JP2016004634A - 発光ユニット - Google Patents
発光ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016004634A JP2016004634A JP2014122883A JP2014122883A JP2016004634A JP 2016004634 A JP2016004634 A JP 2016004634A JP 2014122883 A JP2014122883 A JP 2014122883A JP 2014122883 A JP2014122883 A JP 2014122883A JP 2016004634 A JP2016004634 A JP 2016004634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting unit
- case portion
- sheet material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
(1)蛍光灯に比べて寿命が長い。
(2)エネルギー効率が高いため低消費電力である。
(3)固体素子であるため取り扱いが容易で、かつ破損し難い。
(4)水銀等の環境影響物質を含まない。
(5)LED正面(半球)のみに光を発する点光源とみなせることから光学的制御が容易であり、灯具としたときの光利用効率を高めることができる。
などの多くの利点がある。そのため、この半導体発光素子を光源とする照明用ユニットは、交換期間の長期化、取り扱いの容易さ等によるメンテナンスコスト、ランニングコストの低減を図ることができる。
[ケース部1]
[放熱板7]
[基板2]
[発光素子3]
[支持体8]
[インナーシート材4]
[反射部5]
[透光部6]
(1)図4Aに示すように、透光性を有するシート材を所定の形状に裁断してシート基材40とする。透光部6に拡散効果を持たせる場合は、予めシート材に拡散材を混入し、あるいは、シート材の表面に拡散効果をもたらす処理を施す。
(2)図4Bに示すように、シート基材40の透光部6となる領域にマスキング42を施す。
(3)図4Cに示すように、マスキングされない露出面に金属膜を形成して反射層5Aとする。反射層5Aとして、例えば、Al等の金属膜を蒸着して形成する。シート基材40の表面に形成する金属膜の膜厚は、例えば、0.3μm〜1.0μmとする。ただ、インナーシート材は、シート基材の表面に金属メッキを施し、あるいは金属箔を接着して反射層を設けることもできる。
(4)図4Dに示すように、シート基材40に施されたマスキング42を除去することで、反射層5Aが形成されない領域を透光部6とし、反射層5Aが成形された領域を反射部5として区画されたインナーシート材4を形成する。
(5)反射部5と透光部6に区画されたインナーシート材4を、図5に示すように、これ等の境界である中間ライン41に沿って折曲する。インナーシート材4は、図5Bに示すように、反射部5の反射層5Aが内面側となるように折曲される。図のインナーシート材4は、透光部6が平面状となって、反射部5が湾曲面状となると共に、反射部5の前面が透光部6と対向するような姿勢となるように形成される。
[蓋体20]
(1)基板2の所定の位置に発光素子3を実装する。複数の発光素子3は、所定の間隔で基板2上の定位置に実装される。
(2)発光素子3が実装された基板2を放熱板7に積層して固定する。基板2と放熱板7との間に絶縁性の熱伝導性シート9を介在させて、基板2と放熱板7とを絶縁しながら、熱伝導性を向上させる。
(3)基板2が積層された放熱板7をケース部1に連結する。放熱板7は、ケース部1の底面に開口された開口部10を閉塞する状態でケース部1に連結される。基板2と放熱板7の積層体は、ケース部1の内側に設けた連結溝15に沿って両側縁部をスライドさせる状態で挿入されてケース部1の定位置に連結される。
(4)ケース部1と基板2との間に支持体8を挿入する。図1に示す支持体8は、略V字状に形成された支持プレート部8Aの先端に設けた係合凸条部8aをケース部1の内面に設けた係合溝部17に案内して定位置に連結される。支持体8の下端は、基板2の上面に接近ないし当接させる状態で基板2の上面に配置される。
(5)ケース部1の光透過面11となる側壁1Bと、支持体8の支持プレート部8Aと、基板2との間に形成される挿入スペース12に、インナーシート材4を挿通する。インナーシート材4は、図1に示すように、中間ライン41に沿って折曲されて、反射部5が透光部6に対向するような形状に形成されており、この折曲部が、ケース部1の上端コーナー部に配置される状態で定位置に配置される。この状態で、インナーシート材4は、透光部6がケース部1の光透過面11の内面に位置し、反射部5が支持体8の支持プレート部8Aの内面に位置するように配置される。
(6)開口部10が放熱板7で閉塞され、内部に基板2と支持体8とインナーシート材4が収納されたケース部1の両端開口を蓋体20で閉塞する。蓋体20は、これを貫通する止ネジ23を介してケース部1に連結される。
(7)ケース部1の端面開口を閉塞する蓋体20からリード線25を引き出す。このリード線25は、一端を基板2に接続しており、外側に引き出される先端には、接続用のコネクタ27を接続している。
1…ケース部
1A…天板;1B…側壁;1C…底板
2…基板
3…発光素子
4…インナーシート材
5…反射部
5A…反射層
6…透光部
7…放熱板
8…支持体
8A…支持プレート部
8a…係合凸条部
9…熱伝導性シート
10…開口部
11…光透過面
12…挿入スペース
14…連結ボス
15…連結溝
16…凸条
17…係合溝部
18…凹状溝
19…凸条
20…蓋体
20A…閉塞プレート部
20B…周壁部
21…配線穴
22…固定片
23…止ネジ
24…パッキン材
25…リード線
26…ブッシュ
27…コネクタ
28…コネクタ
31…保持部
32…空間部
38…支持体
40…シート基材
41…中間ライン
42…マスキング
51…ケース部
51B…側壁;51C…底板;51D…湾曲壁
52…挿入スペース
53…支持面
71…ケース部
71A…周壁
72…挿入スペース
73…支持面
74…インナーシート材
75…反射部
76…透光部
91…ケース部材
92…基板
93…発光部
95…リフレクタ部材
95A…反射部
96…カバー部材
97…隙間
Claims (11)
- 一方向に延長されたケース部と、
前記ケース部内に配置され、該ケース部の延長方向に延びた基板と、
前記基板に実装された一以上の発光素子と、
前記ケース部内に配置され、該ケース部の延長方向に延びたインナーシート材と、
を備え、
前記インナーシート材は、前記基板上に離間して配置されて前記発光素子から照射される光を反射する反射部と、前記反射部で反射された光を透過するように配置された透光部とに区画されてなることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1に記載の発光ユニットであって、
前記インナーシート材は、透光性を有するシート基材の表面に反射層を設けて前記反射部を形成すると共に、前記反射層を設けていない領域を前記透光部としてなることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項2に記載の発光ユニットであって、
前記反射層は、金属膜であることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から3のいずれか一に記載の発光ユニットであって、
前記インナーシート材は、前記反射部と前記透光部との境界近傍で折曲されており、
前記反射部は前記ケース部の延長方向と直交する横断面形状を湾曲面状として、前記透光部は平面状としてなることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から4のいずれか一に記載の発光ユニットであって、
前記インナーシート材は、前記ケース部に着脱式に構成してなることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から5のいずれか一に記載の発光ユニットであって、さらに、
前記ケース部内に配置されて、前記インナーシート材における前記発光素子から照射される光を反射する面と反対側の面を支持する支持体を備え、
前記支持体は、前記反射部の背面に沿う形状に形成された支持プレート部を備えてなることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項6に記載の発光ユニットであって、
前記ケース部は、対向する両側面が光透過面であり、
前記支持プレート部は、前記発光素子からの光が両方の光透過面に反射可能となるような湾曲面を有し、
前記インナーシート材は、前記反射部が前記支持プレート部に沿って配置され、前記透光部が前記光透過面に沿って配置されることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から7のいずれか一に記載の発光ユニットであって、
前記透光部が、ポリカーボネート製であることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から8のいずれか一に記載の発光ユニットであって、さらに、
前記ケース部は、前記基板と対向する面に開口部を有すると共に、前記開口部を放熱板で閉塞しており、前記放熱板を前記基板に熱結合状態に積層してなることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から9のいずれか一に記載の発光ユニットであって、
前記ケース部が、透光性を有する樹脂製であることを特徴とする発光ユニット。 - 請求項1から10のいずれか一に記載の発光ユニットであって、
前記インナーシート材は、反射部の幅(W1)と透光部の幅(W2)の比率が、1:1〜9:5の範囲内にあることを特徴とする発光ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014122883A JP6354366B2 (ja) | 2014-06-13 | 2014-06-13 | 発光ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014122883A JP6354366B2 (ja) | 2014-06-13 | 2014-06-13 | 発光ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016004634A true JP2016004634A (ja) | 2016-01-12 |
JP6354366B2 JP6354366B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55223799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014122883A Active JP6354366B2 (ja) | 2014-06-13 | 2014-06-13 | 発光ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6354366B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016143498A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | 照明ユニット |
JP2018085218A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社エイコー | 照明装飾具 |
CN111480031A (zh) * | 2018-10-31 | 2020-07-31 | 株式会社派特莱 | 显示灯 |
JP2021064479A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | コイズミ照明株式会社 | 照明器具 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976011U (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-23 | 日本カーバイド工業株式会社 | 照明器具用反射フイルム |
JPH05242713A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-21 | Nakamura Seisakusho:Kk | 照明器具用高輝度ルーバー装置 |
JP2009158353A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Nichia Corp | 照明ユニット |
-
2014
- 2014-06-13 JP JP2014122883A patent/JP6354366B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976011U (ja) * | 1982-11-15 | 1984-05-23 | 日本カーバイド工業株式会社 | 照明器具用反射フイルム |
JPH05242713A (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-21 | Nakamura Seisakusho:Kk | 照明器具用高輝度ルーバー装置 |
JP2009158353A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Nichia Corp | 照明ユニット |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016143498A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 日亜化学工業株式会社 | 照明ユニット |
JP2018085218A (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社エイコー | 照明装飾具 |
CN111480031A (zh) * | 2018-10-31 | 2020-07-31 | 株式会社派特莱 | 显示灯 |
CN111480031B (zh) * | 2018-10-31 | 2024-03-26 | 株式会社派特莱 | 显示灯 |
JP2021064479A (ja) * | 2019-10-11 | 2021-04-22 | コイズミ照明株式会社 | 照明器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6354366B2 (ja) | 2018-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327601B2 (ja) | 発光モジュールおよび照明装置 | |
JP5186875B2 (ja) | 照明ユニット | |
US8251546B2 (en) | LED lamp with a plurality of reflectors | |
US9383066B2 (en) | Lighting apparatus | |
TW201105898A (en) | Luminous module and lighting apparatus | |
JP6354366B2 (ja) | 発光ユニット | |
JP6447188B2 (ja) | 照明ユニット | |
US10429027B2 (en) | Lamp unit, and lighting device and vehicle lamp using same | |
JP5704374B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6390396B2 (ja) | Led灯具 | |
JP5814451B1 (ja) | 照明装置及び照明装置用発光ユニット | |
JP2013093191A (ja) | Led電球 | |
JP6531408B2 (ja) | 照明ユニット | |
JP6022020B2 (ja) | カバー、光源装置及び照明器具 | |
JP5558619B1 (ja) | 照明装置 | |
JP5814449B1 (ja) | 照明装置及び照明装置用発光ユニット | |
JP2019192541A (ja) | 灯具、照明装置および灯具用のカバー | |
JP5457576B1 (ja) | 照明装置 | |
JP6048935B2 (ja) | 照明装置 | |
JP7182155B2 (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
JP6210414B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2017228712A (ja) | Led発光装置 | |
JP6076442B2 (ja) | 光源装置及び照明器具 | |
JP6583773B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5854825B2 (ja) | 照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6354366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |