[go: up one dir, main page]

JP2016051549A - 製造支援システム及び製造支援方法 - Google Patents

製造支援システム及び製造支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051549A
JP2016051549A JP2014175042A JP2014175042A JP2016051549A JP 2016051549 A JP2016051549 A JP 2016051549A JP 2014175042 A JP2014175042 A JP 2014175042A JP 2014175042 A JP2014175042 A JP 2014175042A JP 2016051549 A JP2016051549 A JP 2016051549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
product
management
label
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014175042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198700B2 (ja
Inventor
和彦 兵藤
Kazuhiko Hyodo
和彦 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2014175042A priority Critical patent/JP6198700B2/ja
Publication of JP2016051549A publication Critical patent/JP2016051549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198700B2 publication Critical patent/JP6198700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】製造ラインで次の工程にワイヤーハーネス等の部品を送る場合に、誤搬送等を防ぐ技術を提供する。
【解決手段】支援システム1は、管理装置10と、ポリテナー棚80に取り付けられた第1〜第3LED71〜73、PLC60と、コードリーダー50とを備える。管理装置10の検査管理部20は、検査登録部22と、データ保持部24と、誘導制御部26とを備える。検査登録部22は、コードリーダー50を介してワイヤーハーネスの管理用ラベルのコードを読み取る。検査登録部22は、検査終了時には完了ボタン等を表示させ、検査完了のボタンが押下されたときには、誘導制御部26に通知し、該当品番に対応する第1〜第3LED71〜73を点灯させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、製造支援システムに係り、例えば、検査等された製品を所定の場所に納める製造管理システムに関する。
一般に、製品の製造ラインでは、作業者の作業効率を向上させるためや、製品品質の確保・向上のために、各種の支援技術が用いられている。
例えば、ワイヤーハーネス等の製品の製造ラインで、ワイヤーハーネスの検査部分をLEDやレーザポインタで指示する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。また、ワイヤーハーネス等の製品の製造ラインにおいて、所定の表示手段に作業工程を順次表示する技術がある(例えば、特許文献2参照。)。また、作業用の台車を誘導することで設備利用の効率を図った技術がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2007−18870号公報 特開平8−167333号公報 特開2007−21711号公報
ところで、ワイヤーハーネス等の製品においては、所定の工程後や検査工程完了後、その製品を所定の収容部材に納めることがある。図1は、検査後のワイヤーハーネス911を所定の場所に収容する処理の概要を説明する図である。この製造ライン(検査ライン)では、3種類(品番)のワイヤーハーネス911が混流する。作業者は、外観検査等を行った後に、ラック980の所定位置にワイヤーハーネス911を納める。ここで、ラック980には、ワイヤーハーネス911の種類毎に第1〜第3のポリテナー981〜983が置かれている。第1〜第3のポリテナー981〜983には品番が振られているので、作業者は、種類(品番)毎に適切なポリテナーを選んでワイヤーハーネス911を収納する。所定数量だけ収納すると、そのポリテナーは次の工程に送られ、新たな空のポリテナーが供給される。このように、混流生産を行っていると、品番が振られていても、ポリテナー等の収容部材に製品を納める際に、異なる製品を納めてしまったり、納める数量を間違ってしまったりする可能性が高まり、その対策のために効率が落ちてしまうという課題があって対策の技術が求められていた。
本発明の目的は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決する技術を提供することにある。
本発明の製造支援システムは、製品の外観検査開始の際に、製品毎に関連づけられた管理番号が記載されている管理用ラベルを読み込むラベル取得部と、外観検査完了した際に、検査完了のボタンが押下された旨を取得する終了検知部と、前記管理番号に基づいて、前記製品を納める場所を作業者に通知する通知部と、を備え、前記通知部は、前記製品を納める場所またはその近傍に設けられた点灯手段を点灯させる。
本発明の製造支援システムは、製品の外観検査開始の際に、製品毎に関連づけられた管理番号が記載されている管理用ラベルを読み込むラベル取得部と、外観検査完了の際に、検査完了のボタンが押下された旨を取得する終了検知部と、前記管理番号に基づいて、前記製品を納める場所を作業者に通知する通知部と、を備え、前記通知部は、前記製品を納める場所へのアクセスを可能とする開閉手段を開く。
また、前記通知部は、前記製品を納める場所を検査装置の表示手段に、その位置を明示させた画像にて表示させてもよい。
本発明の製造支援方法は、製品の外観検査開始の際に、製品毎に関連づけられた管理番号が記載されている管理用ラベルを読み込む検査時ラベル読み込み工程と、外観検査完了の際に、検査完了のボタンが押下された旨を取得する押下検知工程と、前記管理番号に基づいて、前記製品を納める場所を作業者に通知する位置通知工程と、を備える。
本発明によれば、製造ライン等で製品を次の工程に送る作業をする際に、その作業を効率的に行うことができる技術を提供できる。
従来技術に係る、検査後のワイヤーハーネスを所定の場所に収容する処理の概要を説明する図である。 実施形態に係る、支援システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る、支援システムの機能ブロック図である。 実施形態に係る、管理装置の表示画面例を示す図である。 実施形態に係る、外観検査時の手順を示すフローチャートである。 実施形態の変形例に係る、支援システムの概略構成を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照しつつ説明する。
図2は、本実施形態に係る支援システム1の概略構成を模式的に示す図である。また、図3は支援システム1の機能ブロック図である。
支援システム1の管理装置10は、外観検査をする際に、検査対象のワイヤーハーネス99に関連付けられた所定の管理用ラベル91(図示では「工程仕掛かんばん」と表記する。)のバーコードをコードリーダー50で読み込み、品番等を取得する。
ワイヤーハーネス99が製造され外観検査工程が終了し、ワイヤーハーネス99を次の工程に送るために所定の収容手段に収容する際に、作業者が適切にワイヤーハーネス99を収容できるように支援するものである。
外観検査工程がなされる場所には、ポリテナー棚80が配置される。ポリテナー棚80には複数種類の製品品番、ここでは3品番に対応する第1〜第3のポリテナー81〜83が置かれている。外観検査が完了したワイヤーハーネス99は、品番毎に対応するポリテナー(第1〜第3のポリテナー81〜83のいずれか)に収容される。通常は、作業者が適切なポリテナーを取り出してワイヤーハーネス99を収納し元の場所に戻す。
第1〜第3のポリテナー81〜83が収容される場所には収容するワイヤーハーネス99の品番が示されている。さらに、それぞれの場所には、スイッチ機能を併有する第1〜第3LED71〜73が取り付けている。ワイヤーハーネス99の検査終了時に、作業者が管理装置10で完了ボタンを押下すると、品番等が把握できているので、そのワイヤーハーネス99に対応したLED(第1〜第3LED71〜73のいずれか)が点灯し、作業者を適切なポリテナーに誘導する。図2では、第2LED72が点灯しているので、作業者は第2のポリテナー82にワイヤーハーネス99を収容することになる。
図3をもとに支援システム1の機能を具体的に説明する。
支援システム1は、管理装置10と、ポリテナー棚80に取り付けられた第1〜第3LED71〜73、PLC(Programmable Logic Controller)60と、コードリーダー50とを備える。PLC60は管理装置10と一体に構成されてもよい。なお、ここでは、主に検査終了後にワイヤーハーネス99を所望のポリテナーに誘導する機能に着目して示し、他の機能については説明等を適宜省略する。
PLC60は、第1〜第3LED71〜73を動作させるリレー制御装置である。コードリーダー50は、ワイヤーハーネス99の管理用ラベル91のコード(ここではバーコード)を読み取る。
管理装置10は例えばPC及びインストールされたアプリケーションから構成される。具体的には、管理装置10は、主制御部12と、表示部14と、SP(speaker)16と、ユーザーインターフェイス18と、検査管理部20とを備える。
主制御部12は、管理装置10の各構成要素を統括的に制御する。表示部14は例えばLCD表示装置である。ユーザーインターフェイス18はキーボードやマウス等の入力手段である。
検査管理部20は、ワイヤーハーネス99の検査登録を行う機能を有する。具体的には、検査管理部20は、検査登録部22と、データ保持部24と、誘導制御部26とを備える。
検査登録部22は、コードリーダー50と接続されており、コードリーダー50を介してワイヤーハーネス99の管理用ラベル91のコードを読み取る。これによって、管理装置10は、検査対象となるワイヤーハーネス99の製品品番等を把握することができる。
また、検査登録部22は、表示部14に検査状況等を表示させたり、検査終了時には完了ボタン等を表示させ、ユーザーインターフェイス18を介してユーザの押下を取得する。検査完了のボタンが押下されたときには、誘導制御部26に通知し、該当品番に対応する第1〜第3LED71〜73を点灯させる。また、第1〜第3LED71〜73を押下することで点灯が消え検査登録部22が検知するようになっており、消灯しない限り管理装置10は次の処理に進まない。
また、検査登録部22は、表示部14にポリテナー棚80の写真とともに該当の第1〜第3のポリテナー81〜83を明示したり、SP16から音声通知して作業者を誘導する。
データ保持部24は、検査結果を所定のフォーマットで保存する。データ保持部24は外部のサーバーに設けられてもよい。
誘導制御部26は、検査登録部22において検査完了の旨を作業者から取得すると、PLC60を制御し、検査登録部22から指示を受けた第1〜第3LED71〜73を点灯させる。
図4は、管理装置10の表示部14に表示される誘導画面例を示す図である。画面上端には、製品品番や検査員等が表示されている。その下に検査番号が表示される。さらに、中段の広い領域において左側に検査本数、合格本数、不合格本数等が表示される、右側には、ポリテナー棚80の第1〜第3のポリテナー81〜83について、収容すべきポリテナーを四角で囲んで明示するとともに、製品品番を分かりやすく示している。作業者は、この画面を確認すると共に、実際に点灯する第1〜第3LED71〜73を視認することによって、間違いなくワイヤーハーネス99を適正場所に収容することができる。
図5は外観検査時の手順を示すフローチャートである。
検査開始する場合、作業者はコードリーダー50を用いてネーム読み込みを行う(S10)。ここでは、管理装置10の検査登録部22が、コードリーダー50を介してワイヤーハーネス99の管理用ラベル91のコードを読み取る。
つづいて作業者はワイヤーハーネス99の外観検査を行う(S12)。作業者は、外観検査では、必要に応じて検査登録部22にて必要項目を入力する。手直し等が必要と判断すれば、手直し工程等にワイヤーハーネス99を送る。ワイヤーハーネス99に不良等が無く外観検査が終了すると(S14)、作業者は管理装置10の表示部14に表示されている完了ボタン(または確認ボタン)を押下する(S16)。
完了ボタンの押下を検知すると、検査登録部22は誘導制御部26に通知し所望の第1〜第3LED71〜73を点灯させる(S18)。
作業者は、第1〜第3LED71〜73の点灯箇所に第1〜第3のポリテナー81〜83が有るか否かを確認する(S20)。無い場合は、手元にポリテナーが置かれているはずなので、そのポリテナーにワイヤーハーネス99(検査した部品)を入れる(S22)。
点灯した場所にポリテナーがある場合、作業者の手元(検査台横)に別のポリテナーがあればそのポリテナーを一旦ポリテナー棚80に戻す(S24)。そして、作業者は、ポリテナー棚80から点灯している該当品番のポリテナー(第1〜第3のポリテナー81〜83)を取り出し、検査台横に置き(S26)、ワイヤーハーネス99をその中に収納する(S22)。
その後、収容数に達し出荷ラベルが発行済みである場合は(S28のY)、出荷ラベルをワイヤーハーネス99に貼り付けて次の工程(出荷工程等)に送って検査工程が終了する。なお、収容数に達すると次の工程にポリテナー毎搬送されるため、数量に間違いが生じることが無い。収容数に達しておらず出荷ラベルが未発行である場合は(S28のN)、S10の処理に戻り、次のワイヤーハーネス99の検査を行う。
従来では出荷ラベルを貼り付けた後に梱包検査、収容数検査、異品種混入チェックを行って最終的に出荷処理となっていた。しかし、本実施形態では、検査工程での異品混入を排除できるため、また、数量についても検査段階で実質的に確認が終了している。したがって、検査工程後において、収容数検査、異品種混入チェックが不要となり、作業効率を向上させるとともに作業品位を適正に確保できる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素及びその組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図6は、変形例に係る支援システム101の概略構成を模式的に示す図である。ここでは上述の実施形態と異なる点を説明する。この支援システム101では、第1〜第3LED71〜73の代わりに、ポリテナー棚80の各段の開口部に第1〜第3の柵174〜176が取り付けられている。第1〜第3の柵174〜176は、それぞれに対応して設けられた第1〜第3のソレノイド171〜173で開閉される。すなわち、第1〜第3LED71〜73の点灯の代わりに第1〜第3の柵174〜176が開く様に構成されている。また、第1〜第3LED71〜73のスイッチ機能の代わりに、遮断センサー等が設けられ、検査登録部22は、適切な収納状態を検知することができる。このような構成とすることで、第1〜第3のポリテナー81〜83の選択ミスをより効果的に回避できる。
また、当該支援システム1、101は、出荷前の検査工程に適用されるだけでなく、例えば、製造ラインにおいて、ある工程から次の工程にワイヤーハーネス99を搬送する際にも適用することができる。
1、101 支援システム
10 管理装置
12 主制御部
14 表示部
16 SP
18 ユーザーインターフェイス
20 検査管理部
22 検査登録部(ラベル取得部、終了検知部、通知部)
24 データ保持部
26 誘導制御部
50 コードリーダー
60 PLC
71 第1LED(点灯手段)
72 第2LED(点灯手段)
73 第3LED(点灯手段)
80 ポリテナー棚
81 第1のポリテナー
82 第2のポリテナー
83 第3のポリテナー
91 管理用ラベル
99 ワイヤーハーネス
171 第1ソレノイド(開閉手段)
172 第2ソレノイド(開閉手段)
173 第3ソレノイド(開閉手段)
174 第1の柵(開閉手段)
175 第2の柵(開閉手段)
176 第3の柵(開閉手段)

Claims (4)

  1. 製品の外観検査開始の際に、製品毎に関連づけられた管理番号が記載されている管理用ラベルを読み込むラベル取得部と、
    外観検査完了した際に、検査完了のボタンが押下された旨を取得する終了検知部と、
    前記管理番号に基づいて、前記製品を納める場所を作業者に通知する通知部と、
    を備え、
    前記通知部は、前記製品を納める場所またはその近傍に設けられた点灯手段を点灯させることを特徴とする製造支援システム。
  2. 製品の外観検査開始の際に、製品毎に関連づけられた管理番号が記載されている管理用ラベルを読み込むラベル取得部と、
    外観検査完了の際に、検査完了のボタンが押下された旨を取得する終了検知部と、
    前記管理番号に基づいて、前記製品を納める場所を作業者に通知する通知部と、
    を備え、
    前記通知部は、前記製品を納める場所へのアクセスを可能とする開閉手段を開くことを特徴とする製造支援システム。
  3. 前記通知部は、前記製品を納める場所を検査装置の表示手段に、その位置を明示させた画像にて表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の製造支援システム。
  4. 製品の外観検査開始の際に、製品毎に関連づけられた管理番号が記載されている管理用ラベルを読み込む検査時ラベル読み込み工程と、
    外観検査完了の際に、検査完了のボタンが押下された旨を取得する押下検知工程と、
    前記管理番号に基づいて、前記製品を納める場所を作業者に通知する位置通知工程と、
    を備えることを特徴とする製造支援方法。
JP2014175042A 2014-08-29 2014-08-29 製造支援システム及び製造支援方法 Active JP6198700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175042A JP6198700B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 製造支援システム及び製造支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175042A JP6198700B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 製造支援システム及び製造支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051549A true JP2016051549A (ja) 2016-04-11
JP6198700B2 JP6198700B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55658934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175042A Active JP6198700B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 製造支援システム及び製造支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111201195A (zh) * 2017-09-08 2020-05-26 克朗斯股份公司 具有输出可视化的用于容器和/或饮料的处理机器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485156U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JPH06223646A (ja) * 1992-12-04 1994-08-12 Yazaki Corp ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置
JPH09329774A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示基板外観検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485156U (ja) * 1990-11-30 1992-07-23
JPH06223646A (ja) * 1992-12-04 1994-08-12 Yazaki Corp ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置
JPH09329774A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Hitachi Ltd 液晶表示基板外観検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111201195A (zh) * 2017-09-08 2020-05-26 克朗斯股份公司 具有输出可视化的用于容器和/或饮料的处理机器
CN111201195B (zh) * 2017-09-08 2022-05-31 克朗斯股份公司 具有输出可视化的用于容器和/或饮料的处理机器
US11407627B2 (en) 2017-09-08 2022-08-09 Krones Ag Treatment machine for containers and/or beverages, comprising a visualisation of output

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198700B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545471B2 (en) Evaluation system, safety controller, computer readable storage medium, and evaluation method
WO2015026387A1 (en) Management of pharmacy items based on contextual attributes
JP2016052924A (ja) 物品保管管理装置および物品保管管理方法
JP2008146502A5 (ja)
JP6198700B2 (ja) 製造支援システム及び製造支援方法
KR100374046B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법 및 시각검사 시스템
WO2007047483A2 (en) System and method of repackaging an item having a unique identification code
JP4788678B2 (ja) 部品の実装状態検査方法
JP4550641B2 (ja) データ照合装置及び方法
JP2010108047A (ja) 生産管理システム
CN104463260A (zh) 一种气瓶更换的系统及其方法
JP2007200031A (ja) 組立ラインの品質管理方法およびその品質管理システム
KR20200069726A (ko) 현장운전원용 이동형 전산화절차서 인터페이스 구현 시스템 및 방법
JP2010211309A (ja) 品質情報収集分析システム
JP2008287665A (ja) 製品履歴管理システムおよび製品履歴管理方法
WO2018158928A1 (ja) 設備保全支援システム及び設備保全支援方法
JP3994345B2 (ja) 物品保管設備
WO2015174115A1 (ja) データ管理装置及びデータ管理プログラム
JP2018144226A (ja) 組立ライン、ステアリング装置の製造方法及び製品の製造方法
KR100781353B1 (ko) 채혈된 혈액의 검사결과 검증방법 및 그 장치
TW480589B (en) Equipment for processing wafers
WO2020030512A1 (en) System and method for handling containers
JP7226121B2 (ja) 制御用ソフトウェアのテストシナリオ自動生成方法及び装置ならびにコンピュータプログラム
EP3888032A1 (en) Method for supporting the configuration changeover of an operating area of a machine for packaging products in general
KR100369832B1 (ko) 불량품 관리장치 및 불량품 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250