JP2016036905A - 箱展開装置 - Google Patents
箱展開装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016036905A JP2016036905A JP2014159227A JP2014159227A JP2016036905A JP 2016036905 A JP2016036905 A JP 2016036905A JP 2014159227 A JP2014159227 A JP 2014159227A JP 2014159227 A JP2014159227 A JP 2014159227A JP 2016036905 A JP2016036905 A JP 2016036905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- suction cup
- sun gear
- center
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】
展開により矩形筒状に半成形される箱Bを扁平に折り畳まれた状態で積み重ねて保持する供給手段100と、箱を載置して下流へ搬送する搬送手段300と、を備え、遊星歯車202に取り付けられ太陽歯車201中心から最遠位置の停留点P1にて未展開の箱Bの面B1を吸着する第1吸着カップ221と、第1吸着カップと組となって移動して面B2を吸着し、面B1と面B2とを浅く所定角度以下に保ち遠心力による箱の展開を規制する第2吸着カップ231と、吸着された箱を箱搬送手段上の箱載置位置へ載置するにあたり、遊星歯車の自転によって箱の自転方向前側の長辺が押し当たり箱を矩形筒状に展開するガイド205と、を具備したことを特徴とする箱展開装置1。
【選択図】図1
Description
遊星機構を用いる場合、縦横比が近似し相対的に紙の強度が小さな箱は、遠心力により中途で展開してしまい、他の箱とぶつかる、すなわち干渉してしまう、という問題点があった。特に、近年ではラインの多様化に基づく各装置のコンパクト化の要請が強く、箱が干渉しないようにするために太陽歯車等の装置構成を大きくすることは敬遠される、という実情が存在する。
遊星歯車は複数設けてもよく、これにより単位時間当たりの展開数を増加させることができる。なお複数設ける場合には、太陽歯車中心に対して遊星歯車中心を回転対称に配置するのが箱搬送手段における搬送ピッチを一定とする観点から好ましい。
伝達比n:1とは、遊星歯車が公転軌道を1周する間にn−1回自転することをいう(n個の停留点が存在することをいう)。
展開により四つの面にて矩形筒状に半成形される、とは、筒部分に着目した表現であり、通常はフラップが備わっている。
所定角度以下、とは、固定的な角度でなく、この角度以下で変動しても良いものとする。
自転方向前側の長辺は、公転方向後側の長辺ということもできる。
押当体は、箱の長辺の位置が規制されるため規制体ということもできる。押当体は、固定されていても、箱搬送手段のバケットや仕切板として移動してくるものであってもよい。なお、長辺の軌跡を考慮して当接部分が曲面形状に形成されていてもよい。なお、長辺が押当体に接触するときまでには、適宜進行方向前方にある吸着カップの吸引を解除するようにする。
なお、停留点にて第3吸着カップが作用するので、擦れが生じず箱品質を維持することができる。
100 供給手段
101 スタック筐体
102 繰出爪
200 遊星機構
201 太陽歯車
202 遊星歯車
203 補助歯車
204 保持筐体
205 ガイド
206 菱形形成部
221 第1吸着カップ
222 第1固定円盤
231 第2吸着カップ
232 溝カム
261 第3吸着カップ
262 アーム
300 搬送手段
301 搬送コンベア
302 仕切板
B 箱
B1 第1吸着カップにより吸着される面
B2 第2吸着カップにより吸着される面
B3 面B1と同一形状の対向面
B4 面B2と同一形状の対向面
P1 供給手段近傍の停留点
P2 菱形形成部近傍の停留点
P3 搬送手段近傍の停留点
Claims (4)
- 太陽歯車と、
太陽歯車中心を中心として公転しつつ伝達比n:1(ただしnは3以上の整数)にて自転する遊星歯車と、
展開により四つの面にて矩形筒状に半成形される箱を、長辺を太陽歯車の軸に平行に配して扁平に折り畳まれた状態で積み重ねて保持する箱供給手段と、
箱を載置して下流へ搬送する箱搬送手段と、
を備えた箱展開装置であって、
遊星歯車に取り付けられ、太陽歯車中心から最遠位置にて太陽歯車径方向から、箱供給手段にある未展開の箱の当該中心側を向いている二面のうちの一面を吸着する第1吸着カップと、
第1吸着カップと組となって移動し、前記二面のうちの他面を吸着する第2吸着カップであって、吸着後はその吸着面の法線と第1吸着カップの吸着面の法線とのなす角を所定角度以下に保ち遠心力による箱の展開を規制する第2吸着カップと、
遊星歯車中心は公転により箱供給手段の下流にある箱搬送手段に向けて移動し、遊星歯車は公転方向と反対に自転する運動において、第1吸着カップおよび第2吸着カップにより吸着された箱を太陽歯車中心から最遠位置にて太陽歯車径方向から箱搬送手段上の箱載置位置へ載置するにあたり、遊星歯車の自転によって箱の自転方向前側の長辺が押し当たり箱を矩形筒状に展開する押当体と、
を具備したことを特徴とする箱展開装置。 - 箱供給手段の下流であって箱搬送手段よりは上流に位置する、遊星運動による箱の太陽歯車中心からの最遠位置にて、第1吸着カップまたは第2吸着カップに相対して箱を吸着および解放し第1吸着カップと第2吸着カップとで箱を扁平な菱形形状に保持する第3吸着カップを具備したことを特徴とする請求項1に記載の箱展開装置。
- 遊星歯車と軸中心を同一とし、太陽歯車のもとで公転しつつ伝達比n−1:1またはn+1:1にて遊星歯車とは独立して自転する補助歯車と、
一公転間に生じる遊星歯車と補助歯車との位相差により、第2吸着カップを箱供給手段に干渉しないように退避させるカムと、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の箱展開装置。 - 展開により四つの面にて矩形筒状に半成形される箱を、長辺を太陽歯車の軸に平行に配して扁平に折り畳まれた状態で積み重ねて保持する箱供給手段と、
箱を載置して下流へ搬送する箱搬送手段と、
をそれぞれ上流および下流としてその間に位置させる箱展開機構であって、
太陽歯車と、
太陽歯車中心を中心として公転しつつ伝達比n:1(ただしnは3以上の整数)にて自転する遊星歯車と、
遊星歯車に取り付けられ、太陽歯車中心から最遠位置にて太陽歯車径方向から、箱供給手段にある未展開の箱の当該中心側を向いている二面のうちの一面を吸着する第1吸着カップと、
第1吸着カップと組となって移動し、前記二面のうちの他面を吸着する第2吸着カップであって、吸着後は箱搬送手段への載置前まで、その吸着面の法線と第1吸着カップの吸着面の法線とのなす角を所定角度以下に保ち遠心力による箱の展開を規制する第2吸着カップと、
を具備したことを特徴とする箱展開機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159227A JP6410395B2 (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 箱展開装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159227A JP6410395B2 (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 箱展開装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016036905A true JP2016036905A (ja) | 2016-03-22 |
JP6410395B2 JP6410395B2 (ja) | 2018-10-24 |
Family
ID=55528453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014159227A Active JP6410395B2 (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 箱展開装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6410395B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108100387A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-06-01 | 上海应用技术大学 | 一种开盒机及其工作方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03200516A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-09-02 | Robert Bosch Gmbh | 扁平な物体を引き渡す装置 |
JPH10512220A (ja) * | 1995-10-30 | 1998-11-24 | リヴァーウッド インターナショナル コーポレーション | カートン移送機構 |
JPH1179134A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 折り畳まれた箱の取出し装置 |
-
2014
- 2014-08-05 JP JP2014159227A patent/JP6410395B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03200516A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-09-02 | Robert Bosch Gmbh | 扁平な物体を引き渡す装置 |
JPH10512220A (ja) * | 1995-10-30 | 1998-11-24 | リヴァーウッド インターナショナル コーポレーション | カートン移送機構 |
JPH1179134A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 折り畳まれた箱の取出し装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108100387A (zh) * | 2017-12-12 | 2018-06-01 | 上海应用技术大学 | 一种开盒机及其工作方法 |
CN108100387B (zh) * | 2017-12-12 | 2019-09-27 | 上海应用技术大学 | 一种开盒机及其工作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6410395B2 (ja) | 2018-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2601481A (en) | Means for opening and loading carton blanks on the conveyer of a packaging machine | |
JP2014205512A (ja) | 箱展開装置 | |
CN105829207B (zh) | 用于从介质盒进给箱盒坯件到搬运器的装置和方法 | |
US10315794B2 (en) | Bag mouth opening device for continuously conveyed bags | |
JP3879044B2 (ja) | 畳み込まれた状態の折り畳み式の箱を貯留シュートから取り出してコンベアーに引き渡すための装置 | |
US7328561B2 (en) | Apparatus for erecting boxes and setting them on a conveyor | |
CN105246784A (zh) | 用于展开包装箱套的装置和方法 | |
US20130161892A1 (en) | Device for transferring folding boxes | |
JP6410395B2 (ja) | 箱展開装置 | |
JP6275531B2 (ja) | 箱展開供給装置 | |
RU2007105671A (ru) | Устройство и способ подачи и сборки коробок | |
JP3510456B2 (ja) | 折り畳まれた箱の取出し装置 | |
JP3615896B2 (ja) | 2段積み包装装置,カートンピックアップ装置及びカートン箱型化装置 | |
JP6409335B2 (ja) | パウチの搬送システム | |
JP2005271970A (ja) | カートン取出供給装置 | |
US20190276245A1 (en) | Case turner | |
JP2013514202A (ja) | 作業装置及びそのような装置を組み込んだ折畳み及び糊付け機 | |
JP2015107810A (ja) | 製箱装置 | |
JP5086431B2 (ja) | 折り畳まれた紙片を製造する方法及び装置 | |
JPH09315412A (ja) | 箱の取出し装置 | |
US20120067004A1 (en) | Orbital feeder | |
US2914322A (en) | Leaflet feeding mechanism | |
JP2004269025A (ja) | カートン開口装置 | |
JP4056764B2 (ja) | 包装機用台紙供給装置 | |
JPS59158726A (ja) | ブリスタ−パツクシ−トの噛合重積装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6410395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |