JP2016004747A - Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method - Google Patents
Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016004747A JP2016004747A JP2014126154A JP2014126154A JP2016004747A JP 2016004747 A JP2016004747 A JP 2016004747A JP 2014126154 A JP2014126154 A JP 2014126154A JP 2014126154 A JP2014126154 A JP 2014126154A JP 2016004747 A JP2016004747 A JP 2016004747A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- induction heating
- coil
- pwm signal
- heating
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 203
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の加熱用コイルを用いた誘導加熱方式により加熱体を加熱させる誘導加熱装置、画像形成装置及び誘導加熱方法に関する。 The present invention relates to an induction heating apparatus, an image forming apparatus, and an induction heating method for heating a heating element by an induction heating method using a plurality of heating coils.
従来から、誘導加熱用コイルを用いた誘導加熱(Inducing Heating)方式により被加熱体を加熱する誘導加熱装置が知られている。 Conventionally, an induction heating apparatus that heats an object to be heated by an induction heating (Inducing Heating) method using an induction heating coil is known.
従来の誘導加熱装置では、電源装置となるインバータに搭載されたスイッチング素子に供給されるPWM(Pulse Width Modulation)信号の周波数を制御してスイッチング素子のオン幅を制御し、誘導加熱用コイルに提供される電流を制御している。 In the conventional induction heating device, the on-width of the switching element is controlled by controlling the frequency of the PWM (Pulse Width Modulation) signal supplied to the switching element mounted on the inverter serving as the power supply device, and provided to the induction heating coil The current being controlled.
例えば、特許文献1では、複数の誘導加熱用コイルの駆動を制御する複数のスイッチング素子のそれぞれに、周波数が同一のPWM信号を供給することで、干渉音を発生させずに、定着温度に到達するまで連続的に電力供給をすることが記載されている。
For example, in
しかしながら、複数のスイッチング素子のそれぞれに周波数が同一のPWM信号を供給する場合、複数の誘導加熱用コイルが同時に駆動することになり、コイル間で磁束干渉が発生し、被加熱体の温度分布の均一化が困難になる。 However, when a PWM signal having the same frequency is supplied to each of the plurality of switching elements, the plurality of induction heating coils are driven simultaneously, magnetic flux interference occurs between the coils, and the temperature distribution of the heated object Uniformity becomes difficult.
開示の技術は、上記事情に鑑みてなされたものであり、被加熱体の温度分布の均一化を図ることを目的としている。 The disclosed technique has been made in view of the above circumstances, and aims to make the temperature distribution of the heated body uniform.
開示の技術は、複数の誘導加熱用コイルを用いた誘導加熱方式により加熱体を加熱させる誘導加熱装置であって、前記複数の誘導加熱用コイルに接続された複数のスイッチング素子と、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対し、同一周波数のPWM信号を供給して前記複数の誘導加熱用コイルを駆動させる制御部と、を有し、前記制御部は、前記複数のスイッチング素子のそれぞれに前記PWM信号が供給される期間の一部が重なるようにする。 The disclosed technique is an induction heating device that heats a heating body by an induction heating method using a plurality of induction heating coils, the plurality of switching elements connected to the plurality of induction heating coils, and the plurality of the plurality of induction heating coils. A control unit that supplies a PWM signal of the same frequency to each of the switching elements to drive the plurality of induction heating coils, and the control unit supplies the PWM signal to each of the plurality of switching elements. Overlapping parts of the period during which are supplied.
被加熱体の温度分布の均一化を図る。 Uniform temperature distribution of the object to be heated.
(第一の実施形態)
以下に、図面を参照して第一の実施形態について説明する。図1は、第一の実施形態の誘導加熱装置を説明する図である。
(First embodiment)
The first embodiment will be described below with reference to the drawings.
本実施形態の誘導加熱装置10は、電源100、AC(Alternating Current)電力検出回路102、整流回路103、CPU(Central Processing Unit)104を有する。また本実施形態の誘導加熱装置10は、電力検出回路110、120、電圧制御回路111、121、コイル駆動部210、220、230、加熱用コイル213、223、233を有する。
The
本実施形態の誘導加熱装置10のCPU104は、外部通信IF(インターフェイス)140を介して外部制御CPU130から加熱の指示を受けると、コイル駆動部210、220、230により誘導加熱用の加熱用コイル213、223、233を加熱し、加熱体300を加熱する。本実施形態の外部制御CPU130は、例えば誘導加熱装置10が搭載される装置のメイン制御部である。
When the
本実施形態において外部通信IF(インターフェイス)140は、誘導加熱装置10に設けられていても良いし、誘導加熱装置10の外部に設けられていても良い。一般に外部通信IFは、内部電子回路への破損を防ぐため、フォトカプラ等により絶縁される。本実施形態の加熱体300は、誘導加熱装置10が有していても良いし、誘導加熱装置10の外部に配置されていても良い。
In the present embodiment, the external communication IF (interface) 140 may be provided in the
本実施形態の電力検出回路110、120は、整流回路103により整流した電圧Vrectに基づき、電圧制御回路111、121のそれぞれに供給される電圧を検出し、CPU104へ通知する。
The
本実施形態の電圧制御回路111、121は、コイル駆動部210、230に電圧を供給し、加熱用コイル213、233を駆動させる。また実施形態のコイル駆動部220には、CPU104から加熱用コイル223を駆動させる駆動信号が供給される。
The
本実施形態のコイル駆動部210は、共振コンデンサ211、スイッチング素子212を有する共振回路である。コイル駆動部220は、共振コンデンサ221、スイッチング素子222を有する共振回路である。コイル駆動部230は、共振コンデンサ231、スイッチング素子232を有する共振回路である。
The
本実施形態のコイル駆動部210、220、230において、各共振コンデンサ211、221、231は、加熱用コイル213、223、233とそれぞれが並列に接続されて、共振回路を構成している。また各スイッチング素子212、222、232は、加熱用コイル213、223、233と直列に接続されており、上述の共振回路の駆動を制御する。
In the
本実施形態のスイッチング素子212、222、232は、例えばパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等であり、それぞれのゲートにCPU104から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)信号が印加される。本実施形態のスイッチング素子212、222、232は、CPU104から供給されるPWM信号によりオン/オフが制御される。
The
本実施形態の誘導加熱装置10では、電源100から供給される交流電圧を整流回路103により整流した電圧Vrectが電力検出回路110、120及びコイル駆動部220に供給される。また本実施形態の誘導加熱装置10では、CPU104から出力される制御信号Vctrlが電圧制御回路111、121に供給される。
In the
本実施形態において、CPU104から供給されるPWM信号の周波数は、どれも同一の周波数である。したがって、コイル駆動部210、220、230のそれぞれに供給されるPWM信号の周波数は同じである。
In this embodiment, the frequency of the PWM signal supplied from the
さらに、本実施形態では、コイル駆動部210、220、230のそれぞれにPWM信号が供給されるタイミングを異ならせる。具体的には、本実施形態ではコイル駆動部210、220、230のそれぞれにPWM信号が供給される期間が、所定の間、重なるようにする。
Furthermore, in this embodiment, the timing at which the PWM signal is supplied to each of the
本実施形態では、以上のようにコイル駆動部210、220、230のそれぞれを駆動させるタイミングを変えることで、加熱用コイル213、223、233が同時に駆動することで生じる磁束干渉の発生を抑制し、加熱体300における温度分布の均一化を図る。
In this embodiment, by changing the timing for driving each of the
以下の説明では、本実施形態の誘導加熱装置10が、例えば画像形成装置に搭載される定着装置に適用された場合について説明する。この場合、加熱体300は、定着装置により加熱される加熱ローラである。
In the following description, a case where the
次に図2を参照して本実施形態の加熱体300と加熱用コイル213、223、233について説明する。図2は、第一の実施形態の加熱体と加熱用コイルを説明する図である。
Next, the
図2に示す加熱体300は、加熱用コイル213、223、233により加熱される被加熱体である。
A
図2では、加熱体300の長手方向における加熱用コイル213、223、233と加熱体300の概略を示している。本実施形態では、加熱体300の長手方向に分割された加熱用コイル213、223、233を有する。
FIG. 2 schematically shows the
本実施形態では、加熱用コイル213の長手方向の幅をW1、加熱用コイル223の長手方向の幅をW2、加熱用コイル233の長手方向の幅をW3としたとき、W1=W3<W2となるように各加熱用コイルを設けた。
In this embodiment, assuming that the longitudinal width of the
すなわち本実施形態では、加熱体300の中央部分を加熱する加熱用コイル223を設け、加熱用コイル223の両側に加熱用コイル223よりも幅の狭い加熱用コイル213、233を設けた。
That is, in this embodiment, the
本実施形態の誘導加熱装置10では、この3つの加熱用コイル213、223、233を駆動させるコイル駆動部210、220、230を同じ周波数で駆動させることで、干渉音を発生させずに連続的に加熱用コイル213、223、233に電力を供給する。
In the
また本実施形態の誘導加熱装置10では、加熱用コイル213及び233に供給する電圧と、加熱用コイル223に供給する電圧とを調整する。具体的には、加熱用コイル223が加熱体300において加熱する領域は、加熱用コイル213、233が加熱する領域よりも広くなる。よって加熱用コイル223に供給される電力は、加熱用コイル213、233に供給される電力よりも大きくする必要がある。
Moreover, in the
そこで、本実施形態では、電圧制御回路111、121により、加熱用コイル213、233に印加する電圧が加熱用コイル223に印加する電圧よりも低くなるように、制御する。
Therefore, in this embodiment, the
具体的には、本実施形態のコイル駆動部220はCPU104に設定された電力(目標値)に対応したPWM信号で駆動する。また本実施形態では、CPU104から出力される制御信号Vctrlが電圧制御回路111、121に供給されると、電圧制御回路111、121は制御信号Vctrlにより設定された電力に対応した電圧を出力する。電圧制御回路111、121から出力された電圧は、コイル駆動部210、230に供給され、加熱用コイル213、233に印加される。
Specifically, the
以下に図3を参照して本実施形態における電圧制御回路111の電圧の制御について説明する。図3は、第一の実施形態の電圧制御回路による電圧の制御を説明する図である。図3では、例えば電圧制御回路111により加熱用コイル213に印加される電圧が制御された場合を示している。
Hereinafter, the voltage control of the
コイル駆動部210において、スイッチング素子212に供給されるPWM信号がオン状態(Hレベル)のとき、加熱用コイル213にはコイル電流Icoilが流れる。このときスイッチング素子212のコレクタ−エミッタ間は導通した状態となり、コレクタ−エミッタ間電圧Vceは、図3(A)に示すように0Vとなる。次にPWM信号がオフ状態(Lレベル)になると、コイル電流IcoilはGNDに流れず、共振コンデンサ211を充電し、スイッチング素子212のコレクタ-エミッタ間電圧Vceが上昇する。
In the
また、共振コンデンサ211に充電された電荷は放電されるため、加熱用コイル213に対して逆向きのコイル電流Icoilが流れ、コイル電流Icoilが0から負になる。このとき、スイッチング素子212に内蔵されたダイオードが導通し、コレクタ-エミッタ間電圧Vceはほぼ0Vになる。コイル駆動部210では、内蔵されたダイオードが導通している期間でPWM信号を再びオン状態にすることで、低損失でスイッチング素子212を動作させることが可能となる。この共振動作を利用したスイッチング動作を繰り返すことで、加熱用コイル213に高周波電流を流すことが可能となる。
Further, since the electric charge charged in the
図3(B)は、加熱用コイル213に印加される電圧V1を、図3(A)の電圧V1より高くすることにより、PWM信号のオン幅が同じ状態でスイッチング動作を繰り返したまま加熱用コイル213のコイル電流Icoilが増えることを示した図である。
In FIG. 3B, the voltage V1 applied to the
このように本実施形態では、加熱用コイル213に印加される電圧を制御することにより、コイル駆動部210のスイッチング素子212に供給するPWM信号のオン幅を変えずに設定された電力を供給する。
As described above, in the present embodiment, by setting the voltage applied to the
次に図4、図5を参照して本実施形態の電圧制御回路111、121について説明する。尚、本実施形態では、電圧制御回路111、121の構成は同様であるから、以下の説明では電圧制御回路111の構成を例として説明する。
Next, the
図4は、第一の実施形態の電圧制御回路の一例を示す図である。図4に示す電圧制御回路111は、フライバック方式のAC/DC変換回路を用いた回路構成であるが、AC/DC変換方式はこれに限定しない。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the voltage control circuit according to the first embodiment. The
本実施形態の電圧制御回路111は、スイッチング素子112、トランスT1、ダイオードD1、コンデンサC1、抵抗R1〜R5、トランジスタ113を有する。
The
電圧制御回路111の入力端子Tinは、トランスT1の1次巻線L1を介しスイッチング素子112と接続されており、電力検出回路110を介して電圧制御回路111に入力される電圧Vinは、スイッチング素子112に供給される。
The input terminal Tin of the
スイッチング素子112のゲートには、CPU104から出力される制御信号Vctrlが供給され、制御信号Vctrlによりオン/オフが制御される。
A control signal Vctrl output from the
電圧制御回路111において、トランスT1の二次巻線L2の一端は、ダイオードD1と接続されており、他端は二次巻線L3の一端と接続されている。二次巻線L3の他端は、抵抗R3の一端と接続されており、抵抗R3の他端は抵抗R4の一端と、トランジスタ113のベースに接続されている。抵抗R4の他端は接地されている。トランジスタ113のエミッタは接地されており、コレクタは抵抗R5の一端と接続されている。抵抗R5の他端は、電源に接続されている。また、トランジスタ113のエミッタの電圧は、電流ゼロ検出信号ZDCとしてCPU104へ供給される。電流ゼロ検出信号ZDCとは、二次巻線L2、L3に流れる電流Iakが0になるタイミングを検出するための信号である。
In the
ダイオードD1の他端は、コンデンサC1の一端と、抵抗R1の一端と接続されている。また、ダイオードD1の他端は、電圧制御回路111の出力端子Toutとして、コイル駆動部210に接続されており、出力電圧V1を出力する。抵抗R1の他端は、抵抗R2の一端と接続されており、抵抗R2の他端は接地されている。
The other end of the diode D1 is connected to one end of the capacitor C1 and one end of the resistor R1. The other end of the diode D1 is connected to the
抵抗R1と抵抗R2の接続点の電圧は、電圧制御回路111の出力電圧の分圧を示す出力電圧検出信号Vfbとして、CPU104へ供給される。
The voltage at the connection point between the resistor R1 and the resistor R2 is supplied to the
以下に、図5を参照して電圧制御回路111の動作を説明する。図5は、電圧制御回路の動作を説明する波形図である。
The operation of the
電圧制御回路111では、制御信号Vctrlがオン(ハイレベル、以下、Hレベル)になると、1次巻線L1に三角波状の電流Idsが流れる。1次巻線の電流Idsは、制御信号Vctrlがオンからオフ(ローレベル、以下、Lレベル)に切り替わると0になり、トランスT1の2次側のダイオードD1に電流Iakが流れる。出力電圧V1は、スイッチング素子112への制御信号Vctrlのオン幅により、昇降圧が可能となる。
In the
すなわち、電圧制御回路111の出力電圧V1は、スイッチング素子112への制御信号Vctrlのオン幅を広げると昇圧し、オン幅を狭くすると降圧する。
That is, the output voltage V1 of the
尚、出力電圧V1は、出力電圧V1を抵抗R1、R2で分圧した出力電圧検出信号VfbをCPU104に供給することで、CPU104により監視される。また、CPU104は、電流ゼロ検出信号ZCDにより、電流Iakが0になるタイミングを検出し、制御信号Vctrをオンさせる。
The output voltage V1 is monitored by the
次に、本実施形態の誘導加熱装置10の有するCPU104の機能について説明する。図6は、第一の実施形態の誘導加熱装置のCPUの機能を説明する図である。
Next, the function of CPU104 which the
本実施形態のCPU104は、目標値記憶部105、タイミング制御部106、PWM生成部107を有する。
The
目標値記憶部105は、誘導加熱装置10の制御に必要な値が保持されている。具体的には、例えば、コイル駆動部210、220、230のそれぞれの出力電圧V1、V2、V3の目標値等である。
The target
タイミング制御部106は、コイル駆動部210及び230に対してPWM信号を供給するタイミングと、コイル駆動部220に対してPWM信号を供給するタイミングとを制御する。尚、以下の説明では、コイル駆動部210及び230に供給されるPWM信号をPWM信号1とし、コイル駆動部220に供給されるPWM信号をPWM信号2とする。
The
本実施形態のタイミング制御部106は、PWM信号1がコイル駆動部210及び230に供給される期間と、PWM信号2がコイル駆動部220に供給される期間とが、所定の期間重なるように、PWM信号1、2を供給するタイミングを制御する。
The
また、本実施形態のタイミング制御部106は、制御信号Vctrlにより電圧制御回路111、121を駆動させるタイミングを制御する。
In addition, the
本実施形態では、電圧制御回路111、121が駆動しているとき、コイル駆動部210及び230に電圧制御回路111、121の出力電圧V1、V3がそれぞれ供給され、PWM信号1が供給される。
In the present embodiment, when the
PWM生成部107は、PWM信号1、2を生成する。本実施形態のPWM信号1とPWM信号2は、周波数が同一の信号とした。
The
ここで、図7を参照して本実施形態のPWM信号について説明する。図7は、PWM信号を説明する図である。 Here, the PWM signal of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the PWM signal.
本実施形態では、PWM信号は、一定周期でHレベル/Lレベルを繰り返す矩形波で示される電気信号であり、加熱用コイル213、223、233のそれぞれにコイル電流を供給させて駆動させる。 In the present embodiment, the PWM signal is an electric signal indicated by a rectangular wave that repeats H level / L level at a constant cycle, and is driven by supplying coil current to each of the heating coils 213, 223, and 233.
したがって、例えば図7がCPU104からコイル駆動部220に供給される信号を示す場合、タイミングtaからタイミングtbまでは、CPU104からコイル駆動部220にPWM信号2が供給されている期間となる。したがって、タイミングtaからタイミングtbまでの期間は、加熱用コイル223にコイル電流が供給され、加熱用コイル223が駆動する期間である。
Therefore, for example, when FIG. 7 shows a signal supplied from the
また、図7において、タイミングta以前の期間と、タイミングtb以降の期間は、CPU104からコイル駆動部220にPWM信号2が供給されていない期間となる。したがって、加熱用コイル223にはコイル電流が供給されず、加熱用コイル223は駆動しない。
In FIG. 7, a period before the timing ta and a period after the timing tb are periods in which the PWM signal 2 is not supplied from the
また、PWM信号2では、1周期である期間Tmにおいて、オンとなっている期間tonの比率をデューティ比と呼ぶ。また、PWM信号2の周波数fは、1/Tm[Hz]となる。 In the PWM signal 2, the ratio of the period ton that is on in the period Tm that is one cycle is referred to as a duty ratio. The frequency f of the PWM signal 2 is 1 / Tm [Hz].
次に、図8、図9を参照し、本実施形態の誘導加熱装置10における加熱用コイル213、223、233の駆動について説明する。
Next, driving of the heating coils 213, 223, and 233 in the
図8は、第一の実施形態における加熱用コイルの駆動を説明する第一の図である。図8は、加熱用コイル213、233に流れるコイル電流Icoil1と、加熱用コイル223に流れるコイル電流Icoil2を示している。コイル電流Icoil1は、コイル駆動部210及び230にPWM信号1が供給されている期間に、加熱用コイル213、233に流れる。コイル電流Icoil2は、コイル駆動部220にPWM信号2が供給されている期間に、加熱用コイル223に流れる。
FIG. 8 is a first diagram illustrating driving of the heating coil in the first embodiment. FIG. 8 shows a coil current Icoil1 that flows through the heating coils 213 and 233 and a coil current Icoil2 that flows through the
図8において、コイル電流Icoil2は、タイミングT80からタイミングT82までの期間、加熱用コイル223に流れる。すなわち、CPU104は、タイミング制御部106により、タイミングT80からタイミングT82までの期間、コイル駆動部220にPWM信号2を供給している。
In FIG. 8, the coil current Icoil2 flows through the
また、コイル電流Icoil1は、タイミングT81からタイミングT84までの期間、加熱用コイル213、233に流れる。すなわち、CPU104は、タイミング制御部106により、タイミングT81からタイミングT84までの期間、コイル駆動部210及び230にPWM信号1を供給している。
Further, the coil current Icoil1 flows through the heating coils 213 and 233 during the period from the timing T81 to the timing T84. That is, the
また、コイル電流Icoil2は、タイミングT83からタイミングT85までの期間、加熱用コイル223に流れる。すなわち、CPU104は、タイミング制御部106により、タイミングT83からタイミングT85までの期間、コイル駆動部220にPWM信号2を供給している。
Further, the coil current Icoil2 flows through the
したがって、図8の例では、タイミングT81からタイミングT82までの期間t81と、タイミングT83からタイミングT84までの期間t82において、PWM信号1とPWM信号2が同時にCPU104から出力されている。また、図8の例では、タイミングT82からタイミングT83までの期間t83はPWM信号2のみがCPU104から出力されている。
Therefore, in the example of FIG. 8, the
すなわち、図8の例では、期間t81と期間t82においてのみ、3つの加熱用コイル213、223、233が同時に駆動される。言い換えれば、本実施形態では、一方のPWM信号の供給が停止されている期間の前後の所定期間において、他方のPWM信号が供給されている。したがって、本実施形態では、複数の加熱用コイルが同時に駆動することにより生じる磁束干渉を低減することができる。
That is, in the example of FIG. 8, only in the period t81 and the period t82, the three
さらに、図8の例では、加熱用コイル213、233にコイル電流Icoil1が供給される時間の方が、加熱用コイル223にコイル電流Icoil2が供給される時間よりも短い。
Furthermore, in the example of FIG. 8, the time during which the coil current Icoil1 is supplied to the heating coils 213 and 233 is shorter than the time during which the coil current Icoil2 is supplied to the
したがって、CPU104は、コイル電流Icoil1の振幅をコイル電流Icoil2の振幅よりも大きくし、加熱用コイル213、233と対応する加熱体300が急速に加熱されるようにした。尚、コイル電流Icoil1の振幅は、電圧制御回路111、121のそれぞれから出力される電圧V1と電圧V3を、電圧Vrectより高くすることで、大きくできる。
Therefore, the
すなわち、本実施形態では、加熱用コイルにコイル電流が供給される期間に応じて、コイル電流の振幅を調整することができ、加熱用コイル213、223、233により加熱される加熱体の温度分布の均一化に貢献できる。 That is, in this embodiment, the amplitude of the coil current can be adjusted according to the period during which the coil current is supplied to the heating coil, and the temperature distribution of the heating body heated by the heating coils 213, 223, and 233 Can contribute to the homogenization.
尚、図8において、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間t81、t82の長さは、電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、To/2(1/2周期)とした。PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間の長さは、図8に示す例に限定されない。
In FIG. 8, the lengths of the periods t81 and t82 in which the PWM signals 1 and 2 are simultaneously output from the
図9は、第一の実施形態における加熱用コイルの駆動を説明する第二の図である。図9の例では、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間t91、t92の長さは、電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、To(1周期)とした。
FIG. 9 is a second diagram illustrating driving of the heating coil in the first embodiment. In the example of FIG. 9, the lengths of the periods t91 and t92 in which the PWM signals 1 and 2 are simultaneously output from the
本実施形態において、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間は、タイミング制御部106において予め設定されていても良い。この期間は、例えば加熱用コイルのサイズやサイズの比、加熱用コイルの配置等に応じて設定されても良い。
In the present embodiment, the period during which the PWM signals 1 and 2 are simultaneously output from the
具体的には、例えば誘導加熱装置10の出荷前に、加熱体300の温度分布を測定しながらPWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間を調整し、温度分布が最も均一に近くなったときの期間がタイミング制御部106に設定されても良い。
Specifically, for example, before shipment of the
以上のように、本実施形態では、磁束干渉を抑制し、温度分布の均一化を図ることができる。 As described above, in the present embodiment, magnetic flux interference can be suppressed and the temperature distribution can be made uniform.
(第二の実施形態)
以下に図面を参照して、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態は、コイル電流Icoil1の振幅を段階的に大きくしていく点のみ、第一の実施形態と相違する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Second embodiment)
The second embodiment will be described below with reference to the drawings. The second embodiment is different from the first embodiment only in that the amplitude of the coil current Icoil1 is increased stepwise. Therefore, in the following description of the second embodiment, only differences from the first embodiment will be described, and those having the same functional configuration as the first embodiment will be used in the description of the first embodiment. The same reference numerals as those used are assigned, and the description thereof is omitted.
図10は、第二の実施形態における加熱用コイルの駆動を説明する第一の図である。本実施形態では、CPU104からPWM信号2が出力され、コイル電流Icoil2が加熱用コイル223に供給されている期間におけるタイミングT101において、PWM信号1が出力され、コイル電流Icoil1の供給が開始される。
FIG. 10 is a first diagram illustrating driving of the heating coil in the second embodiment. In the present embodiment, the
そして、本実施形態では、タイミングT101から、コイル電流Icoil2の供給が停止されるタイミングT102までの期間t101の間、徐々にコイル電流Icoil1の振幅を大きくする。そして、本実施形態では、コイル電流Icoil2の供給が停止している期間t102において、コイル電流Icoil1の振幅が最大となるようにした。 In the present embodiment, the amplitude of the coil current Icoil1 is gradually increased during a period t101 from timing T101 to timing T102 when the supply of the coil current Icoil2 is stopped. In the present embodiment, the amplitude of the coil current Icoil1 is maximized during the period t102 when the supply of the coil current Icoil2 is stopped.
PWM信号1の振幅は、CPU104により、タイミングT101からコイル電流Icoil1の振幅が最大となるまでの間、電圧制御回路111、121に供給される制御信号Vctrlのオン時間を徐々に長くすることで、徐々に大きくすることができる。
The amplitude of the
本実施形態では、以上のように、コイル電流Icoil1を制御することで、コイル駆動部210、220、230に供給されるPWM信号の周波数は同一としつつ、加熱用コイル213、233の駆動時にソフトスタートを適用できる。したがって本実施形態では、コイル駆動部210及び230の駆動直後における突入電流によるスイッチング素子212、232のへの負荷を低減することができる。
In the present embodiment, as described above, by controlling the coil current Icoil1, the frequency of the PWM signal supplied to the
さらに、本実施形態では、加熱用コイル223に対してコイル電流Icoil2の供給が停止している期間、すなわち加熱用コイル223が駆動していない期間に、コイル電流Icoil1の振幅を最大とする。このため、本実施形態では、加熱用コイルが同時に駆動することにより生じる磁束干渉を抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the amplitude of the coil current Icoil1 is maximized during the period in which the supply of the coil current Icoil2 to the
図10では、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間t101の長さは、電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、To(1周期)とした。
In FIG. 10, the length of the period t101 in which the PWM signals 1 and 2 are simultaneously output from the
図11は、第二の実施形態における加熱用コイルの駆動を説明する第二の図である。図11の例では、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間t111の長さは、電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、2To(2周期)とした。
FIG. 11 is a second diagram illustrating driving of the heating coil in the second embodiment. In the example of FIG. 11, the length of the period t111 in which the PWM signals 1 and 2 are simultaneously output from the
本実施形態において、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間は、例えばスイッチング素子212、232の損失を測定し、この損失が少なく、且つ加熱体300の温度分布がより均一に近づく期間を実験等により求めても良い。この期間は、例えば誘導加熱装置10の出荷前等に、タイミング制御部106に設定されていても良い。
In the present embodiment, the period in which the PWM signals 1 and 2 are simultaneously output from the
(第三の実施形態)
以下に図面を参照して、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態は、PWM信号2の供給が停止している期間に、PWM信号1のデューティ比を変更する点が第一の実施形態と相違する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態の相違点についてのみ説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Third embodiment)
The third embodiment will be described below with reference to the drawings. The third embodiment is different from the first embodiment in that the duty ratio of the
図12は、第三の実施形態における加熱用コイルの駆動を説明する第一の図である。図12の例では、期間t121において供給されるPWM信号1のデューティ比を変更する。期間t121は、コイル電流Icoil2の供給が停止している期間、すなわちPWM信号2の供給が停止している期間である。
FIG. 12 is a first diagram illustrating driving of the heating coil in the third embodiment. In the example of FIG. 12, the duty ratio of the
本実施形態のCPU104は、期間t121の始点となるタイミングT121においてPWM信号1の出力を開始する。そして、CPU104は、期間t121の終点であるタイミングT122までの間にPWM信号1のデューティ比をPWM信号2のデューティ比と一致させ、タイミングT122からタイミングT123までの期間t122において、デューティ比が一致したPWM信号1、2を同時に出力する。すなわち、タイミングT122以降に出力されるPWM信号1、2は、周波数が同じ信号となる。
The
図13は、PWM信号のデューティ比について説明する図である。図13では、期間t121におけるコイル電流Icoil1と、スイッチング素子212、232のコレクタ−エミッタ間電圧Vceと、PWM信号1の波形を示している。
FIG. 13 is a diagram for explaining the duty ratio of the PWM signal. In FIG. 13, the coil current Icoil1 in the period t121, the collector-emitter voltage Vce of the switching
本実施形態のCPU104は、図13に示すように、PWM信号1のデューティ比を徐々に大きくすることで、コイル電流Icoil1を徐々に大きくし、加熱用コイル213、233の駆動時にソフトスタートを適用する。
As shown in FIG. 13, the
尚、本実施形態におけるPWM信号1、2のデューティ比は、CPU104のPWM生成部107に予め設定されていても良い。本実施形態において、PWM生成部107は、PWM信号1を生成する際に、予め設定されたオン時間に基づきデューティ比を調整しても良い。尚、PWM信号1のデューティ比は、期間t121の間にPWM信号1のデューティ比がPWM信号2のデューティ比と等しくなるように設定されるものとした。
Note that the duty ratios of the PWM signals 1 and 2 in this embodiment may be preset in the
すなわち、本実施形態では、加熱用コイル213、233と、加熱用コイル223とが同時に駆動しない期間はPWM信号1、2の周波数を同一にせずとも干渉音が発生しない点に着目し、該当する期間t121にPWM信号1のデューティ比を調整してソフトスタートを実現した。
In other words, in the present embodiment, attention is paid to the fact that no interference sound is generated even if the frequencies of the PWM signals 1 and 2 are not the same during the period in which the heating coils 213 and 233 and the
したがって、本実施形態でも、第二の実施形態と同様に、コイル駆動部210及び230の駆動直後における突入電流によるスイッチング素子212、232のへの負荷を低減することができる。
Therefore, also in this embodiment, similarly to the second embodiment, it is possible to reduce the load on the switching
尚、図13の例では、PWM信号1のみがCPU104から出力される期間t121の長さを電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、To/2(1/2周期)とした。また、図13の例では、PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間t122の長さは、電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、To(周期)とした。
In the example of FIG. 13, when the length of the period t121 in which only the
図14は、第三の実施形態における加熱用コイルの駆動を説明する第二の図である。図14の例では、PWM信号1のみがCPU104から出力される期間t141の長さを電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、To/2(1/2周期)とした。PWM信号1、2が同時にCPU104から出力される期間t142の長さを、電源100から供給される交流電圧の周波数である50Hz又は60Hzの周期をToとしたとき、2To(2周期)とした。
FIG. 14 is a second diagram illustrating driving of the heating coil in the third embodiment. In the example of FIG. 14, when the length of the period t141 in which only the
尚、図14の例でも、図12と同様に、期間t141においてPWM信号1のデューティ比を徐々に大きくしてソフトスタートを実現している。そして、PWM信号1のデューティ比は、期間t142が開始するタイミングか、又はそれ以前に、PWM信号2のデューティ比と一致するように調整される。
In the example of FIG. 14 as well, similarly to FIG. 12, the duty ratio of the
(第四の実施形態)
以下に図面を参照して第四の実施形態について説明する。第四の実施形態は、加熱用コイルの数を5つにした点が第一の実施形態と相違する。したがって、以下の第四の実施形態の説明では、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
(Fourth embodiment)
The fourth embodiment will be described below with reference to the drawings. The fourth embodiment is different from the first embodiment in that the number of heating coils is five. Therefore, in the following description of the fourth embodiment, the same reference numerals as those used in the description of the first embodiment are given to those having the same functional configuration as the first embodiment, and the description thereof Is omitted.
図15は、第四の実施形態の加熱体と加熱用コイルを説明する図である。本実施形態では、加熱体300の長手方向に分割された加熱用コイル213、223、233、243、253を有する。
FIG. 15 is a diagram illustrating a heating body and a heating coil according to the fourth embodiment. In the present embodiment, the
本実施形態では、加熱用コイル243、253の長手方向の長さは、加熱用コイル213、233と同じとした。 In the present embodiment, the lengths of the heating coils 243 and 253 in the longitudinal direction are the same as those of the heating coils 213 and 233.
図16は、第四の実施形態の誘導加熱装置を説明する図である。本実施形態の誘導加熱装置10Aでは、加熱用コイル243を駆動させるコイル駆動部240と、コイル駆動部240に対応した電力検出回路150、電圧制御回路151を有する。また、本実施形態の誘導加熱装置10Aでは、加熱用コイル253を駆動させるコイル駆動部250と、コイル駆動部250に対応した電力検出回路160、電圧制御回路161を有する。
FIG. 16 is a diagram illustrating an induction heating device according to the fourth embodiment. The
本実施形態のコイル駆動部240は、共振コンデンサ241、スイッチング素子242を有する共振回路である。コイル駆動部250は、共振コンデンサ251、スイッチング素子252を有する共振回路である。
The
本実施形態のコイル駆動部240、250には、CPU104からPWM信号3が供給される。すなわち、本実施形態では、加熱用コイル213、233はPWM信号1により駆動され、加熱用コイル223はPWM信号2で駆動され、加熱用コイル243、253はPWM信号3で駆動される。
The PWM signal 3 is supplied from the
本実施形態では、複数の加熱用コイルのうち、隣接する加熱用コイルが同時に駆動しないように制御することで、複数の加熱用コイルが同時に駆動することにより生じる磁束干渉を低減し、加熱体300の温度分布の均一化を図る。
In the present embodiment, by controlling the adjacent heating coils not to be driven at the same time among the plurality of heating coils, magnetic flux interference caused by the simultaneous driving of the plurality of heating coils is reduced, and the
図17は、第四の実施形態の加熱用コイルの駆動を説明する図である。本実施形態では、CPU104は、コイル電流Icoil1と、コイル電流Icoil2とが同じタイミングで供給されるように、PWM信号1、2を出力する。また、CPU104は、コイル電流Icoil3が、コイル電流Icoil1、2と異なるタイミングで供給されるように、PWM信号3を出力する。
FIG. 17 is a diagram illustrating driving of the heating coil according to the fourth embodiment. In the present embodiment, the
すなわち、本実施形態のCPU104は、タイミングT171においてPWM信号1、2の出力を開始し、タイミングT172においてPWM信号3の出力を開始する。そしてCPU104は、タイミングT173においてPWM信号1、2の出力を停止し、タイミングT174までの間はPWM信号3のみを出力する。
That is, the
本実施形態では、以上のように、隣接する加熱用コイルを同時に駆動させないようにすることで、磁束分布の干渉の発生を抑制し、加熱体300の温度分布の均一化を図ることができる。
In the present embodiment, as described above, by preventing the adjacent heating coils from being driven at the same time, the occurrence of magnetic flux distribution interference can be suppressed and the temperature distribution of the
以上に説明した実施形態の誘導加熱装置は、例えば調理器具等にも適用できる。本実施形態の誘導加熱装置は、被加熱体が誘導加熱により加熱できるものでる装置に適用できる。 The induction heating device of the embodiment described above can be applied to, for example, a cooking appliance. The induction heating apparatus of this embodiment can be applied to an apparatus in which a heated object can be heated by induction heating.
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated based on each embodiment, this invention is not limited to the requirements shown in the said embodiment. With respect to these points, the gist of the present invention can be changed without departing from the scope of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.
10、10A 誘導加熱装置
104 CPU
110、120 電力検出回路
111、121 電圧制御回路
210、220、230、240、250 コイル駆動部
212、222、232、242、252 スイッチング素子
213、223、233、243、253 加熱用コイル
300 加熱体
10, 10A
110, 120
Claims (7)
前記複数の誘導加熱用コイルに接続された複数のスイッチング素子と、
前記複数のスイッチング素子のそれぞれに対し、同一周波数のPWM信号を供給して前記複数の誘導加熱用コイルを駆動させる制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記複数のスイッチング素子のそれぞれに前記PWM信号が供給される期間の一部が重なるようにする誘導加熱装置。 An induction heating device that heats a heating element by an induction heating method using a plurality of induction heating coils,
A plurality of switching elements connected to the plurality of induction heating coils;
A control unit for supplying a PWM signal of the same frequency to each of the plurality of switching elements to drive the plurality of induction heating coils;
The controller is
An induction heating apparatus that overlaps a part of a period during which the PWM signal is supplied to each of the plurality of switching elements.
第一のスイッチング素子に供給される第一のPWM信号の供給が停止される前または後のうち、少なくとも何れか一方の所定期間において、
第二のスイッチング素子に第二のPWM信号を供給する請求項1記載の誘導加熱装置。 The controller is
Before or after the supply of the first PWM signal supplied to the first switching element is stopped, at least one of the predetermined periods,
The induction heating apparatus according to claim 1, wherein a second PWM signal is supplied to the second switching element.
前記第一のスイッチング素子と接続された第一の誘導加熱用コイルと、前記第二のスイッチング素子と接続された第二の誘導加熱用コイルと、を交互に駆動させる請求項2記載の誘導加熱装置。 The controller is
The induction heating according to claim 2, wherein the first induction heating coil connected to the first switching element and the second induction heating coil connected to the second switching element are alternately driven. apparatus.
前記第一のPWM信号の供給が停止されている期間に前記第二のスイッチング素子に供給される前記第二のPWM信号のデューティ比を調整する請求項2ないし4の何れか一項に記載の誘導加熱装置。 The controller is
5. The duty ratio of the second PWM signal supplied to the second switching element is adjusted during a period in which the supply of the first PWM signal is stopped. Induction heating device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126154A JP2016004747A (en) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126154A JP2016004747A (en) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016004747A true JP2016004747A (en) | 2016-01-12 |
Family
ID=55223879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014126154A Pending JP2016004747A (en) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016004747A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109688649A (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-26 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | Electromagnetic heating apparatus, electromagnetic heating system and its control method and device |
CN110169198A (en) * | 2016-12-19 | 2019-08-23 | Bsh家用电器有限公司 | Home appliance device |
KR20210038949A (en) * | 2018-08-30 | 2021-04-08 | 엘지전자 주식회사 | Induction heating device and control method of induction heating device |
-
2014
- 2014-06-19 JP JP2014126154A patent/JP2016004747A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110169198A (en) * | 2016-12-19 | 2019-08-23 | Bsh家用电器有限公司 | Home appliance device |
CN109688649A (en) * | 2017-10-19 | 2019-04-26 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | Electromagnetic heating apparatus, electromagnetic heating system and its control method and device |
CN109688649B (en) * | 2017-10-19 | 2021-02-26 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | Electromagnetic heating equipment, electromagnetic heating system and control method and device thereof |
KR20210038949A (en) * | 2018-08-30 | 2021-04-08 | 엘지전자 주식회사 | Induction heating device and control method of induction heating device |
KR102796756B1 (en) * | 2018-08-30 | 2025-04-15 | 엘지전자 주식회사 | Induction heating device and control method of induction heating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9667153B2 (en) | Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices | |
US9312778B2 (en) | Power supply device | |
US20180034322A1 (en) | Non-contact power supply apparatus, program, method for controlling non-contact power supply apparatus, and non-contact power transmission system | |
US9754740B2 (en) | Switching control circuit and switching power-supply device | |
EP3002991A1 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
US10187930B2 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
JP6364864B2 (en) | Resonant type DC / DC converter | |
JP2016004747A (en) | Induction heating device, image forming apparatus, and induction heating method | |
KR101911269B1 (en) | Power transforming apparatus and air conditioner including the same | |
US9098029B2 (en) | Fixing device including a plurality of coils, coil drivers, and a drive circuit | |
US9128449B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US8897663B2 (en) | Induction heating device and image forming apparatus | |
JP6358861B2 (en) | Insulation resistance measuring device | |
CN104467431A (en) | Dynamic frequency regulation power supply control device | |
JP2015035936A (en) | Power supply device | |
US20160381738A1 (en) | Induction heat cooking apparatus and method for driving the same | |
KR20190021672A (en) | Power transforming apparatus and air conditioner including the same | |
JP5561210B2 (en) | Non-contact power transmission device | |
JP2009060003A (en) | Magnetized power supply | |
US10667333B2 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
US10681780B2 (en) | Induction heat cooking apparatus | |
US20110304275A1 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP6265842B2 (en) | Insulation resistance measuring device | |
JP6589271B2 (en) | Switching element driving circuit, heater device, and image forming apparatus | |
TWI509958B (en) | Dynamic frequency adjustment power control device |