JP2016004348A - Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method - Google Patents
Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016004348A JP2016004348A JP2014123200A JP2014123200A JP2016004348A JP 2016004348 A JP2016004348 A JP 2016004348A JP 2014123200 A JP2014123200 A JP 2014123200A JP 2014123200 A JP2014123200 A JP 2014123200A JP 2016004348 A JP2016004348 A JP 2016004348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- identification information
- information processing
- screen
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 62
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 69
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 57
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, a program, an information processing system, and an information processing method.
様々なシステムを利用するために、ユーザを区別するための認証が要求されることは多い。その際、ユーザID及びパスワードを入力してユーザを認証する技術は既に知られている。 In order to use various systems, authentication for distinguishing users is often required. At that time, a technique for authenticating a user by inputting a user ID and a password is already known.
例えば、パーソナルコンピュータ(PC)で閲覧中の電子文書等の書類をマルチファンクションプリンター(MFP:Multifunction Printer、以下、「MFP」という。)で印刷するとき、MFPにログインを行ってから印刷を実行するという作業は、MFPを導入している企業では日常的に行われる。 For example, when printing a document such as an electronic document being viewed on a personal computer (PC) with a multi-function printer (MFP), the user prints after logging in to the MFP. This work is performed on a daily basis in companies that have introduced MFPs.
特許文献1には、各入力端末における「なりすまし」を検知することを目的として、ID情報に基づき認証されたユーザの顔画像を撮影し、その顔画像を用いた顔照合により認証されたユーザが本人であるかを確認する方法が開示されている。
In
しかしながら、近時、ユーザが利用するシステムの数が多くなっており、ユーザ自身がどのシステムを利用するためにどのユーザID及びパスワードを設定していたかを正確に記憶及び管理することが難しくなっている。その結果、ユーザが設定した複数のユーザIDから利用したいシステム用に設定したユーザIDを忘れてしまい、ログインが困難になるという課題がある。 However, recently, the number of systems used by users has increased, and it has become difficult to accurately store and manage which user ID and password the user himself / herself has set for which system to use. Yes. As a result, there is a problem that the user ID set for the system that the user wants to use is forgotten from the plurality of user IDs set by the user, making login difficult.
また、ユーザインタフェースによってはユーザIDの入力が面倒な場合がある。特に、MFPに搭載されているソフトウェアキーボードを用いたユーザIDの入力は操作し難く、入力ミスが生じることがある。これに対して、入力の簡便化を図るために、ICカードを用いた認証処理を導入することも考えられるが、ICカードの持ち歩きが必要となり、また、ICカードを利用するシステムの導入コストが高くなる。 Also, depending on the user interface, the input of the user ID may be troublesome. In particular, it is difficult to input a user ID using a software keyboard installed in the MFP, and an input error may occur. On the other hand, in order to simplify input, it is conceivable to introduce an authentication process using an IC card. However, it is necessary to carry the IC card, and the introduction cost of the system using the IC card is increased. Get higher.
また、特許文献1の技術は、入力端末を利用するユーザの「なりすまし」を検知することを課題とし、「なりすまし」を検知するためにユーザIDを正確に記憶し、大量のユーザIDから適切なユーザIDを選択する必要があり、本課題を解消することは困難である。
In addition, the technique of
そこで、一側面では、ユーザにユーザ識別情報の候補を提示することを目的とする。 Therefore, an object of one aspect is to present a user identification information candidate to a user.
一つの案では、
ユーザの身体に関する識別情報を取得する取得手段と、
前記取得したユーザの身体に関する識別情報と、記憶手段が記憶する複数のユーザの身体に関する識別情報と、の類似度を算出する算出手段と、
前記算出した類似度に応じて、前記複数のユーザの身体に関する識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶する1又は複数のユーザ識別情報を画面に表示する表示手段と、
前記表示された1又は複数のユーザ識別情報から特定されたユーザ識別情報によるログイン処理を実行する実行手段と、
を有する情報処理装置が提供される。
One idea is that
Obtaining means for obtaining identification information about the user's body;
Calculating means for calculating the similarity between the acquired identification information relating to the user's body and identification information relating to the plurality of user bodies stored in the storage means;
Display means for displaying on the screen one or more user identification information stored in the storage means in association with identification information related to the body of the plurality of users according to the calculated similarity;
Execution means for executing login processing based on user identification information specified from the displayed one or more user identification information;
An information processing apparatus is provided.
一態様によれば、ユーザにユーザ識別情報の候補を提示することができる。 According to one aspect, the user identification information candidate can be presented to the user.
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, the duplicate description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
[情報処理システムの全体構成]
まず、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る情報処理システム1の全体構成例を示す。本実施形態に係る情報処理システム1は、MFP10を有する。
[Entire configuration of information processing system]
First, the overall configuration of an
MFP10は、ユーザが利用可能な情報処理装置の一例である。情報処理装置は、撮像機能及び表示機能を有する電子機器であれば、その個数や機種は問わない。情報処理装置の一例としては、PC、タブレット型端末、スマートフォン、携帯電話、プロジェクター、画像形成装置、事務機器、家電品、携帯型音楽機器、ゲーム機器等であってもよい。
The
MFP10は、カメラ10a及びディスプレイ10bを有する。図1(a)に示すように、カメラ10aは、MFP10の近傍にいてディスプレイ10bを操作しようとするユーザの顔を撮影可能な視野角でMPF10に取り付けられている。カメラ10aとしては、例えばUSBカメラが挙げられる。
The MFP 10 includes a
ユーザは、ログイン処理を行うためにMFP10のディスプレイ10bに近づく。カメラ10aは、ログイン処理の実行タイミング、定期的又は周期的にユーザの顔を撮影することができる。これにより、MFP10は、ユーザの顔画像データを取得することができる。
The user approaches the
なお、ユーザの顔画像データは、ユーザの身体に関する識別情報の一例である。ユーザの身体に関する識別情報の他の例としては、ユーザの身体の全部又は一部の画像データが挙げられる。例えば、ユーザの身体に関する識別情報としてユーザの虹彩や指紋等の画像をユーザから取得してもよいし、ユーザの動作、ジェスチャ等の静止画像や動画像を取得してもよい。 The user's face image data is an example of identification information related to the user's body. Other examples of the identification information related to the user's body include image data of all or part of the user's body. For example, an image such as the user's iris or fingerprint may be acquired from the user as identification information relating to the user's body, or a still image or a moving image such as the user's motion or gesture may be acquired.
MFP10は、マスターDB(データベース)40(図2参照)に基づき、取得した顔画像データに応じてユーザIDを選定する。例えば、マスターDB40には、ユーザIDに対応付けて顔認識に必要な情報として顔画像データが蓄積されている。この場合、MFP10は、カメラ10aにより取得した顔画像データとマスターDB40内の顔画像データとの類似度に基づきユーザIDを選定する。
The MFP 10 selects a user ID according to the acquired face image data based on the master DB (database) 40 (see FIG. 2). For example, face image data is stored in the
マスターDB40は、顔画像データの替わりに又は顔画像データと共に顔画像データから抽出される特徴量をユーザIDに対応付けて蓄積してもよい。つまり、画像データから抽出される特徴量は、ユーザの身体に関する識別情報の一例である。この場合、カメラ10aにより取得した顔画像データから顔認識に必要な情報(例えば、特徴量)を抽出し、マスターDB40に蓄積している顔画像データの特徴量と比較して類似度が算出される。
The master DB 40 may store the feature amount extracted from the face image data in association with the user ID instead of the face image data or together with the face image data. That is, the feature amount extracted from the image data is an example of identification information regarding the user's body. In this case, information (for example, feature amount) necessary for face recognition is extracted from the face image data acquired by the
その結果、サーバ20は、類似度が所定の閾値以上と判定した場合、該当する顔画像データに対応付けてマスターDB40に記憶されているユーザIDを選定する。選定方法の他の例として、サーバ20は、類似度が高い順に上位数名のユーザIDを選定してもよい。
As a result, when the
MFP10は、選定されたユーザIDをログイン時のユーザIDの候補としてディスプレイ10bの画面に表示する。図1(b)には、ログイン時のユーザIDの候補が、類似度の高い順に「Sample」、「Tanaka」、「abcDefGh」、「Suzuki」と表示されている例が示されている。
The MFP 10 displays the selected user ID on the screen of the
画面に表示されたユーザIDのうちユーザが選択したユーザIDを用いてログイン処理が実行される。ユーザは、ユーザインターフェース(UI)を介して、ユーザIDの候補から選択したユーザIDに対するパスワードの入力を行う。 The login process is executed using the user ID selected by the user among the user IDs displayed on the screen. The user inputs a password for the user ID selected from the user ID candidates via the user interface (UI).
ログインに成功した後は本実施形態のユーザID候補の選定処理は行わず、ログアウト後にカメラ10aの視野に入ったユーザの顔画像のデータを取得し、上記のように人物認識を行って類似度を算出し、類似度の高い順にユーザIDの候補を選定してもよい。
After successful login, the user ID candidate selection process according to the present embodiment is not performed. After the logout, the user's face image data that has entered the field of view of the
以上、一実施形態に係る情報処理システム1の全体構成の一例について説明した。次に、かかる構成の情報処理システム1内のMFP10及びサーバ20の機能構成について説明する。
Heretofore, an example of the overall configuration of the
[機能構成]
次に、一実施形態に係る情報処理システム1のMFP10の機能構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、一実施形態に係るMFP10の機能構成例を示す。MFP10は、ログイン実行手段11、画像取得手段12、画像解析手段13、類似度算出手段14、IDサジェスト手段15、入出力手段16、記憶手段17及びマスターDB40を有する。
[Function configuration]
Next, a functional configuration of the
ログイン実行手段11は、ユーザが選択又は入力したユーザID及びパスワードが情報処理システム1に予め登録されている認証情報と一致するかを判定する。画像取得手段12は、カメラ10aにより撮影した画像を取得する。
The
画像解析手段13は、画像取得手段12が取得した画像データから、顔認識に必要な情報を抽出する。顔認識に必要な情報とは、顔画像データから抽出した特徴量(SIFT、SURF、HOGなど)を指す。以下では、顔認識に必要な情報として顔画像データから抽出した特徴量を単に顔画像データともいう。
The
類似度算出手段14は、ユーザID毎に顔画像データ(顔画像データの特徴量を含む)を蓄積しているマスターDB40から蓄積されている顔画像データを取得する。類似度算出手段14は、取得した顔画像データと、マスターDB40に蓄積されている複数の顔画像データとを比較して類似度を算出する。
The
IDサジェスト手段15は、類似度算出手段14の出力結果から、ユーザに提示(以下、「サジェスト」ともいう。)するユーザIDの候補を選定する。
The
入出力手段16は、ユーザ操作による入力を受け付けて、情報処理システム1からの出力を表示する。入出力手段16は、ユーザ操作による入力を受け付けて、ユーザIDの候補を画面に表示する。
The input /
マスターDB40は、ユーザID毎に対応付けて一つ又は複数の顔画像データを蓄積している。記憶手段17は、マスターDB40に新たなユーザIDに対する画像データを追加したり、マスターDB40に蓄積されたデータを更新(追加、変更及び削除を含む)したりする。
The
なお、MFP10を構成する各手段はハードウェア的に分かれている必要はなく、ソフトウェアとして各手段を機能単位で分けて処理することも可能である。
Note that the units constituting the
マスターDB40は、必ずしもMFP10内に記憶されている必要はなく、例えば、図3に示したように、サーバ20内に記憶されていてもよい。図3に示すサーバ20は、マスターDB40とともにマスターDB40内のデータ更新を行う記憶手段17を有する。この場合、MFP10は、サーバ20からマスターDB40内のデータを受信し、受信したデータに含まれる顔画像データに応じてユーザIDを選定する。
The
(サーバが主な機能を有する場合)
本実施形態に係る情報処理システム1の他の全体構成例について、図4を参照しながら説明する。情報処理システム1は、MFP10及びサーバ20を有する。MFP10とサーバ20とは、インターネット等のネットワーク30を介して通信可能に接続されている。
(When the server has main functions)
Another overall configuration example of the
サーバ20がユーザIDの候補を選定する機能を有する場合(例えば、図5のIDサジェスト手段15)、図4(a)に示すように、MFP10で撮影した顔画像データは、MFP10からサーバ20に送信される。サーバ20は、マスターDB40内のデータに基づき、取得した顔画像データとマスターDB40内の顔画像データとの類似度に応じてユーザIDを選定する。選定されたユーザIDは、サーバ20からMFP10に送信され、ログイン時のユーザIDの候補としてMFP10のディスプレイ10bの画面に表示される。図4(b)には、ログイン時のユーザIDの候補が、類似度の高い順に「Sample」、「Tanaka」、「abcDefGh」、「Suzuki」と表示されている例が示されている。
(他のシステム構成例)
更に、MFP10及びサーバ20の他の機能構成例について、図5を参照しながら説明する。図5では、MFP10は、画像取得手段12及び入出力手段16を有する。つまり、MFP10は、入出力端末としての機能を有する。一方、サーバ20は、ログイン実行手段11、画像解析手段13、類似度算出手段14、IDサジェスト手段15及び記憶手段17を有する。図5の例では、マスターDB40は、MFP10及びサーバ20以外の装置の記憶領域に記憶されている。例えば、マスターDB40は、ネットワーク30を介して接続可能なクラウドコンピューティングで提供される記憶装置に記憶されてもよい。
When the
(Other system configuration examples)
Furthermore, another functional configuration example of the
図3及び図5に示すように、マスターDB40をMFP10本体とは別の装置に備えることで、マスターDB40へ蓄積するデータ量が増加したときに、MFP10本体に与える影響を緩和できる。以上、本実施形態に係るMFP10及びサーバ20の機能構成について説明した。
As shown in FIGS. 3 and 5, by providing the
[ユーザID候補の選定処理]
次に、一実施形態にかかるユーザID候補の選定処理の一例について、図6及び図7を参照しながら説明する。図6は、一実施形態にかかるユーザID候補の選定処理例を示すフローチャートである。図7は、一実施形態にかかるユーザID候補の選定処理の類似度算出を説明するための図である。
[User ID candidate selection processing]
Next, an example of user ID candidate selection processing according to an embodiment will be described with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of user ID candidate selection processing according to an embodiment. FIG. 7 is a diagram for explaining the similarity calculation in the user ID candidate selection process according to the embodiment.
なお、図6に示すユーザID候補の選定処理のうち、顔画像データの撮影及びユーザID候補の表示は、MFP10側で実行される。ユーザID候補の選定は、図2及び図3の機能構成ではMFP10側で実行され、図5の機能構成ではサーバ20側で実行される。
(選定処理の前提)
前提として、ユーザID候補の選定処理では、ユーザが特に意識しなくても自動的にユーザIDの候補が画面に提示されることが好ましい。例えば、ユーザがMFP10を操作するためにMFP10の近くに来たことをトリガーとして、カメラ10aが撮影したユーザの顔画像データに基づき、ユーザIDの候補の選定処理をバックグラウンドでMFP10又はサーバ20が実行することが好ましい。これによれば、ユーザがMFP10の近くに来たことをトリガーとして、ユーザが特別な操作をすることなく、ユーザが特に意識しなくても自動的にユーザIDの候補が画面にサジェストされる。ここで、ユーザがMFP10の近くに来たことの判定方法について、その一例を以下に説明する。
Note that, in the user ID candidate selection process illustrated in FIG. 6, the photographing of the face image data and the display of the user ID candidate are executed on the
(Assumption of selection process)
As a premise, in the user ID candidate selection process, it is preferable that the user ID candidates are automatically presented on the screen even if the user is not particularly conscious. For example, the user ID candidate selection process is performed in the background by the
判定の前提として、カメラ10aは予めユーザがいない状態の画像(以下、「基準画像」という。)を撮影し、その基準画像はMFP10内に保持されている。カメラ10aは、定期的に画像を撮影する。基準画像は、「ユーザが所定時間以上画面の近くにいるか」を判定するために使用される。この判定が「Yes」のとき、ユーザがディスプレイ10bの画面の近くに来たと判定することができ、これをトリガーにしてユーザID候補の選定処理を開始すると判定できる。ここで、「ユーザが所定時間以上画面の近くにいるか」は、カメラ10aによって撮影された画像と基準画像とに基づき判定する方法が一例として挙げられる。
As a premise for the determination, the
具体的には、ユーザがMFP10を操作しようとしてMFP10の前に近づいた時、基準画像のどの領域が変化するかが予め定められている。例えば、基準画像から画面の近くに立つユーザの位置を特定し、特定した人型の領域全体又はその人型の顔の周辺領域を変化領域に定めてもよい。ユーザには個体差があるので、画定する変化領域は、厳密でなくてもよく、おおよその領域を画定すればよい。その変化領域において、カメラ10aによって撮影された画像が、基準画像と異なっている部分が所定の割合以上であれば、ユーザが画面の近くに来たと判定される。この判定に使用される所定の割合を示す閾値Aは、予め設定され、記憶されている。この閾値により、ユーザの個体差による判定の誤差を吸収することができる。また、ユーザがMFP10の前に来て操作を行おうとしているかを判別するための閾値Bも同様の手法により設定しておく。
(選定処理の開始)
上記の設定が事前に行われた上で、図6のユーザID候補の選定処理が開始され、カメラ10aは、定期的に撮影を行う(ステップS100)。画像解析手段13は、撮影した画像と基準画像とを比較し、ユーザが画像の近くに所定時間以上いるかを判定する(ステップS102)。
Specifically, it is determined in advance which region of the reference image changes when the user approaches the
(Start of selection process)
After the above settings have been made in advance, the user ID candidate selection process in FIG. 6 is started, and the
例えば、画像解析手段13は、変化領域において撮影した画像と基準画像との差分(例えば、設定した変化領域内の各画素の色成分の差)が何%あるかを解析する。画像解析手段13が、前記差分が予め定められた所定の閾値A以上であると判定したとき、記憶手段17は、基準画像と比較した画像(以下、「推定画像」という。)を保持する。
For example, the
次に、ユーザがその場に停止しているかを見るため、画像解析手段13は、所定期間経過後(例えば、1秒後)にカメラ10aが撮影した画像を取得し、取得した画像と推定画像とを比較する。画像解析手段13は、設定した変化領域において画像の差分(例えば、各画素の色成分の差分)が何%あるかを解析する。変化領域において撮影した画像と推定画像との差分が予め定められた所定の閾値B以下のとき、画像解析手段13は、変化領域における画像の変化が閾値B以下であることからユーザは画面の近くから移動していないと判定する。このようにしてユーザがMFP10の前までやって来て、操作を行うためにその場にいようとしている状態であることを判別できる。
Next, in order to see whether or not the user has stopped at the spot, the
上記の判定によって、ステップS102の「ユーザが画面の近くに所定時間以上いるか(ユーザがMFP10を操作しようとしているか)」を判別することができる。ユーザがMFP10を操作しようとしていると判別された場合、これをトリガーとしてステップS104〜S108にてユーザID候補が選定される。
Based on the above determination, it is possible to determine whether “the user is close to the screen for a predetermined time or longer (whether the user is going to operate the MFP 10)” in step S102. When it is determined that the user intends to operate the
ステップS104では、画像取得手段12は、カメラ10aが撮影したユーザの顔画像データを取得する。次に、類似度算出手段14は、マスターDB40からキャッシュした顔画像データ(キャッシュデータ)と取得した顔画像データとの類似度を算出する(ステップS106)。
In step S104, the
例えば、図7にデータ比較及びその結果のサンプル例を示す。図7では、例えば、サーバ20にマスターDB40が保存されている場合が示されているが、マスターDB40は、MFP10内に保存されてもよいし、ネットワーク30を介して通信可能な他の記憶装置に保存されてもよい。
For example, FIG. 7 shows an example of data comparison and the result. In FIG. 7, for example, the case where the
マスターDB40にはマスターデータが蓄積されている。各マスターデータには、ユーザIDに対応付けて1又は複数の顔画像データが記憶されている。例えば、ユーザID「Tanaka」に対応付けてn個の顔画像データが蓄積されている。各ユーザIDに対応付けられる顔画像データの個数はn個に限らない。なお、マスターDB40に記憶されているデータの更新処理については後述される。MFP10のインプットデータは、カメラ10aにより撮影され、取得された顔画像データである。
Master data is stored in the
図6に戻り、類似度算出手段14は、取得した顔画像データとキャッシュした各顔画像データとを比較する。その結果、類似度算出手段14は、取得した顔画像データとの類似度が閾値0.7以上のキャッシュした顔画像データに対応するユーザIDを選定する(ステップS108)。
Returning to FIG. 6, the
上記ユーザID候補の選定処理は、ステップS102にて「ユーザが画面の近くに所定時間以上いる」と判定された場合にバックグラウンドで実行され、提示するユーザIDの候補が決定された状態まで自動で処理しておくことが望ましい。つまり、本実施形態では、決定されたユーザIDの候補を自動的にユーザIDが選択可能な画面に表示するのではなく、ユーザがログインボタンを押下して、ログインしようという意思を見せたことに応じてユーザIDの候補を表示することが好ましい。 The user ID candidate selection process is executed in the background when it is determined in step S102 that "the user is near the screen for a predetermined time or longer", and automatically until the user ID candidate to be presented is determined. It is desirable to process with. That is, in this embodiment, instead of automatically displaying the determined user ID candidates on the screen where the user ID can be selected, the user has shown the intention to log in by pressing the login button. Accordingly, it is preferable to display user ID candidates.
これにより、画像によるユーザの存在の有無の判定(S102)が、「ユーザIDの候補の選定」処理を開始するトリガーになる。また、MFP10に対して何らかの操作(ログインボタンの押下や、スリープから復帰するボタンの押下等)が行われたということが「ユーザIDの候補の表示」のトリガーになる。これにより、不必要にユーザIDの候補を提示することを回避できる。また、本実施形態では、画面に近づいたユーザがログインのための操作を行う前に、ユーザID候補の選定処理を自動で開始することも可能となるためユーザの待ち時間を軽減できる。
Accordingly, the determination of the presence / absence of the user based on the image (S102) serves as a trigger for starting the “selection of user ID candidates” process. In addition, an operation (such as pressing a login button or pressing a button for returning from sleep) on the
以上の理由により、ステップS110において、入出力手段16は、ユーザ操作によりログインボタンが押されたかを判定する。ログインボタンが押されたと判定された場合、入出力手段16は、選定したユーザIDを類似度が高い順にMFP10の画面に表示する(ステップS112)。
For the above reason, in step S110, the input /
例えば、図7の「結果1(ケース1)」には、類似度が閾値「0.7」以上の画像データに紐付けられたユーザIDが類似度が高い順に上から選定されている。よって、入出力手段16は、結果1に従い図1に示すように、類似度が閾値「0.7」以上の画像データに対応付けられたユーザIDをMFP10の画面に表示する。その際、ユーザIDは、類似度が高い順、すなわち「Sample」、「Tanaka」、「abcDefGh」、「Suzuki」の順にMFP10の画面に表示される。
For example, in “Result 1 (Case 1)” in FIG. 7, user IDs associated with image data having a similarity of not less than the threshold value “0.7” are selected from the top in descending order of similarity. Accordingly, as shown in FIG. 1, the input /
また、選定されたユーザIDを表示する他の例としては、類似度が高い順に単純に表示する例が挙げられる。この結果、図7の「結果1」の場合、類似度が閾値「0.7」以下の画像データに対応付けられたユーザID、すなわち、「Yamada」、「Sato」、「Admin」も順にMFP10の画面に表示される。一画面に候補となるすべてのユーザIDを表示することができない場合、複数画面の切り替え操作を行ってユーザIDを類似度が高い順に表示してもよい。図1に示す画面上の前ボタン10b1及び次ボタン10b2をユーザが押すことによって画面の切り替えが可能である。
Another example of displaying the selected user ID is an example in which the selected user ID is simply displayed in descending order of similarity. As a result, in the case of “
選定されたユーザIDの表示条件の他の例としては、図7の「結果2(ケース2)」に示すように、類似度が高い画像データに対応付けられたユーザIDから順に上位から所定件数(ここでは、3件)のユーザIDを候補として表示してもよい。その他、ケース1及びケース2を組み合わせた表示条件に従いユーザIDの候補を表示してもよい。
As another example of the display conditions of the selected user ID, as shown in “Result 2 (Case 2)” in FIG. 7, a predetermined number from the top in order from the user ID associated with the image data having a high degree of similarity. You may display (here 3 cases) user ID as a candidate. In addition, user ID candidates may be displayed in accordance with display conditions in which
図6に戻り、入出力手段16は、リトライの要求があるかを判定する(ステップS114)。例えば、図1のディスプレイ10bの画面にリトライボタン10b3が表示され、ユーザがこのボタンが押されると、入出力手段16は、リトライの要求があると判定し、ステップS100に戻って再度、ユーザID候補の選定処理が実行される。リトライの要求がないと判定された場合、本処理は終了する。
Returning to FIG. 6, the input /
例えば、カメラ10aで撮影されたユーザの顔画像が横顔であったり、画像がぼやけていたりすると、顔画像データの特徴量が実際のユーザの顔の特徴と異なって選定されるため、類似度の算出結果が実際の類似度とずれることがある。この場合、候補として表示されたユーザIDがユーザのログイン用のユーザIDを含まないことが考えられる。そこで、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理は、リトライの要求を判定し、ユーザの指示に従い候補として表示するユーザIDを再度、選定及び表示する。これにより、表示するユーザIDの精度を高めることができる。
For example, if the user's face image captured by the
以上、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理の一例について説明した。これによれば、ユーザがMFP10の画面近傍まで来たことをトリガーとして、ユーザが特に意識しなくても自動的にユーザIDの候補が選定される。また、ユーザのログイン要求に応じてユーザIDの候補が画面に表示され、ユーザにサジェストされる。これによれば、画面に近づいたユーザがログインのための操作を行う前に、カメラ10aが撮影したユーザの顔画像に基づき、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理をバックグラウンドで実行することができる。これにより、ユーザの待ち時間を減らしながらログイン時にユーザにユーザIDの候補を提示できる。
Heretofore, an example of user ID candidate selection processing according to the present embodiment has been described. According to this, a user ID candidate is automatically selected even when the user is not particularly conscious of, triggered by the fact that the user has come close to the screen of the
なお、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理は、ログアウト後のMFP10に対して実行され、ログアウト前のMFP10に対しては実行されない。また、「ユーザが画面の近くに所定時間以上いる」と判定されたときにMFP10の電源がオンされ、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理が実行されるようにしてもよい。
Note that the user ID candidate selection process according to the present embodiment is executed for the
(変形例)
ユーザID候補の選定処理は、以下に説明する変形例のようにユーザの要求に従い実行するようにしてもよい。図8は、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理の変形例を示すフローチャートである。変形例では、ユーザの操作に応じてIDサジェスト手段15がユーザID候補の選定処理を制御する。
(Modification)
The user ID candidate selection process may be executed according to the user's request as in a modification described below. FIG. 8 is a flowchart showing a modification of the user ID candidate selection process according to the present embodiment. In the modification, the
まず、ユーザがMFP10の画面近傍まで近づくと(ステップS10)、入出力手段16は、IDサジェスト手段15に対して、ユーザIDの一覧取得要求を行う(ステップS11)。ユーザがMFP10の画面の近傍まで近づいたかどうかの判定は、上記画像解析による判定方法や人感知センサーを用いることができる。なお、ユーザがMFP10の画面の近傍まで近づいたとき、ユーザが入出力手段16に対してユーザID候補の選定処理を要求してもよい。
First, when the user approaches the vicinity of the screen of the MFP 10 (step S10), the input /
次に、サジェスト手段15は画像取得手段12に対してカメラ画像の取得要求を行う(ステップS12)。
Next, the
画像取得手段12は、カメラ10aが撮影したユーザの顔画像データの取得を要求をし (ステップS13)、顔画像データを取得する(ステップS14)。画像取得手段12は、取得した顔画像データをIDサジェスト手段15に送る(ステップS15)。
The image acquisition means 12 requests acquisition of face image data of the user taken by the
次に、IDサジェスト手段15は、画像解析手段13に対して、画像解析要求を行い(ステップS16)、画像解析手段13から画像解析結果を取得する(ステップS17)。画像解析結果の一例としては、ユーザの顔画像データから抽出された特徴量が挙げられる。
Next, the
次に、IDサジェスト手段15は、類似度算出手段14に対して、取得した顔画像データに基づく類似度算出要求を行う(ステップS18)。類似度算出手段14は、マスターDB40に記憶されているマスターデータ(ユーザID及び画像データ)をキャッシュする(ステップS19,S20)。類似度算出手段14は、キャッシュしたデータを使用して、取得したユーザの顔画像データとキャッシュデータの各顔画像データとの類似度を算出する。IDサジェスト手段15は、類似度算出手段14から類似度を取得する(ステップS21)。
Next, the
次に、IDサジェスト手段15は、取得した類似度に基づき、ログイン時にサジェストするユーザIDの候補を選定する(ステップS22)。具体的には、IDサジェスト手段15は、カメラ10aにより取得した顔画像データと類似度の高い順に画像データに対応付けて記憶されているユーザIDを選定する。
Next, the
次に、入出力手段16は、IDサジェスト手段15が選定したユーザIDを取得する(ステップS23)。ユーザが、図9(a)に示すログインボタン10b4を押すと(ステップS24)、入出力手段16は、選定したユーザIDの候補を画面に表示する(ステップS25)。
Next, the input /
ユーザIDの候補がサジェストされた画面例を図9(b)に示す。図9(b)に示すように、ユーザが画面から特定のユーザIDを選択すると、図8に示すように、入出力手段16は、選択されたユーザIDを取得する(ステップS26)。ログイン実行手段11は、入出力手段16からユーザIDを取得すると、図9(c)に示すように、ログイン画面を表示して、ユーザIDの欄10eに選択されたユーザID「Tanaka」を自動設定する(ステップS27)。これにより、ユーザがユーザIDを入力する手間を省くことができる。
FIG. 9B shows an example of a screen on which candidate user IDs are suggested. As shown in FIG. 9B, when the user selects a specific user ID from the screen, the input /
なお、図9(b)のユーザIDの選択画面と図9(c)のログイン画面とは、別画面でもよいし同一画面でもよい。この状態で、ユーザが、ログイン画面のパスワードの設定欄10fにパスワードを入力すると、ログイン実行手段11は、設定されたユーザID及びパスワードが情報処理システム1に予め登録されている認証情報と一致するかを判定する。一致する場合、ログイン実行手段11は、入出力手段16を介してログイン成功をユーザに知らせる(ステップS28、S29)。ログインに成功したユーザは、MFP10の利用が可能になる。
The user ID selection screen in FIG. 9B and the login screen in FIG. 9C may be separate screens or the same screen. In this state, when the user inputs a password in the
以上、本実施形態にかかるユーザID候補の選定処理の変形例について説明した。これによれば、既存のユーザID及びパスワードに基づく認証処理にユーザID候補の選定処理の機能を追加することで、既存のシステムを利用して容易に本情報処理システム1を構築することができる。
In the above, the modification of the user ID candidate selection process according to the present embodiment has been described. According to this, this
なお、ログイン実行手段11は、上記ログイン処理において必ずしもユーザの認証処理を行わなくてもよい。その場合、ログイン実行手段11は、ログイン処理において特定されたユーザIDに紐付けられた印刷データや電子文書等の書類へのアクセスを可能としたり、ユーザIDに紐付けられた設定情報に基づくMFP10の利用環境の設定を行ったりしてもよい。
Note that the
以上に説明したように、一実施形態及びその変形例に係る情報処理システム1によれば、ユーザIDの候補を選定し、ユーザにサジェストすることができる。これにより、ユーザは、ログイン時、表示されているユーザIDの候補から特定のユーザIDを選択すればよく、ログイン時にユーザIDを入力する手間を省くことができる。また、ユーザは、サジェストされたユーザIDの候補を選択することで、ユーザIDを忘れてしまった場合にもログイン時に対応できる。
As described above, according to the
また、本実施形態に係る情報処理システム1では、候補となるユーザIDが画面に表示されるが、自動で候補となるユーザIDによるログイン処理が実行されることはない。つまり、本実施形態によれば、ログイン処理前にユーザによるユーザIDの確認作業を必要とする。これにより、自動ログイン処理時に必要なレベルの顔画像データによるユーザの顔認識の精度までは要求されず、かつ誤認してしまった場合でもMFP10のセキュリティを保つことができる。
Further, in the
[データ更新処理]
次に、一実施形態にかかるマスターDB40のデータ更新処理の一例について、図10を参照しながら説明する。図10は、一実施形態にかかるデータ更新処理例を示すフローチャートである。前提として、マスターDB40に記憶されているユーザID群の数を「n」とし、各ユーザIDに対応付て記憶された画像データ(顔画像)を「Mn」とし、カメラ10aにより取得した顔画像データを「x」と表記する。
[Data update processing]
Next, an example of the data update process of the
ログイン実行手段11は、ログイン処理を実行し(ステップS122)、ユーザIDが「Y」についてのログインに成功したかを判定する(ステップS124)。ログインに成功しなかったと判定されたとき、更新処理対象のデータは存在しないため、ステップS122に戻る。 The login execution means 11 executes a login process (step S122), and determines whether the login for the user ID “Y” is successful (step S124). When it is determined that the login has not been successful, there is no data to be updated, and the process returns to step S122.
一方、ログインに成功したと判定されたとき、記憶手段17は、ログインに成功した「Y」のユーザIDがマスターDB40のユーザID群nに含まれているかを判定する(ステップS126)。このとき、記憶手段17は、マスターDB40に保存されているマスターデータを検索してもよいし、マスターDB40からキャッシュしたキャッシュデータを検索してもよい。以下では、キャッシュデータを検索する場合について説明する。
On the other hand, when it is determined that the login is successful, the
記憶手段17は、ログインに成功したユーザID「Y」がキャッシュデータに含まれていないと判定した場合、マスターDB40にユーザID群nに新しいユーザID「Y」を追加する。また、記憶手段17は、マスターDB40のユーザID「Y」に対応付けて画像データ「Mn」にカメラ10aにより取得した顔画像データ「x」を追加する。
If the
一方、記憶手段17は、ログインに成功したユーザID「Y」がキャッシュデータに含まれていると判定した場合、ステップS128をスキップする。
On the other hand, if the
次に、記憶手段17は、データの更新が必要かを判定する(ステップS130)。記憶手段17は、データの更新が必要と判定した場合、ユーザID「Y」に対応付けてマスターDB40に記憶されている画像データ「Mn」を更新し(ステップS132)、本処理を終了する。
Next, the memory | storage means 17 determines whether the update of data is required (step S130). When it is determined that the data needs to be updated, the
更新処理の一例としては、マスターDB40のユーザID「Y」に対応付けて記憶されている画像データ「Mn」に顔画像データ「x」を追加する方法、画像データ「Mn」を顔画像データ「x」で上書きする方法などが挙げられる。更新処理の他の例としては、顔画像データ「x」を追加したときの画像データ「Mn」の平均値を画像データ「Mn」とする方法が挙げられる。更新処理の他の例としては、画像データ「Mn」に上限値を設け、最新の画像データである顔画像データ「x」を含む上限枚数の画像データ「Mn」を記憶し、それより古い画像データを削除する方法が挙げられる。
As an example of the update processing, a method of adding the face image data “x” to the image data “Mn” stored in association with the user ID “Y” of the
ステップS130にてデータの更新が不要と判定された場合、本処理を終了する。データの更新が不要と判定される一例としては、マスターDB40のユーザID「Y」に対応付けて記憶されている画像データ「Mn」の直前の更新時刻から所定時間経過前のときには更新が不要と判定する方法が挙げられる。また、データの更新が不要と判定される他の例としては、類似度が予め定められた閾値より低い顔画像データの場合には更新が不要と判定する方法が挙げられる。
If it is determined in step S130 that the data update is not necessary, the process is terminated. As an example in which it is determined that the data update is unnecessary, the update is unnecessary when a predetermined time has elapsed from the update time immediately before the image data “Mn” stored in association with the user ID “Y” of the
以上、一実施形態にかかるマスターDB40のデータ更新処理の一例について説明した。これによれば、マスターDB40のデータを更新することにより、候補となるユーザIDの選定の精度を上げることができる。
The example of the data update process of the
(ハードウェア構成例)
最後に、本実施形態に係るMFP10のハードウェア構成例について、図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係るMFP10のハードウェア構成例を示す図である。以下では、MFP10のハードウェア構成例として説明するが、サーバ20のハードウェア構成も同様の構成とすることができる。
(Hardware configuration example)
Finally, a hardware configuration example of the
図11に示すように、MFP10は、入力装置101、表示装置102、外部I/F103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU(Central Processing Unit)106、通信I/F107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを備え、それぞれがバスBで相互に接続されている。
11, the
入力装置101は、キーボードやマウスなどを含み、MFP10に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイ10bにより実現され、ユーザにサジェストするユーザIDを表示する。表示装置102は、タッチ面を有するタッチパネルを有し、入力装置101としても機能する。
The
通信I/F107は、MFP10をネットワークに接続するインタフェースである。これにより、MFP10は、通信I/F107を介して、サーバ20等と通信可能となる。
A communication I /
HDD108は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、装置全体を制御する基本ソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアがある。例えば、HDD108には、マスターDB40のデータ、ユーザID候補の選定処理用のプログラム及びデータ更新処理用のプログラム等が格納されてもよい。
The
外部I/F103は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体103aなどがある。これにより、MFP10は、外部I/F103を介して記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体103aには、フロッピー(商標又は登録商標)ディスク、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)、ならびに、SDメモリカード(SD Memory card)やUSBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。
The external I /
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、ネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM104は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。CPU106は、上記記憶装置(例えば「HDD108」や「ROM105」など)から、プログラムやデータをRAM104上に読み出し、処理を実行することで、装置全体の制御や搭載機能を実現する演算装置である。
The
上記ハードウェア構成により、本実施形態に係るMFP10は、ユーザにサジェストするユーザIDを画面に表示することができる。例えば、CPU106が、ROM105やHDD108内に格納されたデータ及びプログラムを用いてユーザID候補の選定処理及びデータ更新処理を実行し、これによりユーザIDの候補を表示し、ユーザにサジェストすることができる。なお、マスターDB40は、RAM104、HDD108、又はネットワークを介してMFP10に接続されるクラウド上のサーバー等に格納され得る。
With the above hardware configuration, the
以上、情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。また、上記実施形態及び変形例が複数存在する場合、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。 The information processing apparatus, the program, the information processing system, and the information processing method have been described in the above embodiment. However, the information processing apparatus, the program, the information processing system, and the information processing method according to the present invention are limited to the above embodiment. Rather, various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention. In addition, when there are a plurality of the above-described embodiments and modifications, they can be combined within a consistent range.
例えば、上記実施形態に係る情報処理システム1の構成は一例であり、本発明の範囲を限定するものではなく、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。
For example, the configuration of the
例えば、MFP10及びサーバ20が、ネットワーク30を介して互いに接続されているシステム形態は、本実施形態に係る情報処理システム1の一態様であり、これに限定されない。例えば、本実施形態に係る情報処理システム1に含まれるMFP10及びサーバ20のそれぞれの台数は、1台又は2台以上であり得る。ユーザID候補の選定処理は、複数台のサーバ20で分散処理してもよい。なお、用途や目的に応じて、複数台のうち1台のサーバ20に選択的にユーザID候補の選定処理の機能を集約させてもよい。
For example, a system configuration in which the
また、上記実施形態に係るユーザIDは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報の一例である。ユーザ識別情報としては、ユーザの氏名やニックネームであってもよい。 The user ID according to the embodiment is an example of user identification information for identifying a user. The user identification information may be a user's name or nickname.
1:情報処理システム
10:MFP
10a:カメラ
10b:ディスプレイ
11:ログイン実行手段
12:画像取得手段
13:画像解析手段
14:類似度算出手段
15:IDサジェスト手段
16:入出力手段
17:記憶手段
20:サーバ
30:ネットワーク
40:マスターDB
1: Information processing system 10: MFP
10a:
Claims (14)
前記取得したユーザの身体に関する識別情報と、記憶手段が記憶する複数のユーザの身体に関する識別情報と、の類似度を算出する算出手段と、
前記算出した類似度に応じて、前記複数のユーザの身体に関する識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶する1又は複数のユーザ識別情報を画面に表示する表示手段と、
前記表示された1又は複数のユーザ識別情報から特定されたユーザ識別情報によるログイン処理を実行する実行手段と、
を有する情報処理装置。 Obtaining means for obtaining identification information about the user's body;
Calculating means for calculating the similarity between the acquired identification information relating to the user's body and identification information relating to the plurality of user bodies stored in the storage means;
Display means for displaying on the screen one or more user identification information stored in the storage means in association with identification information related to the body of the plurality of users according to the calculated similarity;
Execution means for executing login processing based on user identification information specified from the displayed one or more user identification information;
An information processing apparatus.
請求項1に記載の情報処理装置。 The display means displays a predetermined number of user identification information associated with identification information related to the body of the plurality of users in a descending order of the calculated similarity on one screen, or switches to a plurality of screens for display.
The information processing apparatus according to claim 1.
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The display means displays the user identification information associated with the identification information related to the body of the plurality of users having the calculated similarity equal to or greater than a predetermined threshold on one screen, or switches to a plurality of screens for display.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When it is determined that the user has been in the vicinity of the screen for a predetermined time or more, the acquisition unit acquires identification information about the user's body, the calculation unit calculates similarity, and the display unit uses the one or more items. Automatically display the screen of user identification information of
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記取得手段は、前記ユーザが所定時間以上前記画面の近傍にいると判定されたことに応じて前記ユーザの身体の全部又は一部の画像を取得する、
請求項4に記載の情報処理装置。 The identification information related to the user's body is information related to an image of all or part of the user's body,
The acquisition means acquires an image of all or a part of the user's body in response to the user being determined to be in the vicinity of the screen for a predetermined time or more.
The information processing apparatus according to claim 4.
請求項5に記載の情報処理装置。 When the screen is a screen after logout, the acquisition unit acquires an image of all or a part of the user's body in response to determining that the user has been in the vicinity of the screen for a predetermined time or more. ,
The information processing apparatus according to claim 5.
請求項1〜6のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The execution means executes login processing using user identification information selected from one or a plurality of displayed user identification information by the user's screen operation.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載の情報処理装置。 The execution means executes a user authentication process using the specified user identification information in the login process.
The information processing apparatus according to claim 7.
請求項7又は8に記載の情報処理装置。 The execution means stores the acquired identification information about the user's body in the storage means in association with the selected user identification information.
The information processing apparatus according to claim 7 or 8.
請求項7又は8に記載の情報処理装置。 The storage means updates identification information relating to the user's body stored in association with the selected user identification information based on the acquired identification information relating to the user's body.
The information processing apparatus according to claim 7 or 8.
請求項1〜10のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The display means displays the one or more user identification information in response to a user login instruction.
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10.
ユーザの身体に関する識別情報を取得する処理と、
前記取得したユーザの身体に関する識別情報と、記憶手段が記憶する複数のユーザの身体に関する識別情報と、の類似度を算出する処理と、
前記算出した類似度に応じて、前記複数のユーザの身体に関する識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶する1又は複数のユーザ識別情報を画面に表示する処理と、
前記表示された1又は複数のユーザ識別情報から特定されたユーザ識別情報によるログイン処理を実行する処理と、
を有するプログラム。 A program for causing a computer to execute a login process,
Processing to obtain identification information about the user's body;
A process of calculating the similarity between the acquired identification information about the user's body and the identification information about the plurality of user's bodies stored in the storage unit;
A process of displaying on the screen one or more user identification information stored in the storage means in association with identification information related to the bodies of the plurality of users according to the calculated similarity;
A process of executing a login process based on the user identification information identified from the displayed one or more user identification information;
A program with
所定時間以上前記情報処理装置の画面の近傍にいると判定されたユーザの身体に関する識別情報を取得する手段と、
前記取得したユーザの身体に関する識別情報と、記憶手段が記憶する複数のユーザの身体に関する識別情報と、の類似度を算出する手段と、
前記算出した類似度に応じて、前記複数のユーザの身体に関する識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶する1又は複数のユーザ識別情報を前記情報処理装置の画面に表示する手段と、
前記表示された1又は複数のユーザ識別情報から特定されたユーザ識別情報によるログイン処理を実行する手段と、
を有する情報処理システム。 An information processing system for performing login processing of an information processing apparatus,
Means for acquiring identification information relating to the body of the user determined to be in the vicinity of the screen of the information processing apparatus for a predetermined time or more;
Means for calculating similarity between the acquired identification information about the user's body and identification information about the plurality of user's bodies stored in the storage means;
Means for displaying on the screen of the information processing apparatus one or more user identification information stored in the storage means in association with identification information relating to the bodies of the plurality of users according to the calculated similarity;
Means for executing a login process using user identification information specified from the displayed one or more user identification information;
An information processing system.
所定時間以上前記情報処理装置の画面の近傍にいると判定されたユーザの身体に関する識別情報を取得する処理と、
前記取得したユーザの身体に関する識別情報と、記憶手段が記憶する複数のユーザの身体に関する識別情報と、の類似度を算出する処理と、
前記算出した類似度に応じて、前記複数のユーザの身体に関する識別情報に対応付けて前記記憶手段が記憶する1又は複数のユーザ識別情報を前記情報処理装置の画面に表示する処理と、
前記表示された1又は複数のユーザ識別情報から特定されたユーザ識別情報によるログイン処理を実行する処理と、
を有する情報処理方法。 An information processing method in which a computer executes login processing of an information processing device,
Processing for acquiring identification information relating to the body of the user determined to be in the vicinity of the screen of the information processing apparatus for a predetermined time or more;
A process of calculating the similarity between the acquired identification information about the user's body and the identification information about the plurality of user's bodies stored in the storage unit;
A process of displaying, on the screen of the information processing apparatus, one or a plurality of user identification information stored in the storage unit in association with identification information related to the bodies of the plurality of users according to the calculated similarity;
A process of executing a login process based on the user identification information identified from the displayed one or more user identification information;
An information processing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123200A JP6357900B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123200A JP6357900B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016004348A true JP2016004348A (en) | 2016-01-12 |
JP6357900B2 JP6357900B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=55223599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123200A Expired - Fee Related JP6357900B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6357900B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018028759A (en) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Program and information processing apparatus |
JP2019176268A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | コニカミノルタ株式会社 | Server, image processing apparatus, custom screen display method, and custom screen display program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052165A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method for collating data |
JP2006047765A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method, and image forming system |
JP2010074458A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Aiphone Co Ltd | Intercom system |
JP2010093456A (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Riso Kagaku Corp | Printing device |
JP2012152355A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Fujitsu Ltd | Biometric authentication device, control program for controlling biometric authentication device, control method for controlling biometric authentication device, and control method for biometric authentication system |
JP2013065118A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | Face recognition device and face recognition method |
US20130251216A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Microsoft Corporation | Personal Identification Combining Proximity Sensing with Biometrics |
JP2014026596A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Canon Inc | Image processor, control method thereof, and control program |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2014123200A patent/JP6357900B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001052165A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Mitsubishi Electric Corp | Device and method for collating data |
JP2006047765A (en) * | 2004-08-05 | 2006-02-16 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method, and image forming system |
JP2010074458A (en) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Aiphone Co Ltd | Intercom system |
JP2010093456A (en) * | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Riso Kagaku Corp | Printing device |
JP2012152355A (en) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Fujitsu Ltd | Biometric authentication device, control program for controlling biometric authentication device, control method for controlling biometric authentication device, and control method for biometric authentication system |
JP2013065118A (en) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Toshiba Corp | Face recognition device and face recognition method |
US20130251216A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Microsoft Corporation | Personal Identification Combining Proximity Sensing with Biometrics |
JP2014026596A (en) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Canon Inc | Image processor, control method thereof, and control program |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018028759A (en) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Program and information processing apparatus |
JP2019176268A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | コニカミノルタ株式会社 | Server, image processing apparatus, custom screen display method, and custom screen display program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6357900B2 (en) | 2018-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6751072B2 (en) | Biometric system | |
US9760274B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium | |
US20160147987A1 (en) | Biometrics-based authentication method and apparatus | |
US20170039359A1 (en) | Electronic device controlling and user registration method | |
US20150077799A1 (en) | Information processing system, input/output device, and authentication method | |
KR20160114108A (en) | Dynamic keyboard and touchscreen biometrics | |
CN104520799A (en) | User input processing with eye tracking | |
US10863056B2 (en) | Login support system that supports login to electronic apparatus | |
JP7131761B2 (en) | Method and apparatus for birefringence-based biometric authentication | |
JP6357900B2 (en) | Information processing apparatus, program, information processing system, and information processing method | |
CN111191209A (en) | Fingerprint unlocking method and device and electronic equipment | |
US20160188856A1 (en) | Authentication device, authentication method, and non-transitory computer readable medium | |
JP6825503B2 (en) | Information processing equipment, information processing systems, information processing methods and programs | |
US11630891B2 (en) | Image processing apparatus with biometric authentication and biometric authentication method for image processing apparatuses | |
CN112311949B (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing computer program | |
JP6862899B2 (en) | Information processing device, biometric authentication method, biometric authentication program | |
US10356613B2 (en) | Information processing device and information processing system that executes a process based on a user operation received from an operator | |
JP7384970B2 (en) | User authentication device, user authentication method, and image forming device | |
US9076031B2 (en) | Image capture apparatus, control method of image capture apparatus, and recording medium | |
JP6988160B2 (en) | Information processing equipment and information processing programs | |
CN113454634A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program | |
CN109154987B (en) | The fingerprint identification system and method for reduced waiting time are provided | |
KR20180075221A (en) | Electric apparatus and operation method thereof | |
US10489571B2 (en) | Information processing apparatus determining propriety of use based on authentication result of fingerprint authentication process, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2018067168A (en) | Control apparatus, control method, and control program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6357900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |