JP2016051601A - Transparent material, luminaire, and image reading device - Google Patents
Transparent material, luminaire, and image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016051601A JP2016051601A JP2014176297A JP2014176297A JP2016051601A JP 2016051601 A JP2016051601 A JP 2016051601A JP 2014176297 A JP2014176297 A JP 2014176297A JP 2014176297 A JP2014176297 A JP 2014176297A JP 2016051601 A JP2016051601 A JP 2016051601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- incident
- reflecting
- normal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 title abstract 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
本発明は、イメージスキャナー、ファクシミリ、デジタル複写機などの画像読取装置が備える照明装置に用いられる導光体に関する。 The present invention relates to a light guide used in an illumination device provided in an image reading device such as an image scanner, a facsimile machine, or a digital copying machine.
画像読取装置が備える照明装置として、光源からの光を原稿面に導光するための導光体を有するものが知られている。特許文献1には、光源から原稿面に平行な方向に出射した光を原稿面に向けて偏向する偏向面を含む導光体を採用することにより、原稿面に垂直な方向の小型化を図った照明装置が記載されている。
2. Description of the Related Art As an illumination device provided in an image reading device, one having a light guide for guiding light from a light source to a document surface is known.
しかしながら、特許文献1に記載の構成において、光源から出射した光線は、導光体の内部で多重反射しながら導光されるため、その反射回数に応じて様々な入射角で偏向面に入射することになる。よって、光源からの光線のうち偏向面に対する入射角が小さいものは、全反射条件を満たさずに偏向面を透過してしまうため、原稿面に到達する光線が減少して照明光量の損失が生じてしまう。
However, in the configuration described in
本発明の目的は、小型化を実現しつつ、照明光量の損失を抑制することが可能な導光体、照明装置、及び画像読取装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a light guide, an illuminating device, and an image reading device that can reduce the amount of illumination light while realizing miniaturization.
上記目的を達成するための、本発明の一導光面としての導光体は、第1の方向に長い入射面及び出射面と、該入射面から入射した光を導光する導光部と、該導光部からの光を前記出射面に導く偏向部と、を備え、前記偏向部は、前記第1の方向に垂直な第1の断面内で光を偏向する第1及び第2の反射面を有し、前記第1の反射面は、前記第2の反射面よりも前記入射面に近い位置に配置されており、前記第1の断面内において、前記入射面の面法線と前記第1の反射面の面法線との成す角度は、前記入射面の面法線と前記第2の反射面の面法線との成す角度よりも大きいことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a light guide as one light guide surface of the present invention includes an incident surface and an output surface that are long in a first direction, and a light guide unit that guides light incident from the incident surface. A deflecting unit that guides light from the light guide unit to the emission surface, wherein the deflecting unit deflects light within a first cross section perpendicular to the first direction. The first reflecting surface is disposed closer to the incident surface than the second reflecting surface, and in the first section, the surface normal of the incident surface and the first reflecting surface The angle formed by the surface normal of the first reflecting surface is larger than the angle formed by the surface normal of the incident surface and the surface normal of the second reflecting surface.
本発明によれば、小型化を実現しつつ、照明光量の損失を抑制することが可能な導光体、照明装置、及び画像読取装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a light guide, an illuminating device, and an image reading device capable of suppressing the loss of the amount of illumination light while realizing miniaturization.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same reference number is attached | subjected about the same member and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は、本実施形態に係る導光体1を説明するための要部概略図であり、図1(a)は導光体1の斜視図、図1(b)は導光体1のY方向(第1の方向)に垂直なZX断面(第1の断面)の図、をそれぞれ示している。図1(a)に示すように、導光体1は、Y方向(第1の方向)に長い透光性部材であり、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂などの有機材料や、ガラスなどの無機材料から成る。導光体1は、Y方向に配列された複数の発光素子を含む光源14と共に保持部材15により保持されている。
FIG. 1 is a schematic view of a main part for explaining a
また、図1(b)に示すように、導光体1は、対向する光源14からの光が入射する入射面2と、光が出射する出射面3と、入射面2からの光を導光する導光部4と、導光部4からの光を出射面3に導く偏向部5と、を備えている。導光部4は、互いに対向し、入射面2からの光を反射させる第1の導光面4a及び第2の導光面4bを含んでいる。一般的に、導光体に用いられる透光性材料の屈折率は1.5程度であるため、光源14から出射した光は、空気層と入射面2との界面で全反射条件を満たさずに、全て導光体1の内部に入射する。光源14から入射面2に入射した光は、導光部4の内部で全反射されながら入射面2に垂直な方向(Z方向)に導光され、偏向部5により出射面3の方向(X方向)に偏向される。このように、入射面2から出射面3に至る光路を偏向部5で折り曲げる構成を採ることにより、Y方向において光源14からの各光に広がりを持たせるための光路長を確保しつつ、被照射面に垂直な方向における長さ(高さ)を低減することが可能になる。
In addition, as shown in FIG. 1B, the
ここで、図1(b)に示したように、偏向部5は、ZX断面内において光を偏向する第1の反射面6、第2の反射面7、及び第3の反射面8を有している。さらに、2つの反射面同士を比較したとき、入射面2に近い方は、入射面2の面法線に対する傾斜角度が他方よりも小さくなるように配置されている。すなわち、ZX断面内において、入射面2の面法線と第1の反射面6(第2の反射面7)の面法線との成す角度が、入射面2の面法線と第2の反射面7(第3の反射面8)の面法線との成す角度よりも大きくなるように構成されている。
Here, as shown in FIG. 1B, the
図2は、導光体1における偏向部5の拡大図であり、入射面2の面法線を一点鎖線で示し、各反射面の面法線を破線で示している。図2に示すように、入射面2の面法線と第1の反射面6、第2の反射面7、及び第3の反射面8の面法線との成す角度のそれぞれをθ1、θ2、及びθ3、とするとき、θ1>θ2>θ3なる条件を満たしている。
FIG. 2 is an enlarged view of the
このように、本実施形態では、導光体1における偏向部5を複数の反射面で構成し、入射面2と各反射面のそれぞれの面法線との成す角度が入射面2から離れるに従い小さくなるように設定している。この構成により、導光部4からの光のうち全反射条件を満たさずに偏向部5を透過する光を低減し、照明光量の損失を抑制することができる(詳細は後述)。
As described above, in this embodiment, the
[実施例]
次に、上述した実施形態に係る導光体を備えた画像読取装置の実施例について、図3の要部概略図(ZX断面図)を用いて詳細に説明する。本実施例に係る画像読取装置100は、照明装置103、反射部104、結像部106、及び受光部105、を一体的に保持する読取ユニット(キャリッジ)107と、原稿台102と、駆動部108と、を備えている。
[Example]
Next, an example of the image reading apparatus including the light guide according to the above-described embodiment will be described in detail with reference to a schematic diagram (ZX cross-sectional view) of the main part in FIG. An
原稿台102は、原稿101を載置するための台であり、アクリル樹脂やポリカーボネイト樹脂やガラスなどの透光性を有する材料から成る。反射部104は、原稿101からの光を折り返して結像部106に導く複数の折返しミラー104a〜104dから成る。受光部105は、原稿101からの光を受光するイメージセンサから成る。結像部106は、反射部104からの光を受光部105の受光面上に集光し、原稿101の画像情報に基づく像を形成する縮小光学系である。駆動部108は、キャリッジ107を原稿101の原稿面に平行な方向であるZ方向(図中の矢印方向)に移動させるための駆動力を発生するモータなどで構成される。
The document table 102 is a table on which the
受光部105としては、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を採用することができる。それらは、画素がY方向に多数並んだラインセンサや、RGB画素がY方向に一列に多数並んだラインセンサや、R画素、G画素、及びB画素の各ラインセンサが3列に平行に並んだセンサであってもよい。
As the
照明装置103から出射した光は、原稿101の原稿面にて反射及び拡散され、反射部104の第1折返しミラー104a〜第4折返しミラー104dにより結像部106に導かれ、受光部105の受光面上に集光される。そして、駆動部108によりキャリッジ107をZ方向に移動させることによって、キャリッジ107に原稿101の原稿面上をZ方向に走査させることができる。これにより、受光部105は原稿101の原稿面全体の画像情報を読み取ることができる。受光部105により読み取られた画像情報は、インターフェースを通じて不図示の画像処理部、あるいはパーソナルコンピュータなどの外部機器に送信される。
The light emitted from the illuminating
なお、キャリッジ107が原稿面を走査する際は、キャリッジ107により保持される各部材同士の相対位置は変わらない。また、駆動部108によって、キャリッジ107の代わりに原稿101を移動させたり、キャリッジ107及び原稿101の両方を移動させたりすることにより、キャリッジ107と原稿101とのZ方向における相対位置を変更させてもよい。キャリッジ107を移動させずに、原稿のみを移動させて相対位置を変更する場合には、駆動部108として原稿を搬送する給送ローラーや給送ベルト等を駆動するものを用いることができる。
Note that when the
図4は、図3における照明装置103の周辺の拡大図である。照明装置103は、上述した導光体1及び光源14を備え、光源14から出射する光を導光体1により原稿101の原稿面(被照射面)における読取領域112(結像部106の読取光軸111上の領域)に導光している。光源14は、導光体1の入射面2と対向して配置されており、図1(a)に示したように、Y方向において配列された複数の発光素子を含んでいる。この発光素子としては、無機半導体や有機半導体からなる発光層を有するLED(Light Emitting Diode)やEL(Electro Luminescence)素子等が用いられる。発生する光としては白色光が望ましいが、それに限らず赤色、緑色、青色などの光であってもよい。
FIG. 4 is an enlarged view of the periphery of the
図5は、光源14から出射した光が導光体1の各面で屈折・反射するときの様子を説明するための図である。なお、ここでは、便宜的に導光面4a及び4bが互いに平行である場合を示している。図5(a)に示すように、光源14の発光面と導光体1の入射面2とは、空気層を介して互いに近接し、略正対して配置されている。よって、図5(b)に示すように、光源14から出射した光は、空気層と入射面2との界面で屈折作用を受ける。本実施例に係る導光体1はアクリル系樹脂から成り、その屈折率は1.49であるため、光源14から出射した光は、空気層と入射面2との界面で全反射条件を満たさずに、全て導光体1の内部に入射する。
FIG. 5 is a diagram for explaining a state in which light emitted from the
ここで、入射面2に対する光の入射角をθi1、屈折角をθo1、とするとき、屈折の法則より、
sinθi1=1.49sinθo1
なる式を満たす。このとき、
0°≦|θi1|≦90°
であるため、
0°≦|θo1|≦42.155° ・・・(1)
となり、屈折角θo1の最大値は42.155°であることがわかる。なお、実際には、入射角θi1が90°となる光は有り得ないため、屈折角θo1は42.155°未満となる。
Here, when the incident angle of light with respect to the
sin θi 1 = 1.49 sin θo 1
The following formula is satisfied. At this time,
0 ° ≦ | θi 1 | ≦ 90 °
Because
0 ° ≦ | θo 1 | ≦ 42.155 ° (1)
Thus, it can be seen that the maximum value of the refraction angle θo 1 is 42.155 °. Actually, since there is no light having an incident angle θi 1 of 90 °, the refraction angle θo 1 is less than 42.155 °.
また、図5(a)に示したように、導光面4a及び4bに対する光の入射角は90°−θo1となる。このとき、上記の式(1)より、
47.845°≦|90°−θo1|≦90° ・・・(2)
なる条件を満たすため、導光面4a及び4bに対する光の入射角の最小値は47.845°であることがわかる。また、図5(c)に示すように、導光面4a及び4bに入射する光が全反射条件を満たす臨界角をθi2とするとき、屈折の法則より、
1.49sinθi2=sin90°
なる式を満たすため、
θi2=42.155° ・・・(3)
となる。式(2)及び(3)より、導光面4a及び4bに入射する全て光の入射角は臨界角よりも大きいため、入射面2から入射したすべての光は、導光面4a及び4bにおいて全反射条件を満たすことになる。よって、導光面4a及び導光面4bに入射した光は、双方で複数回反射(多重反射)されながら偏向部5に導光される。導光部4のZ方向における長さを適切に設定することにより、各発光素子からの光に広がりを持たせるのに十分な光路長を確保することができ、原稿面上でY方向に均一な照度分布を形成することが可能になる。
Further, as shown in FIG. 5A, the incident angle of light with respect to the light guide surfaces 4a and 4b is 90 ° −θo 1 . At this time, from the above equation (1),
47.845 ° ≦ | 90 ° −θo 1 | ≦ 90 ° (2)
Therefore, it can be seen that the minimum value of the incident angle of light with respect to the light guide surfaces 4a and 4b is 47.845 °. Further, as shown in FIG. 5C, when the critical angle satisfying the total reflection condition for the light incident on the light guide surfaces 4a and 4b is θi 2 , the law of refraction
1.49 sin θi 2 =
To satisfy
θi 2 = 42.155 ° (3)
It becomes. From equations (2) and (3), since the incident angle of all the light incident on the light guide surfaces 4a and 4b is larger than the critical angle, all the light incident from the
さらに、図4に示したように、本実施例に係る導光面4a及び4bは、ZX断面内において入射面2から離れるに従い互いの間隔が広がるように配置されている。すなわち、導光部4は、ZX断面内においてテーパ角(第1の導光面4aと第2の導光面4bとの成す角度)を有する形状(テーパ形状)を成している。図6は、図5(a)における導光面4aがテーパ角αを有する場合を示した図である。導光面4aにテーパ角を持たせることにより、導光面4aでの臨界角が小さくなり、より全反射条件を満たしやすくなる。
Furthermore, as shown in FIG. 4, the light guide surfaces 4 a and 4 b according to the present embodiment are arranged so that the distance between the light guide surfaces 4 a and 4 b increases as the distance from the
本実施例では、光源14としてLEDを採用しているため、その発光面から放射状に出射した光は、配光特性に従って広がりながら入射面2に入射する。このとき、入射面2からの光Bは、導光面4aに入射角θi+αで入射し、反射角θi+αで反射されるため、入射角と反射角との和は、テーパ角が無い場合と比較して2αだけ大きくなる。よって、光Bの進行方向は、光源14の発光面から垂直に出射した光Aの進行方向(入射面2の面法線の方向)に近づくことになる。すなわち、光源14の配光角は見掛け上狭くなる(狭角化される)ため、導光部4は、そのテーパ形状に起因して集光作用(収束作用)を得ることができる。
In this embodiment, since the LED is used as the
この導光部4によれば、入射面2からの光を偏向部5の各反射面上に効率良く集光することができ、原稿面上にY方向に長くZ方向に短い線状の照明領域を形成することができるため、読取領域112を効率良く照明することが可能になる。導光部4の集光作用及び狭角化の度合いは、テーパ角度と反射の回数により決定される。すなわち、導光部4での反射の回数が多い程、光源14の配光角は狭くなり、ZX断面内における集光作用は大きくなる。よって、入射面2からの光のうち第1の導光面4aで最後に反射した光は、導光部4での反射の回数が多い程、偏向部5における入射面2により近い位置に入射し、その入射角はより小さくなる(垂直入射に近づく)。このことについて、図4を用いて詳細に説明する。
According to this
図4では、導光体1により導光される光のうちの一部を、光線9〜13として示している。光線9は、光源14の発光面に垂直な方向(Z方向)に出射した光線であり、導光面4a及び導光面4bを介さずに第2の反射面7に直接入射し、全反射されて出射面3に導光される。光線10,11は、導光部4で1回反射した光線であり、光線12,13は、導光部4で3回反射した光線である。また、光線10,12は、導光部4において最後に第1の導光面4aで反射した光線であり、光線11,13は、導光部4において最後に第2の導光面4bで反射した光線である。なお、光線10は第2の反射面7に入射し、光線12は第1の反射面6に入射しており、光線12の入射角は光線10の入射角よりも小さくなっている。すなわち、第1の導光面4aで最後に反射する光線は、導光部4での反射回数が増えるに連れて、偏向部5においてより入射面2に近い位置に、より小さな入射角で入射することになる。
In FIG. 4, a part of the light guided by the
ここで、上述した特許文献1に記載の構成のように、仮に偏向部5を1つの反射面のみで構成しようとする場合、その反射面の傾きは、光源14から出射する光線のうち、より強度(光量レベル)の大きい光線が全反射条件を満たすように設定する必要がある。そこで、光源14の発光面から垂直に出射した光線9が全反射される第2の反射面7の傾きと等しくなるように、図4に示すような仮想反射面6´を設けた場合を考える。このとき、上述したように、導光部4において多数回反射して最後に第1の導光面4aで反射する光線は、仮想反射面6´においてより入射面2に近い位置に入射することになる。よって、光線12´のように、全反射条件を満たさずに仮想反射面6´を透過する光線が生じてしまうため、原稿面に到達する光線が減少して照明光量の損失が生じてしまう。
Here, as in the configuration described in
そこで、本実施例においては、上述したように、偏向部5を複数の反射面(平面)で構成し、かつ入射面2と各反射面のそれぞれの面法線との成す角度が入射面2から離れるに従い小さくなるように設定している。この構成により、導光部4における光線の反射回数に応じて、対応する反射面の傾きを適切に設定することができるため、全反射条件を満たさない光線を低減することができる。すなわち、導光部4において多数回反射して最後に第1の導光面4aで反射する光線であっても、入射面2に近い位置に配置された第1の反射面6により全反射させて、光線12のように出射面3に導光することができるようになる。その結果、原稿面上での照明光量の損失を抑制することができる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, the deflecting
なお、出射面3を凸面にすることにより、ZX断面内において集光作用を持たせることができるため、原稿101が原稿台102から浮いた場合にも、十分な照明光量を確保することが可能になる。また、図2に示したように、入射面2の面法線と各反射面の面法線との成す角度をθ1>θ2>θ3なる条件を満たすように設定した場合、隣接する2つの反射面が成す角度(θ1+θ2,θ2+θ3)は180°未満となる。この結果、偏向部5に対しても、ZX断面内における集光作用を持たせることができる。よって、出射面3の形状だけでなく、各反射面の配置を調整することによっても集光作用や照度分布を制御することができるため、導光体1の設計の自由度を高めることが可能になる。
By making the
図7は、光源14の虚像と導光部4において反射する光との関係を説明するための図である。ここでは、光源14の虚像の位置や光の軌跡や各部材の縮尺等は、便宜的に実際のものから変更して示している。図7に示すように、導光部4において多重反射して偏向部5向けて出射する光のそれぞれは、X方向において配列された光源14の虚像から出射する光であるとみなすことができる。ここで、導光部4のZ方向における長さをL、導光部4のX方向における高さの半値をh、とするとき、導光面4a及び4bにおいてn回反射した光に対応する虚像の入射面2の面法線からの高さh(n)は、
h(n)=2×h×n
なる式をみたす。また、導光面4a及び4bにおいてn回反射した光の、導光部4からの出射角θ(n)は、
θ(n)=atan(n×h/L)
なる式で表すことができる。
FIG. 7 is a diagram for explaining the relationship between the virtual image of the
h (n) = 2 × h × n
The following formula is satisfied. Further, the exit angle θ (n) of the light reflected from the light guide surfaces 4a and 4b n times from the
θ (n) = atan (n × h / L)
It can be expressed by the following formula.
図8は、本実施例に係る光源(LED)14の配光特性(出射光の指向特性)を示す図である。ここでは、光源14の出射面の中心を通る面法線の、出射面に対する角度を0°としたときの放射角度と、その放射角度に対する光度(放射角度が0°のときの光量レベルを100としたときの相対値)を示している。光源14が放射角度によらず同じ輝度で発光する理想光源である場合、その配光分布は円形となり、放射角度をθとするとき、光度はcosθで表すことができる。すなわち、理想光源の光度は、面法線上での光度に対して、放射角度が大きくなる方向から光源を見たときの見掛け上の発光面積に比例して小さくなる。このとき、光度が最大値の半値(50)となるときの放射角度(半値角)は60°となる。対して、本実施例では、光源14は図8に示したように楕円形の配向分布を有するため、半値角γ0は51°となっている。
FIG. 8 is a diagram illustrating light distribution characteristics (directional characteristics of emitted light) of the light source (LED) 14 according to the present embodiment. Here, the emission angle when the angle of the surface normal passing through the center of the emission surface of the
ここで、偏向部5における第1の反射面6の傾きを、半値角γ0を満たす光線が第1の反射面6において全反射条件を満たすように設定する場合について考える。半値角γ0の光が第1の反射面6に入射するときの入射角θi3と、入射面2の面法線と第1の反射面6の面法線との成す角度θ1と、の関係は、
θi3=θ1−γ0
となる。このとき、入射面2の面法線に対する第1の反射面6の傾きθm=0°、すなわちθ1=90°とした場合は、
θi3=90°−51°=39°
となる。上述の図5に対する説明と同様に考えると、半値角γ0の光が第1の反射面6において全反射条件を満たすためには、
42.155°≦θi3
でなければならないため、
42.155−39=3.155°≦θm
を満たすように、第1の反射面6を傾ける必要がある。すなわち、光源14から出射した光のうち、光度が高い光(放射角度が半値角以下である光)が、偏向部5において全反射条件を満たすようにするためには、
93.2°≦θ1
なる条件を満たすように第1の反射面6の傾きを設定することが望ましい。すなわち、入射面2の面法線と第1の反射面6の面法線との成す角度が、93.2°以上となるように設定すればよい。
Here, consider a case where the inclination of the first reflecting
θi 3 = θ1-γ0
It becomes. At this time, when the inclination θm = 0 ° of the first reflecting
θi 3 = 90 ° -51 ° = 39 °
It becomes. Considering in the same manner as described above with reference to FIG. 5, in order for the light having the half-value angle γ0 to satisfy the total reflection condition on the first reflecting
42.155 ° ≦ θi 3
Must be
42.155−39 = 3.155 ° ≦ θm
It is necessary to incline the first reflecting
93.2 ° ≦ θ1
It is desirable to set the inclination of the first reflecting
以上、本実施例によれば、導光体1における偏向部5を複数の反射面で構成し、入射面2と各反射面のそれぞれの面法線との成す角度が入射面2から離れるに従い小さくなるように設定している。すなわち、入射面2からの光の導光部4での反射回数に応じて、各光が全反射条件を満たすように、各反射面の傾きを設定している。この構成により、導光部4からの光のうち全反射条件を満たさずに偏向部5を透過する光を低減し、照明光量の損失を抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the deflecting
[変形例]
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
[Modification]
As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various combination, a deformation | transformation, and a change are possible within the range of the summary.
例えば、上述の実施例においては、偏向部が3つの反射面を有しているが、これに限らず、2つあるいは4つ以上の反射面を有する構成を採用してもよい。ただし、偏向部がより多くの反射面を有する構成の方が、より多くの光線が適切に全反射条件を満たすように設定でき、かつZX断面内における集光作用をより適切に制御することができるため、3つ以上の反射面を有する構成が望ましい。 For example, in the above-described embodiment, the deflecting unit has three reflecting surfaces. However, the configuration is not limited thereto, and a configuration having two or four or more reflecting surfaces may be adopted. However, the configuration in which the deflecting unit has more reflecting surfaces can be set so that more light rays appropriately satisfy the total reflection condition, and the light collecting action in the ZX cross section can be controlled more appropriately. Therefore, a configuration having three or more reflecting surfaces is desirable.
また、上述の実施例においては、入射面の面法線と各反射面のそれぞれの面法線との成す角度が入射面から離れるに従い小さくなるように設定しているが、これに限られるものではない。すなわち、より入射面に近い位置に配置された反射面に入射する光線の全反射条件を満たすためには、少なくとも、入射面に近い位置に配置された反射面の面法線と入射面の面法線との成す角度を大きく設定すればよい。例えば、図2では、θ1>θ2>θ3を満たすように各反射面を配置しているが、θ2≦θ3となるように配置してもよい。ただし、入射面から遠い位置に配置された反射面の面法線と入射面の面法線との成す角度を大きくし過ぎると、偏向部の集光作用や導光体の小型化の効果が小さくなってしまうため、上述したように構成することが好ましい。 In the above-described embodiment, the angle formed by the surface normal of the incident surface and the surface normal of each reflecting surface is set so as to decrease as the distance from the incident surface increases. is not. That is, in order to satisfy the total reflection condition of the light ray incident on the reflecting surface disposed closer to the incident surface, at least the surface normal of the reflecting surface disposed near the incident surface and the surface of the incident surface What is necessary is just to set large the angle which a normal makes. For example, in FIG. 2, each reflecting surface is arranged so as to satisfy θ1> θ2> θ3, but may be arranged so that θ2 ≦ θ3. However, if the angle formed by the surface normal of the reflecting surface arranged far from the incident surface and the surface normal of the incident surface is too large, the light condensing action of the deflecting unit and the miniaturization of the light guide can be reduced. Since it becomes small, it is preferable to comprise as mentioned above.
なお、上述した実施形態に係る画像読取装置は、照明装置を1つのみ備えた構成であるが、例えば、読取光軸を挟んで2つの照明装置を対称的に配置した構成を採ってもよい。あるいは、導光体に出射面を2つ設け、読取光軸を挟んで反対側に反射部材を配置した構成を採ってもよい。この場合、一方の出射面から出射した光束を直接原稿面に導光し、かつ他方の出射面から出射した光束を反射部材により偏向して原稿面に導光することができる。 Note that the image reading apparatus according to the above-described embodiment has a configuration including only one illumination device. However, for example, a configuration in which two illumination devices are arranged symmetrically with the reading optical axis in between may be adopted. . Alternatively, a configuration in which two light exit surfaces are provided on the light guide and a reflecting member is disposed on the opposite side across the reading optical axis may be employed. In this case, the light beam emitted from one emission surface can be guided directly to the document surface, and the light beam emitted from the other emission surface can be deflected by the reflecting member and guided to the document surface.
1 導光体
2 入射面
3 出射面
4 導光部
5 偏向部
6 第1の反射面
7 第2の反射面
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記偏向部は、前記第1の方向に垂直な第1の断面内で光を偏向する第1及び第2の反射面を有し、
前記第1の反射面は、前記第2の反射面よりも前記入射面に近い位置に配置されており、
前記第1の断面内において、前記入射面の面法線と前記第1の反射面の面法線との成す角度は、前記入射面の面法線と前記第2の反射面の面法線との成す角度よりも大きいことを特徴とする導光体。 A light guide comprising an entrance surface and an exit surface that are long in the first direction, a light guide portion that guides light incident from the entrance surface, and a deflection portion that guides light from the light guide portion to the exit surface. Body,
The deflection unit includes first and second reflection surfaces that deflect light in a first cross section perpendicular to the first direction,
The first reflecting surface is disposed closer to the incident surface than the second reflecting surface,
In the first cross section, the angle formed by the surface normal of the incident surface and the surface normal of the first reflecting surface is the surface normal of the incident surface and the surface normal of the second reflecting surface. A light guide characterized by being larger than the angle formed by
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176297A JP2016051601A (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Transparent material, luminaire, and image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176297A JP2016051601A (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Transparent material, luminaire, and image reading device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051601A true JP2016051601A (en) | 2016-04-11 |
Family
ID=55658970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176297A Pending JP2016051601A (en) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | Transparent material, luminaire, and image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016051601A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082228A1 (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 三菱電機株式会社 | Projection device |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014176297A patent/JP2016051601A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019082228A1 (en) * | 2017-10-23 | 2019-05-02 | 三菱電機株式会社 | Projection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5499592B2 (en) | Light guide, light source device and reading device | |
KR101392519B1 (en) | Light source apparatus | |
US8830542B2 (en) | Illumination apparatus and image reading apparatus | |
JP2011249020A (en) | Lighting device | |
JP5836723B2 (en) | Light guide, illumination device, and image reading device | |
JP5995459B2 (en) | Light guide, illumination device, and image reading device | |
US9277082B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP4877048B2 (en) | Light guide and linear light source device | |
TWI528100B (en) | Document illumination device, contact-type image sensor module, and image reading device | |
JP4946603B2 (en) | Light guide and linear light source device | |
JP2005123675A (en) | Illumination optical system of image reader | |
JP2008083269A (en) | Linear light source device | |
US9348083B2 (en) | Light guiding unit, and light illuminating device and image reading apparatus using the same | |
US8070340B2 (en) | Light guiding member and linear light source apparatus | |
JP6129602B2 (en) | Document reading light source device | |
WO2006049206A1 (en) | Illuminator and image reader employing it | |
JP2016051601A (en) | Transparent material, luminaire, and image reading device | |
JP2015220588A (en) | Light guide, lighting system, and image reader | |
JP3917165B2 (en) | Image reading device illumination optical system | |
JP6128811B2 (en) | Illumination apparatus and image reading apparatus including the same | |
JP2017118201A (en) | Light guide unit, illumination device and image reader | |
JP2014103588A5 (en) | Illumination apparatus and image reading apparatus including the same | |
JP2016100695A (en) | Illumination device and image reading device including the same | |
JP2016110720A (en) | Light guide unit, luminaire including the same and image reading device | |
JP2017175365A (en) | Lighting device and image reading device including the same |