JP2016039756A - Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus and stage device - Google Patents
Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus and stage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016039756A JP2016039756A JP2014163611A JP2014163611A JP2016039756A JP 2016039756 A JP2016039756 A JP 2016039756A JP 2014163611 A JP2014163611 A JP 2014163611A JP 2014163611 A JP2014163611 A JP 2014163611A JP 2016039756 A JP2016039756 A JP 2016039756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- contact
- protrusion
- side wall
- elastic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 35
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、異なる振動モードの振動を組み合わせて駆動される振動子、この振動子を備える振動型アクチュエータ、この振動型アクチュエータを備える撮像装置及びステージ装置に関する。 The present invention relates to a vibrator that is driven by combining vibrations in different vibration modes, a vibration type actuator including the vibration element, an imaging device including the vibration type actuator, and a stage apparatus.
駆動振動が励起される振動子と、振動子に加圧接触する被駆動体とを備え、駆動振動により振動子と被駆動体とを相対的に移動させる振動型アクチュエータが知られており、その一例として、被駆動体を直線的に駆動するものが知られている。 There is known a vibration type actuator that includes a vibrator in which driving vibration is excited and a driven body that is in pressure contact with the vibrator, and that relatively moves the vibrator and the driven body by driving vibration. As an example, one that drives a driven body linearly is known.
図12は、周知のリニア駆動型の振動型アクチュエータ100の概略構造と駆動原理を説明する図である。振動型アクチュエータ100の駆動原理は、後述する本発明の実施形態に係る振動型アクチュエータでも用いるために、ここで、詳細に説明することとする。
FIG. 12 is a diagram for explaining the schematic structure and driving principle of a known linear drive
図12(a)は、振動型アクチュエータ100の概略構造を示す斜視図である。図12(b)は、振動型アクチュエータ100の構成部品である圧電素子114の概略構造を示す平面図である。図12(c)は、振動型アクチュエータ100を構成する振動子115に励振される第1の振動モード(以下「モードA」と称呼する)を説明する図である。図1(d)は、振動型アクチュエータ100を構成する振動子115に励振される第2の振動モード(以下「モードB」と称呼する)を説明する図である。
FIG. 12A is a perspective view showing a schematic structure of the
振動型アクチュエータ100は、被駆動体111及び振動子115を備える。振動子115は、概ね、略矩形で平板状の弾性体113と、弾性体113の一方の面に接着された電気−機械エネルギ変換素子である圧電素子114と、弾性体113の他方の面に設けられた2つの突起部112から構成される。被駆動体111は、振動子115と加圧接触可能に構成されている。
The
振動型アクチュエータ100においては、圧電素子114に特定の周波数の電圧を印加することで、所望の振動モードを複数励振し、これら振動モードを重ね合わせることにより、駆動するための振動を形成する。例えば、2つの曲げ振動モードを励起することで、被駆動体を駆動することができる。
In the
圧電素子114には、図12(b)に示すように、例えば、長手方向で2等分された電極領域が形成されており、各電極領域における分極方向は同一方向(+)となっている。圧電素子114の2つの電極領域のうち、図中右側の電極領域に交番電圧VBが印加され、図中左側の電極領域に交番電圧VAが印加される。交番電圧VB,VAを第1の振動モードの共振周波数付近の周波数で、且つ、同位相の交番電圧とすると、圧電素子114全体(2つの電極領域)が、ある瞬間には伸び、別の瞬間には縮む。その結果、振動子115には、図1(c)に示す第1の振動モード(以下「モードA」と称呼する)の振動が発生する。また、交番電圧VB,VAを第2の振動モードの共振周波数付近の周波数で、且つ、位相が180°ずれた交番電圧とすると、ある瞬間には、圧電素子114の図中右側の電極領域が縮むと共に図中左側の電極領域が伸びる。また、別の瞬間には逆の関係となる。その結果、振動子115には、図12(d)に示す第2の振動モード(以下「モードB」と称呼する)の振動が発生する。
As shown in FIG. 12B, the
振動型アクチュエータ100では、図1(c)及び図1(d)に示す2つの曲げ振動モードを振動子115に励振させる。これら2つの曲げ振動モードであるモードA,Bはどちらも、板状の振動子115の面外方向の曲げ振動モードである。モードAは、振動子115の長辺と略平行に2つの節が現れる一次の面外曲げ振動モードである。モードBは、振動子115の短辺に略平行に3つの節が現れる二次の面外曲げ振動モードである。
In the
突起部112は、モードAの振動において振動の節となる位置の近傍、且つ、モードBの振動において振動の腹となる位置の近傍に配置されている。そのため、突起部112の先端面は、モードAの振動の節を支点として振り子運動を行ってX方向に往復運動すると共に、モードBの振動によってZ方向に往復運動する。よって、モードA,Bの振動位相差が±π/2近傍となるように同時に励振して重ね合わせることで、突起部112の先端面にXZ面内の楕円運動を生じさせることができる。突起部112と被駆動体111との間には、加圧接触による摩擦力が働いているため、突起部112の楕円運動によって、被駆動体111をX方向に駆動する駆動力(推力)を発生させることができる。
The
ここで、振動型アクチュエータでは、加圧接触される接触部材にばね性を持たせることで、滑らかな接触状態を実現することができ、これにより良好な駆動性能を得ることができる。しかしながら、振動型アクチュエータ100では、弾性体113に設けられた突起部112と被駆動体111には、ばね性が殆どない。そこで、図12を参照して説明した駆動原理を用いた振動型アクチュエータに用いられる振動子として、突起部にばね性を持たせた構造を有するものが提案されている(特許文献1参照)。
Here, in the vibration type actuator, a smooth contact state can be realized by providing the contact member to be pressed and contacted with a spring property, and thereby, a good driving performance can be obtained. However, in the
図13は、弾性体122の上面に設けた突起部123にばね性を持たせた振動子120の概略構造を示す斜視図及び斜視断面図である。振動子120は、弾性体122と、弾性体122の一方の面(下面)に接着された圧電素子121と、弾性体122の他方の面(上面)の2カ所において弾性体122と一体的に形成された突起部123とで構成されている。2カ所の突起部123はそれぞれ、円筒状の側壁部125、不図示の被駆動体との接触面128を有する接触部127、及び、側壁部125と接触部127とを連結する連結部126からなる。
13A and 13B are a perspective view and a perspective sectional view showing a schematic structure of the
連結部126と接触部127との間には被駆動体が連結部126と接触しないように段差が設けられており、また、連結部126は厚さを減じることによってZ方向の剛性を下げて、ばね性を持たせることができる。なお、弾性体122には、突起部123との接続部において、薄肉部124が形成されている。弾性体122をプレス加工して突起部123を一体成型する際に薄肉部124を形成することで、この部分の減肉分を側壁部125に流動させて、側壁部125の厚みを確保して、剛性を確保することができる。
A step is provided between the connecting
しかしながら、図13に示す振動子120の構造では、被駆動体から加圧力を受けたときに接触面128に変位分布が生じてしまう。図14は、突起部123が被駆動体から加圧力を受けたときの接触面128の変位分布を説明する断面図である。突起部123が加圧力Fを受けると、連結部126だけでなく、接触部127の内部でも図中の破線のように曲げ変形が生じ、その結果、変形後の接触面128aでは外周部よりも中央部においてZ方向での変位が大きくなる変位分布が生じる。接触部127が接触面128aの状態で被駆動体に接触すると、接触部127の上面外周近傍の面圧が高くなって駆動による局所的な摩耗が発生し、摩耗が進むと、接触部127と被駆動体との接触状態が変化して、駆動性能が変化してしまう。
However, in the structure of the
本発明は、被駆動体を摩擦駆動する突起部を有する振動型アクチュエータにおいて、被駆動体に対して突起部を加圧接触させたときの突起部の接触面の変位分布を均一にする技術を提供することを目的とする。 The present invention provides a technique for making the displacement distribution of the contact surface of the projection portion uniform when the projection portion is brought into pressure contact with the driven body in a vibration type actuator having a projection portion that frictionally drives the driven body. The purpose is to provide.
本発明に係る振動子は、電気−機械エネルギ変換素子と、板状の形状を有し、厚さ方向と直交する一方の主面に前記電気−機械エネルギ変換素子が接合されると共に、前記厚さ方向と直交する他方の主面に突起部が設けられた弾性体と、を備える振動子であって、前記突起部は、被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の前記他方の主面から前記厚さ方向に突出する中空構造を有する連続した側壁部と、前記接触面と直交する方向に可撓性を有し、前記被駆動体と接触しないように前記接触面に対して段差を形成して、中央側において前記接触部と連結されると共に外周側で前記側壁部の上面と連結される板状の連結部と、を有し、前記連結部の厚さは、前記側壁部と連結される外周側よりも、前記接触部と連結される中央側で薄いことを特徴とする。 The vibrator according to the present invention has an electro-mechanical energy conversion element and a plate-like shape, the electro-mechanical energy conversion element is bonded to one main surface orthogonal to the thickness direction, and the thickness An elastic body provided with a protrusion on the other main surface orthogonal to the vertical direction, wherein the protrusion has a contact portion having a contact surface in contact with the driven body, and the elastic body A continuous side wall portion having a hollow structure projecting in the thickness direction from the other main surface of the first and second surfaces, and being flexible in a direction perpendicular to the contact surface and not contacting the driven body. A plate-like connecting portion that forms a step with respect to the surface and is connected to the contact portion on the central side and to the upper surface of the side wall portion on the outer peripheral side, and the thickness of the connecting portion Is the center connected to the contact part rather than the outer peripheral side connected to the side wall part. Characterized in that in thin.
また、本発明に係る別の振動子は、電気−機械エネルギ変換素子と、板状の形状を有し、厚さ方向と直交する一方の主面に前記電気−機械エネルギ変換素子が接合されると共に、前記厚さ方向と直交する他方の主面に突起部が設けられた弾性体と、を備える振動子であって、前記突起部は、被駆動体と接触する接触面を有する接触部と、前記弾性体の前記他方の主面から前記厚さ方向に突出する筒状の連続した側壁部と、前記接触面と直交する方向に可撓性を有し、前記被駆動体と接触しないように前記接触面に対して段差を形成して、中央側において前記接触部と連結されると共に外周側で前記側壁部の上面と連結される板状の連結部と、を有し、前記接触部において前記連結部から突出した部分の根元部の外周の長さは前記接触面の外周の長さより短いことを特徴とする。 Another vibrator according to the present invention has an electro-mechanical energy conversion element and a plate-like shape, and the electro-mechanical energy conversion element is bonded to one main surface orthogonal to the thickness direction. And an elastic body provided with a protrusion on the other main surface orthogonal to the thickness direction, wherein the protrusion has a contact portion having a contact surface in contact with the driven body; A cylindrical continuous side wall portion protruding in the thickness direction from the other main surface of the elastic body, and flexibility in a direction orthogonal to the contact surface so as not to contact the driven body A plate-like connecting portion that is connected to the contact portion on the center side and connected to the upper surface of the side wall portion on the outer peripheral side. The length of the outer periphery of the root portion of the portion protruding from the connecting portion is the outer periphery of the contact surface Characterized in that less than the length.
本発明によれば、被駆動体を摩擦駆動する突起部を有する振動型アクチュエータにおいて、接触部の接触面の変位分布を均一にすることができる。これにより、接触部での局所的な摩耗の発生を回避して、接触部全体の摩耗を抑制することができ、また、経時的に突起部に生じる摩耗を均一にすることができる。こうして、本発明に係る振動型アクチュエータでは、駆動性能を使用初期の段階から安定させ、しかも、駆動特性を長く維持することが可能になる。 According to the present invention, in a vibration type actuator having a protrusion that frictionally drives a driven body, the displacement distribution of the contact surface of the contact portion can be made uniform. Thereby, generation | occurrence | production of the local wear in a contact part can be avoided, the wear of the whole contact part can be suppressed, and the wear which arises in a projection part with time can be made uniform. Thus, in the vibration type actuator according to the present invention, the driving performance can be stabilized from the initial stage of use, and the driving characteristics can be maintained for a long time.
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、振動型アクチュエータとは、駆動振動が励起される振動子と、振動子に加圧接触する被駆動体とを備え、駆動振動により振動子と被駆動体とを相対的に移動させる構成を有するものを指すこととする。つまり、振動子の駆動出力を、振動子と被駆動体との相対的な移動によって取り出すことができる構成となっているものを指すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the vibration type actuator includes a vibrator in which driving vibration is excited and a driven body that is in pressure contact with the vibrator, and the vibrator and the driven body are relatively moved by driving vibration. It shall refer to what has the structure moved to. That is, it means that the drive output of the vibrator can be extracted by relative movement between the vibrator and the driven body.
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動子10の部分断面図であり、より詳しくは、振動子10における突起部13近傍の拡大断面図である。なお、振動子10の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子10は、略矩形で平板状の弾性体12と、弾性体12の一方の主面(下面)に接合された電気−機械エネルギ変換素子である圧電素子11と、弾性体12の他方の主面(上面)の2カ所において弾性体12の厚さ方向に突出する突起部13とを有する。なお、弾性体12の主面とは、弾性体12の外観に現れる面のうち、面積が最も大きい面(厚さ方向と直交する面)を指す。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of the
2カ所の突起部13は、中空構造を有し、弾性体12の短辺を等分すると共に長辺と平行な直線上に所定の間隔で弾性体12と一体的に形成されている。図1には、図14に準ずる1カ所の突起部13のXZ断面が示されている。突起部13は、弾性体12と連続する円筒状の側壁部15、不図示の被駆動体との接触面18を有し、接触面18と直交する方向から見たときに側壁部15の内側に位置する接触部17、及び、外周側で側壁部15の上面と連結されると共に中央側で接触部17と連結される板状の連結部16を有する。
The two protruding
なお、突起部13は、ステンレス材等の金属材料からなる弾性体12をプレス加工することによって形成されている。そのため、突起部13は弾性体12と連続する同じ金属材料からなり、突起部13を構成する側壁部15、接触部17及び連結部16もまた連続する同一の金属材料からなる。また、弾性体12には、突起部13との接続部において薄肉部14が形成されており、連結部16と接触部17との間にはZ方向において段差が設けられている。薄肉部14を形成する理由及び連結部16と接触部17との間には段差を設ける理由はそれぞれ、図13に示した振動子120において薄肉部124を形成する理由及び連結部126と接触部127との間に段差を設ける理由と同じであるので、ここでの説明を省略する。更に、振動子10及び後述する第2乃至第8実施形態に係る振動子20,30,40,50,60,70,80をそれぞれ備える振動型アクチュエータの駆動原理は、図12を参照して説明した通りである。つまり、圧電素子11に所定の駆動電圧が印加されることで、2箇所の突起部13には、接触面18と直交し、かつ、弾性体12の長辺と平行な面内において、楕円運動が生じる。
In addition, the
振動子10では、側壁部15が筒状に連続しているため、突起部13の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。ここで、突起部13の駆動高速化とは、弾性体12に生ずる振動に対して応答性の高い振動を生じさせることができることをいう。
In the
連結部16において、第1の部分と第2の部分とを、第1の部分よりも第2の部分の方が接触部17に近いと定義したときに、第1の部分の厚さは第2の部分の厚さよりも大きい。具体的には、連結部16は、厚さが均一ではなく、接触部17と連結する内周部16aでは内周側に向かうに従って厚さが薄くなるように形成されている。これにより、連結部16は、接触面18と直交する方向であるZ方向に可撓性を有すると共に、内周部16aの剛性が接触部17内部の剛性より相対的に充分小さくなる構造となっている。
In the connecting
図1には、接触面18に対して接触面18と略直交する加圧力Fが作用したために連結部16が変形した状態が破線で示されている。接触面18に不図示の被駆動体からの加圧力Fが作用したとき、連結部16は破線で示されるように変形する。しかし、突起部13における変形は連結部16に止まり、接触部17の内部には曲げ変形は生じない。つまり、加圧力Fを受けた接触面18aの全面が、連結部16の変形によって、ほぼ均一にZ方向に変位する(つまり、その全面にほぼ均一な変位分布を生じさせる)ことができる。
In FIG. 1, a broken line indicates a state in which the connecting
こうして、第1実施形態に係る振動子10では、接触部17に接触面18の外周近傍において局所的に面圧が大きくなることを抑制して、駆動によって局所的に摩耗が進むことを抑制することができる。ひいては、経時的に突起部に生じる摩耗を均一にすることができる。こうして、振動子10を備える振動型アクチュエータでは、駆動性能を使用初期の段階から安定させ、しかも、駆動特性を長く維持することが可能になる。
Thus, in the
<第2実施形態>
図2は、本発明の第2実施形態に係る振動子20の部分断面図であり、より詳しくは、振動子20における突起部23近傍の拡大断面図である。なお、振動子20の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子20は、弾性体22と、弾性体22の下面に接着された圧電素子21と、弾性体22の上面の2カ所に弾性体22と一体的に形成された突起部23とで構成されている。そして、図2には、図14に準ずる1カ所の突起部23のXZ断面が示されている。
Second Embodiment
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the
突起部23は、円筒状の側壁部25、不図示の被駆動体との接触面28を有し、接触面28と直交する方向から見たときに側壁部25の内側に位置する接触部27、及び、側壁部25と接触部27とを連結する連結部26からなる。弾性体22には、突起部23との接続部において薄肉部24が形成されており、連結部26と接触部27との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子20においても、側壁部25が筒状に連続しているため、突起部23の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The projecting
連結部26には、外周側から内周側に向かうに従って徐々に厚さが小さくなるように、上面26aに傾斜が設けられている。これにより、第1実施形態に係る振動子10と同様に、連結部26の内周部での剛性を接触部27の剛性より相対的に充分小さくすることができる。よって、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触面28に作用したとき、突起部23における変形は連結部26に止まり、接触部27の内部に曲げ変形が生じることを抑制することができる。つまり、加圧力を受けた接触面28の全面が、連結部26の変形によって、ほぼ均一にZ方向に変位する。よって、第2実施形態に係る振動子20も、第1実施形態に係る振動子10と同じ効果を奏する。
The connecting
<第3実施形態>
図3は、本発明の第3実施形態に係る振動子30の部分断面図であり、より詳しくは、振動子30における突起部33近傍の拡大断面図である。なお、振動子30の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子30は、弾性体32と、弾性体32の下面に接着された圧電素子31と、弾性体32の上面の2カ所に弾性体32と一体的に形成された突起部33とで構成されている。そして、図3には、図14に準ずる1カ所の突起部33のXZ断面が示されている。
<Third Embodiment>
FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the
突起部33は、円筒状の側壁部35、不図示の被駆動体との接触面38を有し、接触面38と直交する方向から見たときに側壁部35の内側に位置する接触部37、及び、側壁部35と接触部37とを連結する連結部36からなる。弾性体32には、突起部33との接続部において薄肉部34が形成されており、連結部36と接触部37との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子30においても、側壁部35が筒状に連続しているため、突起部33の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The protruding
連結部36には、外周側から内周側に向かうに従って徐々に厚さが小さくなるように、下面36aに傾斜が設けられている。これにより、第2実施形態に係る振動子20と同様に、連結部36の内周部での剛性を接触部37の剛性より相対的に充分小さくすることができる。よって、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触面38に作用したとき、突起部33における変形は連結部36に止まり、接触部37の内部に曲げ変形が生じることを抑制することができる。つまり、加圧力を受けた接触面38の全面が、連結部36の変形によって、ほぼ均一にZ方向に変位する。よって、第3実施形態に係る振動子30も、第2実施形態に係る振動子20と同じ効果、つまり、振動子10と同じ効果を奏する。
The connecting
<第4実施形態>
図4は、本発明の第4実施形態に係る振動子40の部分断面図であり、より詳しくは、振動子40における突起部43近傍の拡大断面図である。なお、振動子40の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子40は、弾性体42と、弾性体42の下面に接着された圧電素子41と、弾性体42の上面の2カ所に弾性体42と一体的に形成された突起部43とで構成されている。そして、図4には、図14に準ずる1カ所の突起部43のXZ断面が示されている。
<Fourth embodiment>
FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the
突起部43は、円筒状の側壁部45、不図示の被駆動体との接触面48を有し、接触面48と直交する方向から見たときに側壁部45の内側に位置する接触部47、及び、側壁部45と接触部47とを連結する連結部46からなる。弾性体42には、突起部43との接続部において薄肉部44が形成されており、連結部46と接触部47との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子40においても、側壁部45が筒状に連続しているため、突起部43の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The
連結部46は、側壁部45とで成す稜線の外R(外角部の曲率)46dを内R(内角部の曲率)46cより小さくすることによって、連結部46の板厚が外周部厚さ46aよりも内周部厚さ46bの方が薄くなるように構成されている。これにより、第1実施形態に係る振動子10と同様に、連結部46の内周部での剛性を接触部47の剛性より相対的に充分小さくすることができる。よって、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触面48に作用したとき、突起部43における変形は連結部46に止まり、接触部47の内部に曲げ変形が生じることを抑制することができる。つまり、加圧力を受けた接触面48の全面が、連結部46の変形によって、ほぼ均一にZ方向に変位する。よって、第4実施形態に係る振動子40も、第1実施形態に係る振動子10と同じ効果を奏する。
The connecting
<第5実施形態>
図5は、本発明の第5実施形態に係る振動子50の部分断面図であり、より詳しくは、振動子50における突起部53近傍の拡大断面図である。なお、振動子50の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子50は、弾性体52と、弾性体52の下面に接着された圧電素子51と、弾性体52の上面の2カ所に弾性体52と一体的に形成された突起部53とで構成されている。そして、図5には、図14に準ずる1カ所の突起部53のXZ断面が示されている。
<Fifth Embodiment>
FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the
突起部53は、円筒状の側壁部55、不図示の被駆動体との接触面58を有し、接触面58と直交する方向から見たときに側壁部55の内側に位置する接触部57、及び、側壁部55と接触部57とを連結する連結部56からなる。弾性体52には、突起部53との接続部において薄肉部54が形成されており、連結部56と接触部57との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子50においても、側壁部55が筒状に連続しているため、突起部53の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The protruding
接触部57は、根元部57aと先端部57bとからなり、根元部57aの外周の長さ(或いは外径)を先端部57bの外周の長さ(或いは外径)よりも短くすることによって、接触部57における剛性が内周部よりも外周部で小さくなる構造となっている。これにより、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触面58に作用したとき、接触面58は、図14の接触面128aと同様に変形しようとするが、接触部57の内部においてその変形を相殺するような曲げ変形が生じるため、結果として接触面58の全面がほぼZ方向に均一に変位する。よって、第5実施形態に係る振動子50も、第1実施形態に係る振動子10と同じ効果を奏することができる。
The
<第6実施形態>
図6は、本発明の第6実施形態に係る振動子60の部分断面図であり、より詳しくは、振動子60における突起部63近傍の拡大断面図である。なお、振動子60の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子60は、弾性体62と、弾性体62の下面に接着された圧電素子61と、弾性体62の上面の2カ所に弾性体62と一体的に形成された突起部63とで構成されている。そして、図6には、図14に準ずる1カ所の突起部63のXZ断面が示されている。
<Sixth Embodiment>
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of the
突起部63は、円筒状の側壁部65、不図示の被駆動体との接触面68を有し、接触面68と直交する方向から見たときに側壁部65の内側に位置する接触部67、及び、側壁部65と接触部67とを連結する連結部66からなる。弾性体62には、突起部63との接続部において薄肉部64が形成されており、連結部66と接触部67との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子60においても、側壁部65が筒状に連続しているため、突起部63の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The protruding
接触部67は、根元部67aと先端部67bとからなり、根元部67aの外径が先端部67bから離れる(連結部66に近付く)にしたがって短くなるように構成されており、これにより、接触部67における剛性を内周部よりも外周部で小さくすることができる。よって、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触部67の接触面68に作用したとき、接触面68は、図14の接触面128aと同様に変形しようとするが、接触部67の内部においてその変形を相殺するような曲げ変形が生じ、結果として接触面68の全面がほぼZ方向に均一に変位する。よって、第6実施形態に係る振動子60も、第5実施形態に係る振動子50と同じ効果、つまり、振動子10と同じ効果を奏する。
The
<第7実施形態>
図7は、本発明の第7実施形態に係る振動子70の部分断面図であり、より詳しくは、振動子70における突起部73近傍の拡大断面図である。なお、振動子70の全体的な構造は、図13に示した振動子120の全体的な構造に準ずる。つまり、振動子70は、弾性体72と、弾性体72の下面に接着された圧電素子71と、弾性体72の上面の2カ所に弾性体72と一体的に形成された突起部73とで構成されている。そして、図7には、図14に準ずる1カ所の突起部73のXZ断面が示されている。
<Seventh embodiment>
FIG. 7 is a partial cross-sectional view of a
突起部73は、円筒状の側壁部75、不図示の被駆動体との接触面78を有し、接触面78と直交する方向から見たときに側壁部75の内側に位置する接触部77、及び、側壁部75と接触部77とを連結する連結部76からなる。弾性体72には、突起部73との接続部において薄肉部74が形成されており、連結部76と接触部77との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子70においても、側壁部75が筒状に連続しているため、突起部73の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The protruding
接触部77は、その外径が接触面78から接触部77の根元(連結部66側)へ向かって近付くにしたがって短くなるように構成されており、こうして、接触部77における剛性が内周部よりも外周部で小さくなる構造となっている。これにより、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触面78に作用したとき、接触面78は、図14の接触面128aと同様に変形しようとするが、接触部77の内部においてその変形を相殺するような曲げ変形が生じ、結果として接触面78の全面がほぼZ方向に均一に変位する。よって、第7実施形態に係る振動子70も、第5実施形態に係る振動子50と同じ効果、つまり、振動子10と同じ効果を奏する。
The
<第8実施形態>
図8は、本発明の第8実施形態に係る振動子80の概略構造を示す図であり、図8(a)は振動子80全体の外観斜視図を、図8(b)は突起部83の部分的な斜視断面図を、図8(c)は突起部83の上面図(平面図)をそれぞれ示している。振動子80は、弾性体82と、弾性体82の下面に接着された圧電素子81と、弾性体82の上面の2カ所に弾性体82と一体的に形成された突起部83とで構成されている。
<Eighth Embodiment>
8A and 8B are diagrams showing a schematic structure of a
突起部83は、円筒状の側壁部85、不図示の被駆動体との接触面88を有し、接触面88と直交する方向から見たときに側壁部85の内側に位置する接触部87、及び、側壁部85と接触部87とを連結する連結部86からなる。弾性体82には、突起部83との接続部において薄肉部84が形成されており、連結部86と接触部87との間にはZ方向において段差が設けられている。振動子80においても、側壁部85が筒状に連続しているため、突起部83の駆動方向の剛性が保たれ、駆動力を損なうことなく駆動高速化を図ることができる。
The protruding
連結部86は、外周部幅86aよりも内周部幅86bの方が短い略扇形の形状を有し、周方向に等間隔に接触部87と側壁部85とに架設されており、その結果、それぞれの連結部86の間に穴部89が等間隔に形成されている。こうして複数に分割された連結部86では、Z方向の剛性が低下して、ばね性を有するようになる。また、連結部86は、外周部幅86aよりも内周部幅86bの方が短いために、連結部86の内周部の剛性を接触部87の剛性よりも相対的に充分小さくすることができる。よって、振動子80は、第1乃至第4実施形態に係る振動子10乃至40と同様に、図1に示す加圧力Fに相当する加圧力が接触面88に作用したとき、突起部83における変形は連結部86に止まり、接触部87の内部に曲げ変形が生じることを抑制することができる。つまり、加圧力を受けた接触面88の全面が、連結部86の変形によって、ほぼ均一にZ方向に変位する。よって、第8実施形態に係る振動子20も、第1実施形態に係る振動子10と同じ効果を奏する。
The connecting
<第9実施形態>
図9は、本発明の第9実施形態に係る振動子を構成する突起部93の上面図(平面図)である。なお、突起部93を備える振動子の全体構造は、第8実施形態に係る振動子80に準じており、ここでの図示と説明を省略する。
<Ninth Embodiment>
FIG. 9 is a top view (plan view) of the
突起部93の連結部96は、外周部幅96aよりも内周部幅96bの方が短くなるように、側壁部95と連結する隅部での曲率96dを、接触部97と連結する隅部での曲率96cよりも大きくしている。こうして複数に分割された連結部96では、Z方向の剛性が低下して、ばね性を有するようになる。また、連結部96は、外周部幅96aよりも内周部幅96bの方が短いために、連結部96の内周部の剛性を接触部97の剛性よりも相対的に充分小さくすることができる。つまり、加圧力を受けた接触面98の全面が、連結部96の変形によって、ほぼ均一にZ方向に変位するため、第9実施形態に係る振動子も、第1実施形態に係る振動子10と同じ効果を奏する。
The connecting
<第10実施形態>
上述した本実施形態に係る各種の振動子を用いた振動型アクチュエータを備える装置の一例であるカメラ等の撮像装置(光学機器)の構成について、図10を参照して説明する。図10は、レンズ鏡筒のレンズ駆動機構部300の概略構造を示す斜視図である。レンズ駆動機構部300は、被駆動体であるレンズホルダ302、レンズホルダ302を駆動する振動子301、加圧磁石305、第1のガイドバー303、第2のガイドバー304及び不図示の基体を備える。
<Tenth Embodiment>
A configuration of an imaging apparatus (optical apparatus) such as a camera, which is an example of an apparatus including a vibration type actuator using various vibrators according to the above-described embodiment, will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a perspective view showing a schematic structure of the
レンズホルダ302は、円筒状の本体部302aと、振動子301及び加圧磁石305を保持する保持部302bと、第1のガイドバー303と嵌合することによって第1のガイド部を形成する第1のガイド部302cと、脱落防止部302dを有する。本体部302aには、レンズ307が保持されている。第1のガイドバー303と第2のガイドバー304は互いに平行に配置されており、第1のガイドバー303と第2のガイドバー304のそれぞれの両端は、不図示の基体に固定されている。
The
加圧手段を構成する加圧磁石305は、永久磁石と、永久磁石の両端に配置される2つのヨークから構成される。加圧磁石305と第2のガイドバー304との間に磁気回路が形成され、これら部材間に吸引力が発生する。これにより、振動子301に設けられた2カ所の突起部の先端が所定の力で第2のガイドバー304に押し当てられた状態で保持され、第2のガイド部が形成される。
The pressurizing
なお、加圧磁石305は、第2のガイドバー304とは間隔を空けて配置されており、第2のガイドバー304と非接触である。そのため、第2のガイド部が外力を受ける等すると、振動子301の突起部と第2のガイドバー304とが引き離される状態が生じるおそれがある。しかし、そのときには、レンズホルダ302に設けられた脱落防止部302dが第2のガイドバー304に当接し、レンズホルダ302の保持部302bが本来の位置に戻ることで、振動子301の突起部が第2のガイドバー304に当接した状態に戻るようになっている。
Note that the pressurizing
振動子301は、第1実施形態に係る振動子10と同じ構造を有しており、よって、振動子301の駆動方法は、振動子10の駆動方法(つまり、図12を参照して説明した振動子115の駆動方法)と同じである。即ち、振動子301に所定の交番電圧を印加することによって、2カ所の突起部に楕円振動を発生させることで、振動子301第2のガイドバー304との間に摩擦駆動力を発生させる。このとき、第1のガイドバー303と第2のガイドバー304は固定されているため、発生した摩擦駆動力によって、レンズホルダ302を第1のガイドバー303と第2のガイドバー304の長さ方向に沿って移動させることができる。
The
なお、レンズ駆動機構部300では、加圧機構として磁力(加圧磁石305)を用いたが、これに限られず、ばねによる付勢力を用いてもよい。また、ここでは、レンズ駆動機構部300は、リニア型の振動型アクチュエータとして構成されているが、これに限られず、回転型の振動型アクチュエータとして構成することもできる。即ち、被駆動体の回転力を用いてレンズを保持した環状部材を回転させ、このとき、カムピンとカム溝との係合等の手法を用いて、環状部材の回転量を光軸方向での直線移動量に変換する。これにより、レンズを光軸方向で移動させることができる。
In the lens
なお、振動型アクチュエータによるレンズの駆動は、オートフォーカス用のレンズの駆動に好適であるが、これに限られず、ズーム用のレンズについても、同様の構成による駆動が可能である。また、振動型アクチュエータは、レンズを通過した光が結像する撮像素子の駆動や、手ぶれ補正時のレンズ或いは撮像素子の駆動にも用いることができる。 The driving of the lens by the vibration type actuator is suitable for driving the autofocus lens, but is not limited to this, and the zoom lens can be driven by the same configuration. The vibration type actuator can also be used for driving an image sensor on which light that has passed through the lens forms an image, and for driving a lens or an image sensor at the time of camera shake correction.
<第11実施形態>
上述した本実施形態に係る各種の振動子を用いた振動型アクチュエータを備える装置の一例である顕微鏡等のステージ装置の構成について、図11を参照して説明する。図11は、顕微鏡400の外観斜視図である。顕微鏡400は、撮像素子と光学系を内蔵する撮像部410と、基台上に設けられ、振動型アクチュエータにより移動されるステージ420を有する自動ステージ430とを有する。振動型アクチュエータの振動子には、本実施形態に係る上述の振動子10等を用いることができる。
<Eleventh embodiment>
A configuration of a stage apparatus such as a microscope, which is an example of an apparatus including a vibration type actuator using various vibrators according to the present embodiment described above, will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an external perspective view of the
被観察物をステージ420の上面に置いて、拡大画像を撮像部410で撮影する。観察範囲が広範囲にある場合には、自動ステージ430を駆動してステージ420を面内でX方向やY方向に移動させて被観察物を移動させることにより、多数の撮影画像を取得する。撮影された画像を不図示のコンピュータで画像処理により結合させることで、観察範囲が広範囲で、高精細な1枚の画像を取得することができる。
An object to be observed is placed on the upper surface of the
<その他の実施形態>
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、本発明に係る振動子は、図12(a)に示したリニア型の振動型アクチュエータに限って適用されるものではなく、回転型の振動型アクチュエータや、多自由度を有する振動型アクチュエータにも適用が可能である。また、振動子が有する突起部13等の形状も、円筒状に限定されるものではなく、側壁部15等が連続した筒状であればよい。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
<Other embodiments>
Although the present invention has been described in detail based on preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. included. For example, the vibrator according to the present invention is not limited to the linear vibration actuator shown in FIG. 12A, but is a rotary vibration actuator or a vibration actuator having multiple degrees of freedom. It can also be applied to. Further, the shape of the
10,20,30,40,50,60,70,80 振動子
11,21,31,41,51,61,71,81 圧電素子
12,22,32,42,52,62,72,82 弾性体
13,23,33,43,53,63,73,83,93 突起部
15,25,35,45,55,65,75,85,95 側壁部
16,26,36,46,56,66,76,86,96 連結部
17,27,37,47,57,67,77,87,97 接触部
18,28,38,48,58,68,78,88,98 接触面
10, 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80
Claims (11)
板状の形状を有し、厚さ方向と直交する一方の面に前記電気−機械エネルギ変換素子が接合されると共に、前記厚さ方向と直交する他方の面に突起部が設けられた弾性体と、を備える振動子であって、
前記突起部は、
前記弾性体の前記他方の面から前記厚さ方向に突出する中空構造を形成する連続した側壁部と、
被駆動体と接触する接触面を有し、前記接触面と直交する方向から見た場合に前記側壁部の内側に位置する接触部と、
前記接触面と直交する方向に可撓性を有し、前記接触部と前記側壁部の上面との間に設けられた連結部と、を有し、
前記連結部の第1の部分の厚さは、前記第1の部分よりも前記接触部に近い第2の部分の厚さよりも大きいことを特徴とする振動子。 An electromechanical energy conversion element;
An elastic body having a plate shape, wherein the electro-mechanical energy conversion element is bonded to one surface orthogonal to the thickness direction, and a protrusion is provided on the other surface orthogonal to the thickness direction A vibrator comprising:
The protrusion is
A continuous side wall forming a hollow structure protruding in the thickness direction from the other surface of the elastic body;
A contact portion that is in contact with the driven body, and a contact portion that is located inside the side wall when viewed from a direction orthogonal to the contact surface;
Having flexibility in a direction perpendicular to the contact surface, and having a connecting portion provided between the contact portion and the upper surface of the side wall portion,
The thickness of the 1st part of the said connection part is larger than the thickness of the 2nd part nearer to the said contact part than the said 1st part, The vibrator | oscillator characterized by the above-mentioned.
板状の形状を有し、厚さ方向と直交する一方の面に前記電気−機械エネルギ変換素子が接合されると共に、前記厚さ方向と直交する他方の面に突起部が設けられた弾性体と、を備える振動子であって、
前記突起部は、
前記弾性体の前記他方の面から前記厚さ方向に突出する中空構造を形成する連続した側壁部と、
被駆動体と接触する接触面を有し、前記接触面と直交する方向から見た場合に前記側壁部の内側に位置する接触部と、
前記接触面と直交する方向に可撓性を有し、前記接触部と前記側壁部との間に設けられた連結部と、を有し、
前記連結部の第1の部分の剛性が、前記第1の部分より前記接触部に近い第2の部分の剛性よりも大きいことを特徴とする振動子。 An electromechanical energy conversion element;
An elastic body having a plate shape, wherein the electro-mechanical energy conversion element is bonded to one surface orthogonal to the thickness direction, and a protrusion is provided on the other surface orthogonal to the thickness direction A vibrator comprising:
The protrusion is
A continuous side wall forming a hollow structure protruding in the thickness direction from the other surface of the elastic body;
A contact portion that is in contact with the driven body, and a contact portion that is located inside the side wall when viewed from a direction orthogonal to the contact surface;
Having flexibility in a direction orthogonal to the contact surface, and having a connecting part provided between the contact part and the side wall part,
The vibrator characterized in that the rigidity of the first portion of the connecting portion is larger than the rigidity of the second portion closer to the contact portion than the first portion.
板状の形状を有し、厚さ方向と直交する一方の面に前記電気−機械エネルギ変換素子が接合されると共に、前記厚さ方向と直交する他方の面に突起部が設けられた弾性体と、を備える振動子であって、
前記突起部は、
前記弾性体の前記他方の面から前記厚さ方向に突出する中空構造を形成する連続した側壁部と、
被駆動体と接触する接触面を有し、前記接触面と直交する方向から見た場合に前記側壁部の内側に位置する接触部と、
前記接触面と直交する方向に可撓性を有し、前記接触部と前記側壁部との間に設けられた連結部と、を有し、
前記接触部において前記連結部から突出した部分の根元部の外周の長さは前記接触面の外周の長さより短いことを特徴とする振動子。 An electromechanical energy conversion element;
An elastic body having a plate shape, wherein the electro-mechanical energy conversion element is bonded to one surface orthogonal to the thickness direction, and a protrusion is provided on the other surface orthogonal to the thickness direction A vibrator comprising:
The protrusion is
A continuous side wall forming a hollow structure protruding in the thickness direction from the other surface of the elastic body;
A contact portion that is in contact with the driven body, and a contact portion that is located inside the side wall when viewed from a direction orthogonal to the contact surface;
Having flexibility in a direction orthogonal to the contact surface, and having a connecting part provided between the contact part and the side wall part,
In the contact portion, the length of the outer periphery of the base portion of the portion protruding from the connecting portion is shorter than the length of the outer periphery of the contact surface.
前記突起部は、前記弾性体の短辺を等分すると共に長辺と平行な直線上に所定の間隔で2カ所に形成され、
前記電気−機械エネルギ変換素子に駆動電圧が印加されることにより、前記突起部には、前記接触面と直交し、かつ、前記長辺と平行な面内において楕円運動が生じることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動子。 The elastic body has a substantially rectangular shape,
The protrusions are formed at two locations at predetermined intervals on a straight line that equally divides the short side of the elastic body and parallel to the long side,
When the driving voltage is applied to the electro-mechanical energy conversion element, the protrusion portion has an elliptical motion in a plane orthogonal to the contact surface and parallel to the long side. The vibrator according to claim 1.
前記振動子の前記接触面と加圧接触する被駆動体と、
前記振動子を前記被駆動体に対して加圧することによって前記接触面を前記被駆動体に加圧接触させる付勢手段と、を備え、
前記振動子を被駆動体に加圧接触させて前記振動子に所定の振動を励起することで前記振動子と前記被駆動体とを相対的に移動させることを特徴とする振動型アクチュエータ。 The vibrator according to any one of claims 1 to 8,
A driven body in pressure contact with the contact surface of the vibrator;
Urging means for pressing and contacting the contact surface to the driven body by pressing the vibrator against the driven body;
A vibratory actuator, wherein the vibrator and the driven body are relatively moved by bringing the vibrator into pressure contact with the driven body to excite predetermined vibration in the vibrator.
前記振動型アクチュエータの被駆動体により駆動されるレンズと、
前記レンズを通過した光が結像する位置に設けられた撮像素子と、を備えることを特徴とする撮像装置。 The vibration type actuator according to claim 9,
A lens driven by a driven body of the vibration type actuator;
An image pickup device comprising: an image pickup device provided at a position where light passing through the lens forms an image.
前記振動型アクチュエータにおける被駆動体としてのステージと、を備えることを特徴とするステージ装置。 The vibration type actuator according to claim 9,
And a stage as a driven body in the vibration type actuator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163611A JP2016039756A (en) | 2014-08-11 | 2014-08-11 | Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus and stage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014163611A JP2016039756A (en) | 2014-08-11 | 2014-08-11 | Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus and stage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016039756A true JP2016039756A (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=55530445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014163611A Pending JP2016039756A (en) | 2014-08-11 | 2014-08-11 | Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus and stage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016039756A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11716034B2 (en) | 2020-03-12 | 2023-08-01 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric drive device, piezoelectric motor, and robot with the piezoelectric drive device |
-
2014
- 2014-08-11 JP JP2014163611A patent/JP2016039756A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11716034B2 (en) | 2020-03-12 | 2023-08-01 | Seiko Epson Corporation | Piezoelectric drive device, piezoelectric motor, and robot with the piezoelectric drive device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6478665B2 (en) | Vibration body drive control circuit, vibration body drive method, vibration-type drive device, and imaging device | |
US10488616B2 (en) | Vibrator of vibratory drive unit, vibratory drive unit, interchangeable lens, imaging device, and automatic stage | |
JP6639243B2 (en) | Vibration type actuator and electronic equipment | |
US10120158B2 (en) | Vibration-type actuator and optical device using the same | |
JP2016048295A (en) | Inflection optical type zoom device with camera shake correction function | |
JP2017127127A5 (en) | ||
WO2019146771A1 (en) | Optical device actuator and lens barrel provided with same | |
JP5273915B2 (en) | Vibration type linear drive device and camera lens | |
JP6576214B2 (en) | Vibration type actuator, lens barrel, imaging device and stage device | |
JP6812510B2 (en) | Vibration type actuator and electronic equipment having it | |
JP2016027780A (en) | Vibration type actuator, lens barrel, imaging device, and automatic stage | |
JP2016039756A (en) | Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus and stage device | |
WO2021079799A1 (en) | Vibration wave motor, optical device, and electronic device | |
JP6800602B2 (en) | Vibration type actuator, lens barrel and imaging device | |
JP7286453B2 (en) | CONTROL DEVICE, VIBRATION ACTUATOR, IMAGING DEVICE, AND CONTROL METHOD | |
JP2019187093A (en) | Oscillator and manufacturing method thereof | |
JP2016158386A (en) | Vibration type drive device, lens barrel and imaging apparatus | |
JP6639244B2 (en) | Vibration type actuator and electronic equipment | |
JP2016063712A (en) | Vibrator, vibration type actuator, imaging apparatus, and stage device | |
JP6465587B2 (en) | Vibrator unit, vibration type actuator, and imaging device | |
JP2017127154A5 (en) | ||
JP2018101094A (en) | Vibration type actuator, lens driving device, optical instrument, and electronic apparatus | |
JP2009276422A (en) | Driving gear | |
JP6849424B2 (en) | Vibration type actuator, lens barrel with it, image pickup device and stage device | |
JP2013150446A (en) | Drive unit, lens barrel and camera |