JP2016033097A - 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 - Google Patents
水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016033097A JP2016033097A JP2014156350A JP2014156350A JP2016033097A JP 2016033097 A JP2016033097 A JP 2016033097A JP 2014156350 A JP2014156350 A JP 2014156350A JP 2014156350 A JP2014156350 A JP 2014156350A JP 2016033097 A JP2016033097 A JP 2016033097A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- admixture
- fast
- concrete
- setting
- underwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
この水中不分離性コンクリートは凝結時間が通常のコンクリートと比較して5〜10時間程度遅延するため、工期が長期化する問題がある。硬化時間の問題を解決するために超速硬セメントを用いて、現場で移動式バッチミキサにて練混ぜる水中不分離性速硬コンクリートが提案されている(特許文献1)。
本発明の目的は、前述の課題を解決するために、より簡便に製造できる水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法を提供することである。
〔1〕ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を少なくとも含有する水中不分離性速硬コンクリート。
〔2〕前記速硬性混和材は、カルシウムアルミネート類を主成分として含有する〔1〕に記載の水中不分離性速硬コンクリート。
〔3〕前記流動化剤は、ポリカルボン酸系流動化剤である〔1〕又は〔2〕に記載の水中不分離性速硬コンクリート。
〔4〕前記水中不分離性速硬コンクリートのスランプフローが40cm以上であり、かつ可使時間が40分以上であり、かつ材齢6時間で5N/mm2以上の圧縮強度が発現する〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の水中不分離性速硬コンクリート。
〔5〕材齢6時間以降における気中作製供試体の圧縮強度(SA)に対する水中作製供試体の圧縮強度(SW)の強度比(SW/SA)が0.75以上であり、かつ、材齢1日以降における該強度比が0.80以上である〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の水中不分離性速硬コンクリート。
〔6〕ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を少なくとも含有する水中不分離性速硬コンクリートの製造方法であって、ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材を少なくとも含むコンクリートに水中不分離性混和剤及び流動化剤を添加し、混練する水中不分離性速硬コンクリートの製造方法。
〔7〕ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を少なくとも含有する水中不分離性速硬コンクリートの製造方法であって、ポルトランドセメント、骨材を少なくとも含むベースコンクリートに凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を添加し、混練する水中不分離性速硬コンクリートの製造方法。
〔8〕凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を、アジテータ車のドラム内に投入し、混練する〔7〕に記載の水中不分離性速硬コンクリートの製造方法。
ベースコンクリートは、セメント、骨材及び水を少なくとも含み、それぞれ所定の配合量を計量後、混練される。ベースコンクリートの混練方法は、特に限定されないが、製造量や均質な混練性の観点から、ミキサを用いる手法が好ましい。ミキサとしては、連続式ミキサやバッチ式ミキサが用いられる。例えば、パン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ等が挙げられる。
ベースコンクリートには、まず凝結遅延剤を添加し、混練する。混練方法は特に限定されないが、製造量や均質な混練性の観点からミキサを用いる手法が好ましい。ミキサとしては、例えば、パン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ等が挙げられる。混練時間は30秒から5分が好ましいが好ましい。なお、凝結遅延剤は、予めベースコンクリートに添加することもできるが、コンクリート使用現場の状況に併せて、最適な凝結遅延剤の添加量を決定する上では、コンクリート使用現場において添加・混練されることが好ましい。
全ての混和剤が添加・混練され製造された水中不分離性速硬コンクリートは、流動性等の評価後、ポンプ等で水中に搬送され、所定の箇所に打設される。本発明の製造方法によれば、良好な流動性、施工作業に十分な可使時間、早期強度発現性を有する水中不分離性速硬コンクリートが得られる。
・セメント1:普通ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)社製)
・セメント2:超速硬セメント、「スーパージェットセメント」(太平洋セメント(株)社製)
・砂:陸砂
・砂利:砕石;最大粒径20mm
・水:上水
・凝結遅延剤:クエン酸系遅延剤、水溶液として添加
・速硬性混和材:カルシウムアルミネート系急硬材(主成分:カルシウムアルミネート類及び硫酸塩)
・水中不分離性混和剤:水溶性セルロース類、「エルコン」(太平洋マテリアル(株)社製)
・流動化剤1:メラミンスルホン酸系、「シーカメントFF」(日本シーカ(株)社製)
・流動化剤2:ポリカルボン酸系、「マスターグレニウム930」(BASF(株)社製)
・AE減水剤:リグニンスルホン酸系、「ポゾリスNo.70」(BASF(株)社製)
上記に表す使用材料を用い、水中不分離性速硬コンクリートを製造した。以下に製造方法の詳細を示す。製造工程のフローを図1に示す。また、水中不分離性速硬コンクリートの配合を表1に示す。
(1)まず、ベースコンクリートを製造する。ベースコンクリートとは水中不分離性速硬コンクリートの配合から水中不分離性混和剤スラリー、凝結遅延剤水溶液に使用される水量および流動化剤、水中不分離混和剤、凝結遅延剤、速硬性混和材を差し引いたコンクリートを指す。
(2)上記ベースコンクリートに凝結遅延剤を溶解させた水溶液を添加し、30秒間混練する。
(3)次に、速硬性混和材を添加し、3分間混練する。
(4)さらに、スラリー状に調整した水中不分離性混和剤および流動化剤を投入し、3分間混練する。
試験方法を表2に示す。
スランプフロー、空気量および水中不分離度の試験結果を表3に示す。材齢6時間、材齢1日、材齢7日及び材齢28日における気中作製及び水中作製供試体の圧縮強度試験結果(SA,SW)、ならびに気中水中の強度比(SW/SA)の結果を表4に示す。
一方、超速硬セメントを使用した場合は、凝結遅延剤の添加量を増やしても、練混ぜ60分後のスランプフローが大きく低下した。スランプフローの低下量を3.0cm以下とするには40分程度が限界であった。
なお、メラミンスルホン酸系流動化剤を使用したもの(実施例7)は、材齢7日までの強度発現性は問題ないが、材齢28日における強度発現性がポリカルボン酸系流動化剤を使用したもの(実施例2)に比べて劣る傾向がみとめられた。
Claims (8)
- ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を少なくとも含有することを特徴とする水中不分離性速硬コンクリート。
- 前記速硬性混和材は、カルシウムアルミネート類を主成分として含有することを特徴とする請求項1に記載の水中不分離性速硬コンクリート。
- 前記流動化剤は、ポリカルボン酸系流動化剤であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の水中不分離性速硬コンクリート。
- 前記水中不分離性速硬コンクリートのスランプフローが40cm以上であり、かつ可使時間が40分以上であり、かつ材齢6時間で5N/mm2以上の圧縮強度が発現することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の水中不分離性速硬コンクリート。
- 材齢6時間以降における気中作製供試体の圧縮強度(SA)に対する水中作製供試体の圧縮強度(SW)の強度比(SW/SA)が0.75以上であり、かつ、材齢1日以降における該強度比が0.80以上であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の水中不分離性速硬コンクリート。
- ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を少なくとも含有する水中不分離性速硬コンクリートの製造方法であって、
ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材を少なくとも含むコンクリートに水中不分離性混和剤及び流動化剤を添加し、混練することを特徴とする水中不分離性速硬コンクリートの製造方法。 - ポルトランドセメント、骨材、凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を少なくとも含有する水中不分離性速硬コンクリートの製造方法であって、
ポルトランドセメント、骨材を少なくとも含むベースコンクリートに凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を添加し、混練することを特徴とする水中不分離性速硬コンクリートの製造方法。 - 凝結遅延剤、速硬性混和材、水中不分離性混和剤及び流動化剤を、アジテータ車のドラム内に投入し、混練することを特徴とする請求項7に記載の水中不分離性速硬コンクリートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156350A JP6300365B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156350A JP6300365B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033097A true JP2016033097A (ja) | 2016-03-10 |
JP6300365B2 JP6300365B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=55452184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156350A Active JP6300365B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6300365B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178739A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬コンクリートの製造方法 |
JP7603381B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-12-20 | 花王株式会社 | 粉末増粘剤用改質剤 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426537A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-29 | Ohbayashi Corp | アクアコンクリートの製造方法 |
JPH06320528A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Kajima Corp | 水中不分離性コンクリートの混練法 |
JP2006240250A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Kumagai Gumi Co Ltd | セメント系混合物の混練方法 |
JP2008247663A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kumagai Gumi Co Ltd | コンクリート組成物とその製造方法 |
JP2008246824A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kumagai Gumi Co Ltd | セメント系混合物の混練方法 |
JP2010241618A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 超速硬水中不分離性セメント組成物、超速硬水中不分離性プレミックスモルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル |
JP2011132040A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Taiheiyo Materials Corp | 水中不分離性水硬性組成物用増粘剤 |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156350A patent/JP6300365B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0426537A (ja) * | 1990-05-22 | 1992-01-29 | Ohbayashi Corp | アクアコンクリートの製造方法 |
JPH06320528A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Kajima Corp | 水中不分離性コンクリートの混練法 |
JP2006240250A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Kumagai Gumi Co Ltd | セメント系混合物の混練方法 |
JP2008247663A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kumagai Gumi Co Ltd | コンクリート組成物とその製造方法 |
JP2008246824A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Kumagai Gumi Co Ltd | セメント系混合物の混練方法 |
JP2010241618A (ja) * | 2009-04-02 | 2010-10-28 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 超速硬水中不分離性セメント組成物、超速硬水中不分離性プレミックスモルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル |
JP2011132040A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Taiheiyo Materials Corp | 水中不分離性水硬性組成物用増粘剤 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178739A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 太平洋マテリアル株式会社 | 速硬コンクリートの製造方法 |
JP7603381B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-12-20 | 花王株式会社 | 粉末増粘剤用改質剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6300365B2 (ja) | 2018-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105731942B (zh) | 用于3d打印的水泥基复合材料及其制备方法和应用 | |
AU2018202064B2 (en) | Composition for use as a two component back filled grout comprising extracted silicate | |
CN107257778B (zh) | 具有磷酸盐活化剂的富含碱土金属氧化物的固体无机化合物的粘结剂 | |
CN102695686B (zh) | 水硬性组合物用早强剂 | |
JP6891041B2 (ja) | 早強性超高強度グラウト組成物 | |
CN103253916B (zh) | 一种用于提高磷石膏基水泥混凝土强度的早强剂及其制备方法 | |
JP6258697B2 (ja) | 速硬性グラウト組成物 | |
WO2021165221A1 (en) | Accelerator for mineral binder compositions | |
KR101448837B1 (ko) | 고유동 콘크리트용 무시멘트결합재 및 상기 결합재를 포함하는 친환경 고유동 콘크리트 | |
JP2011136863A (ja) | 超高強度グラウト組成物 | |
JP6674301B2 (ja) | セメント系低粘性速硬グラウト材 | |
JP6300365B2 (ja) | 水中不分離性速硬コンクリートおよびその製造方法 | |
JP6258030B2 (ja) | 粉体混和材のセメント混練物への添加器具及び添加方法、並びに粉体混和材を混和したセメント混練物の製造方法 | |
JP6509671B2 (ja) | 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体 | |
JP2010155758A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
KR101503841B1 (ko) | 연약토양의 안정화 및 강도 증진을 위한 친환경 지오폴리머 조성물과 이를 이용한 시공 방법 | |
JP6985177B2 (ja) | 水硬性組成物及びコンクリート | |
JP6133598B2 (ja) | 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト材 | |
EP4563544A1 (en) | Hardening accelerator for hydraulic materials, cement composition and hardened body | |
JP2017165628A (ja) | 速硬性グラウト組成物 | |
JP2008201605A (ja) | 高流動水硬性組成物用速硬材及び高流動水硬性組成物 | |
JP6654932B2 (ja) | 高強度グラウト組成物および高強度グラウト材 | |
JP5721212B2 (ja) | 初期膨張性セメント組成物 | |
JP2018171833A (ja) | 高耐久速硬性モルタルまたはコンクリートの製造方法 | |
JP6327706B2 (ja) | ラテックス改質コンクリートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6300365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |