[go: up one dir, main page]

JP2016019463A - パルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器 - Google Patents

パルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016019463A
JP2016019463A JP2014233080A JP2014233080A JP2016019463A JP 2016019463 A JP2016019463 A JP 2016019463A JP 2014233080 A JP2014233080 A JP 2014233080A JP 2014233080 A JP2014233080 A JP 2014233080A JP 2016019463 A JP2016019463 A JP 2016019463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
transformer
converter
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233080A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ジョン、ピル
Jong Pil Kim
キム、ソク、ジュン
Seok Joon Kim
キム、サン、ギュン
Sam Gyun Kim
イ、ウ、ヤン
Woo Young Lee
イ、ジュン、ヤン
June Young Lee
イ、ビョン、クォン
Byung Kwon Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Industry Academy Cooperation Foundation of Myongji University
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Industry Academy Cooperation Foundation of Myongji University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp, Industry Academy Cooperation Foundation of Myongji University filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016019463A publication Critical patent/JP2016019463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/083Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the ignition at the zero crossing of the voltage or the current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】2次側ダイオードの耐圧を低減し、負荷に関係なくゼロ電圧スイッチングをするパルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器を提供する。【解決手段】パルス幅変調共振コンバータは、変圧機と、変圧機の1次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4スイッチを含み、第1乃至第4スイッチのスイッチング動作−ここで、各スイッチは、両端の電圧差が0である場合、オフからオンにスイッチングされる−によって直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング部と、変圧機の2次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4ダイオード、出力キャパシタ、変圧機の2次側コイルに電気的に連結する共振キャパシタと共振インダクタを有する共振タンクを含む整流部とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、パルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器に関する。
最近、需要が急増した電気自動車(electric vehicle:以下、「EV」という)およびプラグインハイブリッド方式の車両に搭載する充電器は、自動車の燃費と直結する重要な部品であるため、高効率化の要求が増加している。車両搭載型充電器は、商用電源の入力で使用するため、90Vrms〜265Vrmsの入力電圧範囲で使用が可能でなければならず、力率改善が可能でなければならず、バッテリー仕様によって250V〜450Vまでの広い範囲の充電電圧に対応が可能でなければならない。
このような要求条件を満たすために、EV充電用コンバータは、力率改善のためのAC/DCコンバータのPFC(Power Factor Correction)ブーストコンバータ(Boost Converter)(以下、PFCコンバータ)とPFCコンバータで出力された直流(DC)電圧をバッテリー充電電圧に変わるDC/DCコンバータの2段で構成されている。この中で、DC/DCコンバータは、絶縁のために絶縁型変圧機を使用するが、このような絶縁型DC/DCコンバータは、充電器の効率に多くの影響を与えることになる。
商用化された電気自動車充電器用DC/DCコンバータとして位相シフトフルブリッジ(Phase Shift Full Bridge、以下、「PSFB」という)方式のコンバータを主に使用するが、位相シフトフルブリッジ方式のコンバータは、低い負荷におけるソフトスイッチングが難しく、二次側の整流段に過度な耐圧が印加されて導通損失の大きい素子を使用するしかなく、電圧サージ(voltage surge)の低減のためのスナバが必要である。これにより、位相シフトフルブリッジ方式を使用したコンバータの場合、最大負荷における効率が92%を越え難いという問題点がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、本発明が目的とする技術的課題は、2次側ダイオードの耐圧を低減し、負荷に関係なくゼロ電圧スイッチングをするパルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の特徴に係るパルス幅変調共振コンバータは、変圧機と、前記変圧機の1次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4スイッチを含み、前記第1乃至第4スイッチのスイッチング動作−ここで、前記各スイッチは、両端の電圧差が0である場合、オフからオンにスイッチングされる−によって直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング部と、前記変圧機の2次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4ダイオード、出力キャパシタ、前記変圧機の2次側コイルに電気的に連結する共振キャパシタと共振インダクタを有する共振タンクを含む整流部とを含む。
ここで、前記第1および第2ダイオードの接点に、前記変圧機の2次側コイルの一端が電気的に連結され、前記共振タンクは、前記変圧機の2次側コイルの他端と前記第3および第4ダイオードの接点との間に電気的に連結され、前記出力キャパシタは、前記第1および第4ダイオードの接点と前記第2ダイオードと第3ダイオードの間の接点との間に電気的に連結されている。
また、直列に連結する前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接点に、前記変圧機の1次側コイルの一端が電気的に連結され、直列に連結する前記第3スイッチおよび前記第4スイッチの接点に、前記変圧機の1次側コイルの他端が電気的に連結されている。
そして、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間に入力キャパシタが電気的に連結されている。
本発明の特徴に係る車両用充電器は、車両のモータゼネレータに電力を供給する高電圧バッテリーと前記車両の電装に電力を供給する低電圧バッテリーを充電する車両用充電器において、
入力交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、変圧機の1次側に形成された複数のスイッチ、変圧機の2次側に形成された共振インダクタと共振キャパシタを含み、前記AC/DCコンバータで出力された直流電圧のレベルを調整して前記高電圧バッテリーを充電するための第1電圧を生成する第1コンバータと、前記第1コンバータの出力電圧または前記高電圧バッテリーの出力電圧を第1固定電圧とし、前記第1固定電圧に基づいて減圧して前記低電圧バッテリーを充電するための第2電圧を生成する低電圧供給部とを含む。
ここで、前記低電圧供給部は、前記第1コンバータの出力電圧または前記高電圧バッテリーの出力電圧を前記第1固定電圧に維持させる固定電圧生成部と、前記固定電圧生成部から出力された前記第1固定電圧をデューティ比調整を通じて前記第2電圧に変換させた後、前記第2電圧で前記低電圧バッテリーを充電する低電圧DC/DCコンバータとを含む。
そして、前記固定電圧生成部は、前記第1コンバータの出力端と前記高電圧バッテリーの一端に電気的に連結する第1スイッチと、前記第1スイッチと前記高電圧バッテリーの他端に電気的に連結するダイオードと、前記第1コンバータの出力端と前記高電圧バッテリーの一端に電気的に連結するインダクタとを含む。
この時、前記高電圧バッテリーを充電する第1モードで、前記第1スイッチはオンの状態となり、前記低電圧バッテリーを充電する第2モードで、前記第1スイッチ、前記ダイオードおよび前記インダクタはBuck DC/DCコンバータで動作する。
また、前記固定電圧生成部は、前記第1スイッチに並列に連結し、前記第1コンバータの出力端と前記高電圧バッテリーの一端に電気的に連結する第2スイッチをさらに含むことができる。この場合、前記高電圧バッテリーを充電する第1モードで、前記第2スイッチはオンの状態となり、前記低電圧バッテリーを充電する第2モードで、前記第2スイッチはオフの状態となり、前記第1スイッチ、前記ダイオードおよび前記インダクタはBuck DC/DCコンバータで動作する。
一方、前記低電圧供給部は、
車両の停車中は、前記第1コンバータの出力電圧に基づいて前記第1固定電圧に維持させ、車両の運行中は、前記高電圧バッテリーの出力電圧に基づいて前記第1固定電圧を維持させる。
本発明の実施例に係るPMW共振コンバータは、変圧機の1次側に連結する複数のスイッチが1次側の磁化インダクタンスを利用してゼロ電圧スイッチングを行うため、スイッチング損失を最小化することができ、2次側に流れる電流は、共振インダクタと共振キャパシタによって共振電流が流れるため、2次側に連結されたダイオードの耐圧を低くすることができる長所がある。
また、本発明の実施例によると、低電圧DC/DCコンバータが高電圧バッテリーの出力電圧変動と関係なく、固定された電圧を安定的に供給を受けることができる長所がある。
本発明の実施例に係る電気自動車充電システムを示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータと低電圧供給部を詳しく示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るPWM共振コンバータの動作を示す図面である。 本発明の実施例に係るシミュレーション結果を示す図面である。 本発明の実施例に係るシミュレーション結果を示す図面である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明は、様々な異なる形態に具現化することができ、ここで説明する実施例に限定されない。図面で本発明を明確に説明するために、説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を適用する。
明細書全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているというとき、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その中間に他の素子を挟んで「電気的に連結」されている場合も含む。また、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは、特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
以下で説明する車両用充電器は、電気自動車用充電器を例として説明するが、本発明がこれに限定されるものではなく、プラグインハイブリッド車両のようにバッテリーに電力を充電する他の全ての車両の充電器にも適用が可能である。
図1は、本発明の実施例に係る電気自動車充電システムを示す図面である。
図1に示すように、本発明の実施例に係る電気自動車充電システムは、AC/DCコンバータ500、PWM共振コンバータ100、低電圧供給部200、高電圧バッテリー300、および低電圧バッテリー400を含む。
図lにおいて、AC/DCコンバータ500、PWM共振コンバータ100および低電圧供給部200は、本発明の実施例に係る車両用充電器を構成する。
図1において、高電圧バッテリー300は、電気自動車のモータゼネレータに電力を供給する役割をし、低電圧バッテリー400は、車両の電装に電力を供給する役割をする。
図1において、AC/DCコンバータ500は、入力商用交流電圧を直流電圧に変換するためのものであり、本発明の実施例では、AC/DCコンバータ500をPFCコンバータで具現化して整流回路(図示せず)を通じて入力される入力電圧および入力電流の位相を一致させて力率を改善する。このようなPFCコンバータは、本発明が属する技術分野の専門家であれば簡単に理解できる事項であるため、以下で詳細な説明は省略する。一方、本発明の実施例では、AC/DCコンバータとしてPFCコンバータを使用したが、本発明がこれに限定されるものではなく、他のAC/DCコンバータを使用することもできる。一方、本発明の実施例では、充電のための電力源として商用交流電圧を使用したためAC/DCコンバータ500を具備したが、商用交流電圧でなくDC電圧を使用する場合は、AC/DCコンバータ500を使用しないこともある。
図1において、PWM共振コンバータ100は、AC/DCコンバータ500で出力された直流電圧のレベルを調整して高電圧バッテリー300のバッテリー充電電圧に変わるコンバータである。本発明の実施例によると、PWM共振コンバータ100は、変圧機の1次側に位置した複数のスイッチのスイッチング動作によって供給される電圧および電流を変換して、変換された電圧および電流を2次側に伝達する。本発明の実施例によると、1次側の複数のスイッチは、磁化インダクタンスを利用したゼロ電圧スイッチングを行い、2次側には共振電流が流れる。
図1において、低電圧供給部200は、固定電圧生成部220と低電圧DC/DCコンバータ240を含み、PWM共振コンバータ100の出力電圧または高電圧バッテリー300の出力電圧を固定電圧で生成した後、固定電圧をデューティ比の調整等を通じて必要な電圧に減圧した後、減圧された電圧で低電圧バッテリー400を充電させる。
具体的には、固定電圧生成部220は、PWM共振コンバータ100の出力電圧または高電圧バッテリー300の出力電圧を第1固定電圧に維持する役割をし、維持された固定電圧を低電圧DC/DCコンバータ240に供給する。低電圧DC/DCコンバータ240は、固定電圧生成部220から出力された第1固定電圧をデューティ比の調整を通じて第2電圧に変換させた後、変換された第2電圧で低電圧バッテリー400を充電する。
この時、本発明の実施例によると、低電圧供給部200は、商用電源が供給される車両の停車中は、PWM共振コンバータ100の出力電圧に基づいて第1固定電圧に維持させ、車両の運行中は、高電圧バッテリー300の出力電圧に基づいて第1固定電圧を維持させる。そして、維持された第1固定電圧をデューティ比の調整を通じて必要な第2電圧に減圧させた後、減圧された第2電圧で低電圧バッテリー400を充電させる。
従来、低電圧DC/DCコンバータは、高電圧バッテリーから直接電圧の供給を受けたが、高電圧バッテリーの出力電圧が高電圧バッテリーのSoC(State of Charge)により変動し得るため、低電圧DC/DCコンバータに入力される電圧が変動する問題があった。しかし、本発明の実施例によると、低電圧DC/DCコンバータ240が高電圧バッテリーの出力電圧変動と関係なく、固定電圧生成部220を通じて安定して電圧の供給を受けられる長所がある。
次に、図2を参照して本発明の実施例に係るPWM共振コンバータ100と低電圧供給部200をより詳しく説明する。
図2に示すように、本発明の実施例に係るPWM共振コンバータ100は、スイッチング部120、変圧機T1、整流部140を含む。
スイッチング部120は、変圧機の1次側に連結する複数のMOSFETスイッチM1、M2、M3、M4を含み、各スイッチのスイッチング動作を通じてAC/DCコンバータ500から出力された直流電圧を交流電圧に変換する。複数のMOSFETスイッチM1、M2、M3、M4は、それぞれ両端にキャパシタC1、C2、C3、C4が形成され、逆方向のボディーダイオードが形成される。以下、各スイッチの両端に形成されるキャパシタをそれぞれスイッチキャパシタと称する。
この時、本発明の実施例によると、後述するように複数のスイッチが1次側の磁化インダクタンスを利用してゼロ電圧スイッチングを行うため、スイッチング損失を最小化することができる。
変圧機T1は、スイッチング部120のスイッチング動作によって生成される交流電圧(以下、第1交流電圧という)のレベルを調節する。具体的には、変圧機T1は、スイッチング部120から伝達された電流(第1交流電圧に対応する)のレベルを調節して1次側から2次側に伝達する。この時、伝達された電流のレベルは、1次側と2次側のコイルの巻かれた数の比率により決定される。
整流部140は、ブリッジダイオードD1、D2、D3、D4、変圧機の2次側に連結する共振インダクタLr、共振キャパシタCrおよび出力キャパシタCoを含む。この時、共振インダクタLrと共振キャパシタCrは、共振タンクを構成する。
図2において、共振タンクLr、Crは、変圧機の2次側コイルの一端に連結するダイオードD1、D2の接点と、変圧機の2次側コイルの他端に連結するダイオードD3、D4の接点との間に直列に連結され、1次側から2次側に伝達される電流(電圧)を共振させる。このように、本発明の実施例によると、2次側に共振電流を形成させる共振タンクが設けられるため、2次側に連結されたダイオードの耐圧を低くすることができる長所がある。
図2において、出力キャパシタCoは、ブリッジダイオードを通じて整流された電流を充電して、高電圧バッテリー300で出力される出力電圧を生成する役割をする。
一方、図2に示すように、本発明の実施例に係る固定電圧生成部220は、出力インダクタLf、第1スイッチMa、ダイオードDaおよび第2スイッチRaを含む。本発明の実施例において、第1スイッチMaはMOSFETで構成され、第2スイッチRaはMOSFETで構成される。また、本発明の実施例によると、出力インダクタLf、第1スイッチMaおよびダイオードDaは、Buck DC/DCコンバータを構成する。
図2において、出力インダクタLfは、PWM共振コンバータ100の出力端に連結し、低電圧DC/DCコンバータ240に入力される電圧を安定化させる役割をする。
第2スイッチRaは、PWM共振コンバータ100の出力電圧で高電圧バッテリー300を充電(高電圧充電モード)するか、低電圧バッテリー400を充電(低電圧充電モード)するかを選択するスイッチである。本発明の実施例では、リレースイッチの第2スイッチRaを利用して充電モードを選択する場合は、リレー素子がMOSFETスイッチよりスイッチング損失が少ないため、電力面で有利な長所がある。
ダイオードDaおよび第1スイッチMaは、低電圧充電モードではBuck DC/DCコンバータとして動作し、高電圧充電モードでは作動しない。
具体的には、本発明の実施例によると、高電圧充電モードである時は第2スイッチRaをオンさせ、PWM共振コンバータ100の出力電圧Voを利用して高電圧バッテリー300を充電させる。
そして、低電圧充電モードである場合は、第2スイッチRaをオフさせ、第1スイッチMaとダイオードDaをBuck DD/DCコンバータで動作させてPWM共振コンバータ100の出力電圧または高電圧バッテリーの出力電圧を固定電圧Voに維持するようにする。このようなBuck DC/DCコンバータの動作は、本発明が属する技術分野の専門家であれば簡単に理解できる事項であるため、以下で詳しい説明は省略する。
一方、本発明の実施例では、固定電圧生成部200をBuck DC/DCコンバータを使用して具現化したが、本発明がこれに限定されるものではなく、Buck DC/DCコンバータでなく他のDC/DCコンバータを使用することもできる。
また、本発明の実施例では、リレースイッチの第2スイッチRaを利用してPWM共振コンバータ100の出力電圧で高電圧バッテリー300を充電(高電圧充電モード)するか、低電圧バッテリー400を充電(低電圧充電モード)するかを選択したが、第2スイッチを除去し、Buck DC/DCコンバータとして利用される第1スイッチを利用して充電モードを選択してもよい。つまり、高電圧バッテリー充電モード時は、第1スイッチをオンの状態に維持させ、低電圧バッテリー充電モード時は、Buck DC/DCコンバータとして動作するように第1スイッチをスイッチングさせる。このように、第2スイッチを除去し、MOSFETの第1スイッチを統合的に利用して充電モードを選択する場合は、全体的な部品の数が節減される効果がある。
以上で説明したように、本発明の実施例によると、低電圧DC/DCコンバータ240は、変動する高電圧バッテリーの電圧と関係なく固定電圧生成部220を通じて安定的に固定電圧の供給を受けることができる長所がある。
以下、図3乃至図10を参照して、本発明の実施例に係るPWM共振コンバータ100の動作を説明する。
[Mode1]
図3および図4に示すように、モード1では、スイッチM1はオフからオンの状態に転換され、スイッチM3はオンの状態であり、スイッチM2とスイッチM4はオフの状態を維持する。スイッチM1とスイッチM3がオンになれば、変圧機の1次側の電流Ipは、AC/DCコンバータ500の出力電圧が充電されたキャパシタClink、スイッチM1、変圧機の1次側コイルLm、スイッチM2の経路で流れ、変圧機の2次側電流Isは、ダイオードD1、PWM共振コンバータの出力電圧が充電されるキャパシタCo、ダイオードD3、共振キャパシタCr、共振インダクタLr、変圧機の2次側コイルLrの経路で流れる。この時、変圧機の2次側に流れる電流Isは、共振インダクタLrと共振キャパシタCrによって共振形態で流れる。
モード1では、スイッチM1のキャパシタC1には電圧が充電されず、スイッチM2のキャパシタC2には、キャパシタClinkに充電された電圧Vlinkが充電される。
[Mode2]
図3および図4に示すように、モード2では、スイッチM1がオンからオフの状態に転換され、スイッチM3はオンの状態、スイッチM2とスイッチM4はオフの状態を維持する。
スイッチM1がオンからオフに転換されれば、1次側電流Ipは、スイッチM1のキャパシタC1を電圧Vlinkまで充電させ、スイッチM2のキャパシタC2を0まで放電させる。この状態で、以後スイッチM2がオンになれば、スイッチM2のゼロ電圧スイッチング(zero voltages witching)が達成される。
図4に示すように、モード2の動作区間は、モード1の動作区間よりは非常に少ない時間の間維持される。
[Mode3]
図5および図6に示すように、モード3では、スイッチM2がオフからオンの状態に転換され、スイッチM3がオンの状態、スイッチM1とスイッチM4はオフの状態を維持する。モード2において、スイッチM2のキャパシタC2の両端の電圧差が0であるため、スイッチM2がオフからオンにスイッチングされる時、ゼロ電圧スイッチングが行われるため、スイッチング損失を最小化することができる。
Mode3区間の間には、スイッチM2とスイッチM3がオンになっているため、変圧機の両端電圧は0となり、2次側電流Isは、共振キャパシタCr、共振インダクタLr、2次側コイル、ダイオードD1、ダイオードD3の経路で流れ、電流の大きさは次第に減少する。この区間で2次側電流Isが0になれば、変圧機1次側には磁化電流Imのみが存在するようになる。
[Mode4]
図5および図6に示すように、モード4では、スイッチM3がオンからオフの状態に転換され、スイッチM2はオンの状態、スイッチM1とスイッチM4はオフの状態を維持する。
スイッチM3がオンからオフに転換されれば、1次側の変圧機のインダクタに流れる磁化電流Imは、スイッチM3のキャパシタC3をVlinkまで充電させ、スイッチM4のキャパシタC4を0まで放電させる。この状態で、以後スイッチM4がオンになれば、スイッチM4のゼロ電圧スイッチング(zero voltage switching)が達成される。
図6に示すように、モード4の動作区間は、モード3の動作区間よりは非常に少ない時間の間維持される。
[Mode5]
図7および図8に示すように、モード5では、スイッチM4がオフからオンの状態に転換され、スイッチM2がオンの状態、スイッチM1とスイッチM3はオフの状態を維持する。モード4において、スイッチM4のキャパシタC4の両端の電圧差が0であるため、スイッチM4がオフからオンにスイッチングされる時、ゼロ電圧スイッチングが行われるため、スイッチング損失を最小化することができる。
Mode5区間の間には、スイッチM2とスイッチM4がオンになっているため、1次側電流Ipは、キャパシタClink、スイッチM4、変圧機1次側コイルLm、スイッチM2の経路で流れ、2次側電流Isは、ダイオードD2、変圧機2次側コイル、共振インダクタLr、空気はキャパシタCr、ダイオードD4、出力キャパシタCoの経路で流れる。この時、2次側に流れる電流Isは、共振インダクタLrと共振キャパシタCrによって共振形態で流れる。
[Mode6]
図7および図8に示すように、モード6では、スイッチM4がオンからオフの状態に転換され、スイッチM2はオンの状態、スイッチM1、スイッチM3はオフの状態を維持する。
スイッチM4がオンからオフに転換されれば、1次側の変圧機のインダクタに流れる磁化電流Imは、スイッチM4のキャパシタC4をVlinkまで充電させ、スイッチM3のキャパシタC3を0まで放電させる。この状態で、以後スイッチM3がオンになれば、スイッチM3のゼロ電圧スイッチング(zero voltage switching)が達成される。
図8に示すように、モード6の動作区間は、モード5の動作区間よりは非常に少ない時間の間維持される。
[Mode7]
図9および図10に示すように、モード7では、スイッチM3がオフからオンの状態に転換され、スイッチM2がオンの状態、スイッチM1とスイッチM4はオフの状態を維持する。モード6において、スイッチM3のキャパシタC3の両端の電圧差が0であるため、スイッチM3がオフからオンにスイッチングされる時、ゼロ電圧スイッチングが行われるため、スイッチング損失を最小化することができる。
Mode7区間の間には、スイッチM2とスイッチM3がオンになっているため、変圧機両端電圧は0となり、2次側電流Irは、共振インダクタLr、共振キャパシタCr、ダイオードD4、ダイオードD2、変圧機の2次コイルの経路で流れ、電流の大きさは次第に減少する。この区間において、2次側電流Isが0になれば、変圧機1次側には磁化電流Imのみが存在するようになる。
[Mode8]
図9および図10に示すように、モード8では、スイッチM2がオンからオフの状態に転換され、スイッチM3はオンの状態を維持し、スイッチM1、スイッチM4はオフの状態を維持する。
スイッチM2がオンからオフに転換されれば、1次側の変圧機のインダクタに流れる磁化電流Imは、スイッチM2のキャパシタC2をVlinkまで充電させ、スイッチM1のキャパシタC1を0まで放電させる。この状態で、以後スイッチM1がオンになれば、スイッチM1のゼロ電圧スイッチング(zero voltage switching)が達成される。
図10に示すように、モード8の動作区間は、モード7の動作区間よりは非常に少ない時間の間維持される。
このように、本発明の実施例に係るPMW共振コンバータ100は、変圧機の1次側に連結する複数のスイッチM1、M2、M3、M4が1次側の磁化インダクタンスを利用してゼロ電圧スイッチングを行うため、スイッチング損失を最小化することができ、2次側に流れる電流は、共振インダクタと共振キャパシタによって共振電流が流れるため、2次側に連結されたダイオードの耐圧を低くすることができる長所がある。具体的には、従来、位相シフトフルブリッジ(PSFB)回路のように出力にインダクタのある回路の場合は、変圧機の漏れとダイオードの寄生キャパシタによる共振によってダイオードの耐圧が増加したが、本発明の実施例によると、2次側に形成された共振インダクタと共振キャパシタによる共振方式を使用するため、出力にインダクタが必要なく、これによりダイオードの電圧が出力電圧にクランプされてPSFBに比べて低い耐圧を維持することができる。
また、本発明の実施例によると、1次側に形成された磁化電流の経路と、2次側に形成された共振インダクタと共振キャパシタによる共振電流の経路が独立しているため、1次側の磁化電流が2次側の共振キャパシタ電圧によって影響を受けない。
図11および図12は、本発明の実施例に係るシミュレーション結果を示す図面である。
図11および図12に示したグラフは、図2に示した回路の中で変圧機1次側のコイルによるインダクタLmのインダクタンスを256uH、共振インダクタLrのインダクタンスを28.6uH、共振キャパシタCrのキャパシタンスを400nFに設定した場合の入出力関係を示したものであり、負荷による利得変動がほぼなく、デューティ比によって出力が制御可能なことを示す。また、効率測定の結果、97%以上の高効率を達成することができることが分かる。
以上で説明した本発明の実施例において、PWM共振コンバータおよびこれを利用した充電器は、車両充電器に使用することを例として説明したが、本発明がこれに限定されるものではなく、その他の多様な機器に使用することができる。
以上を通じて本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付の図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
100:PWM共振コンバータ
200:低電圧供給部
300:高電圧バッテリー
400:低電圧バッテリー
220:固定電圧生成部
240:低電圧DC/DCコンバータ
120:スイッチング部
140:整流部

Claims (18)

  1. 変圧機と、
    前記変圧機の1次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4スイッチを含み、前記第1乃至第4スイッチのスイッチング動作−ここで、前記各スイッチは、両端の電圧差が0である場合、オフからオンにスイッチングされる−によって直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング部と、
    出力キャパシタ、前記変圧機の2次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4ダイオード、および前記変圧機の2次側コイルに電気的に連結する共振キャパシタと共振インダクタを有する共振タンクを含む整流部と、
    を含むパルス幅変調共振コンバータ。
  2. 前記第1および第2ダイオードの接点に、前記変圧機の2次側コイルの一端が電気的に連結され、
    前記共振タンクは、前記変圧機の2次側コイルの他端と前記第3および第4ダイオードの接点との間に電気的に連結され、
    前記出力キャパシタは、前記第1および第4ダイオードの接点と前記第2ダイオードと第3ダイオードの間の接点との間に電気的に連結されている、
    請求項1に記載のパルス幅変調共振コンバータ。
  3. 直列に連結する前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接点に、前記変圧機の1次側コイルの一端が電気的に連結され、
    直列に連結する前記第3スイッチおよび前記第4スイッチの接点に、前記変圧機の1次側コイルの他端が電気的に連結され、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間に電気的に連結する入力キャパシタを含む、
    請求項1または2に記載のパルス幅変調共振コンバータ。
  4. 前記第1スイッチおよび前記第3スイッチがオンし、前記第2スイッチおよび前記第4スイッチがオフである第1動作モードにおいて、
    前記変圧機の1次側電流は、前記入力キャパシタ、前記第1スイッチおよび前記第3スイッチの経路で電流が流れ、
    前記変圧機の2次側には、前記共振タンクによる共振電流が流れる、
    請求項3に記載のパルス幅変調共振コンバータ。
  5. 前記第1スイッチがオンからオフになり、前記第3スイッチがオンの状態、前記第2スイッチおよび前記第4スイッチがオフの状態を維持する第2動作モードにおいて、
    前記第2スイッチの電圧差は0となり、
    前記第2動作モードの区間は、前記第1動作モードの区間より少ない時間の間維持される、
    請求項4に記載のパルス幅変調共振コンバータ。
  6. 前記第2スイッチの電圧差が0である状態で、前記第2スイッチがオフからオンの状態に転換され、前記第3スイッチがオンの状態、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチがオフの状態を維持する第3動作モードにおいて、
    前記変圧機の両端電圧は0となり、
    前記変圧機の2次側には、前記共振タンクによって大きさが減少する共振電流が流れる、
    請求項5に記載のパルス幅変調共振コンバータ。
  7. 前記第3スイッチがオンからオフの状態に転換され、前記第2スイッチがオンの状態、前記第1スイッチおよび前記第4スイッチがオフの状態を維持する第4動作モードにおいて、
    前記第4スイッチの両端の電圧差が0となり、
    前記第4動作モードの区間は、前記第3動作モードの区間より少ない時間の間維持される、
    請求項6に記載のパルス幅変調共振コンバータ。
  8. 車両のモータゼネレータに電力を供給する高電圧バッテリーと前記車両の電装に電力を供給する低電圧バッテリーを充電する車両用充電器において、
    入力交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、
    変圧機の1次側に形成された複数のスイッチ、変圧機の2次側に形成された共振インダクタと共振キャパシタを含み、前記AC/DCコンバータで出力された直流電圧のレベルを調整して前記高電圧バッテリーを充電するための第1電圧を生成する第1コンバータと、
    前記第1コンバータの出力電圧または前記高電圧バッテリーの出力電圧を第1固定電圧とし、前記第1固定電圧に基づいて減圧して前記低電圧バッテリーを充電するための第2電圧を生成する低電圧供給部と、
    を含む車両用充電器。
  9. 前記低電圧供給部は、
    前記第1コンバータの出力電圧または前記高電圧バッテリーの出力電圧を前記第1固定電圧に維持させる固定電圧生成部と、
    前記固定電圧生成部から出力された前記第1固定電圧をデューティ比調整を通じて前記第2電圧に変換させた後、前記第2電圧で前記低電圧バッテリーを充電する低電圧DC/DCコンバータと、
    を含む請求項8に記載の車両用充電器。
  10. 前記固定電圧生成部は、
    前記第1コンバータの出力端と前記高電圧バッテリーの一端に電気的に連結する第1スイッチと、
    前記第1スイッチと前記高電圧バッテリーの他端に電気的に連結するダイオードと、
    前記第1コンバータの出力端と前記高電圧バッテリーの一端に電気的に連結するインダクタと、
    を含む請求項9に記載の車両用充電器。
  11. 前記高電圧バッテリーを充電する第1モードで、前記第1スイッチはオンの状態となり、
    前記低電圧バッテリーを充電する第2モードで、前記第1スイッチ、前記ダイオードおよび前記インダクタはBuck DC/DCコンバータで動作する、
    請求項10に記載の車両用充電器。
  12. 前記固定電圧生成部は、
    前記第1スイッチに並列に連結し、前記第1コンバータの出力端と前記高電圧バッテリーの一端に電気的に連結する第2スイッチをさらに含む、
    請求項10に記載の車両用充電器。
  13. 前記高電圧バッテリーを充電する第1モードで、前記第2スイッチはオンの状態となり、
    前記低電圧バッテリーを充電する第2モードで、前記第2スイッチはオフの状態となり、前記第1スイッチ、前記ダイオードおよび前記インダクタはBuck DC/DCコンバータで動作する、
    請求項12に記載の車両用充電器。
  14. 前記第1スイッチはMOSFETであり、前記第2スイッチはリレーである、ことを特徴とする請求項13に記載の車両用充電器。
  15. 前記低電圧供給部は、
    車両の停車中は、前記第1コンバータの出力電圧に基づいて前記第1固定電圧に維持させ、
    車両の運行中は、前記高電圧バッテリーの出力電圧に基づいて前記第1固定電圧を維持させる、
    請求項8乃至14のいずれか一項に記載の車両用充電器。
  16. 前記第1コンバータは、
    変圧機と、
    前記変圧機の1次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4スイッチを含み、前記第1乃至第4スイッチのスイッチング動作−ここで、前記各スイッチは、両端の電圧差が0である場合、オフからオンにスイッチングされる−によって直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング部と、
    前記変圧機の2次側コイルに電気的に連結する第1乃至第4ダイオード、前記変圧機の2次側コイルに電気的に連結する共振キャパシタと共振インダクタを含む共振タンク、および出力キャパシタを含む整流部と、
    を含む請求項8乃至14のいずれか一項に記載の車両用充電器。
  17. 前記第1および第2ダイオードの接点に前記変圧機の2次側コイルの一端が電気的に連結され、
    前記共振タンクは、前記変圧機の2次側コイルの他端と前記第3および第4ダイオードの接点との間に電気的に連結され、
    前記出力キャパシタは、前記第1および第4ダイオードの接点と前記第2ダイオードと第3ダイオードの間の接点との間に電気的に連結されている、
    請求項16に記載の車両用充電器。
  18. 直列に連結する前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの接点に、前記変圧機の1次側コイルの一端が電気的に連結され、
    直列に連結する前記第3スイッチおよび前記第4スイッチの接点に、前記変圧機の1次側コイルの他端が電気的に連結され、
    前記第1スイッチおよび前記第2スイッチの間に電気的に連結された入力キャパシタを含む、
    請求項17に記載の車両用充電器。
JP2014233080A 2014-07-04 2014-11-17 パルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器 Pending JP2016019463A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140083556A KR101628133B1 (ko) 2014-07-04 2014-07-04 펄스폭 변조 공진 컨버터 및 이를 이용한 차량용 충전기
KR10-2014-0083556 2014-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016019463A true JP2016019463A (ja) 2016-02-01

Family

ID=51945757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233080A Pending JP2016019463A (ja) 2014-07-04 2014-11-17 パルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10071637B2 (ja)
EP (1) EP2963797B1 (ja)
JP (1) JP2016019463A (ja)
KR (1) KR101628133B1 (ja)
CN (1) CN105322812B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102056404B1 (ko) * 2014-09-11 2019-12-16 주식회사 위츠 무선전력 송신 장치 및 그 제어방법
KR101704181B1 (ko) * 2015-04-02 2017-02-07 현대자동차주식회사 차량용 충전기
US10063077B2 (en) * 2016-03-28 2018-08-28 The Boeing Company System architecture for battery charger
CN205554092U (zh) * 2016-04-14 2016-09-07 罗伯特·博世有限公司 Dc/dc转换器、电池能量管理系统及混合动力车辆
CN107662498A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的多功能车载充电器及其控制方法
KR101915008B1 (ko) * 2016-08-12 2018-11-06 (주)그린파워 전기 자동차용 유무선 겸용 충전 시스템
CN106740195B (zh) * 2016-12-12 2021-01-01 深圳市京科凌智技术有限公司 一种电动汽车充电电源及对电动汽车的充电方法
CN106685040B (zh) * 2016-12-21 2019-05-24 北京华商三优新能源科技有限公司 充电机及其充电方法和装置及电动汽车
US10992233B2 (en) * 2017-01-31 2021-04-27 Vestas Wind Systems A/S Sub-resonant mode dual control of DC-DC converter with secondary-side resonant tank
KR102429957B1 (ko) * 2017-06-01 2022-08-09 현대자동차주식회사 차량용 obc 제어방법 및 시스템
KR20180133018A (ko) * 2017-06-02 2018-12-13 현대자동차주식회사 차량용 배터리 시스템 및 제어방법
KR102466381B1 (ko) * 2017-06-26 2022-11-14 현대자동차주식회사 차량용 obc 제어시스템 및 방법
US10946756B2 (en) 2017-11-14 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Bidirectional integrated charger for a vehicle battery
KR102526961B1 (ko) * 2018-07-16 2023-04-28 현대자동차주식회사 전기 자동차 및 전기 자동차의 충전 장치
KR102528230B1 (ko) * 2018-07-18 2023-05-03 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 장치
JP6966008B2 (ja) * 2018-11-12 2021-11-10 住友電気工業株式会社 半導体スイッチの駆動装置、駆動方法、電力変換装置、及び車両
US11332039B2 (en) 2019-07-12 2022-05-17 Tusimple, Inc. Vehicle power distribution architecture
CN112572194B (zh) * 2019-09-29 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 车载充电系统及具有其的车辆
CN110707792B (zh) * 2019-10-24 2022-05-31 华为数字能源技术有限公司 一种车载充放电系统及控制方法
JP7459286B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-01 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 双方向dc-dcコンバータ
EP3912843A1 (en) * 2020-05-20 2021-11-24 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A vehicle power supply system
CN111628657B (zh) * 2020-06-09 2021-10-26 江苏经纬轨道交通设备有限公司 移相全桥模块的副边箝位方法、控制装置及存储介质
US11277070B1 (en) * 2020-09-14 2022-03-15 Vitesco Technologies USA, LLC DC-DC converter with extended light load operating range, and method of using same
JP2022138710A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータおよび車両
KR102316992B1 (ko) * 2021-05-24 2021-10-26 주식회사 엠디엠 상용차를 위한 고전압/저전압 컨버터 장치
KR20230136241A (ko) * 2022-03-18 2023-09-26 엘지이노텍 주식회사 전력변환장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189232A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US20130119932A1 (en) * 2011-09-02 2013-05-16 Mando Corporation Battery charging apparatus
JP2014079145A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 双方向dc/dcコンバータ
US20140153289A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Secondary Side Serial Resonant Full-Bridge DC/DC Converter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674283B2 (ja) 1997-12-26 2005-07-20 富士電機ホールディングス株式会社 絶縁形電力変換装置
JP4274353B2 (ja) 2003-03-13 2009-06-03 本田技研工業株式会社 双方向dc−dcコンバータ
KR100547289B1 (ko) 2005-05-18 2006-01-26 주식회사 피에스텍 간헐 모드로 동작하는 동기 정류형 직렬 공진 컨버터
US8035996B1 (en) * 2009-04-16 2011-10-11 Intersil Americas Inc. Asymmetric zero-voltage switching full-bridge power converters
US8242754B2 (en) 2009-08-14 2012-08-14 System General Corp. Resonant power converter with half bridge and full bridge operations and method for control thereof
US8248044B2 (en) * 2010-03-24 2012-08-21 R2 Semiconductor, Inc. Voltage regulator bypass resistance control
US8587975B2 (en) 2010-04-01 2013-11-19 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University PWM control of dual active bridge converters
KR101000561B1 (ko) 2010-07-21 2010-12-14 주식회사 코디에스 직렬 공진형 컨버터
KR101065396B1 (ko) 2010-08-17 2011-09-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR101211234B1 (ko) * 2011-04-11 2012-12-11 명지대학교 산학협력단 전기 차량용 배터리 충전 장치
CN102904322B (zh) * 2011-07-28 2015-05-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 电池充电系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189232A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US20130119932A1 (en) * 2011-09-02 2013-05-16 Mando Corporation Battery charging apparatus
JP2014079145A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 双方向dc/dcコンバータ
US20140153289A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Secondary Side Serial Resonant Full-Bridge DC/DC Converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20160001665A1 (en) 2016-01-07
CN105322812B (zh) 2019-06-04
EP2963797A2 (en) 2016-01-06
KR101628133B1 (ko) 2016-06-08
US10071637B2 (en) 2018-09-11
EP2963797B1 (en) 2018-04-11
CN105322812A (zh) 2016-02-10
KR20160007852A (ko) 2016-01-21
EP2963797A3 (en) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016019463A (ja) パルス幅変調共振コンバータおよびこれを利用した車両用充電器
US10086711B2 (en) In-vehicle charger and surge-suppression method in in-vehicle charger
US9431840B2 (en) Charger and driving method thereof
US10461553B2 (en) Power source device
US8901883B2 (en) Charger for electric vehicle
US20190148973A1 (en) Complex circuit for charging and low-voltage coversion for electric vehicle
JP5911553B1 (ja) 直流変換装置
Wang et al. Design considerations for a level-2 on-board PEV charger based on interleaved boost PFC and LLC resonant converters
US9209698B2 (en) Electric power conversion device
US9118254B2 (en) DC-DC converter utilizing output power to turn off switches
KR101734641B1 (ko) 차량용 충전 장치
CN107636948A (zh) 电力转换设备以及电力转换设备的控制方法
CN109687702B (zh) Dc-dc转换器
US12334831B2 (en) Unitary charging device for low and high voltages
KR101717082B1 (ko) 변압기 직렬구성을 이용한 전기자동차용 양방향 충방전기
KR20160007867A (ko) 풀브릿지 저전압 dc-dc 컨버터
JP5540872B2 (ja) 電源装置
CN114944759A (zh) Dc-dc转换器和车辆
US9954452B2 (en) Low voltage direct current (DC)-DC converter
JP5831275B2 (ja) 電力変換装置及びその駆動方法
KR101558770B1 (ko) 차량용 충전 장치
US11936297B2 (en) DC-DC converter including first and second coils magnetically coupled such that current flows through second coil in forward direction of diode by mutual induction as current flowing through first coil from intermediate terminal to output terminal increases and vehicle
CN212992208U (zh) 用于车载pev电池充电器的交错式llc谐振变换器
KR102030918B1 (ko) 작은 출력전류 리플을 갖는 고효율 충전기
Choudhury A 2.2 kW SiC based high frequency battery charger for substation backup power supply

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190405

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20190507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190702

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190823

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190827

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200110

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200626

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201030

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201030