JP2016025827A - Current controller and image forming apparatus - Google Patents
Current controller and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016025827A JP2016025827A JP2014151014A JP2014151014A JP2016025827A JP 2016025827 A JP2016025827 A JP 2016025827A JP 2014151014 A JP2014151014 A JP 2014151014A JP 2014151014 A JP2014151014 A JP 2014151014A JP 2016025827 A JP2016025827 A JP 2016025827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- value
- unit
- power supply
- effective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、商用電源等の交流電源から供給される電流が、負荷と電源部とに分岐して入力される装置、特に分岐前の入力電流を検知する電流検知手段により、負荷に流れる電流を算出可能とする電流制御装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。 In the present invention, a current supplied from an AC power source such as a commercial power source is branched and input to a load and a power supply unit, and in particular, current flowing through the load is detected by a current detection unit that detects an input current before branching. The present invention relates to a current control device capable of calculation and an image forming apparatus using the current control device.
従来のこの種の電流制御装置が適用される画像形成装置としては、たとえば、特許文献1に記載のようなものが知られている。すなわち、商用電源から交流電流が供給されるヒータを有する定着部と、商用電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する電源部と、を備え、商用電源から入力される電流が、定着部と電源部へ分岐して入力される構成となっている。
近年、画像形成装置の高速化に伴い、画像形成装置の消費電流が増加しているが、一方で、消費可能な電流値は、電気用品安全法やUL(アメリカ保険業者安全試験所)で制限されている。そこで、従来から、画像形成装置全体に入力される電流実効値を検知し、画像形成装置に入力される総入力電流が制限値を超えないように制御されている。特許文献1では、定着部の温度がなるべく低下しないように、定着部の電流についても検知しながら、総入力電流が制限値を超えない範囲で、定着部及びその他の負荷を制御していた。
As a conventional image forming apparatus to which this type of current control apparatus is applied, for example, an apparatus described in
In recent years, the current consumption of image forming apparatuses has increased with the speeding up of image forming apparatuses. On the other hand, the current values that can be consumed are limited by the Electrical Appliance and Material Safety Law and UL (American Insurer Safety Laboratory). Has been. Therefore, conventionally, an effective current value input to the entire image forming apparatus is detected, and control is performed so that the total input current input to the image forming apparatus does not exceed the limit value. In
しかしながら、特許文献1では、商用電源から定着部と電源部に分岐する前の入力電流の実効値を検知する電流検知手段の他に、分岐した後の定着部だけに流れる電流の実効値を検知する第2の電流検知手段を設けており、装置のコストアップを招いていた。
交流電流の実効値は二乗平均値の平方根であるため、分岐前の入力電流を検知する電流検知手段だけでは定着部に流れる電流実効値を演算等によって抽出することが難しく、従来はどうしても定着部の電流を検出する電流検知手段が必要であった。
本発明の目的は、商用電源等の交流電源から負荷と電源部に分岐する前の入力電流を検知する電流検知手段だけで、負荷に流れる電流を算出可能とする電流制御装置及び画像形成装置を提供することにある。
However, in
Since the effective value of the alternating current is the square root of the root mean square value, it is difficult to extract the effective current value flowing through the fixing unit by calculation or the like with only the current detection means that detects the input current before branching. A current detecting means for detecting the current is required.
An object of the present invention is to provide a current control device and an image forming apparatus that can calculate a current flowing through a load only by a current detection unit that detects an input current before branching from an AC power source such as a commercial power source to a load and a power source unit. It is to provide.
上記目的を達成するために、本発明の電流制御装置は、
交流電源から交流電力が供給される負荷と、
該負荷に流れる交流電流の導通角の位相を制御する位相制御手段と、
前記交流電源から供給される交流電圧から直流電圧を生成する電源部と、
前記交流電源から前記負荷と前記電源部へ分岐する前の入力電流の実効値を検出する電流検知手段と、を備え、
前記位相制御手段によって前記負荷に予め定めた導通角で電流を流した状態で、前記電流検知手段によって検知された第一の電流実効値と、前記位相制御手段によって前記負荷をオフにした状態で、前記電流検知手段によって検知された第二の電流実効値とによって、前記負荷に流れる電流の実効値を算出する手段を設けたことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、
交流電源から交流電力が供給される発熱体を有し、記録材に形成されたトナー画像を加
熱定着する加熱手段を備えた定着部と、
前記発熱体に流れる交流電流の導通角の位相を制御する位相制御手段と、
前記交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する電源部と、
前記交流電源から前記定着部と前記電源部へ分岐する前の入力電流の実効値を検出する電流検知手段と、を備え、
前記位相制御手段によって前記発熱体に予め定めた導通角で電流を流した状態で、前記電流検知手段によって検知された第一の電流実効値と、前記位相制御手段によって前記発熱体をオフにした状態で、前記電流検知手段によって検知された第二の電流実効値とによって、前記発熱体に流れる電流の実効値を算出する手段を設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the current control device of the present invention comprises:
A load supplied with AC power from an AC power source;
Phase control means for controlling the phase of the conduction angle of the alternating current flowing through the load;
A power supply unit that generates a DC voltage from an AC voltage supplied from the AC power supply;
Current detection means for detecting an effective value of an input current before branching from the AC power supply to the load and the power supply unit,
In a state where a current is passed through the load at a predetermined conduction angle by the phase control means, a first current effective value detected by the current detection means and a state in which the load is turned off by the phase control means And means for calculating an effective value of the current flowing through the load based on the second effective current value detected by the current detecting means.
The image forming apparatus according to the present invention includes:
A fixing unit having a heating element to which AC power is supplied from an AC power source, and having a heating unit for heating and fixing a toner image formed on the recording material;
Phase control means for controlling the phase of the conduction angle of the alternating current flowing through the heating element;
A power supply unit for converting an AC voltage supplied from the AC power source into a DC voltage;
Current detection means for detecting an effective value of an input current before branching from the AC power source to the fixing unit and the power source unit,
The first current effective value detected by the current detection unit and the heating unit turned off by the phase control unit in a state where a current is passed through the heating unit by the phase control unit at a predetermined conduction angle. In this state, there is provided means for calculating an effective value of the current flowing through the heating element based on the second effective current value detected by the current detection means.
本発明によれば、交流電源から発熱体等の負荷と電源部に分岐する前の入力電流を検知する電流検知手段だけで、負荷に流れる電流を検知することができるので、負荷に流れる電流だけを検知する電流検知手段が不要となり、コストダウンを実現できる。 According to the present invention, the current flowing through the load can be detected only by the current detection means for detecting the input current before branching from the AC power supply to the load such as the heating element and the power supply unit, so only the current flowing through the load is detected. The current detecting means for detecting the current becomes unnecessary, and the cost can be reduced.
以下に本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
[実施の形態1]
図14は、本発明の電流制御装置が適用される画像形成装置の一例を示している。
この画像形成装置400は、装置本体401に対して、給紙ユニット651、搬送ユニット701、排紙ユニット801及びイメージスキャナ901等の各種オプション装置が装着た複合機である。
装置本体401は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの4色でトナー画像が形成されるカラーレーザプリンタである。この装置本体401は、各色の画像形成部を構成する4つのプロセスカートリッジ410と、各プロセスカートリッジ410の感光ドラム305に露光をする4つのスキャナユニット420とを備えている。
これら4つのプロセスカートリッジ410及びスキャナユニット420については、図中、各構成部分の符号の数字にY、M、C、Kを添えているが、同一の構成なので、以下の説明では、Y,M,C,Aの添え字の無い数字のみを付して総括的に説明する。
The present invention will be described in detail below based on the embodiments shown in the drawings.
[Embodiment 1]
FIG. 14 shows an example of an image forming apparatus to which the current control device of the present invention is applied.
The
The apparatus
Regarding these four process cartridges 410 and scanner unit 420, Y, M, C, and K are appended to the numerals of the constituent parts in the figure, but since they are the same configuration, in the following description, Y, M , C, A will be described in general with only the numbers without subscripts.
プロセスカートリッジ410は、感光ドラム305上のトナーを除去するクリーニング部材306と、帯電ローラ303と、現像ローラ302と、トナー格納容器411と、を備えており、装置本体401に対し着脱可能となっている。
また、スキャナユニット420は、画像信号に基づいて変調されたレーザ光を発光する
レーザユニット421と、レーザ光を感光ドラム305上に走査するためのポリゴンミラー422と、結像レンズ群424と、を備えている。ポリゴンミラー422はスキャナモータ423によって駆動される。
The process cartridge 410 includes a cleaning member 306 that removes toner on the photosensitive drum 305, a charging roller 303, a developing roller 302, and a toner storage container 411, and is detachable from the apparatus
The scanner unit 420 includes a laser unit 421 that emits laser light modulated based on an image signal, a polygon mirror 422 for scanning the laser light on the photosensitive drum 305, and an imaging lens group 424. I have. The polygon mirror 422 is driven by the scanner motor 423.
なお、図において、405は給紙ローラであり、ピックアップローラ404によって給紙カセット402から繰り出された記録材としての記録紙32を搬送する。406は、給紙ローラ405と対をなし、記録紙32の重送を防止するためのリタードローラ、407はレジストローラ対である。また、409は静電吸着搬送転写ベルト(以下ETBと記す)であり、記録紙32を静電吸着させて、各プロセスカートリッジ410に搬送する。また、430は、各感光ドラム305に形成されたトナー画像を記録紙32上に転写する転写ローラである。
一方、431は定着部としての定着器であり、内部に発熱体としての加熱ヒータ432を備えた定着ローラ433と、定着ローラ433に圧接される加圧ローラ434とを備えている。また、定着ローラ433と加圧ローラ434のニップ部から記録紙32を搬送するための定着排紙ローラ対435が設けられている。この加熱ヒータ432を備えた定着ローラ433と加圧ローラ434が、記録紙32に形成されたトナー画像を加熱定着する加熱手段を構成する。
In the figure,
On the other hand,
また、451は、各プロセスカートリッジ410を駆動するメインモータ、452はETB409を駆動するETBモータ、453は定着器431を駆動する定着モータであり、それぞれDCブラシレスモータ等の直流モータが用いられる。
さらに、201は、エンジン制御部であり、マイクロコンピュータ(不図示)及び各種入出力制御回路(不図示)等で構成される。505は低圧電源(電源部)であり、商用電源202から入力される交流電圧を直流電圧に変換する後述のコンバータである。
440はビデオコントローラであり、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ441から送出される画像データを受け取ると、この画像データをビットマップデータに展開し、画像形成用の画像信号を生成するようになっている。
Reference numeral 451 denotes a main motor that drives each
A
次に、装置本体401の画像形成動作について説明する。
まず、外部のホストコンピュータ441から、ビデオコントローラ440に画像データが送信される。ビデオコンローラ440は、エンジン制御部201に画像形成の開始を指示するPRINT信号を送信するとともに、受信した画像データをビットマップデータに変換する。PRINT信号を受信したエンジン制御部201は、所定のタイミングでスキャナモータ423、メインモータ451,ETBモータ452及び定着モータ453の駆動を開始する。それとともに、給紙部のピックアップローラ404、給紙ローラ405及びリタードローラ406を駆動し、給紙カセット402から記録紙32を繰り出す。記録紙32は、レジストローラ対407まで搬送されて、一時停止する。
また、給紙ローラ405付近に配置された温度検知センサ324により、装置本体401の周囲温度が検知され、エンジン制御部201にて、検知結果に応じて選択した画像形成条件の補正を行う。
次に、ビットマップデータに依存した画像信号に応じてレーザユニット421がON/OFF制御され、ポリゴンミラー422、結像レンズ群424を介して、帯電ローラ303により所定電位に帯電した感光ドラム305上に静電画像が形成される。その後、現像ローラ302でトナー像が形成される。このトナー像形成動作は、所定のタイミングでイエローY、マゼンタM、シアンC,ブラックKの各静電画像に対して実行される。
Next, an image forming operation of the apparatus
First, image data is transmitted from the
Further, the ambient temperature of the apparatus
Next, the laser unit 421 is ON / OFF controlled in accordance with the image signal depending on the bitmap data, and the photosensitive drum 305 is charged to a predetermined potential by the charging roller 303 via the polygon mirror 422 and the imaging lens group 424. An electrostatic image is formed on the surface. Thereafter, a toner image is formed by the developing roller 302. This toner image forming operation is executed for each electrostatic image of yellow Y, magenta M, cyan C, and black K at a predetermined timing.
一方、レジストローラ対407で一時停止していた記録紙32は、ETB409により、上記トナー像形成動作に応じた所定のタイミングで各プロセスカートリッジ410に再給紙される。そして、各感光ドラム305上のトナー像が、転写ローラ430によって、順次記録紙32上に転写され、カラーのトナー画像が形成される。
記録紙32上に形成されたトナー画像は、さらに定着器431に搬送され、所定温度に加熱された定着ローラ433と加圧ローラ434によって加熱、加圧され、記録紙32に定着された後、排紙ローラ対435により装置本体401外に排出される。
On the other hand, the
The toner image formed on the
次に、上記したオプション装置について、簡単に説明する。
搬送ユニット701は、装置本体401から排出された記録紙32を排紙ユニット801に搬送するものであり、搬送ローラ対703、704を駆動する搬送モータ702を有する。
排紙ユニット801は、装置本体401から排出された記録紙32を所定枚数毎に排紙トレイ806にソートするユニットであり、搬送ローラ対804、805を駆動する搬送モータ802と、排紙トレイ806を昇降動作させる昇降モータ803とを有する。
Next, the optional device described above will be briefly described.
The
The paper discharge unit 801 is a unit that sorts the
イメージスキャナ901は、原稿搬送部930と、原稿読み込み部931とを有し、原稿搬送部930には原稿932を搬送する原稿搬送モータ902が設けられている。また、原稿読み込み部931は、露光手段905とミラー906を備えた露光ユニット904、ミラー908,909を備えた固定の反射装置907及び受光装置910を有し、露光ユニット904を水平移動させるスキャナ駆動モータ903が設けられている。なお、940はイメージスキャナ901の動作を制御するとともに、受光装置910で受光した信号を画像データ化するコントローラユニットである。
The
イメージスキャナ901の動作は、原稿搬送部930に原稿932をセットした後、まず、コピーモードか、読み取りデータを電子ファイル化するだけのスキャナモードかを不図示のパネルより選択する。
コピーモードを選択した場合、原稿搬送モータ902により所定のタイミングで原稿932を原稿読み込み部931に搬送する。そして、スキャナ駆動モータ903により露光ユニット904を水平移動させ、露光手段905の光を原稿932に照射する。原稿932からの反射光はミラー906、及び反射手段907内のミラー908、909を経由して受光装置910で受光され、受光信号はコントローラユニット940に送信される。コントローラユニット940は、受信した信号を画像データ化し、ビデオコンローラ440に送信する。その後は、ホストコンピュータ441から画像形成と同様の動作で画像形成を行う。
一方、スキャナモードを選択した場合、コントローラユニット940は受信した信号を所定のファイル形式で電子ファイル化し、ビデオコンローラ440経由でホストコンピュータ441に送信する。
In the operation of the
When the copy mode is selected, the
On the other hand, when the scanner mode is selected, the
次に、本発明の特徴である画像形成装置の入力電流の電流制御について説明する。
図1は、装置本体401の低圧電源(電源部)であるコンバータ505及び定着器431の制御部を詳しく説明する回路ブロック図である。
すなわち、交流電源である商用電源202から交流電力が供給される負荷としての加熱ヒータ432を備えた定着器431と、加熱ヒータ432に流れる交流電流の導通角の位相を制御する位相制御手段としてのエンジン制御部201と、を有している。また、商用電源202から供給される交流電圧から直流電圧を生成する電源部としてのコンバータ505と、商用電源202から加熱ヒータ432とコンバータ505へ分岐する前の入力電流の実効値を検出する電流検知手段としての電流検知回路514と、を備えている。
Next, the current control of the input current of the image forming apparatus, which is a feature of the present invention, will be described.
FIG. 1 is a circuit block diagram illustrating in detail a
That is, the fixing
なお、図において、512は、インレット501から加熱ヒータ432とコンバータ505に分岐する前のラインに設けられるカレントトランスであり、513は、カレントトランス512に流れる電流を電圧に変換する抵抗である。
また、521は、装置本体401のドア(不図示)と連動して開閉するインタロックスイッチであり、522はスイッチのオン、オフ信号を出力するリレーである。また、52
3はトライアック、524,525、527および531は抵抗、526はフォトトライアックカプラ、528はトランジスタ、529は温度保護素子であるサーモスイッチ、530は加熱ヒータ432の温度を検知するサーミスタである。
In the figure,
次に、定着器431の位相制御について、図1に加えて図3を参照して説明する。
エンジン制御部201は、サーミスタ530と抵抗531の分圧電圧を、エンジン制御部201のA/D1ポートを介して検知する。サーミスタ530は、温度の上昇とともに抵抗値が低下する特性をもっており、エンジン制御部201は、A/D1ポートの電圧を読み取ることで加熱ヒータ432の温度を検出し、定着温度の制御を行う。
加熱ヒータ432には、リレー522、トライアック523及びサーモスイッチ529を介して、商用電源202からの交流電流が供給される(図3(a)参照)。この供給電流は、エンジン制御部201からの制御信号によって位相制御される。
Next, phase control of the fixing
The
An AC current from the
エンジン制御部201は、ゼロクロス検知回路515からエンジン制御部201のIN1ポートに入力されるゼロクロス信号を用いて、商用電源202の正負が切り替わるタイミングを検知する(図3(b)参照)。エンジン制御部201は、ゼロクロス信号の立ち上がりおよび立ち下がりを検知してから所定時間(Toff)経過後(以降、遅延時間Toffという)、OUT1ポートよりHighを出力してトランジスタ528をONする(図3(c)参照)。トランジスタ528がONすると、抵抗527を介してフォトトライアックカプラ526に電流が流れ、フォトトライアックカプラ526がONする。フォトトライアックカプラ526がONすると、抵抗524、525を介して、スイッチング素子としてのトライアック523にゲート電流が流れ、トライアック523がONし、加熱ヒータ432に電流が流れて発熱する(図3(d)参照)。
そして、トライアック523は、ゲート電流がゼロ、すなわち、次のゼロクロスのタイミングでOFFする。その結果、加熱ヒータ432に流れる電流波形は、図3(d)に示すように、正弦波の半サイクル毎に、波形状を遅延時間Toffの間はゼロに切り取った形
状となる。この遅延時間Toff経過してONに切り替わるオン位相から次のゼロクロスの
OFF時点までの間の位相角が導通角θhである。エンジン制御部201は、A/D1ポートに入力される電圧に応じて上記遅延時間Toffを制御、すなわち導通角θhを制御し
て、加熱ヒータ432を所定温度に制御する。
The
The
続いて、図2を用いて、コンバータ505について詳細に説明する。
コンバータ505は、3.3Vおよび24Vの直流電圧を生成する。商用電源202から入力された交流電圧は、ダイオードブリッジ502により全波整流された後、コンデンサ503により平滑される。その後、電源制御IC510によりスイッチングされ、トランス504を介して2次側に電力伝達が行われる。
トランス504の2次側に発生するパルス波は、ダイオード506およびコンデンサ507により整流平滑され、直流24Vが生成される。なお、2次側の電圧はシャントレギュレータ508により検知および誤差増幅され、フォトカプラ509により電源制御IC510にフィードバックされる。
この直流24Vによって、たとえば、装置本体401のスキャナモータ423、メインモータ451,ETBモータ452及び定着モータ453が駆動される。また、オプション装置である搬送ユニット701の搬送モータ702、排紙ユニット801の搬送モータ802及び昇降モータ803、さらに、イメージスキャナ901の原稿搬送モータ902及びスキャナ駆動モータ903が駆動される。
また、このコンバータ505は、直流24Vから3.3Vを生成するチョークコンバータ部564を備えている。このチョークコンバータ部564によって生成された3.3Vは、例えばエンジン制御部201に供給される。
Subsequently, the
The pulse wave generated on the secondary side of the
For example, the scanner motor 423, the main motor 451, the
Further, the
次に、電流検知回路514について、図1、図4及び図5を参照して説明する。
図4(a)は、加熱ヒータ432に流れる電流波形、図4(b)は、コンバータ505に流れる電流波形、図4(c)は、カレントトランス512に流れる電流波形である。このカレントトランス512に流れる電流波形は、加熱ヒータ432(図4(a))およびコンバータ505(図4(b))に流れる電流の合成電流となる。合成電流はカレントトランス512を流れ、抵抗513によって電流電圧変換される。コンバータ505に流れる電流は、入力電圧が平滑用のコンデンサ503の端子間の電圧より高くなった時点で流れるので、導通角θcは狭い範囲となる。
Next, the
4A shows a current waveform flowing through the
電流検知回路514は、入力された電圧(Vin)を二乗積分する機能を有し、カレントトランス512から入力された電圧(Vin)を二乗する乗算器516と、乗算器516からの出力を積分する積分器517から構成される。すなわち、電流検知回路514は、図5(a)、(b)に示すように、入力されたゼロクロス検知回路515の立ち上がりから、電圧(Vin)の二乗積分を開始し、ゼロクロス検知回路515の立ち下がりで終了する。
その後、図5(c)に示すように、立ち下がりから所定時間後(Tad)に、エンジン制御部201は、A/D2ポートで電流検知回路514からの出力値(Vad)を読み込む。
また、電流検知回路514は、立ち下がりから所定時間後(Tdis)に積分値を0Vに
リセットするまで積分値を保持する。エンジン制御部201は、A/D2ポートで読み取った出力値(Vad)を、1周期の時間(Tfreq)で割ることで、電圧の実効値の二乗値を求め(数1参照)、この電圧の実効値の二乗積分値から電流の実効値の二乗値に換算する。
The
Thereafter, as shown in FIG. 5C, the
The
このように、エンジン制御部201は、電流検知回路514の出力から、装置本体401に流入する電流の実効値を検知し、プリント中の電流が商用電源202の供給可能電流を超えないよう制御する。この電流検知回路514で検知される入力電流は、定着器431とコンバータ505に流れる電流の合成電流である。
As described above, the
次に、本発明の特徴である負荷である加熱ヒータ432にのみ流れる電流を算出する手順について説明する。
すなわち、エンジン制御部201によって加熱ヒータ432に予め定めた導通角θhで電流を流した状態で、電流検知回路514によって第一の電流実効値(I1)を検知する。また、エンジン制御部201によって加熱ヒータ432をオフにした状態で、電流検知回路514によって第二の電流実効値(I2)を検知する。これら第一の電流実効値(I1)と第二の電流実効値(I2)から、加熱ヒータ432に流れる電流の実効値を算出する。
この例では、予め定めた導通角θhは、コンバータ505に流れる電流の導通角θcの位相と重ならないように、すなわち、加熱ヒータ432に流れる電流の導通角θhの位相を電源部に流れる電流の導通角θcの位相と異なる位相となるように制御する。そして、第一の電流実効値の二乗値(I1 2)と、第二の電流実効値の二乗値(I2 2)の差分を算出することによって、加熱ヒータ432に流れる電流の実効値の二乗値を得るものである。
Next, a procedure for calculating a current flowing only in the
That is, the first current effective value (I 1 ) is detected by the
In this example, the predetermined conduction angle θh does not overlap with the phase of the conduction angle θc of the current flowing through the
図6は、エンジン制御部201において、加熱ヒータ432にのみ流れる電流を算出する具体的なフローチャートを示している。このフローチャートは、画像形成装置のスタンバイ時に実行される。
まず、ステップ601では、加熱ヒータ432への通電はOFF状態で、電流検知回路514からの出力値からコンバータ505にのみ流れる電流、すなわち第二の電流実効値(I2)を検知する。電流検知回路514の出力は、半波分の電流に対応する電圧の二乗積分値であり、この電圧の二乗積分値がエンジン制御部201に読み込まれ、エンジン制御部201において第二の電流実効値の二乗積分値(I2 2)に換算される。
次に、ステップ602で、トライアック523を所定の導通角θh、この例では30°に制御する。ステップ603では、加熱ヒータ432に通電している状態の電流検知回路514からの出力値から、第一の電流実効値(I1)を検知する。この場合も、電流検知回路514の出力は、半波分の電流に対応する電圧の二乗積分値であり、この電圧の二乗積分値がエンジン制御部201に読み込まれ、エンジン制御部201において第一の電流実効値の二乗積分値(I1 2)に換算される。
FIG. 6 shows a specific flowchart for calculating the current flowing only in the
First, in step 601, the energization to the
Next, in step 602, the
このステップ603において、電流検知回路514によって検知される入力電流は、図7(c)に示すように、加熱ヒータ432とコンバータ505とに分岐する前の総入力電流のカレントトランス512に流れる2次電流である。この総入力電流は加熱ヒータ432(図7(a))と、コンバータ505(図7(b))に流れる電流を足し合わせた値である。本実施の形態では、加熱ヒータ432(図7(a))の導通角θhを30°とし、コンバータ505(図7(b))に流れる入力電流の導通角θcの位相と重ならないよう制御している。加熱ヒータ432の導通角θhは30°に限定されるものではなく、コンバータ505に流れる電流の導通角θcの位相に重ならない範囲であればよい。
In this step 603, the input current detected by the
次に、ステップ604において、ステップ603で検知した第一の電流実効値の二乗値(I1 2)の値を、エンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納する。ステップ60
5で、正弦波の複数周期、この例では3周期分(3波分)の電流を検知したかどうかを判断する。
なお、エンジン制御部201が電流検知回路514からの出力をA/D変換するタイミングは、図7(d)に示すように、T1,T2,T3であり、ゼロクロス検知回路515の立ち下がりからTad後であることは、図5での説明の通りである。
ステップ605で、3波分の電流実効値をエンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納できたと判断した場合、ステップ606で、3波分の平均値を算出し、その結果を(I1 2)としてエンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納する。
Next, in step 604, the value of the square value (I 1 2 ) of the first current effective value detected in step 603 is stored in a memory (not shown) of the
5, it is determined whether or not a current of a plurality of sine wave periods, in this example, three periods (three waves) is detected.
Note that the timing at which the
If it is determined in step 605 that the current effective values for the three waves have been stored in the memory (not shown) of the
その後、ステップ607で、上記導通角θhの制御電流を流した場合の第一の電流実効値の二乗値(I2 2)から加熱ヒータ432をオフにした場合の第二の電流実効値(実効値)の二乗値(I1 2)を引いた値(I3 2)を算出する。この算出結果を、定着器431の加熱ヒータ432にのみ流れた定着電流(I3)の実効値の二乗値としてエンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納する。
図8のグラフは、加熱ヒータ432に流れる電流実効値の二乗値と、正弦波の半波の間の導通角との関係を示している。図8中、実線は、図6のフローチャートに従って、計算によって求めた電流実効値の二乗値(I3 2)、破線は、加熱ヒータ432に流れる実際の電流実効値の二乗値である。
加熱ヒータ432に流す電流の導通角θhが80°以下の範囲では、コンバータ505に流れる電流の導通角θcの位相と重ならないため、破線と実線が一致している。したがって、計算によって、加熱ヒータ432に流れる電流実効値(I3)を正確に求めることができる。
コンバータ505に流れる入力電流は、入力電圧が平滑用のコンデンサの端子電圧を超えた範囲で流れる電流なので、正弦波の山、谷付近であり、80°以下であれば、ほぼ重ならない。ただ、この導通角は、80°に限定されるものではなく、コンバータ505の平滑用コンデンサの容量等によって決定されるものである。
Thereafter, in step 607, the second current effective value (effective) when the
The graph of FIG. 8 shows the relationship between the square value of the effective current value flowing through the
When the conduction angle θh of the current flowing through the
The input current flowing through the
次に、図9を参照して、定着器431の立ち上げ制御について説明する。
立ち上げ制御においては、定着器431の温度を所定温度まで立ち上げる際に、加熱ヒータ432の立ち上げ制御に必要な電流実効値I4が予め設定されている。そして、図6のフローによって算出された加熱ヒータ432にのみ流れる電流実効値の二乗値I3 2と、立ち上げ制御に必要な電流実効値の二乗値I4 2との比を算出する。この比に対応する供給電力の比から、立ち上げ制御に必要な電流の導通角を求め、求めた導通角にてエンジン制御部201によって加熱ヒータ432に流れる電流を制御する。
加熱ヒータ432に供給される電力は、ヒータ電流の電流実効値の二乗値と比例関係にあり、立ち上げ時の電流実効値に対応する供給電力の割合が分かれば、制御すべき導通角が決まる。
Next, startup control of the fixing
In the start-up control, an effective current value I 4 necessary for the start-up control of the
The electric power supplied to the
図9は、この定着器431の立ち上げ制御の具体的なフローチャートを示している。
ステップ901で、ビデオコンローラ440からPRINT信号を受信すると、エンジン制御部201は画像形成制御を開始する。ステップ902で、図6のフローチャートに従って、スタンバイ中に算出したヒータにのみ流れる電流の実効値の二乗値(I3 2)の値をメモリ(不図示)から読み込む。そして、ステップ903で、予めメモリ(不図示)に格納されている加熱ヒータ432の立ち上げに必要な立ち上げ電流の実効値の二乗値(I4 2)をメモリ(不図示)から読み込む。
次に、ステップ904で、立ち上げ電流の実効値の二乗値(I4 2)に相当する供給電力の割合(PS)を、数2に記載の数式によって演算し、メモリ(不図示)に格納する。
図6のフローチャートに示した通り、加熱ヒータ432にのみ流れる電流実効値の二乗値(I3 2)は、30°で加熱ヒータ432をONした場合の電流実効値の二乗値である。位相角180位相角°の供給電力を100とすると、導通角30°の定着電流の供給電力の割合は3.02に相当する。この割合から、立ち上げ電流の電流実効値の二乗値(I4 2)に対応する供給電力の割合(PS)を求める。
FIG. 9 shows a specific flowchart of the start-up control of the fixing
In
Next, in
As shown in the flowchart of FIG. 6, the square value (I 3 2 ) of the effective current value that flows only through the
次に、ステップ905で、ステップ904で求めた供給電力の割合PSと、導通角(θh)の関係を示す図10のグラフから、電流実効値I4の電流を流すための必要な導通角(θh)を求める。
続いて、ステップ906で、加熱ヒータ432を、図3を用いて説明したように、ステップ905で求めた導通角(θh)で制御し、ステップ907で加熱ヒータ432の温度が定着可能温度(Temp1)−50℃まで上昇したかをモニタする。
ステップ907で、加熱ヒータ432の温度が定着可能温度(Temp1)−50℃まで上昇したと判断した場合、エンジン制御部201は、ステップ908で加熱ヒータ432の温調制御をPID制御に切り替える。そして、A/D1ポートの値をモニタしながら加熱ヒータ432の温度がTemp1となるように制御する。
Next, in
Subsequently, in
If it is determined in
ステップ907で、加熱ヒータ432の温度が定着可能温度(Temp1)−50℃まで上昇していないと判断した場合、ステップ906に戻り、加熱ヒータ432を導通角θhでONし続ける。
その後、ステップ909で加熱ヒータ432の温度がTemp1に達したと判断した場合、ステップ910で画像形成を開始する。ステップ909で加熱ヒータ432の温度がTemp1に達していないと判断した場合は、ステップ908に戻り加熱ヒータ432の温度がTemp1になるよう制御する。
If it is determined in
Thereafter, if it is determined in
以上説明したように、本実施の形態1によれば、装置本体401に入力される総入力電流を検出するために取り付けた一つの電流検知回路514により、加熱ヒータ432のみに流れる電流を演算により求めることが可能となる。
さらに、立ち上げ制御時等の電流実効値が設定されている場合には、算出された電流実効値と導通角の関係から、制御すべき電流値の導通角を演算によって求め、正確に制御電流を制御することができる。
As described above, according to the first embodiment, the current flowing only to the
Furthermore, when the effective current value is set during start-up control, etc., the conduction angle of the current value to be controlled is obtained by calculation from the relationship between the calculated effective current value and the conduction angle, and the control current is accurately determined. Can be controlled.
[実施の形態2]
次に本発明の実施の形態2について説明する。
実施の形態2においては、力率改善回路を具備した力率改善電源部を有する構成において、加熱ヒータ432に流れる電流実効値を求める制御について記載している。なお、本実施の形態2における要部構成は実施の形態1と同じであるため、同一の構成部分については同一の符号を付し、その説明は省略する。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, the control for obtaining the effective value of the current flowing through the
まず、図11を用いて本実施の形態におけるコンバータ505について説明する。
コンバータ505は、3.3Vコンバータ部560および力率改善電源部としての24Vコンバータ部562に分かれており、商用電源202から入力された交流電圧は、3.3Vコンバータ部560および24Vコンバータ部562に入力される。
3.3Vコンバータ部560に入力された交流電圧は、ダイオードブリッジ502により全波整流された後、コンデンサ503により平滑される。その後、電源制御IC510によりスイッチングされ、トランス574を介して2次側に電力伝達が行われる。
トランス574の2次側に発生するパルス波はダイオード566およびコンデンサ567により整流平滑され、直流3.3Vが生成される。なお、2次側の電圧はシャントレギュレータ568により検知および誤差増幅され、フォトカプラ509により電源制御IC510にフィードバックされる。生成された3.3Vはエンジン制御部201等に供給される。
First,
The
The AC voltage input to the 3.3
The pulse wave generated on the secondary side of the
また、24Vコンバータ部562に入力された交流電圧はダイオードブリッジ541により全波整流された後、力率改善回路561に入力される。力率改善回路561はコイル548、ダイオード549、コンデンサ552、MOSFET551、制御IC550及び抵抗563によって構成されており、入力された全波整流後の交流電圧を400Vの直流電圧に変換する。具体的な回路動作としては、まず全波整流後の電圧を、コイル548を介してMOSFET551によりスイッチングする。MOSFET551のOFF時に、コイル548に蓄えたエネルギーをダイオード549により回生し、コンデンサ552に400Vの電圧を生成する。制御IC550は、抵抗563を介して入力されたコンデンサ552の電圧に応じて、MOSFET551のOn Dutyを制御し、コンデンサ552の電圧を所定値に制御する。
The AC voltage input to the
力率改善回路561により生成された直流400Vは、電源制御IC558によりスイッチングされ、トランス553を介して2次側に電力伝達が行われる。トランス553の2次側に発生するパルス波はダイオード554およびコンデンサ555により整流平滑され、直流24Vが生成される。なお、2次側の電圧はシャントレギュレータ556により検知および誤差増幅され、フォトカプラ557により電源制御IC558にフィードバックされる。
24Vコンバータ部562には、商用電源202からの電力供給を遮断する電力遮断手
段としてのトライアック559が配されており、エンジン制御部201によりON/OFF制御される。エンジン制御部201のOUT2ポートから出力された信号は抵抗544を介しトランジスタ546のベース端子に接続される。OUT2ポートがHighを出力した場合、トランジスタ546はONし、抵抗547を介してフォトトライアックカプラ545に電流が流れ、フォトトライアックカプラ545はONする。フォトトライアックカプラ545がONすると、抵抗542、543を介してトライアック559にゲート電流が流れ、トライアック559がONする。逆に、OUT2ポートがLowを出力した場合は、トライアック559はOFFする。
The DC 400V generated by the power
The
エンジン制御部201は、例えば省エネモード時にトライアック559をOFFすることで24Vコンバータ部562を停止させ、より一層の低消費電力状態を実現する。
次に、エンジン制御部201が、装置本体401のスタンバイ時に実行する加熱ヒータ432に流れる電流の実効値検知制御について、図12のフローチャートおよび図13を用いて説明する。本実施の形態においては、加熱ヒータ432およびコンバータ505の合成電流が流れるポイントに取り付けた電流検知回路514を用いて、加熱ヒータ432に流れる電流の実効値を検知する。
For example, the
Next, the effective value detection control of the current flowing through the
商用電源202から装置本体401に流れる電流は、図13(d)に示すように、加熱ヒータ432(図13(c))、24Vコンバータ部562(図13(a))および3.3Vコンバータ部560(図13(b))に流れる電流の合成電流となる。
まず、ステップ1201で、エンジン制御部201は、OUT2ポートをLowに遷移させてトライアック559をOFFにし、ステップ1202で、第二の電流実効値(I2 2)を電流検知回路514で検知する。ステップ1202で検知した第二の電流実効値(I2 2)は、図13の期間1に示すように、加熱ヒータ432および24Vコンバータ部562への通電はOFFであるので、3.3Vコンバータ部560のみの電流実効値となる。
次に、ステップ1203で、トライアック523を導通角θh、この例では30°でONし、ステップ1204で加熱ヒータ432に通電している状態の電流実効値を電流検知回路514で検知する。
As shown in FIG. 13 (d), the current flowing from the
First, in step 1201, the
Next, in step 1203, the
ステップ1204で、電流検知回路514が検知する電流は、図13(d)の期間2に示すように、加熱ヒータ432(図13(c))と、3.3Vコンバータ部560(図13(b))に流れる電流の足し合わせとなる。
ステップ1205で、ステップ1204において検知した第一の電流実効値(I1)をエンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納し、ステップ1206で3波分の電流実効値を検知したかどうかを判断する。なお、エンジン制御部201が電流検知回路514からの出力をA/D変換するタイミングは、図13(e)に示すように、T1,T2,T3であり、ゼロクロス検知回路515の立ち下がりからTad後であることは図5を用いて説明した通りである。
In step 1204, the current detected by the
In step 1205, the first current effective value (I 1 ) detected in step 1204 is stored in a memory (not shown) of the
ステップ1206で3波分の電流実効値をエンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納できたと判断した場合、ステップ1207でOUT2ポートをHighに遷移させ、トライアック559をONにし、24Vコンバータ部562への電力供給を再開する。
その後、ステップ1208で、3波分の平均値を算出し、その結果を第一の電流実効値の二乗値(I1 2)としてエンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納する。次に、ステップ1209でI1 2からI2 2を引いた値I3 2を算出し、エンジン制御部201のメモリ(不図示)に格納する。
If it is determined in step 1206 that the effective current values for three waves can be stored in the memory (not shown) of the
Thereafter, in step 1208, an average value for three waves is calculated, and the result is stored in a memory (not shown) of the
なお、ステップ1202からステップ1206の処理中である図13の期間1および期間2の期間においては、24Vコンバータ部562への電力供給は遮断される。しかし、
コンデンサ552に蓄えられたエネルギーによって24Vコンバータ部562は動作し続けることが可能であり、上記制御中に24Vが遮断されることはない。
以上、説明したように、コンバータ550が力率改善回路561を有していても、力率改善回路561への電力供給を一時的に遮断することにより、電流検知回路514を用いて、加熱ヒータ432にのみ流れる電流実効値を算出することができる。
Note that the power supply to the
The
As described above, even if the
なお、上記各実施の形態においては、第一の電流実効値の二乗値I1 2と第二の電流実効値I2 2の二乗値の差分を求めて加熱ヒータ432に流れる電流の実効値の二乗値I3 2を算出しているが、二乗値の減算に限定されない。たとえば、第一の電流実効値I1と第二の電流実効値I2の和と差を乗算するようにしても、加熱ヒータ432に流れる電流の実効値の二乗値I3 2を算出することができる。
また、上記各実施の形態では、第一の電流実効値I1を検知する際に、加熱ヒータ432に流れる電流の導通角θhの位相をコンバータ505に流れる電流の導通角θcと重ならないように制御しているが、場合によっては重なっていてもよい。たとえば、図8の誤差データを予め記憶しておき、導通角に応じて誤差を補正するように構成することができる。
また、上記実施の形態では、交流電源として商用電源201を例にとって説明したが、商用電源に限定されるものではなく、たとえば、自家発電のような交流電源を使用する場合等にも適用可能である。
また、画像形成装置については、図14に示した画像形成装置のような複合機に限られず、ファクス、プリンタ、複写機等、加熱ヒータを備えた定着部を有する画像形成装置に対して広く適用可能である。
さらに、本発明が適用される装置は、画像形成装置に限定されるものではなく、商用電源等の交流電流が、負荷と電源部のコンバータに分岐して入力される回路構成を有する装置に広く適用することができる。また、負荷としては、ヒータに限らず、位相制御される各種電気負荷に適用可能である。
In each of the above embodiments, the difference between the square value of the first current effective value square value I 1 2 and the second current effective value I 2 2 is obtained to determine the effective value of the current flowing through the
In each of the above embodiments, when detecting the first current effective value I 1 , the phase of the conduction angle θh of the current flowing through the
In the above-described embodiment, the
Further, the image forming apparatus is not limited to the multi-function machine such as the image forming apparatus shown in FIG. 14, and is widely applied to an image forming apparatus having a fixing unit equipped with a heater such as a fax machine, a printer, and a copying machine. Is possible.
Furthermore, the apparatus to which the present invention is applied is not limited to an image forming apparatus, but is widely used in apparatuses having a circuit configuration in which an alternating current such as a commercial power supply is branched and input to a converter of a load and a power supply unit. Can be applied. Further, the load is not limited to the heater, and can be applied to various electric loads whose phases are controlled.
201 エンジン制御部(位相制御手段)
202 商用電源(交流電源)
431 定着器(定着部)
432 加熱ヒータ(発熱体)
505 コンバータ(電源部)
514 電流検知回路(電流検知手段)
515 ゼロクロス検知回路
561 力率改善回路
562 24Vコンバータ部(力率改善電源部)
559 トライアック(電力遮断手段)
I1 第一の電流実効値
I2 第二の電流実効値
θh 加熱ヒータ432に流れる電流の導通角
θc コンバータ505に流れる電流の導通角
201 Engine control unit (phase control means)
202 Commercial power supply (AC power supply)
431 Fixing device (fixing part)
432 Heater (heating element)
505 Converter (power supply)
514 Current detection circuit (current detection means)
515 Zero
559 Triac (power cutoff means)
I 1 First current effective value I 2 Second current effective value θh Conduction angle of current flowing in the
Claims (11)
該負荷に流れる交流電流の導通角の位相を制御する位相制御手段と、
前記交流電源から供給される交流電圧から直流電圧を生成する電源部と、
前記交流電源から前記負荷と前記電源部へ分岐する前の入力電流の実効値を検出する電流検知手段と、を備えた電流制御装置において、
前記位相制御手段によって前記負荷に予め定めた導通角で電流を流した状態で、前記電流検知手段によって検知された第一の電流実効値と、前記位相制御手段によって前記負荷をオフにした状態で、前記電流検知手段によって検知された第二の電流実効値とによって、前記負荷に流れる電流の実効値を算出する手段を設けたことを特徴とする電流制御装置。 A load supplied with AC power from an AC power source;
Phase control means for controlling the phase of the conduction angle of the alternating current flowing through the load;
A power supply unit that generates a DC voltage from an AC voltage supplied from the AC power supply;
In a current control device comprising: current detection means for detecting an effective value of an input current before branching from the AC power supply to the load and the power supply unit;
In a state where a current is passed through the load at a predetermined conduction angle by the phase control means, a first current effective value detected by the current detection means and a state in which the load is turned off by the phase control means And a means for calculating an effective value of the current flowing through the load based on the second effective current value detected by the current detecting means.
前記位相制御手段は、前記ゼロクロス検知手段からの出力を基に、前記負荷に流す電流の導通角の位相を制御する請求項1乃至3のいずれかの項に記載の電流制御装置。 Having zero-cross detection means for detecting a zero-cross of an AC voltage supplied from the AC power source;
4. The current control device according to claim 1, wherein the phase control unit controls a phase of a conduction angle of a current flowing through the load based on an output from the zero cross detection unit. 5.
乃至4のいずれかの項に記載の電流制御装置。 The first current effective value is an average value of values detected over a plurality of cycles.
The current control device according to any one of Items 4 to 4.
前記負荷に流れる電流実効値を算出する場合には、前記電力遮断手段により、前記力率改善電源部への電力供給を遮断する請求項1乃至5のいずれかの項に記載の電流制御装置。 The power supply unit includes a power factor correction power supply unit that generates a DC voltage via a power factor correction circuit, and a power cut-off unit that cuts off power supply from the commercial power supply,
6. The current control device according to claim 1, wherein, when calculating an effective current value flowing through the load, the power interrupting unit interrupts power supply to the power factor improving power supply unit. 7.
前記発熱体に流れる交流電流の導通角の位相を制御する位相制御手段と、
前記交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に変換する電源部と、
前記交流電源から前記定着部と前記電源部へ分岐する前の入力電流の実効値を検出する電流検知手段と、を備えた画像形成装置であって、
前記発熱体に流れる電流実効値の算出に請求項1乃至7のいずれかの項に記載の電流制御装置を適用することを特徴とする画像形成装置。 A fixing unit having a heating element to which AC power is supplied from an AC power source, and having a heating unit for heating and fixing a toner image formed on the recording material;
Phase control means for controlling the phase of the conduction angle of the alternating current flowing through the heating element;
A power supply unit for converting an AC voltage supplied from the AC power source into a DC voltage;
An image forming apparatus comprising: a current detection unit that detects an effective value of an input current before branching from the AC power source to the fixing unit and the power source unit;
8. An image forming apparatus, wherein the current control device according to claim 1 is applied to calculation of an effective current value flowing through the heating element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151014A JP2016025827A (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Current controller and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014151014A JP2016025827A (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Current controller and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016025827A true JP2016025827A (en) | 2016-02-08 |
Family
ID=55272153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014151014A Pending JP2016025827A (en) | 2014-07-24 | 2014-07-24 | Current controller and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016025827A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018049251A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Power prediction device, image forming apparatus, and power prediction program |
JP2018082585A (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | Power supply device and image forming apparatus |
US11047915B2 (en) | 2016-09-21 | 2021-06-29 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Power estimating apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2014151014A patent/JP2016025827A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018049251A (en) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Power prediction device, image forming apparatus, and power prediction program |
US11047915B2 (en) | 2016-09-21 | 2021-06-29 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Power estimating apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium |
JP2018082585A (en) * | 2016-11-18 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | Power supply device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7630662B2 (en) | Image forming apparatus for fixing an image on a recording material and a current detection circuit therefor | |
JP5697630B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7913098B2 (en) | Image forming apparatus and power control method | |
JP6347586B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9122224B2 (en) | Image forming apparatus and power supply device | |
JP6188415B2 (en) | Image heating device | |
US10394173B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015206627A (en) | Method and apparatus for detecting power consumption of heater load, and image forming apparatus | |
JP2016025827A (en) | Current controller and image forming apparatus | |
CN109104539B (en) | Power supply circuit and image forming apparatus | |
JP7374637B2 (en) | Power control device and image forming device | |
JP6071392B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013068803A (en) | Thermal fixing device and image formation device | |
JP5311893B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9535379B2 (en) | Image forming apparatus with warmup power control and connectable option device | |
JP2013029746A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014164183A (en) | Fixing device, image forming apparatus, fixing control method, and fixing control program | |
JP2011164387A (en) | Image forming apparatus | |
JP5455616B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009288649A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006018192A (en) | Image forming apparatus | |
US11899385B2 (en) | Temperature control device for inductive heater | |
JP2015210276A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011253071A (en) | Image forming apparatus | |
JP5359421B2 (en) | Fixing apparatus, image forming apparatus, and program |