JP2016007899A - Captive balloon - Google Patents
Captive balloon Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016007899A JP2016007899A JP2014128612A JP2014128612A JP2016007899A JP 2016007899 A JP2016007899 A JP 2016007899A JP 2014128612 A JP2014128612 A JP 2014128612A JP 2014128612 A JP2014128612 A JP 2014128612A JP 2016007899 A JP2016007899 A JP 2016007899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon
- scoop
- mooring
- film
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】強風を受けたときでも気球の姿勢が不安定になるおそれが低い係留気球を提供する。【解決手段】係留気球1は、気球10と、スクープ20と、一端が気球10の表面に接続され且つ少なくとも1つがスクープ20に接続された単数又は複数の繋留索30〜33とを有する。スクープ20は、一方の面から他方の面に空気を透過する第1膜部21と、一方の面から他方の面に空気を透過する割合が第1膜部21よりも小さい第2膜部22とを有し且つ気球10の表面に一部が接合される。【選択図】図1To provide a moored balloon that is less likely to be unstable in posture even when subjected to a strong wind. A mooring balloon 1 includes a balloon 10, a scoop 20, and one or more tethers 30 to 33, one end of which is connected to the surface of the balloon 10 and at least one of which is connected to the scoop 20. The scoop 20 has a first film portion 21 that transmits air from one surface to the other surface, and a second film portion 22 that transmits air from one surface to the other surface in a smaller ratio than the first film portion 21. And a part is bonded to the surface of the balloon 10. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、係留気球に関する。 The present invention relates to a mooring balloon.
災害等で基地局の動作が停止した場合、動作を停止した基地局がカバーしていたエリアでは、携帯電話等の携帯端末の通信ができなくなる通信障害が発生する。通信障害が発生した場合に、動作を停止した基地局を早急に回復して通信障害を解消することが求められる。しかしながら、基地局が倒壊した場合等、基地局の機能を早急に復旧することが困難な場合がある。 When the operation of the base station is stopped due to a disaster or the like, a communication failure that prevents communication of a mobile terminal such as a mobile phone occurs in an area covered by the base station that has stopped the operation. When a communication failure occurs, it is required to quickly recover the base station that has stopped operating to eliminate the communication failure. However, there are cases where it is difficult to quickly restore the functions of the base station, such as when the base station collapses.
一方、気球と、気球を係留するために気球に接続された係留索とを有す係留気球が知られている。係留気球は、風力発電装置等の大型構造物を建設するときの上空の風速調査、風速及び気温等の鉛直分布の調査、及び災害時の被害状況の確認のための映像撮影等に使用されることが知られている。しかしながら、係留気球は、強風を受けると適切な位置を維持できないおそれがある。 On the other hand, a mooring balloon having a balloon and a mooring line connected to the balloon for mooring the balloon is known. Moored balloons are used for surveying the wind speed in the sky when constructing large structures such as wind power generators, surveying the vertical distribution of wind speed and temperature, etc., and taking pictures to check the damage situation at the time of disaster It is known. However, the mooring balloon may not be able to maintain an appropriate position when subjected to strong winds.
特許文献1には、強風を受けた場合でも適切な位置することができる係留気球が記載されている。特許文献1に記載される係留気球は、気球、及び気球に接続された係留索に加えて、気球が強風を受けた場合でも気球が適切な位置を保つように機能するスクープを有する。スクープは、気球が適切な位置を保つのに適切な空気抵抗を気球に付与するように多孔性材料で形成される。 Patent Document 1 describes a mooring balloon that can be positioned appropriately even when subjected to strong winds. The mooring balloon described in Patent Document 1 includes a balloon and a mooring line connected to the balloon, and also has a scoop that functions to keep the balloon in an appropriate position even when the balloon receives a strong wind. The scoop is formed of a porous material so as to provide the balloon with the appropriate air resistance to keep the balloon in place.
本願発明者は、災害等で動作を停止した基地局を早急に復旧することが困難な場合に、基地局の機能を代替する中継局を気球に搭載して、動作を停止した基地局がカバーしていたエリアの通信障害を早急に回復することを見出した。中継局を搭載した気球を約100[m]の高度まで上昇させて係留することにより、半径3[km]以上のエリアをカバーする中継局を実現することができる。 The inventor of the present application covers a base station that has stopped operating by installing a relay station that replaces the function of the base station in a balloon when it is difficult to quickly recover the base station that has stopped operating due to a disaster or the like. I found that I could quickly recover from the communication failure in my area. By raising the balloon carrying the relay station to an altitude of about 100 [m] and mooring it, a relay station covering an area with a radius of 3 [km] or more can be realized.
しかしながら、係留されている気球が強風を受けると、気球の姿勢が乱れるという問題がある。例えば、気球が強い横風を受けると、気球に加わる回転モーメントにより一方向に回転する回転運動を開始して、気球を係留する係留索が絡まると共に、気球の姿勢が不安定になるおそれがある。 However, there is a problem that when the moored balloon receives a strong wind, the attitude of the balloon is disturbed. For example, when the balloon receives a strong crosswind, a rotational motion that rotates in one direction is started by a rotational moment applied to the balloon, and the mooring line mooring the balloon may be entangled, and the attitude of the balloon may become unstable.
本発明は、強風を受けたときでも気球の姿勢が不安定になるおそれが低い係留気球を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a moored balloon that has a low possibility that the attitude of the balloon becomes unstable even when a strong wind is received.
上記目的を実現するため、本発明に係る係留気球は、気球と、一方の面から他方の面に空気を透過する第1膜部と、一方の面から他方の面に空気を透過する割合が第1膜部よりも小さい第2膜部とを有し且つ気球の表面に一部が接合されたスクープと、一端が気球の表面に接続され且つ少なくとも1つがスクープに接続された単数又は複数の繋留索と、を有することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a mooring balloon according to the present invention has a balloon, a first film portion that transmits air from one surface to the other surface, and a ratio that transmits air from one surface to the other surface. A scoop having a second membrane portion smaller than the first membrane portion and partially joined to the surface of the balloon, and one or more scoops having one end connected to the balloon surface and at least one connected to the scoop A tethering line.
本発明に係る係留気球では、スクープは、底角部分が切欠された二等辺三角形状に形成されることが好ましい。 In the mooring balloon according to the present invention, the scoop is preferably formed in an isosceles triangle shape with a base corner portion notched.
また、本発明に係る係留気球では、第2膜部は、スクープの頂角を含むように配置されることが好ましい。 Moreover, in the mooring balloon according to the present invention, it is preferable that the second film part is disposed so as to include the apex angle of the scoop.
また、本発明に係る係留気球では、第1膜部の一方の面から他方の面に空気を透過する割合を示す透過率は、0.5以上0.9以下であることが好ましい。 In the moored balloon according to the present invention, the transmittance indicating the ratio of air passing from one surface of the first film part to the other surface is preferably 0.5 or more and 0.9 or less.
また、本発明に係る係留気球では、第2膜部の一方の面から他方の面に空気を透過する割合を示す透過率は、0以上0.3以下であることが好ましい。 In the moored balloon according to the present invention, the transmittance indicating the ratio of air passing from one surface of the second film portion to the other surface is preferably 0 or more and 0.3 or less.
本発明によれば、強風を受けたときでも気球の姿勢が不安定になるおそれが低い係留気球が提供される。 According to the present invention, it is possible to provide a moored balloon that has a low possibility that the posture of the balloon becomes unstable even when a strong wind is received.
以下の図面を参照して、本発明に係る係留気球について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。 A mooring balloon according to the present invention will be described with reference to the following drawings. However, it should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, and extends to equivalents to the invention described in the claims.
実施形態に係る係留気球のスクープは、透過率が比較的高い第1膜部と、透過率が比較的低い第2膜部とを有する。スクープが、透過率が比較的低い第2膜部を有することにより、気球が受ける気流の風速が増加した場合でも、気流を受けることにより気球に発生するモーメントよりも大きなモーメントをスクープが発生できる。気球に発生するモーメントよりも大きなモーメントをスクープが発生できるので、係留気球は、強風下でも姿勢が不安定になるおそれはなく、風見安定を維持できる。 The moored balloon scoop according to the embodiment includes a first film part having a relatively high transmittance and a second film part having a relatively low transmittance. Since the scoop has the second film part having a relatively low transmittance, even when the wind speed of the airflow received by the balloon is increased, the scoop can generate a moment larger than the moment generated in the balloon by receiving the airflow. Since the scoop can generate a moment larger than the moment generated in the balloon, the moored balloon is not likely to become unstable even under strong winds, and can maintain a stable weather.
図1は、空中に位置する実施形態に係る係留気球の斜視図である。 FIG. 1 is a perspective view of a mooring balloon according to an embodiment located in the air.
係留気球1は、気球10と、スクープ20と、第1〜第3係留索30〜32と、主係留索33と、中継局40とを有する。
The mooring balloon 1 includes a
図2(a)は内部に気体が充填された気球10の部分断面側面図であり、図2(b)は内部に気体が充填された気球10の底面図である。
FIG. 2A is a partial cross-sectional side view of the
気球10は、外袋11と、ヘリウム収納袋12と、空気収納袋13と、ペイロード用ドーム14と、3つの係留索取付け部15とを有する。気球10は、ヘリウム収納袋12及び空気収納袋13と外袋11との二重構造となっているので、外袋11は、ガスバリア性を有する材料で形成される必要はない。外袋11は、合成繊維等の堅固、軽量且つ風を通さない材料で形成される。ヘリウム収納袋12は、ヘリウムを充填する袋であり、外袋11と比較して強度及び耐久性が低く且つ軽量な材料により形成される。例えば、ヘリウム収納袋12は、プラスチックフィルムを溶着することにより形成される。空気収納袋13は、外袋11と比較して強度及び耐久性が低く且つ軽量な材料により形成される。空気収納袋13は、ヘリウム収納袋12と同様に、プラスチックフィルムを溶着することにより形成される。ペイロード用ドーム14は、有底の円筒状の部材であり、底部が空気収納袋13に接するように配置される。ペイロード用ドーム14は、発泡スチロール等の堅固且つ軽量な素材により形成される。ペイロード用ドーム14の凹部には、中継局40が配置される。
The
気球10は、ヘリウム収納袋12にヘリウムが充填され且つ空気収納袋13に空気が充填されているとき、高さ方向に短軸を有する回転楕円体状の形状を有する。すなわち、内部に気体が充填されているとき、気球10は、円形状の平面形状を有し且つ楕円状の正面形状を有する扁平形状となる。一例では、気球10は、直径4.6[m]の円状の平面形状を有し且つ、長径4.6[m]、短径2.66[m]の楕円状の正面形状を有する。
The
3つの係留索取付け部15は、正面から見たときに長径に沿うように気球10の表面に配置される。3つの係留索取付け部15のそれぞれは、第1〜第3係留索30〜32の何れか1つの一端に接続される。スクープ20が接合される部分に近接する位置に配置される係留索取付け部15には第1係留索30の一端が接続され、他の2つの係留索取付け部15には、第2係留索31及び第3係留索32の一端がそれぞれ接続される。
The three mooring
図3は、スクープ20の平面図である。
FIG. 3 is a plan view of the
スクープ20は、姿勢安定膜とも称され、一方の面から他方の面に空気を透過する第1膜部21と、第2膜部22とを有する可とう性の膜材である。スクープ20は、底辺23、底辺23の反対に位置する頂角28で一端が接続された第1等辺24及び第2等辺25、及び底辺23の両端から第1等辺24及び第2等辺25の他端にそれぞれ延伸する第1切欠辺26及び第2切欠辺27により囲まれた形状を有する。第1等辺24及び第2等辺25は互いに長さが等しく、第1切欠辺26及び第2切欠辺27は互いに長さが等しい。すなわち、スクープ20は、底角部分が切欠された二等辺三角形状に形成される。スクープ20の頂角28には、スクープ20と第1係留索30とを接続する接続索29が接続される。スクープ20の頂角28と第1係留索30とが接続索29を介して接続されることにより、係留気球1が空中に上げられたときに、ヨットの帆のようにスクープ20が風を受けて、係留気球1は、スクープ20が風下となるように風見安定する。
The
第1膜部21は、一方の面から他方の面に空気を透過するように編み込まれたポリエステルにより形成される。第1膜部21は、底辺23と、第1等辺24及び第2等辺25の頂角28の近傍の部分を除く部分と、第1切欠辺26及び第2切欠辺27と、第2膜部22と接する辺とにより囲まれた形状を有する。第1膜部21は、底辺23、第1切欠辺26及び第2切欠辺27のそれぞれの近傍で、気球10に接合される。第1膜部21の一方の面から他方の面に空気を透過する割合を透過率は0.5である。
The
本明細書では、膜材の一方の面から他方の面に空気を透過する割合を透過率ρと称する。透過率ρは、送風機から送風された風の風速〔m/s〕と、送風機から送風された風が膜材の一方の面から他方の面に透過した後に風速計で測定されたときの風速〔m/s〕との比から以下の式で示される。 In this specification, the ratio of air permeating from one surface of the membrane material to the other surface is referred to as transmittance ρ. The transmittance ρ is the wind speed [m / s] of the wind blown from the blower and the wind speed when the wind blown from the blower is measured with an anemometer after passing from one surface of the film material to the other surface. From the ratio with [m / s], it is shown by the following formula.
なお、透過率ρを測定するとき、透過率ρが測定される膜材は、風を送風する送風機の送風口と、膜材を透過した後の風速を計測する風速計の検出部との間を結ぶ直線の中点に配置される。 When the transmittance ρ is measured, the membrane material for which the transmittance ρ is measured is between the blower opening of the blower that blows the wind and the detection unit of the anemometer that measures the wind speed after passing through the membrane material. Placed at the midpoint of a straight line connecting
第2膜部22は、第1膜部21と同様に形成されたポリエステルに、透過率が0であるナイロンにより形成されるナイロン膜を縫い付けることにより形成される。透過率が0であるナイロン膜が縫い付けられることにより、第2膜部22の透過率は0になる。第2膜部22は、二等辺三角形状に形成され、スクープ20の頂角28を含むように配置される。
The
図4は、スクープ20の作用効果を説明する係留気球1の平面図である。図4において、矢印Aは気球10が受ける気流の水平成分であり、Irは矢印Aで示される気流の水平成分により気球10に発生する回転モーメントである。また、Fsはスクープ20に矢印Aで示される気流の水平成分により発生する抗力であり、Rsはスクープ20の重心と抗力Fsの作用点との間の距離であり、θはFsとRsとの間の角の角度である。FsとRsとの間の角の角度θは、スクープ20が風下に位置するように係留気球1が風見安定しているときに90度となり、スクープ20が風下から離れるに従って小さくなり、スクープ20が気流の水平成分の方向と直交する位置になるとき0度になる。
FIG. 4 is a plan view of the mooring balloon 1 for explaining the operational effect of the
矢印Aで示される気流の水平成分がスクープ20に作用することにより、回転モーメントIrを打ち消すようにスクープ20により発生するモーメントIsは、
Is = Fs・Rs・cosθ (1)
で示される。cosθは、係留気球1が風見安定しているときに0になり、スクープ20が風下から離れるに従って大きくなるので、係留気球1は、モーメントIsによって風見安定するようにフィードバック制御される。
When the horizontal component of the air flow indicated by the arrow A acts on the
Is = Fs · Rs · cos θ (1)
Indicated by cos θ becomes 0 when the mooring balloon 1 is stable in the wind, and increases as the
係留気球1は、
Ir<Is (2)
の関係を満たしているとき、スクープ20を風下側として風見安定する。しかしながら、例えば矢印Aで示される気球10が受ける気流の水平成分の大きさが5[m/s]を超えるなど大きくなると、受風面積がより大きい気球10に発生する回転モーメントIrが、スクープ20により発生するモーメントIsよりも大きくなる。すなわち、
Ir>Is (3)
となり、スクープ20により発生するモーメントIsが気球10に発生する回転モーメントIrを打ち消すことができなくなる。式(3)のようにスクープ20により発生するモーメントIsが気球10に発生する回転モーメントIrを打ち消すことができなくなると、係留気球1は、風見安定した状態から逸脱して回転運動を開始する。
The mooring balloon 1
Ir <Is (2)
When the above relationship is satisfied, the
Ir> Is (3)
Thus, the moment Is generated by the
スクープ20は、一方の面から他方の面に空気を透過する第1膜部21と、空気を透過する割合が第1膜部21の一方の面から他方の面に空気を透過する割合よりも小さい第2膜部22とを有する。第2膜部22は、一方の面から他方の面に空気を透過する割合が第1膜部21よりも小さいので、第2膜部22により生じる単位面積当たりの抗力Fs2は、第1膜部21により生じる単位面積当たりの抗力Fs1よりも大きくなる。すなわち、スクープ20の単位面積当たりの抗力は、第2膜部22を配置することにより、第1膜部21のみで形成される場合に比較して大きくすることができるので、スクープ20に発生する抗力Fsはより大きくなる。スクープ20に発生する抗力Fsが大きくなると、式(1)で示されるスクープ20により発生するモーメントIsもまた大きくなる。
The
図5は、係留気球1の正面図である。図5には、気球10及びスクープ20が示され、第1〜第3係留索30〜32、主係留索33及び中継局40は省略される。図5において、aは気球10を正面から見たときの短径を示し、bは気球10を正面から見たときの長径を示す。図5において、矢印Aはスクープ20の気球10に遮れることなく目視可能な部分を示し、矢印Bはスクープ20の気球10に遮れて目視不可能な部分を示す。
FIG. 5 is a front view of the mooring balloon 1. In FIG. 5, the
上述のように、スクープ20は、式(2)に示す条件を満たしているとき、スクープ20を風下側として風見安定するので、図5は、風見安定している係留気球1を風上方向から見た図である。係留気球1が風見安定しているとき、スクープ20の矢印Aで示される部分は、風見安定に寄与する。一方、スクープ20の矢印Bで示される部分は、気球10の背面に近接しているため風見安定への寄与は小さい。なお、図1に示すように気球10が受ける気流の水平成分の大きさが大きくなり、スクープ20が配置される風下端に対して気球10の風上端が上方に位置しヘッドアップした状態になると、スクープ20の風見安定に寄与する部分は増加する。スクープ20は、矢印Aで示される部分の高さが気球10の短径の0.5倍となり且つ幅が気球10の短径の0.7倍となるように配置される。また、第2膜部22は、高さが短径の0.25倍となり且つ底辺が気球10の短径の0.3倍となるように配置される。
As described above, when the
係留気球1では、第1膜部21より透過率が低く発生する抗力が大きい第2膜部22を、底角部分が切欠された二等辺三角形状のスクープ20の頂角を含むように配置することにより、効果的にスクープ20に発生するモーメントIsを増加させている。すなわち、第2膜部22が配置されるスクープ20の頂角近傍は、気球10との接合部であるスクープ20の底辺の反対に位置するので、係留気球1の姿勢にかかわらず気流の水平成分により確実に抗力を発生できる。また、第2膜部22が配置されるスクープ20の頂角近傍は、重心との間の距離がスクープ20の等辺の近傍と比較して長いので、第2膜部22により発生するモーメントはより大きくなる。
In the mooring balloon 1, the
図6は、スクープ20の発生応力と、第1膜部21と同様に形成された膜材で形成され且つスクープ20と同様な形状を有するスクープ(以下、比較用スクープと称する)の発生応力との比較を示す図である。図6において、横軸は図5に示す気球の正面から気球が受ける気流の水平成分の風速[m/s]を示し、縦軸はスクープに発生する応力Fs[N]を示す。図6において、実線はスクープ20の発生応力を示し、破線は比較用スクープの発生応力を示す。
FIG. 6 shows the generated stress of the
第2膜部22が配置されるスクープ20の発生応力は、比較用スクープの発生応力に対して、約1.2倍になっている。スクープ20の発生応力Fsが1.2倍になることにより、式(1)で示されるスクープ20により発生するモーメントIsもまた比較用スクープにより発生するモーメントの1.2倍になる。
The generated stress of the
第1〜第3係留索30〜32のそれぞれは、係留気球1が空中にあるときに受ける気流による張力で切断されない材料で形成される。第1係留索30の一端はスクープ20が接合される部分に近接する位置に配置される係留索取付け部15に接続され、第2係留索31及び第3係留索32のそれぞれの一端は他の2つの係留索取付け部15に接続される。第1〜第3係留索30〜32のそれぞれの他端は、結節点34において、主係留索33の一端と接続される。一例では、結節点34における第1〜第3係留索30〜32のそれぞれの他端と主係留索33の一端とは、接続金具を介して接続される。第1係留索30は、スクープ20の頂角と接続索29を介して接続される。一例では、第1係留索30と接続索29とは、接続金具を介して接続される。
Each of the first to
主係留索33は、第1〜第3係留索30〜32と同様に、係留気球1が空中にあるときに受ける気流による張力で切断されない材料で形成される。主係留索33の他端は、不図示のウインチに接続される。主係留索33の他端に接続されるウインチから主係留索33が巻き出されるとき、係留気球1は巻出量に応じて空中に上昇し、ウインチから主係留索33が巻き取られるとき、係留気球1は巻戻量に応じて空中から下降する。
Similar to the first to
中継局40は、不図示の中継用アンテナ及び対移動局用アンテナを有し、移動体通信網に接続される基地局と、基地局がカバーしていたエリア内に位置する携帯端末との間の通信網を形成する。
The
係留気球1は、底角部分が切欠された二等辺三角形状を有し且つ透過率が比較的低い第2膜部22が頂角を含むように配置されるスクープ20を有するので、強風を受けた場合でも姿勢が乱れるおそれが低い。一例では、係留気球1は、水平方向の風速が20[m/s]の強風においても回転することなく、安定した姿勢が維持される。
The tethered balloon 1 has a
しかしながら、スクープの形状及びスクープ内部の透過率が比較的低い部分の配置等は、スクープ20のものに限定されない。
However, the shape of the scoop and the arrangement of the portion having a relatively low transmittance inside the scoop are not limited to those of the
図7(a)は第2実施形態に係るスクープを示す図であり、図7(b)は第3実施形態に係るスクープを示す図である。 FIG. 7A is a diagram showing a scoop according to the second embodiment, and FIG. 7B is a diagram showing a scoop according to the third embodiment.
スクープ50は、底角部分が切欠された二等辺三角形状の形状でなく、両端部分が切欠された円弧状の形状であることがスクープ20と相違する。スクープ50は、透過率が比較的高い第1膜部51と、透過率が比較的低い第2膜部52とを有する。第2膜部52は、円弧状のスクープ50の弧54の頂上58を含むように配置される。第1膜部51は、第2膜部52が配置されるスクープ50の頂上58と反対側の直線部55及び直線部の両端から円弧部の両端にそれぞれ延伸する第1切欠辺56及び第2切欠辺57のそれぞれの近傍で気球10に接合される。
The
スクープ60は、透過率が比較的低い第2膜部が頂角を含むように配置されないことがスクープ20と相違する。スクープ60は、透過率が比較的高い第1膜部61と、透過率が比較的低い第2膜部62とを有する。第2膜部62は、底辺63と頂角68との間のより頂角68に近い位置に配置される。第2膜部62は、頂角68と底辺63とを結ぶ垂線となるスクープ60の中心線を軸として線対称になるように配置される。すなわち、第2膜部62は、第1等辺64との間の距離と第2等辺65との間の距離とが等しくなるように配置される。第1膜部61は、底辺63、第1切欠辺66及び第2切欠辺67のそれぞれの近傍で、気球10に接合される。
The
係留気球10では、第1膜部21の透過率は0.5であり、第2膜部22の透過率は0であったが、スクープは透過率が比較的高い第1膜部と透過率が比較的低い第2膜部とを有していればよい。
In the
透過率が比較的高い第1膜部の透過率は0.5以上0.9以下であることが好ましい。第1膜部の透過率が0.5よりも小さくなると、スクープが気流を受けることにより生じるモーメントが気球10に生じる気流を受けることにより生じるモーメントよりも小さくなり、気球10が風見安定できなくなり好ましくない。第1膜部の透過率が0.9よりも大きくなると、スクープが気流を受けるときにスクープの風下側に発生するカルマン渦が大きくなり、気球10の姿勢が安定しなくなり好ましくない。
The transmittance of the first film portion having a relatively high transmittance is preferably 0.5 or more and 0.9 or less. When the transmittance of the first film part is smaller than 0.5, the moment generated by the scoop receiving the airflow becomes smaller than the moment generated by receiving the airflow generated in the
透過率が比較的低い第2膜部の透過率は0以上0.3以下であることが好ましい。第2膜部の透過率が0により近くなると、スクープが気流を受けることにより生じる応力が大きくなり、スクープが発生するモーメントが大きくなり好ましい。 The transmittance of the second film portion having a relatively low transmittance is preferably 0 or more and 0.3 or less. When the transmittance of the second film portion is closer to 0, the stress generated by the scoop receiving airflow increases, and the moment at which the scoop is generated increases.
また、係留気球10では、透過率が0である第2膜部22は、高さが短径の0.25倍となり且つ底辺が気球10の短径の0.3倍となるように配置されるが、スクープの頂角を含むように配置される第2膜部の面積は、第2膜部の透過率に応じて変更してもよい。
Further, in the
係留気球1では、透過率が比較的低い第2膜部22は、第1膜部21と同様に形成されたポリエステルに、ナイロンにより形成されるナイロン膜を縫い付けることにより形成されるが、透過率が比較的低い第2膜部は他の方法で形成されてもよい。例えば、透過率が比較的低い第2膜部は、ナイロン以外の材料により形成される膜を張り付けることにより形成されてもよい。また、透過率が比較的高い第1膜部よりも密にポリエステルを編み込むことにより、透過率が比較的低い第2膜部を形成してもよい。透過率が比較的高い第1膜部を粗に編み込み、透過率が比較的低い第2膜部を密に編み込む場合、第1膜部及び第2膜部の内部は均一に編み込んでもよく不均一に編み込んでもよい。また、スクープの底辺から頂点に向かって徐々に密になるように編み込むことによって、透過率が異なる部分を形成してもよい。底辺から頂点に向かって徐々に密になるように編み込んでスクープが形成される場合、スクープの面状の任意の場所の単位面積当たりの透過率を比較することによって、透過率が比較的高い第1膜部と透過率が比較的低い第2膜部とを決定できる。
In the mooring balloon 1, the
係留気球1では、気球10は、内部に気体が充填されているときに高さ方向に短軸を有する回転楕円体状の形状を有するが、気球の形状は、高さ方向に短軸を有する回転楕円体状の形状に限定されない。例えば、気球は、幅方向に短軸を有する回転楕円体状の形状でもよく、球形状でもよく、ドーナッツ状でもよく、他の適当な形状でもよい。
In the moored balloon 1, the
係留気球1では、第1〜第3係留索30〜32と、主係留索33とによって、気球10が不図示のウインチに係留されているが、第1〜第3係留索30〜32を有さずに、主係留索33のみによって、気球10がウインチに係留されてもよい。この場合、スクープ20は、接続索29を介して主係留索33に接続される。また、第1〜第3係留索30〜32の代わりに2本、又は4本以上の係留索を配置してもよい。この場合、スクープ20は、接続索29を介して2本、又は4本以上の係留索の何れかに接続される。第1〜第3係留索30〜32の代わりに4本以上の係留索を配置する場合、スクープ20は、4本以上の係留索の何れか2本以上と接続されてもよい。スクープ20が4本以上の係留索の何れか2本以上と接続される場合、スクープの形状は、方形にしてもよい。また、主係留索33を有さずに、第1〜第3係留索30〜32によって、気球10がウインチに係留されてもよい。
In the mooring balloon 1, the
1 係留気球
10 気球
20、50、60 スクープ
30〜34 係留索
1
Claims (5)
一方の面から他方の面に空気を透過する第1膜部と、一方の面から他方の面に空気を透過する割合が前記第1膜部よりも小さい第2膜部とを有し且つ前記気球の表面に一部が接合されたスクープと、
一端が前記気球の表面に接続され且つ少なくとも1つが前記スクープに接続された単数又は複数の繋留索と、
を有することを特徴とする係留気球。 With balloons,
A first film portion that transmits air from one surface to the other surface, and a second film portion that transmits air from one surface to the other surface that is smaller than the first film portion, and A scoop partially joined to the surface of the balloon;
One or more tethers with one end connected to the surface of the balloon and at least one connected to the scoop;
A mooring balloon characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128612A JP5697782B1 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Moored balloon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014128612A JP5697782B1 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Moored balloon |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5697782B1 JP5697782B1 (en) | 2015-04-08 |
JP2016007899A true JP2016007899A (en) | 2016-01-18 |
Family
ID=52837032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014128612A Active JP5697782B1 (en) | 2014-06-23 | 2014-06-23 | Moored balloon |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5697782B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017210107A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | ソフトバンク株式会社 | Moored balloon |
JP2017210108A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | ソフトバンク株式会社 | Captive balloon |
EP3816036A1 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-05 | Dirisolar SAS | Tethered balloon with zero pitch level |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105235876A (en) * | 2015-11-10 | 2016-01-13 | 邓勤 | Wind-light complementary power generation airship carrier equipment provided with rotating shaft |
CN108284937A (en) * | 2017-01-10 | 2018-07-17 | 湖南航天远望科技有限公司 | One kind being tethered at floating balloon platform |
CN113772074A (en) * | 2021-09-27 | 2021-12-10 | 上海交大重庆临近空间创新研发中心 | Mooring floating air ball system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3395877A (en) * | 1966-09-26 | 1968-08-06 | Schjeldahl Co G T | Aerodynamic site marker balloon |
US4919365A (en) * | 1988-06-06 | 1990-04-24 | Mears Arthur W | Airfoil |
US5065163A (en) * | 1990-08-20 | 1991-11-12 | Radarfind, Inc. | Reusable deployable antenna |
WO2000066424A1 (en) * | 1999-05-05 | 2000-11-09 | Sorensen, Harold | Balloon lifting system |
JP2006240532A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Fujikura Parachute Co Ltd | Parachute |
US8167246B1 (en) * | 2009-04-15 | 2012-05-01 | Floatograph Technologies, Llc | Tethering system for inflatable airfoils |
US8162265B2 (en) * | 2009-04-15 | 2012-04-24 | Mears Tony W | Airfoil wing system for inflatable airfoils |
-
2014
- 2014-06-23 JP JP2014128612A patent/JP5697782B1/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017210107A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | ソフトバンク株式会社 | Moored balloon |
JP2017210108A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | ソフトバンク株式会社 | Captive balloon |
EP3816036A1 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-05 | Dirisolar SAS | Tethered balloon with zero pitch level |
WO2021089431A1 (en) * | 2019-11-04 | 2021-05-14 | Dirisolar Sas | Tethered balloon with level attitude |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5697782B1 (en) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5697782B1 (en) | Moored balloon | |
JP5769850B1 (en) | Moored balloon | |
JP6660612B2 (en) | Flying object | |
JP2928771B1 (en) | Tethered balloon | |
JP6143311B1 (en) | Drone safety flight system | |
KR101745291B1 (en) | Methods and systems for conserving power during hover flight | |
ES2759425T3 (en) | Methods and systems for the transition of an air vehicle between cross wind flight and hover flight | |
US8368241B2 (en) | Wind driven power generator | |
US20130146703A1 (en) | Autonomous stratospheric unmanned airship | |
US20180149137A1 (en) | Integrated Tether and Mooring with Floating Platform for Energy Kite | |
JP6180385B2 (en) | Spur buoy with posture stabilizer and design method thereof | |
ITMI20091340A1 (en) | PERFORMED AUTOSTABLE BALLOON AND RELATIVE INVOLVATION AND RECOVERY SYSTEM | |
WO2000066424A1 (en) | Balloon lifting system | |
CN208760890U (en) | Drones and rescue equipment | |
JP2018188034A (en) | Captive balloon system | |
JP6357494B2 (en) | Moored balloon | |
EP1319593A2 (en) | Membrane structure | |
US11418144B1 (en) | Deployable solar panels for high-altitude balloons | |
CN209600783U (en) | A kind of captive balloon with kite empennage | |
US9334058B2 (en) | Pre-deployed parachute | |
KR102187961B1 (en) | Mooring type flight apparatus | |
JP2019001309A (en) | Flight vehicle unit | |
JP6176814B1 (en) | Cable-connected balloon-type rocket launcher. | |
JP2017118308A (en) | Ship communication method, ship, communication system between ships, and communication system between ship and land | |
KR20190013376A (en) | helikite |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5697782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |