JP2016017250A - Wig base with camouflage function in forehead peripheral edge and wig - Google Patents
Wig base with camouflage function in forehead peripheral edge and wig Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016017250A JP2016017250A JP2014141530A JP2014141530A JP2016017250A JP 2016017250 A JP2016017250 A JP 2016017250A JP 2014141530 A JP2014141530 A JP 2014141530A JP 2014141530 A JP2014141530 A JP 2014141530A JP 2016017250 A JP2016017250 A JP 2016017250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wig base
- wig
- base body
- net
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Blinds (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
Description
本発明は、着用者の額に位置する前頭周縁に迷彩機能を備えるカツラベース、およびそのカツラベースに擬毛を植えて構成されるカツラに関する。 The present invention relates to a wig base having a camouflage function at the frontal periphery located on the wearer's forehead, and a wig configured by planting artificial hairs on the wig base.
一般的にカツラは、頭部形状にフィットするよう成形した合成樹脂シートまたはネット部材からなるカツラベースに、擬毛(人工毛または天然毛)を植設して構成される。カツラベースは、頭部に沿った形状保持性、擬毛の植設作業性、および耐久性等の観点から、所定の厚みが要求される。
しかし、このカツラベースの厚み故に、装着時においてカツラと頭部の境目に段差が生じることになり、特に、前頭部生え際領域において不自然な外観になり、カツラ装着が視認され易い。
Generally, a wig is configured by implanting artificial hair (artificial hair or natural hair) on a wig base made of a synthetic resin sheet or a net member molded so as to fit the head shape. The wig base is required to have a predetermined thickness from the viewpoints of shape retention along the head, artificial hair implantation workability, durability, and the like.
However, due to the thickness of the wig base, a step is formed at the boundary between the wig and the head at the time of wearing. In particular, an unnatural appearance appears in the forehead hairline region, and the wig wearing is easily recognized.
この前頭部生え際部分に迷彩効果を与えるため、特許文献1では、カツラ前頭端部を波打ち形状として、且つ該波打ち形状部分を合成樹脂で硬化させている。これにより、前頭端部の捲れ上り、反り、丸まりが防止される。
In order to give a camouflage effect to this frontal hairline part, in
また、特許文献2では、カツラベースの周端部に芯材を配置し、その上から迷彩用ネットでカツラベースごと包み込むことが開示されている。 Further, Patent Document 2 discloses that a core material is arranged at the peripheral end of the wig base and the wig base is wrapped with a camouflage net from above.
特許文献1のカツラは、カツラ前頭部の波打ち形状部分に接着剤を塗布して硬化させることで、捲れ上り等を防止して前頭部生え際の自然感を出しており、これは、前頭部自毛が脱毛した着用者を想定したものである。
これとは異なり、前頭部に自毛がある場合や、脱毛部の隠蔽を目的としない所謂おしゃれカツラの場合は、カツラ前頭部を波打ち形状とするのは好ましくない。何故なら、自毛とカツラの擬毛とを馴染ませてヘアスタイルを形成するので、カツラ前頭部分が波打ち形状であると、自毛とカツラの擬毛との陰影により、逆に波打ち形状が際立ち不自然な外観を呈するからである。また、スタイルセット時に波打ち形状部分に自毛が接することで、波打ち形状部分のほつれ、反り、捲れが発生して、カツラの耐久性が著しく低下する。
The wig of
On the other hand, when the frontal head has its own hair, or in the case of a so-called fashionable wig that does not aim at concealing the hair removal part, it is not preferable to make the wig's frontal head wavy. This is because the hair style is formed by blending the own hair and the wig's artificial hair. This is because it has an unnatural appearance. In addition, when the hair is in contact with the wavy shape portion during style setting, fraying, warping, and wrinkling of the wavy shape portion are generated, and the durability of the wig is significantly reduced.
特許文献2のカツラは、カツラベースの周端部に配置した芯材を迷彩用ネットで包み込んだ構成により、特許文献1のようなカツラ先端部の耐久性低下は抑えられるが、芯材とカツラベースとの接合部が直線状に見えて不自然な外観となり、カツラの装着が視認され易い。
また、芯材をカツラベースに配置する構造のため、接合部が厚くなり、自由度が低下して、カツラ装着時のフィット感が失われる。また、接合部の亀裂や破損が起こり易く、耐久性低下に繋がる。
The wig of Patent Document 2 has a configuration in which the core material arranged at the peripheral end portion of the wig base is wrapped with a camouflage net, so that the deterioration of the durability of the wig tip as in
In addition, since the core material is arranged on the wig base, the joint portion becomes thick, the degree of freedom is reduced, and the fit when the wig is mounted is lost. In addition, cracks and breakage of the joint are likely to occur, leading to a decrease in durability.
上記従来技術の現状に鑑み、本発明の目的は、前頭部に自毛が残存している着用者が使用した場合であっても十分な耐久性が得られるとともに、前頭部における迷彩効果も高いカツラを提供することである。 In view of the current state of the prior art, the object of the present invention is to obtain sufficient durability even when used by a wearer whose own hair remains on the frontal region, and to provide a camouflage effect on the frontal region. Is to provide even higher wigs.
本発明のカツラベースは、「前頭周縁が複数の山部を含む波形状に形成されているカツラベース本体」と「折線において2つ折りにした状態で、上記前頭周縁の山部を挟み込むようにしてカツラベース本体に固定された帯状ネット」とを備える。
上記構成のカツラベースに擬毛を植えて得られるカツラにおいては、カツラベース本体の山形の端縁の上に帯状ネットが被せられているため、帯状ネットを通して内側の山部が見える。すなわち、ネット部材と山部とが交互に見えて、これにより迷彩効果を高めることができる。
また、山部(カツラベース本体の端縁)が帯状ネットで覆われているので、着用者の前頭部に自毛が残存している場合でも、その自毛が山部に直接触れるのを防止できる。これにより、山部におけるカツラベース本体の「ほつれ」、「よれ」、「しわ」等を防止して、耐久性を高めることができる。
The wig base of the present invention includes a "wig base body whose frontal periphery is formed in a wave shape including a plurality of peaks" and "a ridge of the frontal periphery is sandwiched between the folds in a folding line. A belt-like net fixed to the wig base body.
In the wig obtained by planting artificial hair on the wig base having the above-described configuration, since the band-shaped net is put on the edge of the mountain shape of the wig base body, the inner mountain portion can be seen through the band-shaped net. In other words, the net member and the mountain portion appear alternately, and this can enhance the camouflage effect.
In addition, since the peak (the edge of the wig base body) is covered with a belt-like net, even if the own hair remains on the wearer's forehead, it is possible that the own hair touches the peak directly. Can be prevented. Thereby, it is possible to prevent “fraying”, “twisting”, “wrinkle” and the like of the wig base body in the mountain portion, and to improve durability.
上記カツラベースにおいては、帯状ネットの折線は、上記複数の山部にできるだけ近接していることが好ましい。近接している程、「ネット部材と山部とが交互に見えることによる迷彩効果」が高くなるからである。山部の頂点が複数存在するが、その内の少なくとも1つの頂点が折線に接していることが、さらに好ましい。 In the wig base, it is preferable that the fold line of the belt-shaped net is as close as possible to the plurality of peak portions. This is because “the camouflage effect due to the alternating appearance of the net member and the mountain portion” becomes higher as the distance is closer. There are a plurality of vertices of the mountain portion, and it is more preferable that at least one of the vertices is in contact with the broken line.
本発明の実施形態を、添付の図面を参照して以下に説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態に係るカツラベース11を説明する概略分解斜視図である。カツラベース11は、着用者の頭部に沿うようドーム状に形成されたカツラベース本体10と、カツラベース本体10の前頭周縁に固定される帯状ネット30とで構成される。図5を参照して後述するが、このカツラベース11に対して擬毛40を植えて、カツラが構成される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1A is a schematic exploded perspective view illustrating a
《カツラベース本体10および帯状ネット30》
カツラベース本体10は、着用者の前頭部に対応する前頭周縁が、複数の山部20を含む波形状に形成されている。そして、この前頭周縁を挟み込むようにして、帯状ネット30が2つ折り状態でカツラベース本体10に固定される。
カツラベース本体10は、ネット部材または合成樹脂シート等、適宜の材料から構成することができる。帯状ネット30はネット部材で構成されていて、内側に存在する山部20を外部から視認することができる。
<<
In the
The
カツラベース本体10をネット部材で構成する場合、その作製方法の一例は次の通りである。まず、着用者の頭部形状を模した雄型の上にネット部材を張り、そのネット部材の上から熱硬化性樹脂の溶液(例えば、2剤型の熱硬化性樹脂を有機溶剤で溶解したもの)を塗布する。その後、約100℃の温度に約8時間置いて硬化させることで、ドーム状のカツラベース本体10となる。その後、ハサミ等を用いて前頭周縁を波形にカットする。
カツラベース本体10は、迷彩効果を高めるため人肌に似せて作製されるが、使用するネット部材の糸径やメッシュ粗さは任意に設定することができる。
In the case where the
The
図1(b)は、図1(a)中のb−b線断面図を示している。図1(b)では、帯状ネット30がカツラベース本体10に縫着固定される直前の状態を示している。帯状ネット30は、図1(b)中に一点鎖線で示した縫着位置において固定される。図示の例では、帯状ネット30の端縁30aをカツラベース本体10側へと折り込んだ状態で縫着を行っている。これは、帯状ネット30の「ほつれ」等を防ぐ意味で有効であるが、本発明においては任意の構成である。
FIG.1 (b) has shown the bb sectional view taken on the line in Fig.1 (a). FIG. 1B shows a state immediately before the belt-
図2は、帯状ネット30がカツラベース本体10に固定された状態での両者の相対位置関係を示している。図2は、カツラベース11を上方から見た図である。
図2に示したように、本発明では、カツラベース11の前頭部側において、カツラベース本体の端縁を波形状に構成し、その上から帯状ネット30を被せている。そのため、帯状ネット30を通して内側の山部20が見える。すなわち、ネット部材と山部とが交互に見えて、これにより迷彩効果を高めることができる。
また、山部20(カツラベース本体10の端縁)が帯状ネット30で覆われているので、着用者の前頭部に自毛が残存している場合であっても、その自毛が山部20に直接触れることを防止できる。これにより、山部20におけるカツラベース本体の「ほつれ」、「よれ」、「しわ」等を防止して、耐久性を高めることができる。
FIG. 2 shows a relative positional relationship between the belt-
As shown in FIG. 2, in the present invention, the edge of the wig base body is formed in a wave shape on the front head side of the
Moreover, since the peak part 20 (edge of the wig base main body 10) is covered with the belt-
帯状ネット30は折線31において2つ折りにされるが(図1参照)、図2中に部分的に拡大して示したように、折線31はできるだけ山部の頂点21に近接していることが好ましい。近接している程、「ネット部材と山部とが交互に見えることによる迷彩効果」が高くなるからである。特に、図2中で下方の楕円領域内に示したように、複数の山部の頂点21が帯状ネットの折線31と接触(圧接)する場合には、帯状ネット30の外周線(折線31)が山部20の影響で微妙に蛇行して、優れた迷彩効果を得ることができる。
このように、山部の頂点21は複数存在するが、少なくとも1つ(できるだけ多く)の頂点21が折線31に接していることが好ましい。
Although the belt-
Thus, although there are a plurality of
《カツラベース本体10の裏表における帯状ネット30の幅寸法》
図1(b)に示したように、2つ折りにされた帯状ネット30は、カツラベース本体10の表側に現れる幅寸法“L”が、カツラベース本体10の裏側に現れる幅寸法“M”よりも長く設定することが好ましい。その理由を、図3を参照して説明する。
図3(a)は、図1(b)に示した構成を転載したものであって、“L”が“M”よりも長く設定されている。このような構成により、カツラベースの周縁から内方へ向かって(すなわち、図3中左から右へ向かって)、「3層構造」、「2層構造」、「1層構造」と、カツラベースが徐々に薄くなるように変化することが分かる。
それと比べて、図3(b)では、“L”と“M”が等しくなっており、この場合には、「3層構造」から「1層構造」へと急激に厚みが変動する。このような構成では、厚みの変動部(境界部)において、カツラベースに折れが生じやすいので好ましくない。
図3(c)では、“M”が“L”よりも長く設定されている。この場合には、徐々に厚みが変動するという意味では図3(a)と同じであるが、裏側の幅寸法“M”の方が長いが故に、矢印Xで示したように、カツラベース本体10の周縁が上方へ反り上がり易いという点で好ましくない。
以上のことから、帯状ネット30は、図3(a)に示したように、カツラベース本体10の表側に現れる幅寸法“L”が、カツラベース本体10の裏側に現れる幅寸法“M”よりも長いことが好ましい。
<< Width dimension of the belt-like net 30 on the back and front of the
As shown in FIG. 1B, the band-shaped
FIG. 3A is a reprint of the configuration shown in FIG. 1B, where “L” is set longer than “M”. With such a configuration, from the periphery of the wig base inward (that is, from the left to the right in FIG. 3), “three-layer structure”, “two-layer structure”, “one-layer structure”, and wig It turns out that a base changes so that it may become thin gradually.
In contrast, in FIG. 3B, “L” and “M” are equal, and in this case, the thickness rapidly changes from “three-layer structure” to “one-layer structure”. Such a configuration is not preferable because the wig base is likely to be bent at the thickness variation portion (boundary portion).
In FIG. 3C, “M” is set longer than “L”. In this case, it is the same as FIG. 3A in the sense that the thickness gradually changes. However, since the width dimension “M” on the back side is longer, as shown by the arrow X, the wig base body It is not preferable in that the peripheral edge of 10 is likely to warp upward.
From the above, the band-shaped
“L”および“M”の具体的な寸法および比率は、適宜定めることができる。例えば、“L”=10mm、“M”=4mmとすることができ、その場合“L”:“M”=5:2となる。この寸法の帯状ネット30を採用する場合、山部20の高さ寸法を3mmとすれば山部20全体を帯状ネット30で覆うことができるが、本発明において、山部20の高さ寸法は任意に設定可能である。
Specific dimensions and ratios of “L” and “M” can be determined as appropriate. For example, “L” = 10 mm and “M” = 4 mm can be set, and in this case, “L”: “M” = 5: 2. When the belt-like net 30 having this size is adopted, the
《ほつれ防止用コーティングを施す例》
図4は、カツラベース本体10の山部20を含む前頭周縁領域にコーティングを施した例を示している。既に説明したように、山部20を含む前頭周縁領域は、その上から帯状ネット30で覆われて保護されるので、「ほつれ」等はある程度防止できる。しかし、コーティングを施すことでさらに耐久性を高めることができる。コーティングには任意の材料を使用することができるが、例えばポリウレタン等、カツラの分野で一般的に知られているものを使用する。
《Example of coating to prevent fraying》
FIG. 4 shows an example in which a coating is applied to the frontal peripheral region including the
また、コーティングを利用して、当該コーティング領域をそれ以外の領域よりも濃い色に着色すれば、次のようなメリットがある。すなわち、着用者の前頭部に残存する自毛が比較的多い場合、山部周辺は、肌色よりも毛髪色に近い、濃い色の方が迷彩効果が高まる場合もある。その場合には、コーティング自体を濃い色として、耐久性および迷彩効果の両方を高めることができる。
なお、着用者の前頭部に残存する自毛が比較的少ない場合には、コーティング領域も肌色に近い方が迷彩効果が高いと考えられる。
Further, if the coating region is colored in a darker color than the other regions by using coating, the following merits are obtained. That is, when there is a relatively large amount of own hair remaining on the wearer's frontal region, the camouflage effect may be enhanced in a darker color that is closer to the hair color than the skin color. In that case, both the durability and the camouflage effect can be enhanced by making the coating itself darker.
In addition, when the own hair which remains in a wearer's frontal region is comparatively few, it is thought that the camouflage effect is higher when the coating region is closer to the skin color.
コーティング領域の拡がりは任意に設定することができるが、例えば、山部の頂点21から5mmの幅領域にコーティングを施す。なお、コーティングを施す場合は、ドーム状のカツラベース本体10に対して、まずコーティングを施し、その後で、ハサミ等を用いてカツラベース本体10の前頭周縁を波形にカットすることが好ましい。
The spread of the coating area can be arbitrarily set. For example, the coating is applied to a width area of 5 mm from the apex 21 of the peak portion. When coating is performed, it is preferable that the dome-shaped
《カツラベース11に対する好ましい植毛位置》
図5に示したように、カツラベース11に対して、擬毛40(人工毛または天然毛)を植えることでカツラが構成される。擬毛40を植える位置に関して、好ましい例を説明する。なお図5では、説明を明瞭にするため、帯状ネット30はカツラベース本体10から浮かせた状態で図示している。また、擬毛40の本数も、実際よりも少なく描いている。
まず、帯状ネット30に対して植毛する位置は、「(イ)折線31の上」および「(ロ)カツラベース本体の表側に現れる領域」とする。また、カツラベース本体10に対して植毛する位置は、「(ハ)帯状ネット30に挟まれた領域以外の領域」とする。図5において擬毛40(イ)、40(ロ)、40(ハ)は、各領域に植毛された擬毛を代表的に図示したものである。
<Preferred flocking position with respect to
As shown in FIG. 5, a wig is formed by planting artificial hair 40 (artificial hair or natural hair) on the
First, the positions for flocking the belt-shaped
帯状ネット30の頭皮と接触する側に植毛すると、装着時にその部分が浮き上がるので好ましくない。また、カツラベース本体10の帯状ネット30で覆われる領域(山部20等)に植毛すると植毛時の結び目が目立って不自然な外観となるので、これも好ましくない。
It is not preferable to plant the hair on the side of the belt-like net 30 that contacts the scalp, because that part will rise when worn. In addition, if the hair is planted in an area (
10 カツラベース本体
11 カツラベース
20 山部
21 山部の頂点
30 帯状ネット
31 帯状ネットの折線
40 擬毛
10
Claims (6)
前頭周縁が複数の山部(20)を含む波形状に形成されているカツラベース本体(10)と、
折線(31)において2つ折りにした状態で、上記前頭周縁の山部(20)を挟み込むようにしてカツラベース本体に固定された帯状ネット(30)と、を備えることを特徴とする、カツラベース。
A wig base (11) in which artificial hairs (40) are planted to form a wig,
A wig base body (10) having a frontal periphery formed into a wave shape including a plurality of peaks (20);
A wig base comprising: a belt-like net (30) fixed to the wig base body so as to sandwich the mountain portion (20) of the frontal periphery in a state where the fold line (31) is folded in half. .
The wig base according to claim 1, wherein the fold line (31) of the belt-shaped net is in contact with at least one vertex (21) of the plurality of peaks.
The band-shaped net (30) folded in half has a width dimension (L) appearing on the front side of the wig base body set longer than a width dimension (M) appearing on the back side of the wig base body. Or the wig base of 2.
当該コーティングが施された領域は、その他の領域よりも濃い色に着色されている、請求項1〜3のいずれか1つに記載のカツラベース。
A coating for fraying prevention is applied to the frontal periphery formed in the wave shape of the wig base body,
The wig base according to any one of claims 1 to 3, wherein the region to which the coating is applied is colored in a darker color than other regions.
A wig obtained by planting artificial hairs (40) on the wig base (11) according to any one of claims 1 to 4.
帯状ネット(30)に対しては、上記折線(31)の上、およびカツラベース本体の表側に現れる領域にのみ植えられており、
カツラベース本体(10)に対しては、上記帯状ネット(30)に挟まれた領域以外の領域にのみ植えられている、請求項5記載のカツラ。 The artificial hair (40)
For the belt-like net (30), it is planted only in the region that appears on the fold line (31) and on the front side of the wig base body,
The wig of Claim 5 planted only to the area | regions other than the area | region pinched | interposed into the said strip net | network (30) with respect to the wig base main body (10).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141530A JP5689555B1 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | A wig base with a camouflage function around the frontal periphery, and a wig |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141530A JP5689555B1 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | A wig base with a camouflage function around the frontal periphery, and a wig |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5689555B1 JP5689555B1 (en) | 2015-03-25 |
JP2016017250A true JP2016017250A (en) | 2016-02-01 |
Family
ID=52823317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141530A Active JP5689555B1 (en) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | A wig base with a camouflage function around the frontal periphery, and a wig |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5689555B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017186698A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 隆男 鈴木 | Hang up wig |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3421521A (en) * | 1966-05-24 | 1969-01-14 | Warren L Rich Jr | Method of forming a hairpiece |
ATE40938T1 (en) * | 1984-09-04 | 1989-03-15 | Bergmann Gmbh & Co Kg | METHOD OF MANUFACTURE OF SUIT IN WHICH HAIR IS ATTACHED BETWEEN AN TOP AND BOTTOM LAYER THAT PROJECT FORWARD FROM THE SUIT. |
JPS61231204A (en) * | 1985-04-08 | 1986-10-15 | 中島 康男 | Wig |
JPH08158130A (en) * | 1994-12-13 | 1996-06-18 | Art Heaa:Kk | Partial wig material capable of forming various patterns |
JP5188418B2 (en) * | 2009-02-23 | 2013-04-24 | 株式会社アデランス | Partial base wig |
JP6016340B2 (en) * | 2011-08-29 | 2016-10-26 | 株式会社アデランス | Wig |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141530A patent/JP5689555B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017186698A (en) * | 2016-04-05 | 2017-10-12 | 隆男 鈴木 | Hang up wig |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5689555B1 (en) | 2015-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8136534B2 (en) | Method and device for enclosing hair | |
US20070221240A1 (en) | Multi-user adjustable hair extension apparatus and methods | |
TWI576057B (en) | Wig | |
US10842212B2 (en) | Hair extension | |
US20100326455A1 (en) | Detachable wig arrangement and method | |
EP2178407B1 (en) | Headband comprising hair wefts | |
US20160113342A1 (en) | Half head wig | |
US9968150B2 (en) | Hair extension | |
US20150034112A1 (en) | Shera - The Interchangeable Wig | |
US20160227864A1 (en) | Hair accessory, method of making and use | |
WO2018009797A1 (en) | Wig apparatus and method of manufacturing wig | |
JP5689555B1 (en) | A wig base with a camouflage function around the frontal periphery, and a wig | |
US3834403A (en) | Wig construction | |
KR101625054B1 (en) | Rolling pony tail wig | |
US20180116321A1 (en) | Wig apparatus including multiple parting sections | |
KR200458661Y1 (en) | Improved wig | |
US8453654B2 (en) | Hair volumizer and method of use | |
US20220211155A1 (en) | Hair Accessory, Method of Making and Use | |
KR101378989B1 (en) | Method for manufacturing fashion wig for forehead using fixing member combined radial | |
TWI646907B (en) | Wig with wig and wig | |
KR200490151Y1 (en) | Ponytaile wig | |
WO2016006608A1 (en) | Wig | |
JP5801937B2 (en) | wig | |
JP2004068196A (en) | Partial wig | |
JP5101144B2 (en) | Wig base and wig |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5689555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |