JP2016012854A - Projection system - Google Patents
Projection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016012854A JP2016012854A JP2014134179A JP2014134179A JP2016012854A JP 2016012854 A JP2016012854 A JP 2016012854A JP 2014134179 A JP2014134179 A JP 2014134179A JP 2014134179 A JP2014134179 A JP 2014134179A JP 2016012854 A JP2016012854 A JP 2016012854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- irradiation point
- control unit
- projection system
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プロジェクションシステムに関する。 The present invention relates to a projection system.
発表者が、多数の視聴者に対してプレゼンテーションを行う際に、2台以上のプロジェクタを用いて、複数のスクリーンに画像等を投影するプロジェクションシステムが知られている。この際、発表者は、視聴者が理解し易いように、説明箇所をレーザーポインタ等で指し示し、照射点をメインスクリーンに表示させている。 2. Description of the Related Art A projection system that projects images and the like on a plurality of screens using two or more projectors when a presenter makes a presentation to a large number of viewers is known. At this time, the presenter points the explanation portion with a laser pointer or the like and displays the irradiation point on the main screen so that the viewer can easily understand.
リモコンのキー操作に応じて、ポインタ像をメインスクリーンに表示させ、通信回線を介して、複数の別設表示装置にコマンドを受信させることで、ポインタ像をサブスクリーンにも表示させるプロジェクタが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 A projector is disclosed in which a pointer image is displayed on a main screen in response to a key operation of a remote control, and a plurality of separate display devices receive commands via a communication line to display the pointer image on a sub screen. (For example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、従来のプロジェクションシステムにおいて、メインスクリーンに表示させている照射点を、リアルタイムでサブスクリーンにも表示させることは、困難であった。 However, in the conventional projection system, it is difficult to display the irradiation point displayed on the main screen on the sub screen in real time.
特許文献1に記載のプロジェクタは、サブスクリーンに表示させているポインタ像を、自身で生成することができないため、メインスクリーンとサブスクリーンとの間で、ポインタ像を表示させる際に、タイムラグが生じる懸念がある。 Since the projector described in Patent Document 1 cannot generate the pointer image displayed on the sub-screen by itself, a time lag occurs when the pointer image is displayed between the main screen and the sub-screen. There are concerns.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、発表者が、サブスクリーンに注目する視聴者にも、理解し易いプレゼンテーションを行うことが可能なプロジェクションシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a projection system in which a presenter can make an easy-to-understand presentation even for a viewer who pays attention to a sub-screen. .
本実施の形態のプロジェクションシステムは、メインスクリーンにおける投影画像及びレーザポインタによる照射点を撮影するカメラを備える第1のプロジェクタと、撮影画像に基づいて、照射点を検出し、該照射点の座標を射影変換する制御部と、射影変換された座標に基づいて、OSD機能を用いてポインタを生成する第2のプロジェクタと、を有することを要件とする。 The projection system of the present embodiment detects a projection point based on a first projector provided with a camera that captures a projection image on a main screen and an irradiation point by a laser pointer, and coordinates of the irradiation point. It is a requirement to have a control unit that performs projective conversion and a second projector that generates a pointer using the OSD function based on the coordinates subjected to the projective conversion.
本実施の形態によれば、発表者が、サブスクリーンに注目する視聴者にも、理解し易いプレゼンテーションを行うことが可能なプロジェクションシステムを提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide a projection system in which a presenter can make an easy-to-understand presentation for a viewer who pays attention to a sub-screen.
<プロジェクションシステムの構成>
図1は、本実施形態に係るプロジェクションシステムの概略構成の一例である。
<Configuration of projection system>
FIG. 1 is an example of a schematic configuration of a projection system according to the present embodiment.
図1に示すように、プロジェクションシステム3100は、プロジェクタ(第1のプロジェクタ)10、プロジェクタ(第2のプロジェクタ)20、制御部(外部制御PC(personal computer))30、メインスクリーン110、サブスクリーン120、等を含む。プロジェクタ10に対応してメインスクリーン110が設けられ、プロジェクタ20に対応してサブスクリーン120が設けられる。
As shown in FIG. 1, a
制御部30とプロジェクタ10及びプロジェクタ20とは、通信ネットワーク40を介して接続される。通信ネットワーク40は、相互通信可能なネットワークであれば、特に限定されるものではなく、例えば、LAN、WAN等が挙げられ、無線又は有線であっても良いし、専用回線であっても良い。
The
プロジェクタ10、20は、公知の単板式DLP(Digital Light Processing)プロジェクタ(登録商標)である。図2に示すように、単板式DLPプロジェクタにおいて、光源から発光する光は、カラーホイールを透過し、ライトトンネル、リレーレンズ、シリンダミラー、凹面ミラーを経て、DMD(Digital Micromirror Device)に集光する。DMDにて生成された画像は、投射レンズを経て、スクリーンに投射される。
The
プロジェクタ10は、制御部30から出力される画像信号(投影画像信号、等)に基づいて、画像、文字等をメインスクリーン110に拡大投影する。この際、発表者3200は、視聴者3300が理解し易いように、投影画像をレーザポインタ100で指し示し、照射点50をメインスクリーンに表示させる。
The
プロジェクタ10は、カメラ200を備えており、カメラ200は、メインスクリーン110における投影画像及びレーザポインタ100による照射点50を撮影する。投影画像としては、例えば、発表者3200のPCに保存されるプレゼン資料、射影変換係数演算のための射影変換用パターン、等が挙げられる。プロジェクタ10は、該撮影画像を、通信ネットワーク40を介して制御部30へと転送する。
The
なお、カメラ200は、プロジェクタ10の外部に設置されていても良いが、この場合、視聴者3300の視界を遮らない位置に、設置されることが好ましい。
Note that the
プロジェクタ20は、制御部30から出力される画像信号(投影画像信号、等)に基づいて、画像、文字等をサブスクリーン120に拡大投影する。又、プロジェクタ20は、制御部30(或いはプロジェクタ10でも良い)から転送される信号(射影変換された座標)に基づいて、OSD(On-Screen-Display)機能を用いてポインタを生成する。例えば、プロジェクタ20は、射影変換された座標における周辺画素の色を、識別し易い明るい色に変更し、ポインタを生成する。更に、プロジェクタ20は、該ポインタをサブスクリーン120に投影する。なお、ポインタとは、メインスクリーン110に表示させている照射点50と対応させて、サブスクリーン120に表示させる照射点を指す。
The
制御部30は、発表者3200、視聴者3300の外部制御PC(personal computer)、ビデオ出力機器、等であり、画像信号を、通信ネットワーク40を介して、プロジェクタ10及びプロジェクタ20へと出力する。又、制御部30は、プロジェクタ10から転送される撮影画像に基づいて、照射点50を検出し、照射点の座標(例えば、座標(x',y'))を抽出する。その後、制御部30は、照射点の座標を、射影変換用パターンを利用して射影変換し、射影変換された座標(例えば、座標(x,y))を、通信ネットワーク40を介してプロジェクタ20の内蔵メモリ(例えば、HDD(Hard disk drive)、等)へと転送する。
The
更に、制御部30は、プロジェクタ10から出力される同期信号に基づいて、カメラ200が照射点50を撮影するタイミングを制御する。同期信号は、プロジェクタ10に備えらる複数色のセグメントを有するカラーホイールが回転するタイミングを示す信号、例えば、光源から発光する光がカラーホイールを透過する際に、同期信号センサと対応する位置に存在するセグメントの色、等を示す信号である。制御部30は、カラーホイールが照射点50の色(例えば、赤)が際立つセグメント色(例えば、緑、青、シアン)で回転している期間と、カメラ200が照射点50を撮影する期間とを、同期させる。
Further, the
即ち、制御部30は、プロジェクタ10から、同期信号が出力される期間に、撮影画像に基づいて、照射点50を検出することで、照射点50の色彩情報(RGB何れかのチャンネル信号)を特異的に検出することができる。これにより、制御部30は、高精度な照射点の検出を行うことが可能になる。
That is, the
なお、制御部30は、射影変換された座標を、通信ネットワーク40を介してプロジェクタ10へと転送することも可能である。この場合、プロジェクタ10は、該座標を、無線LAN経由で、プロジェクタ20へと、更に転送する。
Note that the
本実施形態に係るプロジェクションシステム3100によれば、プロジェクタ10に備えられるカメラ200により撮影された撮影画像に基づいて、制御部30が、照射点の座標を演算し、該座標に基づいて、プロジェクタ20が、ポインタを生成する。これにより、プロジェクションシステム3100は、メインスクリーン110に表示させている照射点を、リアルタイムでサブスクリーン120にも表示させることができる。従って、発表者は、多数の視聴者に対してプレゼンテーションを行う際に、プロジェクションシステム3100を利用することで、サブスクリーンに注目する視聴者にも、理解し易いプレゼンテーションを行うことができる。
According to the
<プロジェクションシステムのハードウェア構成>
図2及び図3は、本実施形態に係るプロジェクションシステム3100のハードウェア構成の一例である。
<Hardware configuration of projection system>
2 and 3 are examples of the hardware configuration of the
図2に示すように、プロジェクタ10は、DLP光学系11、DLP用画像処理部12、内蔵メモリ、等を備えている。又、プロジェクタ20は、DLP光学系21、DLP用画像処理部22、内蔵メモリ、等を備えている。
As shown in FIG. 2, the
プロジェクタ10は、同期信号を、制御部30へと出力する。制御部30は、適切なタイミングで、投影画像及び照射点50を撮影して該照射点50を検出し、該照射点50の座標を演算して、プロジェクタ20へと出力する。プロジェクタ20は、OSD機能を用いてポインタを生成し、サブスクリーン120に投影する。
図3を用いて、プロジェクションシステム3100のハードウェア構成について、より詳細に説明する。図3に示すように、プロジェクタ10は、画像信号入力処理部13、画像処理部14、デバイス駆動制御部15、DMD16、光源17、同期信号出力部18、カラーホイール300a、等を備えている。又、プロジェクタ20は、画像信号入力処理部23、OSDポインタ生成部24、デバイス駆動制御部25、DMD26、光源27、同期信号出力部28、カラーホイール300b、等を備えている。又、制御部30は、撮影制御部31、カメラモジュール32、照射点検出部33、座標演算部34、座標転送部35、等を備えている。
The hardware configuration of the
プロジェクタ10及びプロジェクタ20には、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface:高精細度マルチメディアインターフェース)等のデジタル信号、VGA(Video Graphics Array)、コンポーネント信号等のアナログの信号、が入力される。
Digital signals such as HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface) and analog signals such as VGA (Video Graphics Array) and component signals are input to the
画像信号入力処理部13(画像信号入力処理部23)は、入力信号に対して、適切な処理を施し、処理が施された後の信号を、画像処理部14(OSDポインタ生成部24)へと出力する。例えば、入力信号がデジタル信号の場合、画像信号入力処理部13(画像信号入力処理部23)は、入力信号を、ビット数に応じて、画像処理部14が規定するビットフォーマットに変換し、画像処理部14(OSDポインタ生成部24)へと出力する。又、例えば、入力信号がアナログ信号の場合、画像信号入力処理部13(画像信号入力処理部23)は、アナログ信号に対して、DAC処理を施し、RGB信号、YPbPr信号、等のフォーマット信号を、画像処理部14(OSDポインタ生成部24)へと出力する。
The image signal input processing unit 13 (image signal input processing unit 23) performs appropriate processing on the input signal, and sends the processed signal to the image processing unit 14 (OSD pointer generation unit 24). Is output. For example, when the input signal is a digital signal, the image signal input processing unit 13 (image signal input processing unit 23) converts the input signal into a bit format defined by the
画像処理部14は、駆動系の特性に応じて、デジタル画像処理を行い、生成した信号を、デバイス駆動制御部15へと出力する。例えば、コントラスト、明るさ、彩度、色相、RGBゲイン、シャープネス、拡大縮小、等のスケーラー機能を示す信号を生成し、該信号を、デバイス駆動制御部15へと出力する。又、例えば、画像処理部14は、任意に指定した、或いは任意に登録したレイアウトの画像信号を生成し、該信号を、デバイス駆動制御部15へと出力する。
The
OSDポインタ生成部24は、射影変換された座標に基づいて、OSD機能を用いてポインタを生成し、生成したポインタを、デバイス駆動制御部25へと出力する。
The OSD
デバイス駆動制御部15(デバイス駆動制御部25)は、カラーホイール300、DMD、光源、等の駆動条件を決定し、制御信号を、カラーホイール300a(カラーホイール300b)、DMD16(DMD26)、光源17(光源27)、同期信号出力部18(同期信号出力部28)へと出力する。
The device drive control unit 15 (device drive control unit 25) determines drive conditions such as the color wheel 300, DMD, and light source, and sends control signals to the
撮影制御部31は、同期信号に基づいて、カメラ200が照射点50を撮影するタイミングを制御するための制御信号を、カメラモジュール32へと出力する。又、撮影制御部31は、画像加工処理が施された信号に対して、シェーディング補正、ベイヤー変換、色補正、等を施し、RGB信号を、カメラモジュール32へと出力する。
The
照射点検出部33は、撮影画像に基づいて、レーザポインタ100による照射点50を検出して照射点50の座標を抽出し、該座標を、座標演算部34へと出力する。
The irradiation
座標演算部34は、射影変換用パターン(図4参照)に基づいて、射影変換係数Hを演算し、照射点50の座標を射影変換し、該座標を、座標転送部35へと出力する。
The coordinate
座標転送部35は、射影変換された座標を、OSDポインタ生成部24へと転送する。該座標は、プロジェクタ20に備えられるOSDメモリ、等に一時保存される。
The coordinate
<カメラの撮影タイミング>
図6に、カラーホイール300の概略構成の一例を示し、図7に、カラーホイール300のセグメント色と、カメラ200の撮影タイミングとの関係を示す。
<Camera shooting timing>
FIG. 6 shows an example of a schematic configuration of the color wheel 300, and FIG. 7 shows a relationship between the segment color of the color wheel 300 and the shooting timing of the
図6に示すように、カラーホイール300は、7つのセグメントを有し、セグメントの色の順番は、赤、マゼンダ、黄、緑、青、シアン、白の順番である。なお、カラーホイールのセグメント数、色順番、等は、プロジェクタによって異なるため、特に限定されるものではない。 As shown in FIG. 6, the color wheel 300 has seven segments, and the order of the segment colors is red, magenta, yellow, green, blue, cyan, and white. Note that the number of color wheel segments, the color order, and the like are not particularly limited because they differ depending on the projector.
例えば、図7に示すように、レーザポインタ100からメインスクリーン110へと照射されるレーザ光(照射点)の色が、赤色の場合、カメラ200の撮影タイミングは、タイミングAとなる。即ち、制御部30は、カラーホイール300のセグメントの色が、赤色波長領域を含まない緑、青、シアン(赤色の照射点が際立つセグメントの色)である期間と、カメラ200が照射点を撮影する期間とを、同期させる。
For example, as shown in FIG. 7, when the color of the laser light (irradiation point) irradiated from the
例えば、図7に示すように、レーザポインタ100からメインスクリーン110へと照射されるレーザ光(照射点)の色が、緑色の場合、カメラ200の撮影タイミングは、タイミングBとなる。即ち、制御部30は、カラーホイール300のセグメントの色が、緑色波長領域を含まない赤、マゼンダ(緑色の照射点が際立つセグメントの色)である期間と、カメラ200が照射点を撮影する期間とを、同期させる。
For example, as shown in FIG. 7, when the color of the laser beam (irradiation point) irradiated from the
例えば、図7に示すように、レーザポインタ100からメインスクリーン110へと照射されるレーザ光(照射点)の色が、青色の場合、カメラ200の撮影タイミングは、タイミングCとなる。即ち、制御部30は、カラーホイール300のセグメントの色が、緑色波長領域を含まない黄、緑(青色の照射点が際立つセグメントの色)である期間と、カメラ200が照射点を撮影する期間とを、同期させる。
For example, as illustrated in FIG. 7, when the color of the laser light (irradiation point) irradiated from the
即ち、時間順次に投影色を重畳する単板式DLPプロジェクタにおいて、特定色を発色する期間に同期させて、照射点をカメラで撮影することにより、制御部30は、プロジェクタ10の投射光よりも、光強度の大きい照射点の光を、特異的に検出することができる。これにより、プロジェクションシステム3100は、高精度な照射点検出を行うことができる。
That is, in the single-plate DLP projector that superimposes the projected colors in time sequence, the
<制御フローチャート>
図8乃至図10は、本実施の形態に係るプロジェクションシステム3100における、制御フローチャートの一例を示す図である。
<Control flow chart>
8 to 10 are diagrams showing an example of a control flowchart in the
図8に示す制御フローチャートは、例えば、プロジェクタ10によって実行される。
The control flowchart shown in FIG. 8 is executed by the
ステップS1において、プロジェクタ10は、各種入力インターフェースからの画像信号に基づいて、画像を、メインスクリーン110に投影する。
In step S <b> 1, the
ステップS2において、プロジェクタ10は、射影変換係数演算のための射影変換用パターンを、メインスクリーン110に投影する。
In step S <b> 2, the
ステップS3において、プロジェクタ10は、メインスクリーン110における投影画像(例えば、プレゼン資料、射影変換用パターン、等)及びレーザポインタ100による照射点50を撮影する。
In step S <b> 3, the
ステップS4において、プロジェクタ10は、撮影画像を、制御部30へと転送する。
In step S <b> 4, the
図9に示す制御フローチャートは、例えば、制御部30によって実行される。
The control flowchart shown in FIG. 9 is executed by the
ステップS5において、制御部30は、撮影画像に基づいて、照射点50を検出する。
In step S5, the
ステップS6において、制御部30は、射影変換用パターンに基づいて、射影変換係数Hを演算し、照射点の座標を射影変換する。
In step S6, the
ステップS7において、制御部30は、射影変換された座標を、プロジェクタ20へと転送する。
In step S <b> 7, the
図10に示す制御フローチャートは、例えば、プロジェクタ20によって実行される。
The control flowchart shown in FIG. 10 is executed by the
ステップS8において、プロジェクタ20は、各種入力インターフェースからの画像信号に基づいて、画像を、サブスクリーン120に投影する。
In step S <b> 8, the
ステップS9において、プロジェクタ20は、OSDメモリ、等に一時保存されている射影変換された座標を、呼び出す。
In step S9, the
ステップS10において、プロジェクタ20は、射影変換された座標に基づいて、OSD機能を用いてポインタを生成する。
In step S10, the
上述の制御フローチャートに基づいて、各プロジェクタ、制御部、が動作することで、本実施の形態のプロジェクションシステムは、メインスクリーンに表示させている照射点と対応するポインタを、リアルタイムでサブスクリーンにも表示させることが可能になる。 By operating each projector and control unit based on the control flowchart described above, the projection system according to the present embodiment allows the pointer corresponding to the irradiation point displayed on the main screen to be displayed on the sub screen in real time. It can be displayed.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment, and within the scope of the gist of the embodiment of the present invention described in the claims, Various modifications and changes are possible.
10 プロジェクタ(第1のプロジェクタ)
20 プロジェクタ(第2のプロジェクタ)
30 制御部
100 レーザポインタ
110 メインスクリーン
120 サブスクリーン
200 カメラ
300 カラーホイール
3100 プロジェクションシステム
10 Projector (first projector)
20 Projector (second projector)
30
Claims (7)
撮影画像に基づいて、前記照射点を検出し、該照射点の座標を射影変換する制御部と、
射影変換された座標に基づいて、OSD機能を用いてポインタを生成する第2のプロジェクタと、を有する、プロジェクションシステム。 A first projector comprising a camera for photographing a projected image on a main screen and an irradiation point by a laser pointer;
A control unit for detecting the irradiation point based on a captured image and projectively converting the coordinates of the irradiation point;
And a second projector that generates a pointer using the OSD function based on the projective transformed coordinates.
前記制御部は、前記射影変換された座標を、前記第2のプロジェクタへと転送する、請求項1記載のプロジェクションシステム。 The first projector transfers the captured image to the control unit,
The projection system according to claim 1, wherein the control unit transfers the projection-transformed coordinates to the second projector.
前記制御部は、前記射影変換された座標を、前記第1のプロジェクタへと転送し、更に、前記第1のプロジェクタが、該座標を、前記第2のプロジェクタへと転送する、請求項1記載のプロジェクションシステム。 The first projector transfers the captured image to the control unit,
The control unit transfers the projection-transformed coordinates to the first projector, and further, the first projector transfers the coordinates to the second projector. Projection system.
前記制御部は、
前記第1のプロジェクタが、前記照射点の色が際立つセグメント色で、画像を前記メインスクリーンに投影する期間と、前記カメラが、前記照射点を撮影する期間とを、同期させる、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のプロジェクションシステム。 The first projector includes a color wheel having a plurality of color segments,
The controller is
The period in which the first projector projects an image on the main screen with a segment color in which the color of the irradiation point stands out and the period in which the camera captures the irradiation point are synchronized. The projection system according to claim 4.
前記第1のプロジェクタから、同期信号が出力される期間に、
前記撮影画像に基づいて、前記照射点を検出する、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のプロジェクションシステム。 The controller is
During the period when the synchronization signal is output from the first projector,
The projection system according to claim 1, wherein the irradiation point is detected based on the captured image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134179A JP2016012854A (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | Projection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014134179A JP2016012854A (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | Projection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016012854A true JP2016012854A (en) | 2016-01-21 |
Family
ID=55229301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014134179A Pending JP2016012854A (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | Projection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016012854A (en) |
-
2014
- 2014-06-30 JP JP2014134179A patent/JP2016012854A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112752079B (en) | Control method and control device of display system | |
US10440337B2 (en) | Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof | |
US9723281B2 (en) | Projection apparatus for increasing pixel usage of an adjusted projection area, and projection method and program medium for the same | |
US20170244941A1 (en) | Projector and control method thereof | |
JP7363380B2 (en) | Display system control method and control device | |
US9470966B2 (en) | Image projection apparatus and presentation system | |
KR101767853B1 (en) | Information processing device, image projecting system, and computer program | |
US9401129B2 (en) | Image projection device | |
CN107817924B (en) | Display device and control method of display device | |
JP6794092B2 (en) | Display device | |
US10171781B2 (en) | Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system | |
JP6707871B2 (en) | Image quality correction method and image projection system | |
JP2016092779A (en) | Image projection system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
US9524696B2 (en) | Image projection device | |
JP2017021237A (en) | Image projection device, image projection system, display, and display system | |
JP6439254B2 (en) | Image projection apparatus, control method for image projection apparatus, and control program for image projection apparatus | |
JP2019186690A (en) | Control device, projector, projector control method, program | |
JP2014137386A (en) | Projector, control method therefor, and image projection system | |
JP2016012854A (en) | Projection system | |
JP2015169754A (en) | Projector, and control method of projector | |
US11562712B2 (en) | Video reproduction system, video reproduction device, and calibration method for video reproduction system | |
WO2020162051A1 (en) | Projection type video display system | |
US20180376031A1 (en) | Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium | |
CN114979591B (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP2015079214A (en) | Projection screen and image projection system |