[go: up one dir, main page]

JP2016055160A - 金属ストリップを有する物品及び同物品を作製する方法 - Google Patents

金属ストリップを有する物品及び同物品を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055160A
JP2016055160A JP2015169900A JP2015169900A JP2016055160A JP 2016055160 A JP2016055160 A JP 2016055160A JP 2015169900 A JP2015169900 A JP 2015169900A JP 2015169900 A JP2015169900 A JP 2015169900A JP 2016055160 A JP2016055160 A JP 2016055160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
golf club
club head
mask
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169900A
Other languages
English (en)
Inventor
トラハン ニック
Trahan Nick
トラハン ニック
シーグラム フィル
Seagram Phil
シーグラム フィル
ドレッツェル キース
Dolezel Keith
ドレッツェル キース
ベクター ミカ
Becktor Mika
ベクター ミカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Publication of JP2016055160A publication Critical patent/JP2016055160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/047Heads iron-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/028Physical treatment to alter the texture of the substrate surface, e.g. grinding, polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B53/00Golf clubs
    • A63B53/04Heads
    • A63B53/0433Heads with special sole configurations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】販売時、アドレス(address:打球の構え)時、又はバッグに入れている間でも、立派に、スタイリッシュに、ユニークに、又は魅力的に見えるゴルフクラブを提供する。【解決手段】ゴルフクラブヘッド等の物品が、研磨領域、テクスチャー加工領域、塗装領域、及び/又はコーティング領域のうちの1つ又は複数を有し、これらの領域は、1つ又は複数のマスキング作業、テクスチャー加工作業、塗装作業、及びマスク除去作業を用いて形成することができる。対向するマスク縁によって画定される狭い領域に亘ってマスキング液を塗布することができ、それにより、金属面のストリップを、塗装領域、テクスチャー加工領域、及び/又はコーティング領域によって縁取りすることが可能になる。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
該当なし
[連邦政府による資金提供を受けた研究又は開発に関する記載]
該当なし
[著作権許諾]
以下の開示は著作権保護を受ける場合がある。本開示は特許商標庁の記録に開示されていることから、著作権保有者は本開示を含むドキュメントの複製に関しては何人によるものであっても異議を唱えないが、それ以外については全ての適用可能な著作権を留保する。
本開示は、例としてゴルフクラブヘッドを含む製品及び同製品を作製する方法に関する。
あらゆるタイプの製造業者は、製品に特徴的な色、形状、テクスチャー、仕上げ、塗装、コーティングを施すか又は別様に、自製品が注目を引くような方法を絶えず模索している。しかし、より特徴的な見た目、特に「カスタム」な様相のものは、往々にして膨大な手作業、費用のかかる製造プロセス、及び他の技術を必要とし、それらの有効性及び再現性は、組立工、工人、又は職人の変わりやすい技量に大きく左右される場合がある。
いくつかの製品、例えばゴルフクラブは、消費者に品質、性能、及びスタイルを伝える手段として外見に依存することが多い。また、自信というのはゴルファーのパフォーマンスの重要な要因であるため、ゴルフクラブ製造業者は、販売時、アドレス(address:打球の構え)時、又はバッグに入れている間でも、立派に、スタイリッシュに、ユニークに、又は魅力的に見えるゴルフクラブを提供することで、ゴルファーに自信を植え付けようと試みることが多い。
ゴルフクラブヘッド等の物品の特徴的な見た目を達成する1つの方法は、例えばマットブラックの仕上げ及び/又はテクスチャーを伴う、物理蒸着(PVD)コーティング若しくは塗装がされたヘッドを提供すること、及び、高度に研磨された金属部分等の「ポップ」な見た目を与え得るコントラスト部分を提供することを含むことができる。しかし、従来、このような高コントラストを与えることは、例えば、研磨された金属インレーを物品の相補的な凹部に配置することが必要であり、それには膨大な作業を伴い、物品のフィット感及び仕上がりに関する問題を生じ得るため、経済的に実現に適さなかった。他の従来方法は、数多くの塗装及び/又はPVDコーティングステップを含む場合があるため、作業及び材料のコストが増す。
ゴルフクラブヘッド等の物品は、バック部と、ソール部と、フェース部とを有することができる。ソール部は、PVDコーティング面を有することができる、フェース部の近位の第1の領域と、PVDコーティング面を有することができる、バック部の近位の第2の領域と、実質的にPVDコーティングのない研磨された金属面を含むことができる、第1の領域と第2の領域との間の第3の領域とを有することができる。
1つ又は複数の作業を含むことができる方法が開示される。これらの作業は、ソール部と、フェース部と、バック部とを有するゴルフクラブヘッドのソール部を含むことができる物品を研磨することと、ソール部の第1の部分を覆う一方で、ソール部の第2の部分を覆わないままにする第1のマスクをソール部に施すことと、ソール部の第2の部分にテクスチャー加工を施し、それにより、第1のマスクによって画定されるテクスチャー加工境界線を有するテクスチャー加工領域を形成することと、第1のマスクを除去することと、テクスチャー加工領域の少なくとも一部を覆う第2のマスクを施すことと、ソール部の第1の部分の第1の研磨領域の少なくとも一部を覆うとともに、ソール部の第1の部分の第2の研磨領域を露出したままにする第3のマスクを施すことと、ソール部の第1の部分の第2の研磨領域を実質的に覆うマスキング液(liquid mask)を塗布することと、ソール部から第2のマスク及び第3のマスクを除去することと、実質的にソール部全体に塗装又はコーティングを施すことと、ソール部の第1の部分の第2の研磨領域からマスキング液を除去することとを含む。
本願の特徴、課題、及び利点は、図面と併せると、以下に記載されている詳細な記載からより明らかになる。
本開示のゴルフクラブヘッドを含む物品の平面図である。 図1の物品の等角図である。 図1の物品のフェース部を示す正面斜視図である。 図1の丸で囲んだ部分の詳細図である。 本開示の方法を示すフロー図である。 本開示の別の方法を示すフロー図である。 本開示に従った、マスクを施す方法を示す図である。 本開示に従った、1つ又は複数のマスクを施す方法の別の態様を示す図である。 本開示の別の実施形態に係るゴルフクラブヘッドの端面図である。 図9のゴルフクラブヘッドの平面図である。 図9のゴルフクラブヘッドの等角図である。 図9の丸で囲んだ部分の詳細図である。
図1〜図3を参照すると、バック部12と、ソール部14と、バック部12の反対側にあり、ゴルフボール(図示せず)を打つのに用いるフェース部16とを有するゴルフクラブヘッドが、全体として10で示されている。ゴルフクラブヘッド10は、クラブヘッド10の隣り合う対向端部に配置されているヒール部13及びトゥ部15を更に有し、ヒール部13とトゥ部15との間にはフェース部16が概して延在する。また、ゴルフクラブヘッド10は通常、ホーゼル部17を有し、クラブ(この例では6番アイアン)を識別する数字標識又は他の標識19を有する場合がある。アイアン型のゴルフクラブヘッド10が示されているが、本開示はアイアン型のゴルフクラブヘッドに限定されない。したがって、「ゴルフクラブヘッド」という用語は、本明細書において用いられる場合、特定の請求項又は使用の文脈によって別段限定されない限り、ドライバー、フェアウェイウッド、ハイブリッド、アイアン、ウェッジ、及びパターを意味することが意図される。通常、ソール部14は、フェース部リーディングエッジ18を介してフェース部16に合一する。フェース部リーディングエッジ18は、稜角又はアールを有してもよい。パター型又はアイアン型のゴルフクラブヘッド10の場合、バック部12は、既知のように、制振性、図画、及び/又は商標表示を提供する銘板(図示せず)を備えてもよい。
図示のように、ゴルフクラブヘッド10は、フェース部16の近位に第1の領域20を有することができる。したがって、第1の領域20はソール部14の前方部にあることができる。第1の領域20は、テクスチャー加工面22等の、第1の表面粗さ値を有する比較的粗い面を有してもよい。テクスチャー加工面22は、既知の方法を用いてゴルフクラブヘッド10に形成することができる。既知の方法には、サンドブラスト、化学エッチング、例えば砥石研削ホイールを用いた研削、ブラッシング、及び/又はタンブリング等がある。好ましい一態様において、テクスチャー加工は、第1の領域20を少なくとも部分的に画定する及び/又はゴルフクラブヘッド10の他の領域をテクスチャー加工されないよう遮蔽するように、ダイカットマスキングテープ等のマスクを用いて達成することができる。本明細書において用いられる場合、「マスク」という用語は、塗装、テクスチャー加工、コーティング、着色、研磨等のような処理を受けないように表面をマスキングする、すなわち効果的に覆うのに用いることができる任意の材料を意味する。したがって、マスクは、例えば、テープ、箔、シールド、又は層(蒸着、液体を塗布して乾かす等によって形成された層を含む)を含むことができる。第1の領域20は、例えばテクスチャー加工後に、PVD(物理蒸着)コーティングを含む既知の塗装、コーティング、及び方法を用いて塗装又はコーティングしてもよい。
本明細書において用いられる場合、「PVD」という用語は、PVDコーティングを施すプロセス及びその結果のコーティングの双方を含む。既知のように、PVDは、蒸気形態の所望の膜材料を種々のワーク面(例えば、半導体ウェハー、ゴルフクラブ、航空宇宙部品等)上で凝縮させることにより薄膜を堆積させるのに用いる、種々の真空蒸着法を表す。装置(rig)内に配置することができるワークに高真空及び高熱を印加すると同時に、反応ガス(例えば、窒素、又は炭素含有ガス)を導入する。反応ガスは金属蒸気とともに混合物を形成し、薄い高密着コーティングとして器具又は部品に堆積する。均一なコーティング厚さを得るために、パーツは通常、複数の軸の回りに均一な速度で回転される。
通常、PVDコーティング法は、化学蒸着のようにコーティングされる表面における化学反応を含むのではなく、後に凝縮を伴う高温真空蒸発又はプラズマスパッタ衝撃(plasma sputter bombardment)等の純粋に物理的なプロセスを含む。PVDによって施されるコーティングに用いる一般的な材料は、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化クロム、及び窒化チタンアルミニウムである。PVDコーティングは、概して薄いが耐久性があり、耐擦過性及び耐摩耗性である。このことは、ゴルフクラブ設計の重要な観点である。
好ましい一態様において、PVDコーティングは、例えば、No. 1 BanAn Street, Sha Tian Industrial Estate, HouTing Road, Sha Jing Town, Shenzhen, China所在のShenzhen Zhongji Vacuum Plating Company, Ltd.社によるもの等が利用可能であり、ゴルフクラブヘッドのコーティングに使用して、例として、ブラッシング処理、鏡面研磨、及びブラスト仕上げによる仕上がりのイエローゴールド、ローズゴールド、赤、青、白、錫色、灰色、チタン色、茶色、ガンメタル色、及び黒を含む、異なる色及び仕上がりを達成することができる。
PVDの変形形態には、カソードアーク蒸着等のコーティング法が挙げられる。カソードアーク蒸着では、ターゲット(原)材料において放電される高出力電気アークが、この材料の一部を高イオン化蒸気として吹き飛ばし、ワーク上に堆積させる。PVDの別の変形形態には電子ビーム物理蒸着が挙げられる。電子ビーム物理蒸着では、堆積する材料は、「高」真空での電子衝撃により高蒸気圧に至るまで加熱され、拡散により運ばれ、(より低温の)ワーク上で凝縮することにより堆積する。蒸発蒸着(Evaporative Deposition)はPVDの更なる変形形態である。蒸発蒸着では、堆積する材料は、「低」真空での電気抵抗加熱により高蒸気圧に至るまで加熱される。パルスレーザー蒸着はPVDの別の変形形態である。パルスレーザー蒸着では、高出力レーザーにより材料をアブレートし、ターゲットを蒸気に変える。PVDの更に別の変形形態にはスパッタ蒸着が挙げられる。スパッタ蒸着では、プラズマグロー放電(通常、磁石により「ターゲット」の周囲に局所化される)により材料に衝撃を与え、この材料の一部を蒸気として弾き飛ばした後に堆積する。
PVDコーティングをゴルフクラブヘッドに施す場合、ゴルフクラブヘッドすなわちパーツを真空内に配置することができ、この真空チャンバーには、例えば、上述したPVD材料又は当業者に既知の他のPVD材料のうちの1つのような大型の二次材料スラブ又はロッドを配置することができる。真空チャンバー内の温度は或る特定の温度まで上昇させることができ、それにより、二次スラブ/ロッドの物理組成が変化し、スラブから粒子が分離し、上記パーツ(すなわちゴルフクラブヘッド)に改めて付着することで、新しい色(例えば黒)になる。PVDプロセス中に装置又は真空チャンバーが用いる真空及び温度は、PVDプロセスの当業者には十分既知であるが、その真空及び温度は、高真空及び高温、例えば、1トル程度の圧力、約150℃〜500℃の温度としてもよい。
図1及び図2に更に示されているように、ゴルフクラブヘッド10は、バック部12の近位に第2の領域30を有することができる。したがって、第2の領域30は、ソール部14の後方部に略沿って存在することができる。第2の領域30は、第2の表面粗さ値を有する比較的滑らかな面を有してもよい。本開示の1つの態様によると、第2の表面粗さ値は第1の表面粗さ値よりも低い。第2の領域30の比較的滑らかな面は研磨面32とすることができる。この態様では、研磨面32は既知の方法を用いて達成することができる。例えば、ゴルフクラブヘッド10全体をニッケルめっき処理してもよく、その結果のニッケルめっきを、バフホイール及び/又は液体研磨剤を用いて研磨するか、他の既知の技術を用いて研磨してもよい。第2の領域30は、同様に、PVDコーティングを含む既知の塗装、コーティング、及び方法を用いて塗装又はコーティングすることもできる。
図1及び図2に更に示されているように、ゴルフクラブヘッド10は第3の領域40を有することができる。第3の領域40は、第1の領域20と第2の領域30との間に概して配置することができる。第3の領域40は、図4の細部に示されているように、研磨された金属面48を含むことができる。このような研磨された金属面48は、例えば、ニッケルめっきゴルフクラブヘッド10を研磨して、例えば、マスキング液を乾かすことにより、第3の領域40をマスキングすることによって達成することができる。その後、ゴルフクラブヘッド10には、第1の領域20及び第2の領域30を塗装又は例えばPVDコーティングによってコーティングするように、塗装作業又はコーティング作業を行うことができる。その後、PVDコーティングが乾くか又は別様に硬化すると、例えば、マスキング液をゴルフクラブヘッド10から除去して、第3の領域40の研磨された金属面48を露呈させることができる。当然ながら、他の変形形態が考えられる。例えば、第1の領域20及び第2の領域30を塗装又はコーティングのされない面としてマスキングし、第3の領域40のみを露出したままにしてもよい。次に、塗装、又はPVD等のコーティング、又はサンドブラスト等によるテクスチャー加工を第3の領域40に施し、第3の領域40がゴルフクラブヘッド10におけるそれぞれ唯一の塗装面、コーティング面、及び/又はテクスチャー加工面になるようにすることができる。当然ながら、他の組合せが考えられる。
図3に最もよく見られる別の態様において、ゴルフクラブヘッド10は第4の領域50を有することができる。第4の領域50はフェース部16の少なくとも一部を含むことができる。第4の領域50は、第1の領域20と略同じようにテクスチャー加工及び/又は塗装及び/又はコーティングすることができる。1つの態様において、第1の領域20及び第4の領域50の双方は、同じテクスチャー加工によりテクスチャー加工して、同じ塗装により塗装するか又はPVD等の同じコーティングによりコーティングし、ソール部14の少なくとも一部とフェース部16とフェース部リーディングエッジ18との間に一様な見た目を達成することができる。好ましい一態様において、第4の領域50は、線53、55によって画定されるように、フェース部16の溝52を有する部分のみを含む場合がある。この領域をテクスチャー加工してもよい一方で、フェース部16のヒール部54及びトゥ部56は研磨されてテクスチャー加工されないままにしてもよい。例えば第4の領域50によって画定されるテクスチャー加工面と、ヒール部54及びトゥ部56によって画定されるテクスチャー加工されない面との間のこのような差異は、例えば、テクスチャー加工しないままにする面をマスキングし、露出している面にテクスチャー加工することにより達成することができる。
図1及び図2を再び参照すると、第3の領域40は、略均一な幅とすることができる細い(thin)ストリップを有することができる。第3の領域40は、1つ又は複数の略直線状セクションを含むことができる。図示のように、略直線状セクション41及び42のうちの1つ又は複数の少なくとも一部は、概してソール部14のヒール部からトゥ部にかけての方向H→Tに延びていることができる。図示のように、略直線状セクション42が略直線状セクション41の後方にくるように、略直線状セクション41を略直線状セクション42からオフセットさせてもよい。更に図示のように、1つ又は複数の略直線状セクション43及び44の少なくとも一部は、概してソール部14のフェース部からバック部にかけての方向F→Bに延びていることができる。更に図示のように、第3の領域40は、1つ又は複数の曲線状セクション45を含むことができる。第3の領域40は、2つの略直線状セクション41、47の接合点を含む1つ又は複数の角セクション46を更に含むことができる。更に図示のように、直線状セクションのうちの1つ又は複数は略斜線状セクション47を含むことができる。略斜線状セクション47は、ヒール部からトゥ部にかけての方向H→T及び/又はフェース部からバック部にかけての方向F→Bに対して斜めに延びていることができる。
第3の領域40は、特に、図1〜図4に示されているように比較的細い線として形成される場合、ゴルフクラブヘッド10の種々の特性をより効果的に示す/伝えるように用いることができる。種々の特性とは、例えば、トゥ部重量、バウンス、慣性モーメント(MOI)、ヒール部重量、中心重量等の相対的な度合いである。図1及び図2の例では、図示のように、第3の領域40はストリップ又はリボンを含んでもよい。ストリップ又はリボンは、ジョグセクション21等の視覚表示を有するか又は画定してもよい。ジョグセクション21は、略直線状セクション42及び44で表され、クラブヘッド10のトゥ部15の近位のフェース部16から後方に急カーブする(jog)ことができる。この例では、このような視覚表示は、ゴルフクラブヘッド10が高度のトゥ部重量を呈することをゴルファーに示すことができる。異なるフィッティングの選択肢を、例えば、第3の領域40に対するそのような後方ジョグの異なる度合いを伝える異なるクラブを提供することによって与えることができる。この度合いは、例えば、ゴルフクラブヘッド10のトゥ部重量が比較的小さいことを表す点線セクション42a、及び、ゴルフクラブヘッド10のトゥ部重量が更に比較的小さいか、又は実線の第3の領域40を含む図1のゴルフクラブヘッドに比べてよりバランスのとれた重量であることを表す点線領域42bにより示される。当然ながら、点線領域42bの例では、第3の領域40が数字標識又は他の標識19にかかったり近すぎたりしないように、数字標識又は他の標識19を動かす必要がある場合がある。当然ながら、他の変形形態が考えられる。例えば、第3の領域40は、ソール部14の中央の近位に後方(又は前方)ジョグを有することができる。後方(又は前方)ジョグは、例えば中央「段付き」領域を呈する1対の略斜線状又は後方に向いたセクション47を有し、この中央「段付き」領域は、例えば、中央により重量があるクラブを示すことができるか、又はクラブの特定のMOI、例えば高MOI若しくは低MOIを伝えることができる。
図1及び図2に更に示され、図4に最もよく見られるように、ゴルフクラブヘッド10は第5の領域60を有することができる。第5の領域60は、第2の領域30の研磨面32と略同じとすることができる研磨面62を有することができる。この態様では、第5の領域60は、塗装するか又は例えばPVDを用いてコーティングし、第2の領域30の研磨面32と略同じ見た目を達成することができる。これはマスキングステップによって達成することができる。マスキングステップでは、テクスチャー加工後に、第5の領域60を含むオフセットを有するように第1の領域20をマスキングする。次に、第2のマスクを第2の領域30に施し、その際、第3の領域40を露出したままにすることができる。第3の領域40は、前述のようにマスキング液によってマスキングされる場合がある。マスキング液が乾いた後、第1の領域20を覆うマスク及び第5の領域60に対応するオフセットを除去してもよく、第2の領域30を覆うマスクを除去してもよく、クラブヘッド全体を塗装、又は例えばPVDによってコーティングしてもよい。その後、マスキング液を、例えば、ゴルフクラブヘッド10を溶剤槽に浸すことによって除去してもよい。
図示され、図4に最もよく見られるように、第5の領域60は、第1の領域20と第3の領域40との間にあることができる。第1の領域20が塗装又はコーティングされたテクスチャー加工面を含み、第3の領域40が研磨された金属面を含むとき、第5の領域60は、塗装又はコーティングされた研磨面62を含む場合、第3の領域40の区別を向上させることができる。これは、特に、第1の領域20及び第5の領域60を覆う塗装又はコーティングが暗色、すなわち、黒、茶色、灰色等であり、第3の領域40が銀色の様相である場合に別様に当てはまり得るよりも視覚的な区別すなわち「ポップ」さを与える。また、テクスチャー加工ではなく研磨した第5の領域60を用いることで、第3の領域40の前方境界線72をより容易に画定するのを助けることができる。後述するように、第3の領域40を例えばマスキング液によってマスキングした後に、クラブヘッド10等の物品の残りの部分を塗装又はコーティングしてもよい。第5の領域60が滑らかである、すなわち研磨されている場合、第5の領域60が粗い、すなわちテクスチャー加工されている場合に可能となり得るよりも鋭利な前方境界線72を達成することが可能であり得る。なぜなら、より滑らかな面は、効果的なマスキングをより容易に可能にし、より粗い面すなわちテクスチャー加工面をマスキングすることにより起こり得る塗装又はコーティングの「滲み(bleeding)」を回避することができるためである。
好ましい一態様において、第5の領域60は約1mm以下の略均一な幅とすることができ、第3の領域40は約2mm以下の略均一な幅とすることができる。当然ながら、他の変形形態が考えられる。例えば、第3の領域40及び/又は第5の領域60は、自身の長さに亘って可変幅を有してもよい。例えば研磨した金属ストリップを含む第3の領域40が1つのみ図示されているが、それぞれ塗装領域及び/又はコーティング領域及び/又はテクスチャー加工領域によって分けられる複数の第3の領域40を用い、それにより複数のストライプ効果を生むことができる。
図7及び図8を参照すると、図5及び図6に記載の本開示の別の態様は、塗装又はコーティングされたゴルフクラブヘッド等の物品を作製する方法を含む。図5に示されている1つの態様において、作業500では、例えば、ゴルフクラブヘッドをニッケルめっき処理すること、及び/又は、金属製ゴルフクラブヘッドに、例えばバフホイール及び/又は液体研磨剤を用いた研磨ステップを行うことにより、物品又は物品の一部、例えばゴルフクラブヘッドのソール部及び/又はフェース部及び/又はバック部を研磨することができる。しかし、研磨面、又はバフ研磨を必要とすることなく研磨されたように見える面が、本明細書において用いられる「研磨」の意味範囲内にあることを理解するべきである。したがって、例えば、クロムめっき等の高反射性材料によるめっき処理も、本明細書において用いられる場合、「研磨」に含む。このようなめっき処理は、電気めっき、蒸着等を含む任意の既知の技術を用いて実行することができる。
作業505では、図7の太輪郭線82によって概略的に示されている第1のマスク80を、物品の少なくとも一部、例えば、ソール部14の一部又はゴルフクラブヘッド10の他の部分に施すことができる。第1のマスク80は、ソール部の第1の部分、例えば、図1〜図4及び図7の第2の領域30、第3の領域40、及び第5の領域60を覆うことができ、ソール部の第2の部分、例えば図1〜図4及び図7の第1の領域20を覆わないままにすることができる。第1のマスク80は、ゴルフクラブヘッド10のバック部12の近位又はゴルフクラブヘッド10の任意の他の所望の場所に施し、テクスチャー加工されないように遮蔽することができる。第1のマスク80は、図1、図4、及び図7に示されているように所望のテクスチャー加工境界線に略対応する縁70を有することができる。縁70は必ずしも直線ではなく、線分、曲線、角等を含んでもよい。
作業510では、テクスチャー加工を、物品の覆われていない部分、すなわちソール部の第2の部分、例えば、図1〜図4及び図7の第1の領域20に施し、それにより、第1のマスク80によって画定されるテクスチャー加工境界線を有するテクスチャー加工領域を形成することができる。この例では、テクスチャー加工領域は、図1〜図4及び図7のテクスチャー加工面22を含むことができ、図7の縁70により概略的に示されているテクスチャー加工境界線84によって画定することができる。この態様では、テクスチャー加工境界線84は、第1のマスク80の縁70に略一致する、すなわち第1のマスク80の縁70によって画定することができる。この縁70は、第1のマスク80を用いて達成することができる。この第1のマスク80は、例えば、図1、図4、及び図7に示す輪郭を有する縁70を生成するダイカットマスキングテープを含む。テクスチャー加工は、代替的又は付加的に、フェース部16の少なくとも一部、例えば、図3に示されている第4の領域50に施してもよい。テクスチャー加工は、例えば、サンドブラストステップ、化学エッチングステップ、研削ステップ、及び/又はタンブリングステップのうちの1つ又は複数を用いて施すことができる。
作業515では、第1のマスク80を、物品、例えばゴルフクラブヘッド10から第1のマスク80を剥がすことによって除去することができる。マスク除去の他の方法には、圧力洗浄、加圧空気の使用等を挙げることができる。
作業520では、図8の太輪郭線92によって概略的に示されている第2のマスク90を、ゴルフクラブヘッド10等の物品に塗布することによって、作業510においてテクスチャー加工した領域、例えば第1の領域20の少なくとも一部又は全体を覆うことができる。好ましい一態様において、第2のマスク90はテクスチャー加工領域の全体を覆ってもよい。別の好ましい態様では、第2のマスク90は、例えばソール部14の第5の領域60を含むことができるオフセット部分を覆ってもよい。この態様では、第2のマスク90は、テクスチャー加工境界線を含む縁70を実質的に辿るが、例えば1mm以下の距離だけ縁70からオフセットしている構成を有することができるオフセット部分を画定することができる。したがって、この例では、第2のマスク90は、第3の領域40の前方境界線72(図4に最もよく見られる)を画定することができる。
作業525では、図8の太輪郭線102によって概略的に示されている第3のマスク100を、ゴルフクラブヘッド10等の物品に施すことができ、物品の第2のマスク90と第3のマスク100との間に露出した領域104を残すことができる。ここでは、破線領域A及びBによって示されているように、第2のマスク90及び第3のマスク100を必要に応じて接合し、露出した領域104に対応する開放部すなわち領域104’を有する1つのマスクを形成することにより、第2のマスク90及び第3のマスク100の配置を1つのステップで可能にすることができることに留意するべきである。この態様では、開放部すなわち領域104’は、単一片のマスキング材にパンチ加工又はダイカット加工してもよい。図示のように、第2のマスク90及び第3のマスク100により画定されるような露出した領域104は、第2のマスク90の縁95及び第3のマスク100の対向縁105によって、少なくとも部分的に画定することができる。縁95及び105は、略直線状、互いに平行、及び/又は互いから等間隔とすることができる。第3のマスク100は、ソール部14の第1の部分の第1の研磨領域の少なくとも一部を覆うことができ、ソール部14の第1の部分の第2の研磨領域を露出したままにすることができる。図1及び図4に示されている例では、第3のマスク100は第2の領域30を覆うことができ、第3の領域40の後方境界線74を画定することができ、その際、図8に概略的に示されている露出した領域104に対応し得る研磨された第3の領域40を露出したままにする。
作業530では、露出した領域104、例えばソール部14の第1の部分の第2の研磨領域を実質的に覆うようにマスキング液を塗布することができる。この例では、ソール部14の第1の部分の第2の研磨領域は第3の領域40を含むことができる。好ましい一態様において、第3の領域40は、物品、例えばゴルフクラブヘッド10の表面に亘って概してヒール部からトゥ部にかけての方向(H−T)に延びている研磨された金属ストリップとすることができる。マスキング液は、塗装、又はPVD等のコーティングの付着に抗することができる。例えば、使用される塗装又はコーティングが、金属に対して付着性があるが親水性表面ではない場合、マスクは親水性材料を含むことができる。代替的に、塗装又はコーティングは液体コーティングに対して付着性があってもよいが、マスキング液は、物品の表面に付着する必要があり、それにより、物品の表面にマスクを提供し、その後、物品の表面から除去することができる。マスキング液は乾かされることが好ましく、これは、熱、空気やそれらの組合せによって促進することができる。
作業535では、ゴルフクラブヘッド10等の物品から第2のマスク90及び第3のマスク100を除去することができる。したがって、これにより、第1の領域20、第2の領域30、第4の領域50、及び/又は第5の領域60等の領域を露出させて塗装又はコーティングする一方で、この時点では乾いているマスキング液が第3の領域40を覆ったままにし、塗装又はコーティングが第3の領域40に付着するのを防止することができる。
作業540では、物品を、ゴルフクラブヘッド10、例えば、ソール部14、バック部12、フェース部16、及び/又はホーゼル部17の略全体に対して、例えば、塗料を塗布することにより塗装するか又はPVD等を用いてコーティングすることができる。この態様では、第3の領域40等のコーティングされない領域を、研磨された金属面等のコントラスト色又はコントラスト面として残しながら、例えばPVDコーティングを用いて可能なように略一様な色の物品を、1つのPVDコーティングステップで達成することができる。塗装又はコーティングは、スプレー塗装、静電塗装(electrostatic coating)、ブラッシング、物理蒸着等を含む既知の方法を用いて施すことができる。塗装又はコーティングは施された時点で乾かすことができる。
作業545では、物品、例えば、ソール部14の第1の部分の第2の研磨領域、この例では第3の領域40から、マスキング液を除去することができる。この作業では、研磨された金属面48等の高度に研磨された金属面を達成しながら、図4に示されているように鮮明な区分線を有する研磨及び/又はテクスチャー加工された塗装面又はコーティング面も達成することができる。この作業では、マスキング液は、例えば、ゴルフクラブヘッド10を溶剤槽に入れる、圧力洗浄する等によって除去することができる。
本明細書に開示される方法を実施する別の態様が図6に示されている。この態様では、作業600において、例えば、金属製ゴルフクラブヘッド10のソール部14を研磨することにより、金属製ゴルフクラブヘッド10を研磨することができる。金属製ゴルフクラブヘッド10は、ソール部14と、フェース部16と、バック部12とを有することができる。
作業605では、例えば第1のマスク80をソール部14に施すことにより、金属製ゴルフクラブヘッド10に第1のマスク80を施すことができる。第1のマスク80はソール部14の後方部を覆うことができ、ソール部14の覆われていない部分及びフェース部16の覆われていない部分を含む、金属製ゴルフクラブヘッド10の前方部を覆わないままにすることができる。第1のマスク80は、マスク80の縁70を含むことができる前方境界線を有することができる。前方境界線は、概して金属製ゴルフクラブヘッド10のヒール部からトゥ部にかけての方向(H−T)に延びている。
作業610では、例えば、金属製ゴルフクラブヘッド10の前方部にサンドブラストを行うことにより、金属製ゴルフクラブヘッド10にテクスチャー加工を施し、それにより、ソール部14の覆われていない部分及びフェース部16の覆われていない部分にテクスチャー加工領域を形成することができる。テクスチャー加工領域は、第1のマスク80の前方境界線すなわち縁70によって画定されるテクスチャー加工境界線84を有することができる。
作業615では、金属製ゴルフクラブヘッド10から第1のマスク80を除去することができる。
作業620では、例えば、第2のマスク90を施してテクスチャー加工領域の少なくとも一部を覆うことにより、金属製ゴルフクラブヘッド10に第2のマスク90を施すことができる。また、第2のマスク90は、テクスチャー加工境界線84の後方にある、ソール部14の後方部のオフセット領域を覆う一方で、第3の領域40を露出したままにすることができる。オフセット領域は、図1〜図4を参照して前述した第5の領域60を含むことができる。
作業625では、例えば、第3のマスク100を施してソール部14の後方部の少なくとも一部を覆うことにより、金属製ゴルフクラブヘッド10に第3のマスク100を施すことができる。この作業は、第2のマスク90と第3のマスク100との間に、ストリップ領域とすることができる領域を露出したままにすることができる。ストリップ領域は、前述した第3の領域40を含むことができる。
作業630では、例えば、マスキング液を塗布して第2のマスク90と第3のマスク100との間のストリップ領域とすることができる露出した領域を実質的に覆うことにより、金属製ゴルフクラブヘッド10にマスキング液を塗布することができる。
作業635では、マスキング液を乾かすことができる。
作業640では、金属製ゴルフクラブヘッド10、例えばソール部14から、第2のマスク90及び第3のマスク100を除去することができる。
作業645では、例えば、ソール部14及びフェース部16に塗装又はPVDを施すことにより、金属製ゴルフクラブヘッド10に塗装又はコーティングを施すことができる。塗装又はコーティングは、マスキング液に対して実質的に付着性がないものとすることができる。
作業650では、例えば、ストリップ領域からマスキング液を除去することにより、金属製ゴルフクラブヘッド10からマスキング液を除去することができる。
本明細書に示されているマスク80、90、及び100等のマスクは概略的に示されているため、必ずしも縮尺どおりではなく、すなわち、製品の境界線と正確に一致する境界線を有するマスクと、マスキング、テクスチャー加工、コーティング、又は塗装される表面とを得るために、例えば既知のダイカット技術を用いて達成されるものと同じ外形を必ずしも有しないことを理解するべきである。参照を容易にするため、また特徴部又は下にある領域を示すのに都合が良いように、このようなマスク80、90、及び100は、透明なマスキングテープ又はアップリケを用いて達成されるように透明として示されているが、不透明又は半透明とすることもできる。
本明細書に記載のマスキング材、例えば、第1のマスク80、第2のマスク90、及び第3のマスク100は、マスキングテープ等の任意の既知のマスキング材を含むことができる。ここでは、このようなマスクは、PVD等のいくつかのコーティングプロセスの場合、極度の高温にさらされる場合があり、したがって、極度の熱に耐えることが可能な材料によって作製するべきであることに留意するべきである。こうした材料は、PVD及び他のコーティングを施す技術分野の当業者には既知である。このようなマスクは、ダイカット加工、スリット加工、打抜き加工等を含む既知の方法を用いて作製し、それにより、物品の少なくとも一部をマスキングするとともに、物品の少なくとも別の部分を、テクスチャー加工、塗装、コーティング、及び/又は追加のマスキングステップを行うためにマスキングされないままにするように設計された構成を有するマスクを達成することができる。このようなマスクは、手作業で施すこと及び自動で施すことを含む既知の方法を用いて、物品に施すことができる。本明細書ではマスキング液が記載されているが、マスキング液の代わりに他のマスキング材及びマスキング技術を用いることができることが理解される。他のマスキング材及びマスキング技術には、例えば、マスキングする領域に液体接着剤の層を例えばスプレーコーティングによって塗布し、次いでその接着剤にパウダーコーティングを施して乾かすことが挙げられる。このようなマスクは、例えば圧力洗浄又は溶剤槽を用いて除去することができる。
本開示の別の態様が図9〜図12に示されている。本態様は、全体として110で示すゴルフクラブヘッドに関し、このゴルフクラブヘッドは、ウッド型ゴルフクラブヘッド、ハイブリッド型ゴルフクラブヘッド、アイアンハイブリッド型ゴルフクラブヘッド、アイアン型ゴルフクラブヘッド、ウェッジ型ゴルフクラブヘッド、又はパター型ゴルフクラブヘッドを含むことができる。本態様では、ゴルフクラブヘッド110は、2つ以上のセクション、この場合では、前方セクション114、すなわち、フェース部16に対してより近位の領域、及び後方セクション114A、すなわち、バック部12に対してより近位の領域に分けられるソール部14を有することができる。図12に最もよく見られるように、前方セクション114は、溝、チャネル、又は他の不連続部116によって、後方セクション114Aとは分けることができる。図9〜図11に見られるように、この溝116は、ゴルフクラブヘッド110のトゥ部領域118からヒール部領域120にかけて延びることができる。溝116は、前方セクション114と後方セクション114Aとを視覚的に示す及び/又は区別するのを助けることができる。図9〜図12に示されているゴルフクラブヘッド110は抉られたバック部すなわちクラウン部112を有することができ、それにより、ゴルフクラブヘッド110の重心を低くする及び/又は重心を後方に移動させるのを助けることができる。このことにより、ゴルフクラブヘッド110のプレー性(playability:プレーのしやすさ)を向上することができる。
既知のように、多くのゴルファーはアドレス時に自身のクラブヘッドに近づきすぎるが、このことは、良好なゴルフショットに対する数ある妨げの中でも、より低い打出し角、より短い飛距離、スライスにつながる可能性がある。クラブヘッドにあまりに近づきすぎることは、ハイブリッド及びハイブリッドアイアンに関して特に深刻である。図9〜図12に更に示されているように、後方セクション114Aは前方セクション114から引っ込んでいてもよい。図9に示されているように、このオフセットは、2つの矢印によって示されている高さ「H」を有することができる。図12に更に示されているように、このオフセットは、アドレス時に、1つ又は複数の接触点122、124が地面(破線126で示す)に接触した状態で地面に置かれると、クラブヘッド110が後方に傾く(rock back)ことを可能にすることができる。オフセットの高さ「H」を変更して、アドレス時にゴルフクラブヘッド110が後方に傾く度合いを変更することができる。ゴルフクラブヘッド110の重量は、例えば十分な後方重量をもたらし、アドレス時にゴルフクラブヘッド110を後方に傾け、フェース部16を推奨される角度に開くのに寄与することもできる。
図9〜図12のゴルフクラブヘッド110は、図1〜図8に関して本明細書に記載した他の特徴又は要素、特に、ゴルフクラブヘッドの種々の表面領域のコーティング又はテクスチャー加工及び関連の方法に関する特徴又は要素を含むことができる。図9〜図12のゴルフクラブヘッド110はそのような特徴又は要素を含まない場合があることも想定される。
本明細書に記載の方法及び装置は単に例示である。例えば、本明細書に記載の例示的な実施形態は、ゴルフクラブヘッドのソール部又はフェース部に対してテクスチャー加工、塗装、コーティング、研磨、又はマスクを施すことに言及する場合があるが、本開示は、他の製品、及び、例として、ゴルフクラブヘッドのフェース部、バック部、クラウン部、ソール部、スカート部、ヒール部、及び/又はトゥ部を含むゴルフクラブヘッドの他の領域に対してそれらを施すこと、及び/又は、ウッド型ゴルフクラブヘッドのスカート部に至るまで遷移する特徴線又は反射ストリップを提供することを含むことが意図されることを理解するべきである。
本明細書において用いられる場合、「物品」という用語は、研磨、テクスチャー加工、コーティング、及び/又は塗装を受けることが可能な任意の製品又はその表面、例えば、金属、木材、プラスチック、ガラス、石材、セラミック等を意味する。したがって、本明細書に開示される方法は、そのような材料により製造されるゴルフクラブヘッドだけでなく、例えば、自動車及び自動車部品、家具、建材、玩具、食器類、ガラス製品、航空機、機械類、硬貨、自動販売機等にも利用することができる。したがって、本明細書における記載は、主にゴルフクラブヘッド及びその製造の文脈において装置及び方法を記載しているが、そのような開示は例示であり、そのように限定されることは意図されない。
本明細書において用いられる場合、「塗装する」又は「塗装される」という用語は、油性塗料又は水性塗料等の塗料の塗布だけでなく、色又は仕上げ、例えば、例として陽極酸化処理プロセス、印刷、シルクスクリーン等を含む、光沢、半光沢、又は艶消し仕上げを与えることができる他のコーティング剤の塗布も含む。
別段示されない限り、数量を表す全ての数字は、僅かな製造公差を有すると理解するべきであり、したがって、本明細書及び特許請求の範囲において用いられる場合、全ての例において「約」という用語によって修飾されることが理解される。したがって、それに反することが示されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載されている数値パラメーターは、得ようとする所望の性質に応じて変化する場合がある近似値である。
少なくとも、特許請求の範囲の範囲に対して均等論の適用を制限する企図ではないが、各数値パラメーターは、少なくとも、報告された有効数字の数に照らして通常の端数処理法を適用して解釈されるべきである。本開示の広い範囲を記載している数値範囲及び数値パラメーターは近似値でありながらも、具体例に記載されているそれらの数値は可能な限り正確に報告されている。しかし、いずれの数値も、それぞれの試験測定値に見られる標準偏差から必然的に生じるいくつかの誤差を本質的に含む。
実施形態の記載の文脈で用いられる数量が特定されていない用語(The terms "a," "an," "the" and similar referents)は、本明細書に別段示されない限り又は文脈によって明確に否定されない限り、単数及び複数の双方を包含するように解釈されるべきである。本明細書における数値範囲の列挙は、その範囲内に入る各別個の値を個別に示す略記方法としての役目を果たすように専ら意図されている。本明細書に別段示されない限り、各個別の値は、本明細書に個別に挙げられているかのように本明細書に援用される。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に別段示されない限り又は文脈によって明確に否定されない限り、任意の好適な順序で行うことができる。本明細書に与えられる任意及び全ての例、又は例示に関する言い回し(例えば、「等」)の使用は、単に明確にするために意図されており、本開示の範囲に制限を課すものではない。本明細書における言い回しは、あらゆる特許請求されていない要素が、本明細書において考察した実施形態の実施に必須であることを示すように解釈されるべきではない。
一実施形態の異なる特徴又は態様が1つ又は複数の特徴に関して記載されている場合があるが、本明細書に提示されている本開示の趣旨から逸脱することなく、単一であるように記載されている特徴は複数の要素を含む場合があり、複数であるように記載されている特徴は1つの要素に組み合わされる場合があることを理解するべきである。さらに、方法が1つ又は複数の作業を含むように開示されている場合があるが、本明細書に提示されている本開示の趣旨から逸脱することなく、単一であるように記載されている作業は複数のステップを含む場合があり、複数であるように記載されている作業は1つのステップに組み合わされる場合があることを理解するべきである。
本明細書に開示されている代替的な要素又は実施形態の分類は、限定として解釈されるべきではない。各群の構成要素は、個別に又は群のうちの他の構成要素若しくは本明細書に見られる他の要素との任意の組合せで参照及び特許請求される場合がある。或る群のうちの1つ又は複数の構成要素は、便宜上及び/又は特許要件上の理由により、或る群に包含されるか、又は或る群から削除される場合があることが予期される。そのような包含又は削除が行われる場合、本明細書は、変更されることにより添付の特許請求の範囲において用いられる全てのマーカッシュ群の記載を満たすような群を包含するものと見なされる。
本明細書に開示されている具体的な実施形態は、「〜からなる(consisting of)」及び/又は「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」という言い回しを用いることにより、特許請求の範囲内で更に限定される場合がある。特許請求の範囲において用いられる場合、出願時のものでも補正書により追加されたものでも、「〜からなる」という移行句は、特許請求の範囲に明示していない任意の要素、ステップ、又は成分を除外する。「本質的に〜からなる」という移行句は、明示された材料又はステップ、並びに基本の特徴及び新規の特徴に実質的に影響を与えない材料又はステップに対して請求項の範囲を限定する。このように特許請求されている実施形態は、本明細書において本質的又は明示的に記載され、実現される。
最後に、わかっている最良の態様を含むいくつかの実施形態が本明細書において記載されている。当然ながら、前述の記載を読むことにより、これらの記載された実施形態に対する変形が当業者には明らかになる。当業者は適切な場合にこのような変形形態を用いることが予期され、また、本明細書に具体的に記載したものとは別様に本発明が実施されることが意図される。したがって、本願は、準拠法により認められるように、添付の特許請求の範囲に挙げられている主題の全ての変更形態及び均等物を含む。さらに、全ての可能な変形形態における上述の要素の任意の組合せが本発明者らによって予期され、本明細書に別段示されない限り又は文脈によって明確に否定されない限り、本開示の範囲内にある。すなわち、本明細書に開示されている実施形態は本発明の原理の例示であり、したがって、本明細書における教示に従って代替的な形態を用いることができることを理解するべきである。したがって、本発明は、図示及び記載のように正確に限定されない。

Claims (45)

  1. ゴルフクラブヘッドであって、該ゴルフクラブヘッドは、バック部と、ソール部と、フェース部とを有し、前記ソール部は、
    物理蒸着(PVD)コーティング面を有する、前記フェース部の近位の第1の領域と、
    PVDコーティング面を有する、前記バック部の近位の第2の領域と、
    実質的にPVDコーティングのない研磨された金属面を有する、前記第1の領域と前記第2の領域との間の第3の領域と、
    を有する、ゴルフクラブヘッド。
  2. 前記第1の領域は、第1の表面粗さ値を有する粗い面を有し、前記第2の領域は、前記第1の表面粗さ値とは異なる第2の表面粗さ値を有する滑らかな面を有する、請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  3. 前記粗い面は、サンドブラスト面、化学エッチング面、研削面、ブラッシング面、及びタンブリング面を含む群から選択されるテクスチャー加工面を含む、請求項2に記載のゴルフクラブヘッド。
  4. 前記フェース部は、前記第1の領域と略同じ粗さを有する第4の領域を有する、請求項2に記載のゴルフクラブヘッド。
  5. 前記第1の領域はテクスチャー加工面を含む、請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  6. 前記第3の領域は、前記第1の領域と前記第2の領域との間に延在する細いストリップを含む、請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
  7. 前記細いストリップは、少なくとも1つの略直線状セクションを有する、請求項6に記載のゴルフクラブヘッド。
  8. 前記略直線状セクションは、概して前記ゴルフクラブヘッドのヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている部分を含む、請求項7に記載のゴルフクラブヘッド。
  9. 前記略直線状セクションは概して前記ゴルフクラブヘッドのフェース部からバック部にかけての方向に延びている部分を含む、請求項7に記載のゴルフクラブヘッド。
  10. 前記略直線状セクションは、概して前記ゴルフクラブヘッドのヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている第1の部分と、概して前記ゴルフクラブヘッドのフェース部からバック部にかけての方向に延びている第2の部分とを有する、請求項7に記載のゴルフクラブヘッド。
  11. 前記ストリップは、前記第1の部分と前記第2の部分との接合点を含む少なくとも1つの角セクションを更に有する、請求項10に記載のゴルフクラブヘッド。
  12. 前記ストリップは、少なくとも1つの曲線状セクションを更に有する、請求項11に記載のゴルフクラブヘッド。
  13. 前記細いストリップは、少なくとも1つの曲線状セクションを有する、請求項6に記載のゴルフクラブヘッド。
  14. 前記細いストリップは、前記ゴルフクラブヘッドの相対重量、相対バウンス、及び相対慣性モーメント(MOI)のうちの1つ又は複数を示すジョグセクションを有する、請求項6に記載のゴルフクラブヘッド。
  15. ゴルフクラブヘッドであって、
    ソール部と、
    バック部と、
    フェース部と、
    前記ソール部の少なくとも一部及び前記フェース部の少なくとも一部を覆うサンドブラスト面を含む第1の領域と、
    前記バック部の近位の前記ソール部にある研磨面を含む第2の領域と、
    前記ソール部の前記第1の領域と前記第2の領域との間にある研磨された金属ストリップを含む第3の領域と、
    を有する、ゴルフクラブヘッド。
  16. 前記第2の領域の前記研磨面は、研磨された物理蒸着(PVD)コーティング面である、請求項15に記載のゴルフクラブヘッド。
  17. 前記第1の領域と前記第3の領域との間の研磨されたPVDコーティング面を含む第4の領域を更に有する、請求項16に記載のゴルフクラブヘッド。
  18. 前記第1の領域、前記第2の領域、及び前記第4の領域は、PVDコーティング面を含み、前記第3の領域は、実質的にPVDのない研磨された金属面を含む、請求項17に記載のゴルフクラブヘッド。
  19. 前記研磨された金属ストリップは、概して前記ゴルフクラブヘッドのヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている略直線状の第1のセクションと、概して前記ゴルフクラブヘッドのフェース部からバック部にかけての方向に延びている略直線状の第2のセクションと、前記ゴルフクラブヘッドの前記ヒール部からトゥ部にかけての方向及び前記ゴルフクラブヘッドの前記フェース部からバック部にかけての方向に対して略斜めに延びている略直線状の第3のセクションとを有する、請求項16に記載のゴルフクラブヘッド。
  20. 前記研磨された金属ストリップは、概して前記ゴルフクラブヘッドのヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている略直線状の第1のセクションと、概して前記ゴルフクラブヘッドの前記ヒール部からトゥ部にかけての方向に、前記第1の略直線状セクションの後方にオフセットして延びている略直線状の第2のセクションと、概して前記ゴルフクラブヘッドのフェース部からバック部にかけての方向に延びている略直線状の第3のセクションと、前記略直線状の第1のセクションと前記略直線状の第2のセクションとを接合し、前記ヒール部からトゥ部にかけての方向及び前記フェース部からバック部にかけての方向に対して略斜めに延びている略直線状の第4のセクションと、前記略直線状の第1のセクションと前記略直線状の第3のセクションとを接合する曲線状セクションとを有し、前記第1の領域及び前記第2の領域は物理蒸着(PVD)層を含み、前記第3の領域は、実質的にPVDのない研磨された金属面を含む、請求項15に記載のゴルフクラブヘッド。
  21. 前記第1の領域と前記第3の領域との間に研磨されたPVDコーティング面を含む第4の領域を更に有する、請求項20に記載のゴルフクラブヘッド。
  22. 前記第3の領域は幅が約2mmであり、前記第4の領域は幅が約1mmである、請求項21に記載のゴルフクラブヘッド。
  23. a.ソール部と、フェース部と、バック部とを有するゴルフクラブヘッドの前記ソール部を研磨することと、
    b.前記ソール部の第1の部分を覆う一方で、前記ソール部の第2の部分を覆わないままにする第1のマスクを前記ソール部に施すことと、
    c.前記ソール部の前記第2の部分にテクスチャー加工を施し、それにより、前記第1のマスクによって画定されるテクスチャー加工境界線を有するテクスチャー加工領域を形成することと、
    d.前記第1のマスクを除去することと、
    e.前記テクスチャー加工領域の少なくとも一部を覆う第2のマスクを施すことと、
    f.前記ソール部の前記第1の部分の第1の研磨領域の少なくとも一部を覆うとともに、前記ソール部の前記第1の部分の第2の研磨領域を露出したままにする第3のマスクを施すことと、
    g.前記ソール部の前記第1の部分の前記第2の研磨領域を実質的に覆うマスキング液を塗布することと、
    h.前記ソール部から前記第2のマスク及び前記第3のマスクを除去することと、
    i.実質的に前記ソール部全体に塗装又はコーティングを施すことと、
    j.前記ソール部の前記第1の部分の前記第2の研磨領域から前記マスキング液を除去することと、
    を含む、方法。
  24. 前記第1のマスクは、前記ゴルフクラブヘッドの前記バック部の近位に施される、請求項23に記載の方法。
  25. ステップ(c)において、前記フェース部の少なくとも一部に前記テクスチャー加工を施すことを更に含む、請求項23に記載の方法。
  26. 前記テクスチャー加工は、サンドブラストステップ、化学エッチングステップ、研削ステップ、ブラッシングステップ、及びタンブリングステップのうちの1つ又は複数を用いて施される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記第2のマスクは、前記ソール部の前記第1の部分の第1のオフセット部分を更に覆う、請求項23に記載の方法。
  28. 前記第3のマスクは、前記第1のオフセット部分から離間している第2のオフセット部分を含む露出した部分を残す、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第2のマスクは、前記第1のオフセット部分が前記テクスチャー加工境界線から略一定距離だけ離間するように施される、請求項27に記載の方法。
  30. 前記第3のマスクは、第2のオフセット部分が、前記テクスチャー加工境界線から略一定距離を置いて離間している境界線を有するように施される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記コーティングは物理蒸着(PVD)を含む、請求項23に記載の方法。
  32. 前記マスキング液はPVDの付着に抗する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ゴルフクラブヘッドは金属である、請求項23に記載の方法。
  34. ステップ(b)は、前記第1のマスクが前記ソール部の後方部を覆う一方で、前記ソール部の覆われていない部分及び前記フェース部の覆われていない部分を含む、前記金属製ゴルフクラブヘッドの前方部を覆わないままにするように、概して前記ゴルフクラブヘッドのヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている前方境界線を有する前記第1のマスクを前記ソール部に施すことを含み、
    ステップ(c)は、前記金属製ゴルフクラブヘッドの前記前方部にサンドブラストを行い、それにより、前記ソール部の前記覆われていない部分及び前記フェース部の前記覆われていない部分に前記テクスチャー加工領域を形成することであって、前記テクスチャー加工境界線は、少なくとも部分的に前記第1のマスクの前記前方境界線によって画定されることを含み、
    ステップ(e)は、前記第2のマスクを施して、前記テクスチャー加工境界線の後方にある、前記ソール部の前記後方部のオフセット領域を更に覆うことを含み、
    ステップ(f)は、前記第3のマスクを施して、前記ソール部の前記後方部の少なくとも一部を覆うとともに、前記第2のマスクと前記第3のマスクとの間にストリップ領域を露出したままにすることを含み、
    ステップ(g)は、マスキング液を塗布して、前記ストリップ領域を実質的に覆い、前記マスキング液を乾かすことを含み、
    ステップ(i)は、前記フェース部に前記塗装又は前記コーティングを施すことを更に含み、
    ステップ(j)は、前記ストリップ領域から前記マスキング液を除去することを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記コーティングは物理蒸着(PVD)を含み、前記マスキング液を乾かした後、該マスキング液はPVDに対して付着性がない、請求項34に記載の方法。
  36. 前記ストリップ領域は、概して前記ゴルフクラブヘッドの前記ヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている略直線状の第1のセクションと、概して前記ゴルフクラブヘッドのフェース部からバック部にかけての方向に延びている略直線状の第2のセクションと、前記ヒール部からトゥ部にかけての方向及び前記フェース部からバック部にかけての方向に対して略斜めに延びている略直線状の第3のセクションとを有する、請求項34に記載の方法。
  37. 前記ストリップ領域は曲線状領域を含む、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ストリップ領域は幅が約1mm〜2mmである、請求項36に記載の方法。
  39. 前記オフセット領域は幅が約1mm以下である、請求項34に記載の方法。
  40. 前記第1のマスク、前記第2のマスク、及び前記第3のマスクはダイカットマスキングテープを含む、請求項34に記載の方法。
  41. 前記ストリップ領域から前記マスキング液を除去することは、液体溶剤槽内で実行される、請求項34に記載の方法。
  42. ゴルフクラブヘッドであって、該ゴルフクラブヘッドは、ソール部と、バック部と、フェース部とを有し、前記ソール部は、互いからオフセットしているとともに、少なくとも部分的に、前記ソール部に沿ってヒール部からトゥ部にかけての方向に延びている溝によって画定される2つのセクションを有する、ゴルフクラブヘッド。
  43. 前記2つのセクションのうちの一方は前方セクションを含み、前記2つのセクションのうちのもう一方は後方セクションを含む、請求項42に記載のゴルフクラブヘッド。
  44. 前記後方セクションは前記前方セクションに対して引っ込んでいる、請求項43に記載のゴルフクラブヘッド。
  45. 前記前方セクションに対して引っ込んでいる前記引っ込んだセクションは、前記ゴルフクラブヘッドが略水平面に置かれると、前記ゴルフクラブヘッドを用いて作製されたゴルフクラブが、前記ゴルフクラブヘッドの前記バック部に向かって傾き、それにより、前記フェース部を所定の角度に開くように構成されている、請求項44に記載のゴルフクラブヘッド。
JP2015169900A 2014-09-04 2015-08-30 金属ストリップを有する物品及び同物品を作製する方法 Pending JP2016055160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/477,630 US20160067558A1 (en) 2014-09-04 2014-09-04 Article with metallic strip and method of making same
US14/477,630 2014-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016055160A true JP2016055160A (ja) 2016-04-21

Family

ID=55436553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169900A Pending JP2016055160A (ja) 2014-09-04 2015-08-30 金属ストリップを有する物品及び同物品を作製する方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20160067558A1 (ja)
JP (1) JP2016055160A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10905922B2 (en) * 2017-06-01 2021-02-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club head indicia and methods of generating the same
US10661129B2 (en) * 2017-12-05 2020-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method of finishing exterior surface of golf club head
US11135614B1 (en) * 2019-10-08 2021-10-05 Callaway Golf Company Golf club head with polymer coated face
US11202944B1 (en) 2020-06-15 2021-12-21 Acushnet Company Laser-contrasted golf club head and manufacturing process
US12109460B2 (en) 2020-06-15 2024-10-08 Acushnet Company Laser contrasted golf club head and manufacturing process
TW202224727A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 明安國際企業股份有限公司 高爾夫球桿頭的鍍層方法
TWI740756B (zh) * 2020-12-25 2021-09-21 明安國際企業股份有限公司 高爾夫球桿頭的多色鍍層製程

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832715B1 (ja) * 1968-04-16 1973-10-08
JPS5592362U (ja) * 1978-12-21 1980-06-26
JPS6473089A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Mitsui Shipbuilding Eng Method for decorating member surface
JPH0688252A (ja) * 1992-04-09 1994-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 金属装飾体及びその製造方法
JPH06305241A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Bridgestone Sports Kk ゴルフクラブのマーキング方法及びゴルフクラブ
JPH10237622A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Daiwa Seiko Inc 金属装飾層を有する物品
JPH10248974A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2001246023A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブの評価方法およびゴルフクラブ
JP2001340501A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP2002187399A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Seiko Epson Corp 表面処理方法および装飾品
JP2003033454A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2004141277A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mizuno Corp アイアンゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2005028013A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Maruman Kk 金属ヘッドの表面処理方法
JP3143605U (ja) * 2008-05-01 2008-07-31 株式会社浜野メッキ 物品の表面装飾構造
US20090149277A1 (en) * 2005-03-04 2009-06-11 Taylor Made Golf Company, Inc. Welded iron-type clubhead with thin high-cor face

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832715B1 (ja) * 1968-04-16 1973-10-08
JPS5592362U (ja) * 1978-12-21 1980-06-26
JPS6473089A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Mitsui Shipbuilding Eng Method for decorating member surface
JPH0688252A (ja) * 1992-04-09 1994-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 金属装飾体及びその製造方法
JPH06305241A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Bridgestone Sports Kk ゴルフクラブのマーキング方法及びゴルフクラブ
JPH10237622A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Daiwa Seiko Inc 金属装飾層を有する物品
JPH10248974A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2001246023A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブの評価方法およびゴルフクラブ
JP2001340501A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブ
JP2002187399A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Seiko Epson Corp 表面処理方法および装飾品
JP2003033454A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Endo Mfg Co Ltd ゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2004141277A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mizuno Corp アイアンゴルフクラブヘッドの製造方法
JP2005028013A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Maruman Kk 金属ヘッドの表面処理方法
US20090149277A1 (en) * 2005-03-04 2009-06-11 Taylor Made Golf Company, Inc. Welded iron-type clubhead with thin high-cor face
JP3143605U (ja) * 2008-05-01 2008-07-31 株式会社浜野メッキ 物品の表面装飾構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20160067558A1 (en) 2016-03-10
US20170080299A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016055160A (ja) 金属ストリップを有する物品及び同物品を作製する方法
TWI586469B (zh) 雷射包覆表面處理的方法及電子裝置外殼
CN103481199B (zh) 靶材的处理方法
JP3148964U (ja) ゴルフクラブヘッド
CN107458058B (zh) 终端设备外壳的制作方法及终端设备外壳、终端设备
US20240399219A1 (en) Golf club head
JP7210866B2 (ja) 着色表面を備えたコーティングの製造方法
US20060025233A1 (en) Striking surface of golf club heads
CN112025210A (zh) 雷射雕刻处理轮圈表面的方法
CN102803546B (zh) 耐腐蚀性优异的被覆物品的制造方法及被覆物品
JP2002325868A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2003038688A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH0673937B2 (ja) 金属表面処理方法
TWI300446B (ja)
US20050164800A1 (en) Golf club head having an alignment marker on its strike face
JP2010269346A (ja) 鋳造品の表面加工方法及び製造方法
JP2003126306A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH0838004A (ja) 光輝性装飾層を有する物品
JPH10130822A (ja) 金属表面処理方法
CN116590654A (zh) 镀膜制品及其制作方法与应用
JP7124407B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2015150435A (ja) ゴルフクラブヘッド及びその製造方法
EP1765605B1 (en) Method of manufacturing a sign displaying sign indicia
CN106637323A (zh) 金属表面亮雾同体外观面加工工艺
JP2003260154A (ja) ゴルフシャフト及びこのシャフトを備えたゴルフクラブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190730