JP2016040998A - インバータシステム、及び、電力供給システム - Google Patents
インバータシステム、及び、電力供給システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016040998A JP2016040998A JP2014164782A JP2014164782A JP2016040998A JP 2016040998 A JP2016040998 A JP 2016040998A JP 2014164782 A JP2014164782 A JP 2014164782A JP 2014164782 A JP2014164782 A JP 2014164782A JP 2016040998 A JP2016040998 A JP 2016040998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- inverters
- sub
- power
- reference range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【課題】駆動用電力が低減されたインバータシステムとこのインバータシステムを用いた電力供給システムとを提供する。【解決手段】インバータシステム105はインバータ群3とコントローラ5とを備える。インバータ群3は、主インバータであるインバータ31と副インバータであるインバータ32〜34とを備える。コントローラ5は、インバータ群3の出力電圧が基準範囲を下回った場合には、インバータ32〜34のうち停止中の副インバータを駆動し、インバータ群3の出力電圧が基準範囲を上回った場合には、インバータ32〜34のうち駆動中の副インバータを停止することによって、インバータ群3の出力電圧を基準範囲内とするように制御する。【選択図】図2
Description
本発明は、インバータシステムと電力供給システムとに関する。
特許文献1は、制御対象負荷の大きさに応じて交流電力出力を制御するインバータ装置が開示されている。このインバータ装置は、直流コンデンサと単位インバータとを含む組を三つ備え、制御対象負荷の大きさが例えば定格値の1/3以下の軽負荷の場合には一台の単位インバータのみをスイッチング動作させ、他の二台の単位インバータを、スイッチング動作が停止した待機状態とする。
従来では、例えば蓄電池からの直流電力を交流電力に変換する場合、最大負荷の容量を満たす一台のインバータが用いられる。ところで、一般に、インバータは、出力の大きさにかからず、駆動用電力として容量に応じた略一定の電力を消費する。例えば5[kW]の容量を有するインバータは、出力の大きさにかかわらず、この容量(5[kW])の例えば1%の電力(50[W])を駆動用電力として消費する。従って、比較的に大きな負荷変動が生じるシステムでは、インバータの損失割合(消費電力のうち駆動用電力の占める割合)は、低負荷時の場合において比較的に大きくなる。そこで、本発明の目的は、上記の事項を鑑みてなされたものであり、駆動用電力が低減されたインバータシステムとこのインバータシステムを用いた電力供給システムとを提供することである。
本発明に係るインバータシステムは、コントローラとインバータ群とを備え、前記インバータ群は、主インバータと一又は複数の副インバータとを備え、前記主インバータの入力と前記一又は複数の副インバータのそれぞれの入力とは、相互に接続されていると共に、外部の直流電源に接続される直流入力線の一端に接続され、前記主インバータの出力と前記一又は複数の副インバータのそれぞれの出力とは、相互に接続されていると共に、外部の交流負荷に接続される交流出力線の一端に接続され、前記コントローラは、電圧検出部と判定部と制御部とを備え、前記交流出力線と前記一又は複数の副インバータのそれぞれとに接続され、前記一又は複数の副インバータのそれぞれの駆動及び停止を制御し、前記電圧検出部は、前記交流出力線の電圧値を検出し、前記判定部は、前記電圧検出部によって検出される前記電圧値が基準範囲にあるか否かを判定し、前記制御部は、前記一又は複数の副インバータのうち停止中の副インバータがある場合であって前記電圧検出部によって検出される前記電圧値が前記基準範囲を下回っていると前記判定部によって判定される場合には、前記電圧値が前記基準範囲となるように前記停止中の副インバータを駆動し、前記一又は複数の副インバータのうち駆動中の副インバータがある場合であって前記電圧検出部によって検出される前記電圧値が前記基準範囲を上回っていると前記判定部によって判定される場合には、前記電圧値が前記基準範囲となるように前記駆動中の副インバータを停止する、ことを特徴とする。
インバータシステムに接続される交流負荷のために必要となる最大容量よりも少ない容量の主インバータと一又は複数の副インバータとを用いることができ、主インバータ及び副インバータの何れも、各インバータの容量の数%の駆動用電力が必要となるが、本発明に係るインバータシステムによれば、負荷電力に応じて、一又は複数の副インバータのそれぞれの駆動・停止を制御することができるので、本発明に係るインバータシステムの駆動用電力は、負荷電力に応じて一又は複数の副インバータの駆動・停止が制御されることに伴って増減される。従って、本発明に係るインバータシステムの駆動用電力は、交流負荷のために必要となる最大容量に対応する容量を有する一台のインバータのみが用いられるインバータシステムと比較して、低減が可能となる。
本発明に係るインバータシステムでは、前記主インバータの容量は、前記一又は複数の副インバータのそれぞれの容量よりも小さい、ことを特徴とする。
従って、本発明に係るインバータシステムでは、主インバータが常時駆動しているものとすれば、インバータシステムの駆動用電力の最小値は、インバータ群の全てのインバータのうち駆動用電力の最も少ない主インバータの駆動用電力のみとなるので、本発明に係るインバータシステムの駆動用電力がより一層低減される。
本発明に係る電力供給システムは、前記の何れかのインバータシステムと、蓄電池とを備え、前記インバータシステムは、前記蓄電池に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流負荷に出力する。電力供給システムは商用電力系統から独立しているので、電力供給システムにおいて利用可能な電力は蓄電池から出力される電力であり限られる。
従って、このような電力供給システムにおいては、電力消費を低減することが望まれる。インバータシステムは、上述のように駆動用電力を低減できる構成を備えるので、電力供給システムにおける電力消費もインバータシステムによって低減される。
本発明によれば、駆動用電力が低減されたインバータシステムとこのインバータシステムを用いた電力供給システムとを提供できる。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図1は、実施形態に係る電力供給システム1の構成を模式的に示す図である。電力供給システム1は、直流電力を直流負荷と交流負荷とに供給するシステムであり、商用電力系統から完全に独立している。電力供給システム1は、蓄電池102(外部の直流電源)とDC/DCコンバータ103と交流負荷104とインバータシステム105と直流負荷106とDC/DCコンバータ107と直流線路108とを備える。
蓄電池102は、DC/DCコンバータ103を介して直流線路108に接続される。交流負荷104は、インバータシステム105を介して直流線路108に接続され、直流負荷106は、DC/DCコンバータ107を介して直流線路108に接続される。蓄電池102から出力される直流電力は、DC/DCコンバータ103とインバータシステム105を介して交流負荷104に供給される。蓄電池102から出力される直流電力は、DC/DCコンバータ103とDC/DCコンバータ107とを介して直流負荷106に供給される。特に、インバータシステム105は、蓄電池102に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流負荷104に送る。
図2は、図1に示すインバータシステム105の構成を模式的に示す図である。インバータシステム105は、インバータ群3とコントローラ5とを備える。インバータ群3は、直流電力を交流電力に変換する。インバータ群3は、主インバータと一又は複数の副インバータとを備える。
インバータ31は、主インバータの一例である。インバータ31は、直流電力を交流電力に変換する。インバータ31は、入力31aと出力31bとを備える。
インバータ32、インバータ33、インバータ34は、何れも、副インバータの一例であり、同様の構成であることができる。インバータ32は、入力32aと出力32bとを備える。インバータ33は、入力33aと出力33bとを備える。インバータ34は、入力34aと出力34bとを備える。副インバータであるインバータ32〜34は、何れも、直流電力を交流電力に変換する。
インバータシステム105の容量は、インバータシステム105に接続される交流負荷のために必要となる最大容量と同様であるか又はこの最大容量以上である。例えば、インバータシステム105の容量は、インバータシステム105に接続される交流負荷のために必要となる最大容量が5[kW]の場合、この最大容量と同じ5[kW]であることができる。この場合、インバータ31の容量は、500[W]であることができ、副インバータであるインバータ32〜34それぞれの容量は、何れも、1.5[kW]であることができる。また、主インバータであるインバータ31の容量は、副インバータであるインバータ32〜34それぞれの容量よりも小さいものとなっているこができる。
主インバータであるインバータ31、及び、副インバータであるインバータ32〜34の何れも、インバータの駆動用電力に、各インバータの容量の数%(一例として1%)が必要となる。例えば、インバータ31の駆動用電力は、インバータ31の容量が500[W]の場合には500[W]の1%である5[W]となり、インバータ31が駆動中の場合には、インバータ31の出力値によらずに常時5[W]が消費される。従って、副インバータであるインバータ32〜34の駆動・停止を制御できれば、インバータシステム105の駆動用電力の増減も好適に制御可能となる。主インバータであるインバータ31が常時駆動しているものとすれば、インバータシステム105の駆動用電力の最小値は、インバータ31の駆動用電力のみとなる。
インバータ31〜34それぞれの入力31a〜34aは、相互に接続されおり、直流入力線105aの一端に接続される。直流入力線105aの他端は、直流線路108に接続され、直流線路108は、DC/DCコンバータ103を介して蓄電池102に接続される。インバータシステム105には、直流入力線105a、直流線路108、及びDC/DCコンバータ103を介して、蓄電池102から出力される直流電力が入力される。インバータ31〜34それぞれの出力31b〜34bは、相互に接続されており、交流出力線105bの一端に接続される。交流出力線105bの他端は、交流負荷104に接続される。インバータシステム105は、交流出力線105bを介して、交流電力を交流負荷104に出力する。
コントローラ5は、電圧検出部51と判定部52と制御部53とを備える。コントローラ5は、電圧検出線11を介して交流出力線105bに接続され、信号線13a〜13cそれぞれを介して副インバータであるインバータ32〜34それぞれとに接続される。コントローラ5は、副インバータであるインバータ32〜34それぞれの駆動及び停止を制御する。
電圧検出部51は、電圧検出器であり、電圧値をアナログデータとして検出し、検出した電圧値をデジタルデータに変換して判定部52に送る。判定部52と制御部53とは、コントローラ5のCPUが実行するコンピュータプログラムの機能を表している。
電圧検出部51は、電圧検出線11を介して交流出力線105bに接続されている。電圧検出部51は、電圧検出線11を介して交流出力線105bの電圧値をアナログデータとして検出し、検出した交流出力線105bの電圧値のアナログデータをデジタルデータに変換して判定部52に送る。
判定部52は、電圧検出部51によって検出される交流出力線105bの電圧値を示すデジタルデータを電圧検出部51から受けると、この電圧値が、予め好適に設定される基準範囲にあるか否かを判定し、この判定結果を示すデジタルデータを制御部53に送る。
制御部53は、信号線13aを介してインバータ32との間で信号の送受信を行い、信号線13bを介してインバータ33との間で信号の送受信を行い、信号線13cを介してインバータ34との間で信号の送受信を行う。制御部53とインバータ32〜34それぞれとの間で送受信される信号は、アナログ及びデジタルの何れかである。制御部53は、副インバータであるインバータ32〜34のうち、停止中の副インバータが何れであり、駆動中の副インバータが何れであるかを、信号線13a〜13cを介して常に監視する。制御部53は、電圧検出部51によって検出される交流出力線105bの電圧値が基準範囲にあるか否かの判定結果を示すデジタルデータを、判定部52から受ける。
制御部53は、判定部52からの判定結果を参照し、副インバータであるインバータ32〜34のうち停止中の副インバータがある場合であって電圧検出部51によって検出される交流出力線105bの電圧値が基準範囲を下回っていると判定部52によって判定される場合には、交流出力線105bの電圧値が基準範囲となように、副インバータであるインバータ32〜34のうち停止中の副インバータの何れかを駆動する。制御部53は、副インバータであるインバータ32〜34のうち停止中の副インバータが複数ある場合には、交流出力線105bの電圧値が基準範囲に至るまで、一又は複数の副インバータ(インバータ32〜34の何れか)を駆動する。
制御部53は、判定部52からの判定結果を参照し、電圧検出部51によって検出される交流出力線105bの電圧値が基準範囲を下回っていると判定部52によって判定される場合であっても、副インバータであるインバータ32〜34のうち停止中の副インバータが無い場合には、インバータ群3の現在の動作状態をそのまま維持する。
制御部53は、判定部52からの判定結果を参照し、副インバータであるインバータ32〜34のうち駆動中の副インバータがある場合であって電圧検出部51によって検出される交流出力線105bの電圧値が基準範囲を上回っていると判定部52によって判定される場合には、交流出力線105bの電圧値が基準範囲となるように、副インバータであるインバータ32〜34のうち駆動中の副インバータの何れかを停止する。
制御部53は、副インバータであるインバータ32〜34のうち駆動中の副インバータが複数ある場合には、交流出力線105bの電圧値が基準範囲に至るまで、一又は複数の副インバータ(インバータ32〜34の何れか)を停止する。制御部53は、判定部52からの判定結果を参照し、電圧検出部51によって検出される交流出力線105bの電圧値が基準範囲を上回っていると判定部52によって判定される場合であっても、副インバータであるインバータ32〜34のうち駆動中の副インバータが無い場合には、インバータ群3の現在の動作状態をそのまま維持する。
上記の構成を備えるインバータシステム105では、インバータシステム105に接続される交流負荷のために必要となる最大容量よりも少ない容量をそれぞれ有する主インバータ(インバータ31)と一又は複数の副インバータ(インバータ32〜34)とが用いられる。主インバータであるインバータ31、及び、副インバータであるインバータ32〜34の何れも、各インバータの容量の数%が駆動用電力として必要となる。また、負荷電力に応じて、副インバータであるインバータ32〜34それぞれの駆動・停止が制御される。従って、インバータシステム105で必要となる駆動用電力は、負荷電力に応じて副インバータであるインバータ32〜34それぞれの駆動・停止が制御されることに伴って増減されるので、交流負荷のために必要となる最大容量に対応する容量を有する一台のインバータのみを用いるようなインバータシステムと比較して、低減が可能となる。
また、電力供給システム1は商用電力系統から完全に独立しているので、電力供給システム1において利用可能な電力は蓄電池102から出力される電力であり限られている。このように利用可能な電力が限られている電力供給システム1においては、電力消費をできるだけ低減することが望まれる。特に、電力供給システム1に用いられるインバータシステムの駆動用電力が比較的に小さい場合でも、1日分の電力消費量としては比較的大きな値となるので、インバータシステムの駆動用電力を少しでも低減することが必要となる。本実施形態に係るインバータシステム105は、上述のように駆動用電力を十分に低減できる構成を備え、例えば10台程度のインバータを備えるインバータシステム105の場合にはインバータシステム105の電力消費量は従来のインバータシステムに比較して概ね1/7の程度に低減できるので、インバータシステム105によって電力供給システム1における電力消費も十分に低減される。
また、主インバータであるインバータ31の容量は、副インバータであるインバータ32〜34それぞれの容量よりも小さいものとなっている。主インバータであるインバータ31が常時駆動しているものとすれば、インバータシステム105の駆動用電力の最小値は、インバータ群3の全てのインバータ(インバータ31〜34)のうち駆動用電力の最も少ないインバータ31の駆動用電力のみとなるので、インバータシステム105の駆動用電力がより一層低減される。
なお、本実施形態に係るインバータシステム105は、図2に示されるように、一又は複数の副インバータとして三台の副インバータ(インバータ32〜34)を備えるが、インバータシステム105の一又は複数の副インバータは、三台に限らず、二台であることもでき、四台以上であることもできる。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1…電力供給システム、11…電圧検出線、13a,13b,13c…信号線、3…インバータ群、31,32,33,34…インバータ、31a,32a,33a,34a…入力、31b,32b,33b,34b…出力、5…コントローラ、51…電圧検出部、52…判定部、53…制御部、105a…直流入力線、105b…交流出力線、102…蓄電池、103…DC/DCコンバータ、104…交流負荷、105…インバータシステム、106…直流負荷、107…DC/DCコンバータ、108…直流線路。
Claims (3)
- コントローラとインバータ群とを備え、
前記インバータ群は、主インバータと一又は複数の副インバータとを備え、
前記主インバータの入力と前記一又は複数の副インバータのそれぞれの入力とは、相互に接続されていると共に、外部の直流電源に接続される直流入力線の一端に接続され、
前記主インバータの出力と前記一又は複数の副インバータのそれぞれの出力とは、相互に接続されていると共に、外部の交流負荷に接続される交流出力線の一端に接続され、
前記コントローラは、電圧検出部と判定部と制御部とを備え、前記交流出力線と前記一又は複数の副インバータのそれぞれとに接続され、前記一又は複数の副インバータのそれぞれの駆動及び停止を制御し、
前記電圧検出部は、前記交流出力線の電圧値を検出し、
前記判定部は、前記電圧検出部によって検出される前記電圧値が基準範囲にあるか否かを判定し、
前記制御部は、
前記一又は複数の副インバータのうち停止中の副インバータがある場合であって前記電圧検出部によって検出される前記電圧値が前記基準範囲を下回っていると前記判定部によって判定される場合には、前記電圧値が前記基準範囲となるように前記停止中の副インバータを駆動し、
前記一又は複数の副インバータのうち駆動中の副インバータがある場合であって前記電圧検出部によって検出される前記電圧値が前記基準範囲を上回っていると前記判定部によって判定される場合には、前記電圧値が前記基準範囲となるように前記駆動中の副インバータを停止する、
インバータシステム。 - 前記主インバータの容量は、前記一又は複数の副インバータのそれぞれの容量よりも小さい、
請求項1に記載のインバータシステム。 - 商用電力系統から独立しており、蓄電池と、請求項1又は請求項2に記載のインバータシステムとを備える電力供給システムであって、
前記インバータシステムは、前記蓄電池に蓄電された直流電力を交流電力に変換し、この交流電力を交流負荷に出力する、
電力供給システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014164782A JP2016040998A (ja) | 2014-08-13 | 2014-08-13 | インバータシステム、及び、電力供給システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014164782A JP2016040998A (ja) | 2014-08-13 | 2014-08-13 | インバータシステム、及び、電力供給システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016040998A true JP2016040998A (ja) | 2016-03-24 |
Family
ID=55541154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014164782A Pending JP2016040998A (ja) | 2014-08-13 | 2014-08-13 | インバータシステム、及び、電力供給システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016040998A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020518213A (ja) * | 2017-04-18 | 2020-06-18 | キロワット ラブス インコーポレイテッド | エネルギーを統合し供給する装置および方法 |
-
2014
- 2014-08-13 JP JP2014164782A patent/JP2016040998A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020518213A (ja) * | 2017-04-18 | 2020-06-18 | キロワット ラブス インコーポレイテッド | エネルギーを統合し供給する装置および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9811139B2 (en) | Apparatus and method for power supply | |
TWI432951B (zh) | 電源供應器以及具有複數個電源供應器之供電系統 | |
TWI509402B (zh) | 電源供應裝置及其電源供應方法 | |
US8484491B2 (en) | Power supply apparatus and power supply control method | |
CN111725879B (zh) | 一种光储联合供电的移动式储能系统及其控制方法 | |
JPWO2017068720A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JPWO2008093485A1 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2007104834A (ja) | 電源装置及び電源装置の制御方法 | |
JP4948881B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US20120116601A1 (en) | Power supply system, power supply control method, power supply control device and program | |
US20140054968A1 (en) | Dual-input power supply | |
US20140013135A1 (en) | System and method of controlling a power supply | |
JP6092800B2 (ja) | 無停電電源システム | |
US9520745B2 (en) | Low standby consumption power supply system having multi-channels for power supply | |
US10256634B2 (en) | Power supply system and method for electronic converters | |
JP2016040998A (ja) | インバータシステム、及び、電力供給システム | |
US20170018960A1 (en) | Dynamic dc link voltage control | |
WO2014024731A1 (ja) | 連系系統切替装置及び電力制御システム | |
JP2015050913A (ja) | 電源制御システム | |
US12237717B2 (en) | Systems and methods for operating with secondary power sources | |
JP2020141511A (ja) | 電力供給システム | |
JP5304276B2 (ja) | 電源装置、電源供給システム、該システムに用いられる電源供給方法及び電源供給制御プログラム | |
US20160134147A1 (en) | Battery Energy Storage System and Controlling Method | |
US10855084B2 (en) | Power conversion system for power system interconnection | |
JP5591247B2 (ja) | 電力変換システムおよび無停電電源システム |