JP2016006730A - Induction heating device, fixing device, and image forming apparatus - Google Patents
Induction heating device, fixing device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016006730A JP2016006730A JP2014127028A JP2014127028A JP2016006730A JP 2016006730 A JP2016006730 A JP 2016006730A JP 2014127028 A JP2014127028 A JP 2014127028A JP 2014127028 A JP2014127028 A JP 2014127028A JP 2016006730 A JP2016006730 A JP 2016006730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- induction heating
- heating
- drive
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 311
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の加熱用コイルを用いた誘導加熱方式により加熱体を加熱させる誘導加熱装置、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to an induction heating device, a fixing device, and an image forming apparatus that heat a heating body by an induction heating method using a plurality of heating coils.
従来から、複数の誘導加熱用コイルを用いた誘導加熱(Inducing Heating)方式により被加熱体を加熱する誘導加熱装置が知られている。 Conventionally, an induction heating apparatus that heats an object to be heated by an induction heating method using a plurality of induction heating coils is known.
従来の誘導加熱装置では、例えば、複数の誘導加熱用コイルの駆動を制御する複数のスイッチング素子のそれぞれに、周波数が同一のPWM信号を供給し、被加熱体に対して連続的に電力を供給することが記載されている(特許文献1)。 In a conventional induction heating device, for example, a PWM signal having the same frequency is supplied to each of a plurality of switching elements that control driving of a plurality of induction heating coils, and power is continuously supplied to an object to be heated. (Patent Document 1).
しかしながら、従来の技術では、複数の加熱用コイルを同期して駆動させる。このため、例えば複数の加熱用コイルにおいて、最も使用頻度が高い主となる加熱用コイルの加熱が不要な場合があっても、主となる加熱用コイルの駆動を停止させた状態でその他の加熱用コイルを駆動させることができない。 However, in the conventional technique, a plurality of heating coils are driven in synchronization. For this reason, for example, in a plurality of heating coils, even if heating of the main heating coil that is used most frequently is unnecessary, other heating is performed in a state where the driving of the main heating coil is stopped. The coil cannot be driven.
開示の技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数の加熱用コイルを別々に駆動させることを目的としている。 The disclosed technique has been made in view of the above circumstances, and aims to drive a plurality of heating coils separately.
開示の技術は、複数の誘導加熱用コイルを用いた誘導加熱方式により加熱体を加熱する誘導加熱装置であって、前段に前記誘導加熱用コイルに供給される電圧を制御する電圧制御回路が設けられており、駆動信号に基づいて前記複数の誘導加熱用コイルのうち第一の誘導加熱用コイルを駆動させる第一のコイル駆動部と、前記電圧制御回路が設けられておらず、前記駆動信号に基づいて前記複数の誘導加熱用コイルのうち第二の誘導加熱用コイルを駆動させる第二のコイル駆動部と、前記駆動信号と、前記第二のコイル駆動部への前記駆動信号の入力を停止させる駆動停止信号との出力を制御する制御部と、を有し、前記制御部が前記駆動信号を出力し、かつ前記駆動停止信号を出力しているとき、前記第二の誘導加熱用コイルの駆動が停止し、前記第一の誘導加熱用コイルが駆動する。 The disclosed technology is an induction heating device that heats a heating element by an induction heating method using a plurality of induction heating coils, and a voltage control circuit that controls a voltage supplied to the induction heating coil is provided in a previous stage. A first coil driving unit that drives a first induction heating coil among the plurality of induction heating coils based on a drive signal, and the voltage control circuit is not provided, and the drive signal A second coil driving unit for driving a second induction heating coil among the plurality of induction heating coils, the drive signal, and the input of the drive signal to the second coil driving unit. A control unit that controls output of a drive stop signal to be stopped, and when the control unit outputs the drive signal and outputs the drive stop signal, the second induction heating coil Stops driving The first induction heating coil is driven.
複数の加熱用コイルを別々に駆動させる。 A plurality of heating coils are driven separately.
(第一の実施形態)
以下に、図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の誘導加熱装置を説明する図である。
(First embodiment)
The first embodiment will be described below with reference to the drawings.
本実施形態の誘導加熱装置10は、電源100、AC(Alternating Current)電力検出回路102、整流回路103、CPU(Central Processing Unit)104を有する。また本実施形態の誘導加熱装置10は、電力検出回路110、120、電圧制御回路111、121、昇圧回路151、152、153、駆動選択回路160、コイル駆動部210、220、230、加熱用コイル213、223、233を有する。さらに、本実施形態の誘導加熱装置10は、温度センサ214、224、234を有する。
The
本実施形態の誘導加熱装置10のCPU104は、外部通信IF(インターフェイス)140を介して外部制御CPU130から加熱の指示を受けると、コイル駆動部210、220、230により誘導加熱用の加熱用コイル213、223、233を加熱し、加熱体300を加熱する。本実施形態の外部制御CPU130は、例えば誘導加熱装置10が搭載される装置のメイン制御部である。すなわち加熱体300は、誘導加熱装置10による加熱される被加熱体である。
When the
本実施形態において外部通信IF(インターフェイス)140は、誘導加熱装置10に設けられていても良いし、誘導加熱装置10の外部に設けられていても良い。一般に外部通信IFは、内部電子回路への破損を防ぐため、フォトカプラ等により絶縁される。本実施形態の加熱体300は、誘導加熱装置10が有していても良いし、誘導加熱装置10の外部に配置されていても良い。
In the present embodiment, the external communication IF (interface) 140 may be provided in the
本実施形態の電力検出回路110、120は、整流回路103により整流した電圧Vrectに基づき、電圧制御回路111、121のそれぞれに供給される電圧を検出し、CPU104へ通知する。
The
本実施形態の電圧制御回路111、121は、コイル駆動部210、230に電圧を供給し、加熱用コイル213、233を駆動させる。尚、コイル駆動部220には、整流回路103において整流された電圧が供給される。
The
本実施形態のコイル駆動部210は、共振コンデンサ211、スイッチング素子212を有する共振回路である。コイル駆動部220は、共振コンデンサ221、スイッチング素子222を有する共振回路である。コイル駆動部230は、共振コンデンサ231、スイッチング素子232を有する共振回路である。
The
本実施形態のコイル駆動部210、220、230において、各共振コンデンサ211、221、231は、加熱用コイル213、223、233とそれぞれが並列に接続されて、共振回路を構成している。また各スイッチング素子212、222、232は、加熱用コイル213、223、233と直列に接続されており、上述の共振回路の駆動を制御する。
In the
本実施形態のスイッチング素子212、222、232は、例えばパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であり、それぞれのゲートにCPU104から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号が印加される。本実施形態のスイッチング素子212、222、232は、CPU104から昇圧回路151、152、153を介して供給されるPWM信号によりオン/オフが制御される。
The
以下の説明では、昇圧回路151からコイル駆動部210へ供給されるPWM信号をPWM信号1とし、昇圧回路152からコイル駆動部220へ供給されるPWM信号をPWM信号2とし、昇圧回路153からコイル駆動部230へ供給されるPWM信号をPWM信号3とする。
In the following description, the PWM signal supplied from the
本実施形態の昇圧回路151、152、153は、CPU104からコイル駆動部210、220、230に供給されるPWM信号1、2、3のレベルを昇圧させる。より具体的には、昇圧回路151、152、153は、PWM信号1、2、3がハイレベル(以下、Hレベル)の際の電圧レベルを昇圧させる。
The
本実施形態の駆動選択回路160は、CPU104から供給されるPWM停止信号に応じて、コイル駆動部220の駆動を停止させる。駆動選択回路160の詳細は後述する。
The
本実施形態の温度センサ214、224、234は、加熱体300の温度を検出するセンサである。本実施形態の温度センサ214、224、234により検出された温度は、CPU104に通知される。本実施形態では、温度センサ214は、加熱体300において加熱用コイル213により加熱される領域の温度を検出する。また、温度センサ224は、加熱体300において加熱用コイル223により加熱される領域の温度を検出する。また、温度センサ234は、加熱体300において加熱用コイル233により加熱される領域の温度を検出する。
The
本実施形態の誘導加熱装置10では、電源100から供給される交流電圧を整流回路103により整流した電圧Vrectが電力検出回路110、120及びコイル駆動部220に供給される。また本実施形態の誘導加熱装置10では、CPU104から出力される制御信号Vctrl1、Vctrl13が電圧制御回路111、121に供給される。
In the
本実施形態において、CPU104から供給されるPWM信号1は、昇圧回路151を介してコイル駆動部210のスイッチング素子212に供給される。また、PWM信号2は、昇圧回路153を介してコイル駆動部230のスイッチング素子232に供給される。また、PWM信号3は、駆動選択回路160、昇圧回路152を介してコイル駆動部220のスイッチング素子222に供給される。
In the present embodiment, the
本実施形態では、CPU104は、駆動選択回路160に対してPWM停止信号が供給されると、コイル駆動部210及び230が駆動しているか否かに関わらず、コイル駆動部220の駆動を停止させる。すなわち、CPU104は、加熱用コイル223の駆動を停止させる。
In the present embodiment, when the PWM stop signal is supplied to the
次に、図2を参照して本実施形態の誘導加熱装置10が搭載される画像形成装置について説明する。この場合、加熱体300は、定着装置により加熱される加熱ローラであり、誘導加熱装置10は、画像形成装置内の定着装置に設けられる。
Next, an image forming apparatus on which the
図2は、第一の実施形態の誘導加熱装置が定着装置に適用された画像形成装置の構成の概略を説明する図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of a configuration of an image forming apparatus in which the induction heating device of the first embodiment is applied to a fixing device.
図2に示す画像形成装置1は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像をそれぞれ対応した感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bk(像担持体)の表面上に形成するために電子写真方式の4組の画像形成部11Y、11M、11C、11Bk(像形成手段)を備えている。
The
これら画像形成部11Y、11M、11C、11Bkの下方には、各画像形成部を通して用紙(記録材)を搬送するための搬送ベルト20が張架されている。各画像形成部11Y、11M、11C、11Bkの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Bkは、搬送ベルト20にそれぞれ転接配置され,用紙(記録材)は搬送ベルト20の表面に静電的に吸着される。
Below these
4組の画像形成部11Y、11M、11C、11Bkは、略同じ構造を有する。よって、ここでは用紙の搬送方向最上流側に配設されたイエロー用の画像形成部11Yについて代表して説明し、他の色用の画像形成部11M、11C、11Bkについては同一符号を付して詳細な説明を省略する。
The four sets of
画像形成部11Yは、その略中央位置に搬送ベルト20に転接された感光体ドラム1Yを有する。感光体ドラム1Yの周囲には、帯電装置2Y、露光装置3Y、現像装置4Y、転写ローラ5Y(転写装置)、クリーナ6Yを有する。
The
帯電装置2Yは、感光体ドラム1Yの表面を所定の電位に帯電させる。露光装置3Yは、帯電されたドラム表面を色分解された画像信号に基づいて露光し、ドラム表面上に静電潜像を形成する。現像装置4Yは、ドラム表面上に形成された静電潜像にイエロートナーを供給して現像する。転写ローラ5Yは、現像したトナー像を搬送ベルト20を介して搬送される用紙上に転写する。クリーナ6Yは、転写されずにドラム表面に残留した残留トナーを除去する。また、画像形成装置1には、図示しないドラム表面に残留した電荷を除去する除電ランプが、感光体ドラム1Yの回転方向に沿って順に配設されている。
The charging
搬送ベルト20の図中右下方には、用紙を搬送ベルト20上に給紙するための給紙機構30が配設されている。
A
搬送ベルト20の図中左側には、定着装置40が配設されている。搬送ベルト20によって搬送された用紙は、搬送ベルト20から連続して定着装置40を通って延びた搬送路を搬送され、定着装置40を通過する。
A fixing
定着装置40は、搬送された用紙、すなわちその表面上に各色のトナー像が転写された状態の用紙を加熱及び加圧する。そして、各色のトナー像を溶融して用紙に浸透させて定着させる。また、定着装置40の搬送経路下流側に排紙ローラを介して排紙する。
The fixing
本実施形態の誘導加熱装置10は、定着装置40において、用紙を加熱及び加圧するための加熱ローラ(加熱体300)の加熱に適用される。
The
次に図3を参照して本実施形態の加熱体300と加熱用コイル213、223、233について説明する。図3は、第一の実施形態の加熱体と加熱用コイルを説明する図である。
Next, the
図3に示す加熱体300は、加熱用コイル213、223、233により加熱される被加熱体である。
A
図3では、加熱体300の長手方向における加熱用コイル213、223、233と加熱体300の概略を示している。本実施形態では、加熱体300の長手方向に分割された加熱用コイル213、223、233を有する。
FIG. 3 schematically shows the heating coils 213, 223, and 233 and the
本実施形態では、加熱用コイル213の長手方向の幅をW1、加熱用コイル223の長手方向の幅をW2、加熱用コイル233の長手方向の幅をW3としたとき、W1=W3<W2となるように各加熱用コイルを設けた。
In this embodiment, assuming that the longitudinal width of the
すなわち本実施形態では、加熱体300の中央部分を加熱する加熱用コイル223を設け、加熱用コイル223の両側に加熱用コイル223よりも幅の狭い加熱用コイル213、233を設けた。
That is, in this embodiment, the
したがって、本実施形態では、例えば加熱体300により用紙に転写されたトナー像を定着させる際に、用紙の幅が幅W2未満である場合には、加熱用コイル223のみを駆動させれば良い。また、本実施形態では、用紙の幅が幅W2以上である場合には、加熱用コイル213、223、233を駆動させれば良い。
Therefore, in this embodiment, for example, when fixing the toner image transferred onto the sheet by the
さらに、本実施形態では、例えば加熱対象の用紙の幅が幅W2以上であり、且つ加熱体300において、加熱用コイル223により加熱される領域の温度が十分高い場合には、加熱用コイル213、233のみを駆動させる。
Further, in the present embodiment, for example, when the width of the sheet to be heated is equal to or larger than the width W2, and the temperature of the region heated by the
つまり、本実施形態のCPU104は、加熱体300の中央部分を加熱する加熱用コイル223が最も駆動される頻度が高い主となるコイルとした場合に、主となる加熱用コイル223の駆動を停止させた状態で、他の加熱用コイル213、233を駆動させる。
That is, when the
加熱用コイル213、223、233の駆動の制御の詳細は後述する。 Details of control of driving of the heating coils 213, 223, and 233 will be described later.
以下に図4を参照して本実施形態における電圧制御回路111の電圧の制御について説明する。図4は、第一の実施形態の電圧制御回路による電圧の制御を説明する図である。図4では、例えば電圧制御回路111により加熱用コイル213に印加される電圧が制御された場合を示している。
The voltage control of the
コイル駆動部210において、スイッチング素子212に供給されるPWM信号がオン状態(Hレベル)のとき、加熱用コイル213にはコイル電流Icoilが流れる。このときスイッチング素子212のコレクタ−エミッタ間は導通した状態となり、コレクタ−エミッタ間電圧Vceは、図3(A)に示すように0Vとなる。次にPWM信号がオフ状態(Lレベル)になると、コイル電流IcoilはGNDに流れず、共振コンデンサ211を充電し、スイッチング素子212のコレクタ-エミッタ間電圧Vceが上昇する。
In the
また、共振コンデンサ211に充電された電荷は放電されるため、加熱用コイル213に対して逆向きのコイル電流Icoilが流れ、コイル電流Icoilが0から負になる。このとき、スイッチング素子212に内蔵されたダイオードが導通し、コレクタ-エミッタ間電圧Vceはほぼ0Vになる。コイル駆動部210では、内蔵されたダイオードが導通している期間でPWM信号を再びオン状態にすることで、低損失でスイッチング素子212を動作させることが可能となる。この共振動作を利用したスイッチング動作を繰り返すことで、加熱用コイル213に高周波電流を流すことが可能となる。
Further, since the electric charge charged in the
図4(B)は、加熱用コイル213に印加される電圧V1を、図4(A)の電圧V1より高くすることにより、PWM信号のオン幅が同じ状態でスイッチング動作を繰り返したまま加熱用コイル213のコイル電流Icoilが増えることを示した図である。
In FIG. 4B, the voltage V1 applied to the
このように本実施形態では、加熱用コイル213に印加される電圧を制御することにより、コイル駆動部210のスイッチング素子212に供給するPWM信号のオン幅を変えずに設定された電力を供給する。
As described above, in the present embodiment, by setting the voltage applied to the
次に図5、図6を参照して本実施形態の電圧制御回路111、121について説明する。尚、本実施形態では、電圧制御回路111、121の構成は同様であるから、以下の説明では電圧制御回路111の構成を例として説明する。
Next, the
図5は、第一の実施形態の電圧制御回路の一例を示す図である。図5に示す電圧制御回路111は、フライバック方式のAC/DC変換回路を用いた回路構成であるが、AC/DC変換方式はこれに限定しない。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the voltage control circuit according to the first embodiment. The
本実施形態の電圧制御回路111は、スイッチング素子112、トランスT1、ダイオードD1、コンデンサC1、抵抗R1〜R5、トランジスタ113を有する。
The
電圧制御回路111の入力端子Tinは、トランスT1の1次巻線L1を介しスイッチング素子112と接続されており、電力検出回路110を介して電圧制御回路111に入力される電圧Vinは、スイッチング素子112に供給される。
The input terminal Tin of the
スイッチング素子112のゲートには、CPU104から出力される制御信号Vctrl1が供給され、制御信号Vctrl1によりオン/オフが制御される。
A control signal Vctrl1 output from the
電圧制御回路111において、トランスT1の2次巻線L2の一端は、ダイオードD1と接続されており、他端は2次巻線L3の一端と接続されている。2次巻線L3の他端は、抵抗R3の一端と接続されており、抵抗R3の他端は抵抗R4の一端と、トランジスタ113のベースに接続されている。抵抗R4の他端は接地されている。トランジスタ113のエミッタは接地されており、コレクタは抵抗R5の一端と接続されている。抵抗R5の他端は、電源に接続されている。また、トランジスタ113のエミッタの電圧は、電流ゼロ検出信号ZDCとしてCPU104へ供給される。電流ゼロ検出信号ZDCとは、2次巻線L2、L3に流れる電流Iakが0になるタイミングを検出するための信号である。
In the
ダイオードD1の他端は、コンデンサC1の一端と、抵抗R1の一端と接続されている。また、ダイオードD1の他端は、電圧制御回路111の出力端子Toutとして、コイル駆動部210に接続されており、出力電圧V1を出力する。抵抗R1の他端は、抵抗R2の一端と接続されており、抵抗R2の他端は接地されている。
The other end of the diode D1 is connected to one end of the capacitor C1 and one end of the resistor R1. The other end of the diode D1 is connected to the
抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧は、電圧制御回路111の出力電圧の分圧を示す出力電圧検出信号Vfbとして、CPU104へ供給される。
The voltage at the connection point between the resistor R1 and the resistor R2 is supplied to the
以下に、図6を参照して電圧制御回路111の動作を説明する。図6は、電圧制御回路の動作を説明する波形図である。
The operation of the
電圧制御回路111では、制御信号Vctrl1がオン(Hレベル)になると、1次巻線L1に三角波状の電流Idsが流れる。1次巻線の電流Idsは、制御信号Vctrl1がオンからオフ(ローレベル、以下、Lレベル)に切り替わると0になり、トランスT1の2次側のダイオードD1に電流Iakが流れる。出力電圧V1は、スイッチング素子112への制御信号Vctrl1のオン幅により、昇降圧が可能となる。
In the
すなわち、電圧制御回路111の出力電圧V1は、スイッチング素子112への制御信号Vctrl1のオン幅を広げると昇圧し、オン幅を狭くすると降圧する。
That is, the output voltage V1 of the
尚、出力電圧V1は、出力電圧V1を抵抗R1、R2で分圧した出力電圧検出信号VfbをCPU104に供給することで、CPU104により監視される。また、CPU104は、電流ゼロ検出信号ZCDにより、電流Iakが0になるタイミングを検出し、制御信号Vctrをオンさせる。
The output voltage V1 is monitored by the
次に、図7を参照して本実施形態の誘導加熱装置10のCPU104の機能について説明する。図7は、第一の実施形態の誘導加熱装置のCPUの機能構成を説明する図である。
Next, the function of the
本実施形態のCPU104は、温度検出部141、用紙サイズ判定部142、コイル駆動制御部143、制御信号調整部144、PWM信号生成部145を有する。
The
本実施形態の温度検出部141は、温度センサ214、224、234から出力される温度を検出する。
The
本実施形態の用紙サイズ判定部142は、誘導加熱装置10が画像形成装置1に搭載された際に、記録媒体となる用紙のサイズを判定する。具体的には、用紙サイズ判定部142は、用紙の幅が、加熱用コイル223の幅W2よりも広いか否かを判定する。
The paper
コイル駆動制御部143は、用紙サイズ判定部142による判定結果に応じて、コイル駆動部210、220、230の何れかを駆動させる。
The coil
制御信号調整部144は、温度検出部141が検出した温度センサ214の温度と、温度センサ234の温度差に応じて、制御信号Vctrl1、3のオン幅を調整する。
The control
PWM信号生成部145は、コイル駆動部210、220、230のそれぞれに供給されるPWM信号1、2、3を生成する。
The PWM
以下に、本実施形態のCPU104による加熱用コイル213、223、233の駆動の制御について説明する。
Hereinafter, control of driving of the heating coils 213, 223, and 233 by the
図8は、加熱体における加熱領域と、加熱領域の温度を説明する図である。以下の本実施形態の説明では、加熱体300において、加熱用コイル213により加熱される領域を加熱領域R1とし、加熱用コイル223により加熱される領域を加熱領域R2とし、加熱用コイル233により加熱される領域を加熱領域R3とする。
FIG. 8 is a diagram for explaining the heating region in the heating body and the temperature of the heating region. In the following description of the present embodiment, in the
また、本実施形態では、加熱体300が定着装置40に設けられた際に、各加熱領域R1、R2、R3のそれぞれの温度が、TH1より高くTH2未満となったとき、用紙に転写されたトナーが定着されるものとした。すなわち、本実施形態では、TH1より高くTH2未満の温度が、加熱体300による定着が可能な温度である。言い換えれば、加熱領域R1、R2、R3において、TH1より高くTH2未満の温度が印刷可能温度である。
In the present embodiment, when the
次に、図9を参照して、CPU104の動作を説明する。図9は、CPUによる加熱用コイルの駆動の制御を説明するフローチャートである。
Next, the operation of the
本実施形態のCPU104は、外部制御CPU130が印刷ジョブの実行を開始すると、用紙サイズ判定部142により、記録媒体となる用紙のサイズを判定する(ステップS901)。具体的には用紙サイズ判定部142は、用紙の幅が、加熱領域R2の幅よりも広いか否かを判定する。以下の説明では、用紙の幅が加熱体300における中央に位置する加熱領域R2の幅よりも広い場合、この用紙のサイズを全領域サイズと呼ぶ。また、用紙の幅が加熱体300における中央に位置する加熱領域R2の幅よりも狭い場合、この用紙のサイズを中央領域サイズと呼ぶ。
When the
ステップS901において、用紙のサイズが中央領域サイズであった場合、CPU104は、コイル駆動制御部143により、加熱用コイル223を駆動させる(ステップS902)。具体的にはコイル駆動制御部143は、コイル駆動部220に供給するPWM信号2をPWM信号生成部145に生成させ、PWM信号2をコイル駆動部220へ供給する。
In step S901, when the paper size is the central area size, the
続いてコイル駆動制御部143は、温度検出部141が検出した温度センサ224の温度が、温度TH2より大きいか否かを判定する(ステップS903)。すなわちコイル駆動制御部143は、加熱用コイル223により加熱される加熱領域R2の温度が温度TH2より大きいか否かを判定する。
Subsequently, the coil
ステップS903において、加熱領域R2の温度が温度TH2より大きいとき、コイル駆動制御部143は、加熱用コイル223の駆動を停止させ(ステップS904)、ステップS903へ戻る。具体的にはコイル駆動制御部143は、駆動選択回路160に対し、コイル駆動部220に対するPWM信号2の供給を停止させ、ステップS903へ戻る。
In step S903, when the temperature of the heating region R2 is higher than the temperature TH2, the coil
ステップS903において、加熱領域R2の温度が温度TH2以下のとき、コイル駆動制御部143は、加熱領域R2の温度が温度TH1より低いか否かを判定する(ステップS905)。
In step S903, when the temperature of the heating region R2 is equal to or lower than the temperature TH2, the coil
ステップS905において、加熱領域R2の温度が温度TH1より低い場合、コイル駆動制御部143は、加熱用コイル223の駆動を継続させる(ステップS906)。より具体的には、コイル駆動制御部143は、コイル駆動部220に対してPWM信号2を供給する。
When the temperature of the heating region R2 is lower than the temperature TH1 in step S905, the coil
ステップS905において、加熱領域R2の温度が温度TH1より高い場合、CPU104は、印刷が可能な状態であることを外部制御CPU130に通知する(ステップS907)。
In step S905, when the temperature of the heating region R2 is higher than the temperature TH1, the
ステップS901において、用紙のサイズが全領域サイズであった場合、CPU104は、コイル駆動制御部143により、加熱用コイル213、223、233を駆動させる(ステップS908)。具体的にはコイル駆動制御部143は、コイル駆動部210、220、230に供給するPWM信号1、2、3をPWM信号生成部145に生成させ、各PWM信号を各コイル駆動部へ供給する。
In step S901, when the paper size is the entire area size, the
ステップS909からステップS912までの処理は、ステップS911でNoの場合にステップS913へ続く以外は、ステップS903からステップS906までの処理と同様であるから説明を省略する。 The processing from step S909 to step S912 is the same as the processing from step S903 to step S906, except that the processing from step S903 to step S906 is continued except in the case of No in step S911.
ステップS911においてNoの場合、すなわち加熱領域R2の温度が温度TH1より高い場合、コイル駆動制御部143は、温度検出部141が検出した温度センサ214の温度(加熱領域R1の温度)が、温度TH2より大きいか否かを判定する(ステップS913)。
In the case of No in step S911, that is, when the temperature of the heating region R2 is higher than the temperature TH1, the coil
ステップS913において、加熱領域R1の温度がTH2より高いとき、コイル駆動制御部143は、加熱用コイル213の駆動を停止させる(ステップS914)。ステップS913において、加熱領域R1の温度がTH2より低いとき、コイル駆動制御部143は、加熱領域R1の温度が温度TH1より低いか否かを判定する(ステップS915)。
In step S913, when the temperature of the heating region R1 is higher than TH2, the coil
ステップS915において、加熱領域R1の温度が温度TH1より低い場合、コイル駆動制御部143は、加熱用コイル213の駆動を継続させる(ステップS916)。ステップS915において、加熱領域R1の温度が温度TH1より高い場合、コイル駆動制御部143は、後述するステップS917へ進む。
In step S915, when the temperature of the heating region R1 is lower than the temperature TH1, the coil
ここで、本実施形態における加熱領域R1、R3の加熱について説明する。ステップS916では、用紙のサイズが全領域サイズであるため、3つの加熱領域R1、R2、R3のそれぞれの温度を印刷可能温度にする必要がある。また、例えば3つの加熱領域R1、R2、R3において、温度が印刷可能温度に達していない領域については、可能な限り速やかに該当する加熱領域の温度が印刷可能温度となるように加熱することが好ましい。 Here, heating of the heating regions R1 and R3 in the present embodiment will be described. In step S916, since the paper size is the entire area size, the temperatures of the three heating areas R1, R2, and R3 need to be set to the printable temperatures. Further, for example, in the three heating regions R1, R2, and R3, the region where the temperature does not reach the printable temperature may be heated as quickly as possible so that the temperature of the corresponding heating region becomes the printable temperature. preferable.
そこで、本実施形態では、例えば加熱領域R2が印刷可能温度の範囲であり、加熱領域R1の温度が印刷可能温度の範囲外であった場合、CPU104は、コイル駆動部210に供給される電圧V1を高くするように制御し、速やかに加熱領域R1を加熱する。具体的には、CPU104は、制御信号調整部144により、電圧制御回路111に供給される制御信号Vctrl1のオン幅を長くすることで、コイル駆動部210に供給される電圧V1の値を高くしてもよい。さらに、CPU104は、ステップS910を介してステップS916に至った場合において、PWM信号生成部145により生成されるPWM信号1、3の周波数を、ステップS916における加熱の間だけ高くしても良い。加熱領域R1、R3の加熱の詳細は後述する。
Therefore, in this embodiment, for example, when the heating region R2 is in the printable temperature range and the temperature of the heating region R1 is outside the printable temperature range, the
続いて、コイル駆動制御部143は、加熱領域R1と加熱領域R3の温度が、共にTH1より高いか否かを判定する(ステップS917)。ステップS917において、2つの加熱領域の温度がTH1より高い場合、CPU104は、印刷が可能な状態であることを外部制御CPU130に通知する(ステップS918)。
Subsequently, the coil
ステップS917において、2つの加熱領域の温度がTH1より高くない場合、コイル駆動制御部143は、ステップS909へ戻る。2つの加熱領域の温度は、TH1以上かつTH2以下になるまで対応するコイル駆動部のオンオフが繰り返される。以上のように、本実施形態では、用紙のサイズが全領域サイズであった場合に、加熱体300における中央部分の加熱領域R2の温度が印刷可能温度より高かった場合、加熱領域R2を加熱する加熱用コイル223のみの駆動を停止させることができる。
In step S917, when the temperatures of the two heating regions are not higher than TH1, the coil
したがって、本実施形態では、3つの加熱用コイル213、223、233のうち、主となる加熱用コイルであって、且つ最もコイルサイズの大きい加熱用コイル223の駆動を停止させることができ、消費電力の削減に貢献できる。
Therefore, in the present embodiment, the driving of the
次に、図10を参照して用紙のサイズが全領域サイズであった場合の加熱領域R1、R3の加熱について説明する。図10は、加熱領域の加熱について説明する図である。 Next, heating of the heating regions R1 and R3 when the paper size is the entire region size will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining heating of the heating region.
図10(A)では、加熱用コイル213、223、233を同時に駆動させ、加熱領域R1、R2、R3を加熱する場合を示している。尚、図10の例では、PWM信号1、2、3の周波数f1は、同一とした。 FIG. 10A shows a case where the heating coils 213, 223, and 233 are simultaneously driven to heat the heating regions R1, R2, and R3. In the example of FIG. 10, the frequencies f1 of the PWM signals 1, 2, and 3 are the same.
本実施形態では、3つの加熱用コイルのうち、加熱用コイル223が最もコイルサイズが大きく、加熱するために消費する電力が最も大きい。よって、図10(A)に示す波形図において、コイル電流Icoil2の振幅は、加熱用コイル213、233に供給されるコイル電流Icoil1の振幅よりも大きくなる。
In the present embodiment, among the three heating coils, the
尚、図10(A)に示す波形図におけるVce1はスイッチング素子213のコレクタ−エミッタ間電圧であり、Vce2はスイッチング素子223のコレクタ−エミッタ間電圧である。
In the waveform diagram shown in FIG. 10A, Vce1 is the collector-emitter voltage of the
図10(B)は、加熱用コイル223の駆動を停止させ、加熱領域R1と加熱領域R3を加熱する場合を示している。すなわち、図10(B)は、用紙のサイズが全領域サイズであり、且つ加熱領域R2の温度がTH2より高く加熱領域R1、R3の温度がTH1より低い状態を示している。
FIG. 10B shows a case where driving of the
したがって、図10(B)で示す波形図において、コイル駆動部220に対するPWM信号2の供給は停止され、加熱用コイル223にはコイル電流Icoil2は流れていない。
Therefore, in the waveform diagram shown in FIG. 10B, the supply of the
これに対し、コイル駆動部210、230に対してPWM信号1、3が供給され、加熱用コイル213、233にはコイル電流Icoil1、Icoil3が供給されている。
On the other hand, PWM signals 1 and 3 are supplied to the
また、図10(B)の状態では、加熱領域R1及びR3の温度をできるだけ速やかに印刷可能温度の範囲まで加熱することが好ましい。 In the state shown in FIG. 10B, it is preferable to heat the heating regions R1 and R3 as quickly as possible to the printable temperature range.
よって、本実施形態では、図10(B)では、PWM信号1の周波数f2>周波数f1よりも高くし、加熱用コイル213が図10(A)の状態と比べて急速に加熱されるようにした。また、図10(B)では、コイル駆動部210、230に供給される電圧V1を高くし、加熱用コイル213が図10(A)の状態と比べて急速に加熱されるようにした。尚、図10(B)の例では、加熱用コイル213に対しても同様に加熱する。すなわち、本実施形態では、PWM信号3の周波数をf2としても良いし、コイル駆動部230に供給する電圧V3を図10(A)の状態よりも高くする。
Therefore, in this embodiment, in FIG. 10B, the frequency f2 of the
尚、図10(B)の状態における周波数f2と電圧V1(又はV3)の値は、加熱用コイル213(又は233)のコイルサイズや材質等に応じて予め設定されていても良い。周波数f2と電圧V1(又はV3)の値は、例えば加熱用コイル213(又は233)が、最も短い時間で所定の温度まで加熱される値に設定されても良い。この値は、実験等により求められる値であっても良い。 In addition, the value of the frequency f2 and the voltage V1 (or V3) in the state of FIG. 10 (B) may be preset according to the coil size, material, etc. of the heating coil 213 (or 233). The values of the frequency f2 and the voltage V1 (or V3) may be set to values at which, for example, the heating coil 213 (or 233) is heated to a predetermined temperature in the shortest time. This value may be a value obtained by experiments or the like.
以上の説明では、加熱領域R1の温度と加熱領域R3の温度について、同様の制御するものとしたが、これに限定されない。 In the above description, the same control is performed on the temperature of the heating region R1 and the temperature of the heating region R3. However, the present invention is not limited to this.
本実施形態では、加熱領域R1と加熱領域R3の温度差に応じて、コイル駆動部210に供給される電圧V1と電圧V3の値を調整しても良い。
In the present embodiment, the values of the voltage V1 and the voltage V3 supplied to the
図11は、加熱領域の温度差に応じたコイル駆動部に供給される電圧の調整を説明する図である。図11は、加熱用コイルの加熱時間と、加熱領域の温度との関係を示している。 FIG. 11 is a diagram for explaining adjustment of the voltage supplied to the coil driving unit in accordance with the temperature difference in the heating region. FIG. 11 shows the relationship between the heating time of the heating coil and the temperature of the heating region.
本実施形態では、加熱領域R1と加熱領域R2との温度差が所定値以上となったとき、温度が低い方の加熱領域と対応するコイル駆動部に供給される電圧の値を高くする。 In the present embodiment, when the temperature difference between the heating region R1 and the heating region R2 is equal to or greater than a predetermined value, the value of the voltage supplied to the coil driving unit corresponding to the heating region having the lower temperature is increased.
図11では、温度センサ214により検出された加熱領域R1の温度をTH3とし、温度センサ234により検出された加熱領域R3の温度をTH4とした。
In FIG. 11, the temperature of the heating region R1 detected by the
このとき、CPU104は、温度検出部141によりTH3−TH4が所定値以上となるか否かを判定する。そして、TH3−TH4が所定値以上となった場合、CPU104は、制御信号調整部144により、加熱領域R3と対応するコイル駆動部230に供給される電圧V3を高くする。具体的にはCPU104は、制御信号調整部144により、電圧制御回路121に供給される制御信号Vctrl3のオン幅を長くし、電圧制御回路121から出力される電圧V3の値を大きくする。
At this time, the
本実施形態では、以上のように、温度が低い方の加熱領域と対応するコイル駆動部に供給される電圧をあげることで、該当するコイル駆動部に投入される電力を大きくすることができる。したがって、本実施形態では、加熱領域R1、R3のうち、温度が低い方の加熱領域の昇温速度を温度が高い方の加熱領域の昇温速度に近づけることができ、加熱領域R1、R3における温度のむらを低減することができる。 In the present embodiment, as described above, by increasing the voltage supplied to the coil drive unit corresponding to the heating region having the lower temperature, the power supplied to the corresponding coil drive unit can be increased. Therefore, in the present embodiment, of the heating regions R1 and R3, the heating rate of the heating region with the lower temperature can be made closer to the heating rate of the heating region with the higher temperature, and in the heating regions R1 and R3, The uneven temperature can be reduced.
また、本実施形態では、加熱体300の中央部分を加熱する加熱用コイル223を駆動させるコイル駆動部220の全段には、電圧制御回路を設けていない構成とすることで、電圧制御回路111、121に含まれるトランスによる損失を低減している。
Further, in the present embodiment, the
図12は、第一の実施形態の誘導加熱装置との比較例を示す図である。図12に示す比較例としての誘導加熱装置10Aは、電源電圧301、フィルタ回路302、入力AC電流検出回路303、入力AC電圧検出回路304、整流回路305、CPU306、駆動回路307を有する。また誘導加熱装置10Aは、電圧制御回路211、221、231、コイル駆動部210、220、230、加熱用コイル213、223、233を有する。
FIG. 12 is a diagram showing a comparative example with the induction heating device of the first embodiment. An
誘導加熱装置10Aにおいて、コイル駆動部210、220、230及び加熱用コイル213、223、233は、本実施形態の誘導加熱装置10の有するもの同様である。
In the
また、誘導加熱装置10Aの有する電圧制御回路211、221、231は、それぞれが絶縁型フライバックコンバータ等を用いた回路であっても良いし、本実施形態の電圧制御回路111と同様の構成であっても良い。
Further, the
図12に示す誘導加熱装置10Aにおいて、例えば加熱用コイル223の駆動を停止させようとした場合には、CPU306において、電圧制御回路221に供給する制御信号Vcont[k]をLレベルで固定すれば良い。
In the
しかし、誘導加熱装置10Aでは、加熱用コイル223を駆動させる際には、整流回路305から出力電圧を、電圧制御回路221を介してコイル駆動部220に供給している。したがって、誘導加熱装置10Aでは、整流回路305の出力電圧Vrectをコイル駆動部220に供給する際に電圧制御回路221の有するトランスによる損失が発生する。
However, in the
これに対し、本実施形態の誘導加熱装置10では、3つの加熱用コイルのうち、最も消費電力が大きい加熱用コイル223に対し、整流回路103の出力を電圧V2として供給している。したがって、本実施形態では、加熱用コイル223に電圧V2を供給する際に、トランスによる損失を低減できる。
On the other hand, in the
以上のように、本実施形態では、複数の加熱用コイルのうち、主となる加熱用コイルの駆動が停止された場合でも、その他の加熱用コイルを駆動させることができる。すなわち本実施形態では、複数の加熱用コイルを別々に駆動させることができる。 As described above, in the present embodiment, even when driving of the main heating coil among the plurality of heating coils is stopped, the other heating coils can be driven. That is, in this embodiment, a plurality of heating coils can be driven separately.
尚、本実施形態において主となる加熱用コイルとは、対応するコイル駆動部の前段に電圧制御回路が設けられていない加熱用コイルである。言い換えれば、主となる加熱用コイルとは、電源電圧を整流回路103により整流した電圧が供給される加熱用コイルである。本実施形態におけるその他の加熱用コイルとは、対応するコイル駆動部の前段に電圧制御回路が設けられた加熱用コイルである。
Note that the main heating coil in the present embodiment is a heating coil in which a voltage control circuit is not provided in the preceding stage of the corresponding coil drive unit. In other words, the main heating coil is a heating coil to which a voltage obtained by rectifying the power supply voltage by the
(第二の実施形態)
以下に、図面を参照して本実施形態の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、第一の実施形態の昇圧回路152と駆動選択回路160をより詳細に示した点が第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態では、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Second embodiment)
Below, 2nd embodiment of this embodiment is described with reference to drawings. The second embodiment is different from the first embodiment in that the
図13は、第二の実施形態の駆動選択回路と昇圧回路を説明する図である。本実施形態の駆動選択回路160は、抵抗R11、R12、R13、R14と、トランジスタQ11、M12と、を有する。また、本実施形態の昇圧回路152は、抵抗R15、R16と、駆動カプラ172と、を有する。
FIG. 13 is a diagram illustrating a drive selection circuit and a booster circuit according to the second embodiment. The
本実施形態の駆動選択回路160において、抵抗R11の一端はCPU104においてPWM信号2が出力される端子T21と接続されている。また、抵抗R11の他端は、抵抗R13の一端と、トランジスタQ11のコレクタと、トランジスタQ12のベースと、に接続されている。
In the
抵抗R12の一端は、CPU104においてPWM停止信号が出力される端子T22と接続されている。また、抵抗R12の他端は、トランジスタQ11のベースと接続されている。抵抗R13の他端と、トランジスタQ11のエミッタは、接地されている。
One end of the resistor R12 is connected to a terminal T22 from which the
トランジスタQ12のコレクタは、電源と接続されており、エミッタは抵抗R14の一端と、昇圧回路152の有する抵抗R15の一端と、に接続されている。抵抗R14の他端は接地されている。
The collector of the transistor Q12 is connected to the power supply, and the emitter is connected to one end of the resistor R14 and one end of the resistor R15 included in the
抵抗R15の他端は、駆動カプラ172の入力と接続されており、駆動カプラ172の出力は、抵抗R16の一端と接続されている。抵抗R16の他端は、スイッチング素子222のゲートに接続されている。
The other end of the resistor R15 is connected to the input of the
本実施形態の駆動選択回路160では、PWM停止信号がHレベルになると、トランジスタQ11がオンされ、抵抗R11とトランジスタ11との接続点が接地される。したがって、昇圧回路152に対するPWM信号2の供給が停止され、加熱用コイル223の駆動が停止する。
In the
(第三の実施形態)
以下に、図面を参照して本実施形態の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態は、駆動選択回路の別の形態を示すものである。よって、以下の第三の実施形態では、第二の実施形態と同様の機能構成を有するものには第二の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Third embodiment)
Below, 3rd embodiment of this embodiment is described with reference to drawings. The third embodiment shows another form of the drive selection circuit. Therefore, in the following third embodiment, the same reference numerals as those used in the description of the second embodiment are given to those having the same functional configuration as the second embodiment, and the description thereof is omitted. .
図14は、第三の実施形態の駆動選択回路と昇圧回路を説明する図である。本実施形態の駆動選択回路160Aは、抵抗R11、R12、R13、R14、R17と、トランジスタQ12、M13と、を有する。
FIG. 14 is a diagram illustrating a drive selection circuit and a booster circuit according to the third embodiment. The
本実施形態の駆動選択回路160Aにおいて、抵抗R11の一端は端子T21と接続されている。また、抵抗R11の他端は、抵抗R13の一端と、トランジスタQ12のベースと、に接続されている。
In the
抵抗R12の一端は、端子T22と接続されている。また、抵抗R12の他端は、抵抗R17の一端と、トランジスタQ13のベースと、に接続されている。抵抗R13の他端は、接地されている。 One end of the resistor R12 is connected to the terminal T22. The other end of the resistor R12 is connected to one end of the resistor R17 and the base of the transistor Q13. The other end of the resistor R13 is grounded.
抵抗R17の他端と、トランジスタQ13のエミッタと、は、電源と接続されている。トランジスタQ13のコレクタは、昇圧回路152の駆動カプラ172と接続されている。
The other end of the resistor R17 and the emitter of the transistor Q13 are connected to a power source. The collector of the transistor Q13 is connected to the
トランジスタQ12のコレクタは、電源と接続されており、エミッタは抵抗R14の一端と、昇圧回路152の有する抵抗R15の一端と、に接続されている。抵抗R14の他端は接地されている。
The collector of the transistor Q12 is connected to the power supply, and the emitter is connected to one end of the resistor R14 and one end of the resistor R15 included in the
本実施形態の駆動選択回路160では、PWM停止信号がHレベルになると、トランジスタQ11がオンされ、抵抗R11とトランジスタ11との接続点が接地される。したがって、昇圧回路152に対するPWM信号2の供給が停止され、加熱用コイル223の駆動が停止する。
In the
本実施形態では、PWM停止信号がHレベルになると、トランジスタQ13がオフされ、昇圧回路152の駆動カプラ172に対する電源の供給が停止する。したがって、駆動選択回路160Aを介して昇圧回路152に供給されるPWM信号2は、駆動カプラ172から出力されず、コイル駆動部220に対するPWM信号2の供給が停止され、加熱用コイル223の駆動が停止される。
In the present embodiment, when the PWM stop signal becomes H level, the transistor Q13 is turned off, and the supply of power to the
以上に説明した各実施形態の誘導加熱装置は、例えば調理器具等にも適用できる。本実施形態の誘導加熱装置は、被加熱体が誘導加熱により加熱される装置に適用できる。 The induction heating device of each embodiment described above can be applied to, for example, cooking utensils. The induction heating apparatus of this embodiment can be applied to an apparatus in which a heated object is heated by induction heating.
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on each embodiment, this invention is not limited to the requirements shown in the said embodiment. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed without departing from the scope of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
10、10A 誘導加熱装置
104 CPU
111、121 電圧制御回路
151、152、153 昇圧回路
160、160A 駆動選択回路
210、220、230 コイル駆動部
212、222、232 スイッチング素子
213、223、233 加熱用コイル
300 加熱体
10, 10A
111, 121
Claims (7)
前段に前記誘導加熱用コイルに供給される電圧を制御する電圧制御回路が設けられており、駆動信号に基づいて前記複数の誘導加熱用コイルのうち第一の誘導加熱用コイルを駆動させる第一のコイル駆動部と、
前記電圧制御回路が設けられておらず、前記駆動信号に基づいて前記複数の誘導加熱用コイルのうち第二の誘導加熱用コイルを駆動させる第二のコイル駆動部と、
前記駆動信号と、前記第二のコイル駆動部への前記駆動信号の入力を停止させる駆動停止信号との出力を制御する制御部と、を有し、
前記制御部が前記駆動信号を出力し、かつ前記駆動停止信号を出力しているとき、前記第二の誘導加熱用コイルの駆動が停止し、前記第一の誘導加熱用コイルが駆動する誘導加熱装置。 An induction heating apparatus that heats a heating element by an induction heating method using a plurality of induction heating coils,
A voltage control circuit for controlling a voltage supplied to the induction heating coil is provided in a previous stage, and a first induction heating coil is driven to drive the first induction heating coil among the plurality of induction heating coils based on a drive signal. Coil drive unit,
The voltage control circuit is not provided, and a second coil driving unit that drives a second induction heating coil among the plurality of induction heating coils based on the drive signal;
A controller that controls output of the drive signal and a drive stop signal that stops input of the drive signal to the second coil driver;
When the control unit outputs the drive signal and outputs the drive stop signal, the drive of the second induction heating coil is stopped and the induction heating coil is driven. apparatus.
前記駆動選択回路は、
前記制御部から供給される駆動停止信号に応じて前記第二のコイル駆動部による前記第二の誘導加熱用コイルの駆動を停止させる請求項1記載の誘導加熱装置。 A drive selection circuit provided between the second coil drive unit and the control unit;
The drive selection circuit includes:
The induction heating apparatus according to claim 1, wherein the driving of the second induction heating coil by the second coil driving unit is stopped according to a driving stop signal supplied from the control unit.
前記第二のコイル駆動部は、前記第二の誘導加熱用コイルに接続された第二のスイッチング素子を有し、
前記駆動選択回路は、
前記駆動停止信号に応じて、前記制御部から前記第二のスイッチング素子に供給される前記駆動信号の出力を停止させる請求項2記載の誘導加熱装置。 The first coil driving unit has a first switching element connected to the second induction heating coil,
The second coil driving unit has a second switching element connected to the second induction heating coil,
The drive selection circuit includes:
The induction heating apparatus according to claim 2, wherein the output of the drive signal supplied from the control unit to the second switching element is stopped according to the drive stop signal.
前記駆動選択回路は、
前記駆動停止信号に応じて、前記昇圧回路の駆動を停止させる請求項2記載の誘導加熱装置。 A booster circuit provided between the drive selection circuit and the second coil drive unit;
The drive selection circuit includes:
The induction heating apparatus according to claim 2, wherein driving of the booster circuit is stopped in response to the driving stop signal.
前記加熱体において、前記第一の誘導加熱用コイルにより加熱される第一の加熱領域の温度が第一の閾値より低く、且つ、
前記加熱体において、前記第二の誘導加熱用コイルにより加熱される第二の加熱領域の温度が第二の閾値より高い場合に、
前記第二のコイル駆動部へ前記駆動停止信号を出力する請求項1ないし4の何れか一項に記載の誘導加熱装置。 The controller is
In the heating body, the temperature of the first heating region heated by the first induction heating coil is lower than a first threshold, and
In the heating body, when the temperature of the second heating region heated by the second induction heating coil is higher than a second threshold,
The induction heating device according to any one of claims 1 to 4, wherein the drive stop signal is output to the second coil drive unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127028A JP6535983B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Induction heating apparatus, fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127028A JP6535983B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Induction heating apparatus, fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016006730A true JP2016006730A (en) | 2016-01-14 |
JP6535983B2 JP6535983B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=55225063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127028A Expired - Fee Related JP6535983B2 (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Induction heating apparatus, fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6535983B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206813A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Canon Inc | Fixing device and image forming device |
JP2003017237A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Harison Toshiba Lighting Corp | Induction heating roller device, fixing device, and image forming device |
JP2006209119A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toshiba Corp | Fixing device |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127028A patent/JP6535983B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000206813A (en) * | 1999-01-18 | 2000-07-28 | Canon Inc | Fixing device and image forming device |
JP2003017237A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Harison Toshiba Lighting Corp | Induction heating roller device, fixing device, and image forming device |
JP2006209119A (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Toshiba Corp | Fixing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6535983B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9740158B2 (en) | Power supply unit and image forming apparatus | |
JP6548446B2 (en) | Fixing device | |
US9471013B2 (en) | Image forming apparatus having heat generating member into which an alternating-current waveform corresponding to the supplied power flows | |
US20160378051A1 (en) | Power supply unit and image forming apparatus | |
JP6522962B2 (en) | Heater control device and image forming apparatus | |
CN105319921B (en) | Fixing device | |
JP2013235107A (en) | Image forming device | |
US20110274449A1 (en) | Heating control device, heating control method, and image forming apparatus | |
CN106556999B (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2014232247A (en) | Image forming apparatus | |
JP6535983B2 (en) | Induction heating apparatus, fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5904807B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
CN114063415B (en) | Image forming device | |
JP2017188978A (en) | Electric power supply and image forming apparatus | |
JP2014044617A (en) | Fixing power supply device, image forming apparatus, and fixing power supply control method | |
JP2007049832A (en) | Power supply unit and image forming device | |
JP7146517B2 (en) | Power supply and image forming apparatus | |
JP2013070526A (en) | Power control method, power control device and image forming apparatus | |
JP2021144148A (en) | Temperature detection device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2016085286A (en) | Image forming device | |
JP2016096702A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP5530617B2 (en) | Power supply | |
JP2013097602A (en) | Power control method, power control unit, and image forming apparatus | |
US11822268B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7536570B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6535983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |