JP2016028431A - フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード - Google Patents
フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016028431A JP2016028431A JP2015177620A JP2015177620A JP2016028431A JP 2016028431 A JP2016028431 A JP 2016028431A JP 2015177620 A JP2015177620 A JP 2015177620A JP 2015177620 A JP2015177620 A JP 2015177620A JP 2016028431 A JP2016028431 A JP 2016028431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- conductivity type
- semiconductor substrate
- photodiode
- silicon substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 287
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 252
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 77
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 77
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 77
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims abstract description 74
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 56
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 43
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 abstract description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
図1〜図10を参照して、第1実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図1〜図10は、第1実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
図14〜図16を参照して、第2実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図14〜図16は、第2実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
図17〜図21を参照して、第3実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図17〜図21は、第3実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
図22〜図24を参照して、第4実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図22〜図24は、第4実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
図25〜図32を参照して、第5実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図25〜図32は、第5実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
図33〜図36を参照して、第6実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図33〜図36は、第6実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
Claims (13)
- 第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に光入射面とされる前記第2主面に対向する前記第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を準備する工程と、
前記シリコン基板の前記第2主面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を前記第2主面に光学的に露出させて形成する工程と、
不規則な凹凸を形成する前記工程の後に、前記シリコン基板の前記第2主面側に、その表面が前記第2主面における不規則な前記凹凸が形成された領域を含んでいるように、前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層を形成する工程と、
第1導電型の前記アキュムレーション層を形成する前記工程の後に、前記シリコン基板を熱処理する工程と、を備え、
不規則な凹凸を形成する前記工程では、不規則な前記凹凸の高低差が0.5〜10μmとなり、不規則な前記凹凸における凸部の間隔が0.5〜10μmとなるように、不規則な前記凹凸を形成し、
前記第2主面から入射した光が前記シリコン基板内を進む、裏面入射型のフォトダイオードを製造することを特徴とするフォトダイオードの製造方法。 - 不規則な前記凹凸を形成する前記工程の前に、前記シリコン基板における第2導電型の前記半導体領域に対応する部分を該部分の周辺部分を残して前記第2主面側より薄化する工程と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のフォトダイオードの製造方法。
- 第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に光入射面とされる前記第2主面に対向する前記第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を準備する工程と、
前記シリコン基板の前記第2主面側に、前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層を形成する工程と、
第1導電型の前記アキュムレーション層を形成する工程の後に、前記アキュムレーション層の表面であり、かつ、前記シリコン基板の前記第2主面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を前記第2主面に光学的に露出させて形成する工程と、
不規則な前記凹凸を形成する前記工程の後に、前記シリコン基板を熱処理する工程と、を備え、
不規則な凹凸を形成する前記工程では、不規則な前記凹凸の高低差が0.5〜10μmとなり、不規則な前記凹凸における凸部の間隔が0.5〜10μmとなるように、不規則な前記凹凸を形成し、
前記第2主面から入射した光が前記シリコン基板内を進む、裏面入射型のフォトダイオードを製造することを特徴とするフォトダイオードの製造方法。 - 第1導電型の前記アキュムレーション層を形成する工程の前に、前記シリコン基板における第2導電型の前記半導体領域に対応する部分を該部分の周辺部分を残して前記第2主面側より薄化する工程と、を更に備えることを特徴とする請求項3に記載のフォトダイオードの製造方法。
- 第1導電型の前記アキュムレーション層の厚みを、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きくすることを特徴とする請求項3又は4に記載のフォトダイオードの製造方法。
- 前記シリコン基板を準備する前記工程では、前記シリコン基板として、前記第1主面側に前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域が更に形成されたシリコン基板を準備し、
前記シリコン基板を熱処理する工程の後に、前記第1導電型の半導体領域に電気的に接続される電極及び前記第2導電型の半導体領域に電気的に接続される電極を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のフォトダイオードの製造方法。 - 不規則な前記凹凸を形成する前記工程では、パルスレーザ光としてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のフォトダイオードの製造方法。
- 第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に前記第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を備え、
前記シリコン基板には、前記第2主面側に前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、前記第2主面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、
前記シリコン基板の前記第2主面における第2導電型の前記半導体領域に対向し、かつ、不規則な前記凹凸が形成された前記領域は、前記アキュムレーション層の表面に含まれていると共に、光学的に露出し、
不規則な前記凹凸の高低差は0.5〜10μmであり、不規則な前記凹凸における凸部の間隔は0.5〜10μmであり、
少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する前記領域に不規則な凹凸が形成された前記第2主面が光入射面とされて、前記第2主面から入射した光が前記シリコン基板内を進む、裏面入射型であることを特徴とするフォトダイオード。 - 前記シリコン基板は、第2導電型の前記半導体領域に対応する部分が該部分の周辺部分を残して前記第2主面側より薄化されていることを特徴とする請求項8に記載のフォトダイオード。
- 第1導電型の前記アキュムレーション層の厚みが、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きいことを特徴とする請求項8又は9に記載のフォトダイオード。
- 前記シリコン基板は、第1導電型の半導体からなる第1半導体基板と、前記第1半導体基板に貼着され、第1導電型の半導体からなると共に前記第1半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第2半導体基板と、からなり、
前記第1半導体基板の前記第2半導体基板との貼着面に対向する面側に、第2導電型の前記半導体領域が形成され、
前記第2半導体基板の前記第1半導体基板との貼着面に対向する面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、
第1導電型の前記第2半導体基板が、前記アキュムレーション層として機能することを特徴とする請求項8に記載のフォトダイオード。 - 前記シリコン基板は、第1導電型の半導体からなる第1半導体基板と、前記第1半導体基板に貼着され、第1導電型の半導体からなると共に前記第1半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第2半導体基板と、からなり、
前記第1半導体基板の前記第2半導体基板との貼着面に対向する面側に、第2導電型の前記半導体領域が形成され、
前記第1半導体基板の前記貼着面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域が露出し且つ不規則な凹凸が形成されており、
第1半導体基板の前記貼着面における第2導電型の前記半導体領域に対応する領域に、前記アキュムレーション層が形成されていることを特徴とする請求項8に記載のフォトダイオード。 - 前記第1半導体基板の面方位は(111)であり、前記第2半導体基板の面方位は(100)であることを特徴とする請求項11又は12に記載のフォトダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015177620A JP6275674B2 (ja) | 2009-02-24 | 2015-09-09 | フォトダイオード |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041078 | 2009-02-24 | ||
JP2009041078 | 2009-02-24 | ||
JP2009136416 | 2009-06-05 | ||
JP2009136416 | 2009-06-05 | ||
JP2015177620A JP6275674B2 (ja) | 2009-02-24 | 2015-09-09 | フォトダイオード |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006069A Division JP2013065912A (ja) | 2009-02-24 | 2013-01-17 | フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017029950A Division JP6303040B2 (ja) | 2009-02-24 | 2017-02-21 | フォトダイオードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016028431A true JP2016028431A (ja) | 2016-02-25 |
JP6275674B2 JP6275674B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=48189054
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006069A Pending JP2013065912A (ja) | 2009-02-24 | 2013-01-17 | フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード |
JP2015177620A Active JP6275674B2 (ja) | 2009-02-24 | 2015-09-09 | フォトダイオード |
JP2017029950A Active JP6303040B2 (ja) | 2009-02-24 | 2017-02-21 | フォトダイオードの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013006069A Pending JP2013065912A (ja) | 2009-02-24 | 2013-01-17 | フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017029950A Active JP6303040B2 (ja) | 2009-02-24 | 2017-02-21 | フォトダイオードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2013065912A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021100057A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体光検出素子 |
JP2021100058A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体光検出素子 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4277793A (en) * | 1979-07-16 | 1981-07-07 | Rca Corporation | Photodiode having enhanced long wavelength response |
JP2003294846A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Hamamatsu Photonics Kk | エネルギー線弁別器 |
JP2005045073A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 裏面入射型光検出素子 |
JP2008066584A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 光センサ |
JP2008515196A (ja) * | 2004-09-24 | 2008-05-08 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 硫黄がドープされたレーザーによってミクロ構造化された表面層を有するシリコンベースの検出器製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62105485A (ja) * | 1985-10-31 | 1987-05-15 | Sharp Corp | 半導体基体の製造方法 |
JPH027576A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 薄膜型光電変換素子の製造方法 |
JP2810435B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1998-10-15 | シャープ株式会社 | レーザ加工方法 |
JP2002170981A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-14 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体結晶の不純物濃度制御方法及び光半導体装置 |
JP2002222975A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Kyocera Corp | 薄膜結晶質Si太陽電池およびその製造方法 |
US7390689B2 (en) * | 2001-05-25 | 2008-06-24 | President And Fellows Of Harvard College | Systems and methods for light absorption and field emission using microstructured silicon |
JP4242294B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2009-03-25 | シャープ株式会社 | 板状シリコンの製造方法、板状シリコン製造用基板、板状シリコン、その板状シリコンを用いた太陽電池および太陽電池モジュール |
JP2004349379A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Hitachi Cable Ltd | 凹凸基板の製造方法 |
JP4674894B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-04-20 | パナソニック株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2008229701A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Japan Steel Works Ltd:The | 微細表面凹凸形状材の製造方法および電界放射型ディスプレイ |
JP4808271B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2011-11-02 | 三菱電機株式会社 | 光起電力装置の製造方法 |
-
2013
- 2013-01-17 JP JP2013006069A patent/JP2013065912A/ja active Pending
-
2015
- 2015-09-09 JP JP2015177620A patent/JP6275674B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-21 JP JP2017029950A patent/JP6303040B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4277793A (en) * | 1979-07-16 | 1981-07-07 | Rca Corporation | Photodiode having enhanced long wavelength response |
JP2003294846A (ja) * | 2002-04-03 | 2003-10-15 | Hamamatsu Photonics Kk | エネルギー線弁別器 |
JP2005045073A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Hamamatsu Photonics Kk | 裏面入射型光検出素子 |
JP2008515196A (ja) * | 2004-09-24 | 2008-05-08 | プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ | 硫黄がドープされたレーザーによってミクロ構造化された表面層を有するシリコンベースの検出器製造方法 |
JP2008066584A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 光センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092502A (ja) | 2017-05-25 |
JP6303040B2 (ja) | 2018-03-28 |
JP2013065912A (ja) | 2013-04-11 |
JP6275674B2 (ja) | 2018-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5185208B2 (ja) | フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ | |
JP5185206B2 (ja) | 半導体光検出素子 | |
JP5805680B2 (ja) | フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ | |
JP2010283223A (ja) | 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 | |
JP5185157B2 (ja) | フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード | |
JP5185207B2 (ja) | フォトダイオードアレイ | |
JP2010226071A (ja) | 半導体光検出素子 | |
JP6303040B2 (ja) | フォトダイオードの製造方法 | |
JP5185236B2 (ja) | フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード | |
JP5363222B2 (ja) | 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 | |
JP5261304B2 (ja) | 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 | |
JP5829223B2 (ja) | フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170221 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170228 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6275674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |