JP2016025220A - Mounting structure of insertion component, circuit board, and manufacturing method of electronic circuit device - Google Patents
Mounting structure of insertion component, circuit board, and manufacturing method of electronic circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016025220A JP2016025220A JP2014148444A JP2014148444A JP2016025220A JP 2016025220 A JP2016025220 A JP 2016025220A JP 2014148444 A JP2014148444 A JP 2014148444A JP 2014148444 A JP2014148444 A JP 2014148444A JP 2016025220 A JP2016025220 A JP 2016025220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- component
- gap
- mounting structure
- insertion part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、挿入部品の実装構造体及び回路基板及び電子回路装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a mounting structure for an insertion part, a circuit board, and an electronic circuit device manufacturing method.
電子部品と回路基板の接合には、220℃付近ではんだ接続することができるSn-37Pb(単位:質量%)や、鉛を用いない鉛フリーはんだ合金Sn-3Ag-0.5Cu(単位:質量%)が使用されている。
回路基板と電子部品との接合方法として、主に「リフロー方式」と「フロー方式」が挙げられる。
この分野において一般的に、回路基板と電子部品の接合をする際に、はんだボールの発生率が低いことや、はんだペースト印刷によってはんだ充填量を確保できることや、部品の実装位置が設計の際に予想された状態に近いことが高品質の回路基板であるとされている。このような事情から、はんだ接合について信頼性を高い回路基板が望まれている。
For joining electronic components and circuit boards, Sn-37Pb (unit: mass%), which can be soldered at around 220 ° C, and lead-free solder alloy Sn-3Ag-0.5Cu (unit: mass%) that does not use lead ) Is used.
As a method for joining the circuit board and the electronic component, there are mainly “reflow method” and “flow method”.
Generally in this field, when joining circuit boards and electronic components, the solder ball generation rate is low, the solder filling amount can be secured by solder paste printing, and the mounting position of the components is designed. It is said that a high-quality circuit board is close to the expected state. Under such circumstances, a circuit board having high reliability for solder bonding is desired.
「リフロー方式」は、主に表面実装部品の接合に使用されるはんだ接合方式である。表面実装部品の接合のために基板に形成された電極上に、任意の形状で開口を形成したはんだペースト印刷用マスクを用いてはんだペーストを印刷し、部品を搭載したのちにリフロー炉によりはんだを溶融、凝固させて接合するプロセスである。 The “reflow method” is a solder joint method mainly used for joining surface mount components. Solder paste is printed on the electrodes formed on the substrate for bonding surface-mounted components using a solder paste printing mask with openings in any shape. It is a process of melting and solidifying and joining.
一方、挿入部品の接合に使用される「フロー方式」は、基板上に挿入実装部品のリードを挿入するために形成したランドを有した貫通孔に挿入実装部品のリードを挿入し、回路基板の下面から溶融したはんだを供給することにより、貫通孔内にはんだを充填し、ランドと挿入実装部品のリードを接合するプロセスである。 On the other hand, the “flow method” used for joining insert components inserts the lead of the insert component into a through-hole having a land formed for inserting the lead of the insert component on the board, In this process, molten solder is supplied from the lower surface to fill the through holes with solder and to join the lands and the leads of the insertion component.
これらのプロセスのほかに挿入部品を表面実装部品と一括ではんだ接合する「挿入部品リフロー方式」の接合プロセスが挙げられる。
表面実装では、表面実装を行う部品に対向した基板上に電極を形成し、電極上に任意の開口形状を有した印刷マスクを用いて基板上電極にはんだペーストを印刷したのち、表面実装部品を搭載し、リフロー炉にてはんだペーストを溶融、凝固させる。挿入部品リフロー接合プロセスは、印刷マスクに挿入部品電極用にも開口部を形成し、はんだペースト印刷時に挿入部品の電極上にはんだペーストを塗布し、挿入部品をスルーホールに挿入した状態でリフロー炉で接合を完了させるプロセスである。
In addition to these processes, there is a “insert part reflow method” joining process in which the insert parts are soldered together with the surface mount parts.
In surface mounting, an electrode is formed on a substrate facing a component to be surface mounted, a solder paste is printed on the electrode on the substrate using a printing mask having an arbitrary opening shape on the electrode, and then the surface mounting component is mounted. Install and melt and solidify the solder paste in a reflow oven. In the reflow bonding process for insert parts, an opening is also formed for the insert part electrodes in the printing mask, the solder paste is applied onto the electrodes of the insert part during solder paste printing, and the insert part is inserted into the through-hole in the reflow furnace. This is a process for completing the joining.
特許文献1には、「複数の貫通孔部を有したプリント配線板と、部品本体とこの部品本体から突出し前記貫通孔部に挿入してはんだ接続された複数のリード部材とを有した電子部品と、前記部品本体と前記プリント配線板との間に設けられ、かつ少なくとも一部が1の前記リード部材と他の前記リード部材との間に設けられたスペーサ部材と、を備えたことを特徴とするプリント回路板。(請求項1参照)」が開示されている。 Patent Document 1 states that “an electronic component having a printed wiring board having a plurality of through-hole portions, and a plurality of lead members protruding from the component main body and inserted into the through-hole portions and solder-connected. And a spacer member provided between the component main body and the printed wiring board, and at least a part of the spacer member is provided between the one lead member and the other lead member. Printed circuit board (refer to claim 1) ".
挿入部品リフロー接合プロセスでは、リフロー接合後のスルーホール内のはんだ充填量の確保が課題となる。プリント基板は、0.8mm〜2.4mm程度の板厚が広く用いられているが、産業用機器や情報機器については5mm厚程度の基板も使用される。また、基板のスルーホールの径は部品のリード太さに依存するが、おおよそ0.6mm〜1.2mm程度のものが多い。一方、はんだペーストを供給するためのはんだペースト印刷マスクの厚さは表面実装部品の電極サイズに依存する。
例えば、0603のような微細チップ部品用のはんだペースト印刷マスクの厚さは、0.08〜0.15mmが使用される。はんだペースト印刷マスクが厚くなると、印刷後のはんだペーストの印刷穴からの抜け性が低下し、はんだペースト印刷マスクの開口内にはんだペーストが残存し、基板電極上に一定量のはんだペーストを形成することが困難になる。このため、はんだペースト印刷マスクの厚さには限界があり、通常の表面実装部品を実装するためには0.2〜0.3mm厚以下のマスクが多い。
また、はんだペースト印刷マスクはエッチングなどによって部分的にマスク厚を変更することができるが、局所的なマスク厚さが大きく異なるとペースト印刷時にはんだペーストを押し進めるスキージが印刷マスクから版離れを起こし、印刷むらやはんだペースト不足を招く可能性がある。具体的に、はんだペースト印刷マスク内の最大厚と最小厚の差はおおよそ0.1mm〜0.2mmといわれている。
In the insert component reflow bonding process, securing the solder filling amount in the through hole after the reflow bonding is a problem. A printed board is widely used with a thickness of about 0.8 mm to 2.4 mm, but a board with a thickness of about 5 mm is also used for industrial equipment and information equipment. Moreover, although the diameter of the through hole of the substrate depends on the lead thickness of the component, there are many ones of about 0.6 mm to 1.2 mm. On the other hand, the thickness of the solder paste printing mask for supplying the solder paste depends on the electrode size of the surface mount component.
For example, the thickness of a solder paste printing mask for fine chip parts such as 0603 is 0.08 to 0.15 mm. When the solder paste printing mask becomes thicker, the ability of the solder paste to be removed from the printing hole after printing is reduced, the solder paste remains in the opening of the solder paste printing mask, and a certain amount of solder paste is formed on the substrate electrode. It becomes difficult. For this reason, there is a limit to the thickness of the solder paste printing mask, and there are many masks having a thickness of 0.2 to 0.3 mm or less for mounting a normal surface-mounted component.
Also, the solder paste printing mask can partially change the mask thickness by etching, etc., but if the local mask thickness is greatly different, the squeegee that pushes the solder paste during paste printing will cause the plate to separate from the printing mask, There is a possibility of causing uneven printing and insufficient solder paste. Specifically, the difference between the maximum thickness and the minimum thickness in the solder paste printing mask is said to be approximately 0.1 mm to 0.2 mm.
さらに、はんだペーストははんだ粒とフラックスを混在した材料であり、加熱後のはんだ残存体積ははんだペースト体積のおおよそ50%〜60%であるものが多い。この理由により、はんだペースト印刷のみで溶融後のはんだ充填率を確保するには、はんだペースト印刷マスクの開口径を挿入部品電極のランド径よりも大きくして、基板表面ではんだ量を確保すること、はんだペーストを印刷時にスルーホール内に充填しはんだ量を確保すること、別プロセスによりはんだペーストを供給することのいずれか少なくともひとつ以上が必要となる。 Furthermore, the solder paste is a material in which solder grains and flux are mixed, and the remaining solder volume after heating is approximately 50% to 60% of the solder paste volume in many cases. For this reason, in order to secure the solder filling ratio after melting only by solder paste printing, the solder paste printing mask opening diameter should be larger than the land diameter of the inserted component electrode to ensure the amount of solder on the board surface. At least one of filling the solder paste into the through hole during printing and securing the amount of solder and supplying the solder paste by a separate process is required.
上記のようにはんだ充填量を確保するためにメタルマスク厚さを決定する必要があるが、挿入部品はコネクタ、アルミ電解コンデンサ、DC-DCコンバータなどさまざまな形態があり、形状も多種にわたるため、部品を挿入した後に挿入部品の底面部と基板間との距離をメタルマスク厚以上に保てない部品も存在する。また、スルーホール径が大きくなると必要なはんだペースト量の確保が重要となるため、メタルマスクの開口が部品外周よりも大きくする必要が生じる。 As described above, it is necessary to determine the metal mask thickness in order to secure the solder filling amount, but there are various types of inserted parts such as connectors, aluminum electrolytic capacitors, DC-DC converters, etc. There is also a component in which the distance between the bottom surface portion of the inserted component and the substrate cannot be maintained more than the metal mask thickness after the component is inserted. Further, as the through-hole diameter increases, it becomes important to secure a necessary amount of solder paste, so that the opening of the metal mask needs to be larger than the outer periphery of the component.
特許文献1では、部品のリードとリードの間にスペーサ部材を設置する構成をとる。この構成をとる場合には、2.0mmピッチ以下の狭ピッチコネクタなどを使用した場合が考慮されておらず、このような狭ピッチコネクタの底面部にはスペーサを設置することが困難である。
さらに、スペーサを固定するには接着剤が必要であり、プリント基板に設けられた電極上や周囲だけでなくスルーホール内に接触することによって接続不良を誘発する可能性がある。
また、当該スペーサはリードよりも部品の内側に形成されるため部品のリード位置が偏っている場合は部品の傾きが発生し、はんだペーストと挿入部品が接触した状態でのリフロー工程によってはんだボールを発生させる可能性が高い。
このはんだボールの発生は、本来接続されるべきはんだ量が確保できていないことから、接触不良やクラックを起こす原因となる。また、はんだボールによって、基板の電極や部品に触れることで短絡を起こす可能性も有する。
In Patent Document 1, a configuration is adopted in which a spacer member is installed between leads of components. When this configuration is adopted, the case where a narrow pitch connector having a pitch of 2.0 mm or less is used is not considered, and it is difficult to install a spacer on the bottom surface of such a narrow pitch connector.
Further, an adhesive is required to fix the spacer, and there is a possibility that poor connection is caused by contact not only on and around the electrodes provided on the printed circuit board but also in the through holes.
In addition, since the spacer is formed on the inner side of the part than the lead, if the lead position of the part is biased, the part will be tilted, and the solder ball will be removed by a reflow process with the solder paste and the inserted part in contact with each other. It is likely to be generated.
The generation of the solder balls causes contact failure and cracks because the amount of solder to be connected cannot be secured. In addition, there is a possibility of causing a short circuit by touching the electrodes and components of the substrate with the solder balls.
すなわち、挿入部品のリフロープロセスによる接合に関して、はんだボールの発生を低減させることや、はんだペースト印刷によってはんだ充填量を一定量確保できることが望まれている。
また、はんだ接合の信頼性を向上することが必要とされている。
また、挿入部品をはんだペーストを用いて面実装するプロセスにおいて、部品挿入前にスルーホール内にはんだが充填されることが望まれている。
That is, regarding joining by the reflow process of an insertion component, it is desired to reduce generation | occurrence | production of a solder ball and to ensure a fixed amount of solder filling by solder paste printing.
There is also a need to improve the reliability of solder joints.
Also, in the process of surface mounting an insert component using a solder paste, it is desired that the through hole be filled with solder before the component is inserted.
本発明の目的は、このような上記課題に鑑み、高品質の挿入部品回路基板の構造を提供することである。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a structure of a high-quality insertion component circuit board.
本発明の一例によれば、挿入部品の実装構造体であって、スルーホールを有する回路基板とスルーホールに挿入された挿入部品とをはんだ付けにより接合した挿入部品の実装構造体において、回路基板と挿入部品の底面とが対向する面に間隙を構成する間隙構成部を底面の外周部に形成されたことを特徴とする。 According to an embodiment of the present invention, there is provided a mounting structure for an insertion component, in which the circuit board having a through hole and the insertion component inserted into the through hole are joined by soldering. And a gap forming portion that forms a gap on a surface facing the bottom surface of the insertion part is formed on the outer peripheral portion of the bottom surface.
本発明の一例によれば、回路基板であって、スルーホールを有し、スルーホールに挿入された挿入部品とをはんだ付けにより接合した回路基板において、回路基板と挿入部品の底面とが対向する面に間隙を構成する間隙構成部を底面の外周部に形成されたことを特徴とする。 According to an example of the present invention, in a circuit board that has a through hole and is joined to an insertion part inserted into the through hole by soldering, the circuit board faces the bottom surface of the insertion part. A gap forming portion forming a gap on the surface is formed on the outer peripheral portion of the bottom surface.
本発明の一例によれば、挿入部品とスルーホールを有する回路基板とをはんだ付けにより接合した回路基板を有する電子回路装置の製造方法であって、前記回路基板の挿入部品を実装する面にはんだペースト印刷用メタルマスクを設置してはんだペーストを塗布する工程と、塗布されたはんだペーストの上面から挿入部品の挿入ピンをスルーホールへ挿入する工程と、さらに、リフロー工程によって回路基板の表面側より塗布したはんだペーストを溶融させてスルーホールと挿入ピンの間に移動および凝固させる工程とを有し、回路基板と挿入部品の底面とが対向する面に間隙を構成する間隙構成部を底面の外周部に形成されていることを特徴とする。 According to an example of the present invention, there is provided a method of manufacturing an electronic circuit device having a circuit board in which an insertion part and a circuit board having a through hole are joined by soldering, and soldering is performed on a surface on which the insertion part of the circuit board is mounted. A step of installing a metal mask for paste printing and applying a solder paste, a step of inserting an insertion pin of an insertion part into the through hole from the upper surface of the applied solder paste, and a reflow process from the surface side of the circuit board A step of melting the applied solder paste and moving and solidifying it between the through hole and the insertion pin, and forming a gap constituting the gap on the surface where the circuit board and the bottom surface of the insertion component face each other. It is formed in the part.
本発明によれば、はんだ接合の信頼性を向上させることができる。 According to the present invention, the reliability of solder joint can be improved.
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第一の実施の形態における挿入部品と回路基板のはんだ接合部において、プリント基板10に形成したスルーホールに挿入された挿入部品20の挿入ピン22の軸心を通る断面図である。
FIG. 1 is a cross section passing through the axis of an
図1において、10はプリント基板(回路基板)、11は間隙形成用突起、12はランド電極、13はレジスト、14ははんだ、20は挿入部品、21は挿入部品側突起である。
挿入部品の実装基板(回路基板)にはプリント基板、セラミック基板、フレキシブル基板、メタルコア基板など多種存在するが、本実施例では当該実装基板(回路基板)を総称して「プリント基板」と呼び説明する。
In FIG. 1, 10 is a printed circuit board (circuit board), 11 is a gap forming projection, 12 is a land electrode, 13 is a resist, 14 is solder, 20 is an insertion component, and 21 is an insertion component side projection.
There are various types of mounting boards (circuit boards) for insertion parts, such as printed boards, ceramic boards, flexible boards, and metal core boards. In this embodiment, the mounting boards (circuit boards) are collectively referred to as “printed boards”. To do.
図1に示すように、挿入部品20は、外周部に挿入部品20とプリント基板10の間に間隙を設けるための挿入部品側突起21が形成されている。また、挿入部品側突起21に対向したプリント基板10上には間隙形成用突起11が形成されている。
ランド電極12と挿入ピン22は、はんだ14にて接合されている。また、ランド電極12上にはレジスト13が形成されたSMD(Solder Mask Defined)形状を示しているが、NSMD(Non Solder Mask Defined)で形成されてもかまわない。
As shown in FIG. 1, the
The
本実施形態で採用した挿入部品側突起21と間隙形成用突起11について以下図2を用いて説明する。
The insertion
一般的なはんだペーストは、はんだの含有率が50%〜60%であるため、リフロー後のはんだは、はんだペーストと比較して体積が40%〜50%減少する。そのため、はんだペースト印刷工程では、リフロープロセス後にスルーホール内にはんだが充填できる量のはんだペースト15の供給が必要である。
通常の印刷工程では、スキージ30による加圧によりスルーホール内にはんだペースト15が充填される。
しかし、スキージ30による加圧力と、スルーホール内壁面からはんだペースト15に発生する摩擦力がほぼ同等になった場合に、はんだペースト15の充填限界となることで、適した量のはんだペースト15の供給ができなくなる場合がある。
Since a general solder paste has a solder content of 50% to 60%, the volume of the solder after reflow is reduced by 40% to 50% compared to the solder paste. Therefore, in the solder paste printing step, it is necessary to supply the
In a normal printing process, the
However, when the pressure applied by the
一方、スルーホール充填以外にはんだペースト量を増加させる方法として、ペースト印刷用メタルマスク31の開口サイズを大きくすることが挙げられる。
ペースト印刷用メタルマスク31の開口サイズを大きくすることで、必要なはんだ量を確保することができるが、プリント基板10の厚さが厚い場合やスルーホール径が大きい場合、挿入ピン22が細い場合などはペースト印刷用メタルマスク31の開口サイズをより大きくする必要がある。
On the other hand, as a method for increasing the amount of solder paste other than filling the through hole, increasing the opening size of the
The required solder amount can be ensured by increasing the opening size of the paste
開口サイズを大きくし挿入部品20の外形サイズよりも外側にはんだペースト15を印刷する必要がある際には、外周に突起がある挿入部品20では挿入部品20の外周突起がはんだペースト15に接触しはんだペースト15印刷エリアを分断する可能性が高い。
分断された領域のはんだペースト15は、はんだ溶融時のセルフアライメントによるスルーホール内への凝集が行なえず、はんだボールとなってプリント基板10の表面上に残存する。
このはんだボールはショート不良を引き起こすため、発生を低減させる必要がある。
また、はんだペースト15の印刷領域を挿入部品20の外周をはみ出さない場合であっても、挿入部品20の底面部とプリント基板10の表面との間隙がペースト印刷用メタルマスク31の厚さ以上の間隙として確保できていない場合、挿入部品20を挿入した際に挿入部品20によりはんだペースト15が押しつぶされて隣接間ランドへ広がる場合や押し出される場合にショート不良やはんだボールの発生を引き起こす可能性が高い。
When it is necessary to print the
The
Since this solder ball causes a short circuit defect, it is necessary to reduce the occurrence.
Even when the printed region of the
このように、部品挿入面側からのはんだペースト供給でスルーホール内にはんだを充填させるためには、挿入部品20とプリント基板10の間にペースト印刷用メタルマスク31の厚さ以上の間隙を確保することが課題となる。
Thus, in order to fill the through hole with solder by supplying the solder paste from the component insertion surface side, a gap larger than the thickness of the paste
そこで、挿入部品20とプリント基板10の間にペースト印刷用メタルマスク31の厚さ以上の間隙を確保し、はんだペースト15溶融時のセルフアライメントによるスルーホール内へのはんだ充填を実現する方法が必要となる。
仮に、特許文献1に示すような挿入ピンの間にスペーサを接着して間隙を確保した場合、スペーサがはんだペーストを印刷できる領域を占有するため、スペーサに隣接したスルーホール内へはんだを確保することが困難となる。また、部品外周での支持がないために部品挿入時にプリント基板表面と部品面が平行にならず、傾きが生じやすくなる。さらに、スペーサを接着剤で接着するプロセスが必要となるため、製造プロセスが煩雑となる。
Therefore, there is a need for a method that secures a gap larger than the thickness of the paste
If a spacer is bonded between the insertion pins as shown in Patent Document 1 to secure a gap, the spacer occupies an area where the solder paste can be printed, so that solder is secured in the through hole adjacent to the spacer. It becomes difficult. In addition, since there is no support on the outer periphery of the component, the surface of the printed circuit board and the component surface are not parallel when the component is inserted, and inclination tends to occur. Furthermore, since a process for bonding the spacer with an adhesive is required, the manufacturing process becomes complicated.
その課題を解決する方法として、本発明の第一実施例を説明する。図2(a),(b),(c)は、本発明の第一の実施形態である挿入部品のリフロー接合プロセスの流れを示す断面図である。
図2において、30はスキージ、31はペースト印刷用メタルマスクである。他の構成は図1と同様である。はんだペースト印刷用のマスクの材質も金属製、樹脂製など様々であるが本実施例ではメタルマスクとして説明する。
As a method for solving the problem, a first embodiment of the present invention will be described. FIGS. 2A, 2B, and 2C are cross-sectional views showing the flow of the reflow bonding process of the insertion part according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 2, 30 is a squeegee and 31 is a metal mask for paste printing. Other configurations are the same as those in FIG. The material for the mask for solder paste printing is also various, such as metal or resin, but in this embodiment, it will be described as a metal mask.
本実施例では、図2(a)に示すように、ペースト印刷用メタルマスク31の開口部にはんだペースト15を印刷する。図2(a)ではプリント基板10上に形成した間隙形成用突起11上にもはんだペースト15を印刷したように示したが、はんだペースト15を印刷しなくてもよい。間隙形成用突起11上にはんだペースト15を印刷した場合ははんだ量を確保しやすくなる。
このプロセスによってプリント基板10に形成されたスルーホール内にもはんだペースト15が押し込まれることで貫通孔に充填される。このプロセスは、同一面に搭載する他の表面実装部品用のはんだペースト印刷プロセスと同一プロセスで行うことが望ましいが、表面実装部品用のペースト印刷と挿入部品用のスルーホール電極用のペースト印刷を別々に実施してもかまわない。また、間隙形成用突起11はランド電極21を形成するプロセスで同時に形成することが望ましいが、その限りではない。
この間隙形成突起11は、プリント基板10と同一の材料で構成してもよい。この場合はプリント基板を作成時に併せて作ることが可能となる。
また、プリント基板10と別体でもよく、その場合は、接着剤や圧力を与えることで取り付けることが可能となる。接着剤を利用して取り付けた場合であっても、電子部品のピンの間には接着剤がないため、ピン間のランドやはんだペーストに影響はなく、はんだボールの発生率は低減される。 また、レジスト13を厚く塗布あるいは複数回塗布することでも作成することができる。この場合は、レジスト13によって間隙形成突起11が構成されるため、基板自体の加工の必要がなくなる。
In this embodiment, as shown in FIG. 2A, the
Through this process, the
The
Moreover, it may be a separate body from the printed
次に図2(b)に示すように、ペースト印刷用メタルマスク31を除去する。さらに、挿入部品20の挿入ピン22をプリント基板10のスルーホール内に挿入する。この際に、スルーホール内に充填されていたはんだペースト15の一部は挿入ピン22により押し出され、挿入ピン22先端に付着する。また、挿入部品20に形成された挿入部品側突起21が間隙形成用突起11に支持されることで挿入部品20とプリント基板10の間に間隙を形成することができる。
この間隙の間隔d(図1中)は、ペースト印刷用メタルマスク31の厚さよりも大きくする。例えば、ペースト印刷用メタルマスク31の厚さを0.2mmとした場合には、間隔dを0.2mmよりも大きくなるように突起を形成すればよい。
Next, as shown in FIG. 2B, the
The gap interval d (in FIG. 1) is made larger than the thickness of the paste
また、本実施例では部品側と基板側にそれぞれ挿入部品側突起21と間隙形成用突起11を形成した例を示したが、少なくともいずれか一方に形成すればよい。間隙形成用突起11は挿入部品20に複数本形成される挿入ピン22と、挿入部品20の外周との間に形成することで挿入ピン22の間にはんだペースト15を形成する領域を確保できる。
さらに、間隙形成用突起11を挿入部品20に複数本形成される挿入ピン22と、挿入部品20の外周との間に複数、例えば3点以上、形成することで挿入部品20の傾きを抑制することができる。
In the present embodiment, the insertion
Furthermore, the inclination of the
図2(b)の状態でリフロー炉で加熱することによりはんだペースト15を溶融させる。この際に、挿入ピン22の先端に付着したはんだペースト15は挿入ピン22に濡れることでスルーホール内へ移動することや、プリント基板10上のランド電極12上以外に印刷されたはんだペースト15はランド電極12上へ凝集してスルーホール内へ移動することで、図2(c)のようにスルーホール内にはんだ14を形成する。
The
図3は第一の実施例による挿入部品とプリント基板のはんだ接合部において、部品挿入後の状態を部品上面から部品を透過した図面である。図3において、既出の番号の説明は省略する。
スルーホール径が大きい場合や、基板が厚い場合や、挿入ピンが細い場合や、メタルマスク厚が薄い等場合には、スルーホール内に充填する必要があるはんだ量が多くなるため、図3に示すようにメタルマスク開口径を大きくすることで適したはんだ量を充填することができる。
FIG. 3 is a view showing the state after the component is inserted from the upper surface of the component in the solder joint between the inserted component and the printed circuit board according to the first embodiment. In FIG. 3, the description of the already described numbers is omitted.
When the through-hole diameter is large, the substrate is thick, the insertion pin is thin, or the metal mask is thin, the amount of solder that needs to be filled in the through-hole increases. As shown, a suitable solder amount can be filled by increasing the metal mask opening diameter.
図3に示すように、挿入部品20の外形からメタルマスク開口領域がはみ出す場合、はんだボールが発生する可能性が高くなる。
そこで挿入部品側突起21や間隙形成用突起11を挿入部品20の外周部に形成することでプリント基板10と挿入部品20の間隙を確保する。図3では挿入部品20の外周コーナー部4箇所に突起を図示したが、部品挿入時の傾きを抑制するためには少なくとも3コーナー近傍を支持すればよい。
As shown in FIG. 3, when the metal mask opening region protrudes from the outer shape of the
Therefore, the gap between the printed
なお、少なくとも1箇所を支持(保持)することで、間隙を構成することが可能となるが、部品の傾きが発生する可能性がある。そのため、対角線の2箇所を支持(保持)することで対角線上の傾きは抑制できる。
ここで、外周部とは、部品に設けられた最外周の挿入ピンより外側から部品の端面までの領域を指す。内周部は外周部とは異なる領域を指す。つまり、挿入ピン同士をつないだ領域であって部品の中心側である領域が内周部である。
外周部近傍(部品全体の大きさから5から10%程度が望ましい)のうち3箇所を支持した場合には、支持(保持)された3箇所を繋ぐ三角形の平面が構成されることから、傾きが発生しにくく部品は安定する。
In addition, it is possible to form a gap by supporting (holding) at least one place, but there is a possibility that a component may be inclined. Therefore, the inclination on the diagonal line can be suppressed by supporting (holding) the two diagonal lines.
Here, the outer peripheral portion refers to a region from the outer side to the end face of the component from the outermost insertion pin provided on the component. The inner periphery refers to a region different from the outer periphery. That is, the area that connects the insertion pins and that is on the center side of the component is the inner periphery.
In the case of supporting three locations in the vicinity of the outer periphery (preferably about 5 to 10% from the size of the entire part), a triangular plane connecting the three supported (held) locations is constructed, so that the inclination Is less likely to occur and the parts are stable.
これらの支持(保持)はリフローの際に部品とプリント基板間に適した間隙を構成されるものであれば、リフローによって、スルーホールのピンと間隙を構成する部材とから間隙を構成されるものであれば間隙を構成される部材(間隙形成用突起11等)の数は少なくともひとつ以上あれば本願発明は実施されうる。
間隙形成用突起11と挿入部品側突起21の形状は円筒、楕円柱、直方体、立方体、多角柱、円錐など、支持できる形状であれば、どのような形状でもよい。凹形状と凸形状を有し、凹凸部を嵌め合わせることで部品の固定を助ける構造をとってもよい。この場合は、プリント基板に対して部品を精度よく配置することが可能となる。
These supports (holdings) can be configured by reflow to form the gap from the pin of the through hole and the member constituting the gap if a suitable gap is configured between the component and the printed circuit board at the time of reflow. If there are at least one member constituting the gap (such as the gap-forming protrusions 11), the present invention can be implemented.
The shape of the
また、電子部品底面である挿入部品側突起21に円錐や角錐を採用した場合には、プリント基板側にスルーホール等の孔を設けることで、円錐や角錐を挿し込むことで適した間隙を構成することが可能となる。この場合は、プリント基板側には孔を用意するだけでよく、スルーホールとしてパターン間を導通させておくことができ、回路設計上有効に利用できる場合がある。また、電子部品の円錐、角錐に対して孔の大きさを変更することで、間隙を自由に変更することも可能となる。この構成は他の実施例でも採用することが可能である。特に間隙構成体を別体
また、上述のようにリフロー後のはんだは、はんだペーストと比較して体積が40%〜50%減少することから支持(保持)する高さは、リフロー後のはんだ高さの約2倍の高さを有していることが望ましい。
In addition, when a cone or a pyramid is used for the insertion
ここで、本願明細書においては、間隙形成部材16と間隙形成用突起11と挿入部品側突起21は総称して、間隙形成部あるいは間隙構成部と呼ぶこととする。
このような突起を形成することで、部品外形からはみ出して印刷されたはんだペーストにおいても、はんだ溶融時の自己凝集によりスルーホール内に移動することができ、はんだボールの発生を抑制できる。
Here, in the present specification, the
By forming such protrusions, the solder paste that is printed out of the outer shape of the component can move into the through hole due to self-aggregation when the solder is melted, and the generation of solder balls can be suppressed.
本実施例により、従来ははんだボールが発生していた挿入部品の表面実装プロセスでのはんだ付けに対して、挿入部品とプリント基板の間にペースト印刷用メタルマスクの厚さ以上の間隙を確保することで、はんだペースト溶融時のセルフアライメントによるスルーホール内へのはんだ充填を実現することが可能となる。さらに、スルーホール内に十分なはんだ量を確保できることにより、熱疲労負荷時のはんだ接合信頼性を向上させることができる。また、新たなプロセスの追加が不要であるため工数の増加が発生せず、挿入部品の傾きも防止できる。 According to this embodiment, with respect to the soldering in the surface mounting process of the insertion part which has conventionally generated the solder ball, a gap more than the thickness of the metal mask for paste printing is secured between the insertion part and the printed board. Thus, it is possible to realize solder filling into the through hole by self-alignment when the solder paste is melted. Furthermore, by ensuring a sufficient amount of solder in the through hole, it is possible to improve the solder joint reliability at the time of thermal fatigue load. In addition, since it is not necessary to add a new process, the number of man-hours does not increase and the tilt of the inserted part can be prevented.
図4は、本発明の第二の実施形態における挿入部品とプリント基板のはんだ接合部において、プリント基板に形成したスルーホールに挿入された挿入部品の挿入ピンの軸心を通る断面図である。図4において、既出の番号の説明は省略する。 FIG. 4 is a cross-sectional view passing through the axis of the insertion pin of the insertion component inserted into the through hole formed in the printed circuit board in the solder joint between the insertion component and the printed circuit board in the second embodiment of the present invention. In FIG. 4, description of the numbers already given is omitted.
本実施例では、プリント基板10上の間隙形成用突起11をメタルマスク31の高さより高くなるように構成し、第一の実施例で記載した挿入部品側突起21を用いない構成をとる。これにより、第一の実施形態の効果に加え、挿入部品20の形状に制約がなくなるため、すなわち、挿入部品に加工が不要のため部品選択の範囲が広くなる。つまり、部品は一般的なものを利用しても本願発明を実施することが可能となる。また、基板側のみで高さ調節が可能となる。本実施例では間隙形成用突起11の断面形状を四角として図示したが、上記効果が確保できる形状、例えば多角形や楕円、星形など四角に限るものではない。
In the present embodiment, the
図5は、本発明の第三の実施形態における挿入部品とプリント基板のはんだ接合部において、プリント基板に形成したスルーホールに挿入された挿入部品の挿入ピンの軸心を通る断面図である。図5において、既出の番号の説明は省略する。 FIG. 5 is a cross-sectional view passing through the axis of the insertion pin of the insertion component inserted into the through hole formed in the printed circuit board in the solder joint between the insertion component and the printed circuit board in the third embodiment of the present invention. In FIG. 5, the description of the already described numbers is omitted.
本実施例では、間隙形成用部材16でプリント基板10と挿入部品20間の間隙を確保している。これにより、第一の実施形態の効果に加え、間隙形成用部材16のレイアウトがプリント基板10の完成後に行なえるため、突起形成位置の自由度が高くなる。
また、プリント基板10自体の設計や生産方法を変更する必要がないため、既存のプリント基板であっても、リフローをこれから行うものであれば本願発明を適用することが可能となる。
また、間隙形成用部材16の高さや材質を変更することで、挿入部品20の形状に追従した突起を形成することができる。この追従した突起によって挿入部品の安定感が増すこととなる。間隙形成部材16の底面とプリント基板10との接触面と、間隙形成部材16の天井面と挿入部品の底面との接触面とが、略平行となるように構成するとよい。すなわち、挿入部品の底面とプリント基板10の部品側の面が略平行となると安定感が増し、部品の傾きが低減する。間隙形成用部材16の材質は、銅やアルミニウム、鉄などの金属でもよいし、エポキシなどの樹脂や、ゴムのような弾性体でもよい。さらに、接着剤や圧力を与えることでも取り付けることが可能となる。接着剤を利用して取り付けた場合であっても、内周部や電子部品のピンの間には接着剤を構成しないため、ピン間のランドやはんだペーストに与える影響はなく、リフローの際のはんだボールの発生率は低減される。
また、実施例1同様に少なくとも外周部の3箇所で間隙形成用部材16を構成すればよい。三角形の平面が構成されるため安定するからである。
In this embodiment, the
In addition, since it is not necessary to change the design or production method of the printed
In addition, by changing the height or material of the
Further, like the first embodiment, the
本実施例では間隙形成用部材16の断面形状を四角として図示したが、上記効果が確保できる形状、例えば多角形や楕円、星形など四角に限るものではない。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the
10 プリント基板
11 間隙形成用突起
12 ランド電極
13 レジスト
14 はんだ
15 はんだペースト
16 間隙形成用部材
20 挿入部品
21 挿入部品側突起
22 挿入ピン
30 スキージ
31 ペースト印刷用メタルマスク
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記回路基板と前記挿入部品の底面とが対向する面に間隙を構成する間隙構成部を前記底面の外周部に形成されたこと
を特徴とする挿入部品の実装構造体。 In a mounting structure of an insertion part in which a circuit board having a through hole and an insertion part inserted into the through hole are joined by soldering,
A mounting structure for an insertion part, wherein a gap constituting part that forms a gap is formed on a surface of the circuit board and a bottom surface of the insertion part facing each other on an outer peripheral part of the bottom surface.
前記間隙構成部は、前記底面に凸形状を有することで構成され、
前記凸形状と対向する回路基板の面のうち前記凸形状と接触する面によって前記挿入部品が保持されていること
を特徴とする挿入部品の実装構造体。 In the mounting structure of the insertion part according to claim 1,
The gap component is configured by having a convex shape on the bottom surface,
The insertion component mounting structure is characterized in that the insertion component is held by a surface of the circuit board facing the convex shape that contacts the convex shape.
前記間隙構成部は、前記回路基板に凸形状を有することで構成され、
前記凸形状と対向する前記底面のうち前記凸形状と接触する面によって前記挿入部品が保持されていること
を特徴とする挿入部品の実装構造体。 In the mounting structure of the insertion part according to claim 1,
The gap component is configured by having a convex shape on the circuit board,
The mounting structure for an insertion part, wherein the insertion part is held by a surface in contact with the convex shape among the bottom surfaces facing the convex shape.
前記間隙構成部は、前記回路基板と前記底面との間に挟み込まれており、
挟みこまれた前記間隙構成部は前記底面と接触し、さらに前記回路基板と接触することによって、前記挿入部品が保持されていること
を特徴とする挿入部品の実装構造体。 In the mounting structure of the insertion part according to claim 1,
The gap component is sandwiched between the circuit board and the bottom surface,
The insertion component mounting structure, wherein the inserted gap component is held by contacting the bottom surface and further contacting the circuit board.
前記間隙構成部材は、前記外周部に少なくともひとつ構成されていること
を特徴とする実装構造体。 In the mounting structure of the insertion component according to claim 1,
The mounting structure is characterized in that at least one gap component is formed on the outer peripheral portion.
前記間隙構成部は、前記回路基板の配線材料またはレジストまたは基板と同一の材料からなることを特徴とする挿入部品の実装構造体。 In the mounting structure of the insertion part according to claim 3,
The mounting structure for an insertion part, wherein the gap component is made of the same material as the wiring material, resist, or substrate of the circuit board.
前記間隙構成部は円錐、円柱、四角柱、多角柱、球、楕円球、L字型、コ字型、星型であることを特徴とする挿入部品の実装構造体。 In the mounting structure of the insertion part as described in any one of Claim 2 or 3,
The mounting structure for an insertion part, wherein the gap constituting portion is a cone, a cylinder, a quadrangular column, a polygonal column, a sphere, an elliptical sphere, an L shape, a U shape, or a star shape.
前記回路基板と前記挿入部品の底面とが対向する面に間隙を構成する間隙構成部を前記底面の外周部に形成されたこと
を特徴とする回路基板。 In a circuit board having a through hole and joining the insertion part inserted into the through hole by soldering,
A circuit board, wherein a gap constituting part forming a gap is formed on an outer peripheral part of the bottom surface on a surface where the circuit board and a bottom surface of the insertion part face each other.
前記間隙構成部は、前記底面に凸形状を有することで構成され、
前記凸形状と対向する回路基板の面のうち前記凸形状と接触する面によって前記挿入部品が保持されていること
を特徴とする回路基板。 The circuit board according to claim 8,
The gap component is configured by having a convex shape on the bottom surface,
The circuit board, wherein the insertion component is held by a surface of the circuit board that faces the convex shape and that contacts the convex shape.
前記間隙構成部は、前記回路基板に凸形状を有することで構成され、
前記凸形状と対向する前記底面のうち前記凸形状と接触する面によって前記挿入部品が保持されていること
を特徴とする挿入部品の回路基板。 The circuit board according to claim 8,
The gap component is configured by having a convex shape on the circuit board,
The circuit board for an insertion component, wherein the insertion component is held by a surface that contacts the convex shape among the bottom surfaces facing the convex shape.
前記間隙構成部は、前記回路基板と前記底面との間に挟み込まれており、
挟みこまれた前記間隙構成部は前記底面と接触し、さらに前記回路基板と接触することによって、前記挿入部品が保持されていること
を特徴とする回路基板。 The circuit board according to claim 8,
The gap component is sandwiched between the circuit board and the bottom surface,
The circuit board according to claim 1, wherein the inserted gap component is held in contact with the bottom surface and further in contact with the circuit board.
前記間隙構成部材は、前記外周部に少なくともひとつ構成されていること
を特徴とする回路基板。 The circuit board according to claim 8, wherein
The circuit board according to claim 1, wherein at least one gap constituting member is formed on the outer peripheral portion.
前記間隙構成部は、前記回路基板の配線材料またはレジストまたは基板と同一の材料からなることを特徴とする回路基板体。 The circuit board according to claim 10, wherein
The said circuit board | substrate body consists of the same material as the wiring material of the said circuit board, a resist, or a board | substrate.
前記間隙構成部は円錐、円柱、四角柱、多角柱、球、楕円球、L字型、コ字型、星型であることを特徴とする回路基板。 The circuit board according to any one of claims 9 and 10,
2. The circuit board according to claim 1, wherein the gap forming portion is a cone, a cylinder, a quadrangular column, a polygonal column, a sphere, an elliptical sphere, an L shape, a U shape, or a star shape.
前記回路基板の前記挿入部品を実装する面にはんだペースト印刷用メタルマスクを設置してはんだペーストを塗布する工程と、
塗布された前記はんだペーストの上面から前記挿入部品の前記挿入ピンを前記スルーホールへ挿入する工程と、
さらに、リフロー工程によって前記回路基板の表面側より塗布した前記はんだペーストを溶融させて前記スルーホールと前記挿入ピンの間に移動および凝固させる工程とを有し、
前記回路基板と前記挿入部品の底面とが対向する面に間隙を構成する間隙構成部を前記底面の外周部に形成されていること
を特徴とする電子回路装置の製造方法。 A method of manufacturing an electronic circuit device having a circuit board in which an insertion part and a circuit board having a through hole are joined by soldering,
Installing a solder paste printing metal mask on a surface of the circuit board on which the insertion component is mounted, and applying a solder paste;
Inserting the insertion pin of the insertion part into the through hole from the upper surface of the applied solder paste;
Furthermore, the step of melting the solder paste applied from the surface side of the circuit board by a reflow step and moving and solidifying between the through hole and the insertion pin,
A manufacturing method of an electronic circuit device, wherein a gap constituting portion forming a gap is formed on a peripheral surface of the bottom surface on a surface where the circuit board and a bottom surface of the insertion component are opposed to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148444A JP2016025220A (en) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | Mounting structure of insertion component, circuit board, and manufacturing method of electronic circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014148444A JP2016025220A (en) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | Mounting structure of insertion component, circuit board, and manufacturing method of electronic circuit device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016025220A true JP2016025220A (en) | 2016-02-08 |
Family
ID=55271740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014148444A Pending JP2016025220A (en) | 2014-07-22 | 2014-07-22 | Mounting structure of insertion component, circuit board, and manufacturing method of electronic circuit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016025220A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029168A (en) * | 2017-03-21 | 2018-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Method for manufacturing substrate device |
US11013160B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-05-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Component mounting method and method for manufacturing component-mounted board |
US11140788B2 (en) | 2018-02-14 | 2021-10-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Component mounting method, component mounting system, and manufacturing method of component mounting board |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347498A (en) * | 1992-06-12 | 1993-12-27 | Stanley Electric Co Ltd | Electronic component mounting method |
JP2008140869A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | Printed circuit board, electronic apparatus, and method for manufacturing printed circuit board |
JP2008177422A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toshiba Corp | Printed circuit board and electronic apparatus |
JP2012009770A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | Electronic component with lead terminal, and mounting structure for electronic component |
JP2012104627A (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Panasonic Corp | Printed substrate |
-
2014
- 2014-07-22 JP JP2014148444A patent/JP2016025220A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347498A (en) * | 1992-06-12 | 1993-12-27 | Stanley Electric Co Ltd | Electronic component mounting method |
JP2008140869A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toshiba Corp | Printed circuit board, electronic apparatus, and method for manufacturing printed circuit board |
JP2008177422A (en) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Toshiba Corp | Printed circuit board and electronic apparatus |
JP2012009770A (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | Electronic component with lead terminal, and mounting structure for electronic component |
JP2012104627A (en) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Panasonic Corp | Printed substrate |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018029168A (en) * | 2017-03-21 | 2018-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Method for manufacturing substrate device |
US11013160B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-05-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Component mounting method and method for manufacturing component-mounted board |
US11140788B2 (en) | 2018-02-14 | 2021-10-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Component mounting method, component mounting system, and manufacturing method of component mounting board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8338715B2 (en) | PCB with soldering pad projections forming fillet solder joints and method of production thereof | |
JP5649788B2 (en) | Printed circuit board, printed circuit board mounting structure, and printed circuit board mounting method | |
JP2008210993A (en) | Printed wiring board and method of manufacturing the same | |
JP5320165B2 (en) | Semiconductor device | |
WO2016189609A1 (en) | Three-dimensional wiring board and method for manufacturing three-dimensional wiring board | |
JP2016025220A (en) | Mounting structure of insertion component, circuit board, and manufacturing method of electronic circuit device | |
JP5869282B2 (en) | Electrical connector | |
JP2014045190A (en) | Method for manufacturing printed-circuit board | |
JP2012064797A (en) | Printed wiring board and printed circuit board | |
JP2016225395A (en) | Printed circuit board and electronic device | |
JP2016143774A (en) | Printed circuit board manufacturing method and electronic device including printed circuit board manufactured using the same | |
JP2012164934A (en) | Circuit module, electronic component mounting board and circuit module manufacturing method | |
JP6790504B2 (en) | Manufacturing method of printed wiring board and mask for screen printing | |
JP6570728B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP5832607B1 (en) | Printed wiring board | |
JP2007250964A (en) | Reflow soldering method for pin terminal and its pin terminal | |
JP6727115B2 (en) | Wiring board for electronic control unit | |
JP2006287060A (en) | Circuit board and soldering structure of chip component | |
JP2006066811A (en) | Mask for solder printing, method for mounting component | |
TWI701980B (en) | Circuit module and assembling method thereof | |
JP2009231467A (en) | Board unit, electronic apparatus, and board unit manufacturing method | |
JP4381657B2 (en) | Circuit board and electronic component mounting method | |
JP2009070998A (en) | Face-down mounting electronic component, circuit board, and semiconductor device | |
JP2007258654A (en) | Circuit board land connection method and the circuit board | |
JP2005219381A (en) | Mask for screen printing and method for manufacturing wiring circuit board using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161104 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180306 |