JP2016006596A - 動態管理システム - Google Patents
動態管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016006596A JP2016006596A JP2014127283A JP2014127283A JP2016006596A JP 2016006596 A JP2016006596 A JP 2016006596A JP 2014127283 A JP2014127283 A JP 2014127283A JP 2014127283 A JP2014127283 A JP 2014127283A JP 2016006596 A JP2016006596 A JP 2016006596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- responder
- alarm
- user
- management system
- interrogator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/001—Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】利用者が一人作業であることを判断しなくても一人作業者の緊急事態時に警報を送信することができる動態管理システムを提供する。
【解決手段】動態管理システムは、利用者の存在を管理する管理領域に設けられた複数の質問器2と、前記複数の質問器のいずれかにより検出されている応答器の数が1つの際に当該応答器7を検出している質問器が予め設定された異常判定時間だけ継続して変化しない場合に外部に警報を送信するセンタ装置と、を備えた。
【選択図】図2
【解決手段】動態管理システムは、利用者の存在を管理する管理領域に設けられた複数の質問器2と、前記複数の質問器のいずれかにより検出されている応答器の数が1つの際に当該応答器7を検出している質問器が予め設定された異常判定時間だけ継続して変化しない場合に外部に警報を送信するセンタ装置と、を備えた。
【選択図】図2
Description
この発明は、動態管理システムに関する。
特許文献1は、緊急通報システムを開示する。当該緊急通報システムは、一人作業者の緊急事態時に警報を送信する。このため、救助活動の迅速化を図ることができる。
しかしながら、特許文献1に記載のものは、利用者が一人作業時に特定の機器を身に付けることを要する。このため、利用者は、一人作業であることを自ら判断しなければならない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、利用者が一人作業であることを判断しなくても一人作業者の緊急事態時に警報を送信することができる動態管理システムを提供することである。
この発明に係る動態管理システムは、利用者の存在を管理する管理領域に設けられた複数の質問器と、前記複数の質問器のいずれかにより検出されている応答器の数が1つの際に当該応答器を検出している質問器が予め設定された異常判定時間だけ継続して変化しない場合に外部に警報を送信するセンタ装置と、を備えた。
この発明によれば、センタ装置は、検出された応答器の数が1つの際に当該応答器を検出している質問器が異常判定時間だけ継続して変化しない場合に外部に警報を送信する。このため、利用者が一人作業であることを判断しなくても一人作業者の緊急事態時に警報を送信することができる。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化又は省略化される。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における動態管理システムにより監視された管理領域の平面図である。
図1はこの発明の実施の形態1における動態管理システムにより監視された管理領域の平面図である。
図1において、管理領域1は、動態管理システムにより利用者の存在を管理する領域である。例えば、管理領域1は、部屋である。複数の質問器2は、管理領域1に設けられる。複数の質問器2は、水平投影面上に予め設定された間隔で二次元的に配置される。当該間隔は、質問器2の電波到達範囲2aに応じて設定される。その結果、管理領域1において、質問器2からの電波が到達しない箇所は可能な限り少なくなる。
次に、図2を用いて、動態管理システムを説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における動態管理システムに用いられるセンタ装置のブロック図である。
図2はこの発明の実施の形態1における動態管理システムに用いられるセンタ装置のブロック図である。
図2に示すように、複数の質問器2は、センタ装置3に接続される。センタ装置3は、通信インタフェイス部4と記憶部5と制御部6とを備える。
通信インタフェイス部4は、複数の質問器2に接続される。記憶部5は、利用者識別情報を記憶する。制御部6は、応答器位置検出手段6aと応答器数検出手段6bとモード管理手段6cと応答器問合せ手段6dと警報発生手段6eとを備える。
応答器7は、利用者に一つずつ渡される。例えば、応答器7は、RFIDタグからなる。応答器7は、ボタン7aを備える。応答器7は、利用者に対応した利用者識別情報を記憶する。
動態管理システムにおいて、質問器2の各々は、起動信号を無線により送信する。応答器7が質問器2の電波到達範囲2aに存在する場合、応答器7は、当該起動信号を受信する。応答器7は、当該起動信号に基づいて利用者識別情報を一定の時間間隔で無線により送信する。質問器2は、当該利用者識別情報を受信する。質問器2は、自らを識別する質問器識別情報と当該利用者識別情報とを対応付けてセンタ装置3の通信インタフェイス部4に送信する。
応答器位置検出手段6aは、当該質問器識別情報と当該利用者識別情報とに基づいて応答器7の位置を検出する。応答器位置検出手段6aは、応答器7の位置を当該利用者識別情報に対応した利用者の位置として検出する。記憶部5は、当該質問器識別情報と当該利用者識別情報とを現時点に対応した時刻情報に対応付けて記憶する。この際、センタ装置3は、応答器7の位置にある照明を点灯させる。
応答器7が質問器2の電波到達範囲2aから外れた場合、質問器2は、応答器7の利用者識別情報を受信しない。この際、センタ装置3は、応答器7があった位置にある照明を消灯する。
応答器数検出手段6bは、応答器位置検出手段6aが検出している応答器7の数を検出する。応答器数検出手段6bは、応答器7の数を管理領域1の内部に存在する利用者の数として検出する。
応答器数検出手段6bが検出した応答器7の数が現時点で1つの場合、モード管理手段6cは、利用者が一人作業を行っていると認識する。この場合、モード管理手段6cは、管理モードを一人作業モードに移行させる。応答器数検出手段6bが検出した応答器7の数が1つではない場合、モード管理手段6cは、利用者が一人作業を行っているわけではないと認識する。この場合、モード管理手段6cは、一人作業モードを解除する。
一人作業モード時において、応答器位置検出手段6aが検出している応答器7の位置が予め設定された異常判定時間だけ継続して変化しない場合、応答器問合せ手段6dは、一人作業者の異常事態の可能性を認識する。この場合、応答器問合せ手段6dは、応答器7の位置に対応した質問器2に報知制御情報を無線により送信させる。
この際、応答器7は、報知制御情報を受信する。応答器7は、当該報知制御情報に基づいて振動および警報音の少なくとも一方を発生させる。
異常事態が利用者に発生していない場合、利用者は振動および警報音の少なくとも一方に気付く。この場合、利用者は、応答器7のボタン7aを操作する。この際、応答器7は、応答信号を無線により送信する。質問器2は、当該応答信号を受信する。この場合、警報発生手段6eは、外部の上位装置に警報を送信しない。
異常事態が利用者に発生している場合、利用者は振動および警報音に気付かない。この場合、利用者は、応答器7のボタン7aを操作しない。この際、応答器7は、応答信号を無線により送信しない。質問器2は、応答信号を受信しない。この場合、警報発生手段6eは、外部の上位装置に警報を送信する。
例えば、上位装置は、管理会社に設けられる。管理会社は、上位装置を常時監視する。管理会社は、センタ装置3からの警報を受けた際に管理領域1での救助活動を迅速に行う。
次に、図3を用いて、動態管理システムの動作を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における動態管理システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図3はこの発明の実施の形態1における動態管理システムの動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、応答器数検出手段6bは、応答器7の数が1つか否かを判定する。ステップS1で応答器7が1つでない場合は、ステップS1が繰り返される。ステップS1で応答器7の数が1つの場合は、ステップS2に進む。
ステップS2では、モード管理手段6cは、管理モードを一人作業モードに移行させる。その後、ステップS3に進み、応答器位置検出手段6aは、応答器7の位置が異常判定時間だけ継続して変化しないか否かを判定する。
ステップS3で異常判定時間が経過する前に応答器7の位置が変化した場合は、ステップS3が繰り返される。ステップS3で応答器7の位置が異常判定時間だけ継続して変化しない場合は、ステップS4に進む。
ステップS4では、応答器問合せ手段6dは、対応した質問器2を介して応答器7に振動および警報音の少なくとも一方を発生させる。その後、ステップS5に進み、応答器問合せ手段6dは、予め設定された時間が経過する前に応答器7からの応答信号を受信したか否かを判定する。
ステップS5で予め設定された時間が経過する前に応答器7からの応答信号を受信した場合は、ステップS3に戻る。ステップS5で予め設定された時間が経過する前に応答器7からの応答信号を受信しない場合は、ステップS6に進む。ステップS6では、警報発生手段6eは、外部の上位装置に警報を送信する。
以上で説明した実施の形態1によれば、センタ装置3は、検出された応答器7の数が1つの際に当該応答器7を検出している質問器2が異常判定時間だけ継続して変化しない場合に外部に警報を送信する。このため、利用者が一人作業であることを判断しなくても一人作業者の緊急事態時に警報を自動で送信することができる。
例えば、日常業務において、他の利用者が先に帰宅して最終的に一人作業となった場合でも、緊急事態時に警報を送信することができる。また、休日出勤時における一人作業の場合でも、緊急事態時に警報を送信することができる。
また、センタ装置3は、応答器7からの応答信号を受信した場合に外部への警報を送信しない。このため、一人作業者が集中して作業にしている際に、警報が無用に送信されることを防止できる。
なお、異常判定時間は、利用者が行う一人作業の内容に応じて事前に登録すればよい。例えば、一人作業が事務作業の場合、利用者が席に座ってパソコンを操作する時間が長くなる。この場合、異常判定時間を比較的長い時間に設定すればよい。例えば、異常判定時間を1時間に設定すればよい。例えば、一人作業が保守作業の場合、利用者は管理領域1の内部を頻繁に移動する。この場合、異常判定時間を比較的短い時間に設定すればよい。例えば、異常判定時間を15分に設定すればよい。
また、利用者識別情報に対応付けて異常判定時間を設定してもよい。この際、利用者に応じて異なる異常判定時間を設定してもよい。この場合、利用者に応じて適切な異常判定時間を設定することができる。
1 管理領域、 2 質問器、 2a 電波到達範囲、 3 センタ装置、 4 通信インタフェイス部、 5 記憶部、 6 制御部、 6a 応答器位置検出手段、 6b 応答器数検出手段、 6c モード管理手段、 6d 応答器問合せ手段、 6e 警報発生手段、 7 応答器、 7a ボタン
Claims (2)
- 利用者の存在を管理する管理領域に設けられた複数の質問器と、
前記複数の質問器のいずれかにより検出されている応答器の数が1つの際に当該応答器を検出している質問器が予め設定された異常判定時間だけ継続して変化しない場合に外部に警報を送信するセンタ装置と、
を備えた動態管理システム。 - 前記センタ装置は、当該応答器を検出している質問器が前記異常判定時間だけ継続して変化しない場合に当該質問器に報知制御情報を送信させることにより当該応答器に振動および警報音の少なくとも一方を発生させ、当該応答器の操作により発生した応答信号を受信した場合に外部への警報を送信しない請求項1に記載の動態管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127283A JP2016006596A (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 動態管理システム |
CN201510317407.1A CN105279911A (zh) | 2014-06-20 | 2015-06-11 | 动态管理系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127283A JP2016006596A (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 動態管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016006596A true JP2016006596A (ja) | 2016-01-14 |
Family
ID=55148845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127283A Pending JP2016006596A (ja) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | 動態管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016006596A (ja) |
CN (1) | CN105279911A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7671718B2 (en) * | 2004-01-27 | 2010-03-02 | Turner Richard H | Method and apparatus for detection and tracking of objects within a defined area |
JP2005327104A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | 非接触データキャリア、質問器、非接触データキャリアシステム、非接触データキャリアのデータ取得方法、及び、非接触データキャリアのデータ取得用プログラム |
US7398153B2 (en) * | 2005-03-31 | 2008-07-08 | Trimble Navigation Limited | Portable motion-activated position reporting device |
JP2011182340A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Toshiba Tec Corp | 質問器 |
CN103592900B (zh) * | 2012-08-16 | 2016-03-16 | 珠海格力电器股份有限公司 | 生产辅助监控系统及其方法 |
CN103414996A (zh) * | 2013-08-20 | 2013-11-27 | 中安消技术有限公司 | 特定场所人员定位的方法、服务器及系统 |
CN204155408U (zh) * | 2014-11-14 | 2015-02-11 | 北京维拓时代建筑设计有限公司 | 老年人生活节奏异常探测报警线路 |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127283A patent/JP2016006596A/ja active Pending
-
2015
- 2015-06-11 CN CN201510317407.1A patent/CN105279911A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105279911A (zh) | 2016-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6261137B2 (ja) | 選ばれた職員に医療警報を発送するための装置及び方法 | |
US8884772B1 (en) | Building evacuation system with positive acknowledgment | |
EP3314590B1 (en) | Alerting on proximity of items | |
JP6067836B2 (ja) | 監視システム | |
US9792808B2 (en) | Alert system with zoning using wireless portable detectors and a central station | |
EP3171350B1 (en) | Identifying a person detected in a monitored location | |
CN106560870A (zh) | 用于使用可穿戴和ble设备的智能入侵控制的系统和方法 | |
KR102035614B1 (ko) | 동작 감지 센서 및 전등을 활용한 독거인 관리 장치 및 방법 | |
CN104518932B (zh) | 创建基于网络动态的系统和方法 | |
JP6621201B2 (ja) | デジタルサイネージシステム | |
US10614695B2 (en) | Gas-measuring device with personnel locator | |
JP2016006596A (ja) | 動態管理システム | |
KR101388984B1 (ko) | 인명 구조용 경보 시스템 | |
US20150356335A1 (en) | A control system for detecting the presence of equipment devices | |
KR101378296B1 (ko) | 인체 통신을 이용한 범죄 예방 시스템 및 인체 통신을 이용한 범죄 예방 방법 | |
JP2017117141A (ja) | 警備業務支援システムおよび警備装置 | |
JP2017033242A (ja) | 案内システム | |
EP2955705A1 (en) | Fire device addressing | |
EP3151210B1 (en) | System and method of providing intelligent system trouble notifications using localization | |
KR20160057062A (ko) | 피보호자 위치 추적 시스템 및 그 방법 | |
JP6600932B2 (ja) | 管理システム | |
JP6459733B2 (ja) | 通信端末及び安否確認システム | |
JP6435137B2 (ja) | 被管理者監視システム、被管理者監視方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP6797274B2 (ja) | Rfidタグおよび検出器 | |
US11164443B2 (en) | Active care control method, electronic control device, central gateway device and server |