JP2016026979A - ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 - Google Patents
ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016026979A JP2016026979A JP2014233752A JP2014233752A JP2016026979A JP 2016026979 A JP2016026979 A JP 2016026979A JP 2014233752 A JP2014233752 A JP 2014233752A JP 2014233752 A JP2014233752 A JP 2014233752A JP 2016026979 A JP2016026979 A JP 2016026979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zeolite
- source
- honeycomb
- present
- honeycomb catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/7015—CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/72—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/723—CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
- B01D53/9418—Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/72—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/76—Iron group metals or copper
- B01J29/763—CHA-type, e.g. Chabazite, LZ-218
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/56—Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
- B01J35/57—Honeycombs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
- C01B39/46—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
- C01B39/48—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/16—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
- C04B35/18—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
- C04B35/19—Alkali metal aluminosilicates, e.g. spodumene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62625—Wet mixtures
- C04B35/6263—Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/638—Removal thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
- C04B35/82—Asbestos; Glass; Fused silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0006—Honeycomb structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/207—Transition metals
- B01D2255/20761—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/209—Other metals
- B01D2255/2092—Aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/50—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/90—Physical characteristics of catalysts
- B01D2255/92—Dimensions
- B01D2255/9202—Linear dimensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2229/00—Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
- B01J2229/10—After treatment, characterised by the effect to be obtained
- B01J2229/18—After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
- B01J2229/186—After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself not in framework positions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/30—Scanning electron microscopy; Transmission electron microscopy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/34—Mechanical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/0081—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3203—Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
- C04B2235/3218—Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3232—Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3244—Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3281—Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3427—Silicates other than clay, e.g. water glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
- C04B2235/449—Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/52—Constituents or additives characterised by their shapes
- C04B2235/5208—Fibers
- C04B2235/526—Fibers characterised by the length of the fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5445—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5454—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/60—Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
- C04B2235/606—Drying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6583—Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
- C04B2235/6584—Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
【解決手段】CHA構造を有するゼオライトであって、その組成比SiO2/Al2O3が15未満であり、平均粒子径は、0.1〜0.5μmであることを特徴とするゼオライト。
【選択図】図11
Description
すなわち、特許文献1に記載の粒子径が1.0〜8.0μmのCHA構造のゼオライト(以下、CHA型ゼオライトと記載する場合がある)を用いて、特許文献3に記載されているようなハニカム構造のSCR触媒を作製した場合、吸水変位量が大きいため、SCR触媒にクラックが生じるおそれがある。
また、平均粒子径が0.1μm未満のゼオライトでは、ハニカム触媒とした時に気孔径が小さくなり過ぎ、NOxの浄化性能が低くなる。一方、平均粒子径が0.5μmを超えると、ハニカム触媒とした時の吸水変位量が大きくなり、ハニカム触媒にクラックが生じるおそれがある。
粉末X線解析法によるX線回折スペクトルの(211)面、(104)面及び(220)面の積分強度の和が、フッ化リチウムのX線回折スペクトルの(111)面及び(200)面の積分強度の和に対して、3.1以上であるゼオライトは、結晶性が高く、熱等により構造が変化しにくく、NOxの浄化性能が高く、耐熱性、耐久性にも優れている。
このX線積分強度比の数値が高いほど、ゼオライトの結晶性が高いことを示しており、この場合、熱等により構造がより変化しにくいのでNOxの浄化性能が高く、耐熱性、耐久性にも優れる。
すなわち、ゼオライトの粉末に、15.0質量%のフッ化リチウムを加えて十分に混合する(以下、この混合粉末をサンプルという)。次にサンプルの水分率を調整するために、湿度が安定しているポリプロピレン製の密閉容器に、サンプルをXRD測定用フォルダーに詰めた状態で7時間以上保持する。なお、湿度の安定は、上記ポリプロピレン製の容器中に、硫酸アンモニウムの飽和水溶液の入ったビーカーを湿度が一定になるまで放置することで行う。
1mol/L水酸化カリウム水溶液100gに対するAl源の化合物の溶解度が1.0gを超えると、平均粒子径が0.5μm以下のゼオライトを製造することが困難となる。
水により希釈された原料組成物を使用することにより、粒子同士の凝集が発生しにくいため、粒子径が小さいゼオライトを製造できると推定される。
Si源のSi及びAl源のAlの合計モル数に対する水のモル数の比(H2Oモル数/Si及びAlの合計モル数)を15未満とすると、平均粒子径が0.5μm以下のゼオライトを製造することが困難となる。
これらの無機粒子の粒子径を調整することによって、隔壁の気孔径等を良好に調節することができ、ハニカム触媒としての機能を向上させることができる。
CHA型ゼオライトは、X線回折スペクトルにおいて、粉末X線解析法によるX線回折スペクトルで、2θ=20.7°付近、25.1°付近、26.1°付近にそれぞれ、CHA型ゼオライト結晶の(211)面、(104)面及び(220)面に相当するピークが現れる。本発明のゼオライトの結晶性は、フッ化リチウムのX線回折スペクトルで、2θ=38.7°付近の(111)面に相当するピーク及び、2θ=44.9°付近の(200)面に相当するピークの積分強度の和に対するゼオライトの(211)面、(104)面及び(220)面の積分強度の和(X線積分強度比)により評価するものとする。
フッ化リチウムのX線回折スペクトルの(111)面及び(200)面の積分強度の和に対するゼオライトの(211)面、(104)面及び(220)面の積分強度の和(X線積分強度比)は、3.1以上であることが好ましい。
このX線積分強度比を得る方法は、上記した通りである。
本発明のCHA型ゼオライトは、組成比SiO2/Al2O3が15未満であるので、ゼオライトの酸点を充分な数とすることができ、その酸点を利用して金属イオンとイオン交換することができ、Cuを多く担持することができるので、NOxの浄化性能に優れている。CHA型ゼオライトの組成比SiO2/Al2O3が15以上であると、Cuの担持量が少なく、NOxの浄化率が低下してしまう。
ゼオライトのモル比(SiO2/Al2O3)は、蛍光X線分析(XRF)を用いて測定することができる。
本発明のゼオライトの製造方法として、4つの方法が挙げられるが、順次、説明していくこととする。
本発明の第1のゼオライトの製造方法は、上記した本発明のゼオライトを製造する方法であって、Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、上記合成工程において、Al源として、1mol/L水酸化カリウム水溶液100gに対するAl源の化合物の溶解度が1.0g以下のものを使用することを特徴とする。
Si源としては、例えば、コロイダルシリカ、無定型シリカ、珪酸ナトリウム、テトラエチルオルトシリケート、アルミノシリケートゲル等を用いることができ、これらを二種以上併用してもよい。これらの中では、平均粒子径が0.1〜0.5μmのゼオライトを得ることができる点で、コロイダルシリカが望ましい。
本発明のゼオライトの製造方法においては、Al源として、1mol/L水酸化カリウム水溶液100gに対するAl源の化合物の溶解度が1.0g以下のものを使用する。
なお、1mol/L水酸化カリウム水溶液100gに対する溶解度の測定方法については、後述する実施例において説明する。
構造規定剤としては、N,N,N−トリアルキルアダマンタンアンモニウムをカチオンとする水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、メチルカーボネート塩、硫酸塩及び硝酸塩;及びN,N,N−トリメチルベンジルアンモニウムイオン、N−アルキル−3−キヌクリジノールイオン、またはN,N,N−トリアルキルエキソアミノノルボルナンをカチオンとする水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、メチルカーボネート塩、硫酸塩及び硝酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。これらの中では、N,N,N−トリメチルアダマンタンアンモニウム水酸化物(以下、TMAAOHとも記載する)、N,N,N−トリメチルアダマンタンアンモニウムハロゲン化物、N,N,N−トリメチルアダマンタンアンモニウム炭酸塩、N,N,N−トリメチルアダマンタンアンモニウムメチルカーボネート塩及びN,N,N−トリメチルアダマンタンアンモニウム硫酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが望ましく、TMAAOHを用いることがより望ましい。
本発明の第2のゼオライトの製造方法は、上記した本発明のゼオライトを製造する方法であって、Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、上記合成工程において、Si源のSi及びAl源のAlの合計モル数に対する水のモル数の比(H2Oモル数/Si及びAlの合計モル数)が15以上であることを特徴とする。
本発明の第2のゼオライトの製造方法においては、準備した原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成するが、原料組成物を水熱合成することによりゼオライトを合成することが望ましい。水熱合成の方法については、本発明の第1のゼオライトの製造方法と同様に行うことができる。
本発明の第3のゼオライトの製造方法は、上記した本発明のゼオライトを製造する方法であって、Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、上記合成工程において、アルカリ源としてLi化合物を使用することを特徴とする。
Li化合物としては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、塩化リチウム、酢酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、ヨウ化リチウム等が挙げられる。
本発明の第3のゼオライトの製造方法においては、準備した原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成するが、原料組成物を水熱合成することによりゼオライトを合成することが望ましい。水熱合成の方法については、本発明の第1のゼオライトの製造方法と同様に行うことができる。
本発明の第4のゼオライトの製造方法は、上記した本発明のゼオライトを製造する方法であって、Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、上記合成工程において、ゼオライトの種結晶を使用しないことを特徴とする。
本発明の第4のゼオライトの製造方法においては、準備した原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成するが、原料組成物を水熱合成することによりゼオライトを合成することが望ましい。水熱合成の方法については、本発明の第1のゼオライトの製造方法と同様に行うことができる。
本発明のハニカム触媒は、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカムユニットを備えたハニカム触媒であって、上記ハニカムユニットは、ゼオライトと無機バインダとからなり、上記ゼオライトとして、上記した本発明のゼオライトが用いられていることを特徴とする。
重量法での気孔率の測定方法は下記の通りである。
ハニカムユニットを7セル×7セル×10mmの大きさに切断して測定試料とし、この試料をイオン交換水およびアセトンを用いて超音波洗浄した後、オーブンにて100℃で乾燥する。次いで、測定顕微鏡(Nikon製Measuring Microscope MM−40 倍率100倍)を用いて、試料の断面形状の寸法を計測し、幾何学的な計算から体積を求める。なお、幾何学的な計算から体積を求めることができない場合は、断面写真の画像処理により体積を計算する。
その後、計算上求められた体積およびピクノメーターで測定した試料の真密度から、試料が完全な緻密体であったと仮定した場合の重量を計算する。
なお、ピクノメーターでの測定手順は、以下の通りとする。ハニカムユニットを粉砕し、23.6ccの粉末を調整し、得られた粉末を200℃で8時間乾燥させる。その後、Auto Pycnometer 1320(Micromeritics社製)を用いて、JIS−R−1620(1995)に準拠し真密度を測定する。なお、この時の排気時間は40minとする。
次に、試料の実際の重量を電子天秤(島津製作所製 HR202i)にて測定し、気孔率を以下の計算式にて計算する。
100−(実際の重量/緻密体としての重量)×100(%)
上記ゼオライトは、本発明のゼオライトの説明において詳しく説明したので、ここでは詳しい説明を省略することとする。
なお、無機粒子の平均粒子径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(Dv50)である。
まず、ゼオライトと無機バインダとを含み、必要に応じて、無機繊維、鱗片状物質からなる群より選択される一種以上や無機粒子をさらに含む原料ペーストを用いて押出成形し、複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されている円柱状のハニカム成形体を作製する。
造孔材としては、特に限定されないが、ポリスチレン粒子、アクリル粒子、澱粉等が挙げられ、二種以上併用してもよい。これらの中では、ポリスチレン粒子が望ましい。
図2に、本発明の排ガス浄化装置の一例を示す。図2に示す排ガス浄化装置100は、ハニカム触媒10の外周部に保持シール材20を配置した状態で、金属容器(シェル)30にキャニングすることにより作製することができる。また、排ガス浄化装置100には、排ガス(図2中、排ガスをGで示し、排ガスの流れを矢印で示す)が流れる方向に対して、ハニカム触媒10の上流側の配管(不図示)内に、アンモニア又は分解してアンモニアを発生させる化合物を噴射する噴射ノズル等の噴射手段(図示せず)が設けられている。これにより、配管を流れる排ガス中にアンモニアが添加されるため、ハニカムユニット11に含まれるゼオライトにより、排ガス中に含まれるNOxが還元される。
まず、ハニカム触媒10を構成するハニカムユニット11と同様にして、扇柱状のハニカムユニット11´を作製する。次に、ハニカムユニット11´の円弧側を除く外周面に接着層用ペーストを塗布して、ハニカムユニット11´を接着させ、乾燥固化することにより、ハニカムユニット11´の集合体を作製する。
Si源としてコロイダルシリカ(日産化学工業社製、スノーテックス)、Al源として乾燥水酸化アルミニウムゲル(富田製薬社製)、アルカリ源として水酸化ナトリウム(トクヤマ社製)と水酸化カリウム(東亜合成社製)、構造規定剤(SDA)としてN,N,N−トリメチルアダマンタンアンモニウム水酸化物(TMAAOH)25%水溶液(Sachem社製)、種結晶としてSSZ−13、脱イオン水を混合し、原料組成物を準備した。原料組成物のモル比は、SiO2:15mol、Al2O3:1mol、NaOH:2.6mol、KOH:0.9mol、TMAAOH:1.1mol、H2O:300molとした。また原料組成物中のSiO2、Al2O3に5.0質量%の種結晶を加えた。原料組成物を500Lオートクレーブに装填し、加熱温度180℃、加熱時間24時間で水熱合成を行い、ゼオライトを合成した。
原料組成物の配合比(モル比)及び合成条件を、表1に示したように設定し、種結晶を使用しなかったほかは、実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。
アルカリ源として水酸化ナトリウムの代わりに水酸化リチウム(和光純薬工業製)を用い、原料組成物の配合比(モル比)及び合成条件を、表1に示したように設定したほかは、実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。なお、Cuイオン交換は行わなかった。
Al源として乾燥水酸化アルミニウムゲルの代わりに水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、B53)を用い、原料組成物の配合比(モル比)及び合成条件を、表1に示したように設定したほかは、実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。なお、Cuイオン交換は行わなかった。
原料組成物のモル比及び合成条件を、表1に示したように設定したほかは、実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。なお、比較例1では、H2Oを209molに設定している。
Al源として乾燥水酸化アルミニウムゲルの代わりに水酸化アルミニウム(日本軽金属社製、B53)を用い、原料組成物の配合比(モル比)及び合成条件を、表1に示したように設定したほかは、実施例1と同様にしてゼオライトを合成した。なお、比較例2では、SiO2を30molに設定している。
実施例1〜4及び比較例1〜2で用いたAl源である乾燥水酸化アルミニウムゲル及び水酸化アルミニウムについて、1mol/L水酸化カリウム水溶液100gに対する溶解度を以下の方法により測定した。なお、溶解度の測定は、室温(23℃)で行った。
実施例1〜4及び比較例1〜2で合成したゼオライトの粉末(大気中200℃、1時間以上乾燥したときの重量基準)に、15質量%のフッ化リチウムを加え、メノウ乳鉢にて30分混合し、混合した粉末をXRD測定用フォルダーに充填した。次に、室温にて飽和硫酸アンモニウム水溶液を調整し、密閉容器内に静置した。この時、密閉容器の容積に対し、全量蒸発しない程度の過剰の飽和硫酸アンモニウム水溶液を準備し行った。密閉容器内の湿度が一定になったことを確認した後、XRD測定用フォルダーに充填した粉末をフォルダーごと密閉容器内へ入れ、7時間吸湿させた。吸湿後、大気との接触を防ぐため、フォルダーの表面をパラフィルムで覆うことで、水分率の調整を行った。
X線回折装置(リガク社製、Ultima IV)を用い、上記のようにして調製した実施例1で合成したゼオライトを含む結晶構造解析用粉末を用い、XRD測定を行った。測定条件は、線源:CuKα(λ=0.154nm)、測定法:FT法、回折角:2θ=5〜48°、ステップ幅:0.02°、積算時間:1秒、発散スリット、散乱スリット:2/3°、発散縦制限スリット:10mm、加速電圧:40kV、加速電流:40mAとした。なお、測定前後の重量を計測して、測定前後の結晶構造解析用粉末の重量変化が0.05質量%以内であることを確認した。
図5〜10より、実施例1〜4及び比較例1〜2で合成したすべてのゼオライトについて、CHA構造を有するゼオライトが合成されていることが確認された。
実施例2〜4及び比較例1〜2で合成されたゼオライトに対しても、同様にしてX線積分強度比を求めた。その結果を表2に示す。
走査型電子顕微鏡(SEM、日立ハイテク社製、S−4800)を用いて、実施例1〜4及び比較例1〜2で合成したゼオライトのSEM写真を撮影し、それらの粒子径を測定した。測定条件は、加速電圧:1kV、エミッション:10μA、WD:2.2mm以下とした。測定倍率は、実施例1(0.2μm程度)では50000倍、比較例1(1.0μm程度)では5000倍とした。10個の粒子の2つの対角線から粒子径を測定し、その平均値を求めた。その結果を表2に示す。
蛍光X線分析装置(XRF、リガク社製 ZSX Primus2)を用いて、実施例1〜4及び比較例1〜2で合成したゼオライトのモル比(SAR SiO2/Al2O3)を測定した。測定条件は、X線管:Rh、定格最大出力:4kW、検出元素範囲:F〜U、定量法:SQX法、分析領域:10mmφとした。その結果を表2に示す。
蛍光X線分析装置(XRF、リガク社製 ZSX Primus2)を用いて、実施例1〜2及び比較例1〜2で合成したゼオライトに担持されたCu量を測定した。測定条件は、X線管:Rh、定格最大出力:4kW、検出元素範囲:F〜U、定量法:SQX法、分析領域:10mmφとした。その結果を表2に示す。
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られたCHA型ゼオライトを27質量%、平均粒子径0.02μmの酸化チタンを21質量%、無機バインダとして擬ベーマイトを8質量%、平均繊維長が100μmのガラス繊維を7質量%、メチルセルロースを6質量%、界面活性剤を3質量%及びイオン交換水を28質量%混合混練して、原料ペーストを作成した。なお、ゼオライトは銅イオン交換後のものを用いた。
ハニカムユニットからダイヤモンドカッターを用いて、直径25.4mm、長さ38.1mmの円柱状試験片を切り出した。この試験片に、200℃の模擬ガスを空間速度(SV)を40000/hrで流しながら、触媒評価装置(堀場製作所製、SIGU−2000/MEXA−6000FT)を用いて、試験片から流出するNOx流出量を測定し、下記の式(1)
(NOxの流入量−NOxの流出量)/(NOxの流入量)×100・・・(1)
で表されるNOxの浄化率[%]を算出した。なお、模擬ガスの構成成分は、一酸化窒素262.5ppm、二酸化窒素87.5ppm、アンモニア350ppm、酸素10%、二酸化炭素5%、水5%、窒素(balance)とした。
同様に、525℃の模擬ガスをSV:100000/hrで流しながら、NOxの浄化率[%]を算出した。この時の模擬ガスの構成成分は、一酸化窒素315ppm、二酸化窒素35ppm、アンモニア385ppm、酸素10%、二酸化炭素5%、水5%、窒素(balance)とした。実施例1〜2及び比較例1で得られたゼオライトを使用したハニカム触媒のNOxの浄化率を表2に示す。
ハニカムユニットからダイヤモンドカッターを用いて、一辺が35mm、長さが10mmの正四角柱状の試験片を切り出した。この試験片を乾燥機にて200℃、2hr乾燥した。その後、測定顕微鏡(Nikon製Measuring Microscope MM−40 倍率100倍)を用いて、絶乾時の最外壁間の距離(試験片のハニカム最外壁から反対側の最外壁間の距離)を測定した。測定位置は、試験片の外周辺の中心部で、片側のみとした。次いで、試験片を水中に1hr浸漬し、エアブローで試験片表面の水を除去した後、同様の測定方法で、吸水時の最外壁間の距離を測定した。吸水変位は、式(2)
(絶乾時の最外壁間の距離−吸水時の最外壁間の距離)/(絶乾時の最外壁間の距離)×100・・・(2)
で算出した。実施例1〜2及び比較例1〜2で得られたゼオライトを使用したハニカム触媒の吸水変位を表2に示す。
一方、比較例1で得られたゼオライトは、モル比(SiO2/Al2O3)は15未満であったものの、粒子径が1.05μmと大きく、これを用いて作製したハニカム触媒は、吸水変位が0.26%と高く、ハニカムユニットの試験片にクラックが発生した。
また、比較例2で得られたゼオライトは、粒子径が0.14μmと小さく、吸水変位も0.15%と低かったものの、モル比(SiO2/Al2O3)は60.6と高く、Cu担持量が2.6質量%と低いため、NOx浄化率は大きく低下するものと考えられる。
係る必須の構成要件に、本発明の詳細な説明で詳述した種々の構成(例えば、X線積分強度比、Cuの担持量、Si源の構成、種結晶の添加、構造規定剤の構成、水熱合成の条件、ハニカムユニットの構成、ハニカムユニットの焼成条件等)を適宜組み合わせることにより、所望の効果を得ることができる。
11、11´ ハニカムユニット
11a 貫通孔
11b 隔壁
12 外周コート層
13 接着層
20 保持シール材
30 金属容器
100 排ガス浄化装置
G 排ガス
Claims (10)
- CHA構造を有するゼオライトであって、
その組成比SiO2/Al2O3が15未満であり、
平均粒子径は、0.1〜0.5μmであることを特徴とするゼオライト。 - 粉末X線解析法によるX線回折スペクトルの(211)面、(104)面及び(220)面の積分強度の和が、フッ化リチウムのX線回折スペクトルの(111)面及び(200)面の積分強度の和に対して、3.1以上である請求項1に記載のゼオライト。
- 前記ゼオライトに対して、Cuが3.5〜6.0質量%担持されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のゼオライト。
- 請求項1〜3のいずれかに記載のゼオライトの製造方法であって、
Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、
前記合成工程において、1mol/L水酸化カリウム水溶液100gに対するAl源の化合物の溶解度が1.0g以下のものを使用することを特徴とするゼオライトの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のゼオライトの製造方法であって、
Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、
前記合成工程において、Si源のSi及びAl源のAlの合計モル数に対する水のモル数の比(H2Oモル数/Si及びAlの合計モル数)が15以上であることを特徴とするゼオライトの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のゼオライトの製造方法であって、
Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、
前記合成工程において、アルカリ源としてLi化合物を使用することを特徴とするゼオライトの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のゼオライトの製造方法であって、
Si源、Al源、アルカリ源、水及び構造規定剤からなる原料組成物を反応させることにより、ゼオライトを合成する合成工程を含み、
前記合成工程において、ゼオライトの種結晶を使用しないことを特徴とするゼオライトの製造方法。 - 複数の貫通孔が隔壁を隔てて長手方向に並設されたハニカムユニットを備えたハニカム触媒であって、
前記ハニカムユニットは、ゼオライトと無機バインダとからなり、
前記ゼオライトとして、請求項1〜3のいずれかに記載のゼオライトが用いられていることを特徴とするハニカム触媒。 - 前記ハニカムユニットは、さらに無機粒子を含んでおり、
前記無機粒子は、アルミナ、チタニア及びジルコニアからなる群より選択される一種以上である請求項8に記載のハニカム触媒。 - 請求項8又は9に記載のハニカム触媒を備えていることを特徴とする排ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233752A JP5740040B1 (ja) | 2014-07-07 | 2014-11-18 | ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014139738 | 2014-07-07 | ||
JP2014139738 | 2014-07-07 | ||
JP2014233752A JP5740040B1 (ja) | 2014-07-07 | 2014-11-18 | ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5740040B1 JP5740040B1 (ja) | 2015-06-24 |
JP2016026979A true JP2016026979A (ja) | 2016-02-18 |
Family
ID=51951650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233752A Active JP5740040B1 (ja) | 2014-07-07 | 2014-11-18 | ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9656253B2 (ja) |
EP (1) | EP2966041B1 (ja) |
JP (1) | JP5740040B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170098726A (ko) * | 2016-02-22 | 2017-08-30 | 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 | 개질된 캐버자이트 흡착 조성물과 이의 제조 및 사용 방법 |
JP2018135261A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法 |
JP2023534275A (ja) * | 2020-07-16 | 2023-08-08 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | Mww骨格型のモレキュラーシーブの合成方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016073959A (ja) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | イビデン株式会社 | ハニカム触媒 |
JP6546731B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2019-07-17 | イビデン株式会社 | ハニカム触媒 |
JP6558947B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2019-08-14 | イビデン株式会社 | ハニカム触媒の製造方法 |
CN111261837B (zh) * | 2020-03-27 | 2022-02-15 | 中南大学 | 一种五氟镁铝/氮掺碳锂硫电池正极材料及其制备方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5026532A (en) * | 1989-04-06 | 1991-06-25 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for the preparation of an improved chabazite for the purification of bulk gases |
US6709644B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-03-23 | Chevron U.S.A. Inc. | Small crystallite zeolite CHA |
DE102006020158B4 (de) | 2006-05-02 | 2009-04-09 | Argillon Gmbh | Extrudierter Vollkatalysator sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
US10583424B2 (en) | 2008-11-06 | 2020-03-10 | Basf Corporation | Chabazite zeolite catalysts having low silica to alumina ratios |
JP5482179B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-04-23 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法 |
WO2011061836A1 (ja) | 2009-11-19 | 2011-05-26 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及び排ガス浄化装置 |
JP5895510B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2016-03-30 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法、銅が担持されている低シリカゼオライト、及び、そのゼオライトを含む窒素酸化物還元除去触媒、並びに、その触媒を使用する窒素酸化物還元除去方法 |
JP5746061B2 (ja) | 2011-03-29 | 2015-07-08 | イビデン株式会社 | ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法 |
JP6169069B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2017-07-26 | ピーキュー コーポレイション | 大型結晶で有機を含まないチャバザイトと、同材料の作成方法および使用方法 |
JP5814372B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2015-11-17 | イビデン株式会社 | 複合粒子、ハニカム構造体及びその製造方法並びに排ガス浄化装置 |
EP2745935A4 (en) | 2011-08-18 | 2015-05-27 | Ibiden Co Ltd | HONEYCOMB STRUCTURE, MANUFACTURING METHOD THEREOF, EXHAUST GAS PURIFYING DEVICE, AND SILICOALUMINOPHOSPHATE PARTICLES |
WO2013082560A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Pq Corporation | Stabilized microporous crystalline material, the method of making the same, and the use for selective catalytic reduction of nox |
JP2014047104A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Mitsubishi Plastics Inc | ゼオライト及びそれを用いた自動車排ガス処理用触媒 |
JP2014122142A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Mitsubishi Plastics Inc | 遷移金属含有ゼオライト、及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-11-18 JP JP2014233752A patent/JP5740040B1/ja active Active
- 2014-11-19 EP EP14193869.6A patent/EP2966041B1/en active Active
- 2014-12-22 US US14/578,493 patent/US9656253B2/en active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170098726A (ko) * | 2016-02-22 | 2017-08-30 | 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 | 개질된 캐버자이트 흡착 조성물과 이의 제조 및 사용 방법 |
KR102068394B1 (ko) | 2016-02-22 | 2020-01-20 | 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 | 개질된 캐버자이트 흡착 조성물과 이의 제조 및 사용 방법 |
JP2018135261A (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法 |
JP7069797B2 (ja) | 2017-02-22 | 2022-05-18 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法 |
JP2022093555A (ja) * | 2017-02-22 | 2022-06-23 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法 |
JP7371725B2 (ja) | 2017-02-22 | 2023-10-31 | 東ソー株式会社 | チャバザイト型ゼオライト及びその製造方法 |
JP2023534275A (ja) * | 2020-07-16 | 2023-08-08 | エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド | Mww骨格型のモレキュラーシーブの合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5740040B1 (ja) | 2015-06-24 |
US20160001274A1 (en) | 2016-01-07 |
US9656253B2 (en) | 2017-05-23 |
EP2966041A1 (en) | 2016-01-13 |
EP2966041B1 (en) | 2018-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5740040B1 (ja) | ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP5732170B1 (ja) | ゼオライト、ハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP6599637B2 (ja) | ゼオライト、該ゼオライトの製造方法、該ゼオライトを使用したハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
WO2016056577A1 (ja) | ハニカム触媒 | |
JP2018083725A (ja) | ゼオライトの製造方法 | |
JP5732169B1 (ja) | ゼオライトの製造方法及びハニカム触媒 | |
WO2016208733A1 (ja) | ゼオライト、該ゼオライトの製造方法、該ゼオライトを使用したハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP6546731B2 (ja) | ハニカム触媒 | |
JP6616101B2 (ja) | ゼオライト、該ゼオライトの製造方法、該ゼオライトを使用したハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP2017007911A (ja) | ゼオライト混合粒子の製造方法、該ゼオライト混合粒子を使用したハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP6558947B2 (ja) | ハニカム触媒の製造方法 | |
JP6792426B2 (ja) | ゼオライト及びハニカム触媒 | |
JP2017007914A (ja) | ゼオライトの製造方法、該方法により得られるゼオライト、及びハニカム触媒の製造方法 | |
WO2016208728A1 (ja) | ゼオライト、該ゼオライトの製造方法、該ゼオライトを使用したハニカム触媒及び排ガス浄化装置 | |
JP2017007915A (ja) | ゼオライトの製造方法、該方法により得られるゼオライト、及びハニカム触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5740040 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |