JP2016014287A - Spraying method and joint filler - Google Patents
Spraying method and joint filler Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016014287A JP2016014287A JP2014137500A JP2014137500A JP2016014287A JP 2016014287 A JP2016014287 A JP 2016014287A JP 2014137500 A JP2014137500 A JP 2014137500A JP 2014137500 A JP2014137500 A JP 2014137500A JP 2016014287 A JP2016014287 A JP 2016014287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- joint material
- washer
- extending
- existing concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005507 spraying Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000000945 filler Substances 0.000 title abstract 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 169
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 70
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 42
- 230000008602 contraction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 abstract 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 88
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 25
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 15
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吹付工法とそれに用いられる目地材に関する。 The present invention relates to a spraying method and a joint material used therefor.
法面の安定化のため、法面表面に、例えばコンクリート或いはモルタルの様な吹付材を吹き付ける吹付工法は良く知られている。吹付工法では、吹付材を吹き付ける作業に先立って、図23、図24で示すように、法面に所定間隔で目地材200を配置している。
ここで、吹き付けられた吹付材は温度収縮するため、法面の予想しない箇所に「ひび割れ」が生じてしまう恐れがある。目地材を配置すれば、吹付材が温度収縮すると目地材を設けた箇所には隙間が生じるが、目地材を設けた箇所以外には隙間や「ひび割れ」は生じ難い。すなわち、目地材を配置することにより、法面中の他の部分(目地材を配置していない部分)に「ひび割れ」が発生することを抑制することが出来る。
In order to stabilize the slope, a spraying method in which a spray material such as concrete or mortar is sprayed on the slope surface is well known. In the spraying method, prior to the operation of spraying the spray material, as shown in FIGS. 23 and 24, the
Here, since the sprayed material that has been sprayed shrinks in temperature, there is a risk that “cracking” may occur at unexpected locations on the slope. If the joint material is disposed, a gap is generated at the location where the joint material is provided when the spray material shrinks in temperature, but a gap or “crack” is unlikely to occur other than the location where the joint material is provided. That is, by arranging the joint material, it is possible to suppress the occurrence of “cracking” in the other part of the slope (the part where the joint material is not disposed).
法面に目地材を配置するには、図25で示すように目地材200に沿って鉄筋201を配置し、目地材200を鉄筋201に固定し、鉄筋201を地山Gに挿入することにより、目地材200を地山Gに固定している。ここで、符号LMは、吹付材Mを吹き付けることにより形成された吹付層である。
しかし、図25で示すように、吹付材Mが温度収縮して目地材200を設けた箇所に隙間Sが生じると、当該隙間Sから雨水Rが地山Gに浸透し、地山Gの風化を促進してしまうという問題が存在する。そして、雨水Rが地山Gに浸透すると地山Gが脆くなり、目地材200を設けた箇所の隙間Sから(地山Gの)土砂が流出してしまい(風化)、法面が不安定になり、目地材200の部分が劣化してしまう。
そして最終的には、雨水Rが浸入した地山部分の土砂が流出して、目地材200の部分に空洞(いわゆる「巣」)ができてしまう。
In order to arrange the joint material on the slope, as shown in FIG. 25, the
However, as shown in FIG. 25, when the spray material M shrinks in temperature and a gap S is generated at the location where the
Eventually, the earth and sand in the natural mountain area where rainwater R has infiltrated flows out, and a cavity (so-called “nest”) is formed in the
また、図23〜図25の目地材200を鉄筋201に固定するためには、目地材200に多数の貫通孔(図示せず)を穿孔して、当該多数の貫通孔の各々に結束線202(いわゆる「針金」)を通して、目地材200と鉄筋201を結束して、一体化する必要がある。
目地材に多数の貫通孔を穿孔して、多数の貫通孔の各々に結束線を通し、目地材と鉄筋を結束して一体化する作業は、煩雑且つ困難な作業であり、特に法面では多大な労力を必要とする。
目地材を使用する吹付工法に関する従来技術は、図23〜図25で示すもの以外にも存在する(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。しかし、上述した問題点を解消することは企図していない。
Further, in order to fix the
Drilling a large number of through holes in the joint material, passing the binding wires through each of the large number of through holes, and binding and integrating the joint material and the reinforcing bar is a cumbersome and difficult task. A lot of effort is required.
The prior art regarding the spraying method using a joint material exists in addition to what is shown in FIGS. 23-25 (for example, refer
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、吹付材の温度収縮により目地材の箇所に形成された隙間から雨水が浸入し、地山部分の土砂が流出して法面が不安定になることを防止することができ、しかも、目地材を容易に設置することが出来る吹付工法と、それに用いられる目地材の提供を目的としている。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and rainwater infiltrates from the gap formed in the joint material due to the temperature shrinkage of the spray material, and the earth and sand of the natural ground part flows out. An object of the present invention is to provide a spraying method capable of preventing the slope from becoming unstable and easily installing the joint material and the joint material used therefor.
本発明の吹付工法は、縦方向(法面に垂直な方向)に延在する部分(101)と横方向(法面に沿って水平な方向:縦方向と直交する方向)に延在する部分(102)を有する断面形状(T字状断面形状)の目地材を地山(G)に配置する工程と、
目地材(100)の横方向に延在する部分(101)を貫通するピン状部材(103:固定ピン)により目地材(100)を地山(G)に保持する(仮留めする)工程と、
吹付材(M)を吹き付ける工程を具備することを特徴としている。
The spraying method of the present invention includes a portion (101) extending in the longitudinal direction (direction perpendicular to the slope) and a portion extending in the lateral direction (horizontal direction along the slope: a direction perpendicular to the longitudinal direction). Disposing a joint material having a cross-sectional shape (T-shaped cross-sectional shape) having (102) on the natural ground (G);
A step of holding (temporarily fastening) the joint material (100) to the ground (G) by a pin-like member (103: fixed pin) penetrating the portion (101) extending in the lateral direction of the joint material (100); ,
It is characterized by comprising a step of spraying the spray material (M).
上述した吹付工法で用いられる目地材(100)において、断面形状は、縦方向(法面に垂直な方向)に延在する部分(101)と横方向(法面に沿って水平な方向:縦方向と直交する方向)に延在する部分(102)を有しており、横方向に延在する部分(102)にはピン状部材(103:固定ピン)を挿入可能な貫通孔(104)が形成されていることを特徴としている。 In the joint material (100) used in the spraying method described above, the cross-sectional shape is a portion (101) extending in the longitudinal direction (direction perpendicular to the slope) and the lateral direction (horizontal direction along the slope: longitudinal). A through-hole (104) having a portion (102) extending in a direction perpendicular to the direction) into which a pin-like member (103: fixing pin) can be inserted in the portion (102) extending in the lateral direction It is characterized by being formed.
本発明の実施に際して、複数部分(例えば上下2つの部分)に分割され且つ内部に貫通孔が形成されている円筒部(4:スライドカラー)と、ナット(5:長ナット)と、半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャ(6:花弁ワッシャ)と、ワッシャ(6)を貫通してナット(5:長ナット)の上方領域の雌ネジ(51)に螺合する第1のボルト(7:上側ボルト)と、円筒部(4:スライドカラー)を貫通してナット(5:長ナット)の下方領域の雌ネジ(52)に螺合する第2のボルト(8:下側ボルト)を有する補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)を使用することも可能である。 In carrying out the present invention, a cylindrical portion (4: slide collar) divided into a plurality of portions (for example, two upper and lower portions) and having a through-hole formed therein, a nut (5: long nut), and a radially outer portion A washer (6: petal washer) having a part extending in the direction and a part not extending, and threaded through the washer (6) to the female screw (51) in the upper region of the nut (5: long nut) The first bolt (7: upper bolt) and the second bolt (8: threaded through the cylindrical portion (4: slide collar) and screwed into the female screw (52) in the lower region of the nut (5: long nut) : It is also possible to use a repair / reinforcement bolt (3: shear bolt) having a lower bolt).
そして補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)を使用する場合は、地山(G)に補修・補強用ボルト(3)の円筒部(4)を埋設するべき層(1:既存コンクリート層)が被覆されており、当該埋設するべき層(1)に上述した補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)を挿入するための挿入孔(10)を穿孔する工程と、
穿孔された挿入孔(10)内に補修・補強用ボルト(3)の円筒部(4)側を挿入する工程と、
第1のボルト(7:上側ボルト)を電動工具(20)で回転する工程と、
(新規吹付層(2)を構成する)吹付材料を吹き付ける工程を有するのが好ましい。
ここで、前記電動工具(20)で回転する工程は、
第1のボルト(7:上側ボルト)の雄ネジ(71)とナット(5:長ナット)の上側領域における雌ネジ(51:上側の雌ネジ)を螺合する工程と、
第2のボルト(8:下側ボルト)の雄ネジ(81)とナット(5)の下側領域における雌ネジ(52:下側の雌ネジ)を螺合する工程と、
円筒部(4:スライドカラー)をナット(5)と第2のボルト(8)のボルトヘッド(82)により軸線方向に圧縮して、半径方向外方に移動する工程と、
半径方向外方に延在する部分と延在しない部分を有するワッシャ(6:花弁ワッシャ)を、第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)とナット(5)の上端部により挟み込む工程、
を有しているのが好ましい。
When using repair / reinforcement bolts (3: shear bolts), the layer (1: existing concrete layer) where the cylindrical part (4) of the repair / reinforcement bolt (3) should be embedded in the ground (G) A step of drilling an insertion hole (10) for inserting the above-mentioned repair / reinforcement bolt (3: shear bolt) into the layer (1) to be embedded;
Inserting the cylindrical portion (4) side of the repair / reinforcement bolt (3) into the drilled insertion hole (10);
Rotating the first bolt (7: upper bolt) with the electric tool (20);
It is preferable to have a step of spraying the spray material (which constitutes the new spray layer (2)).
Here, the step of rotating with the power tool (20),
Screwing the male screw (71) of the first bolt (7: upper bolt) and the female screw (51: upper female screw) in the upper region of the nut (5: long nut);
Screwing the male screw (81) of the second bolt (8: lower bolt) and the female screw (52: lower female screw) in the lower region of the nut (5);
A step of compressing the cylindrical portion (4: slide collar) in the axial direction by the bolt head (82) of the nut (5) and the second bolt (8) and moving radially outward;
Sandwiching a washer (6: petal washer) having a portion extending radially outward and a portion not extending between the bolt head (72) of the first bolt (7) and the upper end of the nut (5);
It is preferable to have.
上述の構成を具備する本発明によれば、目地材(100)は、縦方向に延在する部分(101)と、横方向に延在する部分(102)を有する断面形状(T字状断面形状)を有している。横方向に延在する部分(102)が存在するので、目地材(100)下方の領域の地山(G)は横方向に延在する部分(102)で被覆されており、目地材(100)を設けた箇所に形成された隙間(S)が地山(G)に連通することが防止される。
そのため、吹付材(M)が温度収縮して目地材(100)を設けた箇所に隙間(S)が生じても、隙間(S)と地山(G)は連通しておらず、隙間(S)から浸入した雨水は横方向に延在する部分(102)で遮断され、地山(G)には到達しない。そのため、地山(G)における目地材(100)を配置した領域に雨水(R)が浸透することが防止され、当該領域(地山における目地材を配置した領域)は脆くなってしまうことも防止される。
そのため、目地材(100)の位置に形成された隙間(S)から土砂が流出せず(風化せず)、法面が安定した状態が保たれる。そして、土砂が流出しないので、地山における目地材(100)を設けた領域の下方が空洞化してしまうことも防止される。
According to the present invention having the above-described configuration, the joint material (100) has a cross-sectional shape (T-shaped cross section) having a portion (101) extending in the vertical direction and a portion (102) extending in the horizontal direction. Shape). Since there is a portion (102) extending in the lateral direction, the ground (G) in the region below the joint material (100) is covered with the portion (102) extending in the lateral direction, and the joint material (100 ) Is prevented from communicating with the natural ground (G).
Therefore, even if the spray material (M) shrinks in temperature and a gap (S) occurs at the place where the joint material (100) is provided, the gap (S) and the ground (G) are not in communication, and the gap ( Rainwater that has entered from S) is blocked by the laterally extending portion (102) and does not reach the natural ground (G). For this reason, rainwater (R) is prevented from penetrating into the region where the joint material (100) is disposed in the ground (G), and the region (the region where the joint material is disposed in the ground) may become brittle. Is prevented.
Therefore, earth and sand do not flow out from the gap (S) formed at the position of the joint material (100) (not weathered), and the slope is kept stable. And since earth and sand do not flow out, it is prevented that the downward direction of the area | region which provided the joint material (100) in a natural ground becomes hollow.
ここで、縦方向に延在する部分(101)と横方向に延在する部分(102)は法面の傾斜方向と平行に延在している。
そのため、目地材(100)を設けた箇所の隙間(S)内の雨水(図1のR)は、(図1における矢印で示すように)法面下方に向って流れ、目地材(100)に形成された隙間(S)に滞留することはない。そのため、目地材(100)下方の領域に浸透してしまうことが防止される。
Here, the portion (101) extending in the vertical direction and the portion (102) extending in the horizontal direction extend in parallel to the slope direction of the slope.
Therefore, the rainwater (R in FIG. 1) in the gap (S) at the location where the joint material (100) is provided flows downward (as indicated by the arrow in FIG. 1), and the joint material (100) It does not stay in the gap (S) formed in the. Therefore, it can be prevented that the material penetrates the region below the joint material (100).
本発明において、目地材(100)を法面に配置するには、横方向に延在する部分(102)に固定ピン(103)を貫通すれば良い。従来の目地材のように、鉄筋を沿わせて、貫通孔を穿孔し、貫通孔を通って針金で目地材と結束する必要はない。
そのため、「目地材に貫通孔を穿孔して、貫通孔に結束線を通して目地材と鉄筋を結束し一体化する」という煩雑な作業が不要となる。
また、固定ピン(103)による固定は、吹付材(M)を法面に吹き付ける作業を行っている間のみ、目地材(100)を地山(G)に保持(仮留め)出来れば足りる。本発明によれば、吹付材(M)が目地材(100)における横方向に延在する部分(102)を押圧するので、目地材(100)は吹付材(M)により地山(G)に固定されるからである。
そのため、目地材(100)を地山(G)に保持するに際しては、少数の固定ピン(103)を用いれば良く、目地材(100)を地山(G)に設置する作業の労力が軽減される。
In the present invention, in order to arrange the joint material (100) on the slope, the fixing pin (103) may be passed through the portion (102) extending in the lateral direction. Unlike the conventional joint material, it is not necessary to pierce the through hole along the reinforcing bar and to bind the joint material with the wire through the through hole.
Therefore, a complicated operation of “piercing a through hole in the joint material and binding and integrating the joint material and the reinforcing bar through the binding wire in the through hole” becomes unnecessary.
Further, the fixing with the fixing pin (103) is sufficient if the joint material (100) can be held (temporarily secured) on the ground (G) only while the spraying material (M) is sprayed onto the slope. According to the present invention, since the spray material (M) presses the laterally extending portion (102) of the joint material (100), the joint material (100) is grounded by the spray material (M). It is because it is fixed to.
For this reason, when the joint material (100) is held on the ground (G), a small number of fixing pins (103) may be used, and the labor for installing the joint material (100) on the ground (G) is reduced. Is done.
ここで、上述した補強用ボルト(3:せん断ボルト)を使用した場合には、前記ナット(長ナット:5)が存在するので、電動工具(20)で第1のボルト(上側ボルト:7)のボルトヘッド(72)を回転して、前記ワッシャ(花弁ワッシャ:6)を貫通する第1のボルト(7)と前記ナット(5)上側領域とを螺合し、前記円筒部(スライドカラー:4)を貫通する第2のボルト(下側ボルト:8)と前記ナット(5)下側領域と螺合しても、前記ワッシャ(6)を貫通する第1のボルト(7)の下端と、前記円筒部(4)を貫通する第2のボルト(8)の上端とは当接せず、前記ワッシャ(6)は、それを貫通する第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)と前記ナット(5)の上端部によって強固に挟まれる。そのため、電動工具(20)で第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)を回転すれば、前記ワッシャ(6)は前記ナット(5)の上端部において確実に位置することになる。
したがって、前記ワッシャ(6)が所望の鉛直方向位置となる様に、前記ナット(5)の長さ(電動工具20で締め付けた際における長ナット5の上端部の鉛直方向位置)を設定すれば、前記ワッシャ(6)は前記ナット(5)上端部の鉛直方向位置(所望の鉛直方向位置)において確実且つ正確に保持される。
そのため、前記ワッシャ(6)を所望の鉛直方向位置にしつつ、電動工具(20)で第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)を回転して、本発明に係る補修・補強用ボルト(3:せん断ボルト)を一気に締め付けることが出来る。
Here, when the above-described reinforcing bolt (3: shear bolt) is used, the nut (long nut: 5) is present, so the first bolt (upper bolt: 7) is used with the electric tool (20). The bolt head (72) is rotated, the first bolt (7) passing through the washer (petal washer: 6) and the nut (5) upper region are screwed together, and the cylindrical portion (slide collar: 4) A second bolt (lower bolt: 8) that penetrates through the nut (5) and a lower region of the first bolt (7) that penetrates the washer (6) The second bolt (8) passing through the cylindrical part (4) does not contact the upper end of the second bolt (8), and the washer (6) is a bolt head (72) of the first bolt (7) passing therethrough. And firmly held by the upper end of the nut (5). Therefore, if the bolt head (72) of the first bolt (7) is rotated by the electric power tool (20), the washer (6) is reliably positioned at the upper end of the nut (5).
Therefore, if the length of the nut (5) (the vertical position of the upper end portion of the
For this reason, the bolt head (72) of the first bolt (7) is rotated with the electric tool (20) while the washer (6) is at a desired vertical position, so that the repair / reinforcement bolt ( 3: Shear bolt) can be tightened at once.
また上述した補強用ボルト(3:せん断ボルト)を使用した場合には、電動工具(20)で第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)を回転すれば、第1のボルト(7)の雄ネジ(71)と前記ナット(5)の雌ネジ(51:上側の雌ネジ)が螺合し、且つ、第2のボルト(8)の雄ネジ(81)と前記ナット(5)の雌ネジ(52:下側の雌ネジ)が螺合する。
その結果、円筒部(4)を貫通する第2のボルト(8)と前記ナット(5)の下側領域とが強固に螺合され、円筒部(4)を貫通する第2のボルト(8)が圧縮されて円筒部(4)を構成する部分(41、42)が半径方向外側に移動(半径方向に拡径)するので、本発明に係る補修・補強用ボルト(3)を確実に既設コンクリート層(1)に固定することが出来る。
When the above-described reinforcing bolt (3: shear bolt) is used, the first bolt (7) can be obtained by rotating the bolt head (72) of the first bolt (7) with the electric tool (20). The male screw (71) and the female screw (51: upper female screw) of the nut (5) are screwed together, and the male screw (81) of the second bolt (8) and the nut (5) The female screw (52: lower female screw) is screwed together.
As a result, the second bolt (8) that penetrates the cylindrical portion (4) and the lower region of the nut (5) are firmly screwed together, and the second bolt (8) that penetrates the cylindrical portion (4). ) Are compressed and the parts (41, 42) constituting the cylindrical part (4) move radially outward (increase in diameter in the radial direction), so that the repair / reinforcement bolt (3) according to the present invention is securely attached. It can be fixed to the existing concrete layer (1).
また、前記ワッシャ(6)を貫通する第1のボルト(7)と前記ナット(5)の上側の領域とが強固に螺合されると、前記ワッシャ(6)が前記ナット(5)の上端の位置に当接した状態で(第1のボルトのボルトヘッド72とナット5の上端に挟まれた状態で)、強固に固定される。
さらに、第1のボルト(7)のボルトヘッド(72)と前記ナット(5)の上端部で前記ワッシャ(6)を強固に挟み込むため、前記ワッシャ(6)の取付強度が確保される。
Further, when the first bolt (7) penetrating the washer (6) and the upper region of the nut (5) are firmly screwed together, the washer (6) becomes the upper end of the nut (5). In a state of being in contact with this position (in a state of being sandwiched between the
Furthermore, since the washer (6) is firmly sandwiched between the bolt head (72) of the first bolt (7) and the upper end of the nut (5), the mounting strength of the washer (6) is ensured.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
先ず図1〜図5を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
第1実施形態を説明するに際して、最初に図1、図2を参照して、本発明の実施形態で使用される目地材について説明する。
第1実施形態で使用される目地材は、目地材を示す斜視図である図1において、全体を符号100で示されている。目地材100は、地山Gの法面の傾斜方向と平行に延在している。
目地材100の断面形状はT字状であり、縦方向(矢印V方向:法面に垂直な方向)に延在する部分101と、横方向(矢印H方向:法面に平行な方向)に延在する部分102を有している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In describing the first embodiment, first, the joint material used in the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
The joint material used in the first embodiment is generally indicated by
The cross-sectional shape of the
縦方向に延在する部材101の高さ(垂直方向高さ)は、吹付材M(コンクリート或いはモルタル)の層(吹付層LMの厚さ)と概略等しい。横方向に延在する部分102には貫通孔104が、適宜個数、形成されており、貫通孔104には、目地材100を地山Gに固定する固定ピン103(図2参照)が挿入可能である。
図1では、固定ピン103の図示は省略している。目地材100が固定ピン103により地山Gに固定されている状態は、図2に明示されている。
The height of the
In FIG. 1, illustration of the fixing
図1の目地材100を用いて施工した後、吹付材M(コンクリート或いはモルタル)が温度収縮した状態が、図2で示されている。
図2において、新たに吹き付けられた吹付材M(コンクリート或いはモルタル)の温度収縮により、目地材100(縦方向に延在する部材101)と層吹付層LMの間に隙間Sが形成されている。
しかし、前記隙間Sは地山Gには連通してはおらず、隙間Sの下方と地山Gとの間には、目地材100の横方向に延在する部材102が介在している。換言すれば、目地材100下方の領域の地山Gは、目地材100における横方向に延在する部分102によって被覆されているので、隙間Sは地山Gに連通してはいない。
FIG. 2 shows a state where the spray material M (concrete or mortar) has been subjected to temperature shrinkage after being constructed using the
2, the temperature contraction of the newly sprayed with spray material M (concrete or mortar), a gap S is formed between the joint member 100 (
However, the gap S does not communicate with the natural ground G, and a
次に図3〜図5を参照して、図1、図2の目地材100を用いて施工する手順について説明する。
最初に図3で示すように、地山Gの法面に目地材100を設置する。すなわち、吹付工法を施工する対象領域において、断面T字型の目地材100(縦方向に延在する部材101及び横方向に延在する部分102を有する目地材)が地山Gの法面の傾斜方向と平行に延在する様に、当該目地材100を地山Gの法面に設置する。
図3では示されていないが、吹付工法を施工する領域内では、複数の目地材100が、概略平行で且つ概略等間隔となるよう設置されている。
Next, with reference to FIGS. 3-5, the procedure to construct using the
First, as shown in FIG. 3, the
Although not shown in FIG. 3, in the region where the spraying method is applied, the plurality of
次に、地山Gの法面に設置された目地材100を、固定ピン103により地山Gに保持する(仮留する)。
固定ピン103は、目地材100の横方向に延在する部分102に設けられた貫通孔104(図示せず)を通して地山Gに挿入される。これにより、目地材100が地山Gに保持(仮留)される。
Next, the
The fixing
図4で示す工程では、目地材100が設置、保持された地山Gに対し、吹付材M(例えば、コンクリート或いはモルタル等)を吹き付ける。
吹付材Mの吹き付けは、公知技術を用いて行われる。すなわち、図4で示すようにノズル105を用いて、吹付工法を施工する領域全体に、吹付材Mの層(吹付層)が所定の厚さになる様に、吹付材Mを吹き付ける。
In the step shown in FIG. 4, a spray material M (for example, concrete or mortar) is sprayed on the ground pile G where the
The spraying material M is sprayed using a known technique. That is, as shown in FIG. 4, the spray material M is sprayed using the
図5は、吹付材M(コンクリート或いはモルタル等)の吹き付けが完了した状態を示している。
図5で示す断面では、地山Gの上部に新たに吹付材Mの層(吹付層)LMが形成されている。そして、吹付層LMに埋没するように、目地材100が地山Gに保持されている。
ここで目地材100は固定ピン103で地山Gに保持されていると共に、横方向に延在する部分102が吹付材Mの層LMで覆われているため、吹付層LMの重量(吹付材Mの重量)によって地山Gに固定される。
図5では、吹付層LMの厚さ寸法は、目地材100の垂直方向の高さ(縦方向に延在する部分101の垂直方向の高さ)と概略等しくなっている。
FIG. 5 shows a state where spraying of the spray material M (concrete or mortar or the like) is completed.
In the cross section shown in FIG. 5, new layer of sprayed material M (sprayed layer) L M is formed on top of the natural ground G. As buried in spray layer L M,
Here with
In Figure 5, the thickness of the spray layer L M has become vertical height of the joint member 100 (the vertical height of the
図示の第1実施形態によれば、新たに吹き付けられた吹付材の層(吹付層)LMにおいて、目地材100を設けた箇所の隙間Sから浸入した雨水Rは、図1の矢印で示すように、法面の傾斜に沿って地山Gの下方に向って流れ、隙間S中に滞留してしまうことはない。
また、横方向に延在する部分102で遮断されているため隙間Sは地山Gに連通していないので、雨水Rは地山Gには到達しない。そのため、地山Gにおける目地材100を配置した領域に雨水Rが浸透することが防止され、当該領域(地山における目地材を配置した領域)が脆くなってしまうことはない。
そして、目地材100の位置に形成された隙間Sから土砂が流出せず(風化せず)、法面が安定した状態が保たれる。さらに、土砂が流出しないので、地山Gにおける目地材100を設けた領域の下方が、図25で示すように空洞化してしまうことはない。
According to the first embodiment shown, the layer (spray layer) L M of the newly sprayed with spray material, the rainwater R that has entered from the gap S of a portion provided with a
Further, since the gap S is not communicated with the natural ground G because it is blocked by the
And earth and sand do not flow out from the clearance gap S formed in the position of the joint material 100 (it does not weather), and the state where the slope is stable is maintained. Furthermore, since the earth and sand do not flow out, the area below the area where the
また、図示の第1実施形態によれば、目地材100を法面に配置するには、横方向に延在する部分102に固定ピン103を貫通して固定すれば良い。従来の目地材のように、目地材に多数の貫通孔を穿孔し、目地材に鉄筋を沿わせ、目地材の多数の貫通孔毎に針金を通して鉄筋と目地材を結束する必要はない。
そのため、目地材に多数の貫通孔を穿孔して、多数の貫通孔毎に結束線(針金)を通して目地材と鉄筋を結束し一体化する作業(煩雑で多大な労力を必要とする作業)が不要となる。
さらに、吹付層LMにおける吹付材Mが目地材100における横方向に延在する部分102を押圧するので、目地材100は吹付材Mにより地山Gに固定される。そのため、固定ピン103による固定は、吹付材Mを法面に吹き付ける作業を行っている間のみ、目地材100を地山Gに保持(仮留め)出来れば足りる。そのため、目地材100を地山Gに保持するに際しては、少数の固定ピン103を用いれば良く、目地材100を地山Gに設置する作業の労力、コストが軽減される。
Further, according to the illustrated first embodiment, in order to dispose the
For this reason, the joint material is drilled with a large number of through-holes, and the joint material and the reinforcing bars are bound and integrated through a binding wire (wire) for each of the many through-holes (a complicated and labor-intensive work). It becomes unnecessary.
Furthermore, since the spray material M in the spray layer LM presses the
次に、図6〜図21を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態を説明するのに先立って、図6〜図15を参照して、第2実施形態で用いられるせん断ボルト3について説明する。
図6において、全体を符号3で示すせん断ボルト3は、既存コンクリート層1に固定されており、且つ、新規吹付層2(例えば、新規コンクリート層)に埋設されている。
図6、図7で示すように、せん断ボルト3(補修・補強用ボルト)は、スライドカラー4、長ナット5、花弁ワッシャ6、上側ボルト7、下側ボルト8、第2のワッシャ9を有している。
花弁ワッシャ6は、半径方向外方に延在する部分と延在しない部分とを有しており、板金等からプレス成形により製造される部品である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
Prior to describing the second embodiment, the
In FIG. 6, a
As shown in FIGS. 6 and 7, the shear bolt 3 (repair / reinforcement bolt) has a
The
スライドカラー4は全体が円筒形状に構成されており、その長手方向中心軸に対して傾斜した境界面43により、2つの部分41及び42に分割されている。そしてスライドカラー4の内部には貫通孔が形成されている。
図6では、スライドカラー4が軸方向(図6では上下方向)に締め付けられて軸方向圧縮力を受け、当該圧縮力により部分41及び42が境界面43に沿って相互に移動(スライド)して、半径方向(図6では左右方向)に拡径した状態を示している。
スライドカラー4に軸方向圧縮力が作用する以前の状態、すなわちスライドカラー4が半径方向に拡径する以前の状態は、図7及び図8に示される。
The
In FIG. 6, the
The state before the axial compression force is applied to the
スライドカラー4の内部の貫通孔の内径は、下部ボルト8の外径よりも大きな寸法となっている。スライドカラー4が締め付けられ軸方向に圧縮力を受けた際に2つの部分41及び42が境界面43に沿って相互に移動(スライド)しても下部ボルト8と干渉せず、必要な半径方向への拡径寸法を確保出来る様にするためである。
換言すれば、スライドカラー4の内部貫通孔内径寸法は、下部ボルト8の外径寸法に対して、スライドカラー4に軸方向圧縮力が作用して境界面43に沿ってスライドした際に、部分41、42が下部ボルト8と干渉しない程度に大きく設定されている。
The inner diameter of the through hole inside the
In other words, the inner diameter of the inner through hole of the
上側ボルト7は花弁ワッシャ6を貫通し、上側ボルト7の雄ネジ71は長ナット5の上側領域に形成された雌ネジ51に螺合する。
上部ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の間に花弁ワッシャ6を介装することにより、上部ボルト7のボルトヘッド72を締め付けることにより、花弁ワッシャ6は上部ボル7と長ナット5により挟み付けられ、以って、花弁ワッシャ6は長ナット5の上端部の位置に強固に保持される。
The
The
図6において、下側ボルト8のボルトヘッド82は、図面下方に位置している。
長ナット5とスライドカラー4の間には、ワッシャ9(第2のワッシャ)が介装されている。図示はされていないが、ワッシャ9は省略することも可能である。
ワッシャ9は、上側ワッシャ91と下側ワッシャ92から構成されており、いわゆる「ダブルワッシャ」となっている。ただし、ワッシャ9をダブルワッシャとせず、単一のワッシャで構成することも可能である(図示せず)。
In FIG. 6, the
A washer 9 (second washer) is interposed between the
The
下側ボルト8は、スライドカラー4と第2のワッシャ9を貫通しており、下側ボルト8の雄ネジ81は長ナット5の下側領域に形成された雌ネジ52に螺合している。
下部ボルト8のボルトヘッド82と長ナット5の間にスライドカラー4と第2のワッシャ9を挟み込み、ボルトヘッド82を締め付けると、下側ボルト8の雄ネジ81は長ナット5の下側領域に形成された雌ネジ52に螺合しているので、スライドカラー4が図6の上下方向(スライドカラー4の長手方向)に圧縮され、上述した様に半径方向に拡径して、せん断ボルト3が確実に既設コンクリート層1に固定される。
The
When the
長ナット5の長さ(軸線方向寸法:図6では上下方向寸法)は、図6で示すように、上側ボルト7と長ナット5上側領域とを完全に螺合し、下側ボルト8と長ナット5下側領域とが完全に螺合した際に、上側ボルト7の下端と、下側ボルト8の上端とが当接しない様に設定される。
それと共に、長ナット5の長さ(軸線方向寸法:図6では上下方向寸法)は、上側ボルト7と長ナット5上側領域とを完全に螺合し、下側ボルト8と長ナット5下側領域とが完全に螺合して、花弁ワッシャ6が上部ボル7と長ナット5により挟み付けられて長ナット5の上端部の位置に強固に保持された際に、既存コンクリート層1から花弁ワッシャ6までの距離が所定距離となる様に設定されている。
ここで、既存コンクリート層1から花弁ワッシャ6までの所定距離は、既存コンクリート層1に吹き付けられる新規吹付層2の厚さ寸法の30〜70%の範囲に設定されている。
As shown in FIG. 6, the length of the long nut 5 (axial dimension: vertical dimension in FIG. 6) is such that the
At the same time, the length of the long nut 5 (axial dimension: vertical dimension in FIG. 6) is such that the
Here, the predetermined distance from the existing
また、せん断ボルト3は、その下半分(スライドカラー4及び下部ボルト8の下方部分)が既存コンクリート層1に埋設されており、上半分(花弁ワッシャ6、上部ボルト7、長ナット5、ワッシャ9、下部ボルト8の上方部分)が新規吹付層2に埋設されている。
せん断ボルト3が既存コンクリート層1に埋設されている部分(下半分:スライドカラー4及び下部ボルト8の下方部分)では、上述した様にスライドカラー4が半径方向に拡径しているので、せん断ボルト3は既存コンクリート層1に強固に固定されている。
The lower half of the shear bolt 3 (below the
In the portion where the
一方、せん断ボルト3が新規吹付層2に埋設されている部分(上半分:花弁ワッシャ6、上部ボルト7、長ナット5、ワッシャ9、下部ボルト8の上方部分)においては、花弁ワッシャ6により、せん断ボルト3は新規吹付層2に定着される。換言すれば、花弁ワッシャ6は、せん断ボルト3を新規吹付層2に定着させる機能を発揮する。
そのため、花弁ワッシャ6の鉛直方向位置(長ナット5の上端位置)は、新規吹付層2の厚さによって、適宜設定される。そして、花弁ワッシャ6の鉛直方向位置(既存コンクリート層1表面からの高さ位置)は、上述の通り、既存コンクリート層1表面から、新規吹付層2の厚さの30〜70%の範囲内にあるのが好適である。
花弁ワッシャ6の位置が既存コンクリート層1表面に近過ぎる場合(既存コンクリート表面1からの距離が新規吹付層2の厚さの30%未満の場合)と、花弁ワッシャ6の位置が既存コンクリート層1表面から遠過ぎる場合(既存コンクリート表面1からの距離が新規吹付層2の厚さの70%よりも大きい場合)は、何れも、花弁ワッシャ6によってせん断ボルト3を新規吹付層2に定着する作用が発揮されなくないことが、発明者の実験によって確認されている。
On the other hand, in the part (upper half:
Therefore, the vertical position (the upper end position of the long nut 5) of the
When the position of the
前述の通り、花弁ワッシャ6を貫通するボルト(上側ボルト7)のボルトヘッド72と、長ナット5の上端部の間に、花弁ワッシャ6が強固に挟み込まれており、そのため、花弁ワッシャ6の取付強度が確保される。
それに加えて図示の実施形態では、花弁ワッシャ6は単一の金属板をプレス成形等の加工により製造されており、溶接部分を有していない。溶接部分は強度が劣るので、図示の実施形態で用いられる花弁ワッシャ6は、ナットに花弁(半径方向外方に延在する部分)を溶接した花弁ナット(従来技術で使用されるナット)に比較して、その強度が高い。
As described above, the
In addition, in the illustrated embodiment, the
図6、図7において、花弁ワッシャ6を貫通する上側ボルト7のボルトヘッド72の形状は通常の六角形であるが、電動工具のソケット部の構成その他の条件に対応して、六角形以外の形状にすることが可能である。例えば上側ボルト7のボルトヘッド72の形状を、外径が円形で中央に六角レンチで回転可能な穴(いわゆる盲穴)が形成されているタイプにすることが可能である。
長ナット5についても、その断面形状は六角形に限定されるものではない。雌ネジが形成されていれば、長ナット5の断面形状については特に限定要件は存在しない。
6 and 7, the shape of the
The cross-sectional shape of the
図6、図7で説明したせん断ボルトを使用すれば、電動工具20を回転させて上側ボルト7を締め付けると、上側ボルト7は長ナット5の上側領域と螺合して花弁ワッシャ6を締め付け、下側ボルト8は長ナット5の下側領域と螺合してスライドカラー4を締め付け、それぞれ軸方向の圧縮力を与える。その際に、上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端とは当接することはなく、干渉してしまうことはない。
花弁ワッシャ6は、上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部により挟み込まれ、長ナット5の上端部の位置に強固に固定される。したがって、長ナット5の長さ(長ナット5の上端部の鉛直方向位置)を花弁ワッシャ6の鉛直方向位置が所望の位置となる様に(既設コンクリート層からの距離が所定の距離になる様に)設定すれば、花弁ワッシャ6は新規吹付層2の厚さ寸法に対応して、所望の鉛直方向位置となり、せん断ポルト3を新規吹付層2に定着する作用効果を確実に奏することが出来る。
6 and 7, when the
The
同時に、スライドカラー4には軸方向の圧縮力が作用するので、部分41及び42が境界面43に沿って相互に移動(スライド)して、半径方向に拡径し、以って、せん断ボルト3は既存コンクリート層1に強固に固定される。
このように、図示の実施形態では電動工具20で上側ボルト7のボルトヘッド72を回転して一気に締め付けてせん断ボルト3を固定することが出来ると共に、花弁ワッシャ6を所望の鉛直方向位置にして、せん断ボルト3を新規吹付層2に定着することが出来る。
そして、花弁ワッシャ6は長ナット5上端と上側ボルト7のボルトヘッド72により強固に挟み付けられて固定されるので、吹付の際等に作業者の足に触れて回動し、外れてしまうことが防止される。
また、花弁ワッシャ6は単一の金属板をプレス成形等の加工を行うことで製造することができるので、半径方向外方に延在する部材をナットに溶接する必要がなく、強度が劣る溶接部分を設ける必要がない。
At the same time, since an axial compressive force acts on the
Thus, in the illustrated embodiment, the
Since the
Further, since the
次に、図8以下を参照して、図6、図7を参照して説明したせん断ボルト3を用いてコンクリート構造物の補修・補強を行なう態様を説明する。
図9は、せん断ボルト3を用いたコンクリート構造物の補修・補強工法の挿入孔削孔工程を示す工程図である。図9で示す工程では、既存コンクリート層1に、せん断ボルト3の下半分(スライドカラー4を設けた箇所とその下側で、具体的にはスライドカラー4及び下部ボルト8の下方部分)を埋設するための挿入孔10を穿孔する。
Next, with reference to FIG. 8 and the following, a mode of repairing and reinforcing a concrete structure using the
FIG. 9 is a process diagram showing an insertion hole drilling process of a concrete structure repair / reinforcement method using the
ここで、挿入孔10の深さ(図9の軸方向寸法H)は、せん断ボルト3の下半分(スライドカラーを設けた箇所とその下側)の寸法と正確に等しくする必要はない。図10で示すように、挿入孔10にせん断ボルト3を挿入する際、ダブルワッシャ9の下側ワッシャ92が既存コンクリート層1の表面101と当接して、それ以上、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に穿孔した挿入孔10に入り込まないからである。
なお、挿入孔10の深さHを、せん断ボルト3の下半分(スライドカラー4を設けた箇所とその下側)の寸法と等しくして、上側ワッシャ91及び下側ワッシャ92を省略することも可能である。
挿入孔10の内径Dは、せん断ボルト3のスライドカラー4の拡径前の外径寸法よりも大きく、且つ、施工時におけるスライドカラー4の拡径時に、既存コンクリート層1に食い込み、強固に固定される寸法に設定されている。
Here, the depth of the insertion hole 10 (axial dimension H in FIG. 9) does not need to be exactly equal to the dimension of the lower half of the shear bolt 3 (the place where the slide collar is provided and its lower side). As shown in FIG. 10, when the
The depth H of the
The inner diameter D of the
図10は、挿入孔10にせん断ボルト3を挿入する工程を示している。
図10で示す工程に先立って、図8で示すように、せん断ボルト3を組み立てた状態にする。図8の状態では、上側ボルト7は花弁ワッシャ6を貫通しており、その雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とが一部分のみ螺合している。そして、下側ボルト8はスライドカラー4を貫通しており、その雄ネジ81と長ナット5の雌ネジ(下側の雌ネジ52)は一部分のみが螺合している。なお、図8で示す状態では、せん断ボルト3は軸方向に締め付けられておらず、スライドカラー4には軸方向圧縮力は作用せず、拡径していない。
FIG. 10 shows a process of inserting the
Prior to the step shown in FIG. 10, the
図10の工程では、図8で示す状態のせん断ボルト3の下半分(スライドカラー4、下部ボルト8の下方部分)を既存コンクリート層1に穿孔された挿入孔10内に挿入する。
せん断ボルト3は、ダブルワッシャ9の下側ワッシャ92が既存コンクリート層1の表面101と当接するまで、挿入孔10内に挿入される。ここでワッシャ9の下側ワッシャ92が既存コンクリート層1の表面と当接すると、せん断ボルト3がそれ以上挿入孔10に挿入されない様に構成されている。
10, the lower half of the
The
図10で示す工程の状態では、上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とは完全には螺合しておらず、一部分のみが螺合した状態である。そして、下側ボルト8の雄ネジ81と長ナット5の雌ネジ(下側の雌ネジ52)も完全には螺合しておらず、一部分のみが螺合している。
スライドカラー4には軸方向の圧縮力は作用しておらず、境界面43に沿って部分41、42はスライドしておらず、半径方向に拡径してはいない。すなわちスライドカラー4は円筒形状を保持している。
In the state of the process shown in FIG. 10, the
No axial compressive force is applied to the
図10の状態において、上側ボルトのボルトヘッド72を電動工具20(図12)のレンチ部21(図12)で締め付けることにより、図11で示すように、既存コンクリート層1内のせん断ボルト3のスライドカラー4が半径方向に拡径する。
図11において、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に埋設されている部分(下半分)において、スライドカラー4が半径方向に拡径しており、以って、せん断ボルト3の下半分は既存コンクリート層1に強固に取り付けられる。
また、上側ボルト7のボルトヘッド72と、長ナット5の上端部の間に、花弁ワッシャ6が強固に挟み込まれている。
In the state of FIG. 10, the
In FIG. 11, in the portion (lower half) where the
Further, the
図12〜図15をも参照して、せん断ボルト3の上側ボルト7(花弁ワッシャを貫通するボルト)のボルトヘッド72を、電動工具20で回転する際の詳細について説明する。
図12は、せん断ボルト3を電動工具20で締め付ける状態を示す工程図である。
図12において、挿入孔10に挿入されたせん断ボルト3の上側ボルト7のボルトヘッド72に電動工具20のレンチ部21を係合する。そして、電動工具20を駆動してボルトヘッド72を回転させ、せん断ボルト3を締め付ける。
The details of rotating the
FIG. 12 is a process diagram showing a state in which the
In FIG. 12, the
電動工具20を駆動してボルトヘッド72を回転させると、図13で示すように、上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とが完全に螺合する。それと共に、スライドカラー4を貫通する下側ボルト8の雄ネジ81と長ナット5の雌ネジ(下側の雌ネジ52)とが完全に螺合する。
上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5の雌ネジ(上側の雌ネジ51)とが完全に螺合することにより、花弁ワッシャ6が上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部により、強固に挟み付けられる。
ここで、図示の実施形態では長ナット5が存在するので、上側ボルト7と長ナット5の上側領域51が十分に螺合し、且つ下側ボルト8と長ナット5の下側領域52とが十分に螺合しても、上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端とは当接せず、長ナット5内に隙間δが存在する。
When the
When the
Here, since the
図13で示す状態で、上側ボルト7に電動工具20の回転力がさらに付加されると、図14で示すように、下側ボルト8と十分に螺合した長ナット5と下側ボルト8のボルトヘッド82により、スライドカラー4を下側ボルト8の軸線方向圧縮力Fが作用する。そのため、スライドカラー4は、その2つの部分41及び42が境界面43で相互に移動し(スライドし)、図14の左右方向(半径方向外方)に移動する。すなわち、半径方向に拡径する。
より詳細には、図14において、軸方向圧縮力Fが作用したスライドカラー4の2つの部分41及び42は、境界面43に作用する剪断力の水平方向分力(押圧力)Fhを受ける。その押圧力Fhにより、スライドカラー4の2つの部分41及び42は、摩擦抵抗や各種抵抗に打ち勝って境界面43で相互にスライド移動し半径方向外方に拡径する。その結果、スライドカラー4は既存コンクリート層1を強固に押圧し、或いは既存コンクリート層1に食い込む(図11参照)ので、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に強固に取り付けられる。
In the state shown in FIG. 13, when the rotational force of the
More specifically, in FIG. 14, the two
図15を参照して、スライドカラー4が半径方向に拡径した状態を説明する。
図15は、スライドカラー4の2つの部分41及び42が境界面43で相互にスライド移動し、半径方向に拡径した最終的な状態を示している。
図15において、符号t1は上側ボルト7の呼び長さ(首下長さ)、符号t2は下側ボルト8の呼び長さ(首下長さとした時、上側ボルト7のボルトヘッド72下端部から下側ボルト8のボルトヘッド82下端部までの長さLは、
L=t1+t2+δ
ここでδは、上述の通り、長ナット5内で生じる上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端の間の隙間であり、 δ>0 に設定することで、せん断ボルト3によりを最大限に締め付けて、上側ボルト7と長ナット5の上側領域が十分に螺合し、且つ下側ボルト8と長ナット5の下側領域とが十分に螺合しても、上側ボルト7の下端と下側ボルト8の上端とは当接せず、干渉しない。
With reference to FIG. 15, a state in which the
FIG. 15 shows a final state in which the two
In FIG. 15, reference numeral t <b> 1 is a nominal length (under neck length) of the
L = t1 + t2 + δ
Here, δ is a gap between the lower end of the
図15の状態で花弁ワッシャ6は上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部とにおいて強固に挟まれるため、長ナット5の上端部の位置から軸方向(鉛直方向)には移動しない。そのため、花弁ワッシャ6をせん断ボルト3の軸方向での所定の位置(長ナット5の上端部)に留めた状態で、上側ボルト7と長ナット5の上側領域と、下側ボルト8と長ナット5の下側領域を、それぞれの雄雌ネジを螺合させ、一気に締め付けることが出来る。
電動工具で上側ボルト7のボルトヘッド72を締め付けた後(図11〜図15)、吹付作業を行う。
In the state of FIG. 15, the
After tightening the
図6〜図14で説明したせん断ボルトを用いた場合には、上側ボルト7を電動工具20で回転することにより、
上側ボルト7の雄ネジ71と、長ナット5の上側領域における雌ネジ51とを螺合する工程、
下側ボルト8の雄ネジ81と、長ナット5の下側領域における雌ネジ52とを螺合する工程、
スライドカラー4を長ナット5と下側ボルト8のボルトヘッド82により軸線方向に圧縮して、半径方向に拡径せしめる工程、
上側ボルト7の雄ネジ71と長ナット5上側領域における雌ネジ51とを増し締めし、下側ボルト8の雄ネジ81と長ナット5下側領域の雌ネジ52とを増し締めする工程、
上側ボルト7のボルトヘッド72と長ナット5の上端部とにより花弁ワッシャ6を強固に挟み込む工程、
の五つの工程が実行される。
係る五つの工程により、せん断ボルト3が既設コンクリート層1に強固に固定され、花弁ワッシャ6が所定位置(長ボルト5の上端の位置)に強固に固定される。
When the shear bolt described in FIGS. 6 to 14 is used, by rotating the
A step of screwing the
Screwing the
A step of compressing the
Retightening the
A step of firmly sandwiching the
These five steps are executed.
Through these five steps, the
そして、図11で示す状態で吹き付けを行えば、図6で示すように、花弁ワッシャ6により、せん断ボルト3は新規吹付層2に定着される。換言すれば、花弁ワッシャ6は、せん断ボルト3を新規吹付層2に定着させる機能を発揮する。
If spraying is performed in the state shown in FIG. 11, the
本発明の第2実施形態では、図6〜図15で説明したせん断ボルト3を用いた補修・補強工法を施工するに際して、図1〜図5で説明した目地材を適用している。
本発明の第2実施形態について、図16〜図21を参照して説明する。
図16〜図21で示す第2実施形態では、地山Gに吹付材を直接吹き付けるのではなくて、既存コンクリート層1に新たな吹付材M(例えばコンクリート材)を吹き付けて既存コンクリート層1上に新規吹付層2(例えば新規コンクリート吹付層)を形成している。また、第1実施形態で用いた固定ピン103に代わって、せん断ボルト3を用いている。
In the second embodiment of the present invention, when the repair / reinforcement method using the
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment shown in FIG. 16 to FIG. 21, instead of spraying the spray material directly on the natural ground G, a new spray material M (for example, concrete material) is sprayed on the existing
第2実施形態を施工する現場を示す図16において、地山Gの表面には既存コンクリート層1が形成されている。第2実施形態では、前記既存コンクリート層1の表面に新たな吹付材Mを吹き付けるに際して、図1〜図5で説明した目地材100と、せん断ボルト3(3A)を用いる。
In FIG. 16 which shows the site | part which constructs 2nd Embodiment, the existing
図17で示す工程では、既存コンクリート層1にせん断ボルト3(図17では図示せず)を埋設する挿入孔10を削孔している。挿入孔10の深さH及び内径Dは、図9を参照して説明した通りである。また、挿入孔10は、新たな吹付材Mを吹き付けるに際して、補強・補修に必要な個数のせん断ボルト3を埋設するのに必要な個数を、ほぼ等間隔にて形成される。
第2実施形態では、既存コンクリート層1の表面にはT字状断面の目地材100(図示せず)を設置(保持)するに際して、第1実施形態で用いた固定ピン103に代えて、せん断ボルト3Aを用いる。そのため、既存コンクリート層1には、目地材100を既存コンクリート層1に保持するためのせん断ボルト3Aを埋設する挿入孔10も、併せて設ける。
In the step shown in FIG. 17, the
In the second embodiment, when installing (holding) a joint material 100 (not shown) having a T-shaped cross section on the surface of the existing
図18で示す工程では、挿入孔10(図示せず)にせん断ボルト3を挿入し、既存コンクリート層1に固着する。せん断ボルト3を既存コンクリート層1に固着する工程の詳細は、図6〜図15に基づき前述した通りである。すなわち、せん断ボルト3を組み立てた状態(図8参照)で、挿入孔10に挿入する(図10参照)。そして上側ボルト7のボルトヘッド72を電動工具20(図12参照)で締め付けることにより、図11で示すように、既存コンクリート層1内のせん断ボルト3のスライドカラー4が半径方向に拡径して、既存コンクリート層1に固着される。
図18においても、せん断ボルト3が既存コンクリート層1に埋設されている部分では、スライドカラー4が半径方向に拡径しており、以って、せん断ボルト3は既存コンクリート層1に強固に取り付けられる。また、上側ボルト7のボルトヘッド72と、長ナット5の上端部の間に、花弁ワッシャ6が強固に挟み込まれている。上述した様に、花弁ワッシャ6は、新規吹付層2と一体化して、新規吹付層2が既存コンクリート層1から剥離しない様にする作用効果を奏する。
In the step shown in FIG. 18, the
Also in FIG. 18, in the portion where the
図19で示す工程では、せん断ボルト3を固着した既存コンクリート層1に、目地材100を保持する。図19の工程では、目地材100の横方向に延在する部分102上に配置されたせん断ボルトを用いて、既存コンクリート層1に目地材100を設置、保持している。
図19の工程では、先ず、断面T字型の目地材100を、縦方向に延在する部材101及び横方向に延在する部分102が既存コンクリート層1の法面の傾斜方向と平行に延在する様に設置する。図19では示されていないが、吹付工を施工する領域内で、適宜な数の目地材100が、ほぼ平行で且つほぼ等間隔となるように設置されている。
In the process shown in FIG. 19, the
In the process of FIG. 19, first, a
次に、せん断ボルト3Aにより、目地材100を既存コンクリート層1に保持する。すなわち、目地材100の横方向に延在する部分102に設けられた図示しない貫通孔104を通して、せん断ボルト3Aを既存コンクリート層1に挿入し、せん断ボルト3の上側ボルトのボルトヘッド72を締め付けて、既存コンクリート層1に保持する(固着する)。
なお図19において、既存コンクリート層1に固着したせん断ボルト3と、目地材100の横方向に延在する部分102上に配置されたせん断ボルト3Aとは、相互の間隔がほぼ均等である。
Next, the
In FIG. 19, the distance between the
第2実施形態ではせん断ボルト3を使用しているため、既存コンクリート層1に対して新規吹付層2は剥離すること無く、強固に一体化される。
なお、前記の目地材100保持用のせん断ボルト3Aを、せん断ボルト3とは異なるサイズにすることも可能である。
さらに、第2実施形態においても、目地材100の保持のために、図2〜図5で示す固定ピン103を使用することも可能である。
Since the
The
Furthermore, also in the second embodiment, it is possible to use the fixing
図19におけるA−A断面を示す図20で示すように、目地材100は断面形状がT字状であり、縦方向(矢印V方向)に延在する部分101と、横方向(矢印H方向)に延在する部分102を有している。そこで縦方向に延在する部材101の垂直方向の高さは、新規に吹き付けられるコンクリート層2の厚さとほぼ等しい。
図21は、既存コンクリート層1に、新規吹付材Mを吹き付け、新規吹付層2形成する工程を示す。
第2実施形態においても、吹付材Mを吹き付けるに際しては、公知技術(例えばノズル105)を用いて行うことが出来る。吹付材Mを吹き付ける工程では、新規吹付層2が予め決定された所定の厚さになるまで、吹付工の施工領域全体に均等に吹付材Mを吹き付ける。
As shown in FIG. 20 showing the AA cross section in FIG. 19, the
FIG. 21 shows a process of spraying a new spray material M on an existing
Also in 2nd Embodiment, when spraying the spray material M, it can carry out using a well-known technique (for example, nozzle 105). In the step of spraying the spray material M, the spray material M is sprayed evenly over the entire construction area of the spray work until the
図22は、吹付材M(例えば新規コンクリート材)の吹き付けが完了した状態を示していおり、図21におけるB−B断面を示している。
新規吹付材Mを吹き付けることにより、既存コンクリート層1の上部に新規吹付層2が形成される。図22で示すように、せん断ボルト3により既存コンクリート層1に固着された目地材100は新規吹付層2に埋没している。ここで、新規吹付層2の厚さと目地材100の縦方向に延在する部分101の垂直方向の高さとは概略等しい。
FIG. 22 shows a state in which the spraying of the spray material M (for example, a new concrete material) is completed, and shows a BB cross section in FIG.
By spraying the new spray material M, the
図示の第2実施形態においても、温度収縮により目地材100の縦方向に延在する部材101と新規に吹き付けられた新規コンクリート層2の間に隙間Sが生じても、目地材100を設けた箇所の隙間Sに浸入した雨水は、前記隙間Sに滞留することはなく、法面下方に向って流れる(図1、図2参照)。そして、隙間Sは目地材100の横方向に延在する部分102で遮断されるので、既存コンクリート層1には連通しておらず、の隙間Sに浸入した雨水は既存コンクリート層1には浸透しない。その結果、既存コンクリート層1が脆くなることが防止され、既存コンクリート層1下方の地山の土砂が流出して空洞化することが防止される。
Also in the illustrated second embodiment, the
また、せん断ボルト3を用いているため、既存コンクリート層1から新規コンクリート層2が剥離してしまうことが防止される。
さらに、目地材100を既存コンクリート層1に保持(固着)するために、せん断ボルト3を使用することが出来るので、目地材100を保持する部材によって、新規コンクリート層2を補強することができる。
Further, since the
Furthermore, since the
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。 It should be noted that the illustrated embodiment is merely an example, and is not a description to limit the technical scope of the present invention.
1・・・既存コンクリート層
2・・・新規吹付層(新規コンクリート層)
3・・・補修・補強用ボルト(せん断ボルト)
4・・・円筒部(スライドカラー)
5・・・ナット(長ナット)
6・・・ワッシャ(花弁ワッシャ)
7・・・第1のボルト(上側ボルト)
8・・・第2のボルト(下側ボルト)
9・・・第2のワッシャ
10・・・挿入孔
100・・・目地材
101・・・目地材の縦方向(法面に垂直な方向)に延在する部分
102・・・目地材の横方向(法面に沿って水平な方向)に延在する部分
103・・・固定ピン
104・・・貫通孔
105・・・ノズル
200・・・目地材
201・・・鉄筋
202・・・結束線
G・・・地山
R・・・雨水
LM ・・・吹付材の層(新たに吹き付けられたコンクリート或いはモルタルの層)
M・・・吹付材
S・・・隙間
1 ... Existing
3 ... Bolt for repair and reinforcement (shear bolt)
4 ... Cylindrical part (slide color)
5 ... Nut (long nut)
6 ... Washer (petal washer)
7 ... 1st bolt (upper bolt)
8 ... Second bolt (lower bolt)
DESCRIPTION OF
M ... spray material S ... gap
Claims (2)
目地材の横方向に延在する部分を貫通するピン状部材により目地材を地山に保持する工程と、
吹付材を吹き付ける工程を具備することを特徴とする吹付工法。 Arranging a joint material having a cross-sectional shape having a portion extending in the vertical direction (direction perpendicular to the slope) and a portion extending in the horizontal direction on the ground;
A step of holding the joint material in the ground by a pin-like member penetrating the portion extending in the lateral direction of the joint material;
A spraying method comprising a step of spraying a spray material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137500A JP6384908B2 (en) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | Spraying method and joint material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014137500A JP6384908B2 (en) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | Spraying method and joint material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016014287A true JP2016014287A (en) | 2016-01-28 |
JP6384908B2 JP6384908B2 (en) | 2018-09-05 |
Family
ID=55230683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014137500A Active JP6384908B2 (en) | 2014-07-03 | 2014-07-03 | Spraying method and joint material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6384908B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187428A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-18 | Hidefumi Nabeta | Reinforcing work for slope |
JPS62291331A (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-18 | Gifu Plast Kogyo Kk | Breaking preventive work for slope |
JPH07158073A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Ibiden Kogyo Kk | Steel frame member for slope surface and slope greening method using the member |
JPH07300967A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Meiken Kagaku Kogyo Kk | Joint forming method and joint forming member used therefor |
US5584600A (en) * | 1994-11-17 | 1996-12-17 | Langdon; Christopher D. | Soil erosion control and vegetation retardant |
JP2012026228A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Kumagai Gumi Co Ltd | Crack-inducing joint |
-
2014
- 2014-07-03 JP JP2014137500A patent/JP6384908B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57187428A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-18 | Hidefumi Nabeta | Reinforcing work for slope |
JPS62291331A (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-18 | Gifu Plast Kogyo Kk | Breaking preventive work for slope |
JPH07158073A (en) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Ibiden Kogyo Kk | Steel frame member for slope surface and slope greening method using the member |
JPH07300967A (en) * | 1994-05-09 | 1995-11-14 | Meiken Kagaku Kogyo Kk | Joint forming method and joint forming member used therefor |
US5584600A (en) * | 1994-11-17 | 1996-12-17 | Langdon; Christopher D. | Soil erosion control and vegetation retardant |
JP2012026228A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Kumagai Gumi Co Ltd | Crack-inducing joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6384908B2 (en) | 2018-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258099B2 (en) | Prestressed concrete pile, method for manufacturing the same, and method for connecting pile head and footing | |
KR101125549B1 (en) | Slab constructing method using truss deck plate with heat insulator | |
KR20150017079A (en) | Coupling apparatus for non-welding of pile | |
KR100835778B1 (en) | Detachable joint device of concrete pile | |
JP6370729B2 (en) | Road bridge protective fence installation method | |
JP6343590B2 (en) | Concrete slab joining method, concrete slab replacement method, concrete slab joining structure | |
KR20060035986A (en) | Immersion anchor with nut | |
CN105143574A (en) | Structural arrangement and method for securing scaffolding to a building wall | |
JP2009263878A (en) | Separator for maintaining spacing between forms, form tie, and structure for maintaining spacing between forms | |
JP5431877B2 (en) | Repair method and repair tool for slope stabilization anchor | |
JP5077944B2 (en) | Pile head rebar fittings | |
KR101236191B1 (en) | Expansion joint for connecting slabs of a bridge structure and repairing method for using the same | |
JP6384908B2 (en) | Spraying method and joint material | |
KR102156384B1 (en) | No-welding prefabricated anchor base system | |
CN205088822U (en) | Curtain metallic structure vertical keel and vertical keel and rib's connection structure | |
JP6909380B2 (en) | Rug screw bolt connection structure and connection method | |
CN204125943U (en) | For the end plate of steel strand centrifugal concrete pile | |
JP2014227770A (en) | Repair tool for concrete structure | |
JP7235636B2 (en) | Low-pressure injection device and repair method for reinforced concrete structures | |
JP5133650B2 (en) | Joint structure of column and steel pipe pile | |
JP5604604B1 (en) | Prestressing method for PC structures | |
JP5711035B2 (en) | Anchor and anchor fixing method | |
KR102465683B1 (en) | Coupling apparatus for non-welding of pile | |
JP2008202251A (en) | Reinforcing tool for concrete structure, and reinforcing structure and reinforcing construction method using the same | |
JP4931766B2 (en) | Lock bolt nut |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6384908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |