JP2016036274A - Cell peeling method, cell peeling device, and cell culture system - Google Patents
Cell peeling method, cell peeling device, and cell culture system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016036274A JP2016036274A JP2014160285A JP2014160285A JP2016036274A JP 2016036274 A JP2016036274 A JP 2016036274A JP 2014160285 A JP2014160285 A JP 2014160285A JP 2014160285 A JP2014160285 A JP 2014160285A JP 2016036274 A JP2016036274 A JP 2016036274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- cell
- cells
- peeling
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、細胞の浮遊培養後、細胞の付着性基盤から付着細胞を剥離する細胞剥離方法、細胞剥離装置、及び、細胞培養システムに関するものである。 The present invention relates to a cell detachment method, a cell detachment apparatus, and a cell culture system for detaching adherent cells from a cell adhesion base after cell suspension culture.
動物細胞、植物細胞等の細胞には、それぞれ培養の際に増殖用の足場を必要とする付着性の細胞と、増殖用の足場を必要としない浮遊性の細胞とがある。培養された細胞は有用物質の生産等に広く使用されている。 There are two types of cells such as animal cells and plant cells, which are adherent cells that require a scaffold for growth during cultivation, and floating cells that do not require a scaffold for growth. Cultured cells are widely used for production of useful substances.
細胞の培養方法として、静置培養法や浮遊培養法等がある。例えば、静置培養法により付着性の細胞を培養する場合には、シャーレやTフラスコ内、或は6〜24穴のプレートの穴に培養液を導入し、底面に細胞を付着させるか、或は、寒天等により培養液を固化させ、固化させた培養液上に細胞を付着させることで、細胞の培養を行っている。 Examples of cell culture methods include stationary culture and suspension culture. For example, when adherent cells are cultured by the stationary culture method, the culture solution is introduced into a petri dish or a T-flask or a 6-24 hole plate, and the cells are allowed to adhere to the bottom surface, or Cultivates cells by solidifying the culture solution with agar or the like and attaching the cells to the solidified culture solution.
底面或は固化させた培養液上に細胞を付着させる静置培養法の場合、平面上での培養となるので、1cm2当り104個の細胞しか培養できず、108個の細胞を培養する場合には約2000cm2もの広さが必要となる。 In the case of the stationary culture method in which the cells are attached to the bottom surface or the solidified culture solution, the culture is performed on a flat surface, so that only 10 4 cells can be cultured per 1 cm 2 , and 10 8 cells are cultured. In order to do so, an area of about 2000 cm 2 is required.
一方、浮遊培養法により付着性の細胞を培養する場合には、直径が180μm程度のマイクロキャリア(担体)に細胞を付着させ、ボトル等の容器に導入された培養液中に担体を浮遊させながら細胞の培養を行っている。 On the other hand, when adherent cells are cultured by the floating culture method, the cells are attached to a microcarrier (carrier) having a diameter of about 180 μm, and the carrier is suspended in a culture solution introduced into a container such as a bottle. Cells are cultured.
浮遊培養法により細胞を培養する場合、1mL当り106個の細胞が培養可能であり、108個の細胞を培養する場合でも、100mL程度の培養液があればよい。 When cells are cultured by the suspension culture method, 10 6 cells can be cultured per mL, and even when 10 8 cells are cultured, a culture solution of about 100 mL is sufficient.
静置培養法、浮遊培養法の何れでも、培養した細胞を付着対象から剥離させる場合、細胞にEDTA液(エチレンジアミン四酢酸)等の剥離液を加え、細胞を剥がれ易くした状態で、作業者がピペットにより吸引、排出を繰返すことで担体と細胞との間に剪断応力を作用させ、細胞を担体から剥離して回収していた。 In both the static culture method and the floating culture method, when the cultured cells are peeled off from the adhesion target, an operator can add a peeling solution such as EDTA solution (ethylenediaminetetraacetic acid) to the cells to make the cells easy to peel off. By repeating suction and discharge with a pipette, a shear stress was applied between the carrier and the cells, and the cells were detached from the carrier and collected.
特許文献1には、分注容器の蓋を開け、収容容器からチップに細胞懸濁液を吸引し、前記分注容器のウェル内に細胞懸濁液を吐出する工程を自動で行う様になっており、細胞懸濁液を吸引する際に前記チップの先端に空気層を形成することで、前記チップからの液だれを防止する送液方法、送液ユニット、及び自動培養システムが開示されている。
In
特許文献2には、作業空間の内部に、細胞培養のための各種操作が行われる作業テーブルと、パスボックスを通じて持込まれた容器に所定の細胞を植付ける等の所定の作業を自動で行うロボットアームとが設けられ、前記作業空間の確実な滅菌処理が行えると共に、クローズドされた空間において滅菌ガスを無害化することができる細胞自動培養装置が開示されている。
しかしながら、従来のように、ピペットによって細胞が付着された担体を吸引、排出しながら細胞を担体から剥離するだけでは、細胞の回収に多くの時間と労力を費やさざるを得ず、細胞の大量培養に応用することができなかった。そこで、本発明は、かかる課題を解決することにより、細胞の大量培養を目的とする工業的応用にも適する細胞剥離方法、細胞剥離装置、及び、細胞培養システムを提供することを目的とするものである。 However, as in the past, simply removing the cells from the carrier while aspirating and discharging the carrier to which the cells are attached by a pipette requires a lot of time and effort to collect the cells, and mass culture of the cells. Could not be applied. Accordingly, the present invention aims to provide a cell detachment method, a cell detachment apparatus, and a cell culture system that are suitable for industrial applications aimed at mass culture of cells by solving such problems. It is.
前記目的を達成するための第1の発明は、細胞が付着した担体を含む培地を剥離槽に供給する第1の工程と、前記培地から前記担体を分離する第2の工程と、前記第2の工程によって分離された担体に剥離液を適用する第3の工程と、前記剥離槽内の前記担体を含む前記剥離液を撹拌する第4の工程と、前記第4の工程によって前記担体から剥離された前記細胞を当該担体から分離する第5の工程と、を備える細胞剥離方法であることを特徴とする。 A first invention for achieving the object includes a first step of supplying a culture medium containing a carrier to which cells are attached to a peeling tank, a second step of separating the carrier from the culture medium, and the second step. A third step of applying a stripping solution to the carrier separated in the step of step 4, a fourth step of stirring the stripping solution containing the carrier in the stripping tank, and a stripping from the carrier by the fourth step. And a fifth step of separating the produced cells from the carrier.
さらに、第2の発明は、剥離槽と、当該剥離槽に細胞が付着した担体を含む培地を供給する培地供給機構と、前記培地を前記担体から分離して前記剥離槽外に排出する排出機構と、前記剥離槽内に前記担体から前記細胞を剥離するための剥離液を供給する剥離液供給機構と、前記剥離槽内の前記担体と前記剥離液とを撹拌する撹拌装置と、前記撹拌装置による撹拌の後、前記担体から剥離された細胞を当該担体から分離して前記剥離槽外に送出する送出機構と、を備える細胞剥離装置であることを特徴とする。 Furthermore, the second invention includes a peeling tank, a medium supply mechanism for supplying a medium containing a carrier with cells attached to the peeling tank, and a discharge mechanism for separating the medium from the carrier and discharging the medium outside the peeling tank. A stripping solution supply mechanism for supplying a stripping solution for stripping the cells from the carrier into the stripping tank, a stirring device for stirring the carrier and the stripping solution in the stripping tank, and the stirring device And a delivery mechanism for separating the cells detached from the carrier from the carrier and feeding them out of the separation tank.
第1及び第2の発明によれば、細胞が付着された担体を含む剥離液を直接撹拌できるので、担体から細胞を確実に剥離させることができる。 According to the 1st and 2nd invention, since the peeling liquid containing the support | carrier with which the cell was attached can be stirred directly, a cell can be reliably peeled from a support | carrier.
さらに、第3の発明は、細胞導入装置と、細胞培養装置と、既述の細胞剥離装置と、細胞回収装置と、を備え、前記細胞導入装置が前記細胞培養装置に細胞が付着した担体を導入し、前記細胞培養装置が前記担体を培地に浮遊させて細胞を前記担体上で培養し、前記細胞剥離装置が前記細胞培養装置から供給された前記培地に含まれる前記担体から細胞を剥離させ、前記細胞回収装置が前記剥離された細胞を回収する、細胞培養システムであることを特徴とする。この発明によれば、第1及び第2の発明によって、担体から剥離された細胞を回収するために、細胞の回収効率を向上させることができる。 Further, the third invention comprises a cell introduction device, a cell culture device, the cell peeling device described above, and a cell recovery device, wherein the cell introduction device provides a carrier on which cells are attached to the cell culture device. And the cell culture device suspends the carrier in the medium and cultures the cells on the carrier, and the cell peeling device peels the cells from the carrier contained in the medium supplied from the cell culture device. The cell collection device is a cell culture system that collects the detached cells. According to this invention, according to the first and second inventions, the cell recovery efficiency can be improved in order to recover the cells detached from the carrier.
本発明によれば、細胞の大量培養を目的とする工業的応用にも適する細胞剥離方法、細胞剥離装置、及び、細胞培養システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a cell detachment method, a cell detachment apparatus, and a cell culture system that are also suitable for industrial applications aimed at mass culture of cells.
次に、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。図1は、細胞の大量培養を目的とした工業的システム(培養システム)26の一例を示すブロック図である。細胞培養システム26は、細胞導入装置27、細胞培養装置12、細胞剥離装置1、細胞回収装置28を備え、細胞の導入から培養、剥離、回収迄の一連の処理を行う。実線の矢印は、実線で結ばれる複数のブロックが互いに常時接続されている状態を示し、破線の矢印は、破線で結ばれている各複数のブロックが互いに必要に応じて接続される状態を示している。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example of an industrial system (culture system) 26 intended for mass culture of cells. The
細胞導入装置27は、主に薬液タンク33、担体供給容器34、細胞供給部35、冷蔵庫36等により冷蔵保存された培地タンク37から構成されている。担体供給容器34、細胞供給部35、培地タンク37には、それぞれ担体38、細胞、培地14が貯溜されており、細胞導入装置27は、細胞培養装置12の培養槽39に培地14と共に担体38を供給する。
The
細胞培養装置12は、恒温槽41等により恒温状態が維持される培養槽39、培地循環ポンプ42、廃液タンク43を備える。細胞培養装置12は、細胞導入装置27から供給された担体38を培地14中に浮遊させ、培地循環ポンプ42により培地14を循環させることで、細胞を培地に浮遊させながら培養する。
The
細胞剥離装置1は、剥離槽2、各種薬液が貯溜された薬液タンク44(後述する緩衝液供給源15、剥離液供給源16)を備え、薬液タンク44から供給された薬液と撹拌装置から与えられる剪断応力により、剥離槽2内で担体38から細胞を剥離させる。更に、細胞回収装置28は、細胞剥離装置1により剥離された細胞を回収する。
The
図2に、担体38から細胞を剥離させる剥離行程を行う細胞剥離装置1を示す。剥離槽2は略円筒状の容器であり、下端部が下方に向って縮径する円錐形状となっている。剥離槽2の上端には培地供給ライン3と緩衝液供給ライン4と剥離液供給ライン5とがそれぞれ連通され、剥離槽2の下端には廃液ライン6と細胞回収ライン7とがそれぞれ連通されている。
FIG. 2 shows the
剥離槽2の下部には、剥離槽2内の剥離液を撹拌するための撹拌装置8が設けられている。この撹拌装置8は剥離槽2の揺動(振盪)機構を備え、剥離槽2の揺動によって剥離液を撹拌することにより剥離液に剪断応力を付与する。剥離槽2内の下部には、メッシュ状のフィルター9が水平に設けられている。揺動には、所要の振幅、周波数により剥離槽2を水平方向、垂直方向に往復動させる動作、剥離槽2を所定の速度で往復円運動させる動作、所要の振幅、周波数により所定の支点を中心に剥離槽2を往復傾斜させる動作等が含まれる。例えば、10rpm〜200rpmの範囲で剥離槽2が揺動される。
A
フィルター9は、細胞を通し、担体38は通さない大きさの網目を有する。ここで、担体38はセファロース、ポリスチレン、セラミック等からなるマイクロキャリアであり、直径は180μm程度となっている。又、フィルター9上には、担体38の流動層11が形成される。
The
培地供給ライン3は、細胞を培養する細胞培養装置12と上流側で接続され、中途部に培地供給ポンプ13が設けられている。細胞培養装置12は、培地供給ポンプ13を介して、培地供給ライン3から細胞の付着した担体38を含む培地14を剥離槽2内に供給する。
The culture
緩衝液供給ライン4は、上流側で緩衝液供給源15と接続され、緩衝液供給ライン4を介して、剥離槽2内にPBS(リン酸緩衝生理食塩水)等の緩衝液を供給する。剥離液供給ライン5は、上流側で剥離液供給源16と接続され、剥離液供給ライン5を介して、剥離槽2内にEDTA液(エチレンジアミン四酢酸)等の剥離液を供給する。
The buffer solution supply line 4 is connected to the buffer
廃液ライン6は、余剰となった培地14等を排出する廃液タンク43(図1参照)と下流側で接続されている。廃液ライン6の中途部には廃液ポンプ17が設けられ、廃液ポンプ17を駆動させることで剥離槽2内の液体が廃液タンク43に排出される。
The
細胞回収ライン7は、無菌コネクタ18を介して下流側で細胞導入ライン19と接続されている。細胞回収ライン7の中途部には回収ポンプ21が設けられ、回収ポンプ21を駆動することで剥離槽2内の細胞が細胞導入ライン19を介して細胞回収容器22に回収される。細胞回収容器22は、細胞回収装置28の一部を構成している。
The
細胞回収容器22は、例えば遠沈管であり、内部には予め培地14が導入されており、蓋体23により閉塞されている。蓋体23には細胞導入ライン19が貫通し、細胞導入ライン19は細胞回収容器22の内部に延伸し、細胞回収容器22の底部近傍で開口している。蓋体23にはエア給排ライン24が接続されている。エア給排ライン24は、培地14の液面よりも上方で開口し、中途部にエアフィルタ25が設けられている。
The
次に、図3の工程図を用いて、細胞剥離装置1を用いた細胞剥離処理について説明する。
Next, the cell detachment process using the
STEP:01
細胞剥離処理が開始されると、先ず培地供給ポンプ13を駆動させ、培地供給ライン3を介して、細胞培養装置12で培養された細胞を含む培地14が剥離槽2内に供給される。この時、剥離槽2内に供給される培地14の流量は、回収する細胞の個数により決定される。
STEP: 01
When the cell detachment process is started, the
STEP:02
剥離槽2内に所望の流量の培地14が供給されると、培地供給ポンプ13を停止し、廃液ポンプ17を駆動させて、剥離槽2内の培地14を、廃液ライン6を介して廃液タンク43に排出する。この時、フィルター9の網目の大きさは担体38の直径よりも小さくなっているので、培地14が濾過され、フィルター9上には培地14中に含まれていた担体38が濾別される。
STEP: 02
When the
STEP:03
培地14を排出すると、次に、緩衝液供給ライン4を介して剥離槽2内にPBSを供給し、細胞付きの担体38に付着した培地14を洗浄する。剥離槽2内に供給されるPBSの流量は、担体38の洗浄に充分な流量、例えば、培地14と同程度の流量とする。
STEP: 03
When the
STEP:04
PBSを剥離槽2内に所定時間留めた後、廃液ポンプ17を駆動させ、剥離槽2内から廃液ライン6を介してPBSを排出する。尚、担体38に付着した培地14を充分に洗浄できる様、STEP:03とSTEP:04の2工程を複数回繰返すことが望ましい。
STEP: 04
After the PBS is kept in the
STEP:05
担体38の洗浄が完了すると、次に、剥離液供給ライン5を介して剥離槽2内にEDTA液を供給する。担体38にEDTA液が作用することにより、細胞と担体38との界面の状態が担体38から細胞が剥がれやすい状態になる。剥離槽2内に供給するEDTA液の流量は、フィルター9上に堆積した担体38が、スラリー状の流動層11となるのに適した流量とする。例えば、EDTA液の液位がフィルター9の上方5mm程度であり、EDTA液中の担体38の濃度を5g/L〜20g/L程度とすることで、流動層11が撹拌に適した、流動性を有するスラリー状となる。
STEP: 05
When the cleaning of the
STEP:06
EDTA液の供給後、撹拌装置8を駆動させ、剥離槽2を揺動させる。例えば、回転数を10rpm〜200rpmとして剥離槽2を水平方向に往復動させる。剥離槽2の往復動により流動層11が撹拌され、担体38と細胞との間に撹拌による剪断応力、及び、担体38同士の衝突による衝撃を及ぼすことができることにより、担体38から細胞を剥離させる。尚、剥離槽2を往復動させる時間は、EDTA液が細胞に悪影響を与えない程度の、例えば5分程度とするのが望ましい。
STEP: 06
After supplying the EDTA solution, the stirring
STEP:07
担体38から細胞を剥離させた後、回収ポンプ21を駆動させ、細胞回収ライン7、細胞導入ライン19を介して、細胞をEDTA液と共に細胞回収容器22内の培地14中に導入し、細胞剥離処理を終了する。細胞剥離処理終了後は、細胞回収ライン7を無菌コネクタ18から取外し、細胞回収容器22を種々の用途に用いることができる。
STEP: 07
After detaching the cells from the
この時、フィルター9の網目の大きさは、細胞よりも大きく、担体38よりも小さいので、担体38のみがフィルター9上に残留し、細胞のみが細胞回収容器22内に回収される。細胞回収容器22内には、予めEDTA液の10倍程度の培地14が導入されており、EDTA液が細胞に悪影響を及さない濃度にまで希釈される。
At this time, since the mesh size of the
エア給排ライン24にシリンジを接続し、シリンジにより細胞の回収を行ってもよい。シリンジにより細胞の回収を行う場合には、回収ポンプ21を省略することができる。
A syringe may be connected to the air supply /
既述の実施形態は、剥離槽2内のフィルター9上に担体38を堆積させ、剥離液であるEDTA液を供給してスラリー状の流動層11とし、流動層11を撹拌させて細胞を担体38から剥離させ、細胞を回収しているため、ピペットを必要とすることなく容易且つ一度に大量の細胞を回収することができ、工業的な応用に適用されることができる。
In the above-described embodiment, the
既述の実施形態は、担体38から細胞を剥離させ、回収する為のロボット等を必要としないので、装置構成の簡易化及び小型化を図ることができ、製作コストの低減を図ることができる。
Since the embodiment described above does not require a robot or the like for separating and collecting cells from the
さらに、細胞を剥離させる際に、供給するEDTA液の流量を、担体38がスラリー状となる程度の最小限の流量としているので、EDTA液を細胞回収容器22内の培地14により希釈でき、EDTA液による細胞への影響を抑止することができる。
Furthermore, since the flow rate of the supplied EDTA solution is set to a minimum flow rate so that the
さらにまた、細胞剥離装置1の小型化を図ることで、細胞導入装置27、細胞培養装置12、細胞回収装置28を含む細胞培養システム26全体の小型化を図ることができる。
Furthermore, by reducing the size of the
次に、細胞剥離装置1の第2の実施形態について説明する。図4に第2の実施形態に係る細胞剥離装置1を示す。この細胞培養装置が第1の実施形態の細胞剥離装置(図1)と異なる点は、撹拌装置8を変更した点である。第1の実施形態の細胞剥離装置では、撹拌装置8は揺動機構によって剥離槽2を外から撹拌しているのに対して、第2の実施形態の細胞剥離装置では、剥離槽2内に撹拌装置8を置いて直接剥離液を撹拌できるようにしたことである。こうすることによって、担体から細胞を剥離するための剪断応力を効果的に担体に適用できるようになって、細胞の回収率を向上させる。
Next, a second embodiment of the
図4に示すように、撹拌装置8は、剥離槽2の下部の内壁(の形状)に適合した形状の複数の回転羽根を有するファンユニット62と 回転羽根の回転軸60と、 回転軸と一体に回転する受動側プーリ56と、駆動側プーリ54を有する駆動軸55と、駆動軸を回転させるモータ52と、受動プーリ56と駆動プーリ54とに巻回されたベルト58と、を備えている。モータ52が回転すると駆動プーリ54が回転し、ベルト58、受動プーリ56を介して回転軸60が回転する。
As shown in FIG. 4, the stirring
図5はファンユニット62の斜視図であって、ファンユニット62は等間隔に6つの回転羽根62Aを有している。ファンユニット62は、中空の回転軸63を中心に回転する。回転軸63の下端62Bには既述のフィルター9が付設されている。また、回転軸63の上端62Cは回転軸60と水密に接合されている。回転軸60は剥離槽2内を上下方向に延伸しながら剥離槽外まで延在し、先端60Aが細胞回収ライン7の延長端部と水密に接合されている。回転軸60も内部が細胞を含む剥離液を通過させることができるようになっている。
FIG. 5 is a perspective view of the
剥離槽2内に剥離液が供給されると、モータ52が回転することによりファンユニット62が回転する。ファンユニット62の一部又は全部が剥離液に浸っていることより、ファンユニット62が回転すると、細胞が付着した担体を含む剥離液が直接撹拌される。剥離液がファンユニット62によって直接撹拌されることによって、剪断応力が効果的に担体と細胞に与えられ、担体から細胞が十分に剥離されるようになる。ファンユニット62の回転の態様としては、定速回転の他、回転速度を定期的に或いは不定期に変更する態様、正転と逆転の繰り返しの態様、回転と停止を繰り返す態様等、剪断応力を大きくするための諸態様を採用することができる。なお、剥離液は剥離槽2の底部で担体が浸る程度でよい。
When the stripping solution is supplied into the stripping
ファンユニット62を回転させて、担体から細胞が十分に剥離されるとファンユニット62を停止させて、回収ポンプ21を駆動させる。ファンユニット62の先端にはフィルター9が付設され、フィルター9はファンユニット62の空洞部、回転軸60の空洞部を介して細胞回収ライン7に連続しているために、回収ポンプ21が駆動されると、担体から剥離された細胞を含む剥離液が細胞回収容器22に回収される。
When the
図6は、ファンユニット62の変形例である。フィルター9の径が拡大されている。これに合わせたファンユニット62の先端も拡大されている。フィルター9の径が拡大されることにおりフィルターの目詰まりを防止し易くしている。
FIG. 6 is a modification of the
剥離装置1の第3の実施形態を図7に示す。この実施形態に係る剥離装置は、フィルター9の上の流動層に径が剥離槽の内径よりも僅かに小さく、かつ、流動層11の高さの範囲に収まる程度の高さを持ったファンユニット62を備えている。この実施形態によれば、ファンユニット62の回転によって剪断応力が直接流動層に付与される。
A third embodiment of the
剥離装置1の第4の実施形態を図8に示す。この実施形態に係る剥離装置は、回収ライン7を剥離槽2の上部から剥離槽内をその底部まで延在し、回収ラインとは別に撹拌装置8のファンユニット62を剥離槽2の底部に設けて、剥離液を直接撹拌している。回収ライン7の剥離槽2の底部側の先端には、フィルター9が設けられている。この実施形態によれば、ファンユニット62と回収ライン7とが別々であるために、ファンユニット62の構造の複雑化を避けることができる。
A fourth embodiment of the
1 細胞剥離装置、2 剥離槽、3 培地供給ライン、4 緩衝液供給ライン、5 剥離液供給ライン、 6 廃液ライン、7 細胞回収ライン、8 撹拌装置、9 フィルター、14 培地、38 担体
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記培地から前記担体を分離する第2の工程と、
前記第2の工程によって分離された担体に剥離液を適用する第3の工程と、
前記剥離槽内の前記担体を含む前記剥離液を撹拌する第4の工程と、
前記第4の工程によって前記担体から剥離された前記細胞を当該担体から分離する第5の工程と、
を備える細胞剥離方法。 A first step of feeding a culture medium containing a carrier to which cells are attached to a peeling tank;
A second step of separating the carrier from the medium;
A third step of applying a stripping solution to the carrier separated in the second step;
A fourth step of stirring the stripping solution containing the carrier in the stripping tank;
A fifth step of separating the cells detached from the carrier by the fourth step from the carrier;
A cell detachment method comprising:
当該剥離槽に細胞が付着した担体を含む培地を供給する培地供給機構と、
前記培地を前記担体から分離して前記剥離槽外に排出する排出機構と、
前記剥離槽内に前記担体から前記細胞を剥離するための剥離液を供給する剥離液供給機構と、
前記剥離槽内の前記担体と前記剥離液とを撹拌する撹拌装置と、
前記撹拌装置による撹拌の後、前記担体から剥離された細胞を当該担体から分離して前記剥離槽外に送出する送出機構と、
を備える細胞剥離装置。 A peeling tank;
A medium supply mechanism for supplying a medium containing a carrier with cells attached to the peeling tank;
A discharge mechanism for separating the medium from the carrier and discharging the medium out of the peeling tank;
A stripping solution supply mechanism for supplying a stripping solution for stripping the cells from the carrier into the stripping tank;
A stirring device for stirring the carrier and the stripping solution in the stripping tank;
A delivery mechanism that separates the cells detached from the carrier after the stirring by the stirring device from the carrier and sends them out of the peeling tank;
A cell peeling apparatus comprising:
前記回収機構は、当該フィルターによって、前記細胞を含む剥離液を前記担体から分離する、請求項2記載の細胞剥離装置。 The discharge mechanism is provided in a lower part of the peeling tank, and the carrier is separated from the medium by a filter having a mesh larger than the cells and smaller than the carrier,
The cell peeling apparatus according to claim 2, wherein the recovery mechanism separates the peeling solution containing the cells from the carrier by the filter.
細胞培養装置と、
請求項2乃至7のいずれか1項に記載の細胞剥離装置と、
細胞回収装置と、
を備え、
前記細胞導入装置が前記細胞培養装置に細胞が付着した担体を導入し、
前記細胞培養装置が前記担体を培地に浮遊させて細胞を前記担体上で培養し、
前記細胞剥離装置が前記細胞培養装置から供給された前記培地に含まれる前記担体から細胞を剥離させ、
前記細胞回収装置が前記剥離された細胞を回収する、
細胞培養システム。 A cell introduction device;
A cell culture device;
The cell detaching device according to any one of claims 2 to 7,
A cell recovery device;
With
The cell introduction device introduces a carrier with cells attached to the cell culture device,
The cell culture device suspends the carrier in a medium and cultures the cells on the carrier;
The cell detaching device detaches the cells from the carrier contained in the medium supplied from the cell culture device;
The cell collection device collects the detached cells;
Cell culture system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160285A JP2016036274A (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Cell peeling method, cell peeling device, and cell culture system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160285A JP2016036274A (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Cell peeling method, cell peeling device, and cell culture system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016036274A true JP2016036274A (en) | 2016-03-22 |
Family
ID=55527963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160285A Pending JP2016036274A (en) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | Cell peeling method, cell peeling device, and cell culture system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016036274A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019083759A (en) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Microcarrier stirred culture device |
EP3988639A4 (en) * | 2019-06-20 | 2023-07-26 | Sinfonia Technology Co., Ltd. | Cell recovery method and cell culture device |
WO2024253069A1 (en) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | 東ソー株式会社 | Temperature-responsive microcarrier |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171183A (en) * | 1988-12-22 | 1990-07-02 | Agency Of Ind Science & Technol | Culture of attachment cell |
JP2001509675A (en) * | 1997-01-31 | 2001-07-24 | シェーリング コーポレイション | Methods for cell culture and virus propagation |
US20040058436A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-25 | East China University Of Science And Technology | Cell-detaching reactor for scaled-up inoculation of anchorage-dependent cell culture |
JP2005237274A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Kenichiro Hatake | Cell culture method, chamber and cell culture apparatus using the same |
JP2005348672A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Cell culture device and cell culture method |
JP2006034200A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Pentax Corp | Cell culture carrier, method for producing cell culture carrier and cell culture method |
JP2008079554A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Chiyoda Corp | Closed system cell recovery device, cell culture device, cell recovery method and culture method |
JP2011092117A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Method and device for culturing biological cell |
JP2011167405A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Isolator, automatic cell culture device, and sterilization process of the isolator |
JP2013102723A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Liquid delivery method, liquid delivery unit, and automatic culture system |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160285A patent/JP2016036274A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02171183A (en) * | 1988-12-22 | 1990-07-02 | Agency Of Ind Science & Technol | Culture of attachment cell |
JP2001509675A (en) * | 1997-01-31 | 2001-07-24 | シェーリング コーポレイション | Methods for cell culture and virus propagation |
US20040058436A1 (en) * | 2002-09-20 | 2004-03-25 | East China University Of Science And Technology | Cell-detaching reactor for scaled-up inoculation of anchorage-dependent cell culture |
JP2005237274A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Kenichiro Hatake | Cell culture method, chamber and cell culture apparatus using the same |
JP2005348672A (en) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Cell culture device and cell culture method |
JP2006034200A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Pentax Corp | Cell culture carrier, method for producing cell culture carrier and cell culture method |
JP2008079554A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Chiyoda Corp | Closed system cell recovery device, cell culture device, cell recovery method and culture method |
JP2011092117A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Hitachi Plant Technologies Ltd | Method and device for culturing biological cell |
JP2011167405A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Isolator, automatic cell culture device, and sterilization process of the isolator |
JP2013102723A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Liquid delivery method, liquid delivery unit, and automatic culture system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019083759A (en) * | 2017-11-08 | 2019-06-06 | 佐竹化学機械工業株式会社 | Microcarrier stirred culture device |
EP3988639A4 (en) * | 2019-06-20 | 2023-07-26 | Sinfonia Technology Co., Ltd. | Cell recovery method and cell culture device |
WO2024253069A1 (en) * | 2023-06-06 | 2024-12-12 | 東ソー株式会社 | Temperature-responsive microcarrier |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939650B2 (en) | Large scale cell collection method for packed bed culture equipment | |
KR101910685B1 (en) | Methods and systems for harvesting cells | |
JP4775218B2 (en) | Closed system cell recovery device, cell culture device, cell recovery method and culture method | |
JP4981499B2 (en) | Stirrer | |
US20050176138A1 (en) | Apparatus for cell culture | |
JP2014509194A (en) | Bioreactor with feed flow and recovery flow through a filter assembly | |
EP3114206A1 (en) | Systems and methods for growing and harvesting cells | |
JP2010273603A (en) | Automated culture apparatus, working table and incubator | |
JP2016036274A (en) | Cell peeling method, cell peeling device, and cell culture system | |
JP2018161115A (en) | Cell culture device and cell culture method | |
JP2015500033A (en) | Continuous perfusion filtration equipment | |
JP4561192B2 (en) | Cell culture device and cell culture method | |
JP6744161B2 (en) | Separation device, culture device and separation method | |
JPWO2017141394A1 (en) | Centrifugal reactor | |
JP6718303B2 (en) | Cell culture device and cell culture method | |
JPWO2015033616A1 (en) | Cultivation container drive device and culture system | |
WO2017056695A1 (en) | Cell culture apparatus | |
JP6303497B2 (en) | Cell detachment recovery apparatus, cell detachment recovery method, and cell culture system | |
CN111132595A (en) | Large-scale bioreactor | |
CN112011462A (en) | Culture apparatus for cell separation test | |
JP2018068165A (en) | Cell surface treatment method and device therefor, and coated cell production method and device therefor | |
JP6349949B2 (en) | Carrier supply method, carrier supply apparatus and cell culture system | |
JP6423942B1 (en) | Microcarrier stirring culture device | |
JPWO2004027014A1 (en) | Cell disperser, cell dispersal cassette and tissue holding member | |
JP6550441B2 (en) | Stir culture apparatus and medium exchange method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181120 |