JP2016005983A - Paper discharge device and image forming device - Google Patents
Paper discharge device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016005983A JP2016005983A JP2014127410A JP2014127410A JP2016005983A JP 2016005983 A JP2016005983 A JP 2016005983A JP 2014127410 A JP2014127410 A JP 2014127410A JP 2014127410 A JP2014127410 A JP 2014127410A JP 2016005983 A JP2016005983 A JP 2016005983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper discharge
- discharge device
- discharge tray
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、複写機やプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に適用できる用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet discharging apparatus applicable to an electrophotographic image forming apparatus such as a copying machine and a printer, and an image forming apparatus including the same.
図13A及び図13Bは、画像形成装置に搭載されている従来の用紙排出装置部分の概略構成を示しており、図13Aは概略正面図、図13Bは図13Aの矢符B方向から見た概略側面図である。 13A and 13B show a schematic configuration of a conventional paper discharge device mounted on the image forming apparatus, FIG. 13A is a schematic front view, and FIG. 13B is a schematic view seen from the direction of arrow B in FIG. 13A. It is a side view.
この用紙排出装置は、画像形成された用紙Pを排出する用紙排出部である排紙ローラ136と、排紙ローラ136から排出された用紙Pが積載される排紙トレイ107と、排紙トレイ107の上方に設けられて排紙トレイ107を覆う本体庇部である画像読取装置の底面121とで構成されており、排紙ローラ136の近傍には、排紙トレイ107に排出された用紙Pを排紙トレイ107側に押さえる用紙押さえアーム171が設けられている。
The paper discharge device includes a
すなわち、画像形成された用紙Pが排紙ローラ136から排紙トレイ107に排出されると、排出された用紙Pは用紙押さえアーム171によって押さえられ、排紙トレイ107のトレイ面に沿って積載されていく。そして、積載された用紙Pがある一定量を越えると、図示しない満杯検出センサがオンとなって満杯を検知するようになっている。
That is, when the image-formed paper P is discharged from the
ところで、排紙トレイ107に排出される用紙は、用紙表面の摩擦等によって排出時の飛び出し量や戻り量が影響され、用紙の種類によっては飛び出し量が大きくなる場合がある。
By the way, the paper ejected to the
また、A3/Wレター等の長サイズ紙においては、定着時の熱によって、用紙排出方向Xに直交する幅方向Yの両端部が上方に湾曲する逆かまぼこ形のカール(いわゆるU字カール)が発生する場合がある。この場合、従来の用紙押さえアーム171では、用紙の両端部を押さえることができないため、排出された用紙はU字カールのままで排紙トレイ107上に積載されることになる。その結果、図14A及び図14Bに示すように、排出された用紙Pの後端P1部分は、排紙ローラ136側に向かって下方に傾斜して設けられている排紙トレイ107のトレイ面107aから浮き上がった状態となり、またカールのまま排出された用紙P,P間も隙間が空いた状態となって積載される。
Further, in long size paper such as A3 / W letter, there is a reverse kamaboko curl (so-called U-shaped curl) in which both ends in the width direction Y perpendicular to the paper discharge direction X are curved upward due to heat during fixing. May occur. In this case, since both ends of the sheet cannot be pressed by the conventional sheet pressing
そして、この状態で次の用紙が排出されると、図14B及び図15Aに示すように、次の用紙Pnの先端P2が排出済みの前用紙Pfの後端P1の両端部P1a,P1aに当たって、排出済みの前用紙Pfを前方に押し出したり、図15Bに示すように、排出済みの前用紙Pfの後端P1の一方の端部P1aのみを斜め前方に押し出したりして、最悪の場合には、前用紙Pfが排紙トレイ107から落下してしまうといった問題があった。なお、図15A及び図15Bは、排紙トレイ部分を上方から透視的に見た概略平面図である。
When the next sheet is discharged in this state, as shown in FIGS. 14B and 15A, the leading end P2 of the next sheet Pn hits both ends P1a and P1a of the trailing end P1 of the discharged previous sheet Pf, In the worst case, the discharged front sheet Pf is pushed forward, or only one end P1a of the rear end P1 of the discharged front sheet Pf is pushed obliquely forward as shown in FIG. 15B. There is a problem that the front paper Pf falls from the
この問題を解決すべく、従来から、排紙トレイ107の用紙排出方向Xの上流側端部に固定壁100を設けたもの(図16参照)や、可動レバーを設けたもの(特許文献1参照)などが提案されている。
In order to solve this problem, conventionally, a
特許文献1記載の排紙装置は、送りローラにより用紙をスタック位置よりオーバーフィードするように構成し、そのオーバーフィードする用紙の先端を検知するセンサを設け、そのセンサで検知したとき、揺動によりオーバーフィードした用紙をスタック位置に押し戻す可動レバーを設けた構成としている。 The paper discharge device described in Patent Document 1 is configured to overfeed the paper from the stack position by a feed roller, and is provided with a sensor that detects the leading edge of the paper to be overfed. A movable lever is provided to push the over-fed paper back to the stack position.
しかし、固定壁を設けたものでは、排出済みの用紙が大きく押し出された場合に、その押し出された用紙の行き場が無くなり、排出用紙がくしゃくしゃになってしまうといった問題があった。 However, in the case where the fixed wall is provided, there is a problem that when the discharged paper is pushed out greatly, the place of the pushed-out paper disappears and the discharged paper becomes crumpled.
また、特許文献1記載の排紙装置では、オーバーフィードした用紙を可動レバーによって強制的に押し戻すようになっている。そのため、排紙トレイからの用紙の脱落は防止できるが、用紙の先端に折れが発生する可能性がある。また、用紙が斜めに排出された場合には、用紙の先端を揃えることができないといった問題があった。 In the paper discharge device described in Patent Document 1, the overfeed paper is forcibly pushed back by a movable lever. For this reason, the sheet can be prevented from dropping from the sheet discharge tray, but the leading edge of the sheet may be folded. In addition, when the paper is ejected at an angle, there is a problem that the front ends of the paper cannot be aligned.
本発明はかかる問題点を解決すべく創案されたもので、その目的は、先端が折れることなく用紙を揃えることができるとともに、斜めに排出された場合でも、その斜めの状態で用紙先端を揃えて積載することのできる用紙排出装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することにある。 The present invention was devised to solve such problems. The purpose of the present invention is to align the paper without breaking the leading edge, and align the leading edge of the paper in the slanted state even when it is discharged obliquely. It is an object of the present invention to provide a sheet discharge device that can be stacked and an image forming apparatus including the same.
上記課題を解決するため、本発明の用紙排出装置は、画像形成された用紙を排出する用紙排出部と、前記用紙排出部から排出された用紙が積載される排紙トレイと、前記排紙トレイの上方に設けられ前記排紙トレイを覆う本体庇部とを備え、前記排紙トレイの用紙排出方向の先端部と前記本体庇部の用紙排出方向の先端部との間は開口している用紙排出装置であって、前記排紙トレイに排出された用紙の先端を前記用紙排出部側に押さえる用紙規制部材を備え、前記用紙規制部材は、前記本体庇部の前記用紙排出方向の先端部において、用紙排出方向に直交する幅方向に延設された支持軸を回転軸として回転自在に吊り下げ支持された構成としている。また、本発明の用紙排出装置によれば、前記用紙規制部材は、前記支持軸が前記本体庇部に沿って回動するように揺動自在に設けられた構成としてもよい。 In order to solve the above problems, a paper discharge device according to the present invention includes a paper discharge unit that discharges an image-formed paper, a paper discharge tray on which the paper discharged from the paper discharge unit is stacked, and the paper discharge tray. And a main body collar that covers the paper discharge tray, and is open between a front end portion of the paper discharge tray in the paper discharge direction and a front end portion of the main body hook in the paper discharge direction. A discharge device, comprising a paper restriction member that presses a leading edge of the paper discharged to the paper discharge tray toward the paper discharge portion, and the paper restriction member is disposed at a front end portion of the main body collar in the paper discharge direction. In this configuration, the support shaft extending in the width direction orthogonal to the paper discharge direction is supported by being suspended and rotated about a rotation shaft. Further, according to the paper discharge device of the present invention, the paper restricting member may be configured to be swingable so that the support shaft rotates along the main body flange.
この構成によると、用紙規制部材を揺動自在としているので、例えば排紙トレイに用紙が斜めに排出された場合でも、用紙規制部材はその斜めに排出された用紙の先端に沿うように揺動してその斜めの状態で揃えることができる。すなわち、斜めに排出された何枚かの用紙は、その斜めの状態で先端を揃えてスタックされる。 According to this configuration, since the paper restricting member is swingable, for example, even when the paper is discharged obliquely to the paper discharge tray, the paper restricting member swings along the leading edge of the paper discharged obliquely. And can be aligned in the oblique state. That is, several sheets discharged obliquely are stacked with their leading ends aligned in the oblique state.
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記用紙規制部材は、前記排紙トレイに排出された最大サイズの用紙の先端に当接する位置に配置されている。 According to the paper discharge device of the present invention, the paper restricting member is disposed at a position where it abuts on the leading end of the maximum size paper discharged to the paper discharge tray.
この構成によると、押し出された用紙は、用紙規制部材によってその先端が用紙排出部の方向に押さえられる。この場合、用紙規制部材は、本体庇部に回転自在に吊り下げ支持されているため、押し出された用紙によって用紙排出方向に押し出されるが、自重によって垂下状態に戻ろうとするため、この戻り力によって用紙の先端を揃えることができる。 According to this configuration, the pushed-out paper is pressed toward the paper discharge portion by the paper regulating member. In this case, since the paper restricting member is rotatably supported by the main body collar, the paper restricting member is pushed out in the paper discharge direction by the pushed paper, but it tries to return to the suspended state by its own weight. The leading edge of the paper can be aligned.
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記排紙トレイには、前記用紙規制部材と対峙する位置に前記用紙排出方向に延設された溝部を備え、前記用紙規制部材の下端部は前記溝部内まで延設された構成としてもよい。 According to the paper discharge device of the present invention, the paper discharge tray includes a groove portion extending in the paper discharge direction at a position facing the paper restriction member, and the lower end portion of the paper restriction member is It is good also as a structure extended to the inside of a groove part.
この構成によると、排紙トレイに排出された1枚目の用紙から確実に先端を揃えていくことができる。 According to this configuration, the leading edges can be reliably aligned from the first sheet discharged to the discharge tray.
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記用紙規制部材には重りが付設された構成としてもよい。 Further, according to the paper discharge device of the present invention, the paper regulating member may be provided with a weight.
この構成によると、用紙規制部材自体の重さによる戻り力では用紙の先端を十分揃えられない場合であって、重りを付設することで戻り力が増大し、用紙の先端をより確実に揃えることができる。 According to this configuration, when the return force due to the weight of the paper regulating member itself cannot sufficiently align the front end of the paper, the return force is increased by attaching the weight, and the front end of the paper is more reliably aligned. Can do.
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記用紙規制部材は、前記排紙トレイに排出された最大サイズの用紙の先端を前記用紙排出部側に付勢する付勢手段を備えた構成としてもよい。 According to the paper discharge device of the present invention, the paper regulating member includes a biasing unit that biases the leading end of the maximum size paper discharged to the paper discharge tray toward the paper discharge unit. Also good.
この構成によると、用紙規制部材自体の重さによる戻り力では用紙の先端を十分揃えられない場合であって、付勢手段を設けることで戻り力が増大し、用紙の先端をより確実に揃えることができる。 According to this configuration, when the return force due to the weight of the sheet regulating member itself cannot sufficiently align the front end of the paper, the return force increases by providing the urging means, and the front end of the paper is more reliably aligned. be able to.
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記用紙規制部材は、排出される用紙サイズに合わせて前記用紙排出方向に移動自在に設けた構成としてもよい。 Further, according to the paper discharge device of the present invention, the paper regulating member may be configured to be movable in the paper discharge direction according to the size of the paper to be discharged.
この構成によると、用紙サイズに合わせて最適な位置に用紙規制部材を配置することができる。 According to this configuration, the sheet regulating member can be arranged at an optimum position according to the sheet size.
また、本発明の用紙排出装置によれば、前記用紙規制部材は、下端部が前記用紙排出部側に屈曲された構成としてもよい。 According to the paper discharge device of the present invention, the paper regulating member may be configured such that the lower end portion is bent toward the paper discharge portion.
この構成によると、排紙トレイに排出された一番下の用紙まで確実に受け止めて揃えることができる。 According to this configuration, even the lowest sheet discharged to the sheet discharge tray can be reliably received and aligned.
また、本発明の画像形成装置は、上記各構成の用紙排出装置を備えた構成としている。 Further, the image forming apparatus of the present invention is configured to include the paper discharge device having the above-described configurations.
本発明によれば、用紙規制部材は、支持軸を回転軸として回転自在及び支持軸が本体庇部に沿って回動するように揺動自在としているので、用紙の排出時の勢いによって用紙規制部材が回転し、その戻り力によって用紙は規定位置に戻されるので、用紙の飛び出しを防止することができる。また、排紙トレイに用紙が斜めに排出された場合でも、用紙規制部材はその斜めに排出された用紙の先端に沿うように揺動してその斜めの状態で先端を揃えることができる。すなわち、斜めに排出された何枚かの用紙は、その斜めの状態で先端を揃えてスタックすることができる。 According to the present invention, the paper restricting member is rotatable about the support shaft as a rotation shaft and swingable so that the support shaft rotates along the main body collar portion. Since the member rotates and the sheet is returned to the specified position by the return force, the sheet can be prevented from popping out. Further, even when the paper is discharged obliquely to the paper discharge tray, the paper restricting member can swing along the front end of the paper discharged diagonally so that the front ends can be aligned in the inclined state. That is, several sheets discharged obliquely can be stacked with the leading edges aligned in the oblique state.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略正面図である。 FIG. 1 is a schematic front view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
画像形成装置1は、原稿を読み取って用紙に画像形成する複写機能を有しており、画像読取装置2、画像読取装置2の上側に設けられた原稿搬送装置(ADF)3、画像読取装置2の下側に設けられた画像形成部4、給紙カセット5、および排紙トレイ7を備えている。
The image forming apparatus 1 has a copying function for reading an original and forming an image on a sheet. The
原稿搬送装置3は、装置奥側(図1では紙面奥側)に配置された図示しないヒンジによって画像読取装置2に対して開閉自在に支持されており、手前側端部が上下されることによって開閉される。原稿搬送装置3が開かれると、画像読取装置2の上方が開放され、原稿を手置きで置くことができるようになっている。また、原稿搬送装置3は、載置された原稿を画像読取装置2の上に自動で搬送する。
The
画像読取装置2は、載置された原稿または原稿搬送装置3から搬送された原稿を読み取って画像データを生成する。
The
画像形成装置1では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、または単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成部4には、4種類のトナー像を形成するための現像装置12、感光体ドラム13、ドラムクリーニング装置14、および帯電器15が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
In the image forming apparatus 1, image data corresponding to a color image using each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) or a monochrome image using a single color (for example, black). Are treated. The
ドラムクリーニング装置14は、感光体ドラム13の表面の残留トナーを除去および回収する。帯電器15は、感光体ドラム13の表面を所定の電位に均一に帯電させる。光走査装置11は、感光体ドラム13の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置12は、感光体ドラム13の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム13の表面にトナー像を形成する。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム13の表面に各色のトナー像が形成される。
The
感光体ドラム13の上側には、中間転写ベルト21が配置されている。中間転写ベルト21は、矢印Cの方向へ周回移動し、ベルトクリーニング装置25によって残留トナーを除去および回収され、各感光体ドラム13の表面に形成された各色のトナー像が順次転写して重ね合わされて、中間転写ベルト21の表面にカラーのトナー像が形成される。
An
2次転写装置26の転写ローラ26aは、中間転写ベルト21との間にニップ域が形成されており、用紙搬送経路Rfを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト21の表面のトナー像が転写されて定着装置17に搬送される。
A nip area is formed between the
定着装置17は、用紙を挟んで回転する定着ローラ31および加圧ローラ32を備えている。定着装置17は、定着ローラ31および加圧ローラ32の間にトナー像が転写された記録用紙を挟み込んで加熱および加圧し、トナー像を記録用紙に定着させる。
The fixing
給紙カセット5は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのトレイであり、光走査装置11の下側に設けられている。用紙は、ピックアップローラ33によって給紙カセット5から引き出されて、用紙搬送経路Rfを通じて搬送され、2次転写装置26や定着装置17を経由し、排紙ローラ36を介して排紙トレイ7に排出される。
The
排紙ローラ36の近傍には、排紙トレイ7に排出された用紙を排紙トレイ7側に押さえる用紙押さえアーム71、及び排紙トレイ7に排出された用紙が排紙トレイ7上で満杯になったことを検出する満杯検出センサ72が設けられている。さらに、本実施形態では、用紙押さえアーム71とは別に、排出された用紙の飛び出しを規制して先端部を揃える用紙規制部材8が設けられている。この用紙規制部材8については後ほど詳述する。
In the vicinity of the
用紙搬送経路Rfには、用紙を一旦停止させて、用紙の先端を揃えた後、中間転写ベルト21と転写ローラ26aとの間のニップ域でのカラーのトナー像の転写タイミングに合わせて用紙の搬送を開始するレジストローラ34、用紙の搬送を促す搬送ローラ35、および排紙ローラ36が配置されている。
In the paper transport path Rf, after the paper is temporarily stopped and the leading edges of the paper are aligned, the color of the paper in the nip region between the
また、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ36から反転経路Rrへと逆方向に搬送して、用紙の表裏を反転させ、用紙をレジストローラ34へと再度導き、表面と同様にして裏面に画像形成を行い、用紙を排紙トレイ7へと搬出する。
Further, when image formation is performed not only on the front side of the paper but also on the back side, the paper is conveyed in the reverse direction from the
上記構成において、本実施形態では、画像形成された用紙を排出する用紙排出部である排紙ローラ36と、排紙ローラ36から排出された用紙が積載される排紙トレイ7と、排紙トレイ7の上方に設けられて排紙トレイ7を覆う本体庇部である画像読取装置2の底面22とで本発明の用紙排出装置を構成している。また、本実施形態では、排紙トレイ7の用紙排出方向Xの先端部77と画像読取装置2の底面22の用紙排出方向Xの先端部27との間は開口している。すなわち、本実施の形態では、排紙トレイ7は、図1に示すように、用紙搬送方向Xに直交する幅方向Yの手前側(紙面手前側)が開口しているが、排紙トレイ7の左辺側も開口している構造(すなわち、2面が開口している構造)となっている。
In the above configuration, in the present embodiment, the
ここで、用紙押さえアーム71及び満杯検出センサ72は従来の画像形成装置においても設けられている。本発明では、用紙排出装置として、この用紙押さえアーム71とは別に用紙規制部材8を設けた点に特徴を有している。
Here, the
以下、本発明に係る用紙排出装置の実施の形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a paper discharge device according to the present invention will be described.
(1)本発明に係る用紙排出装置の実施の形態1の説明
図2A乃至図2Dは、実施の形態1に係る用紙排出装置を示しており、図2Aは、排出トレイ7の周辺を拡大して示す概略正面図、図2Bは、図2A中矢符B方向(すなわち、用紙排出方向側)から見た概略側面図、図2Cは、排紙トレイ7の周辺を拡大して示す概略正面図、図2Dは、排紙トレイ部分を上方から透視的に見た概略平面図である。
(1) Description of Embodiment 1 of Paper Discharge Device According to the Present Invention FIGS. 2A to 2D show the paper discharge device according to Embodiment 1, and FIG. 2A is an enlarged view of the periphery of the
実施の形態1に係る用紙排出装置では、排紙トレイ7に排出された用紙Pの先端を排紙ローラ36側に押さえる用紙規制部材8Aを備えている。実施の形態1では、この用紙規制部材8Aは、排紙トレイ7に排出された最大サイズの用紙(A3/Wレター等の用紙)の先端に当接する位置に配置されている。すなわち、用紙規制部材8Aの垂下している下端位置が、排紙トレイ7に排出された最大サイズの用紙の先端位置となるように配置されている。なお、図2Aでは、この位置は排紙トレイ7のほぼ左端の位置となっている。
The paper discharge device according to the first embodiment includes a
この用紙規制部材8Aは、略長方形状の薄い板状体であり、可撓性を有する樹脂材料により形成されている。樹脂材料としては、高機能のウレタンフォームやポリカーボネート等を好適に用いることができる。ただし、これ以外にも、表面が平滑に処理されていればスポンジやゴム等を用いることも可能である。
The
この用紙規制部材8Aは、用紙排出方向Xに直交する幅方向Yの中央部に設けられており、その上辺8aが幅方向Yに延設された支持軸8bによって画像読取装置2の底面(本体庇部)22に回転自在に吊り下げ支持された構成となっている。すなわち、用紙規制部材8Aは、支持軸8bを回転軸として回転自在に吊り下げ支持されている。なお、本実施の形態では、支持軸8bも用紙規制部材8Aと共に樹脂により一体成形されている。
The
図3は、用紙規制部材8Aの吊り下げ部分を拡大して示す正面図である。
FIG. 3 is an enlarged front view showing a suspended portion of the
具体的には、排紙トレイ7の先端部に対向する画像読取装置2の底面22には、用紙規制部材8Aの幅より若干広めに対向配置された一対の支持腕23,23(ただし、図3では紙面手前側のみ図示している。)が、長手方向Xに沿って設けられており、これら支持腕23,23に、長手方向Xに延びた長穴である支持穴24,24がそれぞれ形成されている。
Specifically, on the
用紙規制部材8Aは、この一対の支持腕23,23の支持穴24,24に、それぞれ支持軸8b,8bを挿入支持することで、この支持軸8b,8bを回転中心として回転自在となっている。また、用紙規制部材8は、支持軸8b,8bが支持穴24,24に沿ってそれぞれ用紙排出方向Xに往復移動することで、用紙規制部材8自体が用紙排出方向Xに沿って往復移動自在となっている。さらに、用紙規制部材8は、支持軸8b,8bが支持穴24,24に沿って互いに逆方向に移動することで、用紙規制部材8自体が本体庇部22に沿って回動するように揺動自在となっている。
The
図4A及び図4Bは、支持穴24と支持軸8bとの関係を概略的に示す平面図である。
4A and 4B are plan views schematically showing the relationship between the
各支持軸8bは、図4Aに示すように、長穴である支持穴24内を用紙排出方向Xに沿って往復移動自在となっている。この場合、図4Bに示すように、左側の支持軸8bが支持穴24の一方の端部24aまで移動し、右側の支持軸8bが支持穴24の他方の端部24bまで移動した場合(すなわち、支持軸8b,8bが本体庇部22に沿ってR1方向に回動した場合)には、図4B中に実線で示すように、用紙規制部材8AはR1方向に揺動することになる。これとは逆に、左側の支持軸8bが支持穴24の他方の端部24bまで移動し、右側の支持軸8bが支持穴24の一方の端部24aまで移動した場合(すなわち、支持軸8b,8bが本体庇部22に沿ってR2方向に回動した場合)には、図4B中に二点鎖線で示すように、用紙規制部材8AはR2方向に揺動することになる。なお、このように1対の支持軸8b,8bが各支持穴24,24内を逆方向に端部まで移動したとしても、支持軸8bが支持穴24から抜けないように、支持軸8bの長さと支持穴24の長さを予め設定しておけばよい。
As shown in FIG. 4A, each
上記構成によれば、排紙トレイ7に排出された最大サイズの用紙は、用紙規制部材8Aによってその先端が排紙ローラ36の方向に押さえられる。この場合、用紙規制部材8Aは、排出された用紙によって用紙排出方向Xに若干押し出されるが(図2C参照)、自重によって垂下状態に戻ろうとするため、この戻り力によって用紙の先端を揃えることができる(図2A、図2D参照)。
According to the above configuration, the maximum size sheet discharged to the
図5A乃至図5Dは、U字カールが発生した長サイズ用紙の積載状態を示しており、図6A乃至図6Dは、片側カールが発生した長サイズ用紙の積載状態を示している。 FIGS. 5A to 5D show the stacking state of long-size sheets in which U-curl has occurred, and FIGS. 6A to 6D show the stacking state of long-size sheets in which one-side curl has occurred.
定着時の熱によってU字カールが発生した長サイズ用紙においては、図5A及び図5Bに示すように、排出された用紙はU字カールのままで排紙トレイ7上に積載され、用紙Pの後端P1部分は、排紙トレイ7のトレイ面7aから浮き上がった状態となり、また排出された用紙P,P間も隙間が空いた状態となって積載される。
As shown in FIGS. 5A and 5B, in the long-size paper in which the U-curl is generated by the heat at the time of fixing, the discharged paper is stacked on the
そして、図5Cに示すように、この状態で次の用紙Pnが排出されると、次の用紙Pnの先端P2が排出済みの前用紙Pfの後端P1の両端部P1a,P1aに当たって、排出済みの前用紙Pfを前方に若干押し出すが、図5Dに示すように、用紙規制部材8Aが負荷となって押し出しが抑制される。
Then, as shown in FIG. 5C, when the next sheet Pn is discharged in this state, the leading end P2 of the next sheet Pn hits both end portions P1a and P1a of the trailing end P1 of the discharged previous sheet Pf and has been discharged. The front sheet Pf is slightly pushed forward, but as shown in FIG. 5D, the
また、定着時の熱によって片側カールが発生した長サイズ用紙においては、図6A及び図6Bに示すように、排出された用紙は片側カールのままで排紙トレイ7上に積載され、用紙Pの後端P1部分は、排紙トレイ7のトレイ面7aから浮き上がった状態となり、また排出された用紙P,P間も隙間が空いた状態となって積載される。
Further, in the case of a long-size sheet in which one-side curl is generated by heat at the time of fixing, the discharged sheet is stacked on the
そして、図6Cに示すように、この状態で次の用紙Pnが排出されると、次の用紙Pnのカール側の先端P2aが排出済みの前用紙Pnのカール側の後端P1aに当たり、片押し状態で排出済みの前用紙Pfを斜め前方に若干押し出すが、図6Dに示すように、用紙規制部材8Aがこの傾斜した前用紙Pfの先端P2に沿うように揺動し、負荷となって押し出しが抑制される。
Then, as shown in FIG. 6C, when the next sheet Pn is discharged in this state, the leading end P2a on the curl side of the next sheet Pn hits the trailing end P1a on the curl side of the discharged previous sheet Pn and is pressed In this state, the ejected front paper Pf is slightly pushed forward obliquely, but as shown in FIG. 6D, the
このように、用紙規制部材8Aを揺動自在としているので、排紙トレイ7に用紙Pが斜めに排出された場合でも、用紙規制部材8Aはその斜めに排出された用紙の先端に沿うように揺動してその斜めの状態で揃えることができる。すなわち、斜めに排出された何枚かの用紙は、その斜めの状態で先端を揃えてスタックされる。
As described above, since the
一方、排紙トレイ7には、用紙規制部材8Aと対峙する位置に、用紙排出方向Xに延設された溝部7cを備えており、用紙規制部材8Aの下端部8cは溝部7c内まで延設されている。この構成によると、排紙トレイ7に排出された1枚目の用紙Pから確実に先端を揃えていくことができる(主に図2A,図2B,図5B,図6B等参照)。
On the other hand, the
(用紙規制部材8の他の実施例の説明)
図7A及び図7Bは、用紙規制部材8の他の実施例1を示す正面図及び側面図である。
(Description of another embodiment of the sheet regulating member 8)
FIGS. 7A and 7B are a front view and a side view showing another embodiment 1 of the
上記実施の形態では、用紙規制部材8A及び支持軸8bの全てを同じ樹脂シートで形成しているが、本実施例1の用紙規制部材8Bでは、支持軸8bを含む用紙規制部材8Bのベースとなる上側部分8B1を樹脂で形成し、用紙先端を規制する下側部分8B2をシリコン/ウレタン等のスポンジ部材で形成している。この場合、図7Cに示すように、スポンジ部材の用紙が当たる面側にPET(Polyethylene terephthalate)8B3等を貼り付ける等して、表面スキン加工を施しておけば、用紙先端を規制する際に用紙の引っ掛かりを防止することができる。
In the above embodiment, the
また、用紙先端を規制する下側部分8B2をスポンジ部材で形成することで、排紙トレイ7から取り出した用紙束を再び排紙トレイ7に戻す場合等に、手や用紙束が用紙規制部材8Bに当たったとしても、用紙規制部材8Bの下側部分8B2が弾性変形するため、作業の邪魔になることがない。
In addition, by forming the lower portion 8B2 that regulates the leading edge of the paper with a sponge member, when the paper bundle taken out from the
(用紙規制部材8のさらに他の実施例の説明)
図8A及び図8Bは、用紙規制部材8の他の実施例2を示す正面図及び側面図である。また、図8Cは、排紙トレイの周辺を拡大して示す概略正面図である。
(Description of still another embodiment of the sheet regulating member 8)
8A and 8B are a front view and a side view showing another
本実施例の用紙規制部材8Cは、下端部を排紙ローラ36側にL字状に屈曲させて用紙受け部8eを設けた構成としている。
The
この構成によると、用紙受け部8eによって用紙の飛び出しを確実に抑制するとともに、排紙トレイ7に排出された一番下の用紙まで確実に受け止めて揃えることができる。
According to this configuration, the
(2)本発明に係る用紙排出装置の実施の形態2の説明
図9は、実施の形態2に係る用紙排出装置を示しており、排紙トレイの周辺を拡大して示す概略正面図である。
(2) Description of Second Embodiment of Paper Discharge Device According to the Present Invention FIG. 9 shows a paper discharge device according to the second embodiment, and is a schematic front view showing an enlarged periphery of a paper discharge tray. .
実施の形態2に係る用紙排出装置は、用紙規制部材8(8A〜8C)に重り91を付設した構成としている。この重り91は、用紙規制部材8の用紙先端が当接する面と反対側の面に付設されている。なお、重り91の重さや付設位置(高さ)については、用紙規制部材8にどの程度の戻り力を付与したいのかを勘案して決めればよい。
The paper discharge device according to the second embodiment is configured such that a
この構成によると、用紙規制部材8自体の重さによる戻り力では用紙Pの先端を十分揃えられない場合であっても、重り91を付設することで戻り力が増大するため、用紙の先端をより確実に揃えることができる。
According to this configuration, even if the leading edge of the paper P cannot be sufficiently aligned with the return force due to the weight of the
(3)本発明に係る用紙排出装置の実施の形態3の説明
図10は、実施の形態3に係る用紙排出装置を示しており、排紙トレイの周辺を拡大して示す概略正面図である。
(3) Description of
実施の形態3に係る用紙排出装置は、排紙トレイ7に排出された最大サイズの用紙Pの先端を排紙ローラ36側に付勢する付勢手段を備えた構成としている。
The paper discharge device according to the third embodiment includes a biasing unit that biases the leading end of the maximum size paper P discharged to the
具体的には、実施の形態3に係る用紙排出装置は、用紙規制部材8(8A〜8C)の支持軸8bに、付勢手段の一例であるねじりコイルばね92を装着し、このねじりコイルばね92によって用紙規制部材8を常に排紙ローラ36側に付勢する構成としている。なお、ねじりコイルばね92の付勢力については、用紙規制部材8にどの程度の戻り力を付与したいのかを勘案して決めればよい。
Specifically, in the paper discharge device according to the third embodiment, a
この構成によると、用紙規制部材8自体の重さによる戻り力では用紙Pの先端を十分揃えられない場合であっても、ねじりコイルばね92を装着することで戻り力が増大するため、用紙の先端をより確実に揃えることができる。
According to this configuration, even if the leading edge of the paper P cannot be sufficiently aligned with the return force due to the weight of the
(4)本発明に係る用紙排出装置の実施の形態4の説明
図11は、実施の形態4に係る用紙排出装置を示しており、排紙トレイの周辺を拡大して示す概略正面図である。
(4) Description of
実施の形態4に係る用紙排出装置では、用紙規制部材8(8A〜8C)を、排出される用紙サイズに合わせて用紙排出方向Xに移動自在に設けた構成としている。例えば、用紙サイズがA3からB4、B4からB5、といった具合に用紙サイズに合わせて移動自在としておけばよい。 In the paper discharge device according to the fourth embodiment, the paper regulation member 8 (8A to 8C) is configured to be movable in the paper discharge direction X according to the paper size to be discharged. For example, the paper size may be movable according to the paper size such as A3 to B4, B4 to B5, and so on.
この場合、用紙規制部材8が各用紙サイズの位置まで移動したときに、ストッパに当接して止まるようにしておけばよい。このストッパは、用紙規制部材8を移動自在に案内する案内経路上に突起を設けておき、この突起に当接したとき止まる構成とすることができる。そして、その位置からさらに移動させる場合には、少し力を加えることで用紙規制部材8がその突起を乗り越え、次のストッパの位置まで案内経路上を移動するように構成すればよい。
In this case, when the
ここで、案内経路及び移動機構については特に詳述しないが、従来周知の機構を本実施の形態4に係る用紙排出装置においても適用可能である。 Here, the guide path and the moving mechanism are not particularly described in detail, but a conventionally known mechanism can be applied to the sheet discharging apparatus according to the fourth embodiment.
この構成によると、用紙サイズに合わせて最適な位置に用紙規制部材8を配置することができる。
According to this configuration, the
(5)本発明に係る用紙排出装置の実施の形態5の説明
図12は、実施の形態5に係る用紙排出装置を示しており、排紙トレイの周辺を拡大して示す概略正面図である。
(5) Description of
実施の形態5に係る用紙排出装置では、用紙規制部材8を排紙の不具合を検出する検出センサ87として利用したものである。
In the paper discharge device according to the fifth embodiment, the
すなわち、用紙規制部材8に検出杆87aを突出形成し、この検出杆87aを検出するセンサ本体部87bを、用紙規制部材8の近傍に配置している。この検出センサ87は、実質的に検出杆87aの回動角度を検出する構成となっている。そして、ジョブの実行中において、検出センサ87は用紙規制部材8の回動角度変化を常に検出し、その角度変化が予め設定されている一定の角度変化以上に変化した場合には、U字カールによる用紙等によって押し出しが発生していると判定し、例えばジョブを一旦中断し、操作パネル等(図示省略)に排紙トレイ7上の排紙状態に不具合が発生していること知らせるメッセージを表示したり、警告音を報知するようにすればよい。
That is, a
なお、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。従って、本発明の技術的範囲は、上記した実施の形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。 It should be noted that the embodiment disclosed herein is illustrative in all respects and does not serve as a basis for limited interpretation. Therefore, the technical scope of the present invention is not interpreted only by the above-described embodiment, but is defined based on the description of the scope of claims. Moreover, all the changes within the meaning and range equivalent to a claim are included.
1 画像形成装置
2 画像読取装置
3 原稿搬送装置(ADF)
4 画像形成部
5 給紙カセット
7 排紙トレイ
7a トレイ面
8(8A〜8C) 用紙規制部材
8a 上辺
8b 支持軸(回転軸)
8c 下端部
22 底面(本体庇部)
23 支持腕
24 支持穴
27 先端部
36 排紙ローラ(用紙排出部)
71 用紙押さえアーム
77 先端部
87 検出センサ
87a 検出杆
87b センサ本体部
91 重り
92 ねじりコイルばね(付勢手段の一例)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
4
8c
23
71
Claims (9)
前記排紙トレイに排出された用紙の先端を前記用紙排出部側に押さえる用紙規制部材を備え、前記用紙規制部材は、前記本体庇部の前記用紙排出方向の先端部において、用紙排出方向に直交する幅方向に延設された支持軸を回転軸として回転自在に吊り下げ支持されていることを特徴とする用紙排出装置。 A paper discharge section for discharging the image-formed paper, a paper discharge tray on which the paper discharged from the paper discharge section is stacked, and a main body collar provided above the paper discharge tray and covering the paper discharge tray A paper discharge device having an opening between a front end portion of the paper discharge tray in the paper discharge direction and a front end portion of the main body collar in the paper discharge direction,
A paper restricting member that holds the leading edge of the paper discharged to the paper discharge tray toward the paper discharging portion, and the paper restricting member is orthogonal to the paper discharging direction at the leading end of the main body collar in the paper discharging direction. A paper discharge device, characterized in that the paper discharge device is supported in a suspended manner with a support shaft extending in the width direction as a rotation shaft.
前記用紙規制部材は、前記支持軸が前記本体庇部に沿って回動するように揺動自在に設けられていることを特徴とする用紙排出装置。 The paper discharge device according to claim 1,
The paper discharge device, wherein the paper restricting member is swingably provided so that the support shaft rotates along the main body collar.
前記用紙規制部材は、前記排紙トレイに排出された最大サイズの用紙の先端に当接する位置に配置されていることを特徴とする用紙排出装置。 The paper discharge device according to claim 1 or 2,
The paper discharge device, wherein the paper restricting member is disposed at a position in contact with a leading end of the maximum size paper discharged to the paper discharge tray.
前記排紙トレイには、前記用紙規制部材と対峙する位置に前記用紙排出方向に延設された溝部を備え、前記用紙規制部材の下端部は前記溝部内まで延設されていることを特徴とする用紙排出装置。 A paper discharge device according to any one of claims 1 to 3,
The paper discharge tray includes a groove portion extending in the paper discharge direction at a position facing the paper restriction member, and a lower end portion of the paper restriction member extends into the groove portion. Paper discharge device.
前記用紙規制部材には重りが付設されていることを特徴とする用紙排出装置。 A paper discharge device according to any one of claims 1 to 4,
A paper discharge device, wherein a weight is attached to the paper regulating member.
前記用紙規制部材は、前記排紙トレイに排出された最大サイズの用紙の先端を前記用紙排出部側に付勢する付勢手段を備えていることを特徴とする用紙排出装置。 A paper discharge device according to any one of claims 1 to 4,
The paper discharge device, wherein the paper restricting member includes a biasing unit that biases a leading end of the maximum size paper discharged to the paper discharge tray toward the paper discharge unit.
前記用紙規制部材は、排出される用紙サイズに合わせて前記用紙排出方向に移動自在に設けられていることを特徴とする用紙排出装置。 A paper discharge device according to any one of claims 1 to 6,
The paper discharge device, wherein the paper restriction member is provided so as to be movable in the paper discharge direction in accordance with a paper size to be discharged.
前記用紙規制部材は、下端部が前記用紙排出部側に屈曲されていることを特徴とする用紙排出装置。 A paper discharge device according to any one of claims 1 to 7,
The paper discharge device according to claim 1, wherein a lower end portion of the paper restriction member is bent toward the paper discharge portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127410A JP2016005983A (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Paper discharge device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014127410A JP2016005983A (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Paper discharge device and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016005983A true JP2016005983A (en) | 2016-01-14 |
Family
ID=55224703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014127410A Pending JP2016005983A (en) | 2014-06-20 | 2014-06-20 | Paper discharge device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016005983A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200002116A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharge apparatus and image forming apparatus |
JP2020196568A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | Sheet discharge device, image reading apparatus and image formation apparatus |
US12122629B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
-
2014
- 2014-06-20 JP JP2014127410A patent/JP2016005983A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200002116A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharge apparatus and image forming apparatus |
US11649129B2 (en) * | 2018-06-27 | 2023-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharge apparatus and image forming apparatus |
JP2020196568A (en) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | Sheet discharge device, image reading apparatus and image formation apparatus |
JP7346086B2 (en) | 2019-05-31 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | Sheet discharge device, image reading device, and image forming device |
US11943412B2 (en) | 2019-05-31 | 2024-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
US12335447B2 (en) | 2019-05-31 | 2025-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus |
US12122629B2 (en) | 2020-09-30 | 2024-10-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846651B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP5659670B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
US9409734B2 (en) | Manual paper feeder that ensures stable paper feeding operation and image forming apparatus including the same | |
JP2007091402A (en) | Sheet delivery device and image forming device | |
EP3342737A1 (en) | Sheet conveying device, sheet discharging device incorporating the sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device and the sheet discharging device | |
US20110278792A1 (en) | Paper transporting apparatus, paper feeding unit and image forming apparatus | |
JP5823454B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP5477024B2 (en) | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus | |
JP2016005983A (en) | Paper discharge device and image forming device | |
JP5401179B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6338014B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011230886A (en) | Image forming apparatus | |
US10358312B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4324026B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10647538B2 (en) | Sheet discharge device and image forming apparatus therewith | |
JP6245004B2 (en) | Paper discharge device and image forming apparatus | |
JP6468218B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH07252004A (en) | Image forming device | |
JP7455927B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP2008127198A (en) | Feeder and image forming device | |
JP2018150151A (en) | Sheet discharging device and image forming apparatus having the same | |
JP4037296B2 (en) | Document feeder | |
JP2016166065A (en) | Sheet conveyance device and image formation apparatus having the same | |
JP4380397B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6380354B2 (en) | Image forming apparatus |