空容器を備え、内部の空間である処理室内にウエハ等の試料を配置して処理用のガスを供給してプラズマを形成し、このプラズマ内で形成される反応性の粒子と荷電粒子とを利用して、膜構造のうち回路のゲートや絶縁層を構成する薄膜をマスク層に沿ってエッチングするものが一般的である。
従来のプラズマ処理装置は、真空処理容器の内部に配置されたプラズマが形成され試料が配置される処理室と、これに連結されて処理室内に処理用のガスを供給するガス供給装置と、処理室内の圧力を所望の値に維持するターボ分子ポンプ等の真空排気装置、その上面に載置された被処理材である半導体ウエハを静電気力により吸着して保持する試料台と、処理室内にプラズマを発生させるための電界、または磁界を供給するプラズマ生成装置等を備えて構成される。プラズマ生成装置により供給された電界または磁界により、処理室内にその天井面に配置された導入孔を通して供給された処理ガスの粒子を励起してプラズマが形成され、プラズマ内の反応性粒子とウエハ上面の膜構造の材料とが相互作用を生起してエッチング処理が進行する。
近年は、半導体デバイスの集積度の向上に伴い、より微細な加工をより高い精度で実施すること、つまりは加工精度の向上が要求されると共に、処理対象の膜層を複数のステップでエッチングする場合にもより高いスループットで処理する要求が高まっている。このような要求に対応するため、複数のステップ各々でのエッチングにおいて最適な処理の条件を短時間で実現する、例えば最適なウエハの温度を実現することが求められている。このような異なる条件で実施される複数のステップにおいて最適な温度をスループットをできるだけ損なうことなく実現するには、ウエハまたはこれを載置する試料台の温度を短時間で変化させ精度良く調節する構成が必要となる。
このような短時間でウエハの温度を変化させる上では、ウエハが載せられる試料台の上部の熱容量をできるだけ小さくすることが有効である。そのためには、試料台のウエハと接触する上面とウエハまたは試料台の温度を調節するために試料台内に配置されるヒータや熱交換媒体が通流する流路等の温度調節手段との距離を小さくすることや上部を構成する部材の点数を少なくしてウエハと温度調節手段との間の熱伝達の効率を高くすることが考えられる。
従来のプラズマ処理装置においては、このような課題を達成する手段として、ウエハを静電吸着するために直流電力が供給される膜状の電極に、ウエハ上にバイアス電位を形成するために供給される高周波電力を供給することが考えられてきた。このような従来の技術としては、特開平6−45285(特許文献1)が知られている。この従来技術では、試料台内に配置された静電吸着用の膜状の電極を上方から見て複数個に分割し、処理の速度や加工後の形状の分布がウエハの上面の方向についてバラつきが小さくなるように、複数の電極に供給される高周波電力の電圧値を調節することで、エッチング処理の特性のバラつきを所望の範囲内にするものである。
特開平6−45285号公報
しかしながら、上記従来のプラズマ処理装置では、以下の点についての考慮が不十分であったため、問題が生じていた。
すなわち、上記従来技術では、直流の電圧と高周波電力(交流電圧)とが静電吸着用の膜状の電極に供給されるために、高い電圧だけでなく従来のものよりも大きな電流が流れることになる。このため、電極は当該電流によって生じる発熱量が大きくなり、ウエハの温度の分布のばらつきが大きくなってしまう。
このため、従来の技術では、処理の条件を所望の値のものに実現することができずウエハの処理の歩留まりが損なわれていた。本発明の目的は、処理の歩留まりを向上させたプラズマ処理装置を提供することにある。
上記目的は、処理室内に形成したプラズマを用いて試料台上に載せられた試料を処理するプラズマ処理装置であって、試料台は、基材上面に配置され溶射により形成された誘電体製の膜と、この誘電体製の膜の上方で接着剤を挟んで当該誘電体製の膜と接合され内部に高周波電力が供給される膜状の電極を有した焼結板とを有し、前記高周波電力を供給する膜状の電極とのコネクタ部が、前記貫通孔内に配置され上部が前記膜状の電極と接合され下部が前記高周波電力の給電経路の端部と接続される導体部及び前記貫通孔内で前記導体部の外周を囲んで前記導体部と前記基材との間に配置され絶縁性材料から構成されたボスとを備え、導体部の中心の棒状部材とその周囲を囲むソケットとの上端がボスより高い位置に配置され、ソケットの上端においてソケットと棒状部材との間への接着剤の入り込みを防止する構成を備えたことにより達成される。
本発明によれば、高周波が印加される給電部内部の接着剤の強電界を緩和することで異常発熱をなくし、ウエハホットスポットがなくなるので、給電部付近の温度起因のデバイス不良をなくすことが可能となる。
本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例に係るウエハ載置用電極の給電部の構成を拡大して示す縦断面図である。 図2に示す給電部の周囲の温度の分布を数値シミュレーションして得られた結果を示す図である。 図2に示す実施例に係るウエハ載置用電極の給電部を形成する一段階の状態を示す縦断面図である。 図2に示す本実施例の給電部に高周波電力が供給された際の当該給電部の周囲における電界の強度の分布をシミュレーションした結果を示す図である。 図1に示す実施例の変形例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す実施例の別の変形例に係るプラズマ処理装置のウエハ載置用電極の膜状の電極への給電部の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
以下、本発明の実施例を図1により説明する。図1は、本発明の実施例に係るプラズマ処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。特に、本例ではプラズマを形成する手段としてマイクロ波によるECR(Electron Cyclotron Resonance)を用いて処理対象の半導体ウエハ等の試料をエッチング処理する装置を説明する。
真空容器101の上部の円筒形の部材の上端に、円板形状を有してマイクロ波の電界が透過する石英等の誘電体製の材料から構成された誘電体窓103が載せられて真空容器101が構成され、その内外が気密に封止される。封止された真空容器の内部には、半導体ウエハ等の被処理材であるウエハ109が配置されプラズマ116が形成される円筒形状を有した処理室104が形成される。
また、真空容器101の下方には処理室104と連通する真空排気口110を介し真空排気装置(図示省略)が連結され、真空容器101の上方には、誘電体窓103の上方に配置されて内部をマイクロ波の電界が伝播する導波管105と導波管105の端部に配置されたマグネトロン等の電磁波発生用電源106、誘電体窓103の上方を覆い真空容器の側方周囲を囲んで配置された磁場発生用コイル107が配置されている。誘電体窓103下方であって処理室104の天井面を構成する位置に、円板形状の中央部にエッチング処理用のガスが下方の処理室104内に導入される複数の貫通孔が配置された石英製のシャワープレート102が配置されている。
電磁波発生用電源106により発振されて形成された電界は、誘電体窓103の上方に配置された導波管105の内部を伝播して処理室104内に導入されて、処理室104内の処理用ガスを励起してプラズマ116を生成する。電界の周波数は特に限定されないが、本実施例では2.45GHzのマイクロ波が用いられる。円筒形の処理室104の側方の外周及び天井面の外側上方に配置され磁場を形成する磁場発生コイル107から処理室内に供給される磁界は、2.45GHzの電界との相互作用によりECRを形成できる強度に調節され、処理室104内に高密度のプラズマ116が生成される。
また、処理室104内のプラズマ116が生成される空間の下方には、その上面が誘電体窓103に対向して配置された試料台であるウエハ載置用電極108が備えられている。ウエハ載置用電極108は内部に金属製の円板または円筒形の部材である基材を有しその上面にはアルミナやイットリア等のセラミクスで構成された誘電体膜120が被覆されて、ウエハ109に合わせて略円形にされた誘電体膜120上面に処理対象の試料であるウエハ109が載置される。なお、ウエハ載置用電極108の側壁の外周には、ウエハ載置用電極108がプラズマや処理用ガスの反応性の高い粒子と相互作用したりウエハ109の処理中に生じた反応生成物が付着したりすることへ対応するために石英等の誘電体材料で構成された円筒形のサセプタ113が配置されウエハ載置用電極108を囲んでいる。
誘電体膜120の内部には、ウエハ109を静電吸着するための静電気力を形成するための複数の導電膜111が配置され、これに高周波フィルター125を介して電気的に接続された直流電源126からの直流電力が供給される。本実施例では、高周波フィルター125と導電膜111との間の給電経路上には、整合回路128を介して高周波電源124が電気的に接続されており、この構成によりウエハ109の処理中において静電吸着用の導電膜111に高周波電力が供給されて、ウエハ109の上方の処理室104内に形成されるプラズマ116の電位との間で電位差を有したバイアス電位がウエハ109上に形成される。
直流電源126からの静電吸着用の直流電流のみが導体膜111に供給される場合では、誘電体膜120によりウエハ載置用電極108の基材に流れようとする電流の大部分が遮断される。これに対して、高周波電源124からの高周波電力の電流が導体膜111に供給される本実施例の構成では、誘電体膜120を通過して基材に大電流が流れ易くなる。
ウエハ載置用電極108の基材部分にはその温度を検知する温度センサ(図示省略)やウエハ109を誘電体膜120上方で上下する持ち上げピンの位置を検知する位置センサ(図示省略)等のセンサが配置されており、これらは電気的ノイズが多発する条件の下にあると誤動作してしまい、ウエハ109の適切な処理を妨げてしまう虞がある。また、一般的にウエハ載置用電極108の基材の内部にはウエハ109を通してプラズマ116から受ける熱や、図示していないがウエハ載置用電極108の基材はヒータを内蔵して構成された場合にはそのヒータからの熱を取り除いてウエハ109の処理に適した温度にする、つまりは冷却するために熱交換媒体(冷媒)が内部を流れる冷媒流路が配置されている。図1には図示されていないが、基材内の冷媒流路に供給される冷媒も大きな電流が当該基材に供給されて電界の内側に配置された場合は静電気を帯びてしまう。
このような冷媒も上記センサの誤動作ひいてはウエハ109の不良な処理を生起してしまう。そこで、本実施例では、図1のようにウエハ載置用電極108の基材はアース112に電気的に接続されて接地電位にされている。
本実施例において、ウエハ載置用電極108は、上下方向について処理室104の中央部に配置され、その上方の空間に処理用のガスが下向きに供給されプラズマ116が形成される。処理用ガスやプラズマ116で処理に関わらなかった一部や処理中に形成された反応生成物の粒子はウエハ109処理室104の内側壁とウエハ載置用電極108の外側壁との間の空間を通りウエハ載置用電極108下方の空間に流入する。さらに、処理室104の底面であって円筒形のウエハ載置用電極108の下向きの投影領域(直下方)には処理室104内の粒子を排出するための真空排気口110が配置され、本実施例は、この真空排気口110と連通された真空ポンプの動作により、処理室104内が排気されて減圧可能に構成されている。
真空容器101の側壁と連結された図示しない別の真空容器の内部に配置された搬送用のロボットのアーム上に載せられた未処理のウエハ109は、当該アームの伸長によって処理室104内側に搬入されウエハ載置用電極108に受け渡される。ウエハ載置用電極108上面の誘電体膜120上に載せられたウエハ109は、導体膜111に直流電源126から印加される直流電圧を用いて形成された静電気力により誘電体膜120上に吸着されて保持される。
この状態で、エッチング処理用のガスは、図示しないガス源からマスフローコントロ−ラ(図示省略)により流量を調節されてガス供給ようの管路を通り、真空容器101内の誘電体窓103とシャワープレート102との間の隙間に導入されて当該隙間内で拡散した後、シャワープレート102の貫通孔を通って処理室104内に上方から導入される。真空ポンプの動作により処理室104内は排気されており、処理用ガスの導入量速度と真空排気口110からの処理室104内のガス、粒子の排気量速度とのバランスにより、処理室104の圧力が処理に適した範囲内の値にされたことが図示しない制御装置により検出された後、処理室104内に上記電界及び磁界が供給されてプラズマ116が生成される。
プラズマ116が生成されている状態で、ウエハ載置用電極108の誘電体膜120内の導体膜111に電気的に接続された高周波電源124からウエハ109上にRFバイアスを形成するための高周波電力が供給されると、バイアス電位とプラズマ116の電位との電位差に応じて、プラズマ116からウエハ109に向かうようにプラズマ116内のイオン等荷電粒子が誘引されてウエハ109上面に形成された膜構造に衝突し処理が開始される。すなわち、このような荷電粒子の衝突によるエネルギーを用いてプラズマ116または処理用ガスの反応性粒子とウエハ109上の膜構造の処理対象の膜の材料の反応が促進されてエッチング処理が進行する。ガスのうち処理に供されなかった一部や処理中により発生した反応生成物は、上記の通り、処理用ガスの流れに乗ってウエハ載置用電極108の下方に運ばれ真空排気口110から処理室104外に排出される。
本実施例の電極給電部を図2を用いて説明する。図2は、図1に示す実施例に係るウエハ載置用電極の給電部の構成を拡大して示す縦断面図である。本図は、図1のウエハ載置用電極108を、導体膜111に電気的に接続された高周波電源124または直流電源126と導体膜111との間の給電経路が導体膜111と接続されるコネクタを中心にして拡大して示した図であり、コネクタ部分の周囲に配置される誘電体膜120、導体膜111、電極基材ヘッド131の一部分が示されており、図上実線により示されたこれらの端縁は部材自体の外周縁を示すものではない。
本実施例では、内部に静電吸着用の電極としての機能と並行して高周波バイアス電位形成用の電極としての機能を有する導電膜111を内包する焼結板140がヒータ膜143を内包する誘電体材料が溶射により形成された絶縁性膜143上に接着剤142を挟んで接合された構成を備えている。図1に示すように、直流電源126から出力された直流電力の電圧は高周波カットフィルター125を介して導体膜111に導入される。また、高周波電源124から発生した高周波電力が整合回路128を介して導体膜111に導入される。
上記の直流電力と高周波電力は、給電経路上の高周波カットフィルター125よりもウエハ載置用電極108に近い位置で重畳されて給電経路を通して導体膜111に供給される。すなわち、重畳された高周波電力と直流電力とは給電レセプタクル132を経由し、それと接触したソケット135を介し当該ソケット135の下端部とはんだ133により接続された中心導体136を通り当該中心導体136の上端においてこれとはんだ138により接合された導体膜111に供給される。
導体膜111に印加される直流電流の電圧は、誘電体膜120を挟んでその上に載せられたウエハ109との間で電荷を蓄積し静電気を形成して、ウエハ109を静電吸着する。また、中心導体136及び導体膜111に伝達される高周波電力は誘電体膜120を通過し、図示していないウエハ109上にバイアス電位を形成する。従来の技術では、直流電力のみが導体膜111に供給されていたため絶縁体である誘電体膜120がウエハとの間でコンデンサとして機能し電圧は生起しても、ウエハ109、電極基材ヘッド131には電流はほとんど流れなかった。
しかし本実施例では高周波電力が導体膜111に供給されることで、コンデンサを所定のインピーダンスとみなして高周波電力による電流が電極基材ヘッド131にも流れ易くなる。その場合には、給電経路にもこのような電流が流れることになる。
このようなコネクタを含む給電経路と導体膜111との間を接続する給電部は冷媒で冷却されている電極基材ヘッド131内に配置された部分であるので、真空あるいは大気で浮いている部分で断熱状態に近いため熱が逃げ難い箇所となり、誘電体膜120が構成するウエハ109の載置面上で局所的な高温となり易い、所謂、特異点(ホットスポット)となってしまう虞が有る。このため、給電部の直上のウエハ109の箇所ではそのエッチング処理の結果としての加工後の形状が他の箇所のものと異なってしまい、これから得られる半導体デバイスの性能が所期のものに成らない不良となってウエハ109の処理の歩留まりが損なわれてしまう。
発明者らは、このような課題を解決するため、高周波電力が供給される状態での給電部について温度の分布の検討を行った。その結果を図3に示す。図3は、図2に示す給電部の周囲の温度の分布を数値シミュレーションして得られた結果を示す図である。
本図では、図2の中心導体136の上下方向の中心軸の図上右側の温度についてのみ温度の分布を数値演算した結果示している。本図の通り、給電部、特に中心導体136は、その部分が電極基材ヘッド131から離れるほど温度が高くなっているのが分かる。なお、中心導体136の図上下部の電極基材ヘッド131から距離が離れた部分に関してはウエハ109からも離れるためウエハに与える影響は少なくなっていく。そのため、ウエハ109近くの発熱を抑えることが重要である。
これを解決するため本実施例は、接着剤が相対的に強い電界の形成される領域に配置されることを抑制する構成を備えている。この点を図4を用いて説明する。図4は、図2に示す実施例に係るウエハ載置用電極の給電部を形成する一段階の状態を示す縦断面図である。
ウエハ109に接する誘電体膜120の表面は、プラズマ耐性が高いこと及び清浄であることが必要である。本実施例では、例えばアルミナやイットリア等のセラミクスを焼成して形成した焼結体による焼結板140で構成した。このようなウエハ109に接する部分を溶射により形成した膜で構成した場合には、表面に形成された気孔内に処理室104内に浮遊する粒子が入り込んで吸着易く、また膜は粒子により構成されているためプラズマ116との相互作用によって表面が変形し易く表面からの微粒子や付着物の欠片等が遊離してウエハ109の汚染が増大する虞が有る。
焼結板140は、その内部に導電膜111を内包した状態で円板形状に焼成されて形成されるため、両者の焼結温度が近いものが好ましい。例えば、導電膜111にはタングステン等の材料を用いる。この焼結された板状の焼結板140内に配置された穴を通して中心導体136を導体膜111に接続させはんだ138により接合し一体化させる。
また、誘電体膜120のうち電極基材ヘッド111上面に配置されて上方の焼結板140に覆われてウエハ109に接しない部分は、プラズマに接しないため溶射でも良く、本例はヒータ膜141と絶縁性膜143とを溶射により形成する。溶射で製作する理由は後に述べる。
電極基材ヘッド131側の給電部を構成するには、電極基材ヘッド131に予め形成された貫通孔内に円筒形であって外側の形状が貫通孔の内壁に密着する形状を有した絶縁性ボス134を嵌め込んで接着する。この際、絶縁性ボス134の上端は、電極基材ヘッド131の上面とほぼ同一の高さとなる面の形状を有している。
絶縁ボス134上端面と共に電極基材ヘッド131の上面にセラミクス等の材料を溶射し、絶縁ボス134と電極基材ヘッド131との間の境界面が溶射で形成される絶縁性膜143で覆われるようにする。その後、ヒータ膜141を溶射により形成した後当該ヒータ膜141を覆って再度セラミクス等の材料を用いた溶射によって絶縁性膜143が形成される。このような構成により、焼結板140がヒータ膜143が内包さえた絶縁性膜143上に接着される際に、接着剤142が絶縁ボス131と電極基材ヘッド131との間の隙間に入り込まないようにされる。
高周波電力による高い電圧が印加される中心導体136からアース112に接続されて接地電位にされた電極基材ヘッド131との間には電位差に依る強い電界が生じてしまい、焼結板140と絶縁性膜143とが接着剤を介して接着された状態で高周波電力が導体膜111に供給されると、当該強い電界が形成される部分に接着剤142が介在することになる。本実施例では接着剤142は絶縁性を有していることが望ましく、このような材料である接着剤142は、通常誘電損失が大きく大きな電界に曝されると熱を発生する。
発熱量と電界の強さ等のパラメータとは以下の通りの関係がある。すなわち、発熱の量は、電界の強さ(E/d)の2乗、周波数f、比誘電率εr、誘電損失tanδに比例する。
接着剤142の誘電損失tanδは周囲の材料と比較して相対的に大きく、発熱源となる。特に、中心導体136が真空あるいは大気で浮いており熱容量が小さいためにホットスポットの要因となってしまう。そこで、本実施例では給電経路が構成された状態で、導電体製のソケット135の上方に配置されソケット135上部と嵌合して接触した電界コントロール用の管状の導電性ソケット137を備えている。
導電性ソケット137はソケット135と同様に導電性の部材により構成され、ソケット135と同様に電極基材ヘッド131及び絶縁ボス134の内側壁の上部と棒状の部材である中心導体136の上部との間で後者の外周を囲んで配置されている。本実施例の導電性ソケット137とソケット135とは前者の下端部の外周と後者の上端部の内周壁との各々に予め形成された雄螺子と雌螺子とにより嵌合して1つの導体製の部材として高周波電力を伝達するものであり、焼結板140が絶縁性膜143上に接着された状態で各々管状の内部の中心部に中心導体136が配置される管状の構成を備えている。
導電性ソケット137は、絶縁ボス134が電極基材ヘッド131の給電部内蔵のための貫通孔内に嵌め込まれた状態でその上端面が電極基材ヘッド131上面と共に絶縁性膜143によって被覆された後、絶縁性ボス134の上方からその内側の貫通孔内に挿入されて上下方向と水平方向の位置が定められる。この状態で導電性ソケット137の雄螺子が形成された下端部は絶縁性ボス134の内側の貫通孔内で下方に突出している。
給電部を配置するための電極基材ヘッド131の貫通孔の下方からソケット135を挿入してその上部に予め形成された雌螺子部と嵌合させて両者を一体に連結する。このことにより、ソケット135と導電性ソケット137とが一体にされると共に螺子で連結される両者の間に管状の絶縁ボスの内側壁から内側に突出したフランジ部分を挟んで位置が固定されることで、一体のソケットが電極基材ヘッド131内部で当該電極基材ヘッド131または絶縁ボス134に対して位置が固定される。
円管状の形状を備えて下方に位置するソケット135の下端部は管の内部の中心に位置する中心導体136の下端部とはんだ133により接合されて、両者は電気的に接続される。この状態で、ソケット135及び導電性ソケット137の管の内周壁面と棒状の中心導体136の外周壁との間には距離が開けられており、製造の際の公差によって両者の配置の位置のバラつきが有っても両者の表面が接触して歪みや外力が加わって損傷したり変形したりすることが抑制される。
ソケット135の下部の外周は円筒形状を有し、その外周壁面は給電経路に電気的に接続された円筒形状を有した給電レセプタクル132の内側の凹み部に挿入されて当該給電経路と電気的に接続される。より詳細には、給電レセプタクル132上端で上方に開口を有した凹み部の内周壁に形成され中心側に突出したリング状の凸部の先端で定められる凸部の内径は、ソケット135下部の外周壁面の外形と等しいか僅かに小さくされ、両者が嵌め合わされ挿入された状態で両者の表面が確実に接触するように構成されている。
本実施例では、導電性ソケット137の上端の表面が絶縁性膜143の表面の近傍に配置される寸法を導電性ソケット137が備えることで、中心導体136付近の強電界を緩和する構成を備えている。ソケット135と導電性ソケット137の接続は、ネジ止めでも、低融点金属での接合でも、導電性接着剤でも良く、導電性ソケット137の電位がソケット135と概略同電位となることが重要である。
また、この電界コントロール性を決めるのが、ソケット135の高さであり、電極焼結膜に近ければ近いほど中心導体136回りの電界を緩和する効果がある。この緩和効果を具体的に求めるために図5に電界解析をした結果を示す。
図5は、図2に示す本実施例の給電部に高周波電力が供給された際の当該給電部の周囲における電界の強度の分布をシミュレーションした結果を示す図である。本解析結果のコンター色に対応する数値幅は図6(a)〜(c)で全て同じでありその値は0〜8e6(V/m)である。
この結果から、ソケットがない場合には図5(a)のように芯線近くに強電界を生じ、真空あるいは大気で浮いている芯線がホットスポットとなる。一方で、図5(b)のように、ソケット135上端の高さを電極基材トップ面から1mm下にすると、電界が緩和されたことが分かる。
さらに図5(c)のように、電極基材トップ面までソケット高さをもってくると、さらに電界が緩和されているのが分かる。このように電界コントロールソケットを基材上面から1mm以下にすることで、実用上十分に電界が緩和されて発熱を抑制できることが判った。
また、電界コントロール用の導電性ソケット37上端部には内部が漏斗状に凹まされた形状を有しており、中心導体136と導電性ソケット137との間の隙間は図上中心導体136の上下方向の軸について下に向かうにつれてその隙間の水平方向の大きさ(隙間の寸法)や断面積が小さくなるように構成されている。このような凹み部の形状を備えることにより、当該漏斗形状にされた凹み部の内側へ接着剤に流動し易くすることで、より強い電界が形成されている箇所である、導電性ソケット37の外周側壁とこれを囲む絶縁ボス134との間の隙間へ接着剤が流入してしまうことが抑制され、給電部における発熱の量が低減される。
また、はんだ133の代わりに、機械的ネジ固定で導線を挟み込んで固定して、ロウ付けにより固定しても良い。さらにまた、導電性ソケット137とソケット135の周囲には電気抵抗の低い材料でメッキを施すのが良い。
何故なら、このソケット135や導電性ソケット137には高周波電力が供給され、当該高周波電力は表皮効果によりこれらの部材の表面を伝播するため、表面部分の抵抗を低くすることでより効率良く電力を伝達でき発熱量も低減できる。そこで、電気抵抗の低い金や銀、Niのメッキをソケット135や導電性ソケット137の表面に施工することが好ましい。本実施例では、バイアス形成用の高周波電力として数10KHz〜数100MHzの範囲内の値のものが用いられ、これらの周波数では表皮厚みが100μm以下となることから、製作上の容易さを考慮して上記メッキの厚さを0.1〜10μmの範囲内の値にすることが望ましい。
さらに、本実施例では、外形は異なる径の円筒形が連なった管状の形状を有したソケット135の管内側の上部には、上方に配置されて連結される導電性ソケット137の先端(図上下端)部の外周側に配置された雄螺子と契合する雌螺子が配置されている。さらに、雌螺子部の下方の管内壁は、図上下方に向って径が小さくなる漏斗状の形状を有しており、中心導体136がソケット135及び導電性ソケット137の内部の中心を通って配置された状態で、中心導体136とソケット135との間の隙間は図上中心導体136の上下方向の軸について下に向かうにつれてその隙間の水平方向の大きさ(隙間の寸法)や断面積が小さくなるように構成されている。
漏斗状に形成された導電性ソケット137上部の凹み部に流入した接着剤142は、当該凹み部内壁と棒状の中心導体136側壁との間の隙間を重さに従って流動して下方に移動する虞が有る。図2の実施例では、上記のソケット135の管内の漏斗状の内壁により隙間断面積が下方に向かうにつれて減少する構成により、接着剤142がさらに下方へ流れようとする動きを妨げて更に下方の箇所まで到達することが抑制される。
接着剤142が中心導体136下端とソケット135とを接続しているはんだ133に到達してしまうと、半田が接着剤142の温度上昇による体積の膨張により力を受けてクリープひずみを生じてしまう虞が有る。図2の実施例では、接着剤142とはんだ133との間に接着剤142の流動を妨げてこれを止める構成を備え、これらの接触が生じないようにしている。
この構成により、はんだ133が力を受けて損傷してソケット135と中心導体136との接合が損なわれないようにされている。また、はんだ133の材料としてSn・Ni・Cu系のものを用いることで熱応力に対する疲労耐性が高くされている。これらの構成を備えた本実施例では、はんだ133の上部と接着剤142との接触が抑制され疲労寿命を約10倍にすることができる。
また、中心導体136とソケット135との間には接着剤142により充填されない隙間が配置されるため、ソケット135の内壁面や中心導体136の外周壁面のクリーニングを実施可能な構成にされている。上記漏斗状の形状を配位する他、ソケット135の途中に接着剤142を内側から抜く貫通孔を配置しても良い。
図1の例では、ウエハ電極108の基材部分をアース112に電気的に接続したが、図6に示すように、基材部分がインピーダンス素子127を介してアース112に電気的に接続される構成であっても良い。このような構成により高周波電力による帯電を防止でき冷媒の静電気防止となる。
さらに、図1の実施例の別の変形例に係るプラズマ処理装置のウエハ載置用電極108の膜状の電極への給電部の構成を図7を用いて説明する。上記のように、焼結板140と絶縁性膜143とを接着する接着剤142がウエハ載置用電極108において高い電界が形成される領域に存在することが局所的な発熱の原因となることから、本変形例では、図7に示すように、接着剤を出来るだけ使用せずに給電部を構成した。
本図では、図2または4に示した実施例と同じ構成の部材には同じ符号を付しており、必要が無い限り説明は省略している。図1乃至4に係る実施例と図7に示す変形例との差異は、2つの異なる半径の部分が連なった導電性材料製の円筒形の部材である導電体ボス150を絶縁ボス134の貫通孔に上方から嵌めて位置を固定し、あるいは1mm以下の隙間に接着剤142を挟んで固定することで発熱を低減し、導電体ボス150上面及び絶縁性膜143の上面に溶射により導電体膜151を作成した上で、その上面に焼結板152を接着剤等で接合する点である。
本例において、導電体ボス151の円形の上面と絶縁性膜143の上面とは上下方向の高さ位置は等しいかこれと見做せる程度に近接していることが望ましい。これは、溶射を用いて両者を覆って導電体膜151を形成する際に、導電体ボス上面と絶縁性溶射膜143上面の段差が大きいと、膜が切れ目や隙間なしに溶射により形成できないことを避けるためのである。本例では、これらの上面の段差は0.5mm以下が好ましい。なお、焼結板152に代えて溶射により誘電体または絶縁材により膜を形成しても良い。
このような構成を用いることで、図2に示した実施例のように、中心導体136と焼結板140内の導体膜111とをはんだ138を用いて接合させて、ソケット135及び導電性ソケット137の内部に挿入する必要がなくなる。図2に示した中心導体136と導電性ソケット137との間の隙間のような両者の位置のずれを吸収するための隙間を大きく採る必要はなくなり、例え接着剤142を使用してもこの隙間は従来より小さくできるため接着剤142量は少量でよく、接着剤142による発熱を抑えることが可能となる。上記の導電体ボス150の下に導電体ソケット135の接合はネジ止めでも金属性の導電性接着剤や低融点金属で接合する構造でも良く、一体物でも良い。
上記の例では、エッチング処理の対象となる膜をシリコン酸化膜とし、エッチングガス及びクリーニングガスとして例えば、前述の四フッ化メタンガス、酸素ガス、トリフルオロメタンガスを用いたが、被エッチング材料としては、シリコン酸化膜だけでなく、ポリシリコン膜、フォトレジスト膜、反射防止有機膜、反射防止無機膜、有機系材料、無機系材料、シリコン酸化膜、窒化シリコン酸化膜、窒化シリコン膜、Low−k材料、High−k材料、アモルファスカーボン膜、Si基板、メタル材料等においても同等の効果が得られる。またエッチングを実施するガスとしては、例えば、例えば、塩素ガス、臭化水素ガス、四フッ化メタンガス、三フッ化メタン、二フッ化メタン、アルゴンガス、ヘリウムガス、酸素ガス、窒素ガス、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、アンモニア、八フッ化プロパン、三フッ化窒素、六フッ化硫黄ガス、メタンガス、四フッ化シリコンガス、四塩化シリコンガス、塩素ガス、臭化水素ガス、四フッ化メタンガス、三フッ化メタン、二フッ化メタン、アルゴンガス、ヘリウムガス、酸素ガス、窒素ガス、二酸化炭素、一酸化炭素、水素、アンモニア、八フッ化プロパン、三フッ化窒素、六フッ化硫黄ガス、メタンガス、四フッ化シリコンガス、四塩化シリコンガスヘリウムガス、ネオンガス、クリプトンガス、キセノンガス、ラドンガス等が使用できる。
また、上記の実施例では、マイクロ波ECR放電を利用したエッチング処理を実施する装置を説明したが、他の放電(有磁場UHF放電、容量結合型放電、誘導結合型放電、マグネトロン放電、表面波励起放電、トランスファー・カップルド放電)を利用したドライエッチング装置においても同様の作用効果がある。また上記各実施例では、エッチング装置について述べたが、プラズマ処理を行うその他のプラズマ処理装置、例えばプラズマCVD装置、アッシング装置、表面改質装置等についても同様の作用効果がある。
101…真空容器、102…シャワープレート、103…誘電体窓、104…処理室、105…導波管、106…電磁波発生用電源、107…コイル、108…ウエハ載置用電極、109…ウエハ、110…真空排気口、111…導電体膜、112…アース、113…サセプタ、116…プラズマ、120…誘電体膜、124…高周波電源、125…高周波カットフィルター、126…直流電源、127…インピーダンス素子、128…整合器、131…電極ヘッド基材、132…給電レセプタクル、133…はんだ、134…絶縁ボス、135…ソケット1、136…中心導体、137…導電性ソケット、140…焼結板、141…ヒータ膜、142…接着剤、143…絶縁性膜。

Claims (10)

  1. 真空容器内部に配置され内側が減圧される処理室と、この処理室内に配置されその上面に処理対象の試料が載置されて静電吸着される試料台とを備え、前記処理室内に形成したプラズマを用いて前記試料を処理するプラズマ処理装置であって、
    前記試料台は、接地電位にされた金属製の基材と、この基材上面に配置され溶射により形成された誘電体製の膜と、この誘電体製の膜の上方で接着剤を挟んで当該誘電体製の膜と接合され内部に高周波電力が供給される膜状の電極を有した焼結板と、前記基材の内部に配置された貫通孔の内部に配置され前記膜状の電極と電気的に接続されて前記高周波電力を供給するコネクタ部とを有し、
    前記コネクタ部は、前記貫通孔内に配置され上部が前記膜状の電極と接合され下部が前記高周波電力の給電経路の端部と接続される導体部及び前記貫通孔内で前記導体部の外周を囲んで前記導体部と前記基材との間に配置され絶縁性材料から構成されたボスとを備え、
    前記ボスの上端において前記基材と当該ボスとの境界がその上面とともに前記誘電体製の膜で覆われたものであって、
    前記導体部は、その上部が前記膜状の電極と接続された導体製の棒状部材と、前記棒状部材と前記ボスとの間で前記棒状部材を囲んで配置され前記給電経路と接続される導体製のソケットであってその下部が当該棒状部材と接続され且つその上部が上端まで前記棒状部材を外周で隙間をあけて囲むソケットとを備え、前記焼結板が前記誘電体製の膜上に接合された状態で前記ソケットの上端の上下方向の位置が前記ボスの上端と前記焼結板との間に位置するプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記接着剤が前記ソケットの上端部において前記棒状部材と前記ソケットとの間の隙間に配置されたプラズマ処理装置。
  3. 請求項1また2に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記基材がインピーダンス素子を介して接地されたプラズマ処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記ソケットの上端と前記基材の上面との上下方向の距離が0〜3mmであるプラズマ処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記ソケットの上端と前記誘電体製の膜の上面との上下方向の距離が0〜1mmであるプラズマ処理装置。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記棒状部材と前記ソケットとがSn,Ni,Cuを成分として含むはんだで接続されたプラズマ処理装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記棒状部材を前記隙間をあけて囲む前記ソケットの上端部の内側壁面が前記隙間の大きさが下方に向かって窄まった漏斗状の形状を備えたプラズマ処理装置。
  8. 請求項1乃至8の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記ソケットがその表面を被覆する金メッキを備えたプラズマ処理装置。
  9. 請求項8に記載のプラズマ処理装置であって、
    前記金メッキの厚さが0.1〜10μmであるプラズマ処理装置。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載のプラズマ処理装置であって、
    前記膜状の電極に前記試料を静電吸着するための直流電力が印加された後に前記高周波電力が供給されて当該試料の処理がされるプラズマ処理装置。
JP2014185851A 2014-09-12 2014-09-12 プラズマ処理装置 Active JP6424049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185851A JP6424049B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 プラズマ処理装置
TW104102881A TW201611114A (zh) 2014-09-12 2015-01-28 電漿處理裝置
KR1020150022299A KR101644915B1 (ko) 2014-09-12 2015-02-13 플라즈마 처리 장치
US14/626,911 US10037909B2 (en) 2014-09-12 2015-02-19 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185851A JP6424049B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058670A true JP2016058670A (ja) 2016-04-21
JP6424049B2 JP6424049B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55455453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185851A Active JP6424049B2 (ja) 2014-09-12 2014-09-12 プラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10037909B2 (ja)
JP (1) JP6424049B2 (ja)
KR (1) KR101644915B1 (ja)
TW (1) TW201611114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098275A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 日本特殊陶業株式会社 基材構造及び基材製造方法
JP2019140155A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2020532869A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 一体型サーマルチョークによる高温rf接続
KR20220027091A (ko) * 2019-06-07 2022-03-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 심리스 전기 도관

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320282B2 (ja) * 2014-12-05 2018-05-09 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6655310B2 (ja) * 2015-07-09 2020-02-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US10337998B2 (en) * 2017-02-17 2019-07-02 Radom Corporation Plasma generator assembly for mass spectroscopy
US11640920B2 (en) * 2018-01-29 2023-05-02 Kyocera Corporation Sample holder
CN112863983B (zh) * 2019-11-28 2023-09-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 用于等离子体处理设备的下电极组件和等离子体处理设备
US20210375599A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Applied Materials, Inc. Electrical connector for cooled substrate support assembly
JP7557429B2 (ja) * 2021-05-27 2024-09-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2025504770A (ja) * 2022-02-01 2025-02-19 ラム リサーチ コーポレーション Rf接続用の断熱材を有するウエハチャックアセンブリ
WO2024044240A1 (en) * 2022-08-23 2024-02-29 Applied Materials, Inc. Precision z-stage with nanometer step size

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150100A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Hitachi Ltd 静電チャックとそれを用いた試料処理方法及び装置
JPH10261498A (ja) * 1996-03-01 1998-09-29 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000188321A (ja) * 1998-12-14 2000-07-04 Applied Materials Inc 静電チャックコネクタとそのコンビネ―ション
JP2003524865A (ja) * 1999-08-06 2003-08-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャック用の改良型コネクタ
JP2008305968A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sei Hybrid Kk ウェハ保持体の電極接続構造
JP2011258614A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置または試料載置台

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842683A (en) * 1986-12-19 1989-06-27 Applied Materials, Inc. Magnetic field-enhanced plasma etch reactor
JPH0645285A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
US5801915A (en) * 1994-01-31 1998-09-01 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a unidirectionally conducting coupler layer
US5459632A (en) * 1994-03-07 1995-10-17 Applied Materials, Inc. Releasing a workpiece from an electrostatic chuck
JP3253002B2 (ja) * 1995-12-27 2002-02-04 東京エレクトロン株式会社 処理装置
TW334609B (en) * 1996-09-19 1998-06-21 Hitachi Ltd Electrostatic chuck, method and device for processing sanyle use the same
US6072685A (en) * 1998-05-22 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having an electrical connector with housing
JP3870824B2 (ja) * 2001-09-11 2007-01-24 住友電気工業株式会社 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
JP4493251B2 (ja) * 2001-12-04 2010-06-30 Toto株式会社 静電チャックモジュールおよび基板処理装置
US6875927B2 (en) * 2002-03-08 2005-04-05 Applied Materials, Inc. High temperature DC chucking and RF biasing cable with high voltage isolation for biasable electrostatic chuck applications
US7062161B2 (en) * 2002-11-28 2006-06-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Photoirradiation thermal processing apparatus and thermal processing susceptor employed therefor
JP4421874B2 (ja) * 2003-10-31 2010-02-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005310945A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi High-Technologies Corp 半導体製造装置およびウェハの静電吸着方法・除電方法
US20070012559A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Applied Materials, Inc. Method of improving magnetron sputtering of large-area substrates using a removable anode
JP4767788B2 (ja) * 2006-08-12 2011-09-07 日本特殊陶業株式会社 静電チャック装置
US7672111B2 (en) * 2006-09-22 2010-03-02 Toto Ltd. Electrostatic chuck and method for manufacturing same
JP5450187B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5218865B2 (ja) * 2010-03-26 2013-06-26 Toto株式会社 静電チャック
JP5936361B2 (ja) * 2012-01-12 2016-06-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5975755B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5975754B2 (ja) * 2012-06-28 2016-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261498A (ja) * 1996-03-01 1998-09-29 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH10150100A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Hitachi Ltd 静電チャックとそれを用いた試料処理方法及び装置
JP2000188321A (ja) * 1998-12-14 2000-07-04 Applied Materials Inc 静電チャックコネクタとそのコンビネ―ション
JP2003524865A (ja) * 1999-08-06 2003-08-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャック用の改良型コネクタ
JP2008305968A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sei Hybrid Kk ウェハ保持体の電極接続構造
JP2011258614A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置または試料載置台

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098275A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 日本特殊陶業株式会社 基材構造及び基材製造方法
JP2020532869A (ja) * 2017-09-05 2020-11-12 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 一体型サーマルチョークによる高温rf接続
JP7175967B2 (ja) 2017-09-05 2022-11-21 ラム リサーチ コーポレーション 一体型サーマルチョークによる高温rf接続
JP2023017940A (ja) * 2017-09-05 2023-02-07 ラム リサーチ コーポレーション 一体型サーマルチョークによる高温rf接続
JP7419483B2 (ja) 2017-09-05 2024-01-22 ラム リサーチ コーポレーション 一体型サーマルチョークによる高温rf接続
JP2019140155A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP7002357B2 (ja) 2018-02-06 2022-01-20 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
KR20220027091A (ko) * 2019-06-07 2022-03-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 심리스 전기 도관
JP2022534804A (ja) * 2019-06-07 2022-08-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シームレス電線用導管
KR102810211B1 (ko) * 2019-06-07 2025-05-19 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 심리스 전기 도관
JP7696840B2 (ja) 2019-06-07 2025-06-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シームレス電線用導管

Also Published As

Publication number Publication date
KR101644915B1 (ko) 2016-08-12
TWI563564B (ja) 2016-12-21
KR20160031387A (ko) 2016-03-22
US10037909B2 (en) 2018-07-31
TW201611114A (zh) 2016-03-16
US20160079107A1 (en) 2016-03-17
JP6424049B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424049B2 (ja) プラズマ処理装置
US10804080B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR102603893B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6539113B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5584517B2 (ja) プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
CN112655069B (zh) 等离子处理装置以及等离子处理方法
US20150243486A1 (en) Plasma processing apparatus
US20170025255A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2014017292A (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP2019140155A (ja) プラズマ処理装置
TWI843988B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
TWI421975B (zh) 電漿處理裝置用基板載置台、電漿處理裝置及絕緣皮膜之成膜方法
JP6808782B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2016031955A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6408270B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7500397B2 (ja) プラズマ処理装置とその製造方法、及びプラズマ処理方法
US20250226187A1 (en) Substrate processing apparatus for etching a substrate by using plasma
JP2016046357A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350