JP2016055059A - Biological information measurement device - Google Patents
Biological information measurement device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016055059A JP2016055059A JP2014185609A JP2014185609A JP2016055059A JP 2016055059 A JP2016055059 A JP 2016055059A JP 2014185609 A JP2014185609 A JP 2014185609A JP 2014185609 A JP2014185609 A JP 2014185609A JP 2016055059 A JP2016055059 A JP 2016055059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- temperature sensor
- living body
- biological information
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims abstract description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002470 thermal conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、人や動物などの生体に着脱可能な生体情報測定装置に関する。 The present invention relates to a biological information measuring device that can be attached to and detached from a living body such as a person or an animal.
従来、生体情報測定装置としては、特表2014−505533号公報(特許文献1)に記載されたものがある。この生体情報測定装置は、装置本体と、人体の温度を測定するための温度センサとを有している。そして、生体情報測定装置は、温度センサにより、装置本体を装着する人体の温度を測定していた。 Conventionally, as a biological information measuring device, there is one described in Japanese translations of PCT publication No. 2014-505533 (patent document 1). This biological information measuring device has a device body and a temperature sensor for measuring the temperature of the human body. The biological information measuring device measures the temperature of the human body wearing the device main body with a temperature sensor.
ところで、前記従来の生体情報測定装置では、装置本体が人体から取り外されているときに、温度センサは周囲温度を測定してしまい、この周囲温度を人体温度として誤認する問題があった。 By the way, in the said conventional biological information measuring device, when the apparatus main body was removed from the human body, the temperature sensor measured the ambient temperature, and there was a problem that this ambient temperature was mistaken as the human body temperature.
そこで、本発明の課題は、装置本体が生体から取り外されているときに周囲温度を生体温度として誤認することを防止できる生体情報測定装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a biological information measuring device that can prevent the ambient temperature from being misidentified as the biological temperature when the apparatus main body is removed from the biological body.
前記課題を解決するため、本発明の生体情報測定装置は、
装置本体と、
前記装置本体に取り付けられると共に、前記装置本体を装着する生体の温度を測定するための生体温度センサと、
前記装置本体に取り付けられると共に、前記装置本体の周囲の温度を測定するための周囲温度センサと、
前記生体温度センサの出力信号と前記周囲温度センサの出力信号との差を演算する演算部と、
前記演算部の演算結果に基づいて、前記装置本体が生体に装着されているか否かを判断する判断部と
を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the biological information measuring device of the present invention is
The device body;
A biological temperature sensor for measuring the temperature of a living body attached to the apparatus main body and attached to the apparatus main body;
An ambient temperature sensor attached to the device body and for measuring the ambient temperature of the device body;
A calculation unit for calculating a difference between an output signal of the living body temperature sensor and an output signal of the ambient temperature sensor;
And a determination unit that determines whether or not the apparatus main body is attached to a living body based on a calculation result of the calculation unit.
本発明の生体情報測定装置によれば、演算部は、生体温度センサの出力信号と周囲温度センサの出力信号との差を演算し、判断部は、演算部の演算結果に基づいて、装置本体が生体に装着されているか否かを判断する。これにより、生体温度センサにより測定される温度が、装置本体が生体に装着されているときの温度であるか、装置本体が生体から取り外されているときの温度であるかを区別することができる。したがって、装置本体が生体から取り外されているときに、生体温度センサが周囲温度を測定しても、周囲温度を生体温度として誤認することを防止できる。 According to the biological information measuring apparatus of the present invention, the calculation unit calculates the difference between the output signal of the biological temperature sensor and the output signal of the ambient temperature sensor, and the determination unit is based on the calculation result of the calculation unit. Whether or not is attached to the living body. Thereby, it is possible to distinguish whether the temperature measured by the living body temperature sensor is the temperature when the apparatus main body is attached to the living body or the temperature when the apparatus main body is removed from the living body. . Therefore, even when the living body temperature sensor measures the ambient temperature when the apparatus main body is removed from the living body, it is possible to prevent the ambient temperature from being misidentified as the living body temperature.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記生体温度センサおよび前記周囲温度センサは、サーミスタである。 In one embodiment, the living body temperature sensor and the ambient temperature sensor are thermistors.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、生体温度センサおよび周囲温度センサは、サーミスタであるので、生体温度センサおよび周囲温度センサは、温度に応じて抵抗が変化する。例えば、演算部は、生体温度センサおよび周囲温度センサのそれぞれの抵抗変化を電圧変化に変換して、それぞれの電圧変化の差を演算することで、演算結果を得ることができる。 According to the biological information measuring device of the embodiment, since the biological temperature sensor and the ambient temperature sensor are thermistors, the resistance of the biological temperature sensor and the ambient temperature sensor changes according to the temperature. For example, the calculation unit can obtain a calculation result by converting a resistance change of each of the living body temperature sensor and the ambient temperature sensor into a voltage change and calculating a difference between the voltage changes.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記判断部により前記装置本体が生体に装着されていないと判断されたときに、前記装置本体を省電力モードに制御する省電力モード制御部を有する。 The biological information measurement device according to an embodiment further includes a power saving mode control unit that controls the device main body to a power saving mode when the determination unit determines that the device main body is not attached to a living body. .
ここで、省電力モードとは、消費電力を抑制するモードをいい、例えば、生体情報測定装置の画面の明るさを下げることをいう。 Here, the power saving mode refers to a mode for suppressing power consumption, for example, lowering the brightness of the screen of the biological information measuring device.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、省電力モード制御部は、判断部により装置本体が生体に装着されていないと判断されたときに、装置本体を省電力モードに制御するので、消費電力を削減できる。 According to the biological information measuring device of the embodiment, the power saving mode control unit controls the device main body to the power saving mode when the determination unit determines that the device main body is not attached to the living body. Electric power can be reduced.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記判断部により前記装置本体が生体に装着されていると判断されたときに、前記装置本体を省電力解除モードに制御する省電力解除モード制御部を有する。 Further, in the biological information measuring apparatus according to an embodiment, when the determination unit determines that the device main body is attached to a living body, the power saving release mode control unit controls the device main body to a power saving release mode. Have
ここで、省電力解除モードとは、省電力モードを解除するモードをいい、例えば、生体情報測定装置の画面の明るさを通常の明るさに戻すことをいう。 Here, the power saving cancellation mode refers to a mode for canceling the power saving mode, for example, returning the brightness of the screen of the biological information measurement device to normal brightness.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、省電力解除モード制御部は、判断部により装置本体が生体に装着されていると判断されたときに、装置本体を省電力解除モードに制御するので、通常の使用に迅速に再開できる。 According to the biological information measuring apparatus of the embodiment, the power saving cancellation mode control unit controls the apparatus main body to the power saving cancellation mode when the determination unit determines that the apparatus main body is attached to the living body. , Can resume quickly to normal use.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、
前記演算部は、前記生体温度センサの出力信号と前記周囲温度センサの出力信号との差の絶対値を求め、
前記判断部は、前記差の絶対値が第1閾値以上であるとき、前記装置本体が生体に装着されていると判断する一方、前記差の絶対値が前記第1閾値よりも小さいとき、前記装置本体が生体に装着されていないと判断する。
Moreover, in the biological information measuring device of one embodiment,
The calculation unit obtains an absolute value of a difference between an output signal of the living body temperature sensor and an output signal of the ambient temperature sensor,
The determination unit determines that the apparatus main body is attached to a living body when the absolute value of the difference is greater than or equal to a first threshold, while the absolute value of the difference is smaller than the first threshold, It is determined that the apparatus main body is not attached to the living body.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、判断部は、差の絶対値が第1閾値以上であるとき、装置本体が生体に装着されていると判断する一方、差の絶対値が第1閾値よりも小さいとき、装置本体が生体に装着されていないと判断するので、装置本体の装着または非装着を簡単に判断できる。 According to the biological information measuring apparatus of the embodiment, the determination unit determines that the apparatus main body is attached to the living body when the absolute value of the difference is equal to or greater than the first threshold, while the absolute value of the difference is the first. When it is smaller than the threshold value, it is determined that the apparatus main body is not mounted on the living body, and therefore it is possible to easily determine whether the apparatus main body is mounted or not.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、
前記判断部は、
前記装置本体が生体に装着されていないと判断している状態で、前記差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が第2閾値以上となったときに、前記装置本体が生体に取り付けられ始めたと判断する一方、
前記装置本体が生体に装着されていると判断している状態で、前記差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が前記第2閾値以上となったときに、前記装置本体が生体から取り外され始めたと判断する。
Moreover, in the biological information measuring device of one embodiment,
The determination unit
When it is determined that the apparatus main body is not attached to a living body, when the absolute value of the amount of change per unit time of the absolute value of the difference becomes a second threshold value or more, the apparatus main body is attached to the living body. While judging that it has been installed,
When it is determined that the apparatus main body is attached to a living body, when the absolute value of the amount of change per unit time of the absolute value of the difference becomes equal to or greater than the second threshold, the apparatus main body is Judged that it began to be removed.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、判断部は、差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が第2閾値以上となったときに、装置本体が生体に取り付けられ始めたと判断し、または、装置本体が生体から取り外され始めたと判断する。したがって、装置本体の装着から非装着への変化、および、装置本体の非装着から装着への変化を簡単に判断できる。 According to the biological information measuring apparatus of the embodiment, the determination unit determines that the apparatus main body has started to be attached to the living body when the absolute value of the amount of change per unit time of the absolute value of the difference is equal to or greater than the second threshold value. It is judged or it is judged that the apparatus main body has started to be removed from the living body. Therefore, it is possible to easily determine the change from the mounting of the apparatus main body to the non-mounting and the change from the non-mounting of the apparatus main body to the mounting.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記生体温度センサにより測定された温度のうちの、少なくとも、前記判断部により前記装置本体が生体に装着されていると判断されたときの温度を記憶する記憶部を有する。 In the biological information measuring device according to an embodiment, at least the temperature measured by the biological temperature sensor when the determination unit determines that the device main body is attached to the living body is stored. A storage unit.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、記憶部は、装置本体が生体に装着されているときに生体温度センサにより測定された温度(つまり、生体温度)を記憶するので、例えば、記憶された生体温度をモニタリングに利用することができる。 According to the biological information measuring device of the embodiment, the storage unit stores the temperature measured by the biological temperature sensor (that is, the biological temperature) when the apparatus main body is attached to the living body, and is stored, for example, The living body temperature can be used for monitoring.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記生体温度センサにより測定された温度のうちの、少なくとも、前記判断部により前記装置本体が生体に装着されていると判断されたときの温度を前記装置本体の外部に送信するための送信部を有する。 Further, in the biological information measuring device of one embodiment, at least the temperature measured by the biological temperature sensor when the determination unit determines that the device main body is attached to the living body is the temperature measured by the biological temperature sensor. A transmission unit for transmitting to the outside of the apparatus main body is included.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、送信部は、装置本体が生体に装着されているときに生体温度センサにより測定された温度(つまり、生体温度)を装置本体の外部に送信するので、例えば、送信された生体温度をモニタリングに利用することができる。 According to the biological information measuring apparatus of the embodiment, the transmission unit transmits the temperature measured by the biological temperature sensor (that is, the biological temperature) to the outside of the apparatus main body when the apparatus main body is attached to the living body. For example, the transmitted living body temperature can be used for monitoring.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記記憶部は、さらに、生体温度以外の生体情報、および、位置情報の少なくとも一方を記憶する。 In the living body information measuring device of one embodiment, the storage part further memorizes at least one of living body information other than living body temperature, and position information.
ここで、生体情報とは、例えば、生体の脈拍や血圧などの情報をいい、位置情報とは、例えば、生体の現在位置をいう。 Here, the biological information refers to information such as the pulse and blood pressure of the living body, for example, and the position information refers to the current position of the living body, for example.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、記憶部は、さらに、生体情報および位置情報の少なくとも一方を記憶するので、例えば、記憶された生体情報や位置情報をモニタリングに利用することができる。 According to the biological information measuring device of the embodiment, the storage unit further stores at least one of the biological information and the position information. For example, the stored biological information and position information can be used for monitoring.
また、一実施形態の生体情報測定装置では、前記送信部は、さらに、生体温度以外の生体情報、および、位置情報の少なくとも一方を送信する。 In the living body information measuring device of one embodiment, the transmitting part further transmits at least one of living body information other than living body temperature and position information.
ここで、生体情報とは、例えば、生体の脈拍や血圧などの情報をいい、位置情報とは、例えば、生体の現在位置をいう。 Here, the biological information refers to information such as the pulse and blood pressure of the living body, for example, and the position information refers to the current position of the living body, for example.
前記実施形態の生体情報測定装置によれば、送信部は、さらに、生体情報および位置情報の少なくとも一方を送信するので、例えば、送信された生体情報や位置情報をモニタリングに利用することができる。 According to the biological information measuring device of the embodiment, the transmission unit further transmits at least one of the biological information and the position information. For example, the transmitted biological information and position information can be used for monitoring.
本発明の生体情報測定装置によれば、演算部は、生体温度センサの出力信号と周囲温度センサの出力信号との差を演算し、判断部は、演算部の演算結果に基づいて、装置本体が生体に装着されているか否かを判断するので、装置本体が生体から取り外されているときに周囲温度を生体温度として誤認することを防止できる。 According to the biological information measuring apparatus of the present invention, the calculation unit calculates the difference between the output signal of the biological temperature sensor and the output signal of the ambient temperature sensor, and the determination unit is based on the calculation result of the calculation unit. Therefore, it is possible to prevent the ambient temperature from being misidentified as the living body temperature when the apparatus main body is removed from the living body.
以下、本発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の生体情報測定装置1の使用状態を示す説明図である。図1に示すように、生体情報測定装置1は、いわゆるウエラブルデバイスであり、人体の手首に着脱可能に取り付けられる。生体情報測定装置1は、生体情報として少なくとも人体の温度を測定する。生体情報は、例えば、ヘルスケアや医療に用いられる。
(First embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a usage state of the biological
生体情報測定装置1がヘルスケアとして使用される場合、生体情報測定装置1は運動中の人に装着されて、運動中の管理が行われる。生体情報測定装置1が医療として使用される場合、生体情報測定装置1は患者に装着されて、患者の体調管理が行われる。なお、この実施形態では、生体情報測定装置1を、人体に用いているが、牛や馬などの動物(生体)に用いるようにしてもよい。
When the biological
図2は、生体情報測定装置1の断面図である。図1と図2に示すように、生体情報測定装置1は、装置本体2と、装置本体2に取り付けられる生体温度センサ21および周囲温度センサ22と、装置本体2に取り付けられる回路基板6とを有する。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the biological
装置本体2は、筐体10と、筐体10に取り付けられるベルト15とを有する。筐体10は、ケース本体11と熱伝導体12とを有する。ケース本体11は、例えば、樹脂から構成される。熱伝導体12は、例えば、金属から構成される。ケース本体11の底面に開口部11aが設けられ、この開口部11aに熱伝導体12が嵌め込まれる。ベルト15は、ケース本体11に取り付けられ、手首に着脱可能に巻回される。装置本体2が手首に取り付けられた状態で、熱伝導体12が手首に接触するようになっている。なお、ケース本体11の上面には、図示しない液晶画面が設けられ、この液晶画面に、生体情報や時刻などが表示される。
The apparatus
生体温度センサ21は、装置本体2を装着する人体の体温を測定する。周囲温度センサ22は、装置本体2の周囲の温度を測定する。生体温度センサ21および周囲温度センサ22は、サーミスタであり、測定される温度に応じて電気抵抗が変化する。サーミスタとしては、例えば、NTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタであり、測定される温度が高くなると電気抵抗が小さくなる。生体温度センサ21の特性と周囲温度センサ22の特性とは、同じであることが好ましい。
The living
生体温度センサ21は、筐体10の内部に配置されている。具体的に述べると、生体温度センサ21は、フレキシブル基板5を介して、熱伝導体12の内側に取り付けられている。フレキシブル基板5は、例えば、熱伝導性のよい両面テープ7で、熱伝導体12の内側に貼り付けられている。生体温度センサ21は、熱伝導体12に接触する手首の温度を、熱伝導体12およびフレキシブル基板5の熱伝導により、検出する。
The
周囲温度センサ22は、筐体10の内部に配置されている。具体的に述べると、周囲温度センサ22は、回路基板6に取り付けられている。回路基板6は、筐体10の内部に、取り付けられている。周囲温度センサ22は、筐体10の内部の温度を検出する。筐体10の内部の温度は、筐体10の外部の温度と略同じであるため、周囲温度センサ22は、筐体10の周囲の温度(つまり、外気温度)を検出することになる。
The
回路基板6には、制御装置30が設けられている。制御装置30は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などから構成され、生体情報測定装置1の種々の動作を制御する。フレキシブル基板5は、回路基板6に電気的に接続される。生体温度センサ21および周囲温度センサ22は、制御装置30に電気的に接続される。
A
図3は、制御装置30のブロック図である。図3に示すように、制御装置30は、演算部31と判断部32と記憶部33と送信部34とを有する。
FIG. 3 is a block diagram of the
演算部31は、生体温度センサ21の出力信号と周囲温度センサ22の出力信号との差を演算する。ここで、出力信号とは、検出温度に応じたアナログ信号やデジタル信号などをいう。
The
判断部32は、演算部31の演算結果に基づいて、装置本体2が人体に装着されているか否かを判断する。これにより、生体温度センサ21により測定される温度が、装置本体2が人体に装着されているときの温度であるか、装置本体2が人体から取り外されているときの温度であるかを区別することができる。
The
記憶部33は、生体温度センサ21により測定された温度のうちの、少なくとも、判断部32により装置本体2が人体に装着されていると判断されたときの温度を記憶する。つまり、記憶部33は、装置本体2が人体に装着されているときの生体温度センサ21の測定温度(つまり、人体温度)を記憶する。記憶された人体温度は、例えば、モニタリングに利用される。なお、記憶部33は、生体温度センサ21で測定された全ての温度を記憶し、その後、制御装置30などにより、判断部32による判断結果と照らし合わせて、全ての温度の中から人体温度を検出するようにしてもよい。
The
送信部34は、生体温度センサ21により測定された温度のうちの、少なくとも、判断部32により装置本体2が人体に装着されていると判断されたときの温度を装置本体21の外部に送信する。具体的に述べると、送信部34は、記憶部33に記憶された人体温度を、スマートフォンなどの外部機器に転送する。送信された人体温度は、例えば、モニタリングに利用される。なお、送信部34は、装置本体2が人体に装着されているときの生体温度センサ21の測定温度(人体温度)を、直接に、外部に送信するようにしてもよい。また、送信部34は、生体温度センサ21で測定された全ての温度を外部に送信し、その後、判断部32による判断結果と照らし合わせて、全ての温度の中から人体温度を検出するようにしてもよい。
The
なお、記憶部33は、さらに、生体情報または位置情報の少なくとも一方を記憶するようにしてもよい。また、送信部34は、さらに、生体情報または位置情報の少なくとも一方を送信するようにしてもよい。ここで、生体情報とは、人体温度以外の生体情報であり、例えば、人体の脈拍や血圧などの情報をいう。位置情報とは、例えば、人体の現在位置をいう。したがって、人体温度に加えて、生体情報や位置情報をモニタリングに利用することができる。
The
次に、演算部31および判断部32の動作の一例について説明する。
Next, an example of the operation of the
演算部31は、生体温度センサ21の出力信号と周囲温度センサ22の出力信号との差の絶対値を求める。具体的に述べると、生体温度センサ21の出力信号は、生体温度センサ21により測定された温度であり、周囲温度センサ22の出力信号は、周囲温度センサ22により測定された温度である。
The
判断部32は、差の絶対値が第1閾値以上であるとき、装置本体2が人体に装着されていると判断する一方、差の絶対値が第1閾値よりも小さいとき、装置本体2が人体に装着されていないと判断する。第1閾値は、装置本体2の人体への装着および非装着を判断できるように予め定められた値であり、使用場所やセンサ精度などの条件に応じて適宜に設定変更可能である。第1閾値は、例えば、0.5℃であり、条件によっては、1℃や、2℃などであってもよい。
When the absolute value of the difference is greater than or equal to the first threshold, the
ここで、一例として、図4Aと図4Bに、生体温度センサ21の測定温度と周囲温度センサ22の測定温度との関係を例示する。生体温度センサ21の測定温度を実線にて示し、周囲温度センサ22の測定温度を点線にて示す。横軸に時間[s]を示し、縦軸に温度[℃]を示す。
Here, as an example, FIGS. 4A and 4B illustrate the relationship between the measured temperature of the living
図4Aでは、生体温度センサ21の測定温度と周囲温度センサ22の測定温度との差の絶対値が、第1閾値(図示する例では、0.5℃とする。以下、同様とする。)以上である。したがって、図4Aの状態では、判断部32により装置本体2が人体に装着されていると判断され、このときの生体温度センサ21の測定温度を人体温度とすることができる。
In FIG. 4A, the absolute value of the difference between the measured temperature of the living
図4Bでは、生体温度センサ21の測定温度と周囲温度センサ22の測定温度との差の絶対値が、第1閾値(0.5℃)よりも小さい。したがって、図4Bの状態では、判断部32により装置本体2が人体に装着されていないと判断され、このときの生体温度センサ21の測定温度を人体温度とすることができない。
In FIG. 4B, the absolute value of the difference between the measured temperature of the living
したがって、上述のような演算部31および判断部32の動作により、装置本体2の装着または非装着を簡単に判断できる。
Therefore, it is possible to easily determine whether the apparatus
判断部32は、さらに、以下の動作を行う。判断部32は、装置本体2が人体に装着されていないと判断している状態で、差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が第2閾値以上となったときに、装置本体2が人体に取り付けられ始めたと判断する。一方、判断部32は、装置本体2が人体に装着されていると判断している状態で、差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が第2閾値以上となったときに、装置本体2が人体から取り外され始めたと判断する。第2閾値は、装置本体2の装着と装置本体2の非装着との変化を判断できるように予め定められた値であり、使用場所やセンサ精度などの条件に応じて適宜に設定変更可能である。第2閾値は、例えば、0.2℃/10sであり、条件によっては、0.5℃/10sや、1℃/10sなどであってもよい。
The
ここで、一例として、図5Aに、生体温度センサ21の測定温度と周囲温度センサ22の測定温度との関係を例示する。生体温度センサ21の測定温度を実線にて示し、周囲温度センサ22の測定温度を点線にて示す。横軸に時間[s]を示し、縦軸に温度[℃]を示す。図5Bに、生体温度センサ21の測定温度と周囲温度センサ22の測定温度との差の絶対値(温度差)を示す。横軸に時間[s]を示し、縦軸に温度差[℃]を示す。
Here, as an example, FIG. 5A illustrates the relationship between the measured temperature of the living
図5Aに示すように、生体温度センサ21の測定温度は、時間の経過と共に変化する。つまり、時間が0〜t1であるとき、温度は34.1℃のままであり、時間がt1〜t2であるとき、温度は34.1℃〜34.6℃に段階的に増加し、時間がt2〜t3であるとき、温度は34.6℃のままであり、時間がt3〜t4であるとき、温度は34.6℃〜34.1℃に段階的に減少し、時間がt4以降であるとき、温度は34.1℃のままとなる。一方、周囲温度センサ22の測定温度は、時間が経過しても、一定であり、34.1℃のままである。
As shown in FIG. 5A, the measurement temperature of the living
図5Bに示すように、時間が0〜t1であるとき、温度差は0℃のままであり、時間がt1〜t2であるとき、温度差は0℃〜0.5℃に段階的に増加し、時間がt2〜t3であるとき、温度差は0.5℃のままであり、時間がt3〜t4であるとき、温度差は0.5℃〜0℃に段階的に減少し、時間がt4以降であるとき、温度差は0℃のままとなる。 As shown in FIG. 5B, when the time is 0 to t1, the temperature difference remains 0 ° C., and when the time is t1 to t2, the temperature difference increases stepwise from 0 ° C. to 0.5 ° C. When the time is t2 to t3, the temperature difference remains at 0.5 ° C., and when the time is t3 to t4, the temperature difference gradually decreases from 0.5 ° C. to 0 ° C. When t is after t4, the temperature difference remains at 0 ° C.
判断部32は、上述したように、温度差が第1閾値(0.5℃)以上であるとき、装置本体2が人体に装着されていると判断し、温度差が第1閾値(0.5℃)よりも小さいとき、装置本体2が人体に装着されていないと判断する。このため、時間がt2〜t3であるとき、装置本体2が人体に装着されていると判断され、時間が0〜t2およびt3以降であるとき、装置本体2が人体に装着されていないと判断される。
As described above, when the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value (0.5 ° C.), the
そして、判断部32は、装置本体2が人体に装着されていないと判断している状態で、温度差の単位時間あたりの変化量(温度差の傾き)の絶対値が第2閾値(図示する例では、0.2℃/10sとする。以下、同様とする。)以上となったときに、装置本体2が人体に取り付けられ始めたと判断する。したがって、時間が0〜t2であって装置本体2が人体に装着されていないと判断されている状態で、時間がt1〜t2であるとき、温度差の傾きの絶対値が第2閾値(0.2℃/10s)以上となっているため、時間がt1〜t2であるときに、装置本体2が人体に取り付けられ始めたと判断される。
Then, the
同様に、時間がt3以降であって装置本体2が人体に装着されていないと判断されている状態で、時間がt3〜t4であるとき、温度差の傾きの絶対値が第2閾値(0.2℃/10s)以上となっているため、時間がt3〜t4であるときに、装置本体2が人体に取り付けられ始めたと判断される。
Similarly, when the time is t3 to t4 in a state where it is determined that the apparatus
なお、時間がt2〜t3であるとき、判断部32により装置本体2が人体に装着されていると判断されているが、温度差の傾きの絶対値が第2閾値(0.2℃/10s)よりも小さいため、判断部32により装置本体2が人体から取り外され始めたと判断されない。
When the time is t2 to t3, the
したがって、上述のような判断部32の動作により、装置本体2の装着から非装着への変化、および、装置本体2の非装着から装着への変化を簡単に判断できる。
Therefore, by the operation of the
前記生体情報測定装置1によれば、演算部31は、生体温度センサ21の出力信号と周囲温度センサ22の出力信号との差を演算し、判断部32は、演算部31の演算結果に基づいて、装置本体2が人体に装着されているか否かを判断する。これにより、生体温度センサ21により測定される温度が、装置本体2が人体に装着されているときの温度であるか、装置本体2が人体から取り外されているときの温度であるかを区別することができる。したがって、装置本体2が人体から取り外されているときに、生体温度センサ21が周囲温度を測定しても、周囲温度を人体温度として誤認することを防止できる。例えば、人体温度を誤ってモニタリングすることを防止できる。また、使用者が装置本体2を装着しているかをチェックすることができる。
According to the biological
ここで、従来の生体情報測定装置において、仮に、装置本体の着脱を判断しようとすると、装置本体の着脱を検出するための光センサを用いることが考えられる。したがって、光センサの構造は、温度センサの構造と異なるため、光センサと温度センサとは、異なる方法で制御しなければならない。これに対して、本願発明では、周囲温度センサ22を1つ追加し、生体温度センサ21と周囲温度センサ22との差分を求めて、装着本体2の着脱を判断するようにしている。したがって、周囲温度センサの構造は、生体温度センサの構造と同じであるため、周囲温度センサと生体温度センサとは、同じ方法で制御することができる。
Here, in the conventional biological information measuring apparatus, if it is determined whether the apparatus main body is attached or detached, it is conceivable to use an optical sensor for detecting the attachment / detachment of the apparatus main body. Therefore, since the structure of the optical sensor is different from the structure of the temperature sensor, the optical sensor and the temperature sensor must be controlled in different ways. On the other hand, in the present invention, one
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態の生体情報測定装置の制御装置を示すブロック図である。図6に示すように、第2実施形態の制御装置30Aは、第1実施形態の制御装置30の構成に加えて、省電力モード制御部35と省電力解除モード制御部36とを有する。制御装置30Aの演算部31、判断部32、記憶部33および送信部34は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a block diagram showing a control apparatus of the biological information measuring apparatus according to the second embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 6, the
省電力モード制御部35は、判断部32により装置本体2が人体に装着されていないと判断されたときに、装置本体2を省電力モードに制御する。ここで、省電力モードとは、消費電力を抑制するモードをいい、例えば、生体情報測定装置1の液晶画面の明るさを下げることをいう。
The power saving
したがって、省電力モード制御部35は、装置本体2の非装着時、装置本体2を省電力モードに制御するため、消費電力を削減できる。また、使用者は、自ら省電力モードに設定しなければならないといった煩わしさを回避できる。このように、省電力モードに設定するための特別な作業が不要となるため、特に、子供や高齢者にとって有効となる。また、消費電力を低減できるので、電力の小さな電池を用いることができる。
Therefore, since the power saving
省電力解除モード制御部36は、判断部32により装置本体2が人体に装着されていると判断されたときに、装置本体2を省電力解除モードに制御する。ここで、省電力解除モードとは、省電力モードを解除するモードをいい、例えば、生体情報測定装置1の液晶画面の明るさを通常の明るさに戻すことをいう。
The power saving cancel
したがって、省電力解除モード制御部36は、装置本体2の装着時、装置本体2を省電力解除モードに制御するので、通常の使用に迅速に再開できる。
Therefore, when the apparatus
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態の生体情報測定装置の制御装置の演算部を示す回路図である。第3実施形態は、第1実施形態とは、演算部の構成のみが相違する。なお、第3実施形態において、第1実施形態と同一の符号は、第1実施形態と同じ構成であるため、その説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 7 is a circuit diagram showing a calculation unit of the control device of the biological information measuring apparatus according to the third embodiment of the present invention. The third embodiment is different from the first embodiment only in the configuration of the calculation unit. Note that in the third embodiment, the same reference numerals as those in the first embodiment have the same configurations as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
図7に示すように、演算部31Bは、生体温度センサ21および周囲温度センサ22のそれぞれの抵抗変化を電圧変化に変換して、それぞれの電圧変化の差を演算することで、演算結果を得る。具体的に述べると、演算部31Bの電圧差回路60は、差動増幅器50と、第1バッファ51と、第2バッファ52と、第1から第4固定抵抗61〜64と、コンデンサ65とを有する。
As illustrated in FIG. 7, the
差動増幅器50は、反転入力50aと非反転入力50bと出力50cとを含む。差動増幅器50は、反転入力50aからの入力信号と非反転入力50bからの入力信号との差分を、一定係数(差動利得)で増幅して、出力50cから出力する。
第1固定抵抗61は、差動増幅器50の反転入力50aと電源電圧40との間に接続される。第2固定抵抗62は、差動増幅器50の非反転入力50bと電源電圧40との間に接続される。第3固定抵抗63は、差動増幅器50の反転入力50aと第1固定抵抗61との間に接続される。第4固定抵抗64は、差動増幅器50の反転入力50aと差動増幅器50の出力50cとの間に接続される。
The first
第1バッファ51は、第1固定抵抗61と第3固定抵抗63との間に接続される。第2バッファ52は、差動増幅器50の非反転入力50bと第2固定抵抗62との間に接続される。第1、第2バッファ51,52は、それぞれ、入力信号のインピーダンスを抑える。
The
コンデンサ65は、差動増幅器50の出力50cに接続される。コンデンサ65は、差動増幅器50の出力信号から直流成分をカットして交流成分を取り出す。差動増幅器50の出力信号の交流成分は、演算部31Bの出力点45から、出力される。
The
生体温度センサ21は、差動増幅器50の反転入力50aとGND(グラウンド)との間に接続され、詳しくは、生体温度センサ21は、第1バッファ51と第3固定抵抗63を介して、差動増幅器50の反転入力50aに接続される。
The living
周囲温度センサ22は、差動増幅器50の非反転入力50bとGNDとの間に接続され、詳しくは、周囲温度センサ22は、第2バッファ52を介して、差動増幅器50の非反転入力50bに接続される。
The
生体温度センサ21は、電圧差回路60の第1接点41を介して、差動増幅器50の反転入力50a側に接続される。周囲温度センサ22は、電圧差回路60の第2接点42を介して、差動増幅器50の非反転入力50b側に接続される。生体温度センサ21および周囲温度センサ22は、電圧差回路60の第3接点43を介して、差動増幅器50のGND側に接続される。
The
次に、演算部31Bの動作について説明する。
Next, the operation of the
第1の状態として、使用者が、装置本体2を装着すると、生体温度センサ21は、使用者の体温を検出する。すると、生体温度センサ21にて検出される温度が上昇し、生体温度センサ21の抵抗が減少して、第1接点41での電圧Vdet1が減少する。一方、周囲温度センサ22にて検出される温度は変化しないため、第2接点42での電圧Vdet2は変化しない。この結果、差動増幅器50の出力50cから出力される電圧は、増大する。この出力電圧の変化を、コンデンサ65を介して、ピックアップすることにより、演算部31Bの出力点45から、図8に示すように、正の電圧が出力される。
As a first state, when the user wears the apparatus
第2の状態として、使用者が、装置本体2を装着しないと、生体温度センサ21および周囲温度センサ22の抵抗は変化せず、第1接点41の電圧Vdet1および第2接点42の電圧Vdet2は、変化しない。この結果、差動増幅器50の出力電圧は変化せず、図8に示すように、演算部31Bの出力点45から出力される電圧は、0となる。
As a second state, if the user does not wear the apparatus
その後、判断部32は、演算部31Bの出力点45からの出力信号に基づいて、装置本体2が人体に装着されているか否かを判断する。つまり、判断部32は、図8に示すように、演算部31Bから出力される電圧が正であるときに、装置本体2を装着していると判断し、演算部31Bから出力される電圧が0であるときに、装置本体2を装着していないと判断する。
Thereafter, the
なお、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。例えば、第1から第3実施形態のそれぞれの特徴点を様々に組み合わせてもよい。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and the design can be changed without departing from the gist of the present invention. For example, the feature points of the first to third embodiments may be variously combined.
前記第1実施形態では、生体情報測定装置を、装置本体の筐体内に配置したが、装置本体のベルトに配置するようにしてもよい。 In the first embodiment, the biological information measuring device is disposed in the housing of the apparatus main body, but may be disposed on the belt of the apparatus main body.
前記第1実施形態では、生体温度センサを、人体の手首に取り付けて使用したが、二の腕や足首などの任意の適切な部位に取り付けて使用するようにしてもよい。 In the first embodiment, the living body temperature sensor is used by being attached to the wrist of the human body. However, the living body temperature sensor may be used by being attached to any appropriate part such as the second arm or the ankle.
前記第1、前記第2実施形態では、制御装置に、記憶部および送信部を設けたが、記憶部または送信部の何れか一方を設けてもよく、または、記憶部および送信部の何れも設けなくてもよい。 In the first and second embodiments, the control device includes the storage unit and the transmission unit. However, either the storage unit or the transmission unit may be provided, or both the storage unit and the transmission unit may be provided. It does not have to be provided.
前記第2実施形態では、制御装置に、省電力モード制御部および省電力解除モード制御部を設けたが、省電力モード制御部または省電力解除モード制御部の何れか一方を設けてもよい。 In the second embodiment, the power saving mode control unit and the power saving cancellation mode control unit are provided in the control device. However, either one of the power saving mode control unit or the power saving cancellation mode control unit may be provided.
前記第1実施形態では、演算部は、生体温度センサの出力信号と周囲温度センサの出力信号との差の絶対値を求めたが、生体温度センサの出力信号から周囲温度センサの出力信号を引いた差の相対値を求めるようにしてもよい。このとき、判断部は、差の相対値を閾値と比較するようにしてもよい。 In the first embodiment, the calculation unit calculates the absolute value of the difference between the output signal of the biological temperature sensor and the output signal of the ambient temperature sensor, but subtracts the output signal of the ambient temperature sensor from the output signal of the biological temperature sensor. The relative value of the difference may be obtained. At this time, the determination unit may compare the relative value of the difference with a threshold value.
前記第1実施形態では、判断部は、差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値を閾値と比較したが、差の絶対値の単位時間あたりの変化量を閾値と比較するようにしてもよい。 In the first embodiment, the determination unit compares the absolute value of the change amount per unit time of the absolute value of the difference with the threshold value, but compares the change amount of the absolute value of the difference value per unit time with the threshold value. May be.
前記第1実施形態では、生体温度センサおよび周囲温度センサは、連続的にセンシングを行っていたが、間欠的にセンシングを行うようにしてもよい。 In the first embodiment, the living body temperature sensor and the ambient temperature sensor are continuously sensing, but may be intermittently sensing.
前記第1実施形態では、判断部は、装置本体の着脱と装置本体の着脱の開始とを、判断するようにしたが、判断部は、装置本体の着脱の開始を判断しないようにしてもよい。 In the first embodiment, the determination unit determines whether to attach / detach the apparatus main body and start of attachment / detachment of the apparatus main body. However, the determination unit may not determine the start of attachment / detachment of the apparatus main body. .
前記第3実施形態では、演算部の回路として、電圧差回路を用いたが、生体温度センサおよび周囲温度センサを直列に接続した分圧回路を用いて、生体温度センサと周囲温度センサとの間の電圧信号を検出するようにしてもよい。また、演算部の回路として、電圧差回路や分圧回路でなく、その他の回路を用いるようにしてもよい。 In the third embodiment, the voltage difference circuit is used as the circuit of the calculation unit. However, the voltage difference circuit in which the biological temperature sensor and the ambient temperature sensor are connected in series is used to connect the biological temperature sensor and the ambient temperature sensor. The voltage signal may be detected. Further, as the circuit of the calculation unit, other circuits may be used instead of the voltage difference circuit or the voltage dividing circuit.
前記第1〜前記第3実施形態では、生体温度センサおよび周囲温度センサとして、NTCサーミスタを用いたが、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタを用いてもよい。 In the first to third embodiments, the NTC thermistor is used as the living body temperature sensor and the ambient temperature sensor. However, a PTC (Positive Temperature Coefficient) thermistor may be used.
1 生体情報測定装置
2 装置本体
5 フレキシブル基板
6 回路基板
10 筐体
11 ケース本体
12 熱伝導体
15 ベルト
21 生体温度センサ
22 周囲温度センサ
30,30A 制御装置
31,31B 演算部
32 判断部
33 記憶部
34 送信部
35 省電力モード制御部
36 省電力解除モード制御部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記装置本体に取り付けられると共に、前記装置本体を装着する生体の温度を測定するための生体温度センサと、
前記装置本体に取り付けられると共に、前記装置本体の周囲の温度を測定するための周囲温度センサと、
前記生体温度センサの出力信号と前記周囲温度センサの出力信号との差を演算する演算部と、
前記演算部の演算結果に基づいて、前記装置本体が生体に装着されているか否かを判断する判断部と
を備える生体情報測定装置。 The device body;
A biological temperature sensor for measuring the temperature of a living body attached to the apparatus main body and attached to the apparatus main body;
An ambient temperature sensor attached to the device body and for measuring the ambient temperature of the device body;
A calculation unit for calculating a difference between an output signal of the living body temperature sensor and an output signal of the ambient temperature sensor;
A biological information measurement device comprising: a determination unit that determines whether or not the device main body is attached to a living body based on a calculation result of the calculation unit.
前記判断部は、前記差の絶対値が第1閾値以上であるとき、前記装置本体が生体に装着されていると判断する一方、前記差の絶対値が前記第1閾値よりも小さいとき、前記装置本体が生体に装着されていないと判断する、請求項1から4の何れか一つに記載の生体情報測定装置。 The calculation unit obtains an absolute value of a difference between an output signal of the living body temperature sensor and an output signal of the ambient temperature sensor,
The determination unit determines that the apparatus main body is attached to a living body when the absolute value of the difference is greater than or equal to a first threshold, while the absolute value of the difference is smaller than the first threshold, The biological information measuring apparatus according to claim 1, wherein the apparatus main body is determined not to be attached to a living body.
前記装置本体が生体に装着されていないと判断している状態で、前記差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が第2閾値以上となったときに、前記装置本体が生体に取り付けられ始めたと判断する一方、
前記装置本体が生体に装着されていると判断している状態で、前記差の絶対値の単位時間あたりの変化量の絶対値が前記第2閾値以上となったときに、前記装置本体が生体から取り外され始めたと判断する、請求項1から5の何れか一つに記載の生体情報測定装置。 The determination unit
When it is determined that the apparatus main body is not attached to a living body, when the absolute value of the amount of change per unit time of the absolute value of the difference becomes a second threshold value or more, the apparatus main body is attached to the living body. While judging that it has been installed,
When it is determined that the apparatus main body is attached to a living body, when the absolute value of the amount of change per unit time of the absolute value of the difference becomes equal to or greater than the second threshold, the apparatus main body is The biological information measuring device according to claim 1, wherein the biological information measuring device determines that it has started to be removed from the living body.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185609A JP2016055059A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Biological information measurement device |
CN201520062562.9U CN204520636U (en) | 2014-09-11 | 2015-01-29 | Biological information measurement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185609A JP2016055059A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Biological information measurement device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016055059A true JP2016055059A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=53734701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185609A Pending JP2016055059A (en) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | Biological information measurement device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016055059A (en) |
CN (1) | CN204520636U (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166117A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | トッパン・フォームズ株式会社 | Body temperature measurement processing program, body temperature measurement device and body temperature measurement processing system comprising the program |
JP2019176932A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | トッパン・フォームズ株式会社 | Body temperature measurement processing program and body temperature measuring device with this program as well as body temperature measurement processing system |
JP2020027035A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 株式会社Msd | Vital information collecting system, and program |
JPWO2019225532A1 (en) * | 2018-05-21 | 2021-05-27 | 株式会社村田製作所 | Stick-on type deep thermometer |
US11607147B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Component analyzing apparatus and component analyzing method, and impedance measuring apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105509923A (en) * | 2015-12-07 | 2016-04-20 | 上海温尔信息科技有限公司 | Attached tumor cell thermometer |
JP6676395B2 (en) * | 2016-02-05 | 2020-04-08 | オムロンヘルスケア株式会社 | Biological information evaluation device, operation method of biological information evaluation device, biological information evaluation program |
JP6847585B2 (en) * | 2016-03-30 | 2021-03-24 | 日東電工株式会社 | Patch management method, patch management module and patch device |
WO2018018502A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 深圳市沃特沃德股份有限公司 | Method, apparatus and system for determining wearing and removal of animal wearable device |
TWI728333B (en) * | 2019-03-29 | 2021-05-21 | 華廣生技股份有限公司 | Data transmission method and system between sensor and electronic device |
JP7259700B2 (en) * | 2019-10-30 | 2023-04-18 | 新東工業株式会社 | Determination device and detection device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004008471A (en) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Seiko Instruments Inc | Behavior conditions monitoring device, behavior conditions analysis apparatus, and behavior conditions analysis system |
WO2009014034A1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Light irradiation beauty appliance |
WO2009140360A1 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Espenuda Holding, Llc | Physical activity monitor and data collection unit |
JP2012237670A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Wakayama Univ | Thermometer and manometer provided with the same |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014185609A patent/JP2016055059A/en active Pending
-
2015
- 2015-01-29 CN CN201520062562.9U patent/CN204520636U/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004008471A (en) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Seiko Instruments Inc | Behavior conditions monitoring device, behavior conditions analysis apparatus, and behavior conditions analysis system |
WO2009014034A1 (en) * | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Light irradiation beauty appliance |
WO2009140360A1 (en) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Espenuda Holding, Llc | Physical activity monitor and data collection unit |
JP2011520517A (en) * | 2008-05-14 | 2011-07-21 | エスペンユーエスエー ホールディング,リミテッド ライアビリティー カンパニー | Physical activity monitor and data collection unit |
JP2012237670A (en) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Wakayama Univ | Thermometer and manometer provided with the same |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019166117A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | トッパン・フォームズ株式会社 | Body temperature measurement processing program, body temperature measurement device and body temperature measurement processing system comprising the program |
JP2019176932A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | トッパン・フォームズ株式会社 | Body temperature measurement processing program and body temperature measuring device with this program as well as body temperature measurement processing system |
JPWO2019225532A1 (en) * | 2018-05-21 | 2021-05-27 | 株式会社村田製作所 | Stick-on type deep thermometer |
US11927490B2 (en) | 2018-05-21 | 2024-03-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Sticking-type deep body thermometer |
JP2020027035A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 株式会社Msd | Vital information collecting system, and program |
JP7149575B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-10-07 | 株式会社Msd | Vital information collection system and program |
US11607147B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-03-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Component analyzing apparatus and component analyzing method, and impedance measuring apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204520636U (en) | 2015-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2016055059A (en) | Biological information measurement device | |
JP5864884B2 (en) | Measuring apparatus and measuring method | |
CN108139274B (en) | System and method for core body temperature measurement | |
JP6666446B2 (en) | Heat flow sensor | |
US20190053469A1 (en) | Dog temperature system | |
US9357929B2 (en) | System and method for monitoring body temperature of a person | |
US20180184902A1 (en) | Wearable patch for patient monitoring | |
CN111741710B (en) | Core temperature detection system and method | |
US20190350462A1 (en) | Methods and devices for measuring body temperature in a reduced time | |
JP2008502903A (en) | Medical body core thermometer | |
JP2011024831A (en) | Body fat measurement device | |
US10575732B2 (en) | Body-worn thermometry solutions | |
US20180035947A1 (en) | Temperature-monitoring earbud device | |
KR101984565B1 (en) | Sytem and mehtod for exercise management | |
JP6226828B2 (en) | Biological information measuring device, biological information measuring method, and program | |
US11918387B2 (en) | Infant care apparatus | |
CN1985754A (en) | Wireless human body temperature monitoring and reporting system | |
JP2016150084A (en) | Body temperature monitoring system | |
TWM528733U (en) | Diaper wetness sensing apparatus and system including the same | |
JP6509751B2 (en) | Pulse measurement device | |
WO2017130570A1 (en) | Pulse measuring device | |
KR20150103395A (en) | Hybrid thermometer, and information notification system using the same | |
US9599521B2 (en) | Interface between vital-signs sensors and patient monitor | |
US12015449B2 (en) | Sensing apparatus and system | |
US11701005B2 (en) | Temperature measurement |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170822 |