JP2016031220A - Air-conditioning optimization device and air-conditioning control system - Google Patents
Air-conditioning optimization device and air-conditioning control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016031220A JP2016031220A JP2014155273A JP2014155273A JP2016031220A JP 2016031220 A JP2016031220 A JP 2016031220A JP 2014155273 A JP2014155273 A JP 2014155273A JP 2014155273 A JP2014155273 A JP 2014155273A JP 2016031220 A JP2016031220 A JP 2016031220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- index
- air conditioning
- zone
- value
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、空調最適化装置及び空調制御システムに関する。 Embodiments described herein relate generally to an air conditioning optimization device and an air conditioning control system.
従来、ビルの監視制御システムでは、室内における入居者の快適性を向上させるために、所定のパラメータを用いた計算結果により室内温度を制御している。しかしながら、この方法では、室内に発生する低温スポット及び高温スポットや、入居者の温熱感覚の個人差などが考慮されないため、入居者の快適性の向上に限界があった。入居者が室内環境に対して不快感を抱くと、仕事の効率にも影響するため、問題であった。 Conventionally, in a building supervisory control system, in order to improve the comfort of a resident in a room, the room temperature is controlled by a calculation result using a predetermined parameter. However, this method does not take into account low-temperature spots and high-temperature spots generated in the room, individual differences in the occupant's thermal sensation, and the like, and thus there is a limit to improving the occupant's comfort. It was a problem for residents to feel uncomfortable with the indoor environment because it affects work efficiency.
室内環境の快適性を向上させる空調最適化装置及び空調制御システムを提供する。 An air conditioning optimization device and an air conditioning control system that improve the comfort of an indoor environment are provided.
一実施形態に係る空調最適化装置は、評価値収集部と、第1指標算出部と、設定値算出部と、を備える。評価値収集部は、ユーザの快適性の評価値を、一連の空間の一部として予め設定されたゾーンごとに収集する。第1指標算出部は、評価値に基づいて、ゾーンにおける前記快適性の第1指標を算出する。設定値算出部は、第1指標に基づいて、ゾーン内に配置された空調機の設定値を算出する。 An air conditioning optimization device according to an embodiment includes an evaluation value collection unit, a first index calculation unit, and a set value calculation unit. The evaluation value collection unit collects evaluation values of user comfort for each preset zone as a part of a series of spaces. The first index calculation unit calculates the first index of the comfort in the zone based on the evaluation value. The set value calculation unit calculates a set value of the air conditioners arranged in the zone based on the first index.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、一実施形態に係る空調最適化装置及び空調制御システムの構成について、図1〜図5を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る空調制御システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、この空調制御システムは、複数のユーザ端末10と、空調最適化装置20と、空調制御装置30とを備える。
First, configurations of an air conditioning optimization device and an air conditioning control system according to an embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of an air conditioning control system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the air conditioning control system includes a plurality of
ユーザ端末10は、複数の空調機40が配置された、ビルや倉庫などの建物内の一連の空間に、複数配置される。ここでいう一連の空間とは、壁やドアなどにより仕切られず、同一の空調機40の影響下にある空間のことである。一連の空間は、例えば、建物内の部屋や通路であるが、これに限られない。以下では、一連の空間は、部屋であるものとする。
A plurality of
ユーザ端末10及び空調機40が配置される部屋には、少なくとも1つのゾーンが設定される。ゾーンとは、部屋の一部の空間のことである。ゾーンは、室内に配置された少なくとも1つの空調機40と、少なくとも1つのユーザ端末10と、がその空間内に含まれるように設定される。
At least one zone is set in the room where the
ここで、図2は、ゾーンを設定された部屋の一例を示す平面図である。図2において、ゾーンは破線で示されており、室内には3つのゾーンA,B,Cが設定されている。各ゾーンA,B,Cには、2つの空調機40と、12個のユーザ端末10と、がそれぞれ配置されている。室内に設定されるゾーンの数、各ゾーンに配置されるユーザ端末10及び空調機40の数は任意である。
Here, FIG. 2 is a plan view showing an example of a room in which a zone is set. In FIG. 2, the zones are indicated by broken lines, and three zones A, B, and C are set in the room. In each zone A, B, and C, two
室内のユーザ(入居者)は、室内に配置されたユーザ端末10から、「暑い」「寒い」などの温熱感覚に応じた快適性の評価値を入力する。評価値は、「暑い」「寒い」のようなユーザの感覚であってもよいし、ユーザが感じる暑さや寒さに応じた数値であってもよい。
A user (resident) in the room inputs a comfort evaluation value according to a thermal sensation such as “hot” or “cold” from the
ユーザ端末10として、例えば、コンピュータ、携帯電話、スマートフォン、タブレット、及び専用端末などを用いることができる。いずれの場合も、ユーザ端末10は、空調最適化装置20と、有線又は無線にて通信可能に接続される。ユーザがユーザ端末10から入力した評価値は、空調最適化装置20に送信され、ユーザ端末10が配置されたゾーンの評価値として収集される。
As the
なお、ゾーンは、図3に示すように、複数のゾーンが重複するように設定されてもよい。この場合、複数のゾーンの重複部分に配置されたユーザ端末10から入力された評価値は、重複する各ゾーンの評価値として収集される。例えば、図3のユーザ端末10′から入力された評価値は、ゾーンA,Bの評価値としてそれぞれ収集される。
Note that the zones may be set such that a plurality of zones overlap as shown in FIG. In this case, the evaluation values input from the
空調最適化装置20は、ユーザ端末10から収集した評価値に基づいて、空調機40の設定値を算出する。図1に示すように、空調最適化装置20は、評価値収集部21と、第1指標算出部22と、第2指標算出部23と、設定値算出部24と、通知部25と、を備える。
The air
評価値収集部21は、室内に配置された複数のユーザ端末10から、ユーザが入力した評価値を受信し、受信した評価値をゾーン毎に収集する。評価値収集部21は、例えば、各ユーザ端末10のIPアドレスやMACアドレスと、各ユーザ端末10が配置されたゾーンと、の対応関係を予め記憶する。評価値収集部21は、ユーザ端末10から評価値を受信すると、ユーザ端末10のIPアドレスやMACアドレスと、記憶した対応関係と、を参照し、評価値のゾーンを特定する。そして、評価値収集部21は、特定したゾーン毎に、評価値を記憶する。
The evaluation
図4は、評価値収集部21に記憶されるIPアドレスとゾーンとの対応関係を示す表の一例である。例えば、IPアドレスが192.168.0.XX1であるユーザ端末10が評価値を送信した場合、評価値収集部21は、図4の表を参照し、当該評価値をゾーンAの評価値として記憶する。
FIG. 4 is an example of a table showing a correspondence relationship between IP addresses and zones stored in the evaluation
なお、ゾーンがユーザ端末10に予め登録され、ユーザ端末10が評価値とともに、登録されたゾーンを特定するゾーン情報を送信する場合には、評価値収集部21は、当該ゾーン情報に基づいて評価値のゾーンを特定すればよい。
When a zone is registered in advance in the
第1指標算出部22は、評価値収集部21が収集した評価値に基づいて、各ゾーンの第1指標を算出する。第1指標は、ゾーン内のユーザが感じる平均的な快適性を示す指標である。第1指標算出部22は、第1指標として、例えば、各ゾーンにおける評価値の平均値、中央値、及び最頻値などを算出する。第1指標算出部22は、評価値が暑さや寒さに応じた数値である場合、第1指標としてこれらの数値の平均値等を算出する。また、第1指標算出部22は、評価値が「暑い」「寒い」といったユーザの感覚である場合、各評価値に応じた数値の平均値を算出する。
The first
評価値算出部22は、評価値を得られないユーザがいる場合、すなわち、評価値を送信していないユーザ端末10がある場合、当該ユーザ端末10の評価値を所定値として第1指標を算出してもよいし、当該評価値を除外して第1指標を算出してもよい。
When there is a user who cannot obtain an evaluation value, that is, when there is a
第2指標算出部23は、ユーザの快適性に影響を与える少なくとも1つのパラメータに基づいて、快適性の第2指標を算出する。第2指標は、ゾーン毎に算出されてもよいし、ゾーンが設定された部屋ごとに算出されてもよい。パラメータは、例えば、室内の温度、湿度、放射(輻射)温度、風速、着衣量、代謝量、対流熱伝達、及び放射熱伝達であるが、これに限られない。また、第2指標は、例えば、作用温度、不快指数、及びPMV(Predicted Mean Vote)であるが、これに限られない。以下では、第2指標がPMVである場合について説明する。
The second
PMVは、人の快適さを、「暑い」「暖かい」「やや暖かい」「どちらでもない」「やや涼しい」「涼しい」「寒い」という7段階に分割して評価する快適性指標である。PMV値は+3〜−3までの値であり、+3が「暑い」、+2が「暖かい」、+1が「やや暖かい」、0が「どちらでもない」、−1が「やや涼しい」、−2が「涼しい」、−3が「寒い」に対応する。PMV値が0のとき、快適性は最高となる。PMV値は、室内の温度、湿度、放射(輻射)温度、風速、着衣量、及び代謝量に基づいて、快適性方程式と呼ばれる方程式により算出される。 PMV is a comfort index that is evaluated by dividing a person's comfort into seven stages of “hot”, “warm”, “slightly warm”, “neither”, “slightly cool”, “cool”, and “cold”. PMV values are values from +3 to -3, +3 is "hot", +2 is "warm", +1 is "slightly warm", 0 is "neither", -1 is "slightly cool", -2 Corresponds to “cool” and −3 corresponds to “cold”. When the PMV value is 0, the comfort is highest. The PMV value is calculated by an equation called a comfort equation based on the indoor temperature, humidity, radiation (radiation) temperature, wind speed, clothing amount, and metabolic rate.
第2指標算出部23は、温度、湿度、放射(輻射)温度、及び風速などの環境に関するパラメータを、空調制御装置30や建物に設置された各種のセンサーから取得する、あるいは、取得した情報に基づいて算出する。また、第2指標算出部23は、着衣量や代謝量などのユーザに関するパラメータとして、予め設定された値や、空調最適化装置20のオペレータにより入力された値を用いる。
The second
設定値算出部24は、各ゾーンの第1指標と各ゾーンの第2指標とに基づいて、各ゾーンの空調機40の設定値を算出する。各ゾーンの第2指標は、第2指標がゾーン毎に算出されている場合には、当該ゾーンに対して算出された値であり、第2指標が部屋ごとに算出されている場合には、当該ゾーンが設定された部屋の値となる。設定値算出部24が算出する設定値は、例えば、空調機40の設定温度であるが、これに限られない。
The set
設定値算出部24は、第1指標と第2指標とを取得すると、ユーザの快適性が高くなるように設定値を算出する。具体的には、第1指標が示す快適性が高くなるように設定値を算出する。これは、第1指標が、ユーザにより実際に評価された快適性に基づく指標だからである。例えば、第1指標が、ゾーン内のユーザが「暑い」(「寒い」)と感じていることを示している場合、設定値算出部24は、空調機40の設定温度として、現在の設定温度より低い(高い)設定温度を算出する。
When the set
通知部25は、各ゾーンの第1指標と当該ゾーン内のユーザの評価値とに基づいて、各ゾーン内のユーザに所定のメッセージを通知する。メッセージは、例えば、第1指標に対して所定値以上離れた評価値を送信したユーザ端末10のディスプレイに、メッセージを表示することにより通知される。第1指標は、ゾーン内の評価値の平均値であるから、第1指標から離れた評価値を送信したユーザは、そのゾーン内における「暑がり」又は「寒がり」なユーザであると考えられる。通知部25は、これらのユーザに対して、快適性を向上させるための提案をメッセージとして通知する。例えば、通知部25は、「寒がり」なユーザに対して、上着の着用を促すメッセージを通知する。
The
空調制御装置30は、空調最適化装置20が算出したゾーン毎の空調機40の設定値を取得し、取得した設定値に基づいて各ゾーンの空調機40を制御する。空調制御装置30は、例えば、BAシステム(Building Agent System)、BEMS(Building energy Management System)、BEEMS(Building Environment and Energy Management System)、又はHEMS(Home Energy Management System)であるが、これに限られない。空調制御装置30の機能は、コンピュータがプログラムを実行することにより実現される。
The air
次に、本実施形態に係る空調最適化装置20のハードウエア構成について、図5を参照して説明する。本実施形態に係る空調最適化装置20は、コンピュータにより構成される。ここで、図5は、この空調最適化装置20のハードウエア構成を示すブロック図である。図5に示すように、このコンピュータ100は、CPU101と、入力装置102と、表示装置103と、通信装置104と、主記憶装置105と、外部記憶装置106とを備え、これらはバス107により相互に接続されている。
Next, a hardware configuration of the air
CPU(中央演算装置)101は、主記憶装置105上で、空調最適化プログラムを実行する。空調最適化プログラムとは、空調最適化装置20の上述の各機能構成を実現するプログラムのことである。CPU101が、空調最適化プログラムを実行することにより、各機能構成は実現される。
A CPU (central processing unit) 101 executes an air conditioning optimization program on the
入力装置102は、コンピュータ100に外部からデータや命令を入力するための装置である。入力装置102は、例えば、キーボード、マウス、及びタッチパネルなどの、ユーザが直接的に入力するための装置であってもよい。また、入力装置102は、外部装置からの入力を可能にするUSBなどの装置や、ソフトウエアであってもよい。
The
表示装置103は、コンピュータ100から出力される映像信号を表示するディスプレイである。表示装置103は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、及びPDP(プラズマディスプレイ)であるが、これに限られない。評価値、第1指標、第2指標、及び設定値などの情報は、この表示装置103により表示することができる。
The
通信装置104は、コンピュータ100がユーザ端末10や空調制御装置30などの外部装置と通信するための装置である。コンピュータ100は、通信装置104を介して、外部装置と所定の通信方式で無線通信又は有線通信を行う。通信装置104は、例えば、モデムやルータであるが、これに限られない。評価値収集部21が収集した評価値や、通知部25が通知するメッセージは、通信装置104を介してユーザ端末10との間で通信される。また、設定値算出部24が算出した設定値は、通信装置104を介して空調制御装置30との間で通信される。
The
主記憶装置105は、空調最適化プログラムの実行の際に、空調最適化プログラム、空調最適化プログラムの実行に必要なデータ、及び空調最適化プログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。空調最適化プログラムは、主記憶装置105上で展開され、実行される。主記憶装置105は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。評価値、第1指標、第2指標、及び設定値などは、この主記憶装置105上や外部記憶装置106に記憶される。また、主記憶装置105は、コンピュータ装置のOS、BIOS、及び各種のミドルウエアを記憶してもよい。
When executing the air conditioning optimization program, the
外部記憶装置106は、空調最適化プログラム、空調最適化プログラムの実行に必要なデータ、及び空調最適化プログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する。これらのプログラムやデータは、空調最適化プログラムの実行の際に、主記憶装置105に読み出される。外部記憶装置106は、例えば、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、及び磁気テープであるが、これに限られない。
The
なお、空調最適化プログラムは、コンピュータ100に予めインストールされていてもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよい。また、空調最適化プログラムは、インターネット上にアップロードされていてもよい。
Note that the air conditioning optimization program may be installed in advance in the
次に、本実施形態に係る空調制御システムの動作について、図6〜図8を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る空調制御システムの処理を示すフローチャートである。以下では、空調制御システムは、図2の部屋の空調機40を制御するものとする。また、第2指標は、部屋ごとに算出されるPMVであるものとする。
Next, the operation of the air conditioning control system according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing processing of the air conditioning control system according to the present embodiment. In the following, it is assumed that the air conditioning control system controls the
ステップS1において、ユーザ端末10は、評価値の入力画面をディスプレイに表示する。図7は、入力画面の一例を示す図である。図7の入力画面は、「とても暑い」、「暑い」、「満足」、「寒い」、及び「とても寒い」というユーザの感覚を示す選択肢を表示している。ユーザは、この選択肢の中からいずれか1つを選択することにより、評価値を入力する。このように、評価値をいくつかの選択肢として表示することにより、ユーザが評価値を容易に入力することができる。
In step S1, the
ユーザは、入力画面から評価値を入力した後、評価値の送信操作を行い、空調最適化装置20に評価値を送信する。図7の入力画面の場合、ユーザは「送信」ボタンを押すことにより送信操作を行う。
After inputting the evaluation value from the input screen, the user performs an operation for transmitting the evaluation value and transmits the evaluation value to the air
ステップS2において、評価値収集部21は、室内の各ユーザ端末10から受信した評価値を、ゾーン毎に収集する。図8は、評価値収集部21により収集されたゾーンAの評価値の一例を示す図である。評価値収集部21は、図4に示したような対応関係を参照して、ゾーンB,Cについても同様に評価値を収集する。なお、図8における評価値「−」は、ユーザ端末10から評価値を収集できなかったことを示している。
In step S2, the evaluation
ステップS3において、第1指標算出部22は、第1指標を算出する。例えば、評価値が図7のように設定されている場合、第1指標算出部22は、「とても暑い」を2、「暑い」を1、「満足」を0、「寒い」を−1、「とても寒い」を−2と対応させ、これらの平均値をゾーンごとに算出する。
In step S3, the first
第1指標算出部22は、例えば、評価値を得られなかったユーザ端末10の評価値を所定値であるものとして第1指標を算出する。この所定値として、例えば、ユーザの快適性が最高であることに対応する評価値が用いられる。評価値が図7のように設定された場合、所定値は「満足」となる。この場合、ゾーンAの評価値は、「とても暑い」「暑い」「満足」「満足」「満足」となるから、ゾーンAの第1指標は、(2+1+0+0+0)/5=0.6となる。
For example, the first
また、第1指標算出部22は、評価値を得られなかったユーザ端末10の評価値を除外して第1指標を算出してもよい。この場合、ゾーンAの評価値は、「とても暑い」「暑い」「満足」「満足」となるから、ゾーンAの第1指標は、(2+1+0+0)/4=0.75となる。
Moreover, the 1st parameter |
ステップS4において、第2指標算出部23は、第2指標として、図2の部屋のPMVを算出する。なお、上述の通り、第2指標は、ゾーン毎に算出されてもよいし、PMVでなくてもよい。
In step S4, the second
ステップS5において、設定値算出部24は、第1指標と第2指標とを取得し、第1指標及び第2指標に基づいてゾーンごとの設定温度を算出する。ここで、部屋の温度をT(℃)とすると、PMVは温度の関数であるから、PMV値はPMV(T)と表すことができる。設定値算出部24は、例えば、PMV(T′)+第1指標=目標値、を解くことにより、設定温度T′を算出する。
In step S5, the set
目標値は、第1指標が0の場合のPMV値の目標値である。PMV値が0の場合に快適性が最高となるため、目標値は、例えば、0に設定される。しかし、目標値は、これに限られず、−0.5以上0.5以下の任意の値にとしてもよい。例えば、目標値を0.5(−0.5)とすることにより、快適性を維持しつつ、夏場(冬場)の空調機40の消費電力を削減できる。
The target value is the target value of the PMV value when the first index is 0. Since the comfort is highest when the PMV value is 0, the target value is set to 0, for example. However, the target value is not limited to this, and may be any value between −0.5 and 0.5. For example, by setting the target value to 0.5 (−0.5), the power consumption of the
上記の式において、例えば、第1指標が正の値の場合、PMV(T′)は目標値より小さくなる。すなわち、ユーザが「暑い」と感じている場合、PMV(T′)が小さくなるように、設定温度T′が算出される。これにより、設定温度T′は、第1指標が0の時にPMV(T)=目標値となる室温Tよりも低くなる。また、第1指標が負の値の場合、PMV(T′)は目標値より大きくなる。すなわち、ユーザが「寒い」と感じている場合、PMV(T′)が大きくなるように、設定温度T′が算出される。これにより、設定温度T′は、第1指標が0の時にPMV(T)=目標値となる室温Tよりも高くなる。したがって、設定温度T′は、第1指標が示す快適性、すなわち、ユーザが感じる快適性が高くなるように算出される。 In the above formula, for example, when the first index is a positive value, PMV (T ′) is smaller than the target value. That is, when the user feels “hot”, the set temperature T ′ is calculated so that PMV (T ′) becomes small. Thus, the set temperature T ′ is lower than the room temperature T at which PMV (T) = target value when the first index is 0. When the first index is a negative value, PMV (T ′) is larger than the target value. That is, when the user feels “cold”, the set temperature T ′ is calculated so that PMV (T ′) increases. Accordingly, the set temperature T ′ becomes higher than the room temperature T at which PMV (T) = target value when the first index is 0. Therefore, the set temperature T ′ is calculated so as to increase the comfort indicated by the first index, that is, the comfort felt by the user.
なお、上記の式において、第1指標の代わりに、第1指標をPMV値と比較しやすいように変形した値を用いてもよい。例えば、第1指標の値を7/5倍した値を第1指標の代わりに用いることが考えられる。 In the above formula, a value obtained by modifying the first index so as to be easily compared with the PMV value may be used instead of the first index. For example, a value obtained by multiplying the value of the first index by 7/5 may be used instead of the first index.
ステップS6において、空調制御装置30は、設定値算出部24が算出した各ゾーンの設定温度を取得し、当該設定温度に従って、各ゾーンの空調機40を制御する。すなわち、空調制御装置30は、ゾーンAの設定温度にしたがって、ゾーンAに配置された2つの空調機40を制御する。ゾーンB,Cについても同様である。
In step S6, the air
ステップS7において、通知部25は、評価値収集部21から各ユーザ端末10の評価値を取得し、第1指標算出部22から各ゾーンの第1指標を取得する。通知部25は、各ユーザ端末10について、ゾーンの第1指標に対する評価値のばらつき度を算出する。ばらつき度は、例えば、第1指標に対する評価値の差、標準偏差、及び分散などである。通知部25は、ばらつき度が所定値以上のユーザを、「暑がり」や「寒がり」のユーザとして抽出し、抽出したユーザのユーザ端末10に対してメッセージを送信する。
In step S <b> 7, the
空調制御システムは、以上の処理を、ゾーンごとのバッチ処理により実行する。また、空調制御システムは、以上の処理を、例えば、1時間ごとなどの所定の時間間隔で実行してもよいし、空調制御システムのオペレータからの要請に応じて実行してもよいし、ユーザが空調機40の設定値を変更するなどの、空調機40に関する任意のイベントに応じて実行してもよい。
The air conditioning control system performs the above processing by batch processing for each zone. Further, the air conditioning control system may execute the above processing at predetermined time intervals such as every hour, or may be executed in response to a request from an operator of the air conditioning control system, or a user May be executed in response to any event related to the
以上説明した通り、本実施形態に係る空調制御システムは、ユーザの評価値に基づいた空調機40の制御を、ゾーンごとに実行する。例えば、図2のゾーンAが高温スポットであった場合、空調機40の制御を部屋ごとに行うと、ゾーンAのユーザは、ゾーンB,Cのユーザより暑いと感じるため、ゾーンAのユーザの快適性が低下することがある。しかしながら、本実施形態に係る空調制御システムのように、ゾーン毎に空調機40を制御した場合、ゾーンAのユーザの評価値に基づいて、ゾーンAの空調機40の設定温度を、ゾーンB、Cの空調機40の設定温度より低くすることができるため、ゾーンAのユーザの快適性を向上させることができる。
As described above, the air conditioning control system according to the present embodiment executes the control of the
このように、本実施形態に係る空調制御システムによれば、室内に発生する低温スポット及び高温スポットや、入居者の温熱感覚の個人差を考慮して、空調機40を制御することができるため、室内環境の快適性を向上させることができる。
As described above, according to the air conditioning control system according to the present embodiment, the
なお、空調最適化装置30は、第2指標算出部23及び通知部25の少なくとも一方を備えない構成も可能である。空調最適化装置30が第2指標算出部23を備えない場合、設定値算出部24は、第1指標に基づいて設定値を算出する。この場合、設定値算出部24は、第1指標に応じた空調機40の設定値を予め記憶しておけばよい。
Note that the air
また、上記の説明において、ゾーンは部屋の一部の空間であったが、ゾーンは、同一の設定値に従って制御される少なくとも1つの空調機40のグループと、当該グループの設定値を算出するために評価値を用いられる少なくとも1つのユーザ端末10のグループと、の対応関係と等価である。すなわち、ゾーンは、空調機40のグループとユーザ端末10のグループとの対応関係を視覚的に表現したものといえる。
In the above description, the zone is a part of the room, but the zone is for calculating at least one group of
ゾーンをこのような対応関係と考えた場合、空調機40の各グループには、室内に配置された空調機40の一部が含まれ、ユーザ端末10の各グループには、室内に配置されたユーザ端末10の一部が含まれる。これは、ゾーンが部屋の一部の空間として視覚化されることに対応する。
When considering the zone as such a correspondence relationship, each group of
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the components without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above embodiments. Further, for example, a configuration in which some components are deleted from all the components shown in each embodiment is also conceivable. Furthermore, you may combine suitably the component described in different embodiment.
10:ユーザ端末、20:空調最適化装置、21:評価値収集部、22:第1指標算出部、23:第2指標算出部、24:設定値算出部、25:通知部、30:空調制御装置、40:空調機 10: user terminal, 20: air conditioning optimization device, 21: evaluation value collection unit, 22: first index calculation unit, 23: second index calculation unit, 24: set value calculation unit, 25: notification unit, 30: air conditioning Control device, 40: air conditioner
Claims (10)
前記評価値に基づいて、前記ゾーンにおける前記快適性の第1指標を算出する第1指標算出部と、
前記第1指標に基づいて、前記ゾーン内に配置された空調機の設定値を算出する設定値算出部と、
を備える空調最適化装置。 An evaluation value collection unit that collects evaluation values of user comfort for each preset zone as part of a series of spaces;
A first index calculation unit that calculates a first index of the comfort in the zone based on the evaluation value;
A set value calculating unit that calculates a set value of an air conditioner arranged in the zone based on the first index;
Air conditioning optimization device comprising
請求項1に記載の空調最適化装置。 The air conditioning optimization device according to claim 1, wherein one or a plurality of the zones are set for the series of spaces.
請求項1又は請求項2に記載の空調最適化装置。 The air conditioning optimization device according to claim 1 or 2, wherein the zones can be set so as to overlap in the series of spaces.
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の空調最適化装置。 The air conditioning optimization device according to any one of claims 1 to 3, wherein the setting value calculation unit calculates the setting value so that the comfort of the user is increased.
前記設定値算出部は、前記ゾーンにおける前記第1指標及び前記第2指標に基づいて、前記設定値を算出する
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の空調最適化装置。 A second index calculating unit that calculates a second index of comfort in the zone based on at least one parameter that affects the comfort;
The air conditioning optimization device according to any one of claims 1 to 4, wherein the set value calculation unit calculates the set value based on the first index and the second index in the zone.
請求項5に記載の空調最適化装置。 The air conditioning optimization device according to claim 5, wherein the second index is PMV.
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の空調最適化装置。 The air conditioning optimization device according to any one of claims 1 to 6, wherein the set value is a set temperature of the air conditioner.
請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の空調最適化装置。 8. The notification unit according to claim 1, further comprising a notification unit configured to notify a predetermined message to the user in the zone based on the first index of the zone and the evaluation value of the user. Air conditioning optimization device.
前記空調制御装置の前記設定値算出部により算出された前記設定値に基づいて、前記空調機を制御する空調制御装置と、
を備える空調制御システム。 The air conditioning optimization device according to any one of claims 1 to 8,
An air conditioning control device that controls the air conditioner based on the set value calculated by the set value calculation unit of the air conditioning control device;
An air conditioning control system.
前記ユーザが入力した前記快適性の前記評価値を、前記評価値収集部に送信する複数のユーザ端末と、
を備える空調制御システム。 The air conditioning optimization device according to any one of claims 1 to 8,
A plurality of user terminals that transmit the evaluation value of the comfort inputted by the user to the evaluation value collection unit;
An air conditioning control system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155273A JP2016031220A (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Air-conditioning optimization device and air-conditioning control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155273A JP2016031220A (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Air-conditioning optimization device and air-conditioning control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016031220A true JP2016031220A (en) | 2016-03-07 |
Family
ID=55441703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014155273A Pending JP2016031220A (en) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | Air-conditioning optimization device and air-conditioning control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016031220A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124414A (en) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Air-conditioning control system and air-conditioning control method |
JP2021018054A (en) * | 2019-07-16 | 2021-02-15 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | Variable refrigerant flow system with zone grouping control feasibility estimation |
WO2022269903A1 (en) | 2021-06-25 | 2022-12-29 | 三菱電機株式会社 | Air-conditioning control device and air conditioner |
CN115597182A (en) * | 2022-10-19 | 2023-01-13 | 深圳昌恩智能股份有限公司(Cn) | Central air conditioning intelligent control equipment and central air conditioning system |
CN118757825A (en) * | 2024-06-18 | 2024-10-11 | 广州柯兰特热能科技有限公司 | A new type of heat pump heating system using a refrigerant circulation system |
WO2024218921A1 (en) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | 三菱電機株式会社 | Management system and control method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755229A (en) * | 1993-08-23 | 1995-03-03 | Matsushita Refrig Co Ltd | Air conditioner |
JP2011069577A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Oki Electric Industry Co Ltd | Air conditioning control system, air conditioning control method, air conditioning control device and air conditioning control program |
JP2014085034A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Tokyo Gas Co Ltd | Smart energy system and control method thereof |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014155273A patent/JP2016031220A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755229A (en) * | 1993-08-23 | 1995-03-03 | Matsushita Refrig Co Ltd | Air conditioner |
JP2011069577A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Oki Electric Industry Co Ltd | Air conditioning control system, air conditioning control method, air conditioning control device and air conditioning control program |
JP2014085034A (en) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Tokyo Gas Co Ltd | Smart energy system and control method thereof |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019124414A (en) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | Air-conditioning control system and air-conditioning control method |
JP2021018054A (en) * | 2019-07-16 | 2021-02-15 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニーJohnson Controls Technology Company | Variable refrigerant flow system with zone grouping control feasibility estimation |
JP7178389B2 (en) | 2019-07-16 | 2022-11-25 | ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー | Controller for variable refrigerant flow system and method of operating equipment in same system |
US12104812B2 (en) | 2019-07-16 | 2024-10-01 | Tyco Fire & Security Gmbh | Variable refrigerant flow system with zone grouping control feasibility estimation |
WO2022269903A1 (en) | 2021-06-25 | 2022-12-29 | 三菱電機株式会社 | Air-conditioning control device and air conditioner |
CN115597182A (en) * | 2022-10-19 | 2023-01-13 | 深圳昌恩智能股份有限公司(Cn) | Central air conditioning intelligent control equipment and central air conditioning system |
CN115597182B (en) * | 2022-10-19 | 2023-06-06 | 深圳昌恩智能股份有限公司 | Central air conditioning intelligent control equipment and central air conditioning system |
WO2024218921A1 (en) * | 2023-04-19 | 2024-10-24 | 三菱電機株式会社 | Management system and control method |
CN118757825A (en) * | 2024-06-18 | 2024-10-11 | 广州柯兰特热能科技有限公司 | A new type of heat pump heating system using a refrigerant circulation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6903713B2 (en) | How to manage networked thermostats | |
US10606724B2 (en) | Attributing causation for energy usage and setpoint changes with a network-connected thermostat | |
JP2016031220A (en) | Air-conditioning optimization device and air-conditioning control system | |
US10364996B2 (en) | Group dynamic environment control | |
JP5755556B2 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control system, and air conditioning control program | |
JPWO2012023297A1 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control method and program | |
US20150286226A1 (en) | Systems and methods for updating climate control algorithms | |
US11143423B2 (en) | Group dynamic environmental control system and method of operation | |
JP2016017656A (en) | Air conditioning control device, air conditioning control method, and program | |
JP6109555B2 (en) | Energy management server, energy management method and program | |
KR102530433B1 (en) | Method and apparatus for managing air conditioning | |
JP7246488B2 (en) | Air conditioning system and system controller | |
WO2018011892A1 (en) | Apparatus control system | |
JP6504956B2 (en) | Air conditioning equipment selection support system | |
CN103245039A (en) | Air conditioning control system and air conditioning control method | |
GB2544534A (en) | Method and thermostat controller for determining a temperature set point | |
JP2005077066A (en) | Air conditioning management device, air conditioning management program and air conditioning management system | |
JP6238883B2 (en) | Air conditioning control device and program | |
JP7145649B2 (en) | Air-conditioning control device, air-conditioning control system, air-conditioning control method and program | |
JP2017116129A (en) | Information presentation system, and program | |
JP6822888B2 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control method and air conditioning control program | |
WO2016147402A1 (en) | Controller, screen generation method, and program | |
JP2021101149A (en) | Notification system and program | |
JP2015222126A (en) | Air conditioning control device | |
JP6802358B2 (en) | Control devices, control methods and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170310 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170901 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180703 |