JP2016006507A - コンタクトレンズ及びコンタクトレンズのアレイ - Google Patents
コンタクトレンズ及びコンタクトレンズのアレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016006507A JP2016006507A JP2015128368A JP2015128368A JP2016006507A JP 2016006507 A JP2016006507 A JP 2016006507A JP 2015128368 A JP2015128368 A JP 2015128368A JP 2015128368 A JP2015128368 A JP 2015128368A JP 2016006507 A JP2016006507 A JP 2016006507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mold half
- mold
- annular ridge
- contact lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00057—Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
- B29D11/00192—Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
- B29D11/00221—Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves using prying means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C39/40—Compensating volume change, e.g. retraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
- B29D11/00125—Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
- B29D11/00192—Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/0048—Moulds for lenses
- B29D11/00567—Moulds for lenses wherein the mould forms part of the final package for lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
- Packages (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】リムを有して所定の水和曲率の水和コンタクトレンズを含むブリスターカップと、保存溶液と、ブリスターカップのリムに密着したホイルカバーと、を有し、ブリスターカップは、内面に環状リッジ13と、環状リッジから半径方向内側に湾曲した第1の部分と、を備え、湾曲した第1の部分は、水和コンタクトレンズの曲率よりも小さい曲率を有し、さらに環状リッジから半径方向外側に湾曲した第2の部分を備え、湾曲した第2の部分は、第1の部分の曲率よりも大きい曲率を有し、及び/又は、環状リッジに力が加わると、湾曲した第1の部分の材料が曲がることにより、湾曲した第1の部分の曲率半径が大きくなり、及び/又は、環状リッジの直径が大きくなる。
【選択図】図8
Description
ある一定のレンズ特性を記録することと、そこからコンタクトレンズ製造プロセスにおけるモールド半体のサイジングに使用するためのモールド半体の寸法と、望ましいレンズ特性の間の経験的関係を考案することを含むコンタクトレンズ製造工程を設計する方法が提供される。
上記の方法によるレンズ形成組成物に対して経験的関係によって決定した寸法を有する第1と第2のモールド半体を提供することと、
硬化前(レンズ形成)モールドキャビティを規定するモールド半体配置に前記モールド半体を配置することと、
硬化前モールドキャビティにレンズ形成組成物を投入することと、
前記組成物を硬化させて予備水和レンズを形成することと、
第1と第2のモールド半体を分離させることと、
予備水和レンズを水和させて、所定のレンズ特性を制作することによって製造することができる所定のレンズ特性を有するコンタクトレンズを製造する工程が提供される。
好ましくは、モールド半体は、ボールとソケットの配置を有し、ボールである第2の雄型モールドハーフの光学領域がソケットを形成する第1の雌型モールドハーフ上に形成される環状リッジに当接する。
a)円形対称な内部容積に関連するリム
b)第1のモールド半体上に形成された環状リッジから半径方向外側の湾曲した第2の部分であって、10mm以下、好ましくは8.5mm〜9mmまでの曲率半径を有する。
c)第1のモールド半体上に形成された環状リッジから半径方向外側の、湾曲した水和−3.00Dレンズの前側の光学領域と等しい、もしくはその±200μmの半径を有する第2の部分。
d)モールド半体のリムの半径の、水和レンズのレンズ後部の光学領域に対する比率が1.2未満であり、好ましくは1.1未満である。
e)雌型モールド半体上に形成された環状リッジからリムの直径との交点までの内部容積の最大内部高さが6mm以下である。
f)レンズのサジタル高さと雌型モールド半体上に形成された環状リッジからリムの直径との交点までの内部容積の最大内部高さの間の垂直方向のクリアランスが2.5mm以下、好ましくは2.2mm以下、又は2.1mm以下である。
g)雌型モールド半体上に形成された環状リッジからリムの直径との交点までの内部容積の最大内部高さと、水和レンズの前側のサジタル高さとの比率が1.6以下である。
h)リムの直径は18mm以下、好ましくは17mm以下である。
i)リムの直径と水和レンズの直径の比率は1.4以下、好ましくは1.3以下、さらに好ましくは1.25以下、そして最も好ましくは1.2以下である。
予備水和コンタクトレンズを、本発明の方法を使って形成する。ある分量のレンズ形成組成物(ヒドロキシエチルメタクリレート及びビニルピロリドン)を、本発明の(ポリプロピレン)雄雌型モールド半体の間に形成されたレンズ形成キャビティに図1に従って投入し、その組成物を熱硬化させる。硬化前モールドキャビティ、硬化後モールドキャビティ及び形成されたドライレンズの直径を表1に示す。
上記のように、本発明の製造方法、雌型モールド半体3、及びブリスター59は横方向の可撓性又は半径方向の伸長に対し、少なくとも雌型モールド半体の可撓性であることを特徴とする。好ましくは、少なくとも雌型モールド半体が十分に可撓性を有し、戻りは環状リッジとともに雌型モールド半体の光学面内に構成され、同時に硬化した予備水和レンズを外すことができる。
Claims (8)
- リムを有して所定の水和曲率の水和コンタクトレンズを含むブリスターカップと、保存溶液と、前記ブリスターカップのリムに密着したホイルカバーと、を有し、
前記ブリスターカップは、
内面に環状リッジと、前記環状リッジから半径方向内側に湾曲した第1の部分と、を備え、
前記湾曲した第1の部分は、前記水和コンタクトレンズの曲率よりも小さい曲率を有し、
i)前記ブリスターカップは、前記環状リッジから半径方向外側に湾曲した第2の部分を備え、前記湾曲した第2の部分は、前記第1の部分の曲率よりも大きい曲率を有し、及び/又は、
ii)前記環状リッジに力が加わると、前記湾曲した第1の部分の材料が曲がることにより、前記湾曲した第1の部分の曲率半径が大きくなり、及び/又は、前記環状リッジの直径が大きくなること、
を特徴とするパッケージ化されたコンタクトレンズ。 - プラテンにより前記ブリスターカップのベースと前記ブリスターカップの円周のリムとの間に250Nまでの力をかけると、前記環状リッジは、少なくとも3μmだけ半径方向に伸長することを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズ
- 前記第2の部分は、前記環状リッジと接触して自由な状態に保つことができるように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズ。
- 前記ブリスターカップは、前記コンタクトレンズの製造に使用するモールド半体であることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズ。
- 前記湾曲した第1の部分は、戻りを規定していることを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズ。
- 前記ブリスターカップの前記リムは、前記ブリスターカップの内部容積を規定し、前記ブリスターカップは下記の特徴の1つ以上を有することを特徴とする請求項1に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズ:
a)前記リムに関連する円形対称な内部容積を有する;
b)10mm以下、好ましくは8.5mm〜9mmまでの曲率半径を有する湾曲した第2の部分を有する;
c)水和−3.00Dレンズの前側の光学領域と等しいか又はその±200μmの曲率半径を有する第2の部分を有する;
d)前記ブリスターカップの半径の、前記水和レンズの前記レンズの後部の光学領域に対する比率が1.2未満であり、好ましくは1.1未満である;
e)前記環状リッジから前記リムの直径との交点までの前記内部容積の最大内部高さが6mm以下である;
f)前記レンズのサジタル高さと、前記ブリスターカップ上に形成された環状リッジから前記リムの直径との交点までの内部容積の内部高さと、の間の垂直方向のクリアランスが2.5mm以下であり、好ましくは2.2mm以下、又は2.1mm以下である;
g)前記環状リッジから前記リムの直径との交点までの内部容積の最大内部高さと、水和レンズの前側のサジタル高さとの比率が1.6以下である;
h)前記リムの直径は18mm以下であり、好ましくは17mm以下である;
i)前記リムの直径の、水和レンズの直径に対する比率は1.4以下であり、好ましくは1.3以下、さらに好ましくは1.25以下、最も好ましくは1.2以下である。 - 請求項1に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズを備え、パックされたブリスターカップのアレイに密着する共通のホイルを備えることを特徴とする、パッケージ化されたコンタクトレンズのアレイ。
- 前記パッケージ化されたコンタクトレンズは、二つのブリスター毎にアレイが配置されてパックできるように配置及び構成されることにより、
ホイル同士の距離が15mm以下であり、好ましくは12mmまでであり、更に好ましくは5〜10mmの範囲であり、最も好ましくは8mmまでであること
を特徴とする請求項7に記載のパッケージ化されたコンタクトレンズのアレイ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB1020106.9 | 2010-11-26 | ||
GBGB1020106.9A GB201020106D0 (en) | 2010-11-26 | 2010-11-26 | Contact lens manufacturing method |
GB1114009.2 | 2011-08-15 | ||
GBGB1114009.2A GB201114009D0 (en) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | Contact lens manufacturing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540373A Division JP5771279B2 (ja) | 2010-11-26 | 2011-11-24 | コンタクトレンズ製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016006507A true JP2016006507A (ja) | 2016-01-14 |
JP6133364B2 JP6133364B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=45033994
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540373A Active JP5771279B2 (ja) | 2010-11-26 | 2011-11-24 | コンタクトレンズ製造方法 |
JP2015128368A Active JP6133364B2 (ja) | 2010-11-26 | 2015-06-26 | コンタクトレンズ及びコンタクトレンズのアレイ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540373A Active JP5771279B2 (ja) | 2010-11-26 | 2011-11-24 | コンタクトレンズ製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10166730B2 (ja) |
EP (1) | EP2643152B1 (ja) |
JP (2) | JP5771279B2 (ja) |
CN (1) | CN103313843B (ja) |
CA (1) | CA2850265C (ja) |
ES (1) | ES2854901T3 (ja) |
GB (1) | GB2485905B (ja) |
WO (1) | WO2012069615A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG187133A1 (en) * | 2010-07-30 | 2013-02-28 | Coopervision Int Holding Co Lp | Ophthalmic device molds and related methods |
JP5935206B2 (ja) * | 2011-02-21 | 2016-06-15 | 株式会社メック技研 | コンタクトレンズの製造方法と、それに用いる製造装置 |
US9884435B2 (en) * | 2013-02-08 | 2018-02-06 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Casting cup assembly for forming an ophthalmic device |
GB201302268D0 (en) * | 2013-02-08 | 2013-03-27 | Ocutec Ltd | Molding Apparatus and Method |
KR101542933B1 (ko) | 2013-07-15 | 2015-08-10 | 박진열 | 콘택트렌즈의 성형 몰드 및 그에 의하여 제조된 콘택트렌즈 |
US9987808B2 (en) | 2013-11-22 | 2018-06-05 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods for formation of an ophthalmic lens with an insert utilizing voxel-based lithography techniques |
CN105829080B (zh) * | 2013-12-19 | 2019-03-19 | 诺华股份有限公司 | 避免气泡截留在镜片形成材料中的方法及其执行装置 |
US20160004384A1 (en) * | 2014-07-03 | 2016-01-07 | Hisashi Sato | Method of universal multi-touch input |
JP6585840B2 (ja) * | 2015-10-12 | 2019-10-02 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. | ポリマー航空機窓パネルを作製するための方法および装置 |
WO2017116350A1 (en) | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Dokuz Eylul Universitesi Rektorlugu | A contact lens design sensing tear glucose level |
EP3519171B1 (en) * | 2016-09-30 | 2024-09-04 | Bausch & Lomb Incorporated | Method and apparatus for forming a lens |
JP6738708B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-08-12 | Hoya株式会社 | コンタクトレンズの製造方法、コンタクトレンズの製造装置およびコンタクトレンズの取り出し方法 |
SG10202106355WA (en) * | 2016-12-16 | 2021-07-29 | Alcon Inc | Method for producing contact lenses |
SG10201800855RA (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-27 | Menicon Co Ltd | Apparatus and Methods for Molding Rigid Ocular Lenses |
CN108340521B (zh) * | 2018-02-05 | 2019-06-25 | 上海麻几眼镜有限公司 | 一种模具及使用该模具制备模制产品的方法 |
US11540603B2 (en) * | 2018-05-01 | 2023-01-03 | Menicon Co., Ltd. | Contact lens case |
KR102140046B1 (ko) * | 2018-11-06 | 2020-07-31 | (주)오케이비젼 | 트레이 |
CN115194989A (zh) * | 2022-07-15 | 2022-10-18 | 深圳市谛源光科有限公司 | 一种光学微结构组制备方法及系统 |
WO2025041747A1 (ja) * | 2023-08-21 | 2025-02-27 | 株式会社シード | 疎水性の部材を内包するハイブリッドコンタクトレンズの製造方法 |
CN119953007B (zh) * | 2025-04-10 | 2025-07-15 | 山东大学 | 可变形模具主动面形约束的非球面镜片成形装置及方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06510496A (ja) * | 1991-09-12 | 1994-11-24 | ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド | レンズの成形方法および装置 |
JPH0768563A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-03-14 | Ciba Geigy Ag | 成形体製造のための装置及び方法、並びにその方法で製造した成形体 |
JP2002156611A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Tensenkai | 眼鏡用老視補正レンズ |
WO2004076160A1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-10 | Concavex Ltd | Contact lens mould |
JP2005508022A (ja) * | 2001-11-07 | 2005-03-24 | プロヴィス リミテッド | コンタクトレンズ用パッケージ |
JP2007328332A (ja) * | 2006-05-05 | 2007-12-20 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | パッケージと型の組み合わせ |
JP2008155504A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Hoya Healthcare Corp | コンタクトレンズを樹脂型から取り出す方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB909573A (en) * | 1958-04-25 | 1962-10-31 | Lentilles Ophthalmiques Specia | Improvements in or relating to producing optical and opthalmic lenses from thermosetting synthetic resins |
US4121896A (en) | 1976-03-24 | 1978-10-24 | Shepherd Thomas H | Apparatus for the production of contact lenses |
DE2839249A1 (de) | 1977-09-12 | 1979-03-22 | Toray Industries | Verfahren zur herstellung einer weichen kontaktlinse und ausgangsloesung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4209289A (en) * | 1979-05-14 | 1980-06-24 | American Optical Corporation | Contact lens mold |
US4640489A (en) * | 1981-04-30 | 1987-02-03 | Mia-Lens Production A/S | Mold for making contact lenses, either the male or female mold sections being relatively more flexible |
GB8601967D0 (en) * | 1986-01-28 | 1986-03-05 | Coopervision Optics | Manufacturing contact lenses |
DE68927648T2 (de) | 1988-11-02 | 1997-04-24 | British Tech Group | Giessen und Verpacken von Kontaktlinsen |
GB8900616D0 (en) | 1989-01-12 | 1989-03-08 | Galley Geoffrey H | Methods of manufacturing contact lenses |
AUPN089395A0 (en) * | 1995-02-03 | 1995-03-02 | C. M. Laboratory Pte. Ltd. | Apparatus and method for moulding contact lenses |
JP2003011139A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-15 | Menicon Co Ltd | コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 |
JP4335811B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2009-09-30 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズ用成形型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 |
GB2405611B (en) * | 2003-08-29 | 2006-03-22 | Visaq Ltd | A method of moulding contact lenses and moulding apparatus for use in the method |
ES2394741T3 (es) * | 2007-12-31 | 2013-02-05 | Bausch & Lomb Incorporated | Molde de colada para formar un dispositivo biomédico que incluye un dispositivo oftálmico |
-
2011
- 2011-11-24 JP JP2013540373A patent/JP5771279B2/ja active Active
- 2011-11-24 US US13/989,105 patent/US10166730B2/en active Active
- 2011-11-24 GB GB1120331.2A patent/GB2485905B/en active Active
- 2011-11-24 CA CA2850265A patent/CA2850265C/en active Active
- 2011-11-24 EP EP11787893.4A patent/EP2643152B1/en active Active
- 2011-11-24 ES ES11787893T patent/ES2854901T3/es active Active
- 2011-11-24 WO PCT/EP2011/070992 patent/WO2012069615A1/en active Application Filing
- 2011-11-24 CN CN201180065711.1A patent/CN103313843B/zh active Active
-
2015
- 2015-06-26 JP JP2015128368A patent/JP6133364B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-18 US US16/223,236 patent/US11420403B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06510496A (ja) * | 1991-09-12 | 1994-11-24 | ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド | レンズの成形方法および装置 |
JPH0768563A (ja) * | 1993-07-19 | 1995-03-14 | Ciba Geigy Ag | 成形体製造のための装置及び方法、並びにその方法で製造した成形体 |
JP2002156611A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Tensenkai | 眼鏡用老視補正レンズ |
JP2005508022A (ja) * | 2001-11-07 | 2005-03-24 | プロヴィス リミテッド | コンタクトレンズ用パッケージ |
WO2004076160A1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-10 | Concavex Ltd | Contact lens mould |
JP2007328332A (ja) * | 2006-05-05 | 2007-12-20 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | パッケージと型の組み合わせ |
JP2008155504A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Hoya Healthcare Corp | コンタクトレンズを樹脂型から取り出す方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1165759A1 (en) | 2012-10-12 |
CA2850265A1 (en) | 2013-05-31 |
GB201120331D0 (en) | 2012-01-04 |
CN103313843A (zh) | 2013-09-18 |
EP2643152B1 (en) | 2020-12-02 |
US10166730B2 (en) | 2019-01-01 |
CN103313843B (zh) | 2017-03-22 |
ES2854901T3 (es) | 2021-09-23 |
JP6133364B2 (ja) | 2017-05-24 |
US20140035176A1 (en) | 2014-02-06 |
JP5771279B2 (ja) | 2015-08-26 |
GB2485905A (en) | 2012-05-30 |
EP2643152A1 (en) | 2013-10-02 |
GB2485905B (en) | 2014-03-05 |
JP2013544684A (ja) | 2013-12-19 |
CA2850265C (en) | 2020-01-14 |
US11420403B2 (en) | 2022-08-23 |
WO2012069615A1 (en) | 2012-05-31 |
US20190111640A1 (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6133364B2 (ja) | コンタクトレンズ及びコンタクトレンズのアレイ | |
CA1333852C (en) | Moulding contact lenses | |
TWI607864B (zh) | 形成用於眼用裝置之具有密封之多片式插入裝置的方法 | |
TWI608930B (zh) | 用於形成一眼用鏡片之環狀多件式植入件的方法 | |
JP2013544684A5 (ja) | ||
US20020163095A1 (en) | Mold and method for casting ophthalmic lenses | |
US20180104919A1 (en) | Method for producing contact lenses | |
JPH11348047A (ja) | 眼用レンズの成形型 | |
CN101005942B (zh) | 利用高阶数学函数形成非对称性模制后片 | |
EP1732750B1 (en) | Method for producing contact lenses | |
US20040075182A1 (en) | Stackable contact lens molds | |
JP7477713B2 (ja) | ディンプル付きコンタクトレンズ | |
EP1597056A1 (en) | Contact lens mould | |
JP4367645B2 (ja) | コンタクトレンズの製造方法およびそれに用いられる樹脂型 | |
JPH06342135A (ja) | コンタクトレンズ製造用の樹脂型およびそれを用いたコンタクトレンズの製造方法 | |
CN107107499A (zh) | 用于制造眼科镜片的方法及设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160506 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160726 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161125 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |