JP2016057389A - Chord determination device and chord determination program - Google Patents
Chord determination device and chord determination program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016057389A JP2016057389A JP2014182166A JP2014182166A JP2016057389A JP 2016057389 A JP2016057389 A JP 2016057389A JP 2014182166 A JP2014182166 A JP 2014182166A JP 2014182166 A JP2014182166 A JP 2014182166A JP 2016057389 A JP2016057389 A JP 2016057389A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- chord
- sound
- information
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 185
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 11
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241001342895 Chorus Species 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N cyprodinil Chemical compound N=1C(C)=CC(C2CC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000009527 percussion Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音高を表す音高情報を取得して、前記取得した音高情報に基づいてコードを決定するコード決定装置及びコード決定プログラムに関する。 The present invention relates to a code determination device and a code determination program for acquiring pitch information representing a pitch and determining a chord based on the acquired pitch information.
従来から、例えば、下記特許文献1及び2、並びに非特許文献1に記載されているように、自動伴奏機能を備えた電子楽器は知られている。これらの電子楽器は、複数種類の伴奏パターンをそれぞれ表す複数の伴奏パターンデータを記憶している。演奏者が1つの伴奏パターンデータを選択し、鍵盤装置を用いて演奏すると、電子楽器の制御部は、直前の演奏区間において発音した楽音の音高情報(ノートナンバ)を用いて、次の演奏区間のコードを決定する。そして、電子楽器の制御部は、前記決定したコードに適合するように伴奏パターンデータを修正して伴奏パターンを再生する。
Conventionally, for example, as described in
上記非特許文献1の電子楽器の自動伴奏機能によれば、コードの根音と第5音のみが決定された場合(つまり、第3音が決定されなかった場合)、伴奏パターンデータのうちの第3音を根音又は第5音に修正して伴奏パターンを再生する。したがって、根音、第3音及び第5音が決定された場合に比べて、再生される伴奏パターンが単調になる可能性がある。
According to the automatic accompaniment function of the electronic musical instrument described in Non-Patent
また、非特許文献1の電子楽器は、決定したコードの名称を画面に表示する機能を有している。楽曲によっては、あるコードを想定してはいるが、そのコードの一部の構成音(例えば根音と第5音)のみを使用するフレーズ(楽譜)が存在する。この場合、非特許文献1の電子楽器は、コードの一部の構成音(例えば第3音)が不明であるため、コードを決定できないが、決定できた一部の構成音の音名を表す情報を画面に表示する。例えば、根音と第5音のみを決定でき、前記根音の音名が「C」である場合、「C1+5」と表示する。しかし、このような標記は、コードの名称としては一般的には使用されていない。
The electronic musical instrument of Non-Patent
また、演奏者は、意図したコードが決定されるように、適切なタイミングで押鍵する必要がある。このように操作することは、初心者又はコードに関する知識に乏しい演奏者にとっては難しい。 Also, the performer needs to press the key at an appropriate timing so that the intended chord is determined. This operation is difficult for beginners or performers who lack knowledge about chords.
本発明は上記問題に対処するためになされたもので、その目的は、コード(和音)の一部の構成音の音名が不明な場合に、前記不明な構成音の音名を推定することにより、コードを決定可能なコード決定装置を提供することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。 The present invention has been made to cope with the above-described problem, and its purpose is to estimate the pitch names of the unknown constituent sounds when the pitch names of some of the constituent sounds of the chord (chord) are unknown. Thus, it is an object of the present invention to provide a code determination device capable of determining a code. In addition, in the description of each constituent element of the present invention below, in order to facilitate understanding of the present invention, reference numerals of corresponding portions of the embodiment are described in parentheses, but each constituent element of the present invention is The present invention should not be construed as being limited to the configurations of the corresponding portions indicated by the reference numerals of the embodiments.
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、楽音の音高を表す音高情報を順次取得する音高情報取得手段(S13)と、前記取得した音高情報を記憶する音高情報記憶手段(BF、S14)と、各種コードの構成音の組み合わせをそれぞれ表す複数のコード情報を記憶したコード情報記憶手段(12b)と、現在の演奏進行位置の直前の演奏区間(SC1)内において取得した前記音高情報と前記コード情報を比較して、最も適合度の大きいコード情報に基づいて、現在の演奏進行位置の直後の演奏区間(SC2)のコードを構成する構成音のうちの少なくとも根音を含む複数の構成音の音名を決定する構成音決定手段(S19)と、前記現在の演奏進行位置よりも前の演奏区間において発音された楽音の種類の分布を表す分布情報(DB)を生成する分布情報生成手段(S17)と、前記コードの根音、第3音及び第5音の音名が決定しているとき、前記決定した構成音に基づいて前記コードを決定し、前記根音が決定していて且つ前記第3音及び第5音の音名のうちのいずれか一方が未決定であるとき、前記構成音決定手段によって決定した構成音及び前記分布情報に基づいて前記未決定の構成音の音名を推定して前記コードを決定するコード決定手段(S23、S24)、を備えたコード決定装置としたことにある。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized by pitch information acquisition means (S13) that sequentially acquires pitch information representing the pitch of a musical tone, and pitch information storage that stores the acquired pitch information. Acquired in the means (BF, S14), the chord information storage means (12b) storing a plurality of chord information representing combinations of various chords, and the performance section (SC1) immediately before the current performance progress position. The pitch information and the chord information are compared, and at least the root of the constituent sounds constituting the chord of the performance section (SC2) immediately after the current performance progress position is based on the chord information having the highest fitness. Component sound determining means (S19) for determining the names of a plurality of component sounds including sounds, and distribution information (DB) representing the distribution of types of musical sounds generated in the performance section before the current performance progress position Distribution information generation means (S17) for generating the chord, and when the pitch names of the chord root, the third sound, and the fifth sound are determined, the chord is determined based on the determined component sound, When a root sound is determined and one of the third and fifth sound names is undecided, the component sound is determined based on the component sound determined by the component sound determination means and the distribution information. The present invention is to provide a chord determination device including chord determination means (S23, S24) for estimating the pitch names of undecided constituent sounds and determining the chord.
この場合、前記分布情報生成手段は、前記現在の演奏進行位置よりも前の区間において発音された楽音の発音回数を各楽音の音名ごとにカウントして、前記音名ごとのカウント値を前記分布情報として出力し、前記コード決定手段は、前記未決定である構成音の音名であって、前記分布情報におけるカウント値が所定の閾値を超えている音名をコードの構成音の音名と推定する、コード決定装置とするとよい。 In this case, the distribution information generating means counts the number of musical sounds generated in the section before the current performance progress position for each musical name, and calculates the count value for each musical name. The chord determination means outputs the pitch names of the constituent sounds that have not been determined, and the pitch names of the constituent sounds that have a count value in the distribution information that exceed a predetermined threshold. It is preferable to use a code determination device that estimates that.
また、この場合、前記コード決定手段は、前記未決定である構成音の音名の候補であって、互いの音程が短2度である複数の音名の候補の、前記現在の演奏進行位置よりも前の区間における出現状況に基づいて、前記構成音の候補のうちの1つをコードの構成音の音名と推定する、コード決定装置とするとよい。 Further, in this case, the chord determination means is the current performance progress position of a plurality of pitch name candidates that are pitch names of the undetermined constituent sounds whose mutual pitches are short degrees. It is preferable that the chord determination apparatus estimates one of the constituent sound candidates as a pitch name of the constituent sound of the chord based on the appearance status in the previous section.
また、この場合、前記分布情報生成手段は、前記現在の演奏進行位置よりも前の区間において発音された楽音の発音回数を各楽音の音名ごとにカウントして、前記音名毎のカウント値を前記分布情報として出力し、前記コード決定手段は、前記第5音が未決定である場合であって、前記構成音決定手段によって決定した前記根音とその他の構成音との間の音程が完全4度とは異なり、前記分布情報における前記根音との間の音程が完全5度である音名のカウント値が所定の閾値を超えており、前記分布情報における前記根音との間の音程が減5度である音名のカウント値が「0」であって、且つ前記現在の演奏進行位置の直前の演奏区間内において発音された各楽音と前記根音との間の音程が長6度及び短6度とは異なる場合に、前記根音との間の音程が完全5度である音名を前記第5音の音名と推定する、コード決定装置としてもよい。 Further, in this case, the distribution information generating means counts the number of pronunciations of the musical sound produced in the section before the current performance progress position for each musical name, and count value for each musical name. Is output as the distribution information, and the chord determining means is a case where the fifth sound has not been determined, and the pitch between the root sound and the other constituent sounds determined by the constituent sound determining means is Unlike perfect 4 degrees, the count value of the pitch name whose pitch between the root sounds in the distribution information is complete 5 degrees exceeds a predetermined threshold, and between the root sounds in the distribution information The count value of the pitch name whose pitch is reduced by 5 degrees is “0”, and the pitch between each musical sound generated in the performance section immediately before the current performance progress position and the root tone is long. If it is different from 6 degrees and 6 degrees short, Pitch is estimated that the note name of the fifth sound note name is perfect fifth between may be code determination device.
上記のように構成したコード決定装置によれば、第3音及び第5音のいずれか一方の音名が不明であっても、分布情報を用いて、前記不明な構成音の音名を推定することができる。したがって、再生される伴奏パターンが単調になることを抑制できる。また、決定したコード又はコードの構成音の音名を画面に表示する場合には、コードの一部の構成音の音名のみが表示される演奏区間の数を削減できる。また、演奏者は、各演奏区間においてコードの全ての構成音が含まれるように注意しながら演奏する必要が無い。したがって、初心者又はコードに関する知識が乏しい演奏者であっても、自動伴奏機能を利用して演奏を楽しむことができる。 According to the chord determination device configured as described above, even if the pitch name of either the third sound or the fifth sound is unknown, the pitch name of the unknown component sound is estimated using the distribution information. can do. Therefore, it is possible to suppress the reproduced accompaniment pattern from becoming monotonous. Further, when the pitch names of the determined chords or the constituent sounds of the chord are displayed on the screen, the number of performance sections in which only the pitch names of the constituent sounds of a part of the chord are displayed can be reduced. Also, the performer does not need to perform with care so that all the constituent sounds of the chord are included in each performance section. Therefore, even a beginner or a player who has little knowledge about chords can enjoy playing using the automatic accompaniment function.
なお、本発明は、コード決定装置としての実施に限られず、コード決定装置が備えるコンピュータに適用されるコンピュータプログラム(コード決定プログラム)としても実施可能である。 Note that the present invention is not limited to implementation as a code determination device, but can also be implemented as a computer program (code determination program) applied to a computer included in the code determination device.
本発明の一実施形態に係る電子楽器10について説明する。まず、電子楽器10の概略について説明する。電子楽器10は、複数種類の伴奏パターンをそれぞれ表す複数の伴奏パターンデータを記憶している。演奏者が1つの伴奏パターンを選択し、鍵盤装置を用いて演奏すると、電子楽器10は、次の演奏区間のコードを決定する。前記次の演奏区間とは、現在の演奏進行位置の直後の区間である。その長さは、伴奏パターンの(ユーザーが設定した)再生テンポにおける半拍分の長さに相当する。例えば、伴奏パターンの(ユーザーが設定した)再生テンポが120BPMである場合、前記次の演奏区間の長さは、250msecである。コードの一部の構成音(例えば、第3音又は第5音)の音名が不明であるためにコードを決定できなかった場合、電子楽器10は、前記不明な構成音の音名を推定してコードを決定可能である。そして、電子楽器10は、前記決定したコードに適合するように伴奏パターンデータを修正して、伴奏パターンを再生する。
An electronic
つぎに、電子楽器10の具体的構成について説明する。電子楽器10は、図1に示すように、入力操作子11、コンピュータ部12、表示器13、記憶装置14、外部インターフェース回路15、音源回路16及びサウンドシステム17を備えており、これらがバスBUSを介して接続されている。
Next, a specific configuration of the electronic
入力操作子11は、オン・オフ操作に対応したスイッチ、回転操作に対応したボリューム又はロータリーエンコーダ、スライド操作に対応したボリューム又はリニアエンコーダ、マウス、タッチパネルなどから構成される。さらに、入力操作子11には、楽曲を演奏する際に使用される鍵盤装置も含まれる。また、入力操作子11には、ペダル操作子(ダンパーペダル)も含まれる。入力操作子11は、各種パラメータを設定する際、楽曲を演奏する際などに用いられる。例えば、複数の伴奏パターンデータのうちの1つを選択する際、前記選択した伴奏パターンの再生テンポを設定する際、自動伴奏の開始・停止を指示する際などに用いられる。演奏者が入力操作子11を操作すると、その操作内容を表す操作情報がバスBUSを介して、後述するコンピュータ部12に供給される。例えば、演奏者が鍵盤装置の鍵を押下すると、その鍵の鍵音高を表す音高情報がコンピュータ部12に供給される。
The
コンピュータ部12は、バスBUSにそれぞれ接続されたCPU12a、ROM12b、RAM12c及びタイマー12dを有する。CPU12aは、各種プログラムをROM12bから読み出して実行する。例えば、CPU12aが所定のプログラムを実行することにより、図2に示すように、電子楽器10は、自動伴奏装置AAとして機能する。自動伴奏装置AAは、次の演奏区間のコードを決定するコード決定部CDと、前記決定したコードに適合するように伴奏パターンデータを修正して伴奏パターンを再生する伴奏パターン再生部PRとからなる。すなわち、CPU12aが所定のプログラムを実行することにより、電子楽器10は、コード決定部CD及び伴奏パターン再生部PRとして機能する。ROM12bには、前記各種プログラムに加えて、初期設定パラメータ、表示器13に表示される画像を表わす表示データを生成するための図形データ、文字データなどが記憶されている。また、ROM12bには、各種コードの構成音の音名の組み合わせをそれぞれ表す複数のコード情報が記憶されている。RAM12cには、各種プログラムの実行時に、各種データが一時的に記憶される。タイマー12dは、自動伴奏の開始時にカウントを開始する。そのカウント値は、現在の演奏進行位置を表す。
The
表示器13は、液晶ディスプレイ(LCD)によって構成される。コンピュータ部12は、図形データ、文字データなどを用いて表示すべき内容を表わす表示データを生成して表示器13に供給する。表示器13は、コンピュータ部12から供給された表示データに基づいて画像を表示する。例えば、自動伴奏機能を用いて演奏している際に、現在の演奏進行位置におけるコードの名称、コードの構成音の音名などが表示される。
The
また、記憶装置14は、HDD、DVDなどの大容量の不揮発性記録媒体と、各記録媒体に対応するドライブユニットから構成されている。
The
外部インターフェース回路15は、電子楽器10を他の電子楽器、パーソナルコンピュータなどの外部機器に接続可能とする接続端子を備えている。電子楽器10は、外部インターフェース回路15を介して、LAN(Local Area Network)、インターネットなどの通信ネットワークにも接続可能である。
The
波形メモリWMには、ピアノ、オルガン、バイオリン、トランペットなどの楽音の音響波形をそれぞれ表す複数の音色波形データが記憶されている。音源回路16は、CPU12aによって指定された音色波形データを波形メモリWMから読み出して、ディジタル音信号を生成し、サウンドシステム17に供給する。
The waveform memory WM stores a plurality of timbre waveform data representing the acoustic waveforms of musical sounds such as piano, organ, violin, trumpet and the like. The
サウンドシステム17は、ディジタル音信号をアナログ音信号に変換するD/A変換器、前記変換したアナログ音信号を増幅するアンプ、及び増幅されたアナログ音信号を音響信号に変換して出力する左右一対のスピーカを備えている。なお、サウンドシステム17は、各種楽音にリバーブ、コーラスなどの効果を付与する効果回路を含んでもよい。
The
つぎに、コード決定部CDの動作について説明する。演奏者が1つの伴奏パターンを選択するとともにその再生テンポを設定し、伴奏パターンの再生を開始させると、CPU12aは、図3A及び図3Bに示す、コード決定プログラムをROM12bから読み出して実行する。これにより、コンピュータ部12は、コード決定部CDとして機能する。また、CPU12aは、上記のコード決定プログラムと並行して、図示しない伴奏パターン再生プログラムをROM12bから読み出して実行する。これにより、コンピュータ部12及び音源回路16は、伴奏パターン再生部PRとして機能する。以下、コード決定部CDの動作について説明する。
Next, the operation of the code determination unit CD will be described. When the performer selects one accompaniment pattern and sets its playback tempo to start playback of the accompaniment pattern, the CPU 12a reads the chord determination program shown in FIGS. 3A and 3B from the ROM 12b and executes it. Thereby, the
コード決定部CDは、ステップS10にて、コード決定処理を開始する。つぎに、コード決定部CDは、ステップS11にて、初期化処理を実行する。例えば、コード決定部CDは、鍵盤装置から供給された音高情報(「C3」、「D#3」、「B4」など)を記憶するバッファBFをRAM12c内に確保する。また、例えば、バッファBF内の1つのアドレスを指し示す書き込みポインタの値をバッファBFの先頭アドレスに設定する。つぎに、コード決定部CDは、ステップS12にて、タイマー12dをスタートさせる。つぎに、コード決定部CDは、ステップS13にて、鍵盤装置から音高情報が供給されているか否かを判定する。音高情報が供給されている場合には、コード決定部CDは、「Yes」と判定して、ステップS14にて、前記音高情報をバッファBFに記憶させる。具体的には書き込みポインタが指し示すアドレスに前記音高情報を書き込み、書き込みポインタをインクリメントする。そして、コード決定部CDは、ステップS15に処理を進める。後述するように、ステップS13及びS14を含む一連の処理が繰り返し実行されるので、鍵盤装置からコード決定部CDに順次供給された音高情報は、バッファBF内に、それらが供給された順に記憶される。一方、鍵盤装置から音高情報が供給されていない場合には、コード決定部CDは、「No」と判定して、ステップS15に処理を進める。
In step S10, the code determination unit CD starts code determination processing. Next, the code determination unit CD executes an initialization process in step S11. For example, the chord determination unit CD secures a buffer BF for storing pitch information (“C3”, “
つぎに、コード決定部CDは、ステップS15にて、タイマー12dのカウント値を用いて、現在の演奏進行位置が小節線上にあるか否か(各小節の一拍目の拍頭に相当するか否か)を判定する。例えば、自動伴奏のテンポが120BPMに設定され、選択された伴奏スタイルが4分の4拍子である場合、1小節の長さは2秒である。したがって、この場合、タイマー12dの値が2×n秒(nは自然数)に一致するとき、コード決定部CDは、現在の演奏進行位置が小節線上にあると判定する。現在の演奏進行位置が小節線上にあるとき、コード決定部CDは、「Yes」と判定して、ステップS16にて、小節線を表す小節線情報Bn(図4参照)を、書き込みポインタが指し示すアドレスに書き込み、書き込みポインタをインクリメントする。小節線情報Bnの添字である「n」は、演奏の先頭から数えた小節線数を表している。つぎに、コード決定部CDは、ステップS17にて、以下説明する分布情報DBを生成して記憶する。具体的には、コード決定部CDは、今回書き込んだ小節線情報Bnと、以前に書き込んだ小節線情報Bn−2との間に書き込まれている音高情報を選択する。そして、前記選択した音高情報の個数を音名ごとにカウントして、分布情報DBとして記憶する。このようにして生成された分布情報DBは、現在の演奏進行位置が含まれる小節の直前の2小節の区間において発音された楽音の音名の分布を表す。なお、演奏を開始した直後の2小節(つまり先頭の2小節)の区間においては、分布情報DBの全ての音名のカウント値が「0」に設定されている。
Next, in step S15, the chord determination unit CD uses the count value of the
一方、前記ステップS15において、現在の演奏進行位置が小節線とは異なる位置にあるとき、コード決定部CDは、「No」と判定して、ステップS18に処理を進める。 On the other hand, in step S15, when the current performance progress position is at a position different from the bar line, the chord determination unit CD determines “No” and proceeds to step S18.
つぎに、コード決定部CDは、ステップS18にて、現在の演奏進行位置が表拍又は裏拍に位置するか否かを判定する。現在の演奏進行位置が表拍又は裏拍に位置する場合、コード決定部CDは「Yes」と判定して、ステップS19に処理を進める。コード決定部CDは、ステップS19にて、現在の演奏進行位置の直前の演奏区間SC1(現在の演奏進行位置から半拍分の長さだけ遡った位置までの区間)において発音された楽音の音名(つまり、演奏区間SC1において取得した音高情報)に基づいて、次の演奏区間SC2のコード(和音)を決定する。コード決定部CDは、従来の電子楽器と同様に、演奏区間SC1にて発音した楽音の音名の組み合わせと、前記ROM12b内に記憶されている各種コード情報とを比較して、最も適合度の高いコード情報に基づいて、少なくともコードの根音を含む複数の構成音の音名を決定する。しかし、演奏区間SC1における押鍵数(音高情報)が少ない場合、コードの構成音のうち、根音と第5音の音名のみを決定することができ、第3音の音名を決定できないことがある。また、根音と第3音の音名のみを決定することができ、第5音の音名を決定できないことがある。このような場合、演奏区間SC2のコードを決定できない。そこで、コード決定部CDは、前記ステップS19の処理によってコードを決定できたか否かを、ステップS20にて判定する。 Next, the chord determination unit CD determines whether or not the current performance progress position is located at the front beat or the back beat in step S18. If the current performance progress position is located at the front beat or the back beat, the chord determination unit CD determines “Yes” and proceeds to step S19. In step S19, the chord determination unit CD plays the tone of the musical sound generated in the performance section SC1 immediately before the current performance progress position (the section from the current performance progress position to a position retroactive by a half-beat length). Based on the name (that is, pitch information acquired in the performance section SC1), the chord (chord) of the next performance section SC2 is determined. Similar to the conventional electronic musical instrument, the chord determination unit CD compares the combination of musical note names generated in the performance section SC1 with the various chord information stored in the ROM 12b, and provides the best fit. Based on the high chord information, the pitch names of a plurality of constituent sounds including at least the root note of the chord are determined. However, when the number of key presses (pitch information) in the performance section SC1 is small, it is possible to determine only the root name and the fifth note name among the constituent sounds of the chord, and the third note name is determined. There are things that cannot be done. In addition, only the root name and the third note name can be determined, and the fifth note name cannot be determined. In such a case, the chord of the performance section SC2 cannot be determined. Therefore, the code determination unit CD determines in step S20 whether or not the code has been determined by the process of step S19.
コードを決定できた場合には、コード決定部CDは、「Yes」と判定して、後述するステップS23に処理を進める。コードを決定できなかった場合には、コード決定部CDは、「No」と判定して、ステップS21にて、演奏区間SC0における各音名の出現状況(分布)に基づいて、前記決定できなかった第3音又は第5音の音名を推定し、コードを決定する。例えば、第3音の音名を決定できなかった場合には、コード決定部CDは、分布情報DBを参照して、前記決定した根音と間の音程が長3度及び短3度である音名のカウント値を比較し、そのカウント値が大きい方の音名を選択する。そして、前記選択した音名のカウント値が所定の閾値(例えば「3」)を超えていれば、その音名をコードの第3音の音名と推定する。 If the code can be determined, the code determination unit CD determines “Yes” and proceeds to step S23 described later. If the chord cannot be determined, the chord determination unit CD determines “No” and cannot determine the chord in step S21 based on the appearance status (distribution) of each pitch name in the performance section SC0. The third or fifth note name is estimated, and the chord is determined. For example, if the pitch name of the third sound cannot be determined, the chord determination unit CD refers to the distribution information DB, and the pitch between the determined root sound is 3 degrees long and 3 degrees short. The count values of the pitch names are compared, and the pitch name with the larger count value is selected. If the count value of the selected pitch name exceeds a predetermined threshold (eg, “3”), the pitch name is estimated as the pitch name of the third pitch of the chord.
また、例えば、第5音の音名を決定できなかった場合には、次の4つの条件が全て満たされるとき、コード決定部CDは、前記決定した根音との間の音程が完全5度である音名を第5音の音名と推定する。第1の条件は、前記決定した構成音のうち、根音とそれ以外の各構成音と間の音程が完全4度とは異なることである。第2の条件は、分布情報DBにおいて、前記決定した根音との間の音程が完全5度である音名のカウント値が所定の閾値(例えば「3」)を超えていることである。第3の条件は、分布情報DBにおいて、前記決定した根音との間の音程が減5度である音名のカウント値が「0」であることである。第4の条件は、直前の演奏区間SC1において発音された各楽音と前記決定した根音との間の音程が長6度及び短6度とは異なることである。 Also, for example, if the pitch name of the fifth note cannot be determined, and the following four conditions are all satisfied, the chord determination unit CD has a complete pitch of 5 degrees with the determined root note. Is assumed as the fifth note name. The first condition is that the pitch between the root tone and the other constituent sounds among the determined constituent sounds is completely different from 4 degrees. The second condition is that, in the distribution information DB, the count value of the pitch name whose pitch between the determined root note is completely 5 degrees exceeds a predetermined threshold (for example, “3”). The third condition is that in the distribution information DB, the count value of the pitch name whose pitch between the determined root note is 5 degrees is “0”. The fourth condition is that the pitch between each musical tone sounded in the immediately preceding performance section SC1 and the determined root tone is different from the long 6 degrees and the short 6 degrees.
例えば、2つの構成音が決定された場合であって、根音の音名が「G」であり、もう1つの構成音の音名が「B」である場合、第1乃至第4の条件が全て満たされれば、第5音の音名は「D」であると推定される。つまり、この場合、次の演奏区間のコードは「Gメジャー」であると決定される。 For example, if two component sounds are determined, the pitch name of the root tone is “G”, and the pitch name of the other component sound is “B”, the first to fourth conditions If all are satisfied, the pitch name of the fifth sound is estimated to be “D”. That is, in this case, the chord of the next performance section is determined to be “G major”.
一方、2つの構成音が決定された場合であって、根音の音名が「C」であり、もう1つの構成音の音名が「F」である場合(長3度よりも半音上がった状態(sus4))、第1の条件が満たされない。なお、この場合、第1の条件を無視して、第5音の音名を「G」とすれば、コードは「Csus4」となる。しかし、前記決定された2つの構成音のうちの「C」が根音であると決定されていても、実際には、「F」が根音であり、「C」は第5音である可能性がある。つまり、実際のコードは「Fメジャー」又は「Fマイナー」である可能性がある。実際のコードが「Fメジャー」又は「Fマイナー」である場合に、コードを「Csus4」と決定してしまうと、音が濁って聞こえる虞がある。そこで、上記の第1の条件を設けた。 On the other hand, when two constituent sounds are determined, the root name is “C”, and the other constituent name is “F” (semitone higher than 3 degrees) State (sus4)), the first condition is not satisfied. In this case, if the first condition is ignored and the pitch name of the fifth sound is “G”, the chord is “Csus4”. However, even though “C” of the two determined sounds is determined to be a root sound, in reality, “F” is a root sound and “C” is a fifth sound. there is a possibility. That is, the actual code may be “F major” or “F minor”. If the actual chord is “F major” or “F minor” and the chord is determined to be “Csus4”, the sound may become muddy. Therefore, the above first condition is provided.
また、例えば、2つの構成音が決定された場合であって、根音の音名が「E」であり、もう1つの構成音の音名が「G」である場合、第4の条件を無視して、第5音の音名を「B」とすれば、コードは「Eマイナー」となる。しかし、前記決定された2つの構成音のうちの「E」が根音であると決定されていても、実際には、「C」が根音であり、「E」は第3音である可能性がある。つまり、実際のコードは「Cメジャー」である可能性がある。実際のコードが「Cメジャー」である場合に、コードを「Eマイナー」と決定してしまうと、前記決定した「Eマイナー」の構成音のうちの「B」と実際のコードである「Cメジャー」の根音である「C」との間の音程が短6度となり、音が濁って聞こえる虞がある。また、直前の演奏区間SC1において発音した楽音の音名に「C#」が含まれている場合、次の演奏区間SC2においても「C#」が含まれる可能性がある。「C#」と前記決定した「Eマイナー」の構成音のうちの「B」との間の音程は長6度であるので、この場合も音が濁って聞こえる虞がある。そこで、上記の第4の条件を設けた。 Also, for example, when two constituent sounds are determined, the root name is “E”, and the other constituent name is “G”, the fourth condition is satisfied. If it is ignored and the pitch name of the fifth sound is “B”, the chord becomes “E minor”. However, even though “E” of the two determined sounds is determined to be a root sound, actually “C” is a root sound and “E” is a third sound. there is a possibility. That is, the actual code may be “C major”. If the actual chord is “C major” and the chord is determined to be “E minor”, “B” of the determined sounds of “E minor” and the actual chord “C” are determined. The pitch between “C”, which is the root of “Major”, is 6 degrees short, and the sound may be murky. In addition, when “C #” is included in the note name of the musical sound generated in the immediately preceding performance section SC1, “C #” may be included in the next performance section SC2. Since the pitch between “C #” and “B” among the determined sounds of “E minor” is 6 degrees long, there is a possibility that the sound may be murky. Therefore, the above fourth condition is provided.
つぎに、コード決定部CDは、前記ステップS21の処理によりコードを決定できたか否かを、ステップS22にて判定する。コードを決定できた場合には、コード決定部CDは、「Yes」と判定して、ステップS23にて、前記決定したコードを表すコード情報を伴奏パターン再生部PR及び表示器13へ供給し、ステップS13に処理を進める。一方、コードを決定できなかった場合には、コード決定部CDは、「No」と判定して、ステップS24にて、前記決定した根音及びその他の構成音の音名を表す音名情報を伴奏パターン再生部PR及び表示器13へ供給し、ステップS13に処理を進める。
Next, the code determination unit CD determines in step S22 whether or not the code has been determined by the process of step S21. If the chord can be determined, the chord determining unit CD determines “Yes”, and supplies chord information representing the determined chord to the accompaniment pattern reproducing unit PR and the
以降、コード決定部CDは、ステップS13乃至ステップS24からなる処理を繰り返し実行する。これにより、所定の時間間隔(8分音符の長さ)をおいて、コード情報又は音名情報が伴奏パターン再生部PRに供給される。伴奏パターン再生部PRは、前記供給されたコード情報又は音名情報に従って、伴奏パターンデータを修正して、伴奏パターンを再生する。なお、伴奏パターンはループ再生される。つまり伴奏パターンの末尾に到達すると再びその先頭から再生される。ただし、楽曲の最後の場面(エンディングセクション)の伴奏パターンの再生を終了したとき、又は演奏者が入力操作子11を用いて伴奏パターンの再生を終了することを指示したとき、自動伴奏装置AAは、コードの検出及び伴奏パターンの再生を終了する。
Thereafter, the code determination unit CD repeatedly executes the process consisting of steps S13 to S24. Thereby, chord information or pitch name information is supplied to the accompaniment pattern reproducing unit PR at a predetermined time interval (length of eighth note). The accompaniment pattern reproduction unit PR modifies the accompaniment pattern data according to the supplied chord information or pitch name information, and reproduces the accompaniment pattern. The accompaniment pattern is played back in a loop. In other words, when the end of the accompaniment pattern is reached, it is played again from the beginning. However, when the reproduction of the accompaniment pattern of the last scene (ending section) of the music is completed, or when the performer instructs to end the reproduction of the accompaniment pattern using the
表示器13は、コード決定部CDからコード情報を取得すると、そのコードの名称を表示する。また、表示器13は、コード決定部CDから音名情報を取得すると、その根音の音名に加えて、前記決定した根音と前記決定した各構成音との間の音程を、数字を用いて表示する(例えば、「C1+5」)。
When the
上記のように構成した電子楽器10(コード決定部CD)によれば、第3音及び第5音のいずれか一方の音名が不明であっても、分布情報DBを用いて、前記不明な構成音の音名を推定することができる。つまり、コードが決定されない演奏区間の数を従来よりも削減できる。したがって、再生される伴奏パターンが単調になることを抑制できる。また、表示器13にコードの一部の構成音の音名のみが表示される演奏区間の数を削減できる。また、演奏者は、各演奏区間においてコードの全ての構成音が含まれるように注意しながら演奏する必要が無い。したがって、初心者又はコードに関する知識が乏しい演奏者であっても、自動伴奏機能を利用して演奏を楽しむことができる。
According to the electronic musical instrument 10 (the chord determination unit CD) configured as described above, even if the pitch name of either the third sound or the fifth sound is unknown, the unknown information can be obtained using the distribution information DB. The pitch names of the constituent sounds can be estimated. That is, the number of performance sections in which chords are not determined can be reduced as compared with the conventional art. Therefore, it is possible to suppress the reproduced accompaniment pattern from becoming monotonous. In addition, the number of performance sections in which only the pitch names of part of the chord are displayed on the
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。 Furthermore, in carrying out the present invention, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the object of the present invention.
例えば、上記実施形態においては、現在の演奏進行位置が含まれる小節の直前の2小節の演奏区間SC0を、分布情報DBの生成対象としている。しかし、分布情報DBの生成対象とする演奏区間SC0の長さはこれに限られず、例えば1小節分の長さとしても良いし、3小節分の長さとしてもよい。また、上記実施形態においては、コードの構成音を推定するタイミングが小節内のいずれの位置にあったとしても、その小節の直前の2小節の演奏区間SC0の分布情報DBが用いられる。例えば、6小節目の2拍目においてコードの構成音を推定する場合及び6小節目の3拍目においてコードの構成音を推定する場合のいずれの場合であっても、4小節目の先頭から5小節目の末尾までの演奏区間内に発音した楽音の音名の分布を表す分布情報DBが用いられる。しかし、これに代えて、小節内におけるコードの構成音を推定するタイミングの位置に応じて、分布情報DBの生成対象とする演奏区間を変更しても良い。例えば、6小節目の2拍目においてコードの構成音を推定する場合、4小節目の2拍目の先頭から6小節目の1拍目の末尾までの演奏区間内に発音した楽音の音名の分布を表す分布情報DBを生成して、その分布情報DBを用いても良い。この場合、現在の演奏進行位置が表拍又は裏拍に位置するとき、拍の位置を表す拍情報をバッファBFに書き込んでおき、この拍情報を用いて、分布情報DBの生成対象とする演奏区間を特定すればよい。 For example, in the above embodiment, the performance section SC0 of the two measures immediately before the measure including the current performance progress position is set as the distribution information DB generation target. However, the length of the performance section SC0 that is a generation target of the distribution information DB is not limited to this, and may be, for example, a length of one measure or a length of three measures. In the above embodiment, the distribution information DB of the performance section SC0 of the two measures immediately before the measure is used regardless of the position in the measure at which the chord constituent sound is estimated. For example, the chord constituent sound is estimated at the second beat of the sixth measure and the chord constituent sound is estimated at the third beat of the sixth measure. A distribution information DB representing the distribution of pitch names of musical sounds generated in the performance section up to the end of the fifth measure is used. However, instead of this, the performance section to be generated in the distribution information DB may be changed according to the position of the timing for estimating the constituent sound of the chord within the measure. For example, if the chord component is estimated at the 2nd beat of the 6th measure, the note name of the musical tone that is pronounced in the performance section from the beginning of the 2nd beat of the 4th measure to the end of the 1st beat of the 6th measure It is also possible to generate a distribution information DB representing the distribution of and to use the distribution information DB. In this case, when the current performance progress position is located at the front beat or the back beat, the beat information representing the beat position is written in the buffer BF, and this beat information is used as a performance to be generated in the distribution information DB. What is necessary is just to specify an area.
また、コードを決定する際に、分布情報DBを更新してもよい。例えば、コードの構成音のうちの根音と第5音の音名が決定され、第3音の音名が不明である場合、コード決定部CDは、演奏区間SC0における、前記決定した根音との間の音程が長3度及び短3度となる音名を次のようにカウントして、分布情報DBを生成してもよい。コード決定部CDは、演奏区間SC0の先頭から末尾へ向かって、前記決定した根音との間の音程が長3度及び短3度となる音名を検索する。コード決定部CDは、図5に示すように、前記決定した根音との間の音程が長3度となる音名が検索されるごとに、第1のカウンタCT1のカウント値をインクリメントする。また、前記決定した根音との間の音程が短3度となる音名が検索されるごとに第2のカウンタCT2のカウント値をインクリメントする。ただし、一方のカウンタのカウント値をインクリメントした後に他方のカウンタのカウント値をインクリメントする際、前記一方のカウンタのカウント値をクリアする(「0」に設定する)。上記の検索位置が分布情報DBの生成対象とする区間の末尾に到達した時点における両カウンタのカウント値を、前記決定した根音との間の音程が長3度及び短3度となる音名のカウント値としてそれぞれ記憶する。なお、コード決定部CDは、分布情報DBの生成対象とする区間の末尾から先頭へ向かって、前記決定した根音との間の音程が長3度及び短3度となる音名を検索し、最初に検索された一方の音名と同じ音名が検索されるごとにカウンタのカウント値をインクリメントしてもよい。そして、他方の音名が検索された時点でカウント処理を終了し、前記一方の音名のカウント値が所定の閾値(例えば、「3」)を超えていた場合に、前記一方の音名を第3音の音名と推定しても良い。これによれば、メジャースケール及びマイナースケール間の遷移を考慮して第3音の音名を決定できる。 Further, the distribution information DB may be updated when the code is determined. For example, if the root name of the constituent sounds of the chord and the pitch name of the fifth sound are determined and the pitch name of the third sound is unknown, the chord determination unit CD determines the determined root sound in the performance section SC0. The distribution information DB may be generated by counting the pitch names having a pitch of 3 degrees and 3 degrees as follows. The chord determination unit CD searches for pitch names having a pitch of 3 degrees long and 3 degrees short from the determined root note toward the end of the performance section SC0. As shown in FIG. 5, the chord determination unit CD increments the count value of the first counter CT1 every time a pitch name having a pitch of 3 degrees with the determined root tone is searched. In addition, the count value of the second counter CT2 is incremented each time a pitch name whose pitch between the determined root note is 3 degrees short is searched. However, when the count value of one counter is incremented after the count value of one counter is incremented, the count value of the one counter is cleared (set to “0”). A pitch name in which the pitch between the above-mentioned root position and the determined root value when the search position reaches the end of the section to be generated in the distribution information DB is 3 degrees long and 3 degrees short Is stored as a count value. Note that the chord determination unit CD searches for pitch names having a pitch of 3 degrees long and 3 degrees short from the end of the section to be generated in the distribution information DB from the end to the head. The count value of the counter may be incremented each time a pitch name that is the same as the first pitch name searched is searched. Then, when the other pitch name is searched, the counting process is terminated. When the count value of the one pitch name exceeds a predetermined threshold (for example, “3”), the one pitch name is changed. You may estimate with the pitch name of a 3rd sound. According to this, the pitch name of the third sound can be determined in consideration of the transition between the major scale and the minor scale.
また、上記実施形態においては、現在の演奏進行位置が表拍又は裏拍に位置するとき、前記現在の演奏進行位置の直前の演奏区間SC1内において発音した楽音の音名の組み合わせとコード情報とのマッチングに基づいて、コードの構成音の音名を決定している。その演奏区間SC1の長さは、8分音符の長さに相当する。しかし、演奏区間SC1の長さは、上記実施形態に限られない。例えば、演奏区間SC1の長さが16分音符の長さに設定されていても良い。この場合、16分音符の長さの時間間隔をおいてコードを決定しても良い。 In the above embodiment, when the current performance progress position is located at the front beat or the back beat, the combination of the pitch name of the musical sound generated in the performance section SC1 immediately before the current performance progress position and the chord information, Based on the matching, the pitch names of the constituent sounds of the chord are determined. The length of the performance section SC1 corresponds to the length of an eighth note. However, the length of the performance section SC1 is not limited to the above embodiment. For example, the length of the performance section SC1 may be set to the length of a sixteenth note. In this case, the chord may be determined with a time interval of the length of a sixteenth note.
また、コードを決定するために参照する演奏区間SC1の長さを、コードを決定する時間間隔よりも少し長く設定してもよい。例えば、演奏区間SC1の長さを、コードを決定する時間間隔よりも32分音符の長さだけ長くしてもよい。また、一度コードを決定した後の短い区間内(例えば48分音符の長さの区間)において発音した楽音の音名を、前記決定したコードの構成音の音名に加えて、コードを再度決定しても良い。これによれば、コードを決定するタイミングよりも僅かに早く押鍵した場合又は僅かに遅れて押鍵した場合であっても、それらの押鍵に係る音高情報をコードの決定に反映させることができる。なお、コードを決定する時間間隔及びコードを決定するために参照する演奏区間SC1の長さを変更可能に構成されていてもよい。 Further, the length of the performance section SC1 referred to determine the chord may be set slightly longer than the time interval for determining the chord. For example, the length of the performance section SC1 may be made longer by the length of the 32nd note than the time interval for determining the chord. Also, the chord is re-determined by adding the tone name of the musical tone sounded within the short interval (for example, the 48th note length interval) once the chord has been determined, to the tone name of the component sound of the determined chord. You may do it. According to this, even when the key is pressed slightly earlier than the timing for determining the chord or when the key is pressed slightly later, the pitch information related to the key press is reflected in the determination of the chord. Can do. The time interval for determining the chord and the length of the performance section SC1 referred to for determining the chord may be changeable.
また、例えば、鍵盤装置から、音高情報のみならず、押鍵強さ(ベロシティ)及び押鍵長さ(デュレーション)を押鍵情報として取得して、バッファBFに記憶しても良い。そして、前記取得した押鍵強さ及び押鍵長さを考慮して、分布情報DBを生成してもよい。例えば、押鍵強さが所定の閾値(例えば最大値の5%未満)よりも小さい押鍵情報を無視するとよい。また、押鍵長さが所定の閾値(例えば64分音符の長さ)よりも短い押鍵情報を無視しても良い。なお、ダンパーペダルが踏み込まれているときは、離鍵されたとしても、押鍵が継続されていると見做してもよい。この場合、ダンパーペダルが解放されたとき、押鍵長さを検出(計算)すればよい。 Further, for example, not only the pitch information but also the key pressing strength (velocity) and key pressing length (duration) may be acquired as key pressing information from the keyboard device and stored in the buffer BF. Then, the distribution information DB may be generated in consideration of the acquired key pressing strength and key pressing length. For example, key pressing information whose key pressing strength is smaller than a predetermined threshold (for example, less than 5% of the maximum value) may be ignored. Further, key pressing information whose key pressing length is shorter than a predetermined threshold (for example, the length of a 64th note) may be ignored. When the damper pedal is depressed, even if the key is released, it may be considered that the key pressing is continued. In this case, when the damper pedal is released, the key pressing length may be detected (calculated).
また、上記実施形態においては、コード決定部CDは、鍵盤装置から取得した全ての音高情報をバッファBFに記憶させているが、分布情報DBを生成するために必要な音高情報のみを記憶し、不要になった音高情報を順次削除してもよい。例えば、現在の演奏進行位置が含まれる小節よりも3小節以上前の音高情報を順次削除しても良い。 In the above embodiment, the chord determination unit CD stores all pitch information acquired from the keyboard device in the buffer BF, but stores only pitch information necessary for generating the distribution information DB. Then, pitch information that is no longer necessary may be deleted sequentially. For example, pitch information three bars or more before the bar including the current performance progress position may be sequentially deleted.
また、上記実施形態においては、コード決定部CDは、音高情報を鍵盤装置から取得しているが、外部機器から音高情報を取得しても良い。また、電子楽器10が音高情報の系列を表すシーケンスデータを再生する機能を備えていてもよい。この場合、コード決定部CDが前記再生された音高情報を取得しても良い。また、コード決定部CDは、音響波形を表すオーディオデータを外部機器、記憶装置14などから取得し、前記取得したオーディオデータを解析して音高情報を生成し、前記生成した音高情報を用いてコードを決定しても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the chord determination part CD acquires the pitch information from a keyboard apparatus, you may acquire pitch information from an external apparatus. Further, the electronic
また、電子楽器10は、第5音の音名が不明であるとき、上記実施形態のように動作する動作モードと、上記4つの条件を考慮することなく、前記決定した根音との間の音程が完全5度となる音名を第5音と推定するモードのいずれか一方を選択可能に構成されていても良い。
In addition, when the pitch name of the fifth sound is unknown, the electronic
また、コード決定部CDは、鍵盤装置から取得した音高情報のうち、低音域(例えば「C4」よりも低音側の音域)に含まれる音高情報のみを用いてコードを決定しても良い。 Further, the chord determination unit CD may determine a chord using only pitch information included in a low pitch range (for example, a pitch range lower than “C4”) among pitch information acquired from the keyboard device. .
また、コード決定部CDは、コードを決定できなかった場合、1つ前の演奏区間のコードを表すコード情報を伴奏パターン再生部PRに供給しても良い。また、コード決定部CDは、コードを決定できなかった場合、打楽器の演奏パートのみを伴奏パターン再生部PRに再生させても良い。 If the chord determination unit CD fails to determine the chord, the chord information representing the chord of the previous performance section may be supplied to the accompaniment pattern reproduction unit PR. Further, if the chord determination unit CD fails to determine the chord, only the performance part of the percussion instrument may be reproduced by the accompaniment pattern reproduction unit PR.
また、コードの根音と第5音の音名が決定され、第3音の音名が不明である場合であって、分布情報DBにおいて、前記決定した根音との間の音程が長3度及び短3度となる音名のカウント値がいずれも「1」以上である場合、コード決定部CDは第3音の音名を推定しないようにしてもよい。また、前記決定した根音との間の音程が長3度及び短3度となる音名のカウント値の差が所定の閾値以上であるとき、前記カウント値の大きい方の音名をコードの第3音の音名と推定しても良い。 Further, when the root name of the chord and the pitch name of the fifth sound are determined, and the pitch name of the third sound is unknown, the pitch between the determined root sound is long in the distribution information DB. When the count values of the pitch names that are the second and the third minor are both “1” or more, the chord determination unit CD may not estimate the pitch name of the third sound. In addition, when the difference between the count values of pitch names having a pitch of 3 degrees and 3 degrees with respect to the determined root note is equal to or greater than a predetermined threshold value, the pitch name with the larger count value is selected as the chord name. You may estimate with the pitch name of a 3rd sound.
また、例えば、コードの根音及び第3音が決定されていて、第5音の音名が不明である場合、上記実施形態における4つの条件が満たされているか否かを判定することなく、分布情報DBのカウント値に基づいて第5音の音名を決定しても良い。この場合、例えば、図5に示すカウンタと同様のカウンタを用いて各音名の発音回数をカウントしても良い。具体的には、根音との間の音程が減5度、完全5度及び増5度となる音名に対応するカウンタをそれぞれ設ける。そして、演奏区間SC0内において、根音との間の音程が減5度、完全5度及び増5度となる音名が検索されるごとに、前記検索された音名に対応するカウンタのカウント値をインクリメントするとともに、他のカウンタのカウント値をクリアする。これらの3つのカウンタのうちの1つのカウンタのカウント値が所定の閾値を超えている場合、そのカウンタに対応する音名を第5音の音名と推定してもよい。 In addition, for example, when the root note and the third note of the chord are determined and the note name of the fifth note is unknown, it is not determined whether the four conditions in the above embodiment are satisfied, The pitch name of the fifth sound may be determined based on the count value of the distribution information DB. In this case, for example, the number of pronunciations of each pitch name may be counted using a counter similar to the counter shown in FIG. Specifically, counters corresponding to the pitch names at which the pitch between the root note is 5 degrees, 5 degrees and 5 degrees are provided. In the performance section SC0, every time a pitch name whose pitch between the root note is decreased by 5 degrees, complete 5 degrees and increased 5 degrees is searched, the counter corresponding to the searched pitch name is counted. While incrementing the value, the count values of other counters are cleared. When the count value of one of these three counters exceeds a predetermined threshold, the pitch name corresponding to the counter may be estimated as the pitch name of the fifth tone.
また、コードの根音(1度及び8度)のみが決定され、第3音及び第5音の音名が不明である場合、コード決定部CDは、上記実施形態と同様の手順で第5音の音名を推定し、根音及び前記推定した第5音の音名を表す音名情報を伴奏パターン再生部PR及び表示器13へ供給しても良い。また、この場合、コード決定部CDは、上記実施形態と同様の手順で第5音の音名を推定するとともに第3音の音名を推定して、コードを決定しても良い。
If only the root note (1st and 8th) of the chord is determined and the pitch names of the third and fifth notes are unknown, the chord determining unit CD performs the fifth procedure in the same procedure as in the above embodiment. The pitch name may be estimated, and the root name and the pitch name information indicating the estimated pitch name of the fifth sound may be supplied to the accompaniment pattern reproducing unit PR and the
10・・・電子楽器、11・・・入力操作子、12・・・コンピュータ部、13・・・表示器、14・・・記憶装置、16・・・音源回路、17・・・サウンドシステム、AA・・・自動伴奏装置、BF・・・バッファ、Bn・・・小節線情報、CD・・・コード決定部、CT1,CT2 ・・・カウンタ、DB・・・分布情報、PR・・・伴奏パターン再生部、SC0〜SC2・・・演奏区間、WM・・・波形メモリ
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記取得した音高情報を記憶する音高情報記憶手段と、
各種コードの構成音の組み合わせをそれぞれ表す複数のコード情報を記憶したコード情報記憶手段と、
現在の演奏進行位置の直前の演奏区間内において取得した前記音高情報と前記コード情報を比較して、最も適合度の大きいコード情報に基づいて、現在の演奏進行位置の直後の演奏区間のコードを構成する構成音のうちの少なくとも根音を含む複数の構成音の音名を決定する構成音決定手段と、
前記現在の演奏進行位置よりも前の演奏区間において発音された楽音の種類の分布を表す分布情報を生成する分布情報生成手段と、
前記コードの根音、第3音及び第5音の音名が決定しているとき、前記決定した構成音に基づいて前記コードを決定し、前記根音が決定していて且つ前記第3音及び第5音の音名のうちのいずれか一方が未決定であるとき、前記構成音決定手段によって決定した構成音及び前記分布情報に基づいて前記未決定の構成音の音名を推定して前記コードを決定するコード決定手段、を備えたコード決定装置。 Pitch information acquisition means for sequentially acquiring pitch information representing the pitch of a musical tone;
Pitch information storage means for storing the acquired pitch information;
A chord information storage means for storing a plurality of chord information each representing a combination of constituent sounds of various chords;
The pitch information acquired in the performance section immediately before the current performance progress position is compared with the chord information, and the chord of the performance section immediately after the current performance progress position is based on the chord information having the highest degree of fitness. Component sound determination means for determining the pitch names of a plurality of component sounds including at least the root sound of the component sounds constituting
A distribution information generating means for generating distribution information representing a distribution of types of musical sounds generated in a performance section before the current performance progress position;
When the root names of the chord, the third sound, and the fifth sound are determined, the chord is determined based on the determined constituent sounds, the root sound is determined, and the third sound is determined. And when one of the pitch names of the fifth sound is undetermined, the pitch name of the undetermined component sound is estimated based on the component sound determined by the component sound determining means and the distribution information. A code determination device comprising code determination means for determining the code.
前記分布情報生成手段は、前記現在の演奏進行位置よりも前の区間において発音された楽音の発音回数を各楽音の音名ごとにカウントして、前記音名ごとのカウント値を前記分布情報として出力し、
前記コード決定手段は、前記未決定である構成音の音名であって、前記分布情報におけるカウント値が所定の閾値を超えている音名をコードの構成音の音名と推定する、コード決定装置。 The code determination device according to claim 1,
The distribution information generation means counts the number of musical sounds generated in the section before the current performance progress position for each musical name, and uses the count value for each musical name as the distribution information. Output,
The chord determination means estimates the pitch name of the constituent sound that is not yet determined and whose count value in the distribution information exceeds a predetermined threshold as the pitch name of the constituent sound of the chord apparatus.
前記コード決定手段は、前記未決定である構成音の音名の候補であって、互いの音程が短2度である複数の音名の候補の、前記現在の演奏進行位置よりも前の区間における出現状況に基づいて、前記構成音の候補のうちの1つをコードの構成音の音名と推定する、コード決定装置。 The code determination device according to claim 2,
The chord determination means is a section of a plurality of pitch name candidates whose pitches are not yet determined, and that are prior to the current performance progress position. A chord determination apparatus that estimates one of the constituent sound candidates as a pitch name of a constituent sound of a chord based on the appearance status in FIG.
前記コード決定手段は、前記第5音が未決定である場合であって、前記構成音決定手段によって決定した前記根音とその他の構成音との間の音程が完全4度とは異なり、前記分布情報における前記根音との間の音程が完全5度である音名のカウント値が所定の閾値を超えており、前記分布情報における前記根音との間の音程が減5度である音名のカウント値が「0」であって、且つ前記現在の演奏進行位置の直前の演奏区間内において発音された各楽音と前記根音との間の音程が長6度及び短6度とは異なる場合に、前記根音との間の音程が完全5度である音名を前記第5音の音名と推定する、コード決定装置。 The code determination device according to claim 3,
The chord determining means is a case where the fifth sound is undecided, and the pitch between the root sound determined by the constituent sound determining means and the other constituent sounds is different from perfect 4 degrees, A sound whose pitch value between the root notes in the distribution information is completely 5 degrees exceeds a predetermined threshold value, and a pitch between the root sounds in the distribution information is a decrease of 5 degrees The pitch between the musical sound and the root tone that are pronounced in the performance section immediately before the current performance progress position is 6 degrees long and 6 degrees short when the name count value is “0” A chord determination apparatus that estimates a pitch name whose pitch between the root note is completely 5 degrees as a pitch name of the fifth tone when they are different.
楽音の音高を表す音高情報を順次取得する音高情報取得手段と、
前記取得した音高情報を記憶する音高情報記憶手段と、
各種コードの構成音の組み合わせをそれぞれ表す複数のコード情報を記憶したコード情報記憶手段と、
現在の演奏進行位置の直前の演奏区間内において取得した前記音高情報と前記コード情報を比較して、最も適合度の大きいコード情報に基づいて、現在の演奏進行位置の直後の演奏区間のコードを構成する構成音のうちの少なくとも根音を含む複数の構成音の音名を決定する構成音決定手段と、
前記現在の演奏進行位置よりも前の演奏区間において発音された楽音の種類の分布を表す分布情報を出力する分布情報生成手段と、
前記コードの根音、第3音及び第5音の音名が決定しているとき、前記決定した構成音に基づいて前記コードを決定し、前記根音が決定していて且つ前記第3音及び第5音の音名のうちのいずれか一方が未決定であるとき、前記構成音決定手段によって決定した構成音及び前記分布情報に基づいて前記未決定の構成音の音名を推定して前記コードを決定するコード決定手段、として機能させるコンピュータプログラム。 A computer program applied to a code determination device for determining a code, comprising: a computer provided in the code determination device;
Pitch information acquisition means for sequentially acquiring pitch information representing the pitch of a musical tone;
Pitch information storage means for storing the acquired pitch information;
A chord information storage means for storing a plurality of chord information respectively representing combinations of various chord constituent sounds;
The pitch information acquired in the performance section immediately before the current performance progress position is compared with the chord information, and the chord of the performance section immediately after the current performance progress position is based on the chord information having the highest degree of fitness. Component sound determination means for determining the pitch names of a plurality of component sounds including at least the root sound of the component sounds constituting
Distribution information generating means for outputting distribution information representing the distribution of types of musical sounds generated in the performance section before the current performance progress position;
When the root names of the chord, the third sound, and the fifth sound are determined, the chord is determined based on the determined constituent sounds, the root sound is determined, and the third sound is determined. And when one of the pitch names of the fifth sound is undetermined, the pitch name of the undetermined component sound is estimated based on the component sound determined by the component sound determining means and the distribution information. A computer program that functions as code determining means for determining the code.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182166A JP2016057389A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Chord determination device and chord determination program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182166A JP2016057389A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Chord determination device and chord determination program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016057389A true JP2016057389A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55758355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182166A Pending JP2016057389A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Chord determination device and chord determination program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016057389A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111739491A (en) * | 2020-05-06 | 2020-10-02 | 华南理工大学 | A method of automatically arranging accompaniment chords |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014182166A patent/JP2016057389A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111739491A (en) * | 2020-05-06 | 2020-10-02 | 华南理工大学 | A method of automatically arranging accompaniment chords |
CN111739491B (en) * | 2020-05-06 | 2023-03-21 | 华南理工大学 | Method for automatically editing and allocating accompaniment chord |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3915807B2 (en) | Automatic performance determination device and program | |
JP6175812B2 (en) | Musical sound information processing apparatus and program | |
JPH11296168A (en) | Performance information evaluating device, its method and recording medium | |
CN104376840B (en) | Sampler, keyboard instrument, sampling method and computer-readable recording medium | |
JP5061926B2 (en) | Electronic music apparatus and performance data editing display program | |
JP2012098480A (en) | Chord detection device and program | |
JP2006126710A (en) | Playing style determining device and program | |
JP2016057389A (en) | Chord determination device and chord determination program | |
JP4670686B2 (en) | Code display device and program | |
JP5708730B2 (en) | Musical performance device and musical performance processing program | |
JP5969421B2 (en) | Musical instrument sound output device and musical instrument sound output program | |
JP2002268637A (en) | Time signature device and program | |
JP3873914B2 (en) | Performance practice device and program | |
JP2016161900A (en) | Music data search device and music data search program | |
JP6554826B2 (en) | Music data retrieval apparatus and music data retrieval program | |
JP3627675B2 (en) | Performance data editing apparatus and method, and program | |
JP7425558B2 (en) | Code detection device and code detection program | |
JP4595852B2 (en) | Performance data processing apparatus and program | |
JP5742592B2 (en) | Musical sound generation device, musical sound generation program, and electronic musical instrument | |
JP4748593B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JP2008058796A (en) | Playing style deciding device and program | |
JP4595851B2 (en) | Performance data editing apparatus and program | |
JP3637782B2 (en) | Data generating apparatus and recording medium | |
JP6464853B2 (en) | Audio playback apparatus and audio playback program | |
WO2023182005A1 (en) | Data output method, program, data output device, and electronic musical instrument |