JP2016020174A - Air bag - Google Patents
Air bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016020174A JP2016020174A JP2014145107A JP2014145107A JP2016020174A JP 2016020174 A JP2016020174 A JP 2016020174A JP 2014145107 A JP2014145107 A JP 2014145107A JP 2014145107 A JP2014145107 A JP 2014145107A JP 2016020174 A JP2016020174 A JP 2016020174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- airbag
- gas
- vent hole
- air bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は車両乗員を衝突時等に拘束するためのエアバッグに係り、特に乗員を受け止める第1室と、該第1室に連通する第2室とを有するエアバッグに関する。 The present invention relates to an airbag for restraining a vehicle occupant in a collision or the like, and more particularly to an airbag having a first chamber for receiving an occupant and a second chamber communicating with the first chamber.
エアバッグにベントホールを設け、膨張したエアバッグに車両乗員等が突っ込んで来たときに、該ベントホールを介してエアバッグ内部からガスを流出させることにより該車両乗員等に加えられる衝撃を吸収することは周知である。 A vent hole is provided in the airbag, and when a vehicle occupant or the like rushes into the inflated airbag, the impact applied to the vehicle occupant or the like is absorbed by letting gas flow out of the airbag through the vent hole. It is well known to do.
特許文献1には、エアバッグ内部のガス圧が所定圧に達するまではベントホールが蓋部材によって覆われており、所定圧を超えるとこのガス圧により該蓋部材が押し開かれてベントホールが開放するよう構成されたエアバッグが記載されている。
In
同号公報のエアバッグにあっては、該エアバッグが膨張する場合、エアバッグ内部のガス圧が所定圧となるまではベントホールが蓋部材によって覆われており、該ベントホールからのガスの流出が規制されているので、エアバッグ内部が速やかに高圧となり、エアバッグが迅速に展開する。 In the airbag of the same publication, when the airbag is inflated, the vent hole is covered with the lid member until the gas pressure inside the airbag reaches a predetermined pressure, and the gas from the vent hole is covered. Since the outflow is regulated, the pressure inside the airbag quickly becomes high, and the airbag is quickly deployed.
そして、エアバッグ内部のガス圧が所定圧を超えると、該蓋部材が押し開かれてベントホールが開放するので、この膨張したエアバッグに車両乗員が突っ込んで来た場合には、該ベントホールを介してエアバッグ内部からガスが流出することにより、該車両乗員に加えられる衝撃が吸収される。 When the gas pressure inside the airbag exceeds a predetermined pressure, the lid member is pushed open to open the vent hole. Therefore, when a vehicle occupant enters the inflated airbag, the vent hole When the gas flows out from the inside of the airbag through the vehicle, the impact applied to the vehicle occupant is absorbed.
特許文献2には、エアバッグにスリットを設けておくと共に、スリットの縁部にストラップを接続しておき、エアバッグの膨張途中まではスリットを小開度とし、エアバッグがさらに膨張すると、ストラップに引っ張られることによりスリットが大開度となり、スリットからエアバッグ外に流出するガス量が増加するエアバッグが記載されている。
In
特許文献3には、エアバッグ内を基布で仕切ることにより、第1室と第2室とを区画形成し、該基布にベントホールを設けたエアバッグが記載されている。このエアバッグでは、インフレータからのガスによってまず第1室が膨張して乗員を受け止め、次いで第1室からベントホールを介してガスが第2室に流出する。第1室から流出したガスが第2室に溜まるので、エアバッグ内圧が保持される。
特許文献4には、乗員前方のセンタバッグと、該センタバッグの左右両側に配置されたサイドバッグとを備え、該センタバッグとサイドバッグとが開口よりなる連通部で連通されたエアバッグが記載されている。
特許文献1では、ベントホールが開となった後はエアバッグ内からガスが流出し続けるため、ベントホールの大きさによっては、エアバッグの内圧が下がり過ぎるおそれがある。
In
特許文献2では、最大展開時にスリットが閉となり、内部圧力が高くなる。
In
特許文献3及び4では、ベントホール又は連通用開口の開度が制御されないので、第1室又はセンタバッグの早期膨張が確保されない。
In
本発明は上記従来の問題点を解決し、展開完了が早期化され、内圧上昇が抑制され、ガスの導入と放出とのバランスを適正に保ち、ガスを有効利用するエアバッグを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, provides an airbag that can accelerate the completion of deployment, suppress an increase in internal pressure, maintain an appropriate balance between gas introduction and discharge, and effectively use gas. Objective.
本発明のエアバッグは、インフレータからのガスによって膨張し、乗員を受け止める第1室と、第1室にベントホールを介して連通する第2室とを有するエアバッグにおいて、
(a)該第1室内のガス圧が所定圧に達するまでは該第2室の容積を小容積とし、該第1室内のガス圧が所定圧に達したならば該第2室の容積を大容積する手段、又は(b)該第1室内のガス圧が所定圧に達するまでは前記ベントホールを閉又は小開度とし、該第1室内のガス圧が所定圧に達したならば前記ベントホールを開又は大開度とする手段を備えたことを特徴とするものである。
The airbag of the present invention is an airbag having a first chamber that is inflated by gas from an inflator and receives an occupant, and a second chamber that communicates with the first chamber through a vent hole.
(A) The volume of the second chamber is made small until the gas pressure in the first chamber reaches a predetermined pressure, and if the gas pressure in the first chamber reaches the predetermined pressure, the volume of the second chamber is reduced. Means for increasing the volume, or (b) until the gas pressure in the first chamber reaches a predetermined pressure, the vent hole is closed or opened to a small degree, and if the gas pressure in the first chamber reaches a predetermined pressure, Means is provided for opening the vent hole or opening the vent hole.
本発明のエアバッグにあっては、第1室の内圧が所定圧に達するまでは、第2室が小容積となっているか、もしくはベントホールが閉又は小開度となっている。このため、第1室の内圧が速やかに上昇するので、展開完了が早期化される。 In the airbag of the present invention, the second chamber has a small volume or the vent hole is closed or has a small opening until the internal pressure of the first chamber reaches a predetermined pressure. For this reason, since the internal pressure of the first chamber rises quickly, the completion of deployment is accelerated.
第1室の内圧が所定圧に達すると、第2室が大容積となるか、もしくはベントホールが開又は大開度となる。これにより、第1室から第2室に流出するガス量が増加し、内圧上昇が抑制される。ベントホールを介して第2室に流入したガスは第2室に溜まるため、ガスの導入と放出とのバランスを適正に保ち、ガスを有効利用する。 When the internal pressure of the first chamber reaches a predetermined pressure, the second chamber has a large volume, or the vent hole is opened or has a large opening. As a result, the amount of gas flowing out from the first chamber to the second chamber increases, and an increase in internal pressure is suppressed. Since the gas flowing into the second chamber through the vent hole is accumulated in the second chamber, the balance between the introduction and release of the gas is appropriately maintained and the gas is effectively used.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1,2に示す助手席用エアバッグ1は、エアバッグ本体2と、該エアバッグ本体2に連結されたサブバッグ3とを有する。エアバッグ本体2内が第1室9となっており、サブバッグ3内が第2室10となっている。
A
エアバッグ本体2には、インストルメントパネル(インパネ)4側の面に開口(図示略)が設けられ、この開口の周縁部が助手席用エアバッグ装置のコンテナ(図示略)に連結されている。コンテナに支持されたインフレータ(図示略)からのガスによってエアバッグ1が膨張する。エアバッグ本体2は、エアバッグ1の大部分を構成するものであり、インパネ4と助手席乗員との間に膨張し、乗員を受け止める。
The
膨張したエアバッグ本体2の左右の一方又は双方の側面にベントホール5が設けられており、このベントホール5の周縁部にサブバッグ3が連結されている。サブバッグ3には、ベントホール5と略同一大きさの流入口6が設けられている。ベントホール5と流入口6とが対面するように配置され、両者の周縁部同士が縫合糸7によって縫合され、サブバッグ3がエアバッグ本体2に連結されている。サブバッグ3はエアバッグ本体2の外面に重なるように折り畳まれ、テアシーム8によってこの重なった状態に保持されている。
A
エアバッグ1は折り畳まれて前記コンテナ内に収容される。このエアバッグ装置を搭載した自動車が衝突すると、インフレータが作動し、該インフレータからのガスによってまずエアバッグ本体2がインパネ4と助手席乗員との間に膨張する。エアバッグ本体2の内圧が低い初期状態にあっては、テアシーム8によってサブバッグ3がベントホール5に折り重なった状態となっており、ベントホール5からガスは全く又は殆ど流出しない。
The
エアバッグ本体2の内圧が所定圧にまで上昇すると、テアシーム8が断裂し、エアバッグ本体2内の第1室9からベントホール5を通ってガスがサブバッグ3内の第2室10に流出し、第2室10が膨張する。エアバッグ1が最大に膨張した状態において、第1室9の容積は第2室10の容積の5〜25倍であることが好ましい。
When the internal pressure of the airbag
このように、第1室9の内圧が所定圧以下のときにはベントホール5からガスは全く又は殆ど流出せず、第1室9の内圧が速やかに上昇する。従って、このエアバッグ1は展開完了が早期化する。第1室9の内圧が所定圧に達すると、テアシーム8が断裂し、第1室9から第2室10にガスが流出する。従って、エアバッグ1の内圧上昇が抑制される。サブバッグ3にはベントホールが設けられておらず、ベントホール5を介して第2室10に流入したガスは第2室10に溜まるため、ガスの導入と放出とのバランスを適正に保ち、ガスを有効利用する。
Thus, when the internal pressure in the
なお、図2(a)では、第2室10が小容積となっており、図2(b)では第2室10が大容積となっていると解釈することもでき、図2(a)では、サブバッグ3によってベントホール5が閉鎖されるか小開度となっており、図2(b)ではベントホール5が開放しているか大開度になっていると解釈することもできる。
In FIG. 2A, the
図3はサブバッグ3の好適な構造を示すものである。このサブバッグ3は、2枚の略円形の基布3a,3bを重ね合わせ、それらの周縁部を縫合糸3cによって縫合して袋状としたものである。基布3aに流入口6が設けられ、基布3aのうち該流入口6の周縁部が縫合糸7によってエアバッグ本体2に縫合されている。
FIG. 3 shows a preferred structure of the
図4,5を参照して別の実施の形態に係る助手席用エアバッグについて説明する。なお、図4は第1室のみが膨張した状態のエアバッグ12の水平断面図、図5は第1室及び第2室が膨張した状態におけるエアバッグ12の水平断面図である。
A passenger seat airbag according to another embodiment will be described with reference to FIGS. 4 is a horizontal sectional view of the
このエアバッグ12は、内部が仕切パネル13によって第1室14と第2室15とに区画されており、仕切パネル13にベントホール16が設けられている。仕切パネル13は縫合糸17によってエアバッグ本体18に縫合されている。仕切パネル13は、乗員前方に膨張したエアバッグ12の左右の側面部に配置されている。
The
エアバッグ本体18は、縫合糸17の近傍においてタック部18aが形成され、このタック部18aがテアシーム19によって仕切パネル13に縫合されている。
The
このエアバッグ12は、折り畳まれてコンテナ内に収容される。車両衝突によりインフレータが作動すると、まず図4の通り第1室14が膨張する。このとき、仕切パネル13とエアバッグ本体18とはぴったりと重なるか、又は両者の間隙は極く狭いものとなっており、ベントホール16からのガス流出は殆どない。これにより第1室14が速やかに膨張する。
The
その後、第1室14の内圧が所定圧まで上昇すると、第2室15の内圧も上昇し、テアシーム19が断裂し、第2室15の容積が大きくなり、ベントホール16を介して第1室14から第2室15に流出するガス量が増加し、内圧上昇が抑制される。エアバッグ本体18にはベントホールが設けられていないため、ベントホール16を介して第2室15に流入したガスは第2室15に溜まるので、ガスの導入と放出とのバランスを適正に保ち、ガスを有効利用する。
Thereafter, when the internal pressure of the
上記実施の形態は助手席用エアバッグに関するものであるが、運転席用エアバッグやサイドエアバッグ、ニーエアバッグなどにも本発明を適用できる。 Although the above embodiment relates to a passenger seat airbag, the present invention can also be applied to a driver seat airbag, a side airbag, a knee airbag, and the like.
1,12 助手席用エアバッグ
2,18 エアバッグ本体
3 サブバッグ
4 インパネ
5,16 ベントホール
9,14 第1室
10,15 第2室
13 仕切パネル
1,12
Claims (1)
(a) 該第1室内のガス圧が所定圧に達するまでは該第2室の容積を小容積とし、該第1室内のガス圧が所定圧に達したならば該第2室の容積を大容積する手段、又は
(b) 該第1室内のガス圧が所定圧に達するまでは前記ベントホールを閉又は小開度とし、該第1室内のガス圧が所定圧に達したならば前記ベントホールを開又は大開度とする手段、
を備えたことを特徴とするエアバッグ。 In an airbag having a first chamber that is inflated by a gas from an inflator and receives an occupant, and a second chamber that communicates with the first chamber via a vent hole,
(A) The volume of the second chamber is made small until the gas pressure in the first chamber reaches a predetermined pressure, and if the gas pressure in the first chamber reaches the predetermined pressure, the volume of the second chamber is reduced. Means for increasing the volume, or (b) until the gas pressure in the first chamber reaches a predetermined pressure, the vent hole is closed or opened to a small degree, and if the gas pressure in the first chamber reaches a predetermined pressure, Means to open or open the vent hole,
An air bag characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145107A JP2016020174A (en) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | Air bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145107A JP2016020174A (en) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | Air bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016020174A true JP2016020174A (en) | 2016-02-04 |
Family
ID=55265329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014145107A Pending JP2016020174A (en) | 2014-07-15 | 2014-07-15 | Air bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016020174A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019026171A (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Air bag and air bag device |
US12043195B2 (en) | 2022-10-14 | 2024-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device and passenger protection device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09118186A (en) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag for vehicle |
JPH1081191A (en) * | 1996-09-11 | 1998-03-31 | Hino Motors Ltd | Air bag |
JPH1120595A (en) * | 1996-12-31 | 1999-01-26 | Hyundai Motor Co Ltd | Passenger protecting air bag |
JP2000153746A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Vehicle airbag device |
JP2001328503A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Toyota Motor Corp | Head protection airbag device |
JP2003320920A (en) * | 2002-02-27 | 2003-11-11 | Takata Corp | Head protection airbag and system thereof |
JP2010201980A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag and airbag device |
-
2014
- 2014-07-15 JP JP2014145107A patent/JP2016020174A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09118186A (en) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Air bag for vehicle |
JPH1081191A (en) * | 1996-09-11 | 1998-03-31 | Hino Motors Ltd | Air bag |
JPH1120595A (en) * | 1996-12-31 | 1999-01-26 | Hyundai Motor Co Ltd | Passenger protecting air bag |
JP2000153746A (en) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Vehicle airbag device |
JP2001328503A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Toyota Motor Corp | Head protection airbag device |
JP2003320920A (en) * | 2002-02-27 | 2003-11-11 | Takata Corp | Head protection airbag and system thereof |
JP2010201980A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag and airbag device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019026171A (en) * | 2017-08-02 | 2019-02-21 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Air bag and air bag device |
US12043195B2 (en) | 2022-10-14 | 2024-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Airbag device and passenger protection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5800035B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP4161705B2 (en) | Side airbag and side airbag device | |
US8646808B2 (en) | Airbag with active vent | |
CN105377638B (en) | Vehicle side airbag device | |
JP5366444B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
WO2013168556A1 (en) | Airbag device | |
JP6939179B2 (en) | Airbags and occupant restraint devices | |
JP6761400B2 (en) | Airbag device | |
JP2015131524A (en) | Leg airbag apparatus and automobile | |
JP5312087B2 (en) | Side airbag device | |
JP6431711B2 (en) | Airbag device | |
JP2009067079A (en) | Airbag and airbag device | |
JP5229238B2 (en) | Airbag device | |
JP2007008219A (en) | Occupant restraint system | |
JP6365188B2 (en) | Side airbag device | |
JP2018070102A (en) | Airbag for rear seat | |
WO2019225275A1 (en) | Airbag | |
JP2016020175A (en) | Air bag | |
JP2016020174A (en) | Air bag | |
JP2017154535A (en) | Air bag, air bag device, and vehicle | |
JP2017065483A (en) | Side air bag device | |
JP2007099122A (en) | Airbag and airbag device | |
JP6206310B2 (en) | Vehicle seat back | |
JP2017074850A (en) | Side airbag device | |
JP2016011034A (en) | Side airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20180417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190319 |