JP2016019350A - Power storage system - Google Patents
Power storage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016019350A JP2016019350A JP2014140275A JP2014140275A JP2016019350A JP 2016019350 A JP2016019350 A JP 2016019350A JP 2014140275 A JP2014140275 A JP 2014140275A JP 2014140275 A JP2014140275 A JP 2014140275A JP 2016019350 A JP2016019350 A JP 2016019350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- storage system
- storage
- storage battery
- charging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 206010068065 Burning mouth syndrome Diseases 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】複数の蓄電池に充電を行う蓄電システムにおいて、回路構成を簡素化する。
【解決手段】この蓄電システム100は、外部電源PSから受電し、コンバータ10を介して直流電力を出力するとともに、通信機能を有する充電装置1と、複数組の接続可能な蓄電池3,5のうち、いずれか1組の蓄電池及びその管理装置4又は6と前記充電装置1との間で電力線及び通信線を互いに接続する接続装置2とを備えている。
【選択図】図7In a power storage system for charging a plurality of storage batteries, a circuit configuration is simplified.
The power storage system 100 receives power from an external power source PS, outputs DC power via a converter 10, and has a charging device 1 having a communication function and a plurality of connectable storage batteries 3, 5 , Any one set of storage batteries and the management device 4 or 6 thereof and the connection device 2 for connecting the power line and the communication line to each other between the charging device 1.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、商用系統電源の電力や自家発電電力を二次電池に蓄電しておく蓄電システムに関する。 The present invention relates to a power storage system that stores power of a commercial system power supply or privately generated power in a secondary battery.
商用系統電源の電力や、太陽光発電の電力は、二次電池である蓄電池に蓄電しておくことができる。これにより、非常用電源として蓄電池を用いることができるのみならず、例えばピークシフト対策として積極的に蓄電池を活用することもできる。
代表的な蓄電池には、定置型の蓄電池と、電気自動車(EV:Electric Vehicle)やプラグイン式のハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等の車載式のものとがある。
The power of the commercial system power supply and the power of solar power generation can be stored in a storage battery that is a secondary battery. Thereby, not only a storage battery can be used as an emergency power supply but also a storage battery can be actively used as a countermeasure for peak shift, for example.
Typical storage batteries include stationary storage batteries and in-vehicle batteries such as electric vehicles (EV) and plug-in hybrid electric vehicles (PHEV).
上記のような従来の蓄電システムでは、複数種類の蓄電池を充電装置に接続するために、蓄電池ごとにDC/DCコンバータを備え、さらに絶縁型のDC/DCコンバータを設ける場合もある(例えば、特許文献1の図1)。
しかしながら、このようにしてDC/DCコンバータ等のコンバータの数が増えると、蓄電システム全体として回路構成は複雑化し、製品コストが高くなる。また、コンバータには変換損失があるので、コンバータの数に応じて、装置全体としての電力損失が増大する。
In the conventional power storage system as described above, in order to connect a plurality of types of storage batteries to a charging device, each storage battery may be provided with a DC / DC converter, and further an insulated DC / DC converter may be provided (for example, patents).
However, when the number of converters such as DC / DC converters increases in this way, the circuit configuration of the entire power storage system becomes complicated and the product cost increases. Moreover, since the converter has a conversion loss, the power loss of the entire device increases according to the number of converters.
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、複数の蓄電池に充電を行う蓄電システムにおいて、回路構成を簡素化することを目的とする。 In view of such conventional problems, an object of the present invention is to simplify a circuit configuration in a power storage system that charges a plurality of storage batteries.
本発明の蓄電システムは、外部電源から受電し、コンバータを介して直流電力を出力するとともに、通信機能を有する充電装置と、接続可能な複数組の蓄電池のうち、いずれか1組の蓄電池及びその管理装置と前記充電装置との間で互いに、電力線及び通信線を接続する接続装置と、を備えている。 The power storage system of the present invention receives power from an external power source, outputs DC power via a converter, and has a communication device, a charging device having a communication function, and any one of a plurality of connectable storage batteries and its storage battery And a connection device for connecting a power line and a communication line to each other between the management device and the charging device.
本発明によれば、蓄電池ごとのコンバータを省略することができ、簡素で、電力損失を低減した回路構成の蓄電システムとすることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the converter for every storage battery can be abbreviate | omitted, and it can be set as the electrical storage system of the circuit structure which was simple and reduced the power loss.
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
[Summary of Embodiment]
The gist of the embodiment of the present invention includes at least the following.
(1)この蓄電システムは、外部電源から受電し、コンバータを介して直流電力を出力するとともに、通信機能を有する充電装置と、接続可能な複数組の蓄電池のうち、いずれか1組の蓄電池及びその管理装置と前記充電装置との間で互いに、電力線及び通信線を接続する接続装置とを備えている。 (1) This power storage system receives power from an external power source, outputs DC power via a converter, and has a communication device, a charging device having a communication function, and any one of a plurality of connectable storage batteries, A connection device for connecting a power line and a communication line is provided between the management device and the charging device.
上記(1)のように構成された蓄電システムでは、複数の蓄電池が同時に充電装置に接続されることがない。すなわち、複数の蓄電池が並列的に接続された場合のように各蓄電池を個別に扱うための蓄電池対応のコンバータは不要となり、接続装置のみを介して充電装置と蓄電池とを簡易に接続することができる。従って、蓄電池ごとのコンバータを省略することができ、簡素で安価な回路構成の蓄電システムとすることができる。また、蓄電池ごとのコンバータの省略により、その分の変換損失が減り、全体として電力損失低減に寄与する。なお、通信線の接続により、充電装置は、接続されている蓄電池の情報を把握し、コンバータを適切に制御することができる。また例えば、情報に基づいて、蓄電池の過充電や過放電も防止することができる。 In the power storage system configured as in (1) above, a plurality of storage batteries are not simultaneously connected to the charging device. That is, a converter corresponding to a storage battery for handling each storage battery individually as in the case where a plurality of storage batteries are connected in parallel is not required, and the charging device and the storage battery can be simply connected only through the connection device. it can. Therefore, a converter for each storage battery can be omitted, and a power storage system having a simple and inexpensive circuit configuration can be obtained. Moreover, the omission of the converter for each storage battery reduces the conversion loss correspondingly and contributes to the reduction of power loss as a whole. Note that, by connecting the communication line, the charging device can grasp information on the connected storage battery and appropriately control the converter. Further, for example, overcharge and overdischarge of the storage battery can be prevented based on the information.
(2)また、(1)の蓄電システムにおける蓄電池には、定置型の蓄電池と、電気推進車両の蓄電池とが含まれていてもよい。
この構成は、電気推進車両の充電システムに定置型の蓄電池の充電システムを増設する場合に好適であり、蓄電容量を容易に増大させることができる。
(2) Moreover, the storage battery in the electrical storage system of (1) may include a stationary storage battery and a storage battery of an electric propulsion vehicle.
This configuration is suitable when a stationary storage battery charging system is added to the charging system of the electric propulsion vehicle, and the storage capacity can be easily increased.
(3)また、(1)又は(2)の蓄電システムにおいて、充電装置は、太陽光発電装置を含むこともできる。
この場合、商用系統電源の停電時にも、昼間であれば、太陽光発電の出力を蓄電することができる。また、蓄電池の一部が電気推進車両であって、これが、蓄電システムから切り離されている場合でも、残る蓄電池(例えば定置型の蓄電池)に蓄電することができる。
(3) Moreover, in the electrical storage system of (1) or (2), a charging device can also include a solar power generation device.
In this case, the output of solar power generation can be stored during the daytime even when the commercial power supply is interrupted. Further, even when a part of the storage battery is an electric propulsion vehicle and is disconnected from the power storage system, it can be stored in the remaining storage battery (for example, a stationary storage battery).
(4)また、(2)の蓄電システムにおいて、前記電気推進車両に搭載された交流入力の充電器に対して前記商用系統電源から前記接続装置を介して給電する電路を備えてもよい。
この場合、定置型の蓄電池の充電と同時に、電気推進車両のプラグイン方式での充電が可能である。
(4) Further, the power storage system of (2) may include an electric circuit that feeds power from the commercial power supply to the AC input charger mounted on the electric propulsion vehicle via the connection device.
In this case, the charging of the electric propulsion vehicle can be performed simultaneously with the charging of the stationary storage battery.
(5)また、(1)〜(4)のいずれかの蓄電システムにおいて、前記接続装置を前記充電装置の内部に備えることもできる。
この場合、接続されている蓄電池のうち、残量の少ない方を充電装置が検知し、自動的に接続を切り替えるよう構成することが容易である。
(5) Moreover, in the electrical storage system in any one of (1)-(4), the said connection apparatus can also be provided in the inside of the said charging device.
In this case, it is easy to configure so that the charging device detects the one of the connected storage batteries with the smaller remaining amount and automatically switches the connection.
(6)また、(1)〜(5)のいずれかの蓄電システムにおいて、前記接続装置は、前記複数の蓄電池との接続に共通に使用できるコネクタを終端に備えた1本の充電ケーブルであってもよい。
この場合、簡単確実に接続装置の機能を実現することができる。
(6) In the power storage system according to any one of (1) to (5), the connection device is a single charging cable provided with a connector that can be commonly used for connection with the plurality of storage batteries. May be.
In this case, the function of the connecting device can be realized easily and reliably.
(7)また、(2)の蓄電システムにおいて、前記定置型の蓄電池に付随して設けられた管理装置から前記充電装置へ制御電源を供給する電路を備えたものであってもよい。
この場合、例えば商用系統電源の停電時で、他の外部電源も使用できない状態であっても、管理装置から制御電源を充電装置に提供して、例えば電気推進車両の蓄電池を接続装置により充電装置に給電できるようにすれば、当該蓄電池を非常用の電源として活用することができる。
(7) The power storage system of (2) may include an electric circuit that supplies control power to the charging device from a management device that is provided along with the stationary storage battery.
In this case, for example, even when a power failure occurs in a commercial system power supply, even if other external power supplies cannot be used, a control power supply is provided from the management device to the charging device, and for example, the storage battery of the electric propulsion vehicle is charged by the connecting device. If power can be supplied to the battery, the storage battery can be used as an emergency power source.
[実施形態の詳細]
以下、図面を参照して詳細に説明する。
[Details of the embodiment]
Hereinafter, it will be described in detail with reference to the drawings.
《第1実施形態》
図1は、第1実施形態に係る蓄電システムの単線接続図である。図において、蓄電システム100は、充電装置1と、接続装置2とを備えている。2種類(又は同種2個でもよい。)の蓄電池3,5には、それぞれ、管理装置としてのBMS(Battery Management System)4,6が、付随的に設けられている。接続を表す直線のうち、太線は電力線(主回路電線)を、中線は通信線を、点線は制御線を、それぞれ表している。なお、ここでは蓄電池3,5が2つ存在する例を示しているが、3以上とすることもできる(以下の他の実施形態でも同様である。)。蓄電池3,5としては、例えば鉛蓄電池、リチウムイオン電池、溶融塩電池等、各種の二次電池を使用することができる。
<< First Embodiment >>
FIG. 1 is a single-line connection diagram of the power storage system according to the first embodiment. In the figure, the
充電装置1は、外部電源である交流の商用系統電源7から受電する。充電装置1は、交流を直流に変換するAC/DCコンバータ11と、その出力である直流電圧を蓄電池3,5の充電に適した直流電圧に変換するDC/DCコンバータ12と、通信機能を有する通信部13とを備えている。通信部13は、蓄電池3又は5の情報を、BMS4又は6から取得し、DC/DCコンバータ12に与えることができる。なお、蓄電池3,5及びBMS4,6も、蓄電システム100の構成要素である、と考えてもよい。
The
なお、充電装置1内のAC/DCコンバータ11及びDC/DCコンバータ12は双方向性である。蓄電池3,5を放電させるときは、DC/DCコンバータ12で逆方向に変換した出力電圧を、AC/DCコンバータ11で交流電圧に変換することができる。
本実施形態及び後述の実施形態では、蓄電池の充電を主に説明するが、逆方向に放電させる場合も同様である。
The AC /
In the present embodiment and the embodiments described later, charging of the storage battery will be mainly described, but the same applies to discharging in the reverse direction.
接続装置2は、蓄電池3,5に対応した電力線を開閉するスイッチS3,S5と、BMS4,6に対応した通信線を開閉するスイッチS4,S6を備えている。DC/DCコンバータ12の出力線は分岐してスイッチS3,S5を介して、蓄電池3,5に接続される。通信部13とBMS4,6を繋ぐ線は個別に設けられ、途中にスイッチS4,S6が介在している。
The
スイッチS3〜S6は、DC/DCコンバータ12内の制御部(図示せず)により制御される。制御により、スイッチS3が閉じているときは、スイッチS5は開いている。逆に、スイッチS5が閉じているときは、スイッチS3は開いている。すなわち、スイッチS3と、スイッチS5とは同時に閉じないよう、制御される。従って、蓄電池3,5は、いずれか一方が充電され、同時に両方が充電されることはない。通信用のスイッチS4,S6はそれぞれ、スイッチS3,S6と同期して開閉されてもよいが、必ずしもこのような同期した動作に限定されない。すなわち、スイッチS4,S6は、互いに同時に閉じていてもよいし、蓄電池3,5の監視用として常時閉じていてもよい。
The switches S3 to S6 are controlled by a control unit (not shown) in the DC /
上記のような蓄電システム100では、BMS4又は6からの情報に基づいて、DC/DCコンバータ12は、スイッチS3又はS5を閉じ、蓄電池3又は5を充電することができる。
In the
上記のように構成された蓄電システム100では、複数の蓄電池3,5が同時に充電装置1に接続されることがない。すなわち、複数の蓄電池3,5が並列的に接続された場合のように各蓄電池を個別に扱うための蓄電池対応のDC/DCコンバータは不要となり、接続装置2のみを介して充電装置1と蓄電池3,5とを簡易に接続することができる。従って、蓄電池3,5ごとのDC/DCコンバータを省略することができ、簡素で安価な回路構成の蓄電システム100とすることができる。また、DC/DCコンバータの省略により、その分の変換損失が減り、全体として電力損失低減に寄与する。なお、通信線の接続により、充電装置1は、接続されている蓄電池3,5の情報を把握し、DC/DCコンバータ12を適切に制御することができる。また例えば、情報に基づいて、蓄電池3,5の過充電や過放電も防止することができる。
In the
《第2実施形態》
図2は、第2実施形態に係る蓄電システム100の単線接続図である。図1との違いは、まず、蓄電池3が定置型であり、蓄電池5がEV、PHEV等(代表してEVと称する。)の電気推進車両に搭載された蓄電池である点、である。また、充電装置1には、太陽光発電用にMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を行うDC/DCコンバータ14が設けられている。DC/DCコンバータ14には太陽光発電パネル8が接続され、DC/DCコンバータ14の出力は、DC/DCコンバータ12に入力される。
<< Second Embodiment >>
FIG. 2 is a single line connection diagram of the
図2の蓄電システム100でも、スイッチS3が閉じているときは、スイッチS5は開いている。逆に、スイッチS5が閉じているときは、スイッチS3は開いている。すなわち、スイッチS3と、スイッチS5とは同時に閉じないよう、制御される。従って、蓄電池3,5は、いずれか一方が充電され、同時に両方が充電されることはない。通信用のスイッチS4,S6はそれぞれ、スイッチS3,S6と同期して開閉されてもよいが、必ずしもこのような同期した動作に限定されない。すなわち、スイッチS4,S6は、互いに同時に閉じていてもよいし、蓄電池3,5の監視用として常時閉じていてもよい。
Also in the
上記のような蓄電システム100では、BMS4又は6からの情報に基づいて、DC/DCコンバータ12は、スイッチS3又はS5を閉じ、蓄電池3又は5を充電することができる。
In the
図2のように構成された蓄電システム100では、図1の蓄電システム100と同様の作用効果が得られる。また、図2のような構成は、電気推進車両の蓄電池5の充電システムに定置型の蓄電池3の充電システムを増設する場合に好適であり、蓄電容量を容易に増大させることができる。例えば、EVの蓄電池5と、これを充電する充電装置1との間に、接続装置2を設けて、定置型の蓄電池3を増設すれば、二種類の蓄電池3,5に充電できる蓄電システム100を、容易に構築することができる。
In the
また、図2の蓄電システム100は、太陽光発電装置(太陽光発電パネル8、DC/DCコンバータ14)を含むことで、商用系統電源7の停電時にも、昼間であれば、太陽光発電の出力を蓄電することができる。また、EVの蓄電池5が、電気推進車両の外出中で、蓄電システム100から切り離されている場合でも、残る定置型の蓄電池3に蓄電することができる。
In addition, the
《第3実施形態》
図3は、第3実施形態に係る蓄電システム100の単線接続図である。図2との違いは、まず、EVの蓄電池5に直流充電用の充電端子5dと、交流充電用の充電器5aとが設けられている点である。充電器5aに交流の電路を接続することにより、家庭用のプラグイン方式での充電が可能となる。
また、接続装置2には、交流充電の電路を開閉するスイッチS7が設けられ、スイッチS7は、DC/DCコンバータ12により開閉制御される。交流充電の電路は、商用系統電源7に繋がっている。
<< Third Embodiment >>
FIG. 3 is a single line connection diagram of the
Further, the
図3のように構成された蓄電システム100では、図1の蓄電システム100と同様の作用効果が得られる。また、図3のような構成は、EVの蓄電池5と、定置型の蓄電池3とを同時に充電することができる。
In the
《第4実施形態》
図4は、第4実施形態に係る蓄電システム100の単線接続図である。図2との違いは、BMS4からDC/DCコンバータ12に制御電源の渡り電路9が設けられ、電路上に逆流防止用のダイオード9dが設けられている点である。
この場合、例えば商用系統電源7の停電時で、太陽光発電も使用できない状態(夜間)であっても、BMS4から制御電源を充電装置1に提供してDC/DCコンバータ12からの指令によりスイッチS5,S6を閉じることにより、充電装置1に給電し、充電装置1の逆方向動作(放電させる動作)によって、EVの蓄電池5を非常用の電源として活用することができる。
<< 4th Embodiment >>
FIG. 4 is a single line connection diagram of the
In this case, for example, even when the commercial
《第5実施形態》
図5は、第5実施形態に係る蓄電システム100の単線接続図である。図1との違いは、接続装置2が、充電装置1の内部に設けられている点である。接続装置2は、このようにして充電装置1の一部とすることもできる。
この場合、充電装置1から直接、2系統の出力電路が用意されている。例えば、常時2系統の蓄電池3,5を充電装置1に接続しておき、スイッチS4,S6は常時閉じておくことにより、2系統の蓄電池3,5の状態を把握することができる。従って、例えば、充電中に、接続されている蓄電池3,5のうち、残量の少ない方を通信部13により充電装置1が検知すれば直ちに、自動的に残量の少ない方の蓄電池に接続を切り替えるよう構成することが容易である。
<< 5th Embodiment >>
FIG. 5 is a single-line connection diagram of the
In this case, two output electric circuits are prepared directly from the charging
なお、図2,図3,図4についても同様に、接続装置2を充電装置1内に取り込むことができる。
2, 3, and 4, similarly, the
《第6実施形態》
図6は、第6実施形態に係る蓄電システム100の単線接続図である。これは例えば図1の構成における接続装置2を、一本の充電ケーブル2cにて代用した実用的な構成である。充電ケーブル2cは、複数の蓄電池3,5との接続に共通に使用できるコネクタ2cnを終端に備えている。充電ケーブル2cのコネクタ2cnは、物理的に1つの蓄電池しか接続できない。そして、コネクタ2cnの着脱により、2つの蓄電池3.5のいずれか一方に充電することができる。充電ケーブル2cは1本であるため、同時に2つの蓄電池3,5を充電することはない。
すなわちこの場合、簡単確実に、接続装置の機能を充電ケーブル2cで実現することができる。
<< 6th Embodiment >>
FIG. 6 is a single-line connection diagram of the
That is, in this case, the function of the connection device can be realized easily and reliably by the charging cable 2c.
《その他》
なお、上記各実施形態の回路構成は、適宜、組み合わせることもできる。また、図2〜4においては定置型の蓄電池と、EVの蓄電池とを図示しているが、基本的には、図1に示すように、蓄電池の種類は限定されない。
<Others>
The circuit configurations of the above embodiments can be combined as appropriate. Moreover, although the stationary storage battery and the EV storage battery are illustrated in FIGS. 2 to 4, basically, the type of the storage battery is not limited as illustrated in FIG. 1.
また、上記各実施形態の回路構成としてはいずれも、充電装置1内にDC/DCコンバータを単体で含むものを示したが、AC/DCコンバータ及びDC/DCコンバータの機能は1つにまとめることもできる。
例えば図7は、図1における充電装置1を、より一般化した蓄電システム100の単線接続図である。図1との違いは、充電装置1内に、外部電源PSから提供された電圧・電流を所定の直流電圧に変換するコンバータ10を設けた点である。また、このコンバータ10は、外部電源PSの停電時には、蓄電池3又は5の出力する直流電力を、所望の交流電力又は直流電力に変換することができる。
In addition, as the circuit configuration of each of the above embodiments, the DC / DC converter is included in the
For example, FIG. 7 is a single-line connection diagram of a
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 充電装置
2 接続装置
2c 充電ケーブル
2cn コネクタ
3 蓄電池
4 BMS(管理装置)
5 蓄電池
5a 充電器
5d 充電端子
6 BMS(管理装置)
7 商用系統電源
8 太陽光発電パネル
9 電路
9d ダイオード
10 コンバータ
11 AC/DCコンバータ
12 DC/DCコンバータ
13 通信部
14 コンバータ
100 蓄電システム
PS 外部電源
DESCRIPTION OF
5 storage battery 5a charger 5d charging terminal 6 BMS (management device)
7 Commercial
Claims (7)
接続可能な複数組の蓄電池のうち、いずれか1組の蓄電池及びその管理装置と前記充電装置との間で互いに、電力線及び通信線を接続する接続装置と
を備えている蓄電システム。 A charging device that receives power from an external power source and outputs DC power via a converter, and has a communication function;
A storage system comprising: a plurality of connectable storage batteries, and a connection device that connects a power line and a communication line to each other between any one of the storage batteries and a management device thereof and the charging device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140275A JP2016019350A (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Power storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140275A JP2016019350A (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Power storage system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019350A true JP2016019350A (en) | 2016-02-01 |
Family
ID=55234216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140275A Pending JP2016019350A (en) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | Power storage system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016019350A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141760A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charge/discharge system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118313A (en) * | 1997-05-02 | 1999-01-22 | O 2 Micro Inc | Smart battery selector |
JP2011097825A (en) * | 2003-07-10 | 2011-05-12 | Aerovironment Inc | Battery charging system and method |
JP2012023825A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | Charger |
JP2013027204A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nittetsu Elex Co Ltd | Method for charging electric vehicle and its facility |
JP2013081289A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Panasonic Corp | Power controller |
JP2013150427A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Charging control device corresponding to a plurality of quick chargers and normal chargers |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140275A patent/JP2016019350A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1118313A (en) * | 1997-05-02 | 1999-01-22 | O 2 Micro Inc | Smart battery selector |
JP2011097825A (en) * | 2003-07-10 | 2011-05-12 | Aerovironment Inc | Battery charging system and method |
JP2012023825A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Toshiba Corp | Charger |
JP2013027204A (en) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Nittetsu Elex Co Ltd | Method for charging electric vehicle and its facility |
JP2013081289A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Panasonic Corp | Power controller |
JP2013150427A (en) * | 2012-01-18 | 2013-08-01 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Charging control device corresponding to a plurality of quick chargers and normal chargers |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141760A (en) * | 2020-03-06 | 2021-09-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charge/discharge system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5616500B2 (en) | Charging device and operation method thereof | |
US10259336B2 (en) | Charging a battery using interpack switch | |
CN103094631B (en) | Storage system | |
US9711977B2 (en) | Battery management system for transmitting secondary protection signal and diagnosis signal using a small number of insulation elements | |
US9126489B2 (en) | Vehicle charging arrangement | |
CN107074125B (en) | Method for operating an energy storage device in a motor vehicle and motor vehicle | |
CN105034991B (en) | On-board electrical system and method for operating on-board electrical system | |
US9855849B2 (en) | On-board power system for a vehicle | |
WO2014174808A1 (en) | Power supply system | |
US9425717B2 (en) | Device and method for supplying an electric drive with electric current | |
EP2947470A1 (en) | Battery management system | |
KR101330349B1 (en) | Apparatus and method for power conversion | |
US10322687B2 (en) | Stabilization circuit for a vehicle electrical system | |
US9748796B2 (en) | Multi-port energy storage system and control method thereof | |
JP6062162B2 (en) | Charge / discharge device | |
Hoque et al. | Voltage equalization for series connected lithium-ion battery cells | |
JP2016019350A (en) | Power storage system | |
JP2012029424A (en) | Battery charger and method of charging battery for motor-driven moving body | |
JP2015119529A (en) | Electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180508 |