JP2016055437A - Panel tilt mechanism and recording device - Google Patents
Panel tilt mechanism and recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016055437A JP2016055437A JP2014180938A JP2014180938A JP2016055437A JP 2016055437 A JP2016055437 A JP 2016055437A JP 2014180938 A JP2014180938 A JP 2014180938A JP 2014180938 A JP2014180938 A JP 2014180938A JP 2016055437 A JP2016055437 A JP 2016055437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel body
- panel
- rotating
- rotation
- inclined surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パネルチルト機構および記録装置に関する。 The present invention relates to a panel tilt mechanism and a recording apparatus.
記録媒体に記録処理を実施する記録装置は、例えば記録ヘッドを備えてインクジェットによる記録処理を実施する形態や、感光体に静電潜像を形成し、トナー像を記録媒体に転写して記録処理を実施する形態等がある。
記録装置は、所定の情報を表示する表示部や所定の情報を入力するボタン部を有する操作パネルを備えて、ユーザーが該操作パネルを操作することで記録処理に係る所望の設定や操作を行う。例えば、特許文献1に記載の操作パネルは、パネルチルト機構を備えており、ユーザーが操作し易い任意な傾斜角度の姿勢に変位させることが可能な構成となっている。
特許文献1に記載のパネルチルト機構には、チルト歯ユニットの外周面に歯を設け、歯に係合するレバーをロックさせて、傾斜角度を保持するロック機構がある。ユーザーが操作し易い任意な傾斜角度の姿勢に変位させるには、レバーのロックを解除しなければならない。
A recording apparatus that performs recording processing on a recording medium includes, for example, an embodiment in which a recording head is provided to perform recording processing by ink jet, or an electrostatic latent image is formed on a photoreceptor, and a toner image is transferred to the recording medium to perform recording processing There is a form to implement.
The recording apparatus includes an operation panel having a display unit for displaying predetermined information and a button unit for inputting predetermined information, and a user operates the operation panel to perform desired settings and operations related to recording processing. . For example, the operation panel described in Patent Document 1 includes a panel tilt mechanism, and is configured to be able to be displaced to a posture with an arbitrary inclination angle that is easy for a user to operate.
In the panel tilt mechanism described in Patent Document 1, there is a lock mechanism in which teeth are provided on the outer peripheral surface of a tilt tooth unit, and a lever that engages with the teeth is locked to maintain an inclination angle. The lever must be unlocked in order to be displaced to a posture with an arbitrary inclination angle that is easy for the user to operate.
そこで、ロック機構を用いずに、操作パネルの傾斜角度を保持するパネルチルト機構を検討したところ、操作パネルが立設した姿勢にある状態と、操作パネルが水平姿勢にある状態とについて、操作パネルの傾斜角度を保持する保持機構の保持力について比較すると、立設した姿勢にある操作パネルの自重の掛かり方は、水平姿勢にある操作パネルの自重の掛かり方より少ない。すなわち、操作パネルが、立設した姿勢から水平姿勢に遷移するにしたがって、操作パネルの自重の掛かり方が大きくなる。
そのため、操作パネルの傾斜角度を保持する保持機構の保持力を一定にしても、操作パネルの傾斜姿勢によって、操作パネルの自重の掛かり方が変位するので、チルト操作の操作感が操作パネルの傾斜姿勢によって異なってしまうという課題があることが分かった。
本発明は、この課題に鑑みて、使用者が操作パネルの傾斜姿勢を変位させる際に必要な操作力を一定にし、操作感を向上させることを目的とする。
Therefore, a panel tilt mechanism that maintains the tilt angle of the operation panel without using a lock mechanism was examined. When the holding force of the holding mechanism that holds the inclination angle is compared, the operation panel in the standing posture has less weight than the operation panel in the horizontal posture. That is, as the operation panel transitions from the standing position to the horizontal position, the weight of the operation panel is increased.
For this reason, even if the holding force of the holding mechanism that holds the tilt angle of the operation panel is constant, the operation panel's own weight is displaced depending on the tilt position of the operation panel. It turned out that there is a problem that it differs depending on the posture.
In view of this problem, an object of the present invention is to make the operation force necessary when the user displaces the tilted posture of the operation panel constant and improve the operation feeling.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]パネル体と、前記パネル体に設けられ、前記パネル体を回動させる回動軸と、回動範囲を規制する複数の規制部を側面に有し、前記回動軸の回動とともに回転する回転体と、前記回転体の前記規制部に係合する係合部材と、を備え、前記複数の規制部は、前記パネル体の回動角を規制する規制面を備え、前記回動軸を中心として回動する前記パネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きいほど、前記規制面と前記係合部材との係合力は大きいことを特徴とするパネルチルト機構。 [Application Example 1] A panel body, a pivot shaft provided on the panel body for pivoting the panel body, and a plurality of regulating portions for regulating a pivot range are provided on a side surface. A rotating body that rotates with movement, and an engaging member that engages with the restricting portion of the rotating body, and the plurality of restricting portions include a restricting surface that restricts a rotation angle of the panel body, The panel tilt mechanism according to claim 1, wherein the greater the angle of inclination of the panel body rotating about the rotation axis with respect to the vertical direction, the greater the engagement force between the restriction surface and the engagement member.
パネル体の自重によって回動しようとする力、すなわち回転モーメントは、回動軸を中心として回動するパネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きいほど、大きくなる。本適用例によれば、複数の規制部はパネル体の回動角を規制する規制面を備え、回動軸を中心として回動するパネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きいほど、規制面と係合部材との係合力は大きい。これにより、パネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きくなり、パネル体の自重によって回動しようとする力(回転モーメント)が小さくなっても、パネル体を回動させるために必要な操作力の変動量が小さい。そのため、使用者は、パネル体の傾斜姿勢が変位しても略一定の操作力によってパネル体を操作しているように感じるので操作感が向上する。 The force to rotate due to the weight of the panel body, that is, the rotational moment, increases as the inclination angle of the panel body that rotates about the rotation axis with respect to the vertical direction increases. According to this application example, the plurality of restriction portions include restriction surfaces for restricting the rotation angle of the panel body, and the greater the inclination angle with respect to the vertical direction of the panel body that rotates about the rotation shaft, The engaging force with the engaging member is large. As a result, the inclination angle of the panel body with respect to the vertical direction increases, and even if the force (rotational moment) to rotate due to the panel body's own weight decreases, fluctuations in the operating force required to rotate the panel body The amount is small. Therefore, the user feels as if he / she is operating the panel body with a substantially constant operating force even when the tilting posture of the panel body is displaced, so that the operational feeling is improved.
[適用例2]前記回転体の規制面は、くさび状の傾斜面を有することを特徴とする上記パネルチルト機構。 Application Example 2 In the panel tilt mechanism, the regulating surface of the rotating body has a wedge-shaped inclined surface.
本適用例によれば、パネル体が水平方向または鉛直方向に回動する際の回動範囲や回動角を規制する。 According to this application example, the rotation range and the rotation angle when the panel body rotates in the horizontal direction or the vertical direction are restricted.
[適用例3]前記複数の規制面における、前記パネル体が鉛直方向に回動する向きの傾斜面の前記回転体の側面から成す傾斜角度は、前記パネル体に近い傾斜面ほど、前記傾斜角度が大きいことを特徴とする上記パネルチルト機構。 Application Example 3 In the plurality of regulating surfaces, an inclination angle formed from a side surface of the rotating body of an inclined surface in a direction in which the panel body rotates in a vertical direction is such that the inclined surface closer to the panel body has the inclination angle. The panel tilt mechanism according to claim 1, wherein the panel tilt mechanism is large.
本適用例によれば、パネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きいほど、規制面と係合部材との係合力は大きい。これにより、パネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きくなり、パネル体の自重によって回動しようとする力(回転モーメント)が小さくなっても、パネル体を回動させるために必要な操作力の変動量が小さい。そのため、使用者は、パネル体の傾斜姿勢が変位しても略一定の操作力によってパネル体を操作しているように感じるので操作感が向上する。 According to this application example, the greater the inclination angle of the panel body with respect to the vertical direction, the greater the engagement force between the restriction surface and the engagement member. As a result, the inclination angle of the panel body with respect to the vertical direction increases, and even if the force (rotational moment) to rotate due to the panel body's own weight decreases, fluctuations in the operating force required to rotate the panel body The amount is small. Therefore, the user feels as if he / she is operating the panel body with a substantially constant operating force even when the tilting posture of the panel body is displaced, so that the operational feeling is improved.
[適用例4]前記パネル体が鉛直方向に回動する向きの前記傾斜面は、前記パネル体が水平方向に回動する向きの傾斜面よりも、前記回転体の側面から大きな傾斜角度で傾斜していることを特徴とする上記パネルチルト機構。 Application Example 4 The inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the vertical direction is inclined at a larger inclination angle from the side surface of the rotating body than the inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the horizontal direction. The panel tilt mechanism as described above.
規制面が係合部材と係合している状態にあるとき、パネル体が鉛直方向に回動する向きの傾斜面には、パネル体の自重によって回動しようとする力(回転モーメント)がかかり、パネル体が水平方向に回動する向きの傾斜面には、パネル体の自重によって回動しようとする力はかからない(小さい)。本適用例によれば、パネル体が鉛直方向に回動する向きの傾斜面は、パネル体を所定の角度の位置での保持を可能にしつつ、操作力の変動を抑制して回動することができる。一方、パネル体が水平方向に回動する向きの傾斜面は、パネル体が鉛直方向に回動する操作力よりも小さい操作力で操作できるので、操作感が向上する。 When the regulating surface is engaged with the engaging member, a force (rotational moment) is applied to the inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the vertical direction due to the weight of the panel body. On the inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the horizontal direction, no force is applied to the panel body due to its own weight (small). According to this application example, the inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the vertical direction rotates while suppressing the fluctuation of the operation force while allowing the panel body to be held at a predetermined angle position. Can do. On the other hand, since the inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the horizontal direction can be operated with an operation force smaller than the operation force in which the panel body rotates in the vertical direction, the operational feeling is improved.
[適用例5]上記記載のパネルチルト機構を備えることを特徴とする記録装置。 Application Example 5 A recording apparatus comprising the panel tilt mechanism described above.
本適用例によれば、パネル体を回動させるために必要な操作力は、パネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が変化しても変動量が小さい。そのため、使用者は、略一定の操作力によってパネル体を操作しているように感じるので、記録装置に備えられたパネルチルト機構の操作感が向上する。 According to this application example, the amount of fluctuation in the operation force necessary to rotate the panel body is small even if the inclination angle of the panel body with respect to the vertical direction changes. For this reason, the user feels that the panel body is being operated with a substantially constant operating force, so that the operational feeling of the panel tilt mechanism provided in the recording apparatus is improved.
以下、記録装置の一実施形態について、図面に従って説明する。
図1は、記録装置の一例としての複合機1の外観斜視図である。図面において、矢印方向Xは、複合機1の奥行き方向における正面側を示し、矢印方向Yは、複合機1の幅方向において正面から見て右側を示し、矢印方向Zは、鉛直方向を示す。
Hereinafter, an embodiment of a recording apparatus will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an external perspective view of a multifunction machine 1 as an example of a recording apparatus. In the drawing, an arrow direction X indicates the front side in the depth direction of the multifunction device 1, an arrow direction Y indicates the right side when viewed from the front in the width direction of the multifunction device 1, and an arrow direction Z indicates a vertical direction.
複合機1は、記録部2と、記録部2の上側に備えられた読取部3とから構成される。読取部3は、給紙用載置部6、排紙用載置部7、オートドキュメントフィーダー(ADF)5を備えて一体に回動可能な回動部4を備える。
The multifunction device 1 includes a
給紙用載置部6に載置された複数の原稿(不図示)は、ADF5の内部に1枚ずつ搬送され、原稿に描かれた文字や画像が読み取られる。読み取られた原稿は、ADF5から排出されて排紙用載置部7に載置される。また、使用者は、回動部4を回動させ、回動部4を開いた状態でガラスなどの透明部材からなる原稿台(不図示)に原稿を載置した後、回動部4を閉じ、原稿に描かれた画像を読み取らせることができる。
A plurality of originals (not shown) placed on the paper feed placement unit 6 are conveyed one by one into the
記録部2には、奥行き方向Xに挿抜可能に4個の用紙カセット8が備えら、用紙カセット8には記録媒体としての複数の用紙がそれぞれ収容される。記録部2の内部には、インクを噴射して記録媒体に画像を形成する記録手段が備えられる。
The
記録時には、4個の用紙カセット8のうちの一つの用紙カセット8が選択され、選択された用紙カセット8の用紙は、1枚ずつ記録手段に搬送される。記録手段によって画像が形成された用紙は、排出されて排紙用載置部9に載置される。記録手段は、感光体を備え、レーザー光などの光源によって感光体表面にトナーを付着させるための静電潜像を形成し、感光体表面に付着したトナーを記録媒体に転写する手段などでもよい。
At the time of recording, one of the four paper cassettes 8 is selected, and the paper in the selected paper cassette 8 is conveyed to the recording means one by one. The paper on which the image is formed by the recording means is discharged and placed on the paper
複合機1の正面側には、タッチパネル100を設けたパネル体10が備えられる。使用者が、タッチパネル100に表示されたアイテム(不図示)を選択的に指で触ることによって、読取部3における読み取り条件や、記録部2における印刷条件を設定することができる。
A
パネル体10は、回動支点(回動軸)Aを中心として、方向D1,D2に回動可能に備えられ、使用者がタッチパネル100を見たり操作したりする際に、視認性や操作性の良い回動位置にパネル体10を保持することができる。
The
図2は、図1の倒れた状態のパネル体10を回動させ、起こされた状態のパネル体10を背面側斜め上側から見た図である。操作部カバー11のパネル体10側には、上面11aとパネル体10の収容部の一部を構成する収容部カバー13との間に段差部12(図3参照)が設けられる。
FIG. 2 is a view of the
図1のパネル体10が倒れた状態にあるとき、パネル体10は、段差部12と収容部カバー13によって形成された凹部に収容され、パネル体10の上面10aは、操作部カバー11の上面11aと略同じ高さの位置にある。
When the
図3は、起こされた状態のパネル体10を背面側から見た斜視図であり、図2の収容部カバー13を取り外し、パネル体取付部15が露出する状態を示す。パネル体取付部15には、パネルチルト機構30が備えられる。パネルチルト機構30は、パネル体10、回転体14、係合部材16、付勢部材としてのコイル状バネ部材17を含んで構成される。
FIG. 3 is a perspective view of the raised
パネル体10の本体部101は、支持部102,103に固定され、支持部102,103には、回動軸104,105が設けられる。パネル体取付部15には、回動軸104,105の下側外周面を支持する下側軸受部19,20が設けられ、図2の収容部カバー13には、回動軸104,105の上側外周面を支持する上側軸受部131が設けられる。図2のパネル体取付部15に収容部カバー13が取り付けられた状態において、下側軸受部19,20と上側軸受部131とによって回動軸104,105の外周面が挟まれた状態となり、軸受部が構成される。
The
このような構成により、回動軸104,105は、下側軸受部19,20と上側軸受部131とからなる軸受部により回動支点Aを中心に回動可能である。従って、パネル体10は、回動支点Aを中心に、方向D1および方向D2に回動可能に備えられる。
With such a configuration, the
本体部101のタッチパネル100と反対側には、回転体14が固定される。図4は、パネル体10が備えられた部分を背面側から見た斜視図であり、図3の回転体14を取り外した状態を示す。図4のパネル体取付部15には、軸受部21,22が設けられ、図3の回転体14の軸部(不図示)は、軸受部21,22の内周面21a,22aに緩く嵌合する。このような構成により、図3の回転体14は、パネル体10の回動とともに回動支点Aを中心として回動する。
A rotating
図3の係合部材16は、回転軸160を有し、回動支点Bを中心として方向D3,D4に回動可能にパネル体取付部15に備えられる。すなわち、係合部材16は、回動支点Bを中心として水平面内で回転体14に向けて揺動可能に回動する。係合部材16における自由端側の回転体14とは反対側の面にある受部161には、付勢部材としてのコイル状バネ部材17の当接部171が当接する。
The
コイル状バネ部材17の当接部171と反対側は、パネル体取付部15に立設する固定部18に固定される。係合部材16の受部161は、コイル状バネ部材17によって方向D5に付勢される。
The side of the
図5は、パネル体10が備えられた部分を背面側から見た斜視図であり、図3の係合部材16を取り外した状態を示す。図5の回転体14の幅方向Yにおける係合部材16側の側面14aには、規制部140が設けられる。規制部140は、回動支点Aを中心とする周方向に並ぶ複数の規制面141,142,143,144から構成される。
FIG. 5 is a perspective view of the portion provided with the
図4の係合部材16における幅方向Yの受部161(図3参照)と反対側には、係合部としての突出部162が設けられる。突出部162は、回転体14が回動したとき、規制面141,142,143,144のうちのいずれか一つと係合可能な位置に設けられる。突出部162が、規制面141,142,143,144のうちのいずれか一つと係合する状態で、パネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度が保持される。
On the opposite side of the receiving portion 161 (see FIG. 3) in the width direction Y of the engaging
図6は、回転体14の側面14bと摺動可能に備えられた立設部24を示す斜視図である。コイル状バネ部材17が係合部材16を介して回転体14の規制部140に対して方向D5に付勢するとき、回転体14には、水平面上に回動しようとする力が作用する。
FIG. 6 is a perspective view showing the
本実施形態では、回転体14の係合部材16と反対側の側面14bに沿って、側面14bと摺動可能に立設部24がパネル体取付部15に設けられる。これにより、係合部材16の突出部162が、コイル状バネ部材17によって回転体14の規制部140に対して方向D5に付勢するとき、立設部24が回転体14の側面14bに当接して回転体14を支持する。そのため、回転体14を水平面上に回動しようとする力によって回転体14の軸部や、軸受部21,22(図4参照)が損傷することを抑制する。なお、立設部24は軸受部22と回転体14との間に介在したスペーサーを用いることで、回転体14と接触しないように構成してもよい。
In the present embodiment, the standing
ここで、パネル体10を倒す操作を行うために必要な操作力について説明する。
図7(a)、(b)は、幅方向Yから見たパネル体10の傾斜姿勢を示す模式図である。図7(a)は、回転体14の規制面142に突出部162が係合する状態を示し、図7(b)は、回転体14の規制面141に突出部162が係合する状態を示す。
Here, the operation force necessary for performing the operation of tilting the
FIGS. 7A and 7B are schematic views showing the tilt posture of the
図7(a)の回転体14の回動範囲Eは、突出部162が規制面144と係合する状態から回動し、突出部162が規制面141と係合する状態に移行するまでの角度の範囲である。すなわち、規制部140は、回転体14と固定されたパネル体10の回動範囲Eを規制する。
The rotation range E of the
また、回転体14の回動角は、突出部162が、規制面141〜144のうちの一つと係合した状態から回動し隣の規制面と係合する状態に移行するまでの角度の範囲をいう。例えば、図7(b)の回転体14の回動角Fは、図7(a)の突出部162が規制面142に係合した状態から回動し、図7(b)の突出部162が規制面141に係合した状態に移行するまでの角度の範囲である。すなわち、規制部140は、回転体14と固定されたパネル体10の回動角Fを規制する。
Further, the rotation angle of the
図7(a)のパネル体10の重心Gには、自重Wにおける回動支点Aを中心とする円Sの接線方向の分力W1によって、パネル体10を倒す方向D1に回動させようとする回転モーメントが作用する。同様に、図7(b)のパネル体10の重心Gには、自重Wにおける回動支点Aを中心とする円Sの接線方向の分力W2によって、パネル体10を倒す方向D1に回動させようとする回転モーメントが作用する。
At the center of gravity G of the
パネル体10を倒す操作の一例として、図7(a)の規制面142に突出部162が係合する状態から、図7(b)の規制面141に突出部162が係合する状態に移行する場合について説明する。図7(b)の規制面141に突出部162が係合する状態にあるときのパネル体10の鉛直方向Zに対する角度R3は、図7(a)の規制面142に突出部162が係合する状態にあるときのパネル体10の鉛直方向Zに対する角度R1より大きくなる。
As an example of the operation of tilting the
従って、図7(b)の規制面141と突出部162とが係合する状態における自重Wと、分力W2とのなす角度R4は、図7(a)の規制面142と突出部162とが係合する状態における自重Wと、分力W1とのなす角度R2より小さくなる。
Accordingly, an angle R4 formed by the weight W2 and the component weight W2 in a state where the regulating
これにより、自重Wによってパネル体10を方向D1に回動させようとする回転モーメントを比較すると、図7(b)の規制面141と突出部162とが係合する状態における自重Wによる回転モーメントは、図7(a)の規制面142と突出部162とが係合する状態における自重Wによる回転モーメントより大きくなる。
Accordingly, when the rotation moment for rotating the
規制面141は、回動支点Aを中心とする周方向において、規制面142よりパネル体10に近い位置に形成されている。図7(a)、(b)を用いて説明したように、突出部162と係合する規制面がパネル体10に近い位置にあるほど、パネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度が大きくなり、自重Wによってパネル体10を方向D1に回動させようとする回転モーメントが大きくなる。
The restricting
図8(a)は、図7(a)の突出部162が規制面142と係合する状態において、突出部162が規制面142と係合する部分を奥行き方向Xにおける背面側から見た断面図である。規制面142は、回転体14の鉛直方向Zに延びる側面14aに対して角度Q1で傾斜する上側傾斜面142aと、回転体14の側面14aに対して角度Q2で傾斜する下側傾斜面142bとから構成され、規制面142は、上側傾斜面142aと下側傾斜面142bとによって、くさび状に形成される。
FIG. 8A is a cross-sectional view of the portion where the
突出部162の上面162aは、上側傾斜面142aと当接し、突出部162の下面162bは、下側傾斜面142bと当接する。
The
図8(b)は、図7(b)の突出部162が規制面141と係合する状態において、突出部162が規制面141と係合する部分を奥行き方向Xにおける背面側から見た断面図である。規制面141は、回転体14の鉛直方向Zに延びる側面14aに対して角度Q3で傾斜する上側傾斜面141aと、回転体14の側面14aに対して角度Q4で傾斜する下側傾斜面141bとから構成される。規制面141は、上側傾斜面141aと下側傾斜面141bとによって、くさび状に形成される。
FIG. 8B is a cross-sectional view of the portion where the
突出部162の上面162aは、上側傾斜面141aと当接し、突出部162の下面162bは、下側傾斜面141bと当接する。
The
同様に、規制面143,144は、回転体14の側面14aに対して傾斜する、上側傾斜面と、下側傾斜面とからそれぞれ構成され、規制面143,144は、上側傾斜面と下側傾斜面とによって、くさび状に形成される。突出部162が規制面143または規制面144と係合する状態において、突出部162の上面162aは上側傾斜面と当接し、突出部162の下面162bは下側傾斜面と当接する。
Similarly, the restricting
図8(a)の突出部162が規制面142に係合する状態でパネル体10を倒す操作を行うと、回転体14は方向D1に回転し、突出部162は、上側傾斜面142aに押圧されて方向D5と反対方向に移動するとともに、上側傾斜面142aに沿って相対的に方向D2に移動する。そして、さらに回転体14が方向D1に回転すると、突出部162は上側傾斜面142aを乗り越えて側面14aと摺動する。すなわち、突出部162と規制面142との係合状態は解除される。
When the operation of tilting the
同様に、図8(b)の突出部162が規制面141に係合する状態でパネル体10を倒す操作を行うと、回転体14は方向D1に回転し、突出部162は、上側傾斜面141aに押圧されて方向D5と反対方向に移動するとともに、上側傾斜面141aに沿って相対的に方向D2に移動し、突出部162は上側傾斜面141aを乗り越えて側面14aと摺動する。すなわち、突出部162と規制面141との係合状態は解除される。
Similarly, when an operation of tilting the
図8(b)の規制面141における上側傾斜面141aの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q3は、図8(a)の規制面142における上側傾斜面142aの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q1より大きい。従って、パネル体10を倒す操作を行い、回転体14が方向D1に回動するとき、図8(b)の突出部162の上面162aが上側傾斜面141aに押圧されながら相対的に方向D2に移動し、上側傾斜面141aを乗り越えるための力は、図8(a)の突出部162の上面162aが上側傾斜面142aを相対的に乗り越えるための力より大きい。
An inclination angle Q3 with respect to the vertical direction Z of the upper
すなわち、パネル体10を倒す方向D1に回動するとき、図8(b)の規制面141と突出部162とが係合する状態における係合力は、図8(a)の規制面142と突出部162とが係合する状態における係合力より大きい。前述したように、規制面141の上側傾斜面141aは、周方向において規制面142の上側傾斜面142aよりパネル体10に近い位置にある。
That is, when the
図8(a)、(b)を用いて説明したように、複数の規制面141〜144における上側傾斜面は、パネル体10に近い上側傾斜面ほど、鉛直方向Zに対する傾斜角度が大きくなるように形成される。そのため、規制面141〜144における突出部162との係合力は、パネル体10に近い位置にある規制面ほど、突出部162との係合力が大きくなる。
As described with reference to FIGS. 8A and 8B, the upper inclined surfaces of the plurality of regulating
パネル体10を倒す操作を行うために必要な操作力は、突出部162が規制面と係合する係合力から自重Wによる回転モーメントを差し引いた力を越えることが必要である。本実施形態では、パネル体10を倒す方向D1に回動させたとき、パネル体10を倒すほど、すなわちパネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度(R1,R3)が大きくなるほど、突出部162と規制面との係合力が大きくなる。
The operation force necessary for performing the operation of tilting the
従って、パネル体10を倒す方向D1に回動する際に、自重Wによる回転モーメントが大きくなっても、突出部162が規制面と係合する係合力が大きくなり、パネル体10を倒す際に必要な操作力の変動量が小さい。そのため、使用者は、略一定の操作力でパネル体10を倒しているように感じ、操作感が向上する。
Therefore, when the
比較例として、もし、突出部162が規制面と係合する係合力が一定であった場合は、パネル体10を倒すほど自重Wによる回転モーメントが大きくなるので、使用者がパネル体10を倒すために必要な操作力は小さくなる。そのため、パネル体10が最も起こされた状態では重く感じ、パネル体10を倒すほど軽く感じるようになり操作感は低下する。
As a comparative example, if the engaging force with which the projecting
次に、パネル体10を起こす操作を行うために必要な操作力について説明する。
パネル体10を起こす操作の一例として、図7(b)の規制面141に突出部162が係合する状態から、図7(a)の規制面142に突出部162が係合する状態に移行する場合について説明する。
Next, the operation force necessary for performing the operation of raising the
As an example of the operation for raising the
図8(a)の規制面142における下側傾斜面142bの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q2は、図8(b)の規制面141における下側傾斜面141bの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q4より大きい。従って、コイル状バネ部材17(図3参照)によって方向D5に付勢された状態で回転体14が方向D2に回動するとき(パネル体10を起こす方向D2に回動するとき)、図8(a)の突出部162の下面162bが下側傾斜面142bを相対的に乗り越えようとする力は、図8(b)の突出部162の下面162bが下側傾斜面141bを相対的に乗り越えようとする力より大きくなる。
An inclination angle Q2 with respect to the vertical direction Z of the lower
すなわち、パネル体10を起こす方向D2に回動するとき、図7(a)の規制面142と突出部162とが係合する状態における係合力は、図7(b)の規制面141と突出部162とが係合する状態における係合力より大きくなる。
That is, when rotating in the direction D2 in which the
パネル体10を起こす方向D2に回動させる操作を行うために必要な操作力は、突出部162が規制面と係合する係合力に、自重Wによる回転モーメントを加算した力を越えることが必要である。図7(a)、(b)を用いて説明したように、パネル体10が起こされる状態になるほど回転モーメントは減少する。
The operating force required to rotate the
本実施形態では、図8(a)、(b)を用いて説明したように、複数の下側傾斜面141b,142bがパネル体10から遠い位置(離れる位置)にある下側傾斜面ほど、鉛直方向Zに対する傾斜角度Q2,Q4が大きく、突出部162が下側傾斜面141b,142bと係合する係合力が大きくなる。
In the present embodiment, as described with reference to FIGS. 8A and 8B, the lower inclined surface in which the plurality of lower
これにより、パネル体10を起こす方向D2に回動させる際に、自重Wによる回転モーメントが減少しても、突出部162が規制面と係合する係合力が大きくなり、パネル体10を起こす際に必要な操作力の変動量が小さい。そのため、使用者がパネル体10を起こす際の操作力は略一定に感じるので操作感が向上する。
As a result, when the
比較例として、もし、突出部162が規制面と係合する係合力が一定であった場合は、パネル体10を起こすほど自重Wによる回転モーメントが減少するので、使用者がパネル体10を起こすほど操作力は小さくなる。そのため、使用者がパネル体10を起こすほど軽く感じるようになり操作感は低下する。
As a comparative example, if the engaging force with which the projecting
次に、規制面の上側傾斜面と下側傾斜面において、鉛直方向Zに対する傾斜角度を比較した場合について説明する。 Next, the case where the inclination angle with respect to the vertical direction Z is compared between the upper inclined surface and the lower inclined surface of the regulating surface will be described.
図8(a)、(b)の突出部162が規制面141,142と係合する状態にあるとき、突出部162の上面162aには、上側傾斜面141a,142aから自重Wによる回転モーメントがかかる。一方、突出部162の下面162bには、下側傾斜面141b,142bから自重Wによる回転モーメントがかからない。または、自重Wによって下側傾斜面141b,142bからかかる回転モーメントは、自重Wによって上側傾斜面141a,142aからかかる回転モーメントより小さい。
When the
図8(a)の規制面142において、上側傾斜面142aの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q1は、下側傾斜面142bの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q2より大きい。また、図8(b)の規制面141において、上側傾斜面141aの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q3は、下側傾斜面141bの鉛直方向Zに対する傾斜角度Q4より大きい。同様に、規制面143,144において、上側傾斜面の鉛直方向Zに対する傾斜角度は、下側傾斜面の鉛直方向Zに対する傾斜角度より大きい。
8A, the inclination angle Q1 of the upper
このような構成により、下側傾斜面141b,142bの鉛直方向Zに対する傾斜角度を小さくし、パネル体10を起こす際の係合力を小さくできる。これにより、パネル体10を方向D2に起こす際に係合力が大きいために重く感ずることを抑制する。
なお、パネル体10を所定角度の位置で保持する機能は、上側傾斜面が主なので、水平方向(倒す方向)に回動させる方向に対しては、回動するに連れパネル体10の自重で重くなるが、複数の下側傾斜面を同じ傾斜角度に設定してもよい。
With such a configuration, the inclination angle of the lower
In addition, since the function which hold | maintains the
以上、本実施形態で説明した複合機1に設けられた図3のパネルチルト機構30は、パネル体10と、パネル体10に設けられ、パネル体10を回動させる回動軸104,105と、回動範囲E(図7(a)参照)を規制する規制部140を側面14aに有し、回動軸104,105の回動とともに回転する回転体14と、回転体14の規制部140に係合する係合部材16と、を備え、規制部140は、パネル体10の回動角F(図7(b)参照)を規制する複数の規制面141〜144を備え、回動軸104,105を中心として回動するパネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度R1,R3が大きいほど、規制面141〜144と係合部材16との係合力は大きい。
As described above, the
図7(a)、(b)を用いて説明したように、パネル体10の自重Wによって回動しようとする力、すなわち回転モーメントは、回動軸104,105を中心として回動するパネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度R1,R3が大きいほど、大きくなる。本実施形態によれば、規制部140はパネル体10の回動角Fを規制する複数の規制面141〜144を備え、回動軸104,105を中心として回動するパネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度R1,R3が大きいほど、規制面141〜144と係合部材16との係合力は大きい。これにより、パネル体10を回動させるために必要な操作力は、パネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度R1,R3が変化しても変動量が小さい。そのため、使用者は、パネル体10の傾斜姿勢が変位しても略一定の操作力によってパネル体10を操作しているように感じるので、操作感が向上する。
As described with reference to FIGS. 7A and 7B, the
また、回転体14の規制面141,142は、くさび状の傾斜面としての上側傾斜面141a,142aと、下側傾斜面141b,142bとを有する。これにより、パネル体10が水平方向(パネル体10を倒す方向D1)または鉛直方向Z(パネル体10を起こす方向D2)に回動する際の回動範囲Eや回動角Fを規制する。
Further, the regulation surfaces 141 and 142 of the
また、複数の規制面141,142における、パネル体10が鉛直方向Zに回動する向き(方向D2側)の傾斜面である上側傾斜面141a,142aの回転体14の側面14aから成す傾斜角度Q3,Q1は、パネル体10に近い傾斜面ほど、傾斜角度が大きい。
In addition, an inclination angle formed by the
この構成により、パネル体10を倒す方向D1に回動させるとき、パネル体10に近い傾斜面に係合するほど、係合力が大きくなる。これにより、パネル体10の鉛直方向Zに対する傾斜角度R1,R3が大きくなり、パネル体10の自重Wによって回動しようとする力(回転モーメント)が小さくなっても、パネル体10を回動させるために必要な操作力の変動量が小さい。そのため、使用者は、パネル体10の傾斜姿勢が変位しても略一定の操作力によってパネル体10を操作しているように感じるので、操作感が向上する。
With this configuration, when the
また、回転体14の側面14aに対する上側傾斜面141a,142aとの傾斜角度Q3,Q1は、回転体14の側面14aに対する下側傾斜面141b,142bとの傾斜角度Q4,Q2より大きい。すなわち、規制面141,142において、パネル体10が鉛直方向Zに回動する向き(方向D2側)の傾斜面である上側傾斜面141a,142aは、パネル体10が水平方向に回動する向き(方向D1側)の傾斜面である下側傾斜面141b,142bよりも、回転体14の側面14aから大きな傾斜角度で傾斜している。
Further, the inclination angles Q3 and Q1 of the upper
規制面141,142が係合部材16と係合している状態にあるとき、上側傾斜面141a,142aには、パネル体10の自重Wによって回動しようとする力(回転モーメント)がかかり、下側傾斜面141b,142bには、パネル体10の自重Wによって回動しようとする力はかからない(小さい)。
When the restricting
上側傾斜面141a,142aの傾斜角度Q3,Q1が、下側傾斜面141b,142bの傾斜角度Q4,Q2より大きいことにより、下側傾斜面141b,142bと係合部材16とが係合する係合力を小さくできるので、パネル体10を起こす方向D2に回動するときの操作力が小さくなり操作感が向上する。
Since the inclination angles Q3, Q1 of the upper
本実施形態では、パネルチルト機構30を記録装置の一例である複合機1に備えたが、電子機器装置に備えてもよい。
In the present embodiment, the
1…複合機、10…パネル体、14…回転体、14a…側面、16…係合部材、17…コイル状バネ部材、30…パネルチルト機構、104,105…回動軸、140…規制部、141,142,143,144…規制面、141a,142a…上側傾斜面、141b,142b…下側傾斜面、E…回動範囲、F…回動角、Q1,Q2,Q3,Q4…傾斜角度、R1,R3…傾斜角度、Z…鉛直方向。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... MFP, 14 ... Panel body, 14 ... Rotating body, 14a ... Side surface, 16 ... Engagement member, 17 ... Coil spring member, 30 ... Panel tilt mechanism, 104, 105 ... Rotating shaft, 140 ...
Claims (5)
前記パネル体に設けられ、前記パネル体を回動させる回動軸と、
回動範囲を規制する複数の規制部を側面に有し、前記回動軸の回動とともに回転する回転体と、
前記回転体の前記規制部に係合する係合部材と、を備え、
前記複数の規制部は、前記パネル体の回動角を規制する規制面を備え、
前記回動軸を中心として回動する前記パネル体の鉛直方向に対する傾斜角度が大きいほど、前記規制面と前記係合部材との係合力は大きいことを特徴とするパネルチルト機構。 A panel body,
A pivot shaft provided on the panel body for rotating the panel body;
A rotating body having a plurality of regulating portions on the side surface for regulating a rotation range, and rotating with the rotation of the rotation shaft;
An engagement member that engages with the restricting portion of the rotating body,
The plurality of restricting portions include a restricting surface that restricts a rotation angle of the panel body,
The panel tilt mechanism according to claim 1, wherein the greater the angle of inclination of the panel body that rotates about the rotation axis with respect to the vertical direction, the greater the engagement force between the restriction surface and the engagement member.
前記回転体の規制面は、くさび状の傾斜面を有することを特徴とするパネルチルト機構。 The panel tilt mechanism according to claim 1,
The panel tilt mechanism characterized in that the regulating surface of the rotating body has a wedge-shaped inclined surface.
前記複数の規制面における、前記パネル体が鉛直方向に回動する向きの傾斜面の前記回転体の側面から成す傾斜角度は、前記パネル体に近い傾斜面ほど、前記傾斜角度が大きいことを特徴とするパネルチルト機構。 The panel tilt mechanism according to claim 2,
Of the plurality of regulating surfaces, an inclination angle formed from a side surface of the rotating body of an inclined surface in a direction in which the panel body rotates in a vertical direction is such that the inclined surface closer to the panel body has a larger inclination angle. Panel tilt mechanism.
前記パネル体が鉛直方向に回動する向きの前記傾斜面は、前記パネル体が水平方向に回動する向きの傾斜面よりも、前記回転体の側面から大きな傾斜角度で傾斜していることを特徴とするパネルチルト機構。 The panel tilt mechanism according to claim 2 or 3, wherein
The inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the vertical direction is inclined at a larger inclination angle from the side surface of the rotating body than the inclined surface in the direction in which the panel body rotates in the horizontal direction. Panel tilt mechanism as a feature.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180938A JP2016055437A (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Panel tilt mechanism and recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180938A JP2016055437A (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Panel tilt mechanism and recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055437A true JP2016055437A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55757001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180938A Pending JP2016055437A (en) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | Panel tilt mechanism and recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016055437A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018052003A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Panel device and image recording device |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014180938A patent/JP2016055437A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018052003A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Panel device and image recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962264B2 (en) | Operation device and image recording device | |
JP6347181B2 (en) | Sheet placing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009192861A (en) | Image forming apparatus | |
JP6304106B2 (en) | Paper cassette and image forming device | |
JP5863688B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4984468B2 (en) | Electronics | |
JP5470227B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016055437A (en) | Panel tilt mechanism and recording device | |
JP4592455B2 (en) | Operation panel attitude change mechanism of image forming apparatus | |
JP6361835B2 (en) | Operation panel and image forming apparatus having the same | |
JP4967042B2 (en) | Operating device, information processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2018165204A (en) | Sheet supporting apparatus, image forming apparatus, and multifunction machine | |
JP2011135541A (en) | Operation device and image recording device comprising the same | |
JP2016055436A (en) | Panel tilt mechanism and recording apparatus | |
JP6759393B2 (en) | Image forming device | |
JP2006347090A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007119198A (en) | Image forming device | |
JP2009290432A (en) | Image forming apparatus | |
JP4776732B1 (en) | Portable image processing device | |
JP2022021064A (en) | Recording device | |
JP2018001650A (en) | Image formation device | |
JP2005165636A (en) | Electronic equipment | |
JP2005227634A (en) | Image formation system | |
JP2007127846A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019116034A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |