[go: up one dir, main page]

JP2016004378A - 画像プリント装置及び注文受付端末 - Google Patents

画像プリント装置及び注文受付端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004378A
JP2016004378A JP2014123584A JP2014123584A JP2016004378A JP 2016004378 A JP2016004378 A JP 2016004378A JP 2014123584 A JP2014123584 A JP 2014123584A JP 2014123584 A JP2014123584 A JP 2014123584A JP 2016004378 A JP2016004378 A JP 2016004378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display area
thumbnail
hold
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014123584A
Other languages
English (en)
Inventor
太一 松尾
Taichi Matsuo
太一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2014123584A priority Critical patent/JP2016004378A/ja
Publication of JP2016004378A publication Critical patent/JP2016004378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】大量の画像から所望の画像を容易に探し出すことができる画像プリント装置及び注文受付端末を提供する。
【解決手段】画像プリント装置は、画像データを入力する入力部11と、画像データを縮小したサムネイル画像を表示する表示部10と、前記サムネイル画像の選択を含む印刷注文の入力を受け付ける受付部と、前記印刷注文に基づいて前記画像データを印刷するプリンタ13とを備える。表示部10は、前記サムネイル画像の一覧を表示する第1表示領域30及び保留画像の一覧を表示する第2表示領域50を有し、保留画像に対応するサムネイル画像を第1表示領域30に表示するか否かの切り替え指示を受け付ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、利用者が所有する記憶媒体や携帯端末等に記憶されている画像データをプリント出力する画像プリント装置、及び画像データのプリント注文を受け付ける注文受付端末に関する。
デジタルカメラやスマートフォン等で撮影した画像のデジタルデータを読み込んでプリント出力する画像プリント装置が様々な場所に設置されている。例えば、利用者は、デジタルカメラで撮影した画像データが記憶された記憶媒体を持参し、記憶媒体内の画像データを画像プリント装置に読み込ませる。画像プリント装置は、記憶媒体から読み込んだ画像データの画像をページ単位でサムネイル表示し、利用者に提示する。そして、利用者がプリントする画像を選択し、プリント枚数等を指定すると、画像プリント装置は画像をプリント出力する。
記憶媒体に大量の画像データが記憶されている場合、利用者はプリントを所望する画像を選択するために、ページの切り替えを何度も行い、大量のページを確認することになるため、所望の画像を探し出すのに非常に手間がかかっていた。
特開2012−3568号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、大量の画像から所望の画像を容易に探し出すことができる画像プリント装置及び注文受付端末を提供することを課題とする。
本発明の一態様による画像プリント装置は、画像データを入力する入力部と、前記画像データを縮小したサムネイル画像を表示する表示部と、前記サムネイル画像の選択を含む印刷注文の入力を受け付ける受付部と、前記印刷注文に基づいて前記画像データを印刷するプリンタと、を備え、前記表示部は、前記サムネイル画像の一覧を表示する第1表示領域、及び保留画像の一覧を表示する第2表示領域を有し、前記保留画像に対応する前記サムネイル画像を前記第1表示領域に表示するか否かの切り替え指示を受け付けることを特徴とする。
本発明の一態様による画像プリント装置は、前記入力部を介して入力された画像データから、画像サイズが所定値以下の画像、又はピンボケ画像を前記保留画像として検索し、前記第2表示領域に表示するよう制御する制御部をさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記受付部は、前記第1表示領域に表示された各サムネイル画像について、保留画像に設定するか、又は保留を解除するかの指示を受け付けることを特徴とする。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記受付部は、前記保留画像の印刷注文を受け付けないことを特徴とする。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記表示部は、印刷注文された画像の一覧を表示する第3表示領域を有することを特徴とする。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記表示部は、複数ページに配置されたサムネイル画像を、ページ毎に切り替えて表示し、前記第3表示領域内の画像が選択された場合、選択された画像に対応するサムネイル画像が配置されたページを表示することを特徴とする。
本発明の一態様による画像プリント装置において、前記表示部は、前記第1表示領域を有する第1ディスプレイと、前記第2表示領域及び第3表示領域を有する第2ディスプレイと、を有することを特徴とする。
本発明の一態様による注文受付端末は、画像データを入力する入力部と、前記画像データを縮小したサムネイル画像を表示する表示部と、前記サムネイル画像の選択を含む印刷注文の入力を受け付ける受付部と、前記印刷注文に基づいて前記画像データを外部へ送信する通信部と、を備え、前記表示部は、前記サムネイル画像の一覧を表示する第1表示領域、及び保留画像の一覧を表示する第2表示領域を有し、前記保留画像に対応する前記サムネイル画像を前記第1表示領域に表示するか否かの切り替え指示を受け付けることを特徴とする。
本発明によれば、印刷に適さない画像や利用者が印刷を所望しない画像を保留画像とし、サムネイル画像の一覧を表示する表示領域において保留画像の表示/非表示を切り替えることができる。保留画像を非表示にすることで、表示されるサムネイル画像の数が減るため、所望の画像を容易に探し出すことができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像プリント装置のブロック構成図である。 同第1の実施形態に係る画像プリント装置の概略斜視図である。 タッチパネルの表示画面の一例を示す図である。 保留画像の表示/非表示の切り替え例を示す図である。 保留画像を表示している場合の表示画面の一例を示す図である。 保留画像を非表示としている場合の表示画面の一例を示す図である。 同第1の実施形態に係る画像プリント処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像プリント装置の概略斜視図である。 第1タッチパネルの表示画面の一例を示す図である。 第2タッチパネルの表示画面の一例を示す図である。 第1タッチパネルの表示画面の一例を示す図である。 第2タッチパネルの表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施形態>
図1は第1の実施形態による画像プリント装置のブロック構成図であり、図2は画像プリント装置の概略斜視図である。図1に示すように、画像プリント装置は、タッチパネル(表示部、操作部)10、データ入力部11、課金部12、プリンタ13、CPU(中央処理部)14、ディスク装置(記憶部)15、及びメインメモリ16を有する。画像プリント装置の各部はバスを介して接続されている。
タッチパネル10は、画像を含む情報を表示したり、利用者から各種指示の入力を受け付けたりする。例えば、タッチパネル10は、利用者から、プリント出力する画像データの選択や、選択された画像データのプリント枚数指定などを受け付ける。図2に示すように、タッチパネル10は、画像プリント装置の筐体1の上部に設けられ、ディスプレイ画面は略垂直に立った状態となっている。
データ入力部11は、デジタルカメラ等で撮影した画像データが記憶された記憶媒体から画像データを読み取ることで、画像データの入力を受け付ける。データ入力部11は、様々な記憶媒体に対応したデータ読取装置を有している。また、データ入力部11は、赤外線通信又は無線通信により携帯端末から画像データの入力を受け付けることができる。図2に示すように、データ入力部11は筐体1の上部、具体的には筐体1の天板1Aとタッチパネル10との間に設けられている。
図2に示すように、課金部12は、筐体1の前面側に設けられた硬貨投入口12A、紙幣投入口12B、釣銭返却口12Cを有し、硬貨投入口12A及び紙幣投入口12Bから投入された貨幣を識別計数し、釣銭を釣銭返却口12Cから放出する。また、課金部12は、電子マネーによる決済機能を有していてもよい。また、課金部12は、プリント枚数、単価、請求金額、投入金額、釣銭額等をレシートに印字して出力するレシートプリンタを有していてもよい。
プリンタ13は、昇華型又はインクジェット型などの高解像度カラープリンタであり、注文内容に基づいて、画像データをプリントして出力する。プリンタ13は筐体1内に収容されている。プリンタ13は複数台設置されていてもよい。図2に示すように、筐体1の前面側には、透明な開閉扉2が開閉自在に設けられている。開閉扉2の裏面側には、プリンタ13がプリント出力したプリント物が集積される集積部(図示せず)が設けられており、開閉扉2を開けると集積部に集積されたプリント物を取り出せるようになっている。
ディスク装置15は、画像処理プログラム、制御プログラム、及び画像データに対して合成可能な素材画像データを格納する。ディスク装置15は例えばハードディスクドライブである。
CPU14は、ディスク装置15内の画像処理プログラムをメインメモリ16にロードして、画像処理プログラムを実行する。画像処理プログラムの実行に伴い、メインメモリ16には、入力された画像データや注文内容などを格納する領域が確保される。
また、CPU14は、ディスク装置15内の制御プログラムをメインメモリ16にロードし、制御プログラムを実行することで、タッチパネル10、課金部12及びプリンタ13を制御する制御部140として機能する。
制御部140は、データ入力部11を介して記憶媒体や携帯端末から画像データが入力されると、画像データを縮小したサムネイル画像をタッチパネル10に表示する。図3に示すように、タッチパネル10には、サムネイル画像の一覧を表示するサムネイル画像表示領域30、注文画像の一覧を表示する注文画像表示領域40、及び保留画像の一覧を表示する保留画像表示領域50が設けられる。タッチパネル10のディスプレイの大部分はサムネイル画像表示領域30になっており、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50はタッチパネル10の端部に並べて(図3では右端に上下に並べて)設けられる。
サムネイル画像表示領域30には複数のサムネイル画像が表示される。データ入力部11を介して入力された画像データの数が多い場合は、ページ切り替えボタン31を押下(接触)してページを切り替えることで、全てのサムネイル画像を確認することができる。各サムネイル画像の両側部には拡大ボタン32及び編集ボタン33が設けられている。拡大ボタン32を押下することで、このサムネイル画像を拡大表示することができる。編集ボタン33を押下すると、タッチパネル10の表示が、この画像を編集する編集画面に切り替わり、画像データに対して素材画像データを合成する等の画像編集加工が行えるようになっている。
各サムネイル画像の下部には、その画像のプリント枚数を指定するプリント枚数増減ボタン34が設けられている。利用者はプリント枚数増減ボタン34を押下し、各画像のプリント枚数を指定し、印刷注文を入力することができる。
1枚以上のプリント枚数が指定された画像は、利用者にプリント注文された注文画像として、注文画像表示領域40に表示される。また、サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像をドラッグ操作により注文画像表示領域40に移動させることで、この画像について1枚のプリント枚数を指定することもできる。
注文画像表示領域40は、利用者により1枚以上のプリント枚数が指定された注文画像を表示する。注文画像表示領域40内のスクロールバー42を操作することで表示領域が移動し、全ての注文画像が確認できるようになっている。注文画像表示領域40に表示されている注文画像を押下すると、この注文画像に対応するサムネイル画像が表示されるようにサムネイル画像表示領域30の表示ページが切り替わる。プリント枚数増減ボタン34を操作し、プリント枚数を0枚にすると、注文画像は注文画像表示領域40から削除される。また、注文画像表示領域40に表示されている注文画像をドラッグ操作によりサムネイル画像表示領域30に移動させることで、注文画像表示領域40から削除し、プリント枚数を0枚にすることもできる。
保留画像は、プリンタ13でのプリント出力に適さない画像データの画像であり、例えば、画像サイズが所定値以下(長辺又は短辺が所定ピクセル以下)の画像や、ピントの合っていないピンボケ画像である。制御部140は、データ入力部11を介して画像データが入力されると、このような保留画像を検索し、保留画像表示領域50に表示する。保留画像表示領域50内のスクロールバー52を操作することで表示領域が移動し、全ての保留画像が確認できるようになっている。保留画像表示領域50に表示されている保留画像を押下すると、この保留画像に対応するサムネイル画像が表示されるようにサムネイル画像表示領域30の表示ページが切り替わる。
サムネイル画像表示領域30において、保留画像に対応するサムネイル画像は、保留画像でないサムネイル画像と容易に区別がつくように、図3に示すように、周囲を黒くしたり、拡大ボタン32、編集ボタン33、プリント枚数増減ボタン34を表示しないようにしたりする。プリント枚数増減ボタン34を表示しないことで、保留画像のプリント注文は行えないようになっている。
サムネイル画像表示領域30に表示されている(保留画像でない)サムネイル画像の上部には、その画像を個別に保留画像に設定する保留ボタン35が設けられている。利用者が保留ボタン35を押下すると、この画像は保留画像として保留画像表示領域50に表示される。また、サムネイル画像表示領域30において、保留画像に対応するサムネイル画像の上部には保留を解除する保留解除ボタン36が設けられる。この保留解除ボタン36を押下することで、この画像は保留画像でなくなり、保留画像表示領域50から削除され、サムネイル画像表示領域30では拡大ボタン32、編集ボタン33、及びプリント枚数増減ボタン34が表示され、プリント注文が可能となる。図4に、保留ボタン35、保留解除ボタン36を押下することによる保留画像設定、保留解除の切り替えの一例を示す。
1枚以上のプリント枚数が指定されている画像については保留ボタン35を表示しないようにしてもよい。これにより、プリント枚数を指定した注文画像の保留ボタン35を誤って押下し、保留画像に設定してしまうことを防止できる。あるいはまた、1枚以上のプリント枚数が指定されている画像については、保留ボタン35を押下しても「注文画像です」などのメッセージを表示し、保留画像に設定できないようにしてもよい。
サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像をドラッグ操作により保留画像表示領域50に移動させることで、この画像を保留画像に設定できるようにしてもよい。また、保留画像表示領域50に表示されている保留画像をドラッグ操作によりサムネイル画像表示領域30に移動させることで、保留画像表示領域50から削除し、保留を解除できるようにしてもよい。
保留画像表示領域50には、保留画像に対応するサムネイル画像をサムネイル画像表示領域30に表示するか否か切り替える切り替えボタン54が設けられている。例えば図5、図6に示すように、切り替えボタン54を押下する度に、サムネイル画像表示領域30における保留画像に対応するサムネイル画像の表示/非表示が切り替わる。図5は保留画像を表示している画面の一例を示し、図6は保留画像を非表示としている画面の一例を示している。保留画像を表示している状態(図5)で「保留画像を隠す」と表示された切り替えボタン54を押下すると、保留画像が非表示となる(図6)。一方、保留画像を非表示としている状態(図6)で「保留画像を表示」と表示された切り替えボタン54を押下すると、保留画像が表示される(図5)。
保留画像に対応するサムネイル画像を非表示とすることで、サムネイル画像表示領域30に表示されるサムネイル画像の数が減少する。そのため、データ入力部11を介して大量の画像データが入力され、サムネイル画像表示領域30に大量のサムネイル画像が表示される場合であっても、保留画像を非表示とすることで、サムネイル画像の表示数が減少し、プリントを所望する画像を選択するためのページ切り替え回数が少なくて済み、所望の画像を探し出す手間を軽減することができる。
また、制御部140は、画像サイズの小さい画像やピンボケ画像等のプリント出力に適さない画像を保留画像として検索(自動抽出)する。このような画像は、利用者がプリント注文する可能性が低い画像であるため、非表示とする方が、プリント注文操作においては効率的である。また、保留画像に対応するサムネイル画像をサムネイル画像表示領域30に表示したり、保留を解除したりすることができるため、保留画像とみなされた画像についても利用者はプリント注文を行うことができる。
保留画像は、制御部140による自動抽出だけでなく、利用者が保留ボタン35を押下することで個別に設定できる。例えば、保留画像を非表示にしている状態で、サムネイル画像の保留ボタン35を押下すると、この画像はサムネイル画像表示領域30から即座に消去される。そのため、利用者がプリント不要な画像について保留ボタン35を順次押下していくことで、サムネイル画像の表示数は次第に減っていき、所望の画像をさらに容易に探し出すことができる。
上述したタッチパネル10の表示制御は制御部140により行われる。
次に、図7に示すフローチャートを用いて、本実施形態に係る画像プリントの処理の流れを説明する。
(ステップS101)データ入力部11が画像データの入力を受け付ける。
(ステップS102)制御部140が、入力された画像データから、画像サイズの小さい画像やピンボケ画像等の保留画像を検索する。
(ステップS103)タッチパネル10のディスプレイに、サムネイル画像表示領域30、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50が形成され、画像データを縮小したサムネイル画像がサムネイル画像表示領域30に表示される。また、ステップS102で検索された保留画像が保留画像表示領域50に表示される。
(ステップS104)サムネイル画像表示領域30における、保留画像に対応するサムネイル画像の表示/非表示を切り替える場合はステップS105に進み、切り替えない場合はステップS106に進む。
(ステップS105)利用者が、保留画像表示領域50内の切り替えボタン54を押下することで、サムネイル画像表示領域30における保留画像に対応するサムネイル画像の表示/非表示が切り替わる。
(ステップS106)利用者が、サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像からプリント出力する画像を選択し、プリント枚数増減ボタン34を押して、プリント枚数を指定する。プリント枚数が1枚以上となったサムネイル画像は注文画像表示領域40に追加される。保留画像に対応するサムネイル画像を非表示としている場合、サムネイル画像表示領域30におけるサムネイル画像の表示数は少なくなっており、利用者は、プリントを所望する画像を容易に探し出すことができる。
利用者は、編集ボタン33を押下し、タッチパネルの表示を編集画面に切り替え、画像編集加工を行うことができる。
また、利用者は、プリント出力を行わない画像の保留ボタン35を押下し、この画像を保留画像に設定することができる。また、保留画像に対応するサムネイル画像がサムネイル画像表示領域30に表示されている場合、利用者は、この画像の保留解除ボタン36を押下することで、保留を解除することができる。
(ステップS107)プリントを所望する画像の選択、及びプリント枚数の指定が終了し、注文が完了した場合はステップS108に進む。注文を続ける場合はステップS104に戻る。
(ステップS108)利用者からの注文内容に基づく請求金額がタッチパネル10に表示される。利用者が貨幣を投入すると、課金部12は投入された貨幣を計数し、釣銭の出金やレシートの印字等を行う。
(ステップS109)制御部140が、プリンタ13に、注文内容に基づく画像データのプリントを実行させる。
以上のように、本実施形態による画像プリント装置は、画像サイズの小さい画像やピンボケ画像等のプリント出力に適さない画像を保留画像として検索し、この保留画像に対応するサムネイル画像をタッチパネル10のサムネイル画像表示領域30において非表示にすることができる。保留画像に対応するサムネイル画像を非表示にすることで、表示されるサムネイル画像の数が減るため、画像プリント装置に記憶媒体や携帯端末から大量の画像データが入力された場合でも、所望の画像を容易に探し出すことができる。
上記第1の実施形態において、タッチパネル10に、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50のうちいずれか一方のみを表示するようにしてもよい。また、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50の各々について表示/非表示を切り替えることができるようにしてもよい。なお、保留画像表示領域50を非表示とする場合、切り替えボタン54はタッチパネル10上に別途作成される。
<第2の実施形態>
図8は第2の実施形態による画像プリント装置の概略斜視図である。本実施形態は、図1、2に示す第1の実施形態と比較して、筐体1の上部だけでなく、天板1A部分にもタッチパネルが設けられている点が異なる。本実施形態では、天板1A部分に設けられた利用者の手元側に位置するタッチパネルを第1タッチパネル10A、筐体1の上部に設けられたタッチパネルを第2タッチパネル10Bとする。第1タッチパネル10Aへの入力操作を行い易いように、天板1A及び第1タッチパネル10Aの画面は、手前側が低く奥側が高くなるようにやや傾斜している。図8において、図2に示す第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、画像プリント装置への画像データの入力方法選択画面(例えば、記憶媒体の使用、携帯端末からの赤外線通信、又はスマートフォンからの無線通信)、注意事項の表示画面、注文内容や請求金額の確認画面等の基本操作画面は第1タッチパネル10Aに表示される。第1タッチパネル10Aのサイズと第2タッチパネル10Bのサイズは同程度である。第1タッチパネル10A及び第2タッチパネル10Bの表示制御は制御部140により行われる。
データ入力部11が画像データの入力を受け付けると、制御部140は、第1タッチパネル10Aにサムネイル画像表示領域30を作成し、第2タッチパネル10Bに注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50を作成する。例えば、図9に示すように、第1タッチパネル10A全体にサムネイル画像表示領域30が作成される。また、例えば、図10に示すように、第2タッチパネル10Bにおいて、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50が上下2段に配置される。
本実施形態では、上記第1の実施形態と比較して、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50の表示面積を大きくとることができ、注文画像及び保留画像が大きく表示される。そのため、どの画像が注文済みであるかを容易に確認することができる。また、保留画像がどの程度ピンボケしている画像であるか等を、画像を拡大表示しなくても、容易に確認することができる。
また、サムネイル画像表示領域30が作成される第1タッチパネル10Aに、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50を作成する必要がないため、第1タッチパネル10Aのディスプレイ全体をサムネイル画像の表示に使用することができ、サムネイル画像が確認し易くなる。
利用者が、サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像からプリント出力する画像を選択し、プリント枚数増減ボタン34を押してプリント枚数が1枚以上となると、この画像は注文画像表示領域40に追加される。また、プリント枚数を0枚にすると、この画像は注文画像表示領域40から削除される。注文画像表示領域40内の各注文画像に対しプリント枚数増減ボタンを設けてもよい。
サムネイル画像表示領域30において、各サムネイル画像の保留ボタン35を押下すると、この画像が保留画像表示領域50に追加される。また、保留解除ボタン36(図4参照)を押下することで、保留を解除し、保留画像表示領域50から削除することができる。保留画像表示領域50内の各保留画像に対し保留解除ボタンを設けてもよい。
保留画像表示領域50の切り替えボタン54を押下すると、サムネイル画像表示領域30における保留画像に対応するサムネイル画像の表示/非表示が切り替わる。切り替えボタン54は第1タッチパネル10Aに設けてもよい。
図11に示すように、第1タッチパネル10Aのサムネイル画像表示領域30の側部に注文画像ドロップ領域R1及び保留画像ドロップ領域R2を設け、サムネイル画像のドラッグ操作により画像を注文画像や保留画像に設定できるようにしてもよい。例えば、サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像をドラッグ操作により注文画像ドロップ領域R1に移動させることで、この画像について1枚のプリント枚数を指定し、第2タッチパネル10Bの注文画像表示領域40に追加することができる。また、サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像をドラッグ操作により保留画像ドロップ領域R2に移動させることで、この画像を保留画像に設定できる。
また、図12に示すように、第2タッチパネル10Bに注文取消/保留解除領域R3を設け、注文画像表示領域40/保留画像表示領域50に表示されている注文画像/保留画像をドラッグ操作により注文取消/保留解除領域R3に移動させることで、注文画像のプリント枚数を0枚にして注文画像表示領域40から削除したり、保留を解除して保留画像表示領域50から削除したりしてもよい。
以上のように、本実施形態による画像プリント装置は、保留画像に対応するサムネイル画像を第1タッチパネル10Aのサムネイル画像表示領域30において非表示にすることができる。保留画像に対応するサムネイル画像を非表示にすることで、表示されるサムネイル画像の数が減るため、画像プリント装置に記憶媒体や携帯端末から大量の画像データが入力された場合でも、所望の画像を容易に探し出すことができる。
また、注文画像及び保留画像を、サムネイル画像表示領域30が作成される第1タッチパネル10Aとは別の第2タッチパネル10Bに表示するため、注文画像及び保留画像を大きく表示することができ、どの画像が注文済みであるか、保留画像がどの程度ピンボケしている画像であるか等を容易に確認することができ、プリント注文に伴う利用者の手間を軽減することができる。
上記第1及び第2の実施形態では、筐体1内にプリンタ13を備え、その場でプリント物を出力する画像プリント装置について説明したが、プリンタ13を省略し、プリント注文の受け付けを行う注文受付端末としてもよい。この場合、注文受付端末には、プリント注文された画像データ及び注文内容を、有線又は無線ネットワークを介してプリンタサーバへ送信する通信部が設けられる。利用者は郵送等によってプリント物を受け取る。
上記第1の実施形態では、サムネイル画像表示領域30に表示されているサムネイル画像をドラッグ操作(画面に触れたままなぞる)により注文画像表示領域40や保留画像表示領域50に移動させ、注文画像や保留画像とする例について説明したが、ドラッグ操作だけでなくフリック操作(画面はをはらう)としてもよい。図3に示すように注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50が上下に並べられている場合、フリック操作ではサムネイル画像が利用者の意図しない領域に移動することがあり得るため、注文画像表示領域40及び保留画像表示領域50の一方をタッチパネル10の右端、他方を左端に配置することが好ましい。同様に、上記第2の実施形態において、注文画像ドロップ領域R1及び保留画像ドロップ領域R2(図11)の一方をタッチパネル10Aの右端、他方を左端に配置し、サムネイル画像のフリック操作により画像を注文画像や保留画像に設定できるようにしてもよい。
制御部140による保留画像の検索には、画像データのファイル名を用いてもよい。例えば、利用者が所有する端末から画像プリント装置へ画像データが転送される際に、端末側におけるデータ変換処理により、転送される画像データがプリント出力に適さないものとなる場合がある。このようなデータ変換処理では、所定の規則性を持ったファイル名が画像データに付され、このファイル名からプリント出力に適さない画像を検索することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 筐体
1A 天板
2 開閉扉
10、10A、10B タッチパネル
11 データ入力部
12 課金部
13 プリンタ
14 CPU
15 ディスク装置
16 メインメモリ
30 サムネイル画像表示領域
40 注文画像表示領域
50 保留画像表示領域
54 切り替えボタン

Claims (8)

  1. 画像データを入力する入力部と、
    前記画像データを縮小したサムネイル画像を表示する表示部と、
    前記サムネイル画像の選択を含む印刷注文の入力を受け付ける受付部と、
    前記印刷注文に基づいて前記画像データを印刷するプリンタと、
    を備え、
    前記表示部は、前記サムネイル画像の一覧を表示する第1表示領域、及び保留画像の一覧を表示する第2表示領域を有し、
    前記保留画像に対応する前記サムネイル画像を前記第1表示領域に表示するか否かの切り替え指示を受け付けることを特徴とする画像プリント装置。
  2. 前記入力部を介して入力された画像データから、画像サイズが所定値以下の画像、又はピンボケ画像を前記保留画像として検索し、前記第2表示領域に表示するよう制御する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像プリント装置。
  3. 前記受付部は、前記第1表示領域に表示された各サムネイル画像について、保留画像に設定するか、又は保留を解除するかの指示を受け付けることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像プリント装置。
  4. 前記受付部は、前記保留画像の印刷注文を受け付けないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像プリント装置。
  5. 前記表示部は、印刷注文された画像の一覧を表示する第3表示領域を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像プリント装置。
  6. 前記表示部は、複数ページに配置されたサムネイル画像を、ページ毎に切り替えて表示し、前記第3表示領域内の画像が選択された場合、選択された画像に対応するサムネイル画像が配置されたページを表示することを特徴とする請求項5に記載の画像プリント装置。
  7. 前記表示部は、
    前記第1表示領域を有する第1ディスプレイと、
    前記第2表示領域及び第3表示領域を有する第2ディスプレイと、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の画像プリント装置。
  8. 画像データを入力する入力部と、
    前記画像データを縮小したサムネイル画像を表示する表示部と、
    前記サムネイル画像の選択を含む印刷注文の入力を受け付ける受付部と、
    前記印刷注文に基づいて前記画像データを外部へ送信する通信部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記サムネイル画像の一覧を表示する第1表示領域、及び保留画像の一覧を表示する第2表示領域を有し、
    前記保留画像に対応する前記サムネイル画像を前記第1表示領域に表示するか否かの切り替え指示を受け付けることを特徴とする注文受付端末。
JP2014123584A 2014-06-16 2014-06-16 画像プリント装置及び注文受付端末 Pending JP2016004378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123584A JP2016004378A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像プリント装置及び注文受付端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014123584A JP2016004378A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像プリント装置及び注文受付端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016004378A true JP2016004378A (ja) 2016-01-12

Family

ID=55223621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014123584A Pending JP2016004378A (ja) 2014-06-16 2014-06-16 画像プリント装置及び注文受付端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016004378A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012513A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷データ生成装置及びそれを備えた印刷システム、並びに印刷データ生成用のコンピュータプログラム
CN113407130A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 富士胶片商业创新有限公司 信息处理装置及记录媒体
JP2021149113A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342967A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 印刷受付装置、印刷装置、写真自動販売装置、撮像装置、画像処理装置、印刷受付方法、プログラム及び記録媒体
JP2011077845A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp サムネイル画像振り分け装置、方法及びプログラム
JP2012079313A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nhn Corp イメージ検索方法及び検索システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342967A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sony Corp 印刷受付装置、印刷装置、写真自動販売装置、撮像装置、画像処理装置、印刷受付方法、プログラム及び記録媒体
JP2011077845A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp サムネイル画像振り分け装置、方法及びプログラム
JP2012079313A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nhn Corp イメージ検索方法及び検索システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012513A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷データ生成装置及びそれを備えた印刷システム、並びに印刷データ生成用のコンピュータプログラム
JP7016736B2 (ja) 2017-06-30 2022-02-07 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷データ生成装置及びそれを備えた印刷システム、並びに印刷データ生成用のコンピュータプログラム
CN113407130A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 富士胶片商业创新有限公司 信息处理装置及记录媒体
JP2021149113A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2021149116A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7456213B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4240328B2 (ja) 情報処理装置の管理方法及び情報処理システム
US20070061723A1 (en) Help-guidance display method and apparatus, information processing apparatus, printing kiosk apparatus, and program
JP6340936B2 (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP6582466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2016004378A (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP6428183B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法及び写真シール作成処理プログラム
JP5560942B2 (ja) 画像出力受付端末、画像検索方法
JP2005119083A (ja) 画像出力装置、画像表示方法、プログラム、記録媒体
JP2016004127A (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP6331781B2 (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP5927790B2 (ja) 画像出力システム、画像出力方法
JP6578968B2 (ja) 画像プリント装置、画像プリント方法、及び注文受付端末
JP6092818B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びプリント注文受付装置
JP6164020B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4561860B2 (ja) 画像印刷販売装置、及びそのプログラム。
JP6459254B2 (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP2016016559A (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP6287449B2 (ja) 画像プリント装置、画像プリント方法及び制御プログラム
JP6296020B2 (ja) 情報処理装置
JP2013084024A (ja) 情報機器、画像形成装置、操作画面の表示制御方法およびコンピュータープログラム
JP6331782B2 (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP6728685B2 (ja) 画像プリント装置及び注文受付端末
JP7314704B2 (ja) 画像プリント装置及び画像処理装置
JP2025033413A (ja) 画像処理装置及び方法、及びプログラム
JP2008210347A (ja) 画像編集処理装置及び方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180710