[go: up one dir, main page]

JP2016025406A - Network node and method for charging management - Google Patents

Network node and method for charging management Download PDF

Info

Publication number
JP2016025406A
JP2016025406A JP2014146481A JP2014146481A JP2016025406A JP 2016025406 A JP2016025406 A JP 2016025406A JP 2014146481 A JP2014146481 A JP 2014146481A JP 2014146481 A JP2014146481 A JP 2014146481A JP 2016025406 A JP2016025406 A JP 2016025406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network node
control plane
plane signaling
billing
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146481A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6484941B2 (en
Inventor
孝法 岩井
Takanori Iwai
孝法 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014146481A priority Critical patent/JP6484941B2/en
Publication of JP2016025406A publication Critical patent/JP2016025406A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6484941B2 publication Critical patent/JP6484941B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線端末の動作に起因するシグナリングのボリュームに応じた課金(charging)及び料金請求(billing)の容易化に寄与する。【解決手段】ネットワークノード(110)は、メモリ(113)に結合されたプロセッサ(112)を含む。プロセッサ(112)は、無線端末(211)に関する課金処理を実行する。当該課金処理は、無線端末(211)の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコード(CDR)に記録することを含む。当該CDRは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される。当該コントロールプレーン・シグナリングは、無線端末(211)に関する無線リソース制御コネクション確立手順、アタッチ手順、デタッチ手順、ベアラ確立手順、及びハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する。【選択図】図3The present invention contributes to facilitation of charging and billing according to the volume of signaling caused by the operation of a wireless terminal. A network node (110) includes a processor (112) coupled to a memory (113). The processor (112) executes charging processing for the wireless terminal (211). The billing process includes recording the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal (211) in a billing data record (CDR). The CDR is used for billing in the billing domain. The control plane signaling occurs during at least one of a radio resource control connection establishment procedure, an attach procedure, a detach procedure, a bearer establishment procedure, and a handover procedure for the radio terminal (211). [Selection] Figure 3

Description

本出願は、移動通信ネットワークにおける課金管理(charging management)に関する。   The present application relates to charging management in mobile communication networks.

非特許文献1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)における課金機能(charging function)および課金管理(charging management)のための基本的なアーキテクチャを規定している。非特許文献2は、3GPP のpacket switchedドメインにおける課金機能および課金管理について規定している。典型的には、コアネットワーク内のパケット転送ノード(e.g., Serving General Packet Radio Service (GPRS) Support Node (SGSN), Gateway GPRS Support Node (GGSN), Serving Gateway (S-GW), Packet Data Network Gateway (P-GW))は、Charging Trigger Function (CTF) 及び Charging Data Function (CDF) を有する。課金管理の枠組みでは、コアネットワーク内のパケット転送ノードは、Packet Switched Core Network Node(PCN)と呼ばれる。   Non-Patent Document 1 defines a basic architecture for charging function and charging management in the Third Generation Partnership Project (3GPP). Non-Patent Document 2 defines the charging function and charging management in the 3GPP packet switched domain. Typically, packet forwarding nodes in the core network (eg, Serving General Packet Radio Service (GPRS) Support Node (SGSN), Gateway GPRS Support Node (GGSN), Serving Gateway (S-GW), Packet Data Network Gateway ( P-GW)) has Charging Trigger Function (CTF) and Charging Data Function (CDF). In the billing management framework, the packet forwarding node in the core network is called a packet switched core network node (PCN).

CTFは、課金対象イベント(chargeable event)が発生したことを検出する。課金対象イベント(chargeable event)は、通信ネットワークのリソース又はサービスを利用するアクテビティを意味する。課金対象イベントは、例えば、user to user communication (e.g., a single call, a data communication session or a short message)、user to network communication (e.g., service profile administration)、inter-network communication (e.g., transferring calls, signalling, or short messages)、又はmobility (e.g., roaming or inter-system handover) である。   The CTF detects that a chargeable event has occurred. A chargeable event means an activity that uses a resource or service of a communication network. For example, user to user communication (eg, a single call, a data communication session or a short message), user to network communication (eg, service profile administration), inter-network communication (eg, transferring calls, signaling, or short messages), or mobility (eg, roaming or inter-system handover).

CTFは、検出された課金対象イベントに関する課金情報(charging information)をRf 参照(reference point)を介してCDFに転送する。CTFからCDFに送られる1セットの課金情報は、課金イベント(charging event)呼ばれる。各課金イベント(charging event)は、1つの課金対象イベント(chargeable event)に厳密に対応する。   The CTF transfers charging information related to the detected chargeable event to the CDF via the Rf reference point. A set of charging information sent from the CTF to the CDF is called a charging event. Each charging event corresponds exactly to one chargeable event.

CDFは、課金イベント(charging event)をCTFから受信する。そして、CDFは、課金イベント(charging event)に包含されている課金情報を用いて、予め定められた課金パーティ(charged party)毎に課金データレコード(Charging Data Record (CDR))を生成する。CDRは、課金対象イベントに関する情報(e.g. time of call set-up, duration of the call, amount of data transferred, etc.)のフォーマットされたコレクション(a formatted collection of information about a chargeable event)である。CDRは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求及び課金配分(billing and accounting)のために使用される。なお、1つの課金対象イベントは、予め定められたタイムリミット(通信時間)又は予め定められたデータボリュームリミットによって複数の課金単位に区切られる場合がある。また、1つの課金対象イベントは、複数の課金パーティに対する課金をもたらす場合がある。したがって、1つ以上のCDRが1つの課金対象イベントのために生成されてもよい。   The CDF receives a charging event from the CTF. Then, the CDF generates a charging data record (Charging Data Record (CDR)) for each predetermined charging party using the charging information included in the charging event. CDR is a formatted collection of information about a chargeable event (e.g. time of call set-up, duration of the call, amount of data transferred, etc.). The CDR is used for billing and billing and accounting in the billing domain. Note that one chargeable event may be divided into a plurality of charge units by a predetermined time limit (communication time) or a predetermined data volume limit. In addition, one charging target event may cause charging for a plurality of charging parties. Thus, one or more CDRs may be generated for one billable event.

3GPP TS 32.240 V11.6.0 (2013-03) “3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Services and System Aspects; Telecommunication management; Charging management; Charging architecture and principles (Release 11)”, 2013年3月3GPP TS 32.240 V11.6.0 (2013-03) “3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Telecommunication management; Charging management; Charging architecture and principles (Release 11)”, March 2013 3GPP TS 32.251 V11.6.0 (2013-03) “3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Telecommunication management; Charging management; Packet Switched (PS) domain charging (Release 11)”, 2013年3月3GPP TS 32.251 V11.6.0 (2013-03) “3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Telecommunication management; Charging management; Packet Switched (PS) domain charging (Release 11)”, March 2013

現在は、スマートフォンやMachine Type Communication(MTC)デバイス等の多様な無線端末が利用されている。MTCデバイスは、Machine-to-Machine(M2M)デバイスとも呼ばれる。MTCデバイスは、機械(e.g., 自動販売機、ガスメータ、電気メータ、自動車、鉄道車両)及びセンサ(e.g., 環境、農業、交通等に関するセンサ)等の様々な機器に搭載される。これらの多様な無線端末の中には高い通信頻度又は高い移動頻度を持つ無線端末が存在する。したがって、移動通信ネットワークが処理しなければならないコントロールプレーン(C-plane)シグナリングのボリューム(メッセージ数)が増大している。C-plane シグナリングは、移動通維新ネットワークのサービス又はリソースを無線端末に提供するために行われる、ネットワークノード間での制御信号又はメッセージのやりとりを意味する。   Currently, various wireless terminals such as smartphones and machine type communication (MTC) devices are used. An MTC device is also called a Machine-to-Machine (M2M) device. MTC devices are installed in various devices such as machines (e.g., vending machines, gas meters, electric meters, automobiles, railway vehicles) and sensors (e.g., sensors relating to environment, agriculture, traffic, etc.). Among these various wireless terminals, there are wireless terminals having a high communication frequency or a high movement frequency. Therefore, the volume (number of messages) of control plane (C-plane) signaling that the mobile communication network must process has increased. C-plane signaling refers to the exchange of control signals or messages between network nodes, which is performed to provide a mobile terminal network service or resource to a wireless terminal.

C-plane シグナリングは、無線端末の動作、例えばアタッチ、デタッチ、アイドルモード(e.g., RRC_IDLE mode)とコネクテッドモード(e.g., RRC_CONNECTED mode)の間での変更、アイドルモードでの移動に起因する位置変更、及びコネクテッドモードでの移動に起因するハンドオーバ、の際に発生する。したがって、頻繁なアタッチ及びデタッチ、アイドルモードとコネクテッドモードの間での頻繁な変更、頻繁な位置変更、頻繁なハンドオーバといったトリッキーな動作を行う無線端末は、シグナリング・ボリュームの増加を招き、C-plane負荷の増大を招く。   C-plane signaling is a wireless terminal operation such as attach, detach, change between idle mode (eg, RRC_IDLE mode) and connected mode (eg, RRC_CONNECTED mode), position change caused by movement in idle mode, And handover due to movement in the connected mode. Therefore, a wireless terminal performing tricky operations such as frequent attachment and detachment, frequent change between the idle mode and the connected mode, frequent position change, and frequent handover may cause an increase in signaling volume. Increases the load.

本件発明者は、無線端末の動作に起因するシグナリングのボリュームに応じた課金(charging)及び料金請求(billing)を容易にするための改良について検討した。なお、非特許文献2は、Mobility management generated CDR(M-CDR)について記載している。M-CDRは、Serving GPRS Support Node (SGSN)によって生成され、無線端末のMobility Change、具体的にはRouting Areaの変更を記録する。しかしながら、非特許文献2は、Routing Area(つまり位置登録エリア)の変更を除く他のC-Planeシグナリングを記録するためのCDRを生成することについて開示していない。   The present inventor has examined improvements for facilitating charging and billing according to the signaling volume resulting from the operation of the wireless terminal. Non-Patent Document 2 describes Mobility management generated CDR (M-CDR). The M-CDR is generated by the Serving GPRS Support Node (SGSN), and records the mobility change of the wireless terminal, specifically, the change of the routing area. However, Non-Patent Document 2 does not disclose generating a CDR for recording other C-Plane signaling excluding a change of the Routing Area (that is, the location registration area).

本明細書に開示される複数の実施形態が解決しようとする大きな課題は、無線端末の動作に起因するシグナリングのボリュームに応じた課金(charging)及び料金請求(billing)の容易化に寄与する改良を提供することである。この大きな課題は、複数の具体的な課題に細分化されてもよい。1つの細分化された課題(a)は、Routing Area(つまり位置登録エリア)の変更を除く他のC-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求の容易化に寄与するための改良を提供することである。別の細分化された課題(b)は、無線アクセスネットワークでのC-Planeシグナリング(e.g., radio resource control (RRC) シグナリング、ハンドオーバ・シグナリング)のボリュームに応じた課金及び料金請求の容易化に寄与するための改良を提供することである。さらに別の細分化された課題(c)は、C-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求を可能とするためにネットワークノードに課される追加的な負荷を緩和することである。またさらに別の細分化された課題(d)は、無線端末のローミングの際にVisited Public Land Mobile Network(VPLMN)で発生するC-Planeシグナリング・ボリュームをHome Public Land Mobile Network(HPLMN)において容易に把握できるようにするための改良を提供することである。   A major problem to be solved by the embodiments disclosed herein is an improvement that contributes to facilitating charging and billing according to the volume of signaling caused by the operation of a wireless terminal Is to provide. This big problem may be subdivided into a plurality of specific problems. One fragmented issue (a) provides improvements to contribute to facilitating billing and billing according to the volume of other C-Plane signaling excluding changes in the Routing Area (ie location registration area) It is to be. Another subdivided issue (b) contributes to facilitation of charging and billing according to the volume of C-Plane signaling (eg, radio resource control (RRC) signaling, handover signaling) in radio access networks It is to provide an improvement to do. Yet another subdivided issue (c) is to alleviate the additional load imposed on the network node to enable charging and billing according to the volume of C-Plane signaling. Yet another subdivided issue (d) is that the C-Plane signaling volume generated in the Visited Public Land Mobile Network (VPLMN) during roaming of wireless terminals can be easily done in the Home Public Land Mobile Network (HPLMN). It is to provide an improvement to be able to grasp.

言い換えると、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする目的の1つは、上述した大きな課題および細分化された課題のうちの少なくとも1つの解決に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。   In other words, one of the objectives that the embodiments disclosed herein attempt to achieve is an apparatus, method, and method that contributes to solving at least one of the large and subdivided problems described above. Is to provide a program. It should be noted that this object is only one of the objects that the embodiments disclosed herein intend to achieve. Other objects or problems and novel features will become apparent from the description of the present specification or the accompanying drawings.

一実施形態では、ネットワークノードは、メモリ、及び無線端末に関する課金処理を実行するよう構成されたプロセッサを含む。前記課金処理は、前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを含む。前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される。前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順、前記無線端末に関するアタッチ手順、前記無線端末に関するデタッチ手順、前記無線端末に関するベアラ確立手順、及び前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する。   In one embodiment, the network node includes a memory and a processor configured to perform charging processing for the wireless terminal. The charging process includes recording the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal in a charging data record. The billing data record is used for billing in a billing domain. The control plane signaling includes at least a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal, an attach procedure for the radio terminal, a detach procedure for the radio terminal, a bearer establishment procedure for the radio terminal, and a handover procedure for the radio terminal. Occurs during one.

一実施形態では、課金管理のためにネットワークノードにより行われる方法は、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを含む。前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される。前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順、前記無線端末に関するアタッチ手順、前記無線端末に関するデタッチ手順、前記無線端末に関するベアラ確立手順、及び前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する。   In one embodiment, a method performed by a network node for charging management includes recording the occurrence of control plane signaling due to wireless terminal operation in a charging data record. The billing data record is used for billing in a billing domain. The control plane signaling includes at least a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal, an attach procedure for the radio terminal, a detach procedure for the radio terminal, a bearer establishment procedure for the radio terminal, and a handover procedure for the radio terminal. Occurs during one.

一実施形態では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述した方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。   In one embodiment, the program includes a group of instructions (software code) for causing the computer to perform the above-described method when read by the computer.

上述の実施形態は、上述した大きな課題および細分化された課題のうちの少なくとも1つの解決に寄与する装置、方法、及びプログラムを提供できる。なお、この効果は、本明細書に開示される複数の実施形態によってもたらされることが期待される複数の効果の1つに過ぎないことに留意されるべきである。   The above-described embodiments can provide an apparatus, a method, and a program that contribute to solving at least one of the above-described large problems and subdivided problems. It should be noted that this effect is only one of a plurality of effects expected to be brought about by a plurality of embodiments disclosed herein.

本発明の実施形態に係る課金管理アーキテクチャを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the charge management architecture which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るCTFの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of CTF which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るCDFの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of CDF which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るネットワークノードの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the network node which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るネットワークノードの他の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the other structural example of the network node which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るCTFの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of CTF which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るCDFの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of CDF which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile communication network which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile communication network which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile communication network which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mobile communication network which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係るネットワークノードの動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the network node which concerns on embodiment of this invention.

以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。   Hereinafter, specific embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description.

以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。   A plurality of embodiments described below can be implemented independently or can be implemented in combination as appropriate. The plurality of embodiments have different novel features. Therefore, these multiple embodiments contribute to solving different purposes or problems and contribute to producing different effects.

<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る課金管理アーキテクチャを示すブロック図であり、具体的には3GPPのオフライン・チャージング(offline charging)アーキテクチャを示している。3GPPネットワーク10は、オフライン・チャージングのための要素として、Charging Trigger Function (CTF) 11、Charging Data Function (CDF) 12、及びCharging Gateway Function (CGF) 13を含む。CTF11は、3GPPネットワーク10内のリソースの無線端末による利用状況を監視する。言い換えると、CTF11は、ネットワークエレメント(又はネットワークノード)内の課金対象イベント(chargeable event)に関する情報を収集する。そして、CTF11は、集めた情報を課金イベント(charging event)に組み立てる(assembleする)。課金イベント(charging event)は、課金対象イベント(chargeable event)に関する1セットの課金情報(charging information)に相当する。そして、CTF11は、課金イベント(charging event)をCDF12にRf 参照点を介して転送する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a charging management architecture according to the present embodiment, and specifically shows a 3GPP offline charging architecture. The 3GPP network 10 includes a Charging Trigger Function (CTF) 11, a Charging Data Function (CDF) 12, and a Charging Gateway Function (CGF) 13 as elements for offline charging. The CTF 11 monitors the usage status of the resources in the 3GPP network 10 by the wireless terminal. In other words, the CTF 11 collects information related to a chargeable event in the network element (or network node). Then, the CTF 11 assembles the collected information into a charging event. A charging event corresponds to a set of charging information related to a chargeable event. The CTF 11 then transfers a charging event to the CDF 12 via the Rf reference point.

CDF12は、課金イベント(charging event)をCTF11からRf 参照点を介して受信する。そして、CDF12は、課金イベント(charging event)に包含されている情報を利用して1又は複数の課金データレコード(Charging Data Record (CDR))を生成する。CDRは、課金パーティ(charged party)毎に生成される。CDRは、1つの課金イベント(charging event)から作成されてもよいし、複数の課金イベント(charging event)から作成されてもよい。CDF12とCTF11の間の関係は、1対1(1:1)でもよいし、図1に示されるように1対n(1:n)でもよい。つまり、CDF12は、複数のCTF11から課金イベント(charging event)を受信してもよい。   The CDF 12 receives a charging event from the CTF 11 via the Rf reference point. Then, the CDF 12 generates one or a plurality of charging data records (Charging Data Record (CDR)) using information included in the charging event. The CDR is generated for each charged party. The CDR may be created from one charging event or a plurality of charging events. The relationship between the CDF 12 and the CTF 11 may be 1 to 1 (1: 1) or 1 to n (1: n) as shown in FIG. That is, the CDF 12 may receive a charging event from a plurality of CTFs 11.

CDF12によって作られたCDRは、CGF13にGa参照点を介して転送される。CGF13は、3GPPネットワーク10と料金請求(billing)ドメイン50の間のゲートウェイとして動作する。CGF13とCDF12の間の関係は、1対1(1:1)でもよいし、1対m(1:m)でもよい。つまり、CGF13は、複数のCDF12からCDRを受信してもよい。CGF13は、CDRを持続して(persistent)記録するためのCDRストレージを有する。CGF13は、1又は複数のCDRを包含するCDRファイルを生成し、これを料金請求ドメイン50にBx参照点を介して送信する。   The CDR created by the CDF 12 is transferred to the CGF 13 via the Ga reference point. The CGF 13 operates as a gateway between the 3GPP network 10 and the billing domain 50. The relationship between the CGF 13 and the CDF 12 may be 1 to 1 (1: 1) or 1 to m (1: m). That is, the CGF 13 may receive CDRs from a plurality of CDFs 12. The CGF 13 has a CDR storage for persistently recording the CDR. The CGF 13 generates a CDR file including one or a plurality of CDRs and transmits it to the billing domain 50 via the Bx reference point.

CTF 11は、ネットワークエレメント(又はネットワークノード)に配置される。典型的には、CTF11は、コアネットワークエレメント(コアネットワークノード)、例えばMobility Management Entity (MME), Serving Gateway (S-GW), Packet Data Network Gateway (P-GW), Serving GPRS Support Node (SGSN), 又はGateway General Packet Radio Service Support Node (GGSN)に配置される。また、本実施形態に係るCTF 11は、後で具体的に説明するように、無線アクセスネットワークエレメント(無線アクセスネットワークノード)、例えばEvolved NodeB (eNB) 又は Radio Network Controller (RNC))に配置されてもよい。   CTF 11 is located in a network element (or network node). Typically, CTF 11 is a core network element (core network node) such as Mobility Management Entity (MME), Serving Gateway (S-GW), Packet Data Network Gateway (P-GW), Serving GPRS Support Node (SGSN). , Or Gateway General Packet Radio Service Support Node (GGSN). The CTF 11 according to this embodiment is arranged in a radio access network element (radio access network node), for example, Evolved NodeB (eNB) or Radio Network Controller (RNC), as will be described in detail later. Also good.

CDF12は、ネットワークエレメントから物理的に分離したエンティティ(e.g., コンピュータシステム)に配置されてもよい。これに代えて、CDF12は、3GPPネットワーク10内のいずれかのネットワークエレメントに配置されてもよい。この場合、CDF12は、CTF11と共にネットワークエレメント内に一体的に配置されてもよい。具体的には、CDF12は、コアネットワークエレメント(コアネットワークノード)に配置されてもよいし、無線アクセスネットワークエレメント(無線アクセスネットワークノード)に配置されてもよい。   The CDF 12 may be located in an entity (e.g., computer system) physically separated from the network element. Alternatively, the CDF 12 may be arranged in any network element in the 3GPP network 10. In this case, the CDF 12 may be integrally disposed in the network element together with the CTF 11. Specifically, the CDF 12 may be arranged in a core network element (core network node) or a radio access network element (radio access network node).

CGF13は、ネットワークエレメントから物理的に分離したエンティティ(e.g., コンピュータシステム)に配置されてもよい。これに代えて、CGF13は、CDF12と共にネットワークエレメント内に一体的に配置されてもよい。   The CGF 13 may be arranged in an entity (e.g., computer system) physically separated from the network element. Alternatively, the CGF 13 may be integrally disposed in the network element together with the CDF 12.

続いて以下では、本実施形態に係るCTF11及びCDF12が有する機能の詳細について説明する。無線端末の動作に起因するシグナリングのボリュームに応じた課金(charging)及び料金請求(billing)を容易にするために、CTF11及びCDF12は、コントロールプレーン・シグナリングを課金対象イベント(chargeable event)として取り扱う。言い換えると、CTF11及びCDF12は、3GPPネットワーク10内のコントロールプレーン・リソースの無線端末による利用を監視し、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの回数(ボリューム)をCDRに記録する。   Subsequently, details of functions of the CTF 11 and the CDF 12 according to the present embodiment will be described below. In order to facilitate charging and billing according to the signaling volume resulting from the operation of the wireless terminal, the CTF 11 and the CDF 12 treat the control plane signaling as a chargeable event. In other words, the CTF 11 and the CDF 12 monitor the use of the control plane resource in the 3GPP network 10 by the wireless terminal, and record the number (volume) of control plane signaling caused by the operation of the wireless terminal in the CDR.

図2は、CTF11の動作の一例を示すフローチャートである。CTF11は、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を検出する(ステップS11)。そして、CTF11は、検出されたコントロールプレーン・シグナリングに関する課金情報を課金イベント(charging event)にアセンブルし、当該課金イベントをCDF12に送信する(ステップS12)。   FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the CTF 11. The CTF 11 detects the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal (step S11). Then, the CTF 11 assembles the detected charging information regarding the control plane signaling into a charging event, and transmits the charging event to the CDF 12 (step S12).

図3は、CDF12の動作の一例を示すフローチャートである。CDF12は、コントロールプレーン・シグナリングに関する課金イベント(charging event)をCTF11から受信する(ステップS21)。そして、CDF12は、受信した課金イベントに包含されている課金情報にもとづいて、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録する(ステップS22)。具体的には、CDF12は、受信した課金イベントに包含されている課金情報を利用してCDRにマッチしたシンタックスを作成し、これをCDRに追加すればよい。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the CDF 12. The CDF 12 receives a charging event related to control plane signaling from the CTF 11 (step S21). Then, the CDF 12 records the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal in the CDR based on the charging information included in the received charging event (step S22). Specifically, the CDF 12 may create a syntax that matches the CDR using the charging information included in the received charging event, and add this to the CDR.

CTF11及びCDF12によるコントロールプレーン・シグナリングに関するCDRの生成は、イベントベース課金(Event based charging)であってもよい。すなわち、CTF11は、1回のコントロールプレーン・シグナリング(つまり1回のプロシージャ)を1つの課金対象イベント(chargeable event)として扱い、この1つの課金対象イベント(chargeable event)から1つの課金イベント(charging event)を生成し、この課金イベント(charging event)をCDF12に送信すればよい。CDF12は、1回のコントロールプレーン・シグナリング(つまり1回のプロシージャ)に対応する1つの課金イベントを受信した場合に、新たなCDRを作成し、課金イベントを記録し、CDRをクローズし、そしてこのCDRをCGF13に送信してもよい。   The generation of the CDR related to control plane signaling by the CTF 11 and the CDF 12 may be event based charging. That is, the CTF 11 treats one control plane signaling (that is, one procedure) as one chargeable event, and from this one chargeable event to one charge event (charging event) ) And the charging event (charging event) may be transmitted to the CDF 12. When CDF 12 receives one charging event corresponding to one control plane signaling (ie, one procedure), it creates a new CDR, records the charging event, closes the CDR, and The CDR may be transmitted to the CGF 13.

これに代えて、CTF11及びCDF12によるコントロールプレーン・シグナリングに関するCDRの生成は、セッションベース課金(Session based charging)であってもよい。この場合、無線端末がコアネットワークにアタッチしてからデタッチするまでを1つのセッションとして扱えばよい。すなわち、CDF12は、無線端末がコアネットワーク(つまり、MME又はSGSN)にアタッチしたことに応じて、新しいCDRを生成すればよい。CTF11は、1回のコントロールプレーン・シグナリング(つまり1回のプロシージャ)を1つの課金対象イベント(chargeable event)として扱い、この1つの課金対象イベント(chargeable event)から1つの課金イベント(charging event)を生成し、この課金イベント(charging event)をCDF12に送信すればよい。CDF12は、CTF11から受信した課金イベントに対応するシンタックスをCDRに追加する。CDF12は、無線端末のデタッチに応じて、CDRをクローズしてもよい。なお、CDRは、無線端末のデタッチ以外の要因、例えばタイムリミット、シグナリング回数のリミット、CDRのデータサイズのリミット等、にもとづいてクローズされてもよい。これらのCDRは、部分的CDR(partial CDR)と呼ばれる。   Instead, the generation of CDR related to control plane signaling by the CTF 11 and the CDF 12 may be session based charging. In this case, a period from when the wireless terminal is attached to the core network until it is detached may be handled as one session. That is, the CDF 12 may generate a new CDR in response to the wireless terminal attaching to the core network (that is, MME or SGSN). The CTF 11 treats one control plane signaling (that is, one procedure) as one chargeable event, and handles one charging event from the one chargeable event. The charging event may be generated and transmitted to the CDF 12. The CDF 12 adds a syntax corresponding to the charging event received from the CTF 11 to the CDR. The CDF 12 may close the CDR according to the detachment of the wireless terminal. The CDR may be closed based on factors other than the detachment of the wireless terminal, such as a time limit, a signaling count limit, a CDR data size limit, and the like. These CDRs are called partial CDRs.

CTF11及びCDF12は、例えば、以下に列挙するプロシージャ(手順)の少なくとも1つを課金対象イベント(chargeable event)として取り扱うとよい。CTF11及びCDF12は、以下に列挙するプロシージャ(手順)内で発生するシグナリングを課金対象イベント(chargeable event)として取り扱ってもよい。課金対象イベント(chargeable event)とされるプロシージャの具体例は以下を含む:
・無線端末に関する無線リソース制御(Radio Resource Control (RRC))コネクション確立手順;
・無線端末に関するアタッチ手順;
・無線端末に関するデタッチ手順;
・無線端末に関するベアラ確立手順;
・無線端末に関する位置更新(location update)手順;及び
・無線端末に関するハンドオーバ手順。
For example, the CTF 11 and the CDF 12 may handle at least one of the following procedures as a chargeable event. The CTF 11 and the CDF 12 may handle signaling that occurs in the procedures listed below as a chargeable event. Specific examples of procedures that are considered chargeable events include:
-Radio Resource Control (RRC) connection establishment procedure for wireless terminals;
・ Attachment procedure for wireless terminal;
-Detach procedures for wireless terminals;
・ Bearer establishment procedure for wireless terminals;
A location update procedure for the wireless terminal; and a handover procedure for the wireless terminal.

無線端末に関するRRCコネクション確立手順は、無線端末と無線アクセスネットワークノード(つまり、eNB又はRNC)の間で行われる。したがって、RRCコネクション確立手順は、無線端末と無線アクセスネットワークノード(つまり、eNB又はRNC)の間のシグナリングを引き起こす。   The RRC connection establishment procedure for the radio terminal is performed between the radio terminal and the radio access network node (that is, eNB or RNC). Thus, the RRC connection establishment procedure causes signaling between the radio terminal and the radio access network node (ie, eNB or RNC).

無線端末に関するアタッチ手順及びデタッチ手順は、無線端末とコアネットワーク(つまり、MME又はSGSN)の間のNon-Access Stratum (NAS) シグナリングを伴う。NASシグナリングに関するメッセージは、無線アクセスネットワークで終端されること無く、無線端末とコアネットワーク(MME/SGSN)の間で透過的に送受信される。さらに、アタッチ手順及びデタッチ手順は、無線アクセスネットワーク(つまり、eNB又はRNC)とコアネットワーク(つまり、MME又はSGSN)の間のシグナリングを引き起こす。さらにまた、アタッチ手順及びデタッチ手順は、コアネットワーク内のシグナリング、例えばMMEとHome Subscriber Server(HSS)の間のシグナリング、及びMMEとS-GWの間のシグナリング、を引き起こす。この場合、CTF11及びCDF12は、モビリティ管理及びセッション管理を行うコアネットワークノード(つまり、MME又はSGSN)に配置されてもよい。MME又はSGSNは、例えば、無線端末からのアタッチ要求(attach request)メッセージの発生をCDRに記録してもよい。   Attach and detach procedures for wireless terminals involve Non-Access Stratum (NAS) signaling between the wireless terminal and the core network (ie, MME or SGSN). Messages regarding NAS signaling are transmitted and received transparently between the wireless terminal and the core network (MME / SGSN) without being terminated in the wireless access network. Furthermore, the attach and detach procedures cause signaling between the radio access network (ie eNB or RNC) and the core network (ie MME or SGSN). Furthermore, the attach and detach procedures cause signaling in the core network, such as signaling between MME and Home Subscriber Server (HSS) and signaling between MME and S-GW. In this case, the CTF 11 and the CDF 12 may be arranged in a core network node (that is, MME or SGSN) that performs mobility management and session management. For example, the MME or SGSN may record the occurrence of an attach request message from the wireless terminal in the CDR.

ベアラ確立手順は、無線端末がユーザープレーン通信を行うためのベアラ(つまり、Evolved Packet System (EPS) ベアラ、又はInternet Protocol Connectivity Access Network (IP-CAN) ベアラ)を設定又は活性化するために実行される。アタッチ手順及びデタッチ手順と同様に、ベアラ確立手順は、無線端末とコアネットワーク(つまり、MME又はSGSN)の間のNon-Access Stratum (NAS) シグナリングを伴う。さらに、ベアラ確立手順は、無線アクセスネットワークとコアネットワークの間、及びコアネットワーク内のシグナリングを引き起こす。この場合、CTF11及びCDF12は、モビリティ管理及びセッション管理を行うコアネットワークノード(つまり、MME又はSGSN)に配置されてもよい。MME又はSGSNは、例えば、無線端末からのベアラ確立要求メッセージ(つまり、Service Request、又はActivate PDP Context Request)の発生をCDRに記録してもよい。   The bearer establishment procedure is executed to set up or activate a bearer (that is, Evolved Packet System (EPS) bearer or Internet Protocol Connectivity Access Network (IP-CAN) bearer) for wireless terminal to perform user plane communication. The Similar to the attach and detach procedures, the bearer establishment procedure involves Non-Access Stratum (NAS) signaling between the wireless terminal and the core network (ie, MME or SGSN). Furthermore, the bearer establishment procedure causes signaling between the radio access network and the core network and within the core network. In this case, the CTF 11 and the CDF 12 may be arranged in a core network node (that is, MME or SGSN) that performs mobility management and session management. For example, the MME or SGSN may record the occurrence of a bearer establishment request message (that is, Service Request or Activate PDP Context Request) from the wireless terminal in the CDR.

位置更新手順は、無線端末のモビリティ管理において位置登録エリア(つまり、トラッキングエリア又はルーティングエリア)の更新のために実行される。位置更新手順も、無線端末とコアネットワーク(つまり、MME又はSGSN)の間のNon-Access Stratum (NAS) シグナリングを伴う。さらに、位置更新手順は、無線アクセスネットワークとコアネットワークの間、及びコアネットワーク内のシグナリングを引き起こす。この場合、CTF11及びCDF12は、モビリティ管理及びセッション管理を行うコアネットワークノード(つまり、MME又はSGSN)に配置されてもよい。MME又はSGSNは、例えば、無線端末からの位置更新要求メッセージ(つまり、Tracking Area Update (TAU) Request、又はRouting Area Update (RAU) Request)の発生をCDRに記録してもよい。   The location update procedure is executed for updating a location registration area (that is, a tracking area or a routing area) in mobility management of a wireless terminal. The location update procedure also involves Non-Access Stratum (NAS) signaling between the wireless terminal and the core network (ie, MME or SGSN). Furthermore, the location update procedure causes signaling between the radio access network and the core network and within the core network. In this case, the CTF 11 and the CDF 12 may be arranged in a core network node (that is, MME or SGSN) that performs mobility management and session management. For example, the MME or SGSN may record the occurrence of a location update request message (that is, Tracking Area Update (TAU) Request or Routing Area Update (RAU) Request) from the wireless terminal in the CDR.

無線端末に関するハンドオーバ手順は、無線端末と無線アクセスネットワークノードの間のシグナリング、無線アクセスネットワーク内のシグナリング、無線アクセスネットワークとコアネットワークの間のシグナリング、及びコアネットワーク内のシグナリングを伴う。この場合、CTF11及びCDF12は、ハンドオーバを制御する無線アクセスネットワークノード(つまり、eNB又はRNC)に配置されてもよい。eNB又はRNCは、ハンドオーバに伴うeNB間インタフェース(X2インタフェース)又はRNC間インタフェース(Iurインタフェース)でのシグナリングの発生をCDRに記録してもよい。あるいは、CTF11及びCDF12は、コアネットワークノード(つまり、MME又はSGSN)に配置されてもよい。MME又はSGSNは、ハンドオーバに伴うeNB又はRNCとのシグナリングの発生をCDRに記録してもよい。   The handover procedure for a radio terminal involves signaling between the radio terminal and the radio access network node, signaling within the radio access network, signaling between the radio access network and the core network, and signaling within the core network. In this case, the CTF 11 and the CDF 12 may be arranged in a radio access network node (that is, eNB or RNC) that controls handover. The eNB or RNC may record the occurrence of signaling at the inter-eNB interface (X2 interface) or the inter-RNC interface (Iur interface) accompanying the handover in the CDR. Alternatively, the CTF 11 and the CDF 12 may be arranged in the core network node (that is, MME or SGSN). The MME or SGSN may record the occurrence of signaling with the eNB or RNC accompanying the handover in the CDR.

以上に説明したように、本実施形態に係るCTF11及びCDF12は、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録するよう動作する。したがって、CTF11及びCDF12は、無線端末の動作に起因するシグナリングのボリュームに応じた課金(charging)及び料金請求(billing)を容易にすることに寄与できる。なぜなら、料金請求ドメイン50は、CDF12により作成されたCDRを料金請求及び課金配分(billing and accounting)のために使用できるためである。   As described above, the CTF 11 and the CDF 12 according to the present embodiment operate so as to record the generation of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal in the CDR. Therefore, the CTF 11 and the CDF 12 can contribute to facilitating charging and billing according to the volume of signaling caused by the operation of the wireless terminal. This is because the billing domain 50 can use the CDR created by the CDF 12 for billing and billing and accounting.

1つの好ましい態様では、CTF11及びCDF12は、無線端末に関するRRCコネクション確立手順、アタッチ手順、デタッチ手順、ベアラ確立手順、及びハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングをCDRに記録するよう動作してもよい。これにより、Routing Area(つまり位置登録エリア)の変更を除く他のC-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求の容易化に寄与するという細分化された課題の1つに対処することができる。   In one preferred aspect, the CTF 11 and the CDF 12 operate to record in the CDR signaling generated during at least one of an RRC connection establishment procedure, an attach procedure, a detach procedure, a bearer establishment procedure, and a handover procedure for the wireless terminal. May be. This can address one of the subdivided issues that contribute to facilitation of billing and billing according to the volume of other C-Plane signaling excluding changes in the Routing Area (that is, location registration area). it can.

別の好ましい態様では、CTF11及びCDF12は、無線アクセスネットワークノード(例えば、eNB又はRNC)に配置され、無線端末に関するRRCコネクション確立手順及びハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングをCDRに記録するよう動作してもよい。これにより、無線アクセスネットワークでのC-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求の容易化に寄与するという細分化された課題の1つに対処することができる。   In another preferred aspect, the CTF 11 and the CDF 12 are arranged in a radio access network node (eg, eNB or RNC), and record signaling generated during at least one of an RRC connection establishment procedure and a handover procedure for the radio terminal in the CDR. It may operate to do. Thereby, it is possible to cope with one of the subdivided problems that contribute to facilitation of charging and billing according to the volume of C-Plane signaling in the radio access network.

続いて以下では、本実施形態に係るネットワークノードの構成例を説明する。図4に示されたネットワークノード100は、ネットワークインタフェース101、制御ユニット102、及びCTF/CDF機能ユニット103を含む。ネットワークノード100は、無線アクセスネットワークノードであってもよいしコアネットワークノードであってもよい。   Subsequently, a configuration example of the network node according to the present embodiment will be described below. The network node 100 shown in FIG. 4 includes a network interface 101, a control unit 102, and a CTF / CDF functional unit 103. The network node 100 may be a radio access network node or a core network node.

ネットワークインタフェース101は、他のネットワークノードと通信するために使用される。ネットワークインタフェース101は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。   The network interface 101 is used to communicate with other network nodes. The network interface 101 may include, for example, a network interface card (NIC) compliant with IEEE 802.3 series.

制御ユニット102は、無線端末にリソース又はサービスを提供するための通信制御を実行する。例えば、ネットワークノード100が無線アクセスネットワークノード(e.g., eNB又はRNC)である場合、制御ユニット102は、RRC及びRadio Resource Management(RRM)を含む通信制御を実行してもよい。ネットワークノード100がコアネットワークノード(e.g., MME又はSGSN)である場合、制御ユニット102は、NASシグナリング、モビリティ管理、及びセッション管理を実行してもよい。   The control unit 102 performs communication control for providing resources or services to the wireless terminal. For example, when the network node 100 is a radio access network node (e.g., eNB or RNC), the control unit 102 may execute communication control including RRC and Radio Resource Management (RRM). If the network node 100 is a core network node (e.g., MME or SGSN), the control unit 102 may perform NAS signaling, mobility management, and session management.

CTF/CDF機能ユニット103は、本実施形態で説明されたCTF11及びCDF12の機能を実行する。   The CTF / CDF functional unit 103 executes the functions of the CTF 11 and the CDF 12 described in this embodiment.

図5は、本実施形態に係るネットワークノードの他の構成例を示している。図5を参照すると、ネットワークノード110は、ネットワークインタフェース111、プロセッサ112、及びメモリ113を含む。ネットワークノード110は、無線アクセスネットワークノードであってもよいしコアネットワークノードであってもよい。   FIG. 5 shows another configuration example of the network node according to the present embodiment. Referring to FIG. 5, the network node 110 includes a network interface 111, a processor 112, and a memory 113. The network node 110 may be a radio access network node or a core network node.

ネットワークインタフェース111は、他のネットワークノードと通信するために使用される。ネットワークインタフェース111は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。   The network interface 111 is used to communicate with other network nodes. The network interface 111 may include, for example, a network interface card (NIC) compliant with IEEE 802.3 series.

プロセッサ112は、メモリ113からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、通信制御(e.g., RRC及びRRM、又はモビリティ管理及びセッション管理)、並びに本実施形態で説明されたCTF11及びCDF12の機能を実行する。プロセッサ112は、例えば、マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、又はCentral Processing Unit(CPU)であってもよい。プロセッサ112は、複数のプロセッサを含んでもよい。   The processor 112 reads out and executes software (computer program) from the memory 113, thereby performing communication control (eg, RRC and RRM, or mobility management and session management), and the functions of the CTF 11 and the CDF 12 described in the present embodiment. Execute. The processor 112 may be, for example, a microprocessor, a micro processing unit (MPU), or a central processing unit (CPU). The processor 112 may include a plurality of processors.

メモリ113は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、マスクRead Only Memory(MROM)、Programmable ROM(PROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。また、メモリ113は、プロセッサ112から物理的に離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ112は、ネットワークインタフェース111又は図示されていない他のI/Oインタフェースを介してメモリ113にアクセスしてもよい。   The memory 113 is configured by a combination of a volatile memory and a nonvolatile memory. The volatile memory is, for example, Static Random Access Memory (SRAM), Dynamic RAM (DRAM), or a combination thereof. The nonvolatile memory is, for example, a mask read only memory (MROM), a programmable ROM (PROM), a flash memory, a hard disk drive, or a combination thereof. Further, the memory 113 may include a storage that is physically separated from the processor 112. In this case, the processor 112 may access the memory 113 via the network interface 111 or another I / O interface not shown.

図5の例では、メモリ113は、S1-MMEモジュール114、S6aモジュール115、S11モジュール116、NASモジュール117、EPS Mobility Management(EMM)モジュール118、EPS Session Management(ESM)モジュール119、CTF/CDFモジュール120を含むソフトウェアモジュール群を格納するために使用される。CTF/CDFモジュール120は、CTF11及びCDF12の機能を実行するための命令群およびデータを含む。プロセッサ112は、CTF/CDFモジュール120をメモリ113から読み出して実行することで、本実施形態で説明されたCTF11及びCDF12の動作を行うことができる。   In the example of FIG. 5, the memory 113 includes an S1-MME module 114, an S6a module 115, an S11 module 116, a NAS module 117, an EPS Mobility Management (EMM) module 118, an EPS Session Management (ESM) module 119, and a CTF / CDF module. Used to store software modules including 120. The CTF / CDF module 120 includes a group of instructions and data for executing the functions of the CTF 11 and the CDF 12. The processor 112 can perform the operations of the CTF 11 and the CDF 12 described in the present embodiment by reading the CTF / CDF module 120 from the memory 113 and executing it.

<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたCTF11及びCDF12の動作の変形例を説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、第1の実施形態に関して説明された図1と同様とすればよい。本実施形態に係るネットワークノードの構成例は、図4又は図5に示された構成例と同様とすればよい。
<Second Embodiment>
In the present embodiment, a modified example of the operations of the CTF 11 and the CDF 12 described in the first embodiment will be described. The configuration example of the wireless communication system according to the present embodiment may be the same as that of FIG. 1 described with respect to the first embodiment. The configuration example of the network node according to the present embodiment may be the same as the configuration example shown in FIG.

本実施形態では、CTF11は、コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として、課金情報を含む課金イベント(charging event)をCDF12に転送するよう動作する。そして、CDF12は、コントロールプレーン・シグナリングの複数回の発生を示すデータをCDRに記録するよう動作する。言い換えると、本実施形態に係るCTF11及びCDF12は、コントロールプレーン・シグナリングの複数回の発生を課金対象イベント(chargeable event)として取り扱う。   In the present embodiment, the CTF 11 operates so as to transfer a charging event including charging information to the CDF 12 when the control plane signaling occurs a predetermined number of times. Then, the CDF 12 operates to record data indicating multiple occurrences of control plane signaling in the CDR. In other words, the CTF 11 and the CDF 12 according to the present embodiment handle multiple occurrences of control plane signaling as chargeable events.

図6は、本実施形態に係るCTF11の動作の一例を示すフローチャートである。CTF11は、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を所定の複数回検出する(ステップS31)。そして、CTF11は、検出された複数回のコントロールプレーン・シグナリングに関する課金情報を課金イベント(charging event)にアセンブルし、当該課金イベントをCDF12に送信する(ステップS32)。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the CTF 11 according to the present embodiment. The CTF 11 detects the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal a plurality of predetermined times (step S31). Then, the CTF 11 assembles the detected charging information related to multiple times of control plane signaling into a charging event, and transmits the charging event to the CDF 12 (step S32).

本実施形態は、C-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求を可能とするためにネットワークノードに課される追加的な負荷を緩和するという細分化された課題の1つに対処することができる。なぜなら、CDF12はシグナリング毎にCDRを作成又は更新する必要がなく、したがってCDF12におけるCDR処理(作成又は更新)の回数を削減できるためである。   This embodiment addresses one of the subdivided issues of mitigating the additional load placed on network nodes to enable billing and billing according to C-Plane signaling volume. Can do. This is because the CDF 12 does not need to create or update a CDR for each signaling, and therefore the number of CDR processes (creation or update) in the CDF 12 can be reduced.

<第3の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明されたCDF12の動作の変形例を説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、第1の実施形態に関して説明された図1と同様とすればよい。本実施形態に係るネットワークノードの構成例は、図4又は図5に示された構成例と同様とすればよい。
<Third Embodiment>
In the present embodiment, a modified example of the operation of the CDF 12 described in the first embodiment will be described. The configuration example of the wireless communication system according to the present embodiment may be the same as that of FIG. 1 described with respect to the first embodiment. The configuration example of the network node according to the present embodiment may be the same as the configuration example shown in FIG.

本実施形態では、CDF12は、コントロールプレーン・シグナリングの複数回の発生を示すデータをCDRに記録するよう動作する。CTF11の動作は、第1の実施形態と同様であればよい。   In the present embodiment, the CDF 12 operates to record data indicating multiple occurrences of control plane signaling in the CDR. Operation | movement of CTF11 should just be the same as that of 1st Embodiment.

図7は、本実施形態に係るCDF12の動作の一例を示すフローチャートである。CDF12は、コントロールプレーン・シグナリングに関する課金イベント(charging event)をCTF11から受信する(ステップS41)。しかしながら、CDF12は、受信した課金イベントに基づくCDRの作成又は更新を直ちには行わない。すなわち、CDF12は、コントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録すること無しにカウントする。そして、CDF12は、コントロールプレーン・シグナリングに関する課金イベント(charging event)をCTF11から所定の複数回受信した場合に(ステップS41)、CDRを作成又は更新する(ステップS42)。具体的には、CDF12は、受信した複数回の課金イベント(charging event)に包含されている課金情報を利用してCDRにマッチしたシンタックスを作成し、これをCDRに追加する。   FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the CDF 12 according to the present embodiment. The CDF 12 receives a charging event related to control plane signaling from the CTF 11 (step S41). However, the CDF 12 does not immediately create or update the CDR based on the received charging event. That is, the CDF 12 counts the occurrence of control plane signaling without recording it in the CDR. When the CDF 12 receives a charging event related to control plane signaling from the CTF 11 a plurality of times (step S41), the CDF 12 creates or updates the CDR (step S42). Specifically, the CDF 12 creates a syntax that matches the CDR using the charging information included in the multiple charging events received, and adds this to the CDR.

第2の実施形態と同様に、本実施形態は、C-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求を可能とするためにネットワークノードに課される追加的な負荷を緩和するという細分化された課題の1つに対処することができる。なぜなら、CDF12はシグナリング毎にCDRを作成又は更新する必要がなく、したがってCDF12におけるCDR処理(作成又は更新)の回数を削減できるためである。   Similar to the second embodiment, this embodiment is subdivided to alleviate the additional load imposed on the network node to enable charging and billing according to the C-Plane signaling volume. Can address one of the challenges. This is because the CDF 12 does not need to create or update a CDR for each signaling, and therefore the number of CDR processes (creation or update) in the CDF 12 can be reduced.

<第4の実施形態>
図8は、本実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示している。図8は、EPSの例を示している。すなわち、図8に示されたネットワークは、Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN)210、及びEvolved Packet Core (EPC)220を含む。E-UTRAN210は、無線端末(User Equipment (UE))211、及びeNB212を含む。EPC220は、S-GW221、P-GW222、MME223、HSS224、Policy and Charging Rule Function (PCRF)225、及びCGF226を含む。
<Fourth Embodiment>
FIG. 8 shows a configuration example of the mobile communication network according to the present embodiment. FIG. 8 shows an example of EPS. That is, the network shown in FIG. 8 includes an Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) 210 and an Evolved Packet Core (EPC) 220. The E-UTRAN 210 includes a wireless terminal (User Equipment (UE)) 211 and an eNB 212. EPC 220 includes S-GW 221, P-GW 222, MME 223, HSS 224, Policy and Charging Rule Function (PCRF) 225, and CGF 226.

S-GW221及びP-GW222は、ユーザープレーンのパケット転送ノードであり、ユーザーデータ(つまり、Internet Protocol(IP)パケット)を転送する。S-GW221は、E-UTRAN210とのゲートウェイであり、S1-Uインタフェースを介してeNB212に接続される。P-GW222は、Packet Data Network(PDN)230とのゲートウェイであり、SGiインタフェースを介してPDN230に接続される。PDN230は、インターネットのような外部ネットワークであってもよいし、EPC220を管理するオペレータによって提供されるIPサービス(e.g., IP Multimedia Subsystem (IMS)サービス)のためのネットワークであってもよい。   The S-GW 221 and the P-GW 222 are user plane packet transfer nodes, and transfer user data (that is, Internet Protocol (IP) packets). The S-GW 221 is a gateway to the E-UTRAN 210, and is connected to the eNB 212 via the S1-U interface. The P-GW 222 is a gateway to the packet data network (PDN) 230 and is connected to the PDN 230 via the SGi interface. The PDN 230 may be an external network such as the Internet, or may be a network for an IP service (e.g., IP Multimedia Subsystem (IMS) service) provided by an operator who manages the EPC 220.

MME223、HSS224、PCRF225、及びCGF226は、コントロールプレーンのノード又はエンティティである。MME223は、無線端末(UE)211のためのモビリティ管理及びセッション管理を行う。HSS224は、無線端末(UE)211の加入者情報を管理する。PCRF225は、Gxインタフェースを介してP-GW222に接続され、Rxインタフェースを介してPDN230内のApplication Function (AF) に接続される。PCRF225は、アプリケーション・レベルのサービス情報をPDN230内のAFから受信し、Policy and Charging Control (PCC)ルールを決定し、PCCルールをP-GW222に供給する。P-GW222は、Policy and Charging Enforcement Function(PCEF)を有し、PCCルールに従って、無線端末(UE)211のサービスデータフロー(つまり、IPパケットフロー)単位でのQuality of Service(QoS)制御およびフローベースのベアラ課金(Flow Based bearer Charging(FBC))を行う。CGF226は、ネットワークノードからCDRを受信し、CDRファイルを生成し、CDRファイルを料金請求ドメイン50に転送する。   The MME 223, the HSS 224, the PCRF 225, and the CGF 226 are control plane nodes or entities. The MME 223 performs mobility management and session management for the radio terminal (UE) 211. The HSS 224 manages subscriber information of the wireless terminal (UE) 211. The PCRF 225 is connected to the P-GW 222 via the Gx interface, and is connected to the Application Function (AF) in the PDN 230 via the Rx interface. The PCRF 225 receives application level service information from the AF in the PDN 230, determines a Policy and Charging Control (PCC) rule, and supplies the PCC rule to the P-GW 222. The P-GW 222 has a Policy and Charging Enforcement Function (PCEF), and performs quality of service (QoS) control and flow in units of service data flow (ie, IP packet flow) of the wireless terminal (UE) 211 in accordance with PCC rules. Performs Base Based Bearer Charging (FBC). The CGF 226 receives the CDR from the network node, generates a CDR file, and transfers the CDR file to the billing domain 50.

図8の例では、MME223は、CTF及びCDFを有する。MME223に配置されたCTF及びCDFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCTF11及びCDF12の機能を提供する。すなわち、MME223に配置されたCTF及びCDFは、無線端末(UE)211の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録し、当該CDRをCGF226に送る。これにより、MME223は、無線端末(UE)211の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生回数に基づく料金請求の容易化に寄与する。   In the example of FIG. 8, the MME 223 has a CTF and a CDF. The CTF and CDF arranged in the MME 223 provide the functions of the CTF 11 and CDF 12 described in any of the first to third embodiments. That is, the CTF and CDF arranged in the MME 223 record the generation of control plane signaling due to the operation of the radio terminal (UE) 211 in the CDR, and send the CDR to the CGF 226. As a result, the MME 223 contributes to facilitating billing based on the number of occurrences of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 211.

具体的には、MME223は、アタッチ手順、デタッチ手順、及びベアラ確立手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングをCDRに記録するよう動作してもよい。これにより、Routing Area(つまり位置登録エリア)の変更を除く他のC-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求の容易化に寄与するという細分化された課題の1つに対処することができる。   Specifically, the MME 223 may operate to record in the CDR signaling generated during at least one of an attach procedure, a detach procedure, and a bearer establishment procedure. This can address one of the subdivided issues that contribute to facilitation of billing and billing according to the volume of other C-Plane signaling excluding changes in the Routing Area (that is, location registration area). it can.

また図8に示されているように、eNB212は、CTF及びCDFを有してもよい。eNB212に配置されたCTF及びCDFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCTF11及びCDF12の機能を提供する。すなわち、eNB212に配置されたCTF及びCDFは、無線端末(UE)211の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録し、当該CDRをCGF226に送る。これにより、MME223は、無線端末(UE)211の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生回数に基づく料金請求の容易化に寄与する。   Moreover, as FIG. 8 shows, eNB212 may have CTF and CDF. The CTF and CDF arranged in the eNB 212 provide the functions of the CTF 11 and CDF 12 described in any of the first to third embodiments. That is, the CTF and CDF arranged in the eNB 212 record the generation of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 211 in the CDR, and send the CDR to the CGF 226. As a result, the MME 223 contributes to facilitating billing based on the number of occurrences of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 211.

具体的には、eNB212は、無線端末(UE)211に関するRRCコネクション確立手順及びハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングをCDRに記録するよう動作してもよい。これにより、E-UTRAN210でのC-Planeシグナリングのボリュームに応じた課金及び料金請求の容易化に寄与するという細分化された課題の1つに対処することができる。   Specifically, the eNB 212 may operate so as to record the signaling generated during at least one of the RRC connection establishment procedure and the handover procedure for the radio terminal (UE) 211 in the CDR. Thereby, it is possible to cope with one of the subdivided problems that contribute to facilitation of charging and billing according to the volume of C-Plane signaling in the E-UTRAN 210.

なお、図8に示された他のネットワークノードも、CTF若しくはCDF又はこれら両方を有してもよいことは勿論である。例えば、S-GW221及びP-GW222は、IP-CANベアラ課金(IP-CAN bearer charging)のためのCTF及びCDFを有してもよい。   Of course, other network nodes shown in FIG. 8 may also have CTF and / or CDF. For example, the S-GW 221 and the P-GW 222 may have a CTF and a CDF for IP-CAN bearer charging.

<第5の実施形態>
図9は、本実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示している。図9は、GPRS Tunneling Protocol (GTP) ベースのS8インタフェースを使用するローミング・アーキテクチャを示している。図9に示されたネットワークは、VPLMN310及びHPLMN320を含む。なお、よく知られているように、PLMNは、Mobile Country Code (MCC) 及び Mobile Network Code (MNC).によって特定される。HPLMN320は、無線端末(UE)311のSubscriber Identity Module(SIM)に記録されたInternational Mobile Subscriber Identity (IMSI)に包含されているMCC及びMNCと一致するPLMNである。VPLMN310は、無線端末(UE)311のHPLMN320とは異なるPLMNである。
<Fifth Embodiment>
FIG. 9 shows a configuration example of the mobile communication network according to the present embodiment. FIG. 9 illustrates a roaming architecture using a GPRS Tunneling Protocol (GTP) based S8 interface. The network shown in FIG. 9 includes VPLMN 310 and HPLMN 320. As is well known, PLMN is specified by Mobile Country Code (MCC) and Mobile Network Code (MNC). The HPLMN 320 is a PLMN that matches the MCC and MNC included in the International Mobile Subscriber Identity (IMSI) recorded in the Subscriber Identity Module (SIM) of the wireless terminal (UE) 311. The VPLMN 310 is a PLMN that is different from the HPLMN 320 of the wireless terminal (UE) 311.

VPLMN310は、eNB312、S-GW313、及びMME314を含む。HPLMN320は、P-GW321、HSS322、PCRF323、及びCDF/CGF324を含む。無線端末(UE)311は、ローミング先のVPLMN310においてサービスを受けている。無線端末(UE)311は、VPLMN310内のS-GW313とHPLMN320内のP-GW321の間に接続されたS8インタフェースを介して、PDN330と通信する。なお、図9のローミング・アーキテクチャは一例に過ぎない。例えば。無線端末(UE)311は、VPLMN310内のP-GW(不図示)を介してPDN330に接続し、PDN330のIPサービスを利用してもよい(いわゆるローカル・ブレークアウト方式)。   The VPLMN 310 includes an eNB 312, an S-GW 313, and an MME 314. The HPLMN 320 includes a P-GW 321, an HSS 322, a PCRF 323, and a CDF / CGF 324. The wireless terminal (UE) 311 receives a service at the roaming destination VPLMN 310. The wireless terminal (UE) 311 communicates with the PDN 330 via an S8 interface connected between the S-GW 313 in the VPLMN 310 and the P-GW 321 in the HPLMN 320. Note that the roaming architecture of FIG. 9 is merely an example. For example. The wireless terminal (UE) 311 may connect to the PDN 330 via a P-GW (not shown) in the VPLMN 310 and use the IP service of the PDN 330 (so-called local breakout method).

図9の例では、VPLMN310内のMME314はCTFを有する。MME314に配置されたCTFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCTF11の機能を提供する。すなわち、MME314に配置されたCTFは、無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を示す課金イベント(charging event)をHPLMN320内のCDF/CGF324に送信する。CDF/CGF324は、CDF及びCGFの機能を有し、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCDF12の機能を提供する。すなわち、CDF/CGF324は、無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録し、CDRファイルを生成し、このCDRファイルを料金請求ドメイン50に送る。   In the example of FIG. 9, the MME 314 in the VPLMN 310 has a CTF. The CTF arranged in the MME 314 provides the function of the CTF 11 described in any of the first to third embodiments. That is, the CTF arranged in the MME 314 transmits a charging event indicating the occurrence of control plane signaling due to the operation of the radio terminal (UE) 311 to the CDF / CGF 324 in the HPLMN 320. The CDF / CGF 324 has the functions of CDF and CGF, and provides the function of the CDF 12 described in any of the first to third embodiments. That is, the CDF / CGF 324 records the occurrence of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 311 in the CDR, generates a CDR file, and sends this CDR file to the billing domain 50.

具体的には、MME314は、無線端末(UE)311のアタッチ手順、デタッチ手順、ベアラ確立手順、及び位置更新手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングに関する課金イベント(charging event)を送信してもよい。CDF/CGF324は、これらの課金イベント(charging event)に基づいて、ローミングネットワーク(VPLMN310)内での無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録してもよい。   Specifically, the MME 314 transmits a charging event related to signaling that occurs during at least one of the attach procedure, detach procedure, bearer establishment procedure, and location update procedure of the wireless terminal (UE) 311. Also good. Based on these charging events, the CDF / CGF 324 may record the occurrence of control plane signaling due to the operation of the radio terminal (UE) 311 in the roaming network (VPLMN 310) in the CDR. .

また図9に示されているように、VPLMN310内のeNB312は、CTFを有してもよい。eNB312に配置されたCTFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCTF11の機能を提供する。すなわち、MME314に配置されたCTFは、ローミングネットワーク(VPLMN310)内での無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を示す課金イベント(charging event)をHPLMN320内のCDF/CGF324に送信する。   Further, as shown in FIG. 9, the eNB 312 in the VPLMN 310 may have a CTF. The CTF arranged in the eNB 312 provides the function of the CTF 11 described in any of the first to third embodiments. That is, the CTF arranged in the MME 314 sends a charging event indicating the occurrence of control plane signaling due to the operation of the radio terminal (UE) 311 in the roaming network (VPLMN 310) to the CDF / CGF 324 in the HPLMN 320. Send to.

具体的には、eNB312は、無線端末(UE)311のRRCコネクション確立手順及びハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングに関する課金イベント(charging event)を送信してもよい。CDF/CGF324は、これらの課金イベント(charging event)に基づいて、無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録してもよい。   Specifically, the eNB 312 may transmit a charging event related to signaling that occurs during at least one of the RRC connection establishment procedure and the handover procedure of the radio terminal (UE) 311. Based on these charging events, the CDF / CGF 324 may record the occurrence of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 311 in the CDR.

以上の説明から理解されるように、図9の例では、VPLMN310内のCTFを有するネットワークノード(e.g., MME314及びeNB312)内のCTFは、HPLMN320内のCDF(e.g., CDF/CGF324)に課金イベント(charging event)を送信する。そして、HPLMN320内のCDFは、ローミングネットワーク(VPLMN310)内での無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録する。これにより、無線端末(UE)311のローミングの際にVPLMN310で発生するC-Planeシグナリング・ボリュームをHPLMN320において容易に把握できるようにするという細分化された課題の1つに対処することができる。   As understood from the above description, in the example of FIG. 9, the CTF in the network node (eg, MME 314 and eNB 312) having the CTF in the VPLMN 310 is charged to the CDF (eg, CDF / CGF 324) in the HPLMN 320. (Charging event) is transmitted. Then, the CDF in the HPLMN 320 records the occurrence of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 311 in the roaming network (VPLMN 310) in the CDR. Thus, one of the subdivided issues of enabling the HPLMN 320 to easily grasp the C-Plane signaling volume generated in the VPLMN 310 when the wireless terminal (UE) 311 roams can be dealt with.

<第6の実施形態>
図10は、本実施形態に係る移動通信ネットワークの構成例を示している。図10は、Machine-Type Communication(MTC)のための、GTPベースのS8インタフェースを使用するローミング・アーキテクチャを示している。図9に示されたネットワークは、VPLMN410及びHPLMN420を含む。VPLMN410は、eNB412、S-GW413、及びMME414を含む。HPLMN420は、P-GW421、HSS422、MTC Inter Working Function (MTC-IWF)エンティティ423、及びCGF424を含む。MTCデバイス411は、ローミング先のVPLMN410においてサービスを受けている。MTCデバイス411は、VPLMN410内のS-GW413とHPLMN420内のP-GW421の間に接続されたS8インタフェースを介して、Service Capability Server (SCS)431又はMTCアプリケーションサーバ432と通信する。
<Sixth Embodiment>
FIG. 10 shows a configuration example of the mobile communication network according to the present embodiment. FIG. 10 shows a roaming architecture using a GTP-based S8 interface for Machine-Type Communication (MTC). The network shown in FIG. 9 includes VPLMN 410 and HPLMN 420. VPLMN 410 includes eNB 412, S-GW 413, and MME 414. The HPLMN 420 includes a P-GW 421, an HSS 422, an MTC Inter Working Function (MTC-IWF) entity 423, and a CGF 424. The MTC device 411 receives a service at the roaming destination VPLMN 410. The MTC device 411 communicates with the Service Capability Server (SCS) 431 or the MTC application server 432 via the S8 interface connected between the S-GW 413 in the VPLMN 410 and the P-GW 421 in the HPLMN 420.

MTCデバイス411は、MTC UEアプリケーション31を実行することでMTCデバイスとして振る舞う無線端末(UE)である。MTCデバイス411は、MTCゲートウェイ・デバイスであってもよい。MTCゲートウェイ・デバイスは、3GPP移動通信機能(つまり、UEの機能)を有するとともに、パーソナル/ローカルエリア接続技術によって近隣のデバイス(例えば、センサ、radio frequency identification (RFID)タグ、カーナビゲーション装置)と接続する。パーソナル/ローカルエリア接続技術の具体例は、IEEE 802.15、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、IEEE 802.11aを含む。なお、MTCゲートウェイ・デバイスに接続する近隣のデバイスは、典型的には3GPP移動通信機能を有していないデバイスであるが、3GPP移動通信機能を有するデバイス(つまり、MTCデバイス)であってもよい。   The MTC device 411 is a wireless terminal (UE) that behaves as an MTC device by executing the MTC UE application 31. The MTC device 411 may be an MTC gateway device. MTC gateway devices have 3GPP mobile communication functions (ie UE functions) and connect to neighboring devices (eg sensors, radio frequency identification (RFID) tags, car navigation systems) via personal / local area connection technology To do. Specific examples of the personal / local area connection technology include IEEE 802.15, ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and IEEE 802.11a. The neighboring device connected to the MTC gateway device is typically a device that does not have a 3GPP mobile communication function, but may be a device that has a 3GPP mobile communication function (that is, an MTC device). .

MTC-IWFエンティティ423は、HPLMN420に属するコントロールプレーンのエンティティである。MTC-IWFエンティティ423は、シグナリング・インタフェース(参照点)を介してHSS422及びMME414等のネットワークエレメントと通信する。MTC-IWFエンティティ423は、SCS431を含むMTCサービスレイヤと3GPP PLMNとが、3GPP PLMN のトポロジの詳細を隠蔽しながら協調動作(interwork)するためのコントロールプレーンのインタフェース又はゲートウェイとして振る舞う。   The MTC-IWF entity 423 is a control plane entity belonging to the HPLMN 420. MTC-IWF entity 423 communicates with network elements such as HSS 422 and MME 414 via a signaling interface (reference point). The MTC-IWF entity 423 behaves as a control plane interface or gateway for the MTC service layer including the SCS 431 and the 3GPP PLMN to interwork while hiding the details of the 3GPP PLMN topology.

SCS431は、MTCアプリケーションサーバ432がMTC-IWFエンティティ423と通信できるようにする。SCS431は、HPLMN420のオペレータ、又はMTCサービスプロバイダによって制御されることが想定されている。   The SCS 431 enables the MTC application server 432 to communicate with the MTC-IWF entity 423. The SCS 431 is assumed to be controlled by the operator of the HPLMN 420 or the MTC service provider.

図10の例では、VPLMN410内のMME414はCTFを有し、HPLMN420内のMTC-IWFエンティティ423はCDFを有する。MME414に配置されたCTFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCTF11の機能を提供する。MTC-IWFエンティティ423に配置されたCDFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCDF12の機能を提供する。すなわち、MME314に配置されたCTFは、ローミングネットワーク(VPLMN410)内でのMTCデバイス411の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を示す課金イベント(charging event)をHPLMN420内のCDF(つまりMTC-IWFエンティティ423)に送信する。MTC-IWFエンティティ423は、ローミングネットワーク(VPLMN410)内でのMTCデバイス411の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録し、このCDRをCGF424に送る。   In the example of FIG. 10, the MME 414 in the VPLMN 410 has a CTF, and the MTC-IWF entity 423 in the HPLMN 420 has a CDF. The CTF arranged in the MME 414 provides the function of the CTF 11 described in any of the first to third embodiments. The CDF arranged in the MTC-IWF entity 423 provides the function of the CDF 12 described in any of the first to third embodiments. That is, the CTF arranged in the MME 314 indicates a charging event indicating the occurrence of control plane signaling due to the operation of the MTC device 411 in the roaming network (VPLMN 410) as a CDF in the HPLMN 420 (that is, MTC-IWF). To entity 423). The MTC-IWF entity 423 records the generation of control plane signaling due to the operation of the MTC device 411 in the roaming network (VPLMN 410) in the CDR, and sends this CDR to the CGF 424.

具体的には、MME414は、MTCデバイス411のアタッチ手順、デタッチ手順、ベアラ確立手順、位置更新手順のうち少なくとも1つの間に発生するシグナリングに関する課金イベント(charging event)を送信してもよい。MTC-IWFエンティティ423は、これらの課金イベント(charging event)に基づいて、ローミングネットワーク(VPLMN410)内でのMTCデバイス411の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録してもよい。   Specifically, the MME 414 may transmit a charging event related to signaling that occurs during at least one of the MTC device 411 attach procedure, detach procedure, bearer establishment procedure, and location update procedure. Based on these charging events, the MTC-IWF entity 423 may record the occurrence of control plane signaling due to the operation of the MTC device 411 in the roaming network (VPLMN 410) in the CDR.

以上の説明から理解されるように、図10の例では、VPLMN410内のCTFを有するネットワークノード(e.g., MME414)内のCTFは、HPLMN420内のCDF(e.g., MTC-IWFエンティティ423)に課金イベント(charging event)を通知する。そして、HPLMN420内のCDFは、ローミングネットワーク(VPLMN410)内でのMTCデバイス411の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録する。これにより、MTCデバイス411のローミングの際にVPLMN410で発生するC-Planeシグナリング・ボリュームをHPLMN420において容易に把握できるようにするという細分化された課題の1つに対処することができる。   As understood from the above description, in the example of FIG. 10, the CTF in the network node (eg, MME 414) having the CTF in the VPLMN 410 is charged to the CDF (eg, MTC-IWF entity 423) in the HPLMN 420. (Charging event) is notified. Then, the CDF in the HPLMN 420 records the occurrence of control plane signaling due to the operation of the MTC device 411 in the roaming network (VPLMN 410) in the CDR. Thereby, one of the subdivided problems of enabling the HPLMN 420 to easily grasp the C-Plane signaling volume generated in the VPLMN 410 when the MTC device 411 roams can be dealt with.

<第7の実施形態>
第5及び第6の実施形態は、ローミングネットワーク(VPLMN)内で発生したシグナリングのボリュームをホームネットワーク(HPLMN)において容易に把握できるようにするために、ローミングネットワーク(VPLMN)内のCTFからホームネットワーク(HPLMN)内のCDFに課金イベント(charging event)を送信するという具体的な構成を採用した。これに対して本実施形態は、ローミングネットワーク(VPLMN)内で発生したシグナリングのボリュームをホームネットワーク(HPLMN)において容易に把握できるようにするための他の具体的構成について説明する。
<Seventh Embodiment>
In the fifth and sixth embodiments, in order to easily grasp the volume of signaling generated in the roaming network (VPLMN) in the home network (HPLMN), the CTF in the roaming network (VPLMN) A specific configuration was adopted in which a charging event was sent to the CDF in (HPLMN). On the other hand, in the present embodiment, another specific configuration for enabling the home network (HPLMN) to easily grasp the volume of signaling generated in the roaming network (VPLMN) will be described.

図11は、図9と同様に、GTPベースのS8インタフェースを使用するローミング・アーキテクチャを示している。図11に示されたネットワークは、VPLMN510及びHPLMN520を含む。VPLMN510は、eNB512、S-GW513、及びMME514を含む。HPLMN520は、P-GW521、HSS522、PCRF523、及びCGF524を含む。無線端末(UE)511は、ローミング先のVPLMN510においてサービスを受けている。無線端末(UE)511は、VPLMN510内のS-GW513とHPLMN520内のP-GW521の間に接続されたS8インタフェースを介して、PDN530と通信する。   FIG. 11 shows a roaming architecture using a GTP-based S8 interface, similar to FIG. The network shown in FIG. 11 includes VPLMN 510 and HPLMN 520. The VPLMN 510 includes an eNB 512, an S-GW 513, and an MME 514. HPLMN 520 includes P-GW 521, HSS 522, PCRF 523, and CGF 524. The wireless terminal (UE) 511 receives a service at the roaming destination VPLMN 510. The wireless terminal (UE) 511 communicates with the PDN 530 via the S8 interface connected between the S-GW 513 in the VPLMN 510 and the P-GW 521 in the HPLMN 520.

図11の例では、HPLMN520内のP-GW521は、CTF及びCDFを有する。P-GW521に配置されたCTF及びCDFは、第1〜第3の実施形態のいずれかで説明されたCTF11及びCDF12の機能を提供する。すなわち、P-GW521に配置されたCTF及びCDFは、ローミングネットワーク(VPLMN510)内での無線端末(UE)511の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生をCDRに記録し、当該CDRをCGF524に送る。これにより、P-GW521は、無線端末(UE)511のローミングの際にVPLMN510で発生するC-Planeシグナリング・ボリュームをHPLMN520において容易に把握できるようするという課題の解決に寄与する。   In the example of FIG. 11, the P-GW 521 in the HPLMN 520 has a CTF and a CDF. The CTF and CDF arranged in the P-GW 521 provide the functions of the CTF 11 and CDF 12 described in any of the first to third embodiments. That is, the CTF and CDF arranged in the P-GW 521 record the occurrence of control plane signaling caused by the operation of the radio terminal (UE) 511 in the roaming network (VPLMN 510) in the CDR, and store the CDR in the CGF 524. send. Thereby, the P-GW 521 contributes to the solution of the problem that the HPLMN 520 can easily grasp the C-Plane signaling volume generated in the VPLMN 510 when the wireless terminal (UE) 511 roams.

P-GW521は、ローミングネットワーク(VPLMN510)内での無線端末(UE)511のアタッチ手順、デタッチ手順、ベアラ確立手順、位置更新手順、及びハンドオーバ手順のうち少なくとも1つに起因してS8インタフェース上でP-GW521から受信するシグナリング・メッセージを課金対象イベント(chargeable event)として検出してもよい。S8インタフェース上でP-GW521から受信するシグナリング・メッセージは、例えば、Create session Request、Delete session Request、及びModify Bearer Requestを含む。   The P-GW 521 is configured on the S8 interface due to at least one of the attach procedure, detach procedure, bearer establishment procedure, location update procedure, and handover procedure of the radio terminal (UE) 511 in the roaming network (VPLMN 510). A signaling message received from the P-GW 521 may be detected as a chargeable event. The signaling message received from the P-GW 521 on the S8 interface includes, for example, Create session Request, Delete session Request, and Modify Bearer Request.

アタッチ手順の場合、P-GW521は、S8インタフェース上でS-GW513から受信するCreate session Requestを課金対象イベント(chargeable event)として検出してもよい。Create session Requestは、新しいセッション又はベアラに関する設定又はコンテキストを新たに作成するために送信される。   In the case of the attach procedure, the P-GW 521 may detect a Create session Request received from the S-GW 513 on the S8 interface as a chargeable event. Create session Request is sent to create a new setting or context for a new session or bearer.

デタッチ手順の場合、P-GW521は、S8インタフェース上でS-GW513から受信するDelete session Requestを課金対象イベント(chargeable event)として検出してもよい。Delete session Requestは、セッション又はベアラに関する設定又はコンテキストを削除するために送信される。   In the case of the detachment procedure, the P-GW 521 may detect a Delete session Request received from the S-GW 513 on the S8 interface as a chargeable event. Delete session Request is sent to delete a setting or context related to a session or bearer.

ベアラ確立手順、位置更新手順、及びハンドオーバ手順の場合、P-GW521は、S8インタフェース上でS-GW513から受信するModify Bearer Requestを課金対象イベント(chargeable event)として検出してもよい。Modify Bearer Requestは、セッション若しくはベアラに関する設定又はコンテキストを更新するため、又はセッション若しくはベアラに関する何らかの情報をS-GW513からP−GW521に通知するために送信される。   In the case of the bearer establishment procedure, the location update procedure, and the handover procedure, the P-GW 521 may detect the Modify Bearer Request received from the S-GW 513 on the S8 interface as a chargeable event. The Modify Bearer Request is transmitted in order to update the setting or context related to the session or bearer, or to notify the P-GW 521 of some information related to the session or bearer.

なお、S-GW513は、ローミングネットワーク(VPLMN510)内での無線端末(UE)511のアタッチ手順、デタッチ手順、ベアラ確立手順、位置更新手順、及びハンドオーバ手順のいずれかに起因するベアラ作成、更新、又は削除の際に、S8インタフェースを介してシグナリング・メッセージをP-GW521に必ず送信してもよい。これにより、P-GW521は、ローミングネットワーク(VPLMN310)内での無線端末(UE)311の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を確実に検出することができる。   Note that the S-GW 513 creates, updates, and updates bearers caused by any of the attach procedure, detach procedure, bearer establishment procedure, location update procedure, and handover procedure of the wireless terminal (UE) 511 in the roaming network (VPLMN 510). Alternatively, when deleting, a signaling message may be transmitted to the P-GW 521 via the S8 interface. As a result, the P-GW 521 can reliably detect the occurrence of control plane signaling due to the operation of the radio terminal (UE) 311 in the roaming network (VPLMN 310).

図12は、P-GW521の動作の一例を示すフローチャートである。P-GW521は、ローミングネットワーク(VPLMN510)内での無線端末(UE)511の動作に起因するS8インタフェース上でのコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金対象イベント(chargeable event)として検出する(ステップS51)。P-GW521は、検出されたコントロールプレーン・シグナリングに関する課金情報を課金イベント(charging event)にアセンブルする(ステップS52)。そして、P-GW521は、課金イベント(charging event)に包含されている課金情報を利用してCDRにマッチしたシンタックスを作成し、これをCDRに追加する(ステップS53)。   FIG. 12 is a flowchart showing an example of the operation of the P-GW 521. The P-GW 521 detects the occurrence of control plane signaling on the S8 interface due to the operation of the radio terminal (UE) 511 in the roaming network (VPLMN 510) as a chargeable event (step S51). . The P-GW 521 assembles the charging information regarding the detected control plane signaling into a charging event (step S52). Then, the P-GW 521 uses the charging information included in the charging event to create a syntax that matches the CDR, and adds this to the CDR (step S53).

<その他の実施形態>
上述の実施形態において、CTF11又はこれに相当するCTF11に相当する機能を有するネットワークノードは、コントロールプレーン・シグナリングを課金対象イベント(chargeable event)として検出する処理を、特定の無線端末に対して選択的に実行してもよい。特定の無線端末を他の無線端末と区別するために、例えば、無線端末の識別子(e.g., IMSI)、又は無線端末の属性(e.g. 低プライオリティ識別子、MTC識別子、又はtime tolerant識別子)が利用されてもよい。ネットワークノードは、これらの識別子を無線端末から受信してもよいし、加入者情報サーバ(e.g., HSS)から受信してもよい。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, the CTF 11 or a network node having a function equivalent to the CTF 11 selectively selects a process for detecting control plane signaling as a chargeable event for a specific wireless terminal. It may be executed. In order to distinguish a specific wireless terminal from other wireless terminals, for example, the identifier of the wireless terminal (eg, IMSI) or the attribute of the wireless terminal (eg low priority identifier, MTC identifier, or time tolerant identifier) is used. Also good. The network node may receive these identifiers from the wireless terminal or from a subscriber information server (eg, HSS).

上述の実施形態では、主にEPSに関する具体例を用いて説明を行った。しかしながら、これらの実施形態は、その他の移動通信システム、例えば、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、3GPP2 CDMA2000システム(1xRTT、High Rate Packet Data(HRPD))、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))/General packet radio service(GPRS)システム、及びモバイルWiMAXシステム等に適用されてもよい。   In the above-described embodiment, the description has been made mainly using specific examples related to EPS. However, these embodiments are not limited to other mobile communication systems such as Universal Mobile Telecommunications System (UMTS), 3GPP2 CDMA2000 system (1xRTT, High Rate Packet Data (HRPD)), Global System for Mobile communications (GSM®). ) / General packet radio service (GPRS) system, mobile WiMAX system, and the like.

上述の実施形態で説明されたCTF11及びCDF12により行われる方法は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Central Processing Unit(CPU))を含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現されてもよい。具体的には、フローチャート等を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムをコンピュータに供給すればよい。   The method performed by the CTF 11 and the CDF 12 described in the above embodiments causes a computer system including at least one processor (eg, a microprocessor, a micro processing unit (MPU), and a central processing unit (CPU)) to execute a program. It may be realized by. Specifically, one or a plurality of programs including a group of instructions for causing a computer to execute an algorithm described using a flowchart or the like may be supplied to the computer.

このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。   This program can be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to a computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (eg flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg magneto-optical discs), compact disc read only memory (CD-ROM), CD-ROMs. R, CD-R / W, and semiconductor memory (for example, mask ROM, programmable ROM (PROM), erasable PROM (EPROM), flash ROM, random access memory (RAM)) are included. The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. The temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.

さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。   Furthermore, the above-described embodiment is merely an example relating to application of the technical idea obtained by the present inventors. That is, the technical idea is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made.

例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。   For example, a part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記A1)
ネットワークノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合され、無線端末に関する課金処理を実行するよう構成されたプロセッサと、
を備え、
前記ネットワークノードは、前記無線端末のホームPLMN(home public land mobile network (HPLMN))に配置され、
前記課金処理は、前記ホームPLMNとは異なる訪問先PLMN(visited public land mobile network (VPLMN))における前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備える、
ネットワークノード。
(Appendix A1)
A network node,
Memory,
A processor coupled to the memory and configured to perform charging processing for the wireless terminal;
With
The network node is arranged in a home PLMN (home public land mobile network (HPLMN)) of the wireless terminal,
The charging process comprises recording in a charging data record the occurrence of control plane signaling resulting from the operation of the wireless terminal in a visited PLMN (visited public land mobile network (VPLMN)) different from the home PLMN.
Network node.

(付記A2)
前記記録することは、前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を前記課金データレコードに記録すること無しにカウントすること、及び前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記複数回の発生を示すデータを前記課金データレコードに記録することを含む、付記A1に記載のネットワークノード。
(Appendix A2)
The recording counts the occurrence of the control plane signaling without recording it in the billing data record, and the occurrence of the plurality of times triggered by the occurrence of the control plane signaling a plurality of times. The network node according to appendix A1, which includes recording data indicating the data in the billing data record.

(付記A3)
前記記録することは、前記訪問先PLMNにおける前記コントロールプレーン・シグナリングの発生に伴って送信される課金情報を前記訪問先PLMNから受信すること、及び前記課金情報に基づいて前記課金データレコードに記録されるべきデータを生成することを伴う、付記A1に記載のネットワークノード。
(Appendix A3)
The recording includes receiving charging information transmitted from the visited PLMN with the occurrence of the control plane signaling in the visited PLMN, and being recorded in the charging data record based on the charging information. The network node of appendix A1, which involves generating data to be performed.

(付記A4)
前記課金情報は、前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記訪問先PLMNから送信される、付記A3に記載のネットワークノード。
(Appendix A4)
The network node according to appendix A3, wherein the billing information is transmitted from the visited PLMN when the control plane signaling occurs a predetermined number of times.

(付記A5)
前記ネットワークノードは、Gateway General Packet Radio Service Support Node(GGSN)、Packet Data Network Gateway(P-GW)、又はMachine Type Communication Inter Working Function(MTC-IWF)エンティティである、付記A1〜A4のいずれか1項に記載のネットワークノード。
(Appendix A5)
The network node is a gateway general packet radio service support node (GGSN), a packet data network gateway (P-GW), or a machine type communication interworking function (MTC-IWF) entity, and any one of appendices A1 to A4 The network node described in the section.

(付記A6)
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される、付記A1〜A5のいずれか1項に記載のネットワークノード。
(Appendix A6)
The network node according to any one of appendices A1-A5, wherein the billing data record is used for billing in a billing domain.

(付記A7)
ネットワークノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合され、無線端末に関する課金処理を実行するよう構成されたプロセッサと、
を備え、
前記ネットワークノードは、前記無線端末のホームPLMN(home public land mobile network (HPLMN))とは異なる訪問先PLMN(visited public land mobile network (VPLMN))に配置され、
前記課金処理は、前記訪問先PLMNにおける前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を示す課金情報を前記ホームPLMNのノードに送信することを備える、
ネットワークノード。
(Appendix A7)
A network node,
Memory,
A processor coupled to the memory and configured to perform charging processing for the wireless terminal;
With
The network node is arranged in a visited PLMN (visited public land mobile network (VPLMN)) different from a home PLMN (home public land mobile network (HPLMN)) of the wireless terminal,
The charging process comprises transmitting charging information indicating occurrence of control plane signaling due to operation of the wireless terminal in the visited PLMN to a node of the home PLMN.
Network node.

(付記A8)
前記課金情報は、前記ホームPLMNにおいて、課金データレコードに記録されるべきデータを生成するために使用され、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される、
付記A7に記載のネットワークノード。
(Appendix A8)
The billing information is used in the home PLMN to generate data to be recorded in a billing data record,
The billing data record is used for billing in a billing domain.
The network node according to appendix A7.

(付記A9)
前記送信することは、前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記課金情報を送信することを備える、付記A7又はA8に記載のネットワークノード。
(Appendix A9)
The network node according to appendix A7 or A8, wherein the transmitting comprises transmitting the accounting information triggered by the occurrence of the control plane signaling a plurality of predetermined times.

(付記A10)
前記課金情報は、前記コントロールプレーン・シグナリングの前記訪問先PLMNにおける発生回数を示す、付記A7〜9のいずれか1項に記載のネットワークノード。
(Appendix A10)
10. The network node according to any one of appendices A7 to A9, wherein the charging information indicates the number of occurrences of the control plane signaling in the visited PLMN.

(付記A11)
前記ネットワークノードは、Serving GPRS Support Node (SGSN)、又はMobility Management Entity(MME)であり、
前記ホームPLMNの前記ノードは、Machine Type Communication Inter Working Function(MTC-IWF)エンティティである、
付記A7〜A10のいずれか1項に記載のネットワークノード。
(Appendix A11)
The network node is a Serving GPRS Support Node (SGSN) or Mobility Management Entity (MME)
The node of the home PLMN is a Machine Type Communication Inter Working Function (MTC-IWF) entity.
The network node according to any one of appendices A7 to A10.

(付記A12)
課金管理のためにネットワークノードにより行われる方法であって、
前記ネットワークノードは、無線端末のホームPLMN(home public land mobile network (HPLMN))に配置され、
前記方法は、前記ホームPLMNとは異なる訪問先PLMN(visited public land mobile network (VPLMN))における前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備える、
方法。
(Appendix A12)
A method performed by a network node for billing management,
The network node is arranged in a home PLMN (home public land mobile network (HPLMN)) of a wireless terminal,
The method comprises recording the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal in a visited PLMN (visited public land mobile network (VPLMN)) different from the home PLMN in a charging data record,
Method.

(付記A13)
課金管理のためにネットワークノードにより行われる方法であって、
前記ネットワークノードは、無線端末のホームPLMN(home public land mobile network (HPLMN))とは異なる訪問先PLMN(visited public land mobile network (VPLMN))に配置され、
前記方法は、前記訪問先PLMNにおける前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を示す課金情報を前記ホームPLMNのノードに送信することを備える、
方法。
(Appendix A13)
A method performed by a network node for billing management,
The network node is arranged in a visited PLMN (visited public land mobile network (VPLMN)) different from a home PLMN (home public land mobile network (HPLMN)) of the wireless terminal,
The method comprises transmitting charging information indicating occurrence of control plane signaling due to an operation of the wireless terminal in the visited PLMN to a node of the home PLMN.
Method.

(付記B1)
ネットワークノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合され、無線端末に関する課金処理を実行するよう構成されたプロセッサと、
を備え、
前記課金処理は、前記無線端末の動作に起因する無線アクセスネットワーク内でのコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備え、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される、
ネットワークノード。
(Appendix B1)
A network node,
Memory,
A processor coupled to the memory and configured to perform charging processing for the wireless terminal;
With
The charging process comprises recording in a charging data record the occurrence of control plane signaling within the radio access network due to the operation of the wireless terminal;
The billing data record is used for billing in a billing domain.
Network node.

(付記B2)
前記ネットワークノードは、無線アクセスネットワークに配置される、付記B1に記載のネットワークノード。
(Appendix B2)
The network node according to appendix B1, wherein the network node is arranged in a radio access network.

(付記B3)
前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順および前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する、
付記B1又はB2に記載のネットワークノード。
(Appendix B3)
The control plane signaling occurs during at least one of a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal and a handover procedure for the radio terminal;
The network node according to appendix B1 or B2.

(付記B4)
課金管理のためにネットワークノードにより行われる方法であって、
前記方法は、無線端末の動作に起因する無線アクセスネットワーク内でのコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備え、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される、
方法。
(Appendix B4)
A method performed by a network node for billing management,
The method comprises recording occurrence of control plane signaling in a radio access network due to operation of a wireless terminal in a charging data record;
The billing data record is used for billing in a billing domain.
Method.

(付記C1)
ネットワークノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合され、無線端末に関する課金処理を実行するよう構成されたプロセッサと、
を備え、
前記課金処理は、前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として、前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備え、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される、
ネットワークノード。
(Appendix C1)
A network node,
Memory,
A processor coupled to the memory and configured to perform charging processing for the wireless terminal;
With
The charging process comprises recording the occurrence of the control plane signaling in a charging data record triggered by the occurrence of a plurality of predetermined control plane signaling due to the operation of the wireless terminal;
The billing data record is used for billing in a billing domain.
Network node.

(付記C2)
前記記録することは、前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を前記課金データレコードに記録すること無しにカウントすること、及び前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記複数回の発生を示すデータを前記課金データレコードに記録することを含む、付記C1に記載のネットワークノード。
(Appendix C2)
The recording counts the occurrence of the control plane signaling without recording it in the billing data record, and the occurrence of the plurality of times triggered by the occurrence of the control plane signaling a plurality of times. The network node according to appendix C1, comprising recording data indicating the accounting data in the accounting data record.

(付記C3)
前記記録することは、他のネットワークノードにおける前記コントロールプレーン・シグナリングの発生に伴って送信される課金情報を受信すること、及び前記課金情報に基づいて前記課金データレコードに記録されるべきデータを生成することを含み、
前記課金情報は、前記コントロールプレーン・シグナリングが前記複数回発生したことを契機として前記他のネットワークノードから送信される、
付記C1に記載のネットワークノード。
(Appendix C3)
The recording includes receiving charging information transmitted with the occurrence of the control plane signaling in another network node, and generating data to be recorded in the charging data record based on the charging information Including
The charging information is transmitted from the other network node when the control plane signaling is generated a plurality of times.
The network node according to appendix C1.

(付記C4)
前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順、前記無線端末に関するアタッチ手順、前記無線端末に関するデタッチ手順、前記無線端末に関するベアラ確立手順、前記無線端末に関するハンドオーバ手順、及び前記無線端末に関する位置更新手順のうち少なくとも1つの間に発生する、付記C1〜C3のいずれか1項に記載のネットワークノード。
(Appendix C4)
The control plane signaling includes a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal, an attach procedure for the radio terminal, a detach procedure for the radio terminal, a bearer establishment procedure for the radio terminal, a handover procedure for the radio terminal, and the radio The network node according to any one of appendices C1 to C3, which occurs during at least one of location update procedures related to a terminal.

(付記C5)
課金管理のためにネットワークノードにより行われる方法であって、
前記方法は、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として、前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備え、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用される、
方法。
(Appendix C5)
A method performed by a network node for billing management,
The method comprises recording occurrence of the control plane signaling in a charging data record triggered by occurrence of control plane signaling due to operation of a wireless terminal a plurality of predetermined times,
The billing data record is used for billing in a billing domain.
Method.

10 3GPPネットワーク
11 Charging Trigger Function (CTF)
12 Charging Data Function (CDF)
13 Charging Gateway Function (CGF)
50 料金請求(billing)ドメイン
100 ネットワークノード
101 ネットワークインタフェース
102 制御ユニット
103 CTF/CDF機能ユニット
110 ネットワークノード
111 ネットワークインタフェース
112 プロセッサ
113 メモリ
114 S1-MMEインタフェース・モジュール
115 S6aインタフェース・モジュール
116 S11インタフェース・モジュール
117 Non-Access Stratum(NAS)モジュール
118 EPS Mobility Management(EMM)モジュール
119 EPS Session Management(ESM)モジュール
120 CTF/CDFモジュール
210 Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN)
220 Evolved Packet Core (EPC)
310 Visited Public Land Mobile Network (VPLMN)
320 Home Public Land Mobile Network (HPLMN)
410 Visited Public Land Mobile Network (VPLMN)
420 Home Public Land Mobile Network (HPLMN)
10 3GPP network 11 Charging Trigger Function (CTF)
12 Charging Data Function (CDF)
13 Charging Gateway Function (CGF)
50 billing domain 100 network node 101 network interface 102 control unit 103 CTF / CDF functional unit 110 network node 111 network interface 112 processor 113 memory 114 S1-MME interface module 115 S6a interface module 116 S11 interface module 117 Non-Access Stratum (NAS) module 118 EPS Mobility Management (EMM) module 119 EPS Session Management (ESM) module 120 CTF / CDF module 210 Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN)
220 Evolved Packet Core (EPC)
310 Visited Public Land Mobile Network (VPLMN)
320 Home Public Land Mobile Network (HPLMN)
410 Visited Public Land Mobile Network (VPLMN)
420 Home Public Land Mobile Network (HPLMN)

Claims (15)

ネットワークノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合され、無線端末に関する課金処理を実行するよう構成されたプロセッサと、
を備え、
前記課金処理は、前記無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備え、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用され、
前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順、前記無線端末に関するアタッチ手順、前記無線端末に関するデタッチ手順、前記無線端末に関するベアラ確立手順、及び前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する、
ネットワークノード。
A network node,
Memory,
A processor coupled to the memory and configured to perform charging processing for the wireless terminal;
With
The charging process comprises recording in a charging data record the occurrence of control plane signaling due to the operation of the wireless terminal;
The billing data record is used for billing in a billing domain,
The control plane signaling includes at least a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal, an attach procedure for the radio terminal, a detach procedure for the radio terminal, a bearer establishment procedure for the radio terminal, and a handover procedure for the radio terminal. Occurs during one,
Network node.
前記記録することは、前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を前記課金データレコードに記録すること無しにカウントすること、及び前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記複数回の発生を示すデータを前記課金データレコードに記録することを含む、請求項1に記載のネットワークノード。   The recording counts the occurrence of the control plane signaling without recording it in the billing data record, and the occurrence of the plurality of times triggered by the occurrence of the control plane signaling a plurality of times. The network node according to claim 1, further comprising: recording data indicating the data in the billing data record. 前記記録することは、他のネットワークノードにおける前記コントロールプレーン・シグナリングの発生に伴って送信される課金情報を受信すること、及び前記課金情報に基づいて前記課金データレコードに記録されるべきデータを生成することを含み、
前記課金情報は、前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記他のネットワークノードから送信される、
請求項1に記載のネットワークノード。
The recording includes receiving charging information transmitted with the occurrence of the control plane signaling in another network node, and generating data to be recorded in the charging data record based on the charging information Including
The charging information is transmitted from the other network node when the control plane signaling occurs a predetermined number of times.
The network node according to claim 1.
前記課金処理は、前記コントロールプレーン・シグナリングの回数が所定のレベルを超えた場合に、前記無線端末に対する無線リソースの提供、コアネットワークへの前記無線端末のアタッチ、前記無線端末に対するベアラリソースの提供、及び前記無線端末のハンドオーバのうち少なくとも1つを制限することを更に備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載のネットワークノード。   The charging process includes providing radio resources to the radio terminal, attaching the radio terminal to a core network, providing bearer resources to the radio terminal when the number of times of the control plane signaling exceeds a predetermined level, The network node according to any one of claims 1 to 3, further comprising restricting at least one of handover of the wireless terminal. 前記ネットワークノードは、コアネットワークに配置され、前記無線端末のモビリティ管理を行うノードである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のネットワークノード。   The network node according to any one of claims 1 to 4, wherein the network node is a node that is arranged in a core network and performs mobility management of the wireless terminal. 前記ネットワークノードは、無線アクセスネットワークに配置され、
前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順および前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載のネットワークノード。
The network node is located in a radio access network;
The control plane signaling occurs during at least one of a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal and a handover procedure for the radio terminal;
The network node according to claim 1.
前記ネットワークノードは、前記無線端末のホームPLMN(home public land mobile network (HPLMN))に配置され、
前記記録することは、前記ホームPLMNとは異なる訪問先PLMN(visited public land mobile network (VPLMN))における前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を前記課金データレコードに記録することを備える、
請求項1に記載のネットワークノード。
The network node is arranged in a home PLMN (home public land mobile network (HPLMN)) of the wireless terminal,
The recording comprises recording the occurrence of the control plane signaling in a visited PLMN (visited public land mobile network (VPLMN)) different from the home PLMN in the billing data record,
The network node according to claim 1.
前記訪問先PLMNにおける前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を記録することは、前記訪問先PLMNにおける前記コントロールプレーン・シグナリングの発生に伴って送信される課金情報を前記訪問先PLMNから受信すること、及び前記課金情報に基づいて前記課金データレコードに記録されるべきデータを生成することを伴う、
請求項7に記載のネットワークノード。
Recording the occurrence of the control plane signaling in the visited PLMN receives from the visited PLMN billing information transmitted with the occurrence of the control plane signaling in the visited PLMN, and Generating data to be recorded in the billing data record based on billing information,
The network node according to claim 7.
前記ネットワークノードは、Gateway General Packet Radio Service Support Node(GGSN)、Packet Data Network Gateway(P-GW)、又はMachine Type Communication Inter Working Function(MTC-IWF)エンティティである、請求項7又は8に記載のネットワークノード。   9. The network node according to claim 7 or 8, wherein the network node is a Gateway General Packet Radio Service Support Node (GGSN), a Packet Data Network Gateway (P-GW), or a Machine Type Communication Interworking Function (MTC-IWF) entity. Network node. 課金管理のためにネットワークノードにより行われる方法であって、
前記方法は、無線端末の動作に起因するコントロールプレーン・シグナリングの発生を課金データレコードに記録することを備え、
前記課金データレコードは、料金請求ドメイン(billing domain)における料金請求のために使用され、
前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順、前記無線端末に関するアタッチ手順、前記無線端末に関するデタッチ手順、前記無線端末に関するベアラ確立手順、及び前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する、
方法。
A method performed by a network node for billing management,
The method comprises recording the occurrence of control plane signaling due to wireless terminal operation in a billing data record;
The billing data record is used for billing in a billing domain,
The control plane signaling includes at least a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal, an attach procedure for the radio terminal, a detach procedure for the radio terminal, a bearer establishment procedure for the radio terminal, and a handover procedure for the radio terminal. Occurs during one,
Method.
前記記録することは、前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を前記課金データレコードに記録すること無しにカウントすること、及び前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記複数回の発生を示すデータを前記課金データレコードに記録することを含む、請求項10に記載の方法。   The recording counts the occurrence of the control plane signaling without recording it in the billing data record, and the occurrence of the plurality of times triggered by the occurrence of the control plane signaling a plurality of times. The method according to claim 10, further comprising recording data indicating the data in the billing data record. 前記記録することは、他のネットワークノードにおける前記コントロールプレーン・シグナリングの発生に伴って送信される課金情報を受信すること、及び前記課金情報に基づいて前記課金データレコードに記録されるべきデータを生成することを含み、
前記課金情報は、前記コントロールプレーン・シグナリングが所定の複数回発生したことを契機として前記他のネットワークノードから送信される、
請求項10に記載の方法。
The recording includes receiving charging information transmitted with the occurrence of the control plane signaling in another network node, and generating data to be recorded in the charging data record based on the charging information Including
The charging information is transmitted from the other network node when the control plane signaling occurs a predetermined number of times.
The method of claim 10.
前記ネットワークノードは、無線アクセスネットワークに配置され、
前記コントロールプレーン・シグナリングは、前記無線端末に関する無線リソース制御コネクション確立手順および前記無線端末に関するハンドオーバ手順のうち少なくとも1つの間に発生する、
請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
The network node is located in a radio access network;
The control plane signaling occurs during at least one of a radio resource control connection establishment procedure for the radio terminal and a handover procedure for the radio terminal;
The method according to any one of claims 10 to 12.
前記ネットワークノードは、前記無線端末のホームPLMN(home public land mobile network (HPLMN))に配置され、
前記記録することは、前記ホームPLMNとは異なる訪問先PLMN(visited public land mobile network (VPLMN))における前記コントロールプレーン・シグナリングの発生を前記課金データレコードに記録することを備える、
請求項10に記載の方法。
The network node is arranged in a home PLMN (home public land mobile network (HPLMN)) of the wireless terminal,
The recording comprises recording the occurrence of the control plane signaling in a visited PLMN (visited public land mobile network (VPLMN)) different from the home PLMN in the billing data record,
The method of claim 10.
請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラム。   The program for making a computer perform the method of any one of Claims 10-14.
JP2014146481A 2014-07-17 2014-07-17 Network node and method for billing management Expired - Fee Related JP6484941B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146481A JP6484941B2 (en) 2014-07-17 2014-07-17 Network node and method for billing management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146481A JP6484941B2 (en) 2014-07-17 2014-07-17 Network node and method for billing management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025406A true JP2016025406A (en) 2016-02-08
JP6484941B2 JP6484941B2 (en) 2019-03-20

Family

ID=55271853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146481A Expired - Fee Related JP6484941B2 (en) 2014-07-17 2014-07-17 Network node and method for billing management

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6484941B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12022023B2 (en) 2020-03-20 2024-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for home charging of offloaded traffic at visited network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014107381A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Ingterdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for processing service layer detach commands and attach notifications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014107381A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Ingterdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for processing service layer detach commands and attach notifications

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Telec", 3GPP TS 32.240 V11.7.0 (2014-06), JPN6018030646, 26 June 2014 (2014-06-26), ISSN: 0003853360 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12022023B2 (en) 2020-03-20 2024-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for home charging of offloaded traffic at visited network
JP7541105B2 (en) 2020-03-20 2024-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) Method and network node for home charging of offloaded traffic in a visited network - Patents.com

Also Published As

Publication number Publication date
JP6484941B2 (en) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444153B2 (en) Method using the first device and method using the PCRF device
US9344830B2 (en) Handling of M2M services in a communication system
US10616852B2 (en) Reducing the load due to reporting of information changes to a policy and/or charging controller in a mobile communication system
EP2515475B1 (en) Charging method, network device and mobility management element
US10630496B2 (en) System and method for managing online charging sessions
US20160198049A1 (en) Wireless communication system and method for charging control
WO2015025446A1 (en) Information collection system, service platform, communication terminal, information collection method, and computer-readable medium
CN103533524A (en) Method and system for D2D service charging
US20150237495A1 (en) Method and system for differentiating between subscribers
CN102332985A (en) Method and device for providing charging support based on local internet protocol (IP) access (LIPA) bearer
CN105516952A (en) Method and apparatus for selecting policy and charging rules function
CN102972084A (en) Packet data network (PDN) connection establishment method and equipment
JP2020025351A (en) Core network entity, policy function, and methods thereof
JP6394602B2 (en) MTC-IWF entity, SCS entity, PCRF entity, and communication method
JP6484941B2 (en) Network node and method for billing management
EP2940927B1 (en) System and method for managing online charging sessions
KR20150024689A (en) Method and apparatus for acquiring location information of user equipment based on event
WO2014161104A1 (en) Method and apparatus for charging device to device traffic
JP2015518321A (en) Method and apparatus for supporting short message service for packet switched devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6484941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees