JP2016056760A - Engine cooling device - Google Patents
Engine cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016056760A JP2016056760A JP2014184939A JP2014184939A JP2016056760A JP 2016056760 A JP2016056760 A JP 2016056760A JP 2014184939 A JP2014184939 A JP 2014184939A JP 2014184939 A JP2014184939 A JP 2014184939A JP 2016056760 A JP2016056760 A JP 2016056760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water pump
- engine
- temperature
- switching valve
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジン冷却装置に関し、特に、機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとを備えたエンジン冷却装置に関する。 The present invention relates to an engine cooling device, and more particularly to an engine cooling device including a mechanical water pump and an electric water pump.
従来、機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとを備えたエンジン冷却装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, an engine cooling device including a mechanical water pump and an electric water pump is known (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、エンジン内に冷却水を循環させる冷却水循環経路と、冷却水循環経路に設けられた機械式ウォータポンプおよび電動ウォータポンプとを備えたエンジン冷却装置が開示されている。この特許文献1に記載のエンジン冷却装置では、冷却水循環経路中に機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとが直列的に配置されている。このエンジン冷却装置では、機械式ウォータポンプがメインウォータポンプであり、エンジンの回転に連動して常時冷却水を循環させるように作動する。電動ウォータポンプはサブウォータポンプであり、冷却水の温度が所定の閾値以上で、かつ、エンジンが低速回転のときだけ機械式ウォータポンプと共に(両方同時に)作動する。なお、電動ウォータポンプが設置される流路には、電動ウォータポンプの吐出側と吸込側とを連通させる迂回路が設けられ、制御弁によって迂回路が開閉する。電動ウォータポンプの作動時には、制御弁が迂回路を閉鎖することにより、機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとが循環系路上で直列に接続されることになる。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたエンジン冷却装置では、第1に、エンジンの回転に連動する機械式ウォータポンプが常時冷却水を循環させるため、暖機を促進したいエンジン始動直後から冷却水が循環してしまい、暖機効率が低いという問題点がある。第2に、機械式ウォータポンプおよび電動ウォータポンプの両方を作動させる場合、直列に接続されたポンプ同士が互いに通水抵抗となる。その結果、機械式ウォータポンプおよび電動ウォータポンプの両方を作動させても、冷却水の循環流量を増加する効果が十分に発揮されないという問題点がある。
However, in the engine cooling device described in
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとを組み合わせてエンジンの冷却を行う場合に、暖機効率を向上させ、かつ、冷却水の循環流量を十分に増加させることが可能なエンジン冷却装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to warm up the engine when a mechanical water pump and an electric water pump are combined to cool the engine. It is an object of the present invention to provide an engine cooling device capable of improving efficiency and sufficiently increasing the circulating flow rate of cooling water.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるエンジン冷却装置は、エンジンにより駆動され、エンジンの回転に同期して回転する機械式ウォータポンプと、機械式ウォータポンプと並列的に配置され、エンジンの回転とは無関係に回転速度を変化可能な電動ウォータポンプと、機械式ウォータポンプの吐出側に配置され、冷却水の温度が第1しきい値温度よりも高い場合に開放され、冷却水の温度が第1しきい値温度以下の場合に機械式ウォータポンプの流れを遮断する第1切替弁と、を備える。 To achieve the above object, an engine cooling device according to one aspect of the present invention is driven by an engine and is rotated in synchronization with the rotation of the engine, and is arranged in parallel with the mechanical water pump. An electric water pump capable of changing the rotation speed independently of the engine rotation and a discharge side of the mechanical water pump, and is opened when the temperature of the cooling water is higher than the first threshold temperature. A first switching valve that shuts off the flow of the mechanical water pump when the temperature of the water is equal to or lower than the first threshold temperature.
この発明の一の局面によるエンジン冷却装置では、上記のように、エンジンの回転に同期して回転する機械式ウォータポンプと、機械式ウォータポンプと並列的に配置され、エンジンの回転とは無関係に回転速度を変化可能な電動ウォータポンプとを設けるとともに、機械式ウォータポンプの吐出側に配置され、冷却水の温度が第1しきい値温度よりも高い場合に開放され、冷却水の温度が第1しきい値温度以下の場合に機械式ウォータポンプの流れを遮断する第1切替弁を設ける。これにより、冷却水の温度が第1しきい値温度以下となるエンジン始動直後の冷間時には、エンジンの回転とは無関係に回転速度を変化可能な電動ウォータポンプのみを用いて冷却水の循環を抑制することができるので、エンジンの回転と無関係に冷却水の循環を停止させたり、ごく少ない流量で冷却水を循環させたりすることができる。その結果、暖機を促進したいエンジン始動直後にも、エンジンの回転と無関係に冷却水の循環流量を絞って暖機効率を向上させることができる。 In the engine cooling device according to one aspect of the present invention, as described above, the mechanical water pump that rotates in synchronization with the rotation of the engine and the mechanical water pump are arranged in parallel with each other regardless of the rotation of the engine. An electric water pump capable of changing the rotation speed and disposed on the discharge side of the mechanical water pump, and is opened when the temperature of the cooling water is higher than the first threshold temperature. A first switching valve is provided that shuts off the flow of the mechanical water pump when the temperature is equal to or lower than one threshold temperature. As a result, at the time of cold immediately after engine startup when the temperature of the cooling water is equal to or lower than the first threshold temperature, the cooling water is circulated using only the electric water pump that can change the rotation speed regardless of the rotation of the engine. Since it can be suppressed, the circulation of the cooling water can be stopped regardless of the rotation of the engine, or the cooling water can be circulated at a very small flow rate. As a result, it is possible to improve the warming-up efficiency by reducing the circulating flow rate of the cooling water regardless of the engine rotation immediately after the engine is started to promote the warm-up.
また、機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとを並列的に配置することによって、冷却水の温度が第1しきい値温度よりも高くなって機械式ウォータポンプおよび電動ウォータポンプの両方を作動させる場合でも、各ポンプが互いに通水抵抗となることがない。その結果、機械式ウォータポンプおよび電動ウォータポンプの両方を作動させる場合にも、冷却水の循環流量を増加させることができる。 Further, when the mechanical water pump and the electric water pump are arranged in parallel, the temperature of the cooling water becomes higher than the first threshold temperature, and both the mechanical water pump and the electric water pump are operated. However, the pumps do not become resistance to water flow. As a result, even when both the mechanical water pump and the electric water pump are operated, the circulating flow rate of the cooling water can be increased.
上記一の局面によるエンジン冷却装置において、好ましくは、冷却水を冷却するラジエータと、ラジエータと電動ウォータポンプとの間に配置され、冷却水の温度が第2しきい値温度よりも高い場合に開放され、冷却水の温度が第2しきい値温度以下の場合にラジエータから電動ウォータポンプへの流れを遮断する第2切替弁をさらに備える。このように構成すれば、冷却水の温度が第2しきい値温度以下となる暖機中の場合には、ラジエータ側に冷却水を循環させないようにすることができるので、暖機効率を向上させることができる。また、冷却水の温度が第1しきい値温度および第2しきい値温度の両方よりも高くなる場合には、電動ウォータポンプおよび機械式ウォータポンプの両方を並列で作動させてラジエータに流す冷却水の流量を十分に確保することができる。これにより、冷却水の温度が高い場合の放熱性能も向上させることができる。 In the engine cooling device according to the above aspect, the radiator is preferably disposed between the radiator for cooling the cooling water and the radiator and the electric water pump, and is opened when the temperature of the cooling water is higher than the second threshold temperature. And a second switching valve that shuts off a flow from the radiator to the electric water pump when the temperature of the cooling water is equal to or lower than the second threshold temperature. With this configuration, when the temperature of the cooling water is warming up to the second threshold temperature or less, the cooling water can be prevented from circulating to the radiator side, so that the warming up efficiency is improved. Can be made. In addition, when the temperature of the cooling water is higher than both the first threshold temperature and the second threshold temperature, cooling is performed by operating both the electric water pump and the mechanical water pump in parallel to flow to the radiator. Sufficient water flow rate can be secured. Thereby, the heat dissipation performance when the temperature of the cooling water is high can also be improved.
この場合、好ましくは、第1切替弁の第1しきい値温度は、第2切替弁の第2しきい値温度以上である。このように構成すれば、少なくとも第1切替弁が開放されて電動ウォータポンプおよび機械式ウォータポンプの両方を並列で作動させる場合には、第2切替弁も開放されて冷却水をラジエータに流すことができる。これにより、ラジエータに冷却水を流す場合に、電動ウォータポンプによる流量に機械式ウォータポンプによる流量分を上乗せすることができるので、冷却水の温度が高い場合の放熱性能を容易に確保することができる。 In this case, preferably, the first threshold temperature of the first switching valve is equal to or higher than the second threshold temperature of the second switching valve. With this configuration, when at least the first switching valve is opened and both the electric water pump and the mechanical water pump are operated in parallel, the second switching valve is also opened and the cooling water is allowed to flow to the radiator. Can do. As a result, when cooling water is allowed to flow through the radiator, the flow rate by the mechanical water pump can be added to the flow rate by the electric water pump, so that heat dissipation performance can be easily ensured when the temperature of the cooling water is high. it can.
上記一の局面によるエンジン冷却装置において、好ましくは、電動ウォータポンプは、第1切替弁が閉じている場合にも作動可能なように構成されている。このように構成すれば、冷却水の温度が第1しきい値温度以下となる期間は、電動ウォータポンプのみを単独で動作させておくことができる。これにより、エンジンの回転に連動する機械式ウォータポンプを単独で動作させる場合と異なり、エンジンの回転と無関係に冷却水の流量制御を細かく行うことができる。そのため、冷却水の温度が低い場合でも、冷却水の流量を最適流量にするようにポンプを制御することができる。 In the engine cooling apparatus according to the above aspect, the electric water pump is preferably configured to be operable even when the first switching valve is closed. If comprised in this way, only the electric water pump can be operated independently in the period when the temperature of cooling water becomes below 1st threshold temperature. Thereby, unlike the case where the mechanical water pump interlocked with the rotation of the engine is operated alone, the flow rate of the cooling water can be finely controlled regardless of the rotation of the engine. For this reason, even when the temperature of the cooling water is low, the pump can be controlled so that the flow rate of the cooling water becomes the optimum flow rate.
この場合、好ましくは、電動ウォータポンプは、冷却水の温度が第1しきい値温度よりも低い第3しきい値温度以下の場合で、かつ、エンジン回転数が所定の回転数よりも高いか、または、エンジン負荷率が所定の負荷率よりも高い場合に、作動するように構成されている。このように構成すれば、少なくとも、冷却水の温度が第3しきい値温度以下の冷間時であっても、エンジンが高回転または高負荷となる場合には、電動ウォータポンプを作動させることができる。これにより、冷却水の急激な温度上昇を抑制することができる。 In this case, preferably, the electric water pump is configured so that the temperature of the cooling water is equal to or lower than a third threshold temperature lower than the first threshold temperature, and whether the engine speed is higher than a predetermined speed. Alternatively, it is configured to operate when the engine load factor is higher than a predetermined load factor. If comprised in this way, even if the temperature of a cooling water is the cold time below a 3rd threshold temperature, when an engine becomes a high rotation or a high load, an electric water pump is operated. Can do. Thereby, the rapid temperature rise of cooling water can be suppressed.
上記第2切替弁を備える構成において、好ましくは、第1切替弁および第2切替弁は、共に、サーモスタット弁からなる。このように構成すれば、電気的な制御を要することなく、所定のしきい値温度(第1しきい値温度、第2しきい値温度)に達した場合に自動的に開閉可能な切替弁を設けることができる。これにより、第1および第2切替弁を開閉するための制御的な構成を簡素化することができる。 In the configuration including the second switching valve, preferably, both the first switching valve and the second switching valve are thermostat valves. If comprised in this way, the switching valve which can be opened and closed automatically when predetermined threshold temperature (1st threshold temperature, 2nd threshold temperature) is reached, without requiring electrical control Can be provided. Thereby, the control structure for opening and closing the first and second switching valves can be simplified.
なお、本出願では、上記一の局面によるエンジン冷却装置において、以下のような構成も考えられる。 In the present application, the following configuration is also conceivable in the engine cooling device according to the above aspect.
(付記項1)
すなわち、上記第1切替弁の第1しきい値温度が第2切替弁の第2しきい値温度以上であるエンジン冷却装置において、第1切替弁の第1しきい値温度は、第2切替弁の第2しきい値温度よりも高く設定されており、冷却水の温度が第2しきい値温度に達してラジエータの流れが開放されている暖機完了後の場合にも、冷却水の温度が第1しきい値温度以下の場合には、機械式ウォータポンプの流れが第1切替弁により遮断されるように構成されている。
(Additional item 1)
That is, in the engine cooling device in which the first threshold temperature of the first switching valve is equal to or higher than the second threshold temperature of the second switching valve, the first threshold temperature of the first switching valve is the second switching temperature. Even after the warm-up is completed, the temperature of the cooling water is set to be higher than the second threshold temperature of the valve, the temperature of the cooling water reaches the second threshold temperature, and the flow of the radiator is released. When the temperature is equal to or lower than the first threshold temperature, the flow of the mechanical water pump is blocked by the first switching valve.
(付記項2)
また、上記電動ウォータポンプが、冷却水の温度が第3しきい値温度以下の場合で、かつ、エンジン回転数が所定の回転数よりも高いか、または、エンジン負荷率が所定の負荷率よりも高い場合に、作動する構成のエンジン冷却装置において、電動ウォータポンプは、冷却水の温度が第3しきい値温度以下の場合で、かつ、エンジン回転数が所定の回転数以下であり、かつ、エンジン負荷率が所定の負荷率以下の場合には、停止するように構成されている。
(Appendix 2)
In the electric water pump, when the temperature of the cooling water is equal to or lower than the third threshold temperature and the engine speed is higher than the predetermined speed, or the engine load factor is higher than the predetermined load factor. In the engine cooling device configured to operate when the temperature is higher, the electric water pump is configured such that the temperature of the cooling water is equal to or lower than a third threshold temperature, and the engine speed is equal to or lower than a predetermined speed. When the engine load factor is equal to or lower than the predetermined load factor, the engine load factor is configured to stop.
(付記項3)
また、上記電動ウォータポンプが、冷却水の温度が第3しきい値温度以下の場合で、かつ、エンジン回転数が所定の回転数よりも高いか、または、エンジン負荷率が所定の負荷率よりも高い場合に作動する構成のエンジン冷却装置において、電動ウォータポンプは、冷却水の温度が第3しきい値温度よりも高い場合に作動するように構成されている。
(Additional Item 3)
In the electric water pump, when the temperature of the cooling water is equal to or lower than the third threshold temperature and the engine speed is higher than the predetermined speed, or the engine load factor is higher than the predetermined load factor. In the engine cooling device configured to operate when the temperature is higher, the electric water pump is configured to operate when the temperature of the cooling water is higher than the third threshold temperature.
(付記項4)
また、上記一の局面によるエンジン冷却装置において、電動ウォータポンプの吐出側または吸込側に設けられた逆止弁をさらに備える。
(Appendix 4)
The engine cooling apparatus according to the above aspect further includes a check valve provided on the discharge side or suction side of the electric water pump.
本発明によれば、上記のように、機械式ウォータポンプと電動ウォータポンプとを組み合わせてエンジンの冷却を行う場合に、暖機効率を向上させ、かつ、冷却水の循環流量を十分に増加させることが可能なエンジン冷却装置を提供することができる。 According to the present invention, as described above, when the engine is cooled by combining the mechanical water pump and the electric water pump, the warm-up efficiency is improved and the circulating flow rate of the cooling water is sufficiently increased. It is possible to provide an engine cooling device that can be used.
まず、図1〜図7を参照して、本発明の一実施形態によるエンジン冷却装置100の構成について説明する。
First, with reference to FIGS. 1-7, the structure of the
本実施形態によるエンジン冷却装置100は、図1に示すように、自動車などの車両90に搭載されたエンジン91を冷却する装置であり、車両90に設けられている。エンジン冷却装置100は、機械式ウォータポンプ10と、電動ウォータポンプ20と、第1切替弁30とを備えている。また、エンジン冷却装置100は、第2切替弁40と、ラジエータ50とを備えている。エンジン冷却装置100は、これらの各部を接続して冷却水(クーラント)を流通させる配管部60を備えている。各構成要素が配管部60により順次接続されることにより、エンジン冷却装置100には、循環経路C1およびC2が形成されている。循環経路C1には、ラジエータ50が配置されている。循環経路C2には、車両90に設けられるヒータコア92aなどの熱利用デバイス92が配置されている。
As shown in FIG. 1, the
また、車両90には、エンジン91を制御するための制御部(Engine Control Unit;ECU)93が設けられている。制御部93においては、イグニションコイル(図示せず)への印加電圧が電気的に計数されてエンジン91の回転数が把握される。また、吸気路中のスロットル開度の検出結果に基づいてエンジン91の負荷が把握される。また、エンジン91と熱利用デバイス92との間(エンジン91の冷却水出口)に設けられた温度センサ94の検出信号に基づいて、エンジン91の内部の冷却水の温度(エンジン水温)Twが制御部93により把握される。また、エンジン冷却装置100においては、電動ウォータポンプ20が制御部93により駆動制御される。
In addition, the
エンジン91には、図示しない冷却水流路が設けられており、冷却水流路の入口および出口がそれぞれ配管部60に接続されている。エンジン91の入口側は第1切替弁30に接続され、エンジン91の出口側はラジエータ50および熱利用デバイス92にそれぞれ接続されている。エンジン91の冷却水流路の出口側には、上述の温度センサ94が設けられている。温度センサ94は、エンジン91の冷却水流路内に設けられていてもよい。
The
機械式ウォータポンプ10は、吐出側が第1切替弁30に接続され、吸込側がラジエータ50に接続されている。機械式ウォータポンプ10は、エンジン91内に冷却水を強制的に循環させる機能を有している。機械式ウォータポンプ10には、たとえば、遠心式の渦巻きポンプが使用される。機械式ウォータポンプ10は、エンジン91により駆動され、エンジン91の回転に同期して回転する。たとえば、機械式ウォータポンプ10は、クランクシャフト(図示せず)の軸動力がクランクプーリ(図示せず)および補機駆動用ベルト(図示せず)を介して伝達されることにより、エンジン91の回転に同期して回転される。機械式ウォータポンプ10からの冷却水の吐出量は、エンジン91の回転数に比例する。
The
電動ウォータポンプ20は、吐出側が第1切替弁30に接続され、吸込側が第2切替弁40に接続されている。電動ウォータポンプ20は、機械式ウォータポンプ10と並列的に配置されている。すなわち、機械式ウォータポンプ10の吐出側と電動ウォータポンプ20の吐出側とは、エンジン91との間に配置された第1切替弁30にそれぞれ並列的に接続されており、第1切替弁30を介してエンジン91に接続されている。
The
また、電動ウォータポンプ20は、エンジン91の回転とは無関係に回転速度を変化可能なように構成されている。電動ウォータポンプ20は、電動モータ(図示せず)と、電動モータにより回転駆動されるインペラ(図示せず)とを含む。電動ウォータポンプ20では、エンジン91の回転とは無関係に電動モータの回転数制御によってインペラの回転速度が変化可能である。つまり、電動ウォータポンプ20は、吐出量を任意に増減可能である。電動ウォータポンプ20は、制御部93の制御により、冷却水の温度Twと、エンジン91の回転数Neと、エンジン91の負荷率KLとに応じて回転速度(吐出量)を変化させるように構成されている。本実施形態では、電動ウォータポンプ20は、第1切替弁30が閉じている場合にも作動可能なように構成されている。電動ウォータポンプ20の詳細な動作については、後述する。
Further, the
第1切替弁30は、機械式ウォータポンプ10の吐出側に配置されている。第1切替弁30は、三方弁であり、機械式ウォータポンプ10の吐出側に接続する流路61と、電動ウォータポンプ20の吐出側に接続する流路62と、エンジン91に接続する流路63とを、それぞれ接続している。第1切替弁30は、流路62と流路63とを常時連通状態で接続するとともに、流路62および流路63に対する流路61の接続および遮断を切り替え可能に構成されている。第1切替弁30は、開状態(接続状態)において、流路62および流路63に対して流路61を接続して、機械式ウォータポンプ10の流れをエンジン91側に開放する。第1切替弁30は、閉状態(遮断状態)において、流路62および流路63に対して流路61を遮断し、機械式ウォータポンプ10の流れを遮断する。
The
本実施形態では、第1切替弁30の切替動作のしきい値温度(開弁温度)がT1に設定されている。すなわち、第1切替弁30は、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1よりも高い場合に開放され(開状態となり)、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1以下の場合に機械式ウォータポンプ10の流れを遮断する(閉状態となる)ように構成されている。
In the present embodiment, the threshold temperature (opening temperature) of the switching operation of the
第2切替弁40は、ラジエータ50と電動ウォータポンプ20との間に配置されている。第2切替弁40は、三方弁であり、電動ウォータポンプ20との間の流路64と、ラジエータ50の出口側に接続する流路65と、熱利用デバイス92の出口側に接続する流路66とを、それぞれ接続している。第2切替弁40は、流路64と流路66とを常時連通状態で接続するとともに、流路64および流路66に対する流路65の接続および遮断を切り替え可能に構成されている。第2切替弁40は、開状態(接続状態)において、流路64および流路66に対して流路65を接続して、ラジエータ50側に冷却水を流通させる(循環経路C1を接続する)。第2切替弁40は、閉状態(遮断状態)において、流路64および流路66に対して流路65を遮断し、ラジエータ50の流れを遮断する(循環経路C1を遮断する)。
The
本実施形態では、第2切替弁40の切替動作のしきい値温度(開弁温度)がT2に設定されている。すなわち、第2切替弁40は、冷却水の温度Twが第2しきい値温度T2よりも高い場合に開放され(開状態となり)、冷却水の温度Twが第2しきい値温度T2以下の場合にラジエータ50の流れを遮断する(閉状態となる)。
In the present embodiment, the threshold temperature (opening temperature) of the switching operation of the
ここで、第1切替弁30の第1しきい値温度T1は、好ましくは、第2切替弁40の第2しきい値温度T2以上である。本実施形態では、第1切替弁30の第1しきい値温度T1は、第2切替弁40の第2しきい値温度T2よりも高い(T2<T1)。なお、本実施形態では、電動ウォータポンプ20の作動に関わる冷却水のしきい値温度として、第1しきい値温度T1よりも低い第3しきい値温度T3が設定されている。
Here, the first threshold temperature T1 of the
以上の構成により、循環経路C2は、電動ウォータポンプ20、第1切替弁30、エンジン91、熱利用デバイス92および第2切替弁40を通って常時連通する循環経路となっている。
With the above configuration, the circulation path C <b> 2 is a circulation path that always communicates with the
また、循環経路C1は、電動ウォータポンプ20、第1切替弁30、エンジン91、ラジエータ50および第2切替弁40を通り、第2切替弁40が開状態の場合にのみ連通する循環経路となっている。第2切替弁40が閉状態の場合にはラジエータ50からの冷却水が第2切替弁40により遮断される。さらに、循環経路C1では、第1切替弁30が開状態の場合に流路61が開放(連通)されて、電動ウォータポンプ20と機械式ウォータポンプ10とがエンジン91に対して並列的に接続される。第1切替弁30が閉状態の場合には機械式ウォータポンプ10の流れが遮断される(ラジエータ50からの冷却水が第1切替弁30により遮断される)。
The circulation path C1 is a circulation path that passes through the
なお、構成上は、循環経路C1は、第1切替弁30および第2切替弁40のいずれか一方が開状態になれば、エンジン91とラジエータ50とに冷却水を循環させることが可能である。しかし、本実施形態では、第1しきい値温度T1>第2しきい値温度T2となっているため、第1切替弁30のみが開放されることはない。その結果、本実施形態では、第2切替弁40が循環経路C1の接続および遮断の切替弁として機能し、第1切替弁30が循環経路C1への機械式ウォータポンプ10の接続および遮断の切替弁として機能する。
In terms of the configuration, the circulation path C1 can circulate cooling water between the
流路63、流路62および流路64は、循環経路C1および循環経路C2の共通部分C3となっている。したがって、循環経路C2は、流路63、流路62、流路64および流路66を含む。また、循環経路C1は、流路63、流路62、流路64および流路65を含み、第1切替弁30が開状態の場合に流路61および機械式ウォータポンプ10が共通部分C3(循環経路C1)に接続される。
The
本実施形態では、第1切替弁30および第2切替弁40は、共に、サーモスタット弁からなる。第1切替弁30および第2切替弁40は、それぞれ冷却水の感温部を有し、感温部における冷却水の温度Twが各しきい値温度(T1、T2)を超えると、弁体が開弁側に移動して第1切替弁30および第2切替弁40が開状態に切り替わる。しきい値温度は、サーモスタット弁が開弁を開始する温度であり、しきい値温度以上では、温度上昇とに伴って弁開度が大きくなる。
In the present embodiment, the
なお、第1切替弁30および第2切替弁40は、電磁弁(ソレノイドバルブ)やモータ式のロータリーバルブなど、アクチュエータの駆動によって開閉を行う切替弁であってもよい。この場合、冷却水の温度Twは温度センサ94から取得され、制御部93によって開閉制御が行われる。
In addition, the
ラジエータ50は、循環経路C1において、入口側がエンジン91に接続され、出口側が流路65を介して第2切替弁40と機械式ウォータポンプ10とにそれぞれ接続されている。ラジエータ50は、冷却水を冷却するように構成されている。すなわち、ラジエータ50では、エンジン91内を流通して高温になった冷却水と、車外から取り込んだ空気(外気)との熱交換が行われる。
The
熱利用デバイス92は、循環経路C2において、入口側がエンジン91に接続され、出口側が流路66を介して第2切替弁40に接続されている。熱利用デバイス92では、デバイスの熱を放熱したり凍結防止用にデバイスを加温したりするために、熱利用デバイス92と冷却水との熱交換が行われる。熱利用デバイス92は、たとえば、ヒータコア、EGR(Exhaust Gas Recirculation)クーラー、オイルウォーマー、デシカント(除湿)装置、スロットルバルブ、ATF(Automatic Transmission Fluid)用のオイルウォーマー(オイルクーラー)などであってよい。本実施形態では、熱利用デバイス92としてヒータコア92aを循環経路C2に設けた例について記載している。
In the circulation path C <b> 2, the
ヒータコア92aは、車内を暖房する際に使用される。すなわち、エンジン91で暖められた冷却水がヒータコア92a内部の伝熱管を通る際に、車内の空気と冷却水との熱交換が行われる。
The
次に、図2〜図5を参照して、エンジン冷却装置100の各動作状態について説明する。上記のように、エンジン冷却装置100は、冷却水の温度Twに応じた第1切替弁30および第2切替弁40のそれぞれの開閉と、電動ウォータポンプ20の作動とによって、以下の4種の動作状態を実現することが可能である。なお、図2〜図5では、便宜的に、閉状態または停止状態にある部位にハッチングを付して図示している。また、冷却水が流通しない流路を破線で示している。
Next, each operation state of the
(動作状態1)
図2に示す動作状態1は、第1切替弁30および第2切替弁40が共に閉状態となり、電動ウォータポンプ20が停止する動作状態である。動作状態1において、冷却水の温度Twは、Tw≦(T1、T2)となる。
(Operating state 1)
動作状態1では、流路61および流路65がそれぞれ遮断されるため、機械式ウォータポンプ10およびラジエータ50(循環経路C1)側への冷却水の流れが遮断される。機械式ウォータポンプ10は、エンジン91の回転と同期して作動するものの、流路61が遮断されているため、冷却水を送ることなく空転する状態(ポンプ内の冷却水をかき回しているだけの状態)となる。また、電動ウォータポンプ20が停止されるため、冷却水は循環せずに停止した状態となる。
In the
(動作状態2)
図3に示す動作状態2は、第1切替弁30および第2切替弁40が共に閉状態となる一方、電動ウォータポンプ20が作動する動作状態である。動作状態2において、冷却水の温度Twは、Tw≦(T1、T2)となる。動作状態2では、循環経路C1および機械式ウォータポンプ10の流路61が遮断された状態で電動ウォータポンプ20が作動するため、冷却水は、循環経路C2のみを循環する。
(Operating state 2)
The operation state 2 shown in FIG. 3 is an operation state in which the
(動作状態3)
図4に示す動作状態3は、第2切替弁40が開状態となる一方、第1切替弁30が閉状態となる動作状態である。動作状態3では、冷却水の温度Twは、T2<Tw≦T1となる。動作状態3では、循環経路C2に加えて循環経路C1が接続(連通)されることにより、冷却水が熱利用デバイス92(循環経路C2)とラジエータ50(循環経路C1)との両方を通り循環する。動作状態3でも機械式ウォータポンプ10は冷却水の循環に寄与せず、電動ウォータポンプ20のみが冷却水を循環させる。
(Operating state 3)
Operation state 3 shown in FIG. 4 is an operation state in which the
このように、本実施形態では、エンジン冷却装置100は、冷却水の温度が第2しきい値温度T2に達してラジエータ50の流れが開放されている暖機完了後の場合にも、冷却水の温度が第1しきい値温度T1以下の場合(T2<Tw≦T1の場合)には、機械式ウォータポンプ10の流れが第1切替弁30により遮断されるように構成されている。
As described above, in this embodiment, the
(動作状態4)
図5に示す動作状態4は、第1切替弁30および第2切替弁40の両方が開状態となる動作状態である。動作状態4において、冷却水の温度Twは、Tw>(T1、T2)となる。動作状態4でも、冷却水が循環経路C1およびC2の両方を循環する。第1切替弁30が開状態となることにより、循環経路C1(共通部分C3)に機械式ウォータポンプ10が接続される。動作状態4では、機械式ウォータポンプ10および電動ウォータポンプ20の両方が並列的に作動し、ラジエータ50およびヒータコア92a(熱利用デバイス92)の両方に冷却水が供給される。
(Operating state 4)
The
動作状態4では、電動ウォータポンプ20により送られる冷却水の流量に対して、機械式ウォータポンプ10により送られる流量分が上乗せされる。そのため、動作状態3よりも冷却水の流量および流速が増大してラジエータ50を介した放熱性能が向上する。この際、機械式ウォータポンプ10の吐出量は、エンジン91の回転数に比例する吐出量となる。一方、電動ウォータポンプ20は、エンジン91の回転数とは無関係に吐出量を変更することが可能である。そのため、エンジン冷却装置100の動作状態4では、エンジン回転数によって増減する機械式ウォータポンプ10の吐出量の変化に対応して、電動ウォータポンプ20の吐出量が制御されることにより、運転状況(エンジン91の動作)に応じて適切な循環流量で冷却水が送られる。
In the
なお、動作状態4において、機械式ウォータポンプ10および電動ウォータポンプ20が並列的に作動する際に、各ポンプの吐出能力に大きな差がある場合、吐出量の大きい側のポンプから吐出量の小さい側のポンプに冷却水が流れ込む可能性がある。この場合には、図1に示すように、吐出量の小さい側のポンプに逆流防止の逆止弁70を設けることが好ましい。図1では、(機械式ウォータポンプ10の吐出能力)>(電動ウォータポンプ20の吐出能力)となる場合に、逆止弁70を電動ウォータポンプ20側に設けた例を示している。なお、図1では逆止弁70を電動ウォータポンプ20の吐出側(流路62)に設けているが、逆止弁70は、電動ウォータポンプ20の吸込側(流路64)に設けてもよい。両方のポンプの吐出能力に大きな差がない場合には、逆止弁70を設ける必要はない。
In the
次に、図6を参照して、電動ウォータポンプ20の動作制御の詳細について説明する。この電動ウォータポンプ20の動作制御は、制御部93(図1参照)によって行われる。
Next, the details of the operation control of the
図6のステップS1において、制御部93は、温度センサ94の検出結果から得られた冷却水の温度(エンジン水温)Twを読み込む。
In step S <b> 1 of FIG. 6, the controller 93 reads the coolant temperature (engine water temperature) Tw obtained from the detection result of the
ステップS2において、制御部93は、冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3よりも大きいか否かを判断する。冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3以下となる場合、制御部93は、ステップS3に処理を進める。 In step S2, the controller 93 determines whether or not the temperature Tw of the cooling water is higher than the third threshold temperature T3. When the temperature Tw of the cooling water is equal to or lower than the third threshold temperature T3, the control unit 93 advances the process to step S3.
ステップS3では、制御部93は、エンジン91の回転数Neおよびエンジン91の負荷率KLを読み込む。そして、ステップS4において、制御部93は、エンジン回転数Neが所定の回転数Ne0よりも大きいか否か、および、エンジン負荷率KLが所定の負荷率KL0よりも大きいか否かを判断する。
In step S <b> 3, the controller 93 reads the rotational speed Ne of the
制御部93は、エンジン回転数Neが所定の回転数Ne0以下であり、かつ、エンジン負荷率KLが所定の負荷率KL0以下の場合(低回転、低負荷の場合)には、ステップS5において、電動ウォータポンプ20を停止して、制御を終了する。
When the engine speed Ne is equal to or lower than the predetermined speed Ne0 and the engine load factor KL is equal to or lower than the predetermined load factor KL0 (when the engine speed is low and the load is low), the controller 93 determines in step S5. The
また、ステップS4において、エンジン回転数Neが所定の回転数Ne0よりも大きい場合、または、エンジン負荷率KLが所定の負荷率KL0よりも大きい場合には、制御部93は、ステップS7に処理を進める。 In step S4, when the engine speed Ne is larger than the predetermined speed Ne0 or when the engine load factor KL is larger than the predetermined load factor KL0, the control unit 93 performs the process in step S7. Proceed.
一方、ステップS2において、冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3よりも高い場合には、制御部93は、ステップS6に処理を進める。 On the other hand, when the temperature Tw of the cooling water is higher than the third threshold temperature T3 in step S2, the control unit 93 advances the process to step S6.
ステップS6において、制御部93は、エンジン91の回転数Neおよびエンジン91の負荷率KLを読み込み、ステップS7に処理を進める。
In step S6, the controller 93 reads the rotational speed Ne of the
ステップS7において、制御部93は電動ウォータポンプ20を作動させる。この際、制御部93は、読み込んだ冷却水の温度Tw、エンジン回転数Ne、エンジン負荷率KL、および、ヒータコア92a(熱利用デバイス92)の暖房要求などに基づいて、電動ウォータポンプ20の吐出量を調節する。そして、制御を終了する。
In step S <b> 7, the control unit 93 operates the
エンジン冷却装置100では、以上の動作制御が所定時間間隔ごとに繰り返し継続的に実施されることにより、電動ウォータポンプ20が動作する。
In the
以上をまとめると、本実施形態によるエンジン冷却装置100は、図7に示す条件で動作状態1〜4を遷移させるように構成されている。以下では、冷却水の温度上昇に伴う動作状態の遷移について説明する。参考のための具体例として、例えば、第1しきい値温度T1=90℃、第2しきい値温度T2=80℃、第3しきい値温度T3=70℃とする。各しきい値温度はT3<T2<T1という関係を有する。
In summary, the
エンジン始動直後の冷間時には、冷却水の温度TwがTw≦T3(<T1、T2)となる。このため、図7に示すように、第1切替弁30および第2切替弁40が共に閉状態となる。第1切替弁30の開閉と機械式ウォータポンプ10の使用状態とは一致するため、機械式ウォータポンプ10は、冷却水の循環に寄与せず空回りした状態となる(この状態を、図7ではバツマークで示している)。
When the engine is cold immediately after the engine is started, the temperature Tw of the cooling water is Tw ≦ T3 (<T1, T2). For this reason, as shown in FIG. 7, both the
そして、電動ウォータポンプ20は、冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3以下の場合で、かつ、エンジン回転数Neが所定の回転数Ne0以下であり、かつ、エンジン負荷率KLが所定の負荷率KL0以下の場合(図6のステップS4参照)には、停止する。このエンジン始動直後の低水温、低回転かつ低負荷の状態が、図2に示した動作状態1である。動作状態1では、冷却水が循環せず、エンジン91内の冷却水が速やかに温度上昇して暖機が促進される。
The
一方、Tw≦T3の低水温の状態であっても、エンジンが高回転または高負荷(あるいは高回転かつ高負荷)の状態になると、電動ウォータポンプ20が作動する(作動状態を、図7では丸マークで示している)。すなわち、電動ウォータポンプ20は、冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3以下の場合で、かつ、エンジン回転数Neが所定の回転数Ne0よりも高いか、または、エンジン負荷率KLが所定の負荷率KL0よりも高い場合に、作動する。この場合に、図3に示した動作状態2となる。
On the other hand, even in the low water temperature state of Tw ≦ T3, when the engine enters a high rotation or high load (or high rotation and high load) state, the
また、電動ウォータポンプ20は、冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3よりも高い場合(ある程度暖機が進行した状態)には、エンジン回転数Neおよび負荷率KLに関わらず作動する。すなわち、冷却水の温度TwがT3<Tw≦T2となる場合にも、図3に示した動作状態2となる。動作状態2では、電動ウォータポンプ20のみで冷却水を循環させるため、エンジン91の回転数とは無関係に、効率的に暖機を行うのに適した流量で冷却水を循環させることが可能である。この結果、エンジン91の内部での急激な温度上昇を抑制しつつ、循環経路C2全体で冷却水の温度Twが上昇する。
The
冷却水の温度TwがT2<Tw≦T1まで上昇すると、第2切替弁40が開状態となる。第1切替弁30は閉状態のままである。第2切替弁40の開放に伴って、循環経路C2に加えて循環経路C1側でも冷却水が循環する。すなわち、エンジン冷却装置100が図4に示した動作状態3となる。動作状態3では、冷却水の温度TwがTw>T2となる結果、暖機運転が完了してエンジン冷却装置100による冷却動作が開始する。電動ウォータポンプ20が循環経路C1に冷却水を循環させる結果、ラジエータ50によって高温の冷却水の冷却が行われる。
When the temperature Tw of the cooling water rises to T2 <Tw ≦ T1, the
冷却水の温度TwがT1<Twとなるまで上昇すると、第1切替弁30が開状態となる。第2切替弁40は開放済みである。第1切替弁30の開放に伴って、機械式ウォータポンプ10が丸マークで示した作動状態(冷却水を吐出する状態)となる。この結果、エンジン冷却装置100が図5に示した動作状態4となり、機械式ウォータポンプ10と電動ウォータポンプ20とが並列的に作動する。動作状態4では、機械式ウォータポンプ10と電動ウォータポンプ20との並列作動によって動作状態3よりも大流量の冷却水を循環させることにより、ラジエータ50での放熱量を増大させる。このように、動作状態4は、エンジン91の暖機完了後の冷却動作において、冷却水の温度がより高温の第1しきい値温度T1に到達した場合に、電動ウォータポンプ20に加えて機械式ウォータポンプ10を並列的に作動させることにより、エンジン冷却装置100の冷却能力を増大させる動作状態である。
When the temperature Tw of the cooling water rises until T1 <Tw, the
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。 In the present embodiment, the following effects can be obtained.
本実施形態では、上記のように、エンジン91の回転に同期して回転する機械式ウォータポンプ10と、機械式ウォータポンプ10と並列的に配置され、エンジン91の回転とは無関係に回転速度を変化可能な電動ウォータポンプ20とを設ける。また、機械式ウォータポンプ10の吐出側に配置され、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1よりも高い場合に開放され、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1以下の場合に機械式ウォータポンプ10の流れを遮断する第1切替弁30を設ける。これにより、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1以下となるエンジン始動直後の冷間時には、エンジン91の回転とは無関係に回転速度を変化可能な電動ウォータポンプ20のみを用いて冷却水の循環を抑制することができるので、エンジン91の回転と無関係に冷却水の循環を停止させたり(動作状態1)、ごく少ない流量で冷却水を循環させたりする(動作状態2)ことができる。その結果、暖機を促進したいエンジン始動直後にも、エンジン91の回転と無関係に冷却水の循環流量を絞って暖機効率を向上させることができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、機械式ウォータポンプ10と電動ウォータポンプ20とを並列的に配置することによって、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1よりも高くなって機械式ウォータポンプ10および電動ウォータポンプ20の両方を作動させる場合(動作状態4)でも、各ポンプが互いに通水抵抗となることがない。その結果、機械式ウォータポンプ10および電動ウォータポンプ20の両方を作動させる場合にも、冷却水の循環流量を増加させることができる。
Further, by arranging the
また、本実施形態では、上記のように、ラジエータ50と電動ウォータポンプ20との間に配置され、冷却水の温度Twが第2しきい値温度T2よりも高い場合に開放され、冷却水の温度Twが第2しきい値温度T2以下の場合にラジエータ50から電動ウォータポンプ20への流れを遮断する第2切替弁40を設ける。このように構成すれば、Tw≦T2となる暖機中の場合(動作状態1、2)には、ラジエータ50側に冷却水を循環させないようにすることができるので、暖機効率を向上させることができる。また、Tw>(T1、T2)となる場合には、電動ウォータポンプ20および機械式ウォータポンプ10の両方を並列で作動させてラジエータ50に流す冷却水の流量を十分に確保することができる。これにより、冷却水の温度Twが高い場合の放熱性能も向上させることができる。
Moreover, in this embodiment, as mentioned above, it arrange | positions between the
また、本実施形態では、上記のように、第1切替弁30の第1しきい値温度T1を、第2切替弁40の第2しきい値温度T2以上に設定する。これにより、少なくとも第1切替弁30が開放されて電動ウォータポンプ20および機械式ウォータポンプ10の両方を並列で作動させる場合(動作状態4)には、第2切替弁40も開放されて冷却水をラジエータ50に流すことができる。これにより、ラジエータ50に冷却水を流す場合に、電動ウォータポンプ20による流量に機械式ウォータポンプ10による流量分を上乗せすることができるので、冷却水の温度Twが高い場合の放熱性能を容易に確保することができる。
In the present embodiment, as described above, the first threshold temperature T1 of the
また、本実施形態では、上記のように、電動ウォータポンプ20を、第1切替弁30が閉じている場合にも作動可能なように構成する。これにより、Tw≦T1となる期間(動作状態2、3)は、電動ウォータポンプ20のみを単独で動作させておくことができる。その結果、冷却水の温度Twが低い場合でも、エンジン回転数とは無関係に冷却水の流量を最適流量にするようにポンプを制御することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、電動ウォータポンプ20を、Tw≦T3で、かつ、エンジン回転数Ne>Ne0またはエンジン負荷率KL>KL0となる場合に作動するように構成する。これにより、少なくとも、Tw≦T3となる冷間時であっても、エンジン91が高回転または高負荷となる場合には、電動ウォータポンプ20を作動させることができる。これにより、冷却水の急激な温度上昇を抑制することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、上記のように、第1切替弁30および第2切替弁40を、共に、サーモスタット弁により構成する。これにより、電気的な制御を要することなく、所定のしきい値温度(第1しきい値温度T1、第2しきい値温度T2)に達した場合に自動的に開閉可能な切替弁を設けることができる。その結果、第1切替弁30および第2切替弁40を開閉するための制御的な構成を簡素化することができる。
In the present embodiment, as described above, both the
(変形例)
次に、本実施形態によるエンジン冷却装置100の変形例について説明する。上記実施形態では、第1切替弁30および第2切替弁40をサーモスタット弁により構成することによって、第1切替弁30および第2切替弁40の開閉に制御部93が関与せず、冷却水の温度変化に応じて第1切替弁30および第2切替弁40の開閉状態が自動的に切り替わるように構成した例を示した。この変形例では、上記実施形態と異なり、第1切替弁30および第2切替弁40を電磁弁などによって構成し、制御部93が第1切替弁30および第2切替弁40の開閉制御を行う場合の例について説明する。
(Modification)
Next, a modification of the
図8を参照して、変形例における切替弁の開閉制御について説明する。この動作フローでは、制御部93が電磁弁やロータリーバルブなどからなる第1切替弁30および第2切替弁40の開閉制御を行う。なお、電動ウォータポンプ20の動作制御は、図6に示した制御と同様であるので、省略する。
With reference to FIG. 8, the opening / closing control of the switching valve in the modification will be described. In this operation flow, the control unit 93 performs opening / closing control of the
図8のステップS11では、制御部93は、温度センサ94の検出結果から得られた冷却水の温度(エンジン水温)Twを読み込む。
In step S <b> 11 of FIG. 8, the control unit 93 reads the cooling water temperature (engine water temperature) Tw obtained from the detection result of the
ステップS12において、制御部93は、冷却水の温度Twが第2しきい値温度T2よりも大きいか否かを判断する。温度Twが第2しきい値温度T2以下となる場合、制御部93は、ステップS13に処理を進める。 In step S12, the controller 93 determines whether or not the temperature Tw of the cooling water is higher than the second threshold temperature T2. When the temperature Tw is equal to or lower than the second threshold temperature T2, the control unit 93 advances the process to step S13.
ステップS13では、制御部93は、第2切替弁40を閉鎖する。この結果、流路65(図2参照)が遮断されて循環流路C1(ラジエータ50)への冷却水の循環が遮断される。
In step S13, the controller 93 closes the
一方、ステップS12において、冷却水の温度Twが第2しきい値温度T2よりも高い場合には、制御部93は、ステップS14において、第2切替弁40を開放する。この結果、流路65(図4参照)が連通してラジエータ50が配置された循環経路C1への冷却水の循環が開始される。
On the other hand, when the temperature Tw of the cooling water is higher than the second threshold temperature T2 in step S12, the controller 93 opens the
次に、ステップS15において、制御部93は、冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1よりも大きいか否かを判断する。温度Twが第1しきい値温度T1以下となる場合、制御部93は、制御を終了する。 Next, in step S15, the controller 93 determines whether or not the cooling water temperature Tw is higher than the first threshold temperature T1. When the temperature Tw becomes equal to or lower than the first threshold temperature T1, the control unit 93 ends the control.
冷却水の温度Twが第1しきい値温度T1よりも大きい場合、制御部93は、ステップS16において、第1切替弁30を開放する。これにより、流路61(図5参照)が連通して機械式ウォータポンプ10による冷却水の循環が開始される。上記のように、機械式ウォータポンプ10の吐出量は、エンジン回転数Neに比例し、並列作動する電動ウォータポンプ20の吐出量に機械式ウォータポンプ10の吐出量分が上乗せされる。このようにして、制御部93による第1切替弁30および第2切替弁40の開閉制御が行われる。
When the temperature Tw of the cooling water is higher than the first threshold temperature T1, the control unit 93 opens the
この変形例の場合、制御部93による第1切替弁30および第2切替弁40の開閉制御と、図6に示した制御部93による電動ウォータポンプ20の動作制御とが、所定時間間隔ごとに繰り返し継続的に実施されることにより、図2〜図5に示した動作状態1〜4が実現される。その結果、この変形例においても、図7に示した遷移条件で動作状態1〜4が遷移する。
In the case of this modification, the opening / closing control of the
なお、今回開示された実施形態および変形例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および変形例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。 In addition, it should be thought that embodiment disclosed this time and a modification are illustrations in all the points, and are not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the description of the above-described embodiment and modification, but by the scope of claims, and further includes all modifications (modifications) within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
たとえば、上記実施形態では、エンジン91を備えた自動車などの車両90にエンジン冷却装置100を搭載した例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、内燃機関を備えた車両以外の設備機器に搭載されたエンジン冷却装置に対して本発明を適用してもよい。また、エンジン(内燃機関)91としては、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンおよびガスエンジンなどが適用可能である。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the
また、上記実施形態では、第1しきい値温度T1が第2しきい値温度T2よりも高い場合の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば第1しきい値温度T1と第2しきい値温度T2とを同じ温度に設定してもよい。この場合は、第1切替弁30と第2切替弁40とが同じ温度で切り替わるため、図4の動作状態3に遷移することはなくなる。
In the above embodiment, an example in which the first threshold temperature T1 is higher than the second threshold temperature T2 has been described, but the present invention is not limited to this. In the present invention, for example, the first threshold temperature T1 and the second threshold temperature T2 may be set to the same temperature. In this case, since the
また、上記実施形態では、冷却水の温度TwがTw≦T3の場合で、かつ、エンジン回転数NeがNe>Ne0となるか、または、エンジン負荷率KLがKL>KL0となる場合に作動するように、電動ウォータポンプ20を構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電動ウォータポンプ20を冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3以下の場合には作動せず、冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3よりも大きい場合に作動するように構成してもよい。
In the above embodiment, the operation is performed when the temperature Tw of the cooling water is Tw ≦ T3 and the engine speed Ne is Ne> Ne0 or the engine load factor KL is KL> KL0. Thus, although the example which comprised the
また、上記実施形態では、冷却水の温度TwがTw≦T3となる場合で、かつ、エンジン回転数NeがNe≦Ne0であり、かつ、エンジン負荷率KLがKL≦KL0である場合には停止するように、電動ウォータポンプ20を構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電動ウォータポンプ20を冷却水の温度Twが第3しきい値温度T3以下の場合にも作動するように構成してもよい。つまり、電動ウォータポンプ20を常時作動するように構成してもよい。この場合は、図2の動作状態1に遷移することはなくなる。
Further, in the above embodiment, when the temperature Tw of the cooling water satisfies Tw ≦ T3, the engine speed Ne is Ne ≦ Ne0, and the engine load factor KL is KL ≦ KL0, the operation is stopped. Thus, although the example which comprised the
なお、上記実施形態において、第1しきい値温度T1を90℃、第2しきい値温度T2を80℃、第3しきい値温度を70℃とする例を示したが、本発明はこれに限られない。上記実施形態で説明した温度はあくまで一例であり、第1しきい値温度T1、第2しきい値温度T2および第3しきい値温度T3は、それぞれ80℃、90℃および70℃以外の温度であってよい。 In the above-described embodiment, an example in which the first threshold temperature T1 is 90 ° C., the second threshold temperature T2 is 80 ° C., and the third threshold temperature is 70 ° C. has been described. Not limited to. The temperatures described in the above embodiment are merely examples, and the first threshold temperature T1, the second threshold temperature T2, and the third threshold temperature T3 are temperatures other than 80 ° C., 90 ° C., and 70 ° C., respectively. It may be.
また、上記実施形態および変形例では、説明の便宜上、制御部93による制御処理を、処理フローに沿って順番に処理を行う「フロー駆動型」のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部93の処理を、イベント単位で処理を実行する「イベント駆動型(イベントドリブン型)」の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。 Further, in the above-described embodiment and modification, for convenience of explanation, the control processing by the control unit 93 has been described using the “flow drive type” flowchart in which processing is performed in order along the processing flow. Not limited to. In the present invention, the process of the control unit 93 may be performed by an “event driven type (event driven type)” process in which the process is executed in units of events. In this case, it may be performed by a complete event drive type or a combination of event drive and flow drive.
10 機械式ウォータポンプ
20 電動ウォータポンプ
30 第1切替弁
40 第2切替弁
50 ラジエータ
91 エンジン
T1 第1しきい値温度
T2 第2しきい値温度
T3 第3しきい値温度
Tw 冷却水の温度
Ne エンジン回転数
KL エンジン負荷率
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記機械式ウォータポンプと並列的に配置され、前記エンジンの回転とは無関係に回転速度を変化可能な電動ウォータポンプと、
前記機械式ウォータポンプの吐出側に配置され、冷却水の温度が第1しきい値温度よりも高い場合に開放され、冷却水の温度が前記第1しきい値温度以下の場合に前記機械式ウォータポンプの流れを遮断する第1切替弁と、を備える、エンジン冷却装置。 A mechanical water pump driven by an engine and rotating in synchronization with the rotation of the engine;
An electric water pump arranged in parallel with the mechanical water pump and capable of changing a rotation speed independently of the rotation of the engine;
It is arranged on the discharge side of the mechanical water pump and is opened when the temperature of the cooling water is higher than the first threshold temperature, and the mechanical type when the temperature of the cooling water is equal to or lower than the first threshold temperature. An engine cooling device comprising: a first switching valve that shuts off a flow of the water pump.
前記ラジエータと前記電動ウォータポンプとの間に配置され、冷却水の温度が第2しきい値温度よりも高い場合に開放され、冷却水の温度が前記第2しきい値温度以下の場合に前記ラジエータから前記電動ウォータポンプへの流れを遮断する第2切替弁をさらに備える、請求項1に記載のエンジン冷却装置。 A radiator for cooling the cooling water;
It is arranged between the radiator and the electric water pump, and is opened when the temperature of the cooling water is higher than the second threshold temperature, and when the temperature of the cooling water is equal to or lower than the second threshold temperature, the The engine cooling device according to claim 1, further comprising a second switching valve that blocks a flow from a radiator to the electric water pump.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184939A JP2016056760A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Engine cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184939A JP2016056760A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Engine cooling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016056760A true JP2016056760A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55757978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184939A Pending JP2016056760A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Engine cooling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016056760A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108843439A (en) * | 2018-08-01 | 2018-11-20 | 湖南机油泵股份有限公司 | A kind of cooling system for vehicle accurately controlled |
JP2020133521A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 日立建機株式会社 | Work machine |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014184939A patent/JP2016056760A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108843439A (en) * | 2018-08-01 | 2018-11-20 | 湖南机油泵股份有限公司 | A kind of cooling system for vehicle accurately controlled |
JP2020133521A (en) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 日立建機株式会社 | Work machine |
JP7176976B2 (en) | 2019-02-20 | 2022-11-22 | 日立建機株式会社 | working machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2762076C1 (en) | Temperature control system of hybrid engine of heavy-load automobile and control method thereof | |
KR101592428B1 (en) | Integrated flow control valve apparatus | |
KR101394051B1 (en) | Engine cooling system for vehicle and control method in the same | |
JP6266393B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
KR100962902B1 (en) | Cooling system device of internal combustion engine | |
JP6272094B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP5505331B2 (en) | Internal combustion engine cooling system | |
JP5993759B2 (en) | Engine intake cooling system | |
US20180245503A1 (en) | Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof | |
CN106837504A (en) | Engine cooling apparatus | |
CN105745411A (en) | Heat management system for an internal combustion engine | |
JP6096492B2 (en) | Engine cooling system | |
JP2017031817A (en) | Cooling device of internal combustion engine | |
US20220063394A1 (en) | Cooling apparatus for hybrid vehicle | |
WO2016043229A1 (en) | Cooling system control device and cooling system control method | |
JP2012184671A (en) | Engine cooling device | |
JP2012132422A (en) | Cooling device of internal combustion engine | |
JP2016056760A (en) | Engine cooling device | |
JP2012184754A (en) | Cooling system | |
US11319855B2 (en) | Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine | |
JP2016056759A (en) | Engine cooling device | |
JP2010169010A (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP2012132379A (en) | Engine cooling water device | |
JP2016210298A (en) | Cooling device of internal combustion engine | |
JP2014070501A (en) | Oil cooling structure |