JP2016008712A - Damper device - Google Patents
Damper device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016008712A JP2016008712A JP2014131863A JP2014131863A JP2016008712A JP 2016008712 A JP2016008712 A JP 2016008712A JP 2014131863 A JP2014131863 A JP 2014131863A JP 2014131863 A JP2014131863 A JP 2014131863A JP 2016008712 A JP2016008712 A JP 2016008712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- plate
- axial direction
- bearing
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダンパ装置に関する。 The present invention relates to a damper device.
従来、回転中心回りに回転可能な第一の回転部材および第二の回転部材と、第一の回転部材と第二の回転部材との間に軸方向に挟まれて摺動トルクを生じる摩擦部材と、第一の回転部材と第二の回転部材との相対的な回転に伴って弾性的に伸縮してトルク変動を緩和する弾性部材と、を備え、第一の回転部材と第二の回転部材とが摩擦部材によって軸方向に位置決めされたダンパ装置が、知られている。 Conventionally, a first rotating member and a second rotating member that are rotatable around a rotation center, and a friction member that is sandwiched in an axial direction between the first rotating member and the second rotating member to generate a sliding torque. And an elastic member that elastically expands and contracts with the relative rotation of the first rotating member and the second rotating member to relieve torque fluctuation, and the first rotating member and the second rotating member A damper device in which a member is positioned in an axial direction by a friction member is known.
上記従来のダンパ装置では、第一の回転部材と第二の回転部材との間に摩擦部材が挟まれていたため、摺動トルクが小さくなり難かった。すなわち、摺動トルクをより小さくできるダンパ装置が得られれば、有意義である。 In the conventional damper device, since the friction member is sandwiched between the first rotating member and the second rotating member, it is difficult to reduce the sliding torque. That is, it would be meaningful if a damper device capable of reducing the sliding torque can be obtained.
実施形態のダンパ装置は、回転中心回りに回転可能な第一の回転部材と、上記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材との上記回転中心回りの相対的な回転に伴って弾性的に伸縮する弾性部材と、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材との間に設けられるベアリングと、を備え、上記第一の回転部材が、上記ベアリングを介して、上記第二の回転部材に回転可能に支持されるとともに、上記第一の回転部材と上記第二の回転部材とが、上記ベアリングを介して、上記回転中心の軸方向に互いに位置決めされる。実施形態のダンパ装置によれば、第一の回転部材と第二の回転部材との軸方向の位置決めにベアリングを用いることにより、第一の回転部材と第二の回転部材との間に介在する摩擦部材を減らすことができる。よって、ダンパ装置の摺動トルクをより小さくできる。 The damper device according to the embodiment includes a first rotating member that can rotate around the rotation center, a second rotating member that can rotate around the rotation center, the first rotating member, and the second rotating member. An elastic member that elastically expands and contracts with relative rotation around the rotation center, and a bearing provided between the first rotation member and the second rotation member. The rotating member is rotatably supported by the second rotating member through the bearing, and the first rotating member and the second rotating member are rotated by the bearing through the bearing. They are positioned relative to each other in the central axial direction. According to the damper device of the embodiment, the bearing is used for the axial positioning of the first rotating member and the second rotating member, thereby interposing between the first rotating member and the second rotating member. The friction member can be reduced. Therefore, the sliding torque of the damper device can be further reduced.
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記回転中心回りに回転可能に構成され、上記第二の回転部材の上記第一の回転部材とは上記軸方向の反対側に位置された第三の回転部材と、上記第二の回転部材と上記第三の回転部材との間に設けられた滑り部材と、を備え、上記滑り部材と、上記第二の回転部材および上記第三の回転部材のうち少なくとも一方との間に隙間が設けられる。よって、例えば、第二の回転部材と第三の回転部材とが、隙間をもった状態あるいは滑り部材を挟んだ状態で軸方向に対向することができるため、第二の回転部材と第三の回転部材とが相対的に回転する状態での摺動トルクをより小さくできる。 Further, in the damper device, for example, a third rotating member that is configured to be rotatable around the rotation center and is located on the opposite side of the axial direction from the first rotating member of the second rotating member. And a sliding member provided between the second rotating member and the third rotating member, and at least of the sliding member, the second rotating member, and the third rotating member A gap is provided between one side. Therefore, for example, the second rotating member and the third rotating member can face each other in the axial direction with a gap or with a sliding member interposed therebetween. The sliding torque in a state where the rotating member rotates relatively can be further reduced.
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記滑り部材は、上記第二の回転部材と上記第三の回転部材とが上記軸方向に相対移動して互いに近づいた場合に上記第二の回転部材と上記第三の回転部材との間に挟まれて当該第二の回転部材および第三の回転部材のうち少なくとも一方と摺動するよう構成される。よって、例えば、滑り部材が第二の回転部材と第三の回転部材との間に常時挟まれた構成と比べて、第二の回転部材と第三の回転部材とが相対的に回転する状態での摺動トルクをより一層小さくできる。 In the damper device, for example, when the second rotating member and the third rotating member move relative to each other in the axial direction and approach each other, the sliding member moves between the second rotating member and the third rotating member. It is configured to slide between at least one of the second rotating member and the third rotating member by being sandwiched between the third rotating member and the third rotating member. Thus, for example, a state in which the second rotating member and the third rotating member rotate relative to each other as compared with the configuration in which the sliding member is always sandwiched between the second rotating member and the third rotating member. The sliding torque at can be further reduced.
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記第一の回転部材および上記第二の回転部材は、上記軸方向において上記ベアリングを挟持し、上記第一の回転部材は、上記ベアリングが上記軸方向に関して上記第二の回転部材から離間する方向に移動することを規制する第一の規制部を有する。よって、例えば、第一の回転部材と第二の回転部材とがベアリングによって軸方向に位置決めされる部分が、比較的簡素に構成されうる。 Further, in the damper device, for example, the first rotating member and the second rotating member sandwich the bearing in the axial direction, and the first rotating member is configured so that the bearing is in the axial direction. A first restricting portion for restricting movement in a direction away from the second rotating member; Therefore, for example, a portion where the first rotating member and the second rotating member are positioned in the axial direction by the bearing can be configured relatively simply.
また、上記ダンパ装置では、例えば、上記第一の回転部材は、上記ベアリングが上記軸方向に関して当該第一の回転部材から離間する方向に移動することを規制する第二の規制部をさらに有する。よって、例えば、第一の回転部材と第二の回転部材とがベアリングによって軸方向の両側に位置決めされうる。 In the damper device, for example, the first rotating member further includes a second restricting portion that restricts the bearing from moving in a direction away from the first rotating member with respect to the axial direction. Therefore, for example, the first rotating member and the second rotating member can be positioned on both sides in the axial direction by the bearing.
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、以下の例示的な複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が省略される。また、以下に示される実施形態の構成(技術的特徴)、ならびに当該構成に基づく作用および結果(効果)は、一例である。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. It should be noted that the following exemplary embodiments include similar components. Therefore, below, the same code | symbol is attached | subjected to the same component, and the overlapping description is abbreviate | omitted. Further, the configuration (technical feature) of the embodiment shown below, and the operation and result (effect) based on the configuration are examples.
<第1実施形態>
ダンパ装置100(トルク変動吸収装置)は、例えば、入力側となるエンジン(動力装置、図示されず)と、出力側となるトランスミッション(変速装置、図示されず)との間に位置される。ダンパ装置100は、入力側と出力側との間で駆動力(トルク、回転)の変動を緩和することができる。なお、ダンパ装置100は、エンジンとトランスミッションとの間には限らず、他の二つの回転要素間、例えば、エンジンと回転電機(モータジェネレータ)との間に設けることが可能であるし、種々の車両(例えば、ハイブリッド自動車)や、回転要素を有した機械等に設けることが可能である。なお、以下の説明では、軸方向は回転中心Ax(回転軸、軸心)の軸方向、径方向は回転中心Axの径方向、周方向は回転中心Axの周方向を示す。また、本実施形態では、便宜上、軸方向のエンジン側(図2,3での左側)を軸方向の一方側とし、軸方向のトランスミッション側(図2,3での右側)を軸方向の他方側とする。
<First Embodiment>
The damper device 100 (torque fluctuation absorber) is positioned, for example, between an input side engine (power device, not shown) and an output side transmission (transmission device, not shown). The
ダンパ装置100は、回転中心Ax回りに回転する。図1,2に示されるように、ダンパ装置100は、全体としては、軸方向に薄い扁平な円盤状に構成されている。
The
ダンパ装置100は、ダンパ部101と、リミッタ部102と、を有する。ダンパ部101は、軸方向の一方側(図2の左側)に位置され、リミッタ部102は、ダンパ部101の径方向の外側に位置されている。ダンパ部101は、軸方向に薄い扁平な円盤状に構成され、リミッタ部102は、円環状に構成されている。ダンパ部101は、トルク変動を緩和し、リミッタ部102は、ダンパ部101と出力側(トランスミッション)との間で、過大なトルクの伝達を遮断する。
The
図2に示されるように、ダンパ部101は、第一の回転部材1と、第二の回転部材2と、弾性部材6と、を有する。第一の回転部材1は、径方向の内側で軸方向の両側に位置された部分(サイドプレート13,14)と、径方向の外側で軸方向の一方側に位置された部分(ドライブプレート12)と、を有する。また、第二の回転部材2は、軸方向の中央部に位置された部分(ドリブンプレート21)を有する。第一の回転部材1および第二の回転部材2は、それぞれ、回転中心Axと交叉して(例えば、略直交して)径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。第一の回転部材1および第二の回転部材2は、それぞれ、回転中心Ax回りに回転可能に設けられている。第一の回転部材1のドライブプレート12は、入力側(エンジン側)に接続され、第二の回転部材2のドリブンプレート21は、出力側(トランスミッション側、第四の回転部材4)に接続されている。弾性部材6は、第一の回転部材1のサイドプレート13,14と第二の回転部材2のドリブンプレート21との間に位置され、周方向に沿って延びている。第一の回転部材1と第二の回転部材2との相対的な回転に伴って弾性部材6が周方向に弾性的に伸縮することにより、トルク変動が緩和される。
As shown in FIG. 2, the
第一の回転部材1は、ドライブプレート12(部材)と、複数(例えば、二つ)のサイドプレート13,14(部材)と、を有する。サイドプレート13,14は、ドライブプレート12の径方向の内側に位置されている。
The first rotating
サイドプレート13(第一のサイドプレート)は、サイドプレート14(第二のサイドプレート)の軸方向の一方側(図2の左側)に位置されている。すなわち、サイドプレート13,14は、軸方向に互いに離間して配置されている。サイドプレート13,14は、それぞれ、径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。図1に示されるように、サイドプレート13,14には、それぞれ、周方向に間隔をあけて複数の開口部13a,14aが設けられている。図2に示されるように、これら開口部13aおよび開口部14aは、例えば、互いに軸方向に重なり合った貫通孔として構成されている。開口部13aおよび開口部14aには、それぞれの周方向の一方側の縁部と他方側の縁部との間に初期状態(セット状態)の弾性部材6が配置されている。サイドプレート13,14は、図2に示される結合具C1(例えば、リベット)を介して、互いに結合(一体化)されている。
The side plate 13 (first side plate) is located on one side (left side in FIG. 2) of the side plate 14 (second side plate) in the axial direction. That is, the
図1に示されるように、ドライブプレート12は、円環状の基部15と、基部15から径方向の内側(回転中心Ax側)に向けて突出した複数(例えば、四つ)の突出部16(図2参照)と、を有する。複数の突出部16は、基部15の周方向に互いに間隔をあけて配置されている。ドライブプレート12の周方向に隣り合う二つの突出部16,16の間に、開口部17(切欠部、凹部、溝部)が設けられている。また、図2の弾性部材6の上側に示されるように、突出部16には、サイドプレート13,14の開口部13b,14bとともに結合具C1が通される開口部16aが設けられている。ドライブプレート12およびサイドプレート13,14は、結合具C1によって互いに結合されている。よって、ドライブプレート12は、サイドプレート13,14と一体に回転する。また、図1に示されるように、基部15には、周方向に間隔をあけて複数の開口部15aが設けられている。開口部15aは、例えば、第一の回転部材1とフライホイール(慣性体)とを結合するボルト等の結合具が通される穴として機能することができる。第一の回転部材1は、例えば、フライホイールを介してエンジンの出力軸に結合され、当該出力軸と一体に回転する。第一の回転部材1、すなわちドライブプレート12およびサイドプレート13,14は、例えば、金属材料で構成されうる。
As shown in FIG. 1, the
図2に示されるように、第二の回転部材2は、ドリブンプレート21(部材)と、カバー22(部材)と、プレッシャプレート23(部材)と、を有する。ドリブンプレート21は、第二の回転部材2のうち軸方向の一方側(図2の左側)に位置され、カバー22は、ドリブンプレート21の軸方向の他方側(図2の右側)に位置され、プレッシャプレート23は、第二の回転部材2のうち径方向の外側かつドリブンプレート21とカバー22との間に位置されている。
As shown in FIG. 2, the second rotating
図2に示されるように、ドリブンプレート21は、第一の回転部材1のサイドプレート13とサイドプレート14との間に位置されている。よって、ドリブンプレート21は、センタプレートとも称されうる。ドリブンプレート21は、筒状部21aと、壁部21b,21cと、を有する。筒状部21aは、ドリブンプレート21のうち径方向の内側の部分であり、円筒状に構成されている。図3にも示されるように、筒状部21aは、サイドプレート13の径方向の内側に離間して位置され、ハブ部材41の筒状部43を囲うように設けられている。壁部21bは、筒状部21aの軸方向の他方側(図2,3での右側)の端部から径方向の外側に突出し、回転中心Axと交叉して(例えば、略直交して)広がった板状に構成されている。図2に示されるように、壁部21bの径方向の内側の部分は、サイドプレート13とサイドプレート14との間に位置されている。壁部21bの径方向の外側の部分は、開口部17を貫通した状態で、ドライブプレート12の軸方向の他方側(図2の右側)に位置されている。また、壁部21cは、壁部21bの径方向の外側の縁部から、軸方向の他方側(図2の右側)かつ径方向の外側に突出し、回転中心Axと交叉して(例えば、略直交して)広がった円環状かつ板状に構成されている。
As shown in FIG. 2, the driven
図4に示されるように、ドリブンプレート21の壁部21bには、周方向に間隔をあけて複数の開口部25が設けられている。開口部25は、例えば、軸方向すなわち図4の紙面と垂直な方向に沿って、壁部21bを貫通した貫通孔として構成されている。開口部25は、開口部25a,25b,25cを含む。開口部25aは、開口部25のうち径方向の外側に位置され、開口部25bは、開口部25aよりも径方向の内側に位置され、開口部25cは、開口部25bよりも径方向の内側に位置されている。図2に示されるように、開口部25aには、ドライブプレート12の突出部16が挿入されている。本実施形態では、突出部16の周方向の端面と開口部25aの周方向の端面とが接触することにより、ドライブプレート12(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)との回転中心Ax回りの相対的な回転の範囲が制限されている。また、図4に示されるように、開口部25b内には、周方向の一方側の縁部と他方側の縁部とに亘って初期状態(セット状態)の弾性部材6が配置されている。図2に示されるように、開口部25bは、サイドプレート13,14の開口部13a,14aと軸方向に重なり合っている。開口部25cは、結合具C2(図2,4参照)が周方向に引っ掛かる長穴として構成されている。
As shown in FIG. 4, a plurality of
図2に示されるように、カバー22は、ドリブンプレート21の壁部21cと軸方向に重ねられた壁部22aと、壁部22aの径方向の内側の縁部から、軸方向の他方側(図2の右側)かつ径方向の内側に突出した壁部22bと、を有する。壁部22a,22bは、それぞれ、回転中心Axと交叉して(例えば、略直交して)径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。ドリブンプレート21の壁部21cとカバー22の壁部22aとは、例えば、溶接やねじ結合などによって互いに結合(一体化)されている。
As shown in FIG. 2, the
プレッシャプレート23は、円環状の壁部23aと、壁部23aの径方向の外側の縁部から、軸方向の一方側(図2の左側、ドリブンプレート21の壁部21b側)に向けて突出した複数の突出部23b(図2の下側参照)と、を有する。複数の突出部23bは、壁部23aの周方向に互いに間隔をあけて設けられている。突出部23bは、それぞれ、ドリブンプレート21の壁部21bに設けられた開口部21eに挿入されている。突出部23bと開口部21eの縁部とは、周方向に互いに引っ掛かっている。よって、プレッシャプレート23は、ドリブンプレート21およびカバー22と回転中心Ax回りに一体に回転する。第二の回転部材2、すなわちドリブンプレート21、カバー22、およびプレッシャプレート23は、例えば、金属材料で構成されうる。
The
図1,2に示される弾性部材6(第一の弾性部材)は、例えば、金属材料で構成され、周方向に略沿って延びたコイルスプリングである。弾性部材6は、互いに軸方向に重なり合った開口部13a,14aおよび開口部25b内に収容されている。このような構成で、開口部13a,14aの周方向の一方側の縁部と開口部25bの周方向の他方側の縁部とが互いに近付く方向に相対的に回転すると、それら縁部によって弾性部材6が弾性的に縮む。逆に、開口部13a,14aおよび開口部25b内で弾性的に縮んだ状態で、開口部13a,14aの周方向の一方側の縁部と開口部25bの周方向の他方側の縁部とが互いに遠ざかる方向に相対的に回転すると、弾性部材6は弾性的に伸びる。すなわち、弾性部材6は、第一の回転部材1と第二の回転部材2との間に挟まれ、回転中心Ax回りの相対的な回転に伴って略周方向(略接線方向)に沿って弾性的に伸縮する。弾性部材6は、弾性的に縮むことによりトルクを圧縮力として蓄え、弾性的に伸びることにより圧縮力をトルクとして放出する。弾性部材6は、このように、第一の回転部材1と第二の回転部材2との間に位置され、第一の回転部材1と第二の回転部材2とに周方向に略沿って挟まれて、周方向に略沿って弾性的に伸縮する。ダンパ部101は、この弾性部材6の伸縮によってトルク変動を緩和することができる。
The elastic member 6 (first elastic member) shown in FIGS. 1 and 2 is a coil spring made of, for example, a metal material and extending substantially along the circumferential direction. The
図2に示されるように、リミッタ部102は、ダンパ装置100のうち径方向の外側かつ軸方向の他方側(図2の右側)に位置される。リミッタ部102は、軸方向の他方側(図2の右側)から一方側(図2の左側)に向かって、カバー22、摩擦部材61、ライニングプレート42(第四の回転部材4)、摩擦部材62、プレッシャプレート23、弾性部材63、およびドリブンプレート21を有する。これらカバー22、摩擦部材61、ライニングプレート42、摩擦部材62、プレッシャプレート23、弾性部材63、およびドリブンプレート21は、軸方向に互いに密着した状態で重なっている。
As shown in FIG. 2, the
摩擦部材61,62は、いずれも回転中心Axと交叉して(例えば、略直交して)径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。摩擦部材61(第一の摩擦部材)は、カバー22の壁部22bとライニングプレート42の縁部42bとの間に位置され、摩擦部材62(第二の摩擦部材)は、プレッシャプレート23の壁部23aとライニングプレート42の縁部42bとの間に位置されている。摩擦部材61,62には、それぞれ、複数の開口部61a,62a(図2の下側参照)が設けられている。開口部61aには、カバー22に設けられた突出部22cが挿入され、開口部62aには、プレッシャプレート23に設けられた突出部23cが挿入されている。突出部22c,23cと開口部61a,62aの縁部とは、それぞれ、周方向に互いに引っ掛かっている。よって、摩擦部材61,62は、カバー22およびプレッシャプレート23、すなわち第二の回転部材2と回転中心Ax回りに一体に回転する。摩擦部材61,62は、例えば、ガラス繊維材料や合成ゴム等を含有した合成樹脂材料等で構成されうる。
Each of the
弾性部材63(第二の弾性部材)は、軸方向に重なったドリブンプレート21の壁部21bとプレッシャプレート23の壁部23aとの間に位置され、壁部21bおよび壁部23aに、互いに軸方向に離間する方向の弾性力を与えている。また、弾性部材63は、摩擦部材61,62のそれぞれの摺動面(摩擦面)と軸方向に重なっている。弾性部材63は、摩擦部材62、ライニングプレート42の縁部42b、および摩擦部材61を間に挟んだ状態で、プレッシャプレート23の壁部23aをカバー22の壁部22bに押し付けている。すなわち、弾性部材63の弾性力による荷重によって、摩擦部材61,62とライニングプレート42の縁部42bとのそれぞれの間で摩擦力が生じている。本実施形態では、これらの摩擦力(最大静止摩擦力)を超えるトルク差(リミットトルク、閾値)となるまで、第二の回転部材2(および第一の回転部材1)と第四の回転部材4とはすべらない。弾性部材63は、例えば、金属材料で構成された円環状(円筒状)の板バネ(皿バネ、コーンスプリング)で構成されうる。
The elastic member 63 (second elastic member) is positioned between the
ライニングプレート42は、第四の回転部材4の一部である。図2に示されるように、第四の回転部材4は、ダンパ装置100のうち軸方向の他方側(図2の右側)に位置される。第四の回転部材4は、ハブ部材41と、ライニングプレート42と、を有する。ハブ部材41は、第四の回転部材4のうち径方向の内側に位置され、ライニングプレート42は、ハブ部材41の径方向の外側に位置されている。
The
ハブ部材41は、円筒状の筒状部43と、筒状部43の軸方向の他方側(図2の右側)の端部から径方向の外側に向けて突出した壁部44と、を有する。筒状部43は、トランスミッションの入力軸を囲うように設けられている。筒状部43は、例えば、圧入やスプライン結合等によってトランスミッションの入力軸と結合され、当該入力軸と一体に回転する。壁部44は、回転中心Axと交叉して(例えば、略直交して)径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。壁部44は、弾性部材6の軸方向の他方側(図2の右側)に離間して位置されている。
The
ライニングプレート42は、ハブ部材41の壁部44から径方向の外側に向けて延びている。ライニングプレート42は、径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。図2に示されるように、ライニングプレート42と壁部44とは、それぞれの開口部42a,44aを通された結合具C3(例えば、リベット)によって、互いに結合(一体化)されている。よって、ライニングプレート42は、ハブ部材41と一体に回転する。ライニングプレート42の径方向の外側の縁部42b(周縁部)は、カバー22の壁部22bとプレッシャプレート23の壁部23aとの間に位置されている。第四の回転部材4、すなわちハブ部材41およびライニングプレート42は、例えば、金属材料で構成されうる。
The
リミッタ部102では、ダンパ部101(第一の回転部材1および第二の回転部材2)と、リミッタ部102のダンパ部101とは反対側(第四の回転部材4)とのトルク差が、閾値より小さい状態では、弾性部材63の弾性的な押圧力によってすべりが生じず、ダンパ部101とリミッタ部102とを含むダンパ装置100が一体的に回転する。換言すれば、ダンパ部101と、リミッタ部102のダンパ部101とは反対側とのトルク差が閾値より大きい状態では、リミッタ部102で弾性部材63の弾性的な押圧力による摩擦力(最大静止摩擦力)を超えたすべりが生じる。リミッタ部102は、このようにトルクリミッタとして機能し、設定値を超える過大なトルクの伝達を抑制する。
In the
また、図3に示されるように、ドリブンプレート21の径方向の内側には、軸受部材8が設けられている。軸受部材8は、円筒状の筒状部8aと、筒状部8aの軸方向の他方側(図3の右側)の端部から径方向の外側に突出した壁部8bと、を有する。筒状部8aは、径方向の内側に設けられたハブ部材41の筒状部43と径方向の外側に設けられたドリブンプレート21の筒状部21aとの間に位置されている。壁部8bは、径方向に広がった円環状かつ板状に構成され、ドリブンプレート21の壁部21bの軸方向の他方側(図3の右側)に位置されている。本実施形態では、ドリブンプレート21が軸受部材8を介してハブ部材41(第四の回転部材4)に径方向に支持されるとともに位置決めされている。軸受部材8は、ドリブンプレート21、すなわち第二の回転部材2を所定の姿勢で回転可能に支持している。軸受部材8は、例えば、金属材料や合成樹脂材料等で構成された滑り軸受(例えば、メタルやブッシュ等)である。
Further, as shown in FIG. 3, a bearing
また、図3に示されるように、サイドプレート13,14とドリブンプレート21との間には、第三の回転部材3が設けられている。第三の回転部材3は、複数(例えば、二つ)のコントロールプレート31,32(部材)を有する。コントロールプレート31(第一のコントロールプレート)は、サイドプレート13とドリブンプレート21の壁部21bとの間に位置され、コントロールプレート32(第二のコントロールプレート)は、サイドプレート14とドリブンプレート21の壁部21bとの間に位置されている。すなわち、コントロールプレート31,32は、軸方向に互いに離間して配置されている。コントロールプレート31,32は、それぞれ、径方向に広がった円環状かつ板状に構成され、開口部25c(図2,4参照)を軸方向に貫通する結合具C2(例えば、リベット)を介して、互いに結合(一体化)されている。本実施形態では、結合具C2と開口部25cの周方向の端面とが接触することにより、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート31,32(第三の回転部材3)との回転中心Ax回りの相対的な回転の範囲が制限されている。
Further, as shown in FIG. 3, a third
また、サイドプレート13,14(第一の回転部材1)とコントロールプレート31,32(第三の回転部材3)との間には、それぞれ、摺動部材7,9が設けられている。摺動部材7(第一の摺動部材)は、サイドプレート13とコントロールプレート31との間に挟まれた円環状の壁部7aと、壁部7aから軸方向の一方側(図3の左側、サイドプレート13側)に向けて突出した複数の突出部7bと、を有する。また、摺動部材9(第二の摺動部材)は、サイドプレート14とコントロールプレート32との間に位置された円環状の壁部9aと、壁部9aの径方向の外側の端部から軸方向の他方側(図3の右側、サイドプレート14側)に向けて突出した複数の突出部9bと、を有する。図3に示されるように、突出部7b,9bは、それぞれ、サイドプレート13,14に設けられた開口部13c,14cに挿入されている。突出部7b,9bと開口部13c,14cの縁部とは、それぞれ、周方向に互いに引っ掛かっている。よって、摺動部材7,9は、サイドプレート13,14、すなわち第一の回転部材1と、回転中心Ax回りに一体に回転する。摺動部材7,9は、第一の回転部材1と第二の回転部材2(および第三の回転部材3)とが回転中心Ax回りに相対的に回転した場合に摺動トルク(摩擦トルク)を発生させることによって振動や騒音などを低減することができる。摺動部材7,9は、例えば、合成樹脂材料で構成されうる。
Sliding
また、サイドプレート14と摺動部材9との間には、弾性部材52が設けられている。弾性部材52(第三の弾性部材)は、サイドプレート14および摺動部材9に、互いに軸方向に離間する方向の弾性力を与えている。すなわち、弾性部材52は、摺動部材9をコントロールプレート32に押し付け、ひいては、このコントロールプレート32を介してコントロールプレート31を摺動部材7に押し付けている。このように、弾性部材52は、摺動部材7,9に摺動抵抗(摩擦抵抗)を与えることができる。弾性部材52は、例えば、金属材料で構成された円環状(円筒状)の板バネ(皿バネ、コーンスプリング)である。
An
また、図3に示されるように、サイドプレート13の径方向の内側には、ベアリング5が設けられている。本実施形態では、このベアリング5を介して、サイドプレート13、すなわち第一の回転部材1が、ドリブンプレート21、すなわち第二の回転部材2に、回転可能に支持されている。ベアリング5は、円環状に構成され、ドリブンプレート21の筒状部21aの外周側に軸方向の一方側(図3の左側)から挿入(圧入)されている。ドリブンプレート21の壁部21bは、ベアリング5の軸方向の他方側(図3の右側)の端面と接触している。また、ベアリング5の軸方向の一方側(図3の左側)には、ベアリング5が筒状部21aから抜けるのを抑制する固定具51(例えば、Cリング)が設けられている。本実施形態では、ベアリング5は、転がり軸受(例えば、ボールベアリング)である。
Further, as shown in FIG. 3, a
ベアリング5の径方向の外側には、介在部材18(部材、規制部材)が設けられている。介在部材18は、円筒状の筒状部18aと、筒状部18aの軸方向の一方側(図3の左側)の端部から径方向の内側に突出した壁部18bと、筒状部18aの軸方向の中央部から径方向の外側に突出した壁部18cと、を有する。筒状部18aは、ベアリング5とサイドプレート13との間に位置されている。壁部18bは、ベアリング5の軸方向の一方側(図3の左側)に位置され、壁部18cは、サイドプレート13とコントロールプレート31との間に位置されている。図3に示されるように、壁部18cは、サイドプレート13の軸方向の他方側(図3の右側)の端面と接触し、筒状部18aは、サイドプレート13の径方向の内側の端面と接触している。また、壁部18bは、ベアリング5の軸方向の一方側(図3の左側)の端面と接触している。サイドプレート13と介在部材18とは、例えば、溶接などによって互いに結合(一体化)されうる。
An interposed member 18 (member, restricting member) is provided on the outer side in the radial direction of the
そして、ベアリング5は、軸方向の一方側(図3の左側)に位置された介在部材18の壁部18bと、軸方向の他方側(図3の右側)に位置されたドリブンプレート21の壁部21bとの間に挟まれている。すなわち、サイドプレート13とドリブンプレート21とが、ベアリング5および介在部材18を介して、軸方向に互いに位置決めされている。具体的には、ベアリング5および介在部材18によって、サイドプレート13とドリブンプレート21とが軸方向に互いに近付くのが抑制されている。よって、本実施形態によれば、例えば、サイドプレート13とドリブンプレート21との軸方向の位置決めにベアリング5を用いることにより、摩擦部材を減らすことができ、ダンパ装置100の摺動トルクをより小さくすることができる。
The
また、図3に示されるように、ドリブンプレート21の壁部21bとコントロールプレート32との間には、滑り部材10が設けられている。滑り部材10は、径方向に広がった円環状かつ板状に構成されている。また、滑り部材10は、軸受部材8の径方向の外側に位置され、軸受部材8の壁部8bに径方向に支持されるとともに位置決めされている。滑り部材10は、例えば、合成樹脂材料で構成されうる。なお、滑り部材10は、摺動部材7,9とは異なる材料で構成される。具体的には、滑り部材10が金属材料と摺動した場合の摺動トルク(摩擦トルク、摩擦力)は、摺動部材7,9が同じ条件で金属材料と摺動した場合の摺動トルクよりも小さい。
As shown in FIG. 3, the sliding
本実施形態では、例えば、滑り部材10とドリブンプレート21の壁部21bとが接触し、滑り部材10とコントロールプレート32との間には、軸方向の隙間S1が設けられている。隙間S1は、壁部21bとコントロールプレート32との間の軸方向の最小の隙間S2よりも小さく設定されている。よって、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)がサイドプレート13(第一の回転部材1)から軸方向の他方側(図3の右側)へ離間する方向に相対移動し、壁部21bとコントロールプレート32とが近付いた場合には、壁部21bとコントロールプレート32とは直接接触(摺動)せず、壁部21bとコントロールプレート32との間に滑り部材10が挟まれる。この状態で、滑り部材10は、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)との相対回転に従って、ドリブンプレート21およびコントロールプレート32のうち少なくとも一方と摺動する。このように、本実施形態では、滑り部材10を含む構成によって、第一の回転部材1と第二の回転部材2との軸方向への相対移動、すなわち、隙間S1が詰まる以上の相対移動が制限(抑制)される。そして、第一の回転部材1と第二の回転部材2との軸方向への相対移動が制限されている状態では、滑り部材10によって、第二の回転部材2と第三の回転部材3との摺動トルクが増大するのが抑制される。ここで、コントロールプレート32(第三の回転部材3)は、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して回転方向の一方側(例えば反時計回り側、負側)に相対回転している状態(図5の0よりも左側の状態)では、第一の回転部材1と相対回転し、この状態での摺動トルクTrlは、摺動部材7,9によってほぼ定まる。一方、コントロールプレート32(第三の回転部材3)は、第二の回転部材2が第一の回転部材1に対して回転方向の他方側(例えば時計回り側、正側)に相対回転している状態(図5の0よりも右側の状態)では、第二の回転部材2と相対回転し、この状態での摺動トルクTrsは、上述した滑り部材10を含む構成によってほぼ定まる。よって、本実施形態によれば、第一の回転部材1と第二の回転部材2との相対回転方向によって、摺動トルクTrl,Trsの大きさを変えることができるとともに、相対回転方向によって異なる値の摺動トルクTrl,Trsのうち小さい摺動トルクTrsを、摩擦部材が用いられた場合よりも低い値に設定することができる。なお、第一の回転部材1と第二の回転部材2との相対回転時のベアリング5の抵抗トルクは、摺動部材7,9による摺動トルクに比べて小さい。
In the present embodiment, for example, the sliding
なお、本実施形態では、例えば、滑り部材10とコントロールプレート32との間に隙間S1が設けられた通常状態(初期状態)では、ドリブンプレート21(壁部21b、第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)とは離間した状態にある。一方、滑り部材10は、何らかの原因でドリブンプレート21とコントロールプレート32との間に挟まれた状態では、第二の回転部材2と第三の回転部材3との相対的な回転に伴って、ドリブンプレート21およびコントロールプレート32のうち少なくとも一方と摺動する。このように、本実施形態では、滑り部材10とコントロールプレート32との間に隙間S1が設けられる状態が生じるため、滑り部材10が常時ドリブンプレート21とコントロールプレート32との間に挟まれる構成と比べて、第二の回転部材2と第三の回転部材3とが相対的に回転する状態での摺動トルクがより一層小さくなりやすい。
In the present embodiment, for example, in the normal state (initial state) in which the gap S1 is provided between the sliding
以上、説明したように、本実施形態では、例えば、サイドプレート13(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)とが、ベアリング5を介して、軸方向に互いに位置決めされている。よって、本実施形態によれば、例えば、サイドプレート13(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)との軸方向の位置決めに摩擦部材では無くベアリング5を用いることにより、摩擦部材を減らすことができ、サイドプレート13(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)とを摩擦部材を介在させず相対的に回転させることができる状態が得られる。よって、ダンパ装置100の摺動トルクをより小さくできる。
As described above, in the present embodiment, for example, the side plate 13 (first rotating member 1) and the driven plate 21 (second rotating member 2) are axially connected to each other via the
また、本実施形態では、例えば、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)のサイドプレート13(第一の回転部材1)とは軸方向の反対側に位置されたコントロールプレート32(第三の回転部材3)と、ドリブンプレート21とコントロールプレート32との間に位置された滑り部材10と、を備え、滑り部材10とドリブンプレート21およびコントロールプレート32のうち少なくとも一方(本実施形態では、例えばコントロールプレート32)との間に隙間S1が設けられている。よって、本実施形態によれば、例えば、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)とが、隙間S1をもった状態あるいは滑り部材10を挟んだ状態で軸方向に対向することができるため、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)とが相対的に回転する状態での摺動トルクをより小さくできる。
Further, in the present embodiment, for example, the control plate 32 (the third rotating member 2) positioned on the opposite side in the axial direction from the side plate 13 (the first rotating member 1) of the driven plate 21 (the second rotating member 2). A rotating member 3) and a sliding
また、本実施形態では、例えば、滑り部材10は、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)とが軸方向に相対移動して互いに近づいた場合にドリブンプレート21とコントロールプレート32との間に挟まれて当該ドリブンプレート21およびコントロールプレート32のうち少なくとも一方と摺動するよう構成されている。よって、本実施形態によれば、例えば、滑り部材10がドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)との間に常時挟まれた構成と比べて、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)とが相対的に回転する状態での摺動トルクをより一層小さくできる。
Further, in the present embodiment, for example, the sliding
また、本実施形態では、コントロールプレート32(第三の回転部材3)の軸方向の一方側(図3の左側)への移動は滑り部材10により制限される一方で、軸方向の他方側(図3の右側)への移動は弾性部材52の弾性的な押圧力によって制限されている。すなわち、弾性部材52によって、ドリブンプレート21とコントロールプレート31とが軸方向に相対移動して互いに近づくのを抑制することができる。よって、例えば、ドリブンプレート21とコントロールプレート31との軸方向の間に設けられる位置決め部材(摺動部材、樹脂部材)を無くすことができ、その分、第二の回転部材2と第三の回転部材3との間に生じる摺動トルクをより一層小さくできる。また、本実施形態では、滑り部材10の摩擦係数が、摺動部材7,9の摩擦係数よりも小さく構成されているため、ドリブンプレート21(第二の回転部材2)とコントロールプレート32(第三の回転部材3)とが相対的に回転する状態での摺動トルクをより一層小さくできる。
In the present embodiment, the movement of the control plate 32 (third rotating member 3) to one side in the axial direction (left side in FIG. 3) is restricted by the sliding
<第2実施形態>
図6に示される実施形態のダンパ装置100Aは、上記第1実施形態のダンパ装置100と同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
Second Embodiment
The
ただし、本実施形態では、図6に示されるように、サイドプレート13の径方向の内側の縁部に、突出部13xが設けられている。突出部13xは、ベアリング5の軸方向の一方側(図6の左側)の端面と接触している。そして、本実施形態では、ベアリング5は、軸方向の一方側(図6の左側)に位置されたサイドプレート13の突出部13xと、軸方向の他方側(図6の右側)に位置されたドリブンプレート21の壁部21bとの間に挟まれている。突出部13xは、ベアリング5が軸方向に関してドリブンプレート21(第二の回転部材2)から離間する方向に移動することを規制する。突出部13xは、第一の規制部の一例である。本実施形態によれば、例えば、ダンパ装置100Aのうちサイドプレート13(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)とがベアリング5によって軸方向に位置決めされる部分の構成が、比較的簡素に構成されうる。よって、例えば、部品点数や、製造の手間、製造コスト等が、より低減されうる。
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, the protruding
<第3実施形態>
図7に示される実施形態のダンパ装置100Bは、上記第1実施形態のダンパ装置100と同様の構成を備えている。よって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の構成に基づく同様の結果(効果)が得られる。
<Third Embodiment>
The
ただし、本実施形態では、図7に示されるように、サイドプレート13の径方向の内側の縁部に、サポートプレート19(部材、規制部材)が設けられている。サポートプレート19は、円筒状の筒状部19aと、筒状部19aの軸方向の一方側(図7の左側)の端部から径方向の外側に突出した壁部19bと、筒状部19aの軸方向の他方側(図7の右側)の端部から径方向の内側に突出した壁部19cと、を有する。筒状部19aは、ベアリング5の径方向の外側に位置され、ベアリング5を囲うように設けられている。壁部19bは、径方向に広がった円環状かつ板状に構成され、サイドプレート13と重ねられている。サイドプレート13とサポートプレート19とは、結合具C4(例えば、リベット)によって、互いに結合(一体化)されている。よって、サポートプレート19は、サイドプレート13、すなわち第一の回転部材1と一体に回転する。壁部19cは、径方向に広がった円環状かつ板状に構成され、ベアリング5の軸方向の他方側(図7の右側、突出部13xとは軸方向の反対側)に位置されている。壁部19cは、ベアリング5の軸方向の他方側(図7の右側)の端面と接触している。そして、本実施形態では、ベアリング5は、軸方向の一方側(図7の左側)に位置されたサイドプレート13の突出部13xと、軸方向の他方側(図7の右側)に位置されたサポートプレート19の壁部19cとの間に挟まれている。壁部19cは、ベアリング5が軸方向に関してサイドプレート13(第一の回転部材1)から離間する方向に移動することを規制する。本実施形態では、突出部13xは、第一の規制部の一例であり、サポートプレート19の壁部19cは、第二の規制部の一例である。このように、本実施形態では、ベアリング5が突出部13xと壁部19cとの軸方向の間に挟まれることで、サイドプレート13(第一の回転部材1)とベアリング5(第二の回転部材2)とが軸方向に相対移動するのが制限されている。よって、本実施形態によれば、例えば、サイドプレート13(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)とがベアリング5によって軸方向の両側に位置決めされうる。よって、例えば、ダンパ装置100Bのうちサイドプレート13(第一の回転部材1)とドリブンプレート21(第二の回転部材2)とがベアリング5によって軸方向に位置決めされる部分の構成が、壁部19cを含む比較的簡素な構成として実現されうる。また、例えば、ベアリング5(第二の回転部材2)と、第一の回転部材1ひいては第三の回転部材3とが軸方向に相対移動するのを抑制できるため、滑り部材10(図3,6参照)を無くすことができる場合がある。
However, in the present embodiment, as shown in FIG. 7, support plates 19 (members, restricting members) are provided at the radially inner edges of the
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。上記実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。本発明は、上記実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成(技術的特徴)によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)を得ることが可能である。また、各構成要素のスペック(構造や、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was illustrated, the said embodiment is an example and is not intending limiting the range of invention. The above embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, combinations, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. The above embodiments are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof. The present invention can be realized by configurations other than those disclosed in the above embodiments, and various effects (including derivative effects) obtained by the basic configuration (technical features) can be obtained. is there. In addition, the specifications of each component (structure, type, direction, shape, size, length, width, thickness, height, number, arrangement, position, material, etc.) should be changed as appropriate. Can do.
1…第一の回転部材、2…第二の回転部材、3…第三の回転部材、5…ベアリング、6…弾性部材、10…滑り部材、13,14…サイドプレート、13x…突出部(第一の規制部)、19c…壁部(第二の規制部)、21…ドリブンプレート、31,32…コントロールプレート、100,100A,100B…ダンパ装置、Ax…回転中心、S1…隙間。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記回転中心回りに回転可能な第二の回転部材と、
前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との前記回転中心回りの相対的な回転に伴って弾性的に伸縮する弾性部材と、
前記第一の回転部材と前記第二の回転部材との間に設けられるベアリングと、
を備え、
前記第一の回転部材が、前記ベアリングを介して、前記第二の回転部材に回転可能に支持されるとともに、
前記第一の回転部材と前記第二の回転部材とが、前記ベアリングを介して、前記回転中心の軸方向に互いに位置決めされた、ダンパ装置。 A first rotating member rotatable around a center of rotation;
A second rotating member rotatable around the rotation center;
An elastic member that elastically expands and contracts with relative rotation around the rotation center between the first rotating member and the second rotating member;
A bearing provided between the first rotating member and the second rotating member;
With
The first rotating member is rotatably supported by the second rotating member via the bearing,
The damper device, wherein the first rotating member and the second rotating member are positioned with respect to each other in the axial direction of the rotation center via the bearing.
前記第二の回転部材と前記第三の回転部材との間に設けられた滑り部材と、
を備え、
前記滑り部材と、前記第二の回転部材および前記第三の回転部材のうち少なくとも一方との間に隙間が設けられた、請求項1に記載のダンパ装置。 A third rotating member configured to be rotatable about the rotation center, and positioned on the opposite side of the axial direction from the first rotating member of the second rotating member;
A sliding member provided between the second rotating member and the third rotating member;
With
The damper device according to claim 1, wherein a gap is provided between the sliding member and at least one of the second rotating member and the third rotating member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131863A JP2016008712A (en) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | Damper device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014131863A JP2016008712A (en) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | Damper device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016008712A true JP2016008712A (en) | 2016-01-18 |
Family
ID=55226399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014131863A Pending JP2016008712A (en) | 2014-06-26 | 2014-06-26 | Damper device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016008712A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017172707A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | アイシン精機株式会社 | Torque fluctuation absorber |
WO2019087677A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | アイシン精機株式会社 | Damper |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0194643U (en) * | 1987-12-15 | 1989-06-22 | ||
JPH06213280A (en) * | 1992-12-08 | 1994-08-02 | Valeo | Torsion damper |
JPH09166180A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Yutaka Giken Co Ltd | Two-inlet type flywheel |
-
2014
- 2014-06-26 JP JP2014131863A patent/JP2016008712A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0194643U (en) * | 1987-12-15 | 1989-06-22 | ||
JPH06213280A (en) * | 1992-12-08 | 1994-08-02 | Valeo | Torsion damper |
JPH09166180A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Yutaka Giken Co Ltd | Two-inlet type flywheel |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017172707A (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | アイシン精機株式会社 | Torque fluctuation absorber |
WO2019087677A1 (en) * | 2017-10-30 | 2019-05-09 | アイシン精機株式会社 | Damper |
JPWO2019087677A1 (en) * | 2017-10-30 | 2020-11-12 | アイシン精機株式会社 | damper |
JP7143856B2 (en) | 2017-10-30 | 2022-09-29 | 株式会社アイシン | damper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272853B2 (en) | Torque fluctuation absorber | |
CN108223689B (en) | Torque fluctuation absorbing device | |
JP2016056893A (en) | Damper | |
WO2014174910A1 (en) | Damper device | |
JP6209850B2 (en) | Damper device | |
JP6471486B2 (en) | Damper device | |
JP6515857B2 (en) | Spring holding member of damper device | |
CN204610687U (en) | Damper device | |
US11555526B2 (en) | Torsion damping device with activatable friction device | |
JP2016008712A (en) | Damper device | |
CN206159361U (en) | shock absorber | |
JP2016008713A (en) | Damper device | |
JP6888438B2 (en) | Flywheel device | |
WO2018037971A1 (en) | Vehicular damper device | |
JP7540925B2 (en) | Hysteresis torque generating mechanism and power transmission device | |
CN205824036U (en) | Damping device | |
JP6708004B2 (en) | Damper device | |
JP6569335B2 (en) | Damper device | |
JP2012042060A (en) | Torque fluctuation absorbing device | |
CN110809678A (en) | Clutch disc with friction device | |
CN209839063U (en) | shock absorber | |
JP6349965B2 (en) | Damper device | |
JP5835550B2 (en) | Torsional damper | |
JP3843463B2 (en) | Torsional vibration damper | |
JP2012145202A (en) | Assembling jig of torque limiter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181023 |