[go: up one dir, main page]

JP2015537005A - Hair dyeing method - Google Patents

Hair dyeing method Download PDF

Info

Publication number
JP2015537005A
JP2015537005A JP2015542053A JP2015542053A JP2015537005A JP 2015537005 A JP2015537005 A JP 2015537005A JP 2015542053 A JP2015542053 A JP 2015542053A JP 2015542053 A JP2015542053 A JP 2015542053A JP 2015537005 A JP2015537005 A JP 2015537005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
composition
thickener
dye
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015542053A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ウィリアム ハメルスキー マーク
ウィリアム ハメルスキー マーク
エルスベス クリンゲルメイヤー アネット
エルスベス クリンゲルメイヤー アネット
クラウス トーマス
クラウス トーマス
ニーシグ シルケ
ニーシグ シルケ
マックス スンケル ジョージ
マックス スンケル ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2015537005A publication Critical patent/JP2015537005A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

毛髪の染色方法。この方法は、第1の組成物を第1の複数の毛髪繊維部分に適用する工程と、次いで毛髪をスタイリングする工程とにより、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を形成する工程を含む。第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分に接触するが、この方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分とを分離するための、固体バリア手段の適用工程を含まない。この組成物は、約0.2%〜約20%の増粘剤を含み、この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される。更に、すぐに使用できる形態の毛髪染色組成物、その組成物の使用、発色調合物、及び毛髪染色組成物を作製するためのプロセスも提示される。Hair dyeing method. The method includes forming a first plurality of coated hair fiber portions by applying a first composition to the first plurality of hair fiber portions and then styling the hair. . The first plurality of coated hair fiber portions are in contact with the second plurality of coated hair fiber portions, the method comprising the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of hair fiber portions. It does not include the step of applying a solid barrier means to separate the coated hair fiber part. The composition includes from about 0.2% to about 20% thickener, which is a clay, polysaccharide, silica, block copolymer of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), And a mixture thereof. In addition, ready-to-use forms of hair coloring compositions, use of the compositions, color preparations, and processes for making hair coloring compositions are also presented.

Description

毛髪を染色するための方法であって、この方法は、第1の複数の毛髪繊維部分の形成と、次いで毛髪をスタイリングする工程とを含み、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分に接触し、この方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分とを分離するための、固体バリア手段の適用工程を含まない。   A method for dyeing hair, the method comprising forming a first plurality of hair fiber portions and then styling the hair, wherein the first plurality of coated hair fiber portions comprises: Contacting the second plurality of coated hair fiber portions, the method comprising: a solid for separating the first plurality of coated hair fiber portions from the second plurality of coated hair fiber portions; It does not include the barrier means application step.

毛髪染色又は染めは、毛髪染料を毛髪上に適用することを伴い、これは毛髪繊維の染色をもたらす。典型的には、毛髪の色は変更される又は「リフレッシュされる(freshened up)」。ハイライトでは、頭髪の限られた数の部分(典型的には複数の毛髪繊維の根から先端まで)をより明るい毛髪の色に染め、この部分は、染められなかった部分が間に残っているように、一定の間隔で配置される。ローライトは、より暗い色の染料を代わりに利用する同様の手順である。毛髪はまた、他の色(例えば、赤及び/又は紫の色調)でハイライトすることもできる。この方法を使用して、例えば、より目立つ外観のために3つの異なる染毛剤で、頭髪全体を染めることができる。この最終結果として、通常、毛髪の質感及び活力の外観が向上する。特定の側面を強調するために、又は他の特徴から注意をそらすために、染色を最終的なヘアスタイルに合わせることもできる。わずかなハイライト/ローライトは、毛髪の色合いをわずかに明るくする/暗くする印象を与えることができ、より生き生きとした外観をもたらす。   Hair dyeing or dyeing involves applying a hair dye onto the hair, which results in dyeing of the hair fibers. Typically, the color of the hair is changed or “freshened up”. The highlight dyes a limited number of parts of the hair (typically from the roots to the tips of several hair fibers) to a lighter hair color, with the undyed part in between. As shown in FIG. Low light is a similar procedure that uses a darker dye instead. The hair can also be highlighted with other colors (eg red and / or purple shades). Using this method, for example, the whole hair can be dyed with three different hair dyes for a more noticeable appearance. This end result usually improves the texture and vitality of the hair. The dyeing can also be tailored to the final hairstyle to emphasize certain aspects or to divert attention from other features. Slight highlight / low light can give the impression of slightly lightening / darkening the color of the hair, resulting in a more lively appearance.

ハイライト(及びローライト)は、典型的には、意図的に染毛剤で処置された毛髪繊維束が他の毛髪繊維に接触して、染色を全く意図していなかった又は異なる染料で染色するつもりであった毛髪繊維上に染毛剤が移らないように、箔などのバリア手段を使用する。他の毛髪繊維と接触すると、染色された繊維は、その染料をこれらの他の繊維上に移す恐れがあり、これらの他の繊維もまた染めてしまう(これは、「移染」としても知られる)。したがって、バリア手段は、それぞれ意図して染色された毛髪繊維束を覆い、これにより他の毛髪繊維から分離するために、使用される。覆われた束は、その後、典型的には、一定時間にわたってそのままにして発色させ、その後、毛髪染料をすすぎ、最終的なカット及びスタイリングを行う。   Highlights (and lowlights) are typically dyed with a different dye that was not intended for dyeing at all, when a hair fiber bundle intentionally treated with a hair dye contacts other hair fibers. Barrier means such as foil are used to prevent the hair dye from moving onto the hair fibers that it was intended to do. When in contact with other hair fibers, the dyed fibers can transfer the dye onto these other fibers, and also dye these other fibers (this is also known as “transfer”). ). Thus, the barrier means are used to cover each intentionally dyed hair fiber bundle, thereby separating it from other hair fibers. The covered bundle is then typically left to develop over a period of time, after which the hair dye is rinsed and final cut and styling is performed.

しかしながら、毛髪染色プロセス中により美しいと消費者が感じる必要が存在する(一部の消費者は、美容院で頭部を、例えば、箔の包みに覆われたまま一定時間を過ごさなくてはならないときに、より美しいという感じが損なわれると考えている)。その上、毛髪を染めるプロセスの速度を上げる必要が存在する。更に、染料の適用中及び染料の発色時間中、毛髪の色と最終的なヘアスタイルの関係に関して、スタイリストに意匠及び創造の自由をより多く提供する必要がある。例えば、廃棄物の削減など環境を理由としてといったように、例えば、箔のような固体バリア手段の使用を削減する必要も存在する。更に、消費者に自身で、すなわち、スタイリストを必要とせずに家庭で、毛髪をハイライト/ローライトする手段を提供する必要が存在する。   However, there is a need for consumers to feel more beautiful during the hair dyeing process (some consumers have to spend a certain amount of time with their heads covered in a hair salon, for example, wrapped in a foil wrap) I think that sometimes the feeling of beauty is lost.) Moreover, there is a need to increase the speed of the hair dyeing process. In addition, there is a need to provide more design and creative freedom to stylists regarding the relationship between hair color and final hairstyle during dye application and dye development time. There is also a need to reduce the use of solid barrier means such as foil, for example for environmental reasons such as waste reduction. Furthermore, there is a need to provide consumers with a means of highlighting / lowlighting hair themselves, that is, at home without the need for a stylist.

要約すると、効率性、柔軟性、及びスタイリストにとっての自由の改善をもたらす一定の必要が存在する。消費者にとって処置の直後だけでなく毛髪染色プロセス全体にわたって、満足感及び美しくなっているという感覚が改善される必要、並びにプロセスがより迅速になる必要が存在する。染色プロセス全体にわたるあらゆる段階において最終的な外観をスタイリストが想定し、作製し、それを試すことができる必要が存在する。   In summary, there is a certain need for improved efficiency, flexibility, and freedom for stylists. There is a need for consumers to improve their feeling of satisfaction and beauty throughout the hair dyeing process, not just after treatment, and to make the process faster. There is a need for stylists to be able to imagine, create and test the final appearance at every stage throughout the dyeing process.

第1の態様によれば、本発明は、毛髪の染色方法に関し、この方法は、
(i)第1の組成物を第1の複数の毛髪繊維部分に適用することにより、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を形成する工程であって、
この第1の組成物が第1の染毛剤を含む、工程と、
その次に
(ii)毛髪をスタイリングする工程であって、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分が第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分に接触する、工程と、を含み、
この第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、第2の組成物でコーティングされ、
この第2の組成物は第2の染毛剤を含み、
この方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数の毛髪繊維部分とを分離するための、固体バリア手段の適用工程を含まず、
この第1の組成物及び第2の組成物は、実質的に過硫酸塩を含まず、
かつ、この第1の組成物及び第2の組成物は、それぞれの組成物全体の重量に対して、約0.2%〜約20%の増粘剤を含み、
かつ、この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
According to a first aspect, the invention relates to a method for dyeing hair, which method comprises:
(I) forming a first plurality of coated hair fiber portions by applying the first composition to the first plurality of hair fiber portions,
The first composition comprises a first hair dye; and
Then (ii) styling the hair, wherein the first plurality of coated hair fiber portions contact the second plurality of coated hair fiber portions;
The second plurality of coated hair fiber portions is coated with a second composition;
The second composition includes a second hair dye,
The method does not include the step of applying a solid barrier means to separate the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of hair fiber portions;
The first composition and the second composition are substantially free of persulfate,
And the first composition and the second composition comprise from about 0.2% to about 20% thickener, based on the total weight of each composition,
The thickener is selected from the group consisting of clay, polysaccharides, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof.

第2の態様によれば、本発明は、すぐに使用できる形態の毛髪染色組成物に関し、この組成物は、染毛剤、酸化剤、増粘剤、水、及び所望により脂肪酸アルコールを含み;この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物であり、かつ、この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択され、かつ、この組成物は、約0.2%〜約20%の増粘剤を含む。   According to a second aspect, the present invention relates to a hair dyeing composition in a ready-to-use form, the composition comprising a hair dye, an oxidant, a thickener, water and optionally a fatty alcohol; The hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler, and the thickener includes clays, polysaccharides, silica, polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO). And the composition includes from about 0.2% to about 20% thickener.

第3の態様によれば、本発明は、毛髪を染色及び/又はスタイリングするために第2の態様による組成物を使用することに関する。   According to a third aspect, the invention relates to the use of the composition according to the second aspect for dyeing and / or styling hair.

第4の態様によれば、本発明は、次のものを含む発色調合物に関する:
−粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される、約0.5%〜約10%の増粘剤と、
−約1%〜約15%の酸化剤と、
−所望により約1%〜約10%の脂肪酸アルコールと、
−所望により約0.1%〜約2%の界面活性剤と、
−水。
According to a fourth aspect, the present invention relates to a color formulation comprising:
From about 0.5% to about 10% thickener selected from the group consisting of clays, polysaccharides, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof; ,
-About 1% to about 15% oxidant;
-About 1% to about 10% fatty acid alcohol, if desired;
-About 0.1% to about 2% surfactant, if desired;
-Water.

第5の態様によれば、本発明は、毛髪染色組成物の作製のための方法に関し、この方法は、
a)第4の態様による発色調合物と、
b)染毛剤を含む毛髪染色調合物であって、この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物である、毛髪調合物と、を混合する工程を含む。
According to a fifth aspect, the present invention relates to a method for the production of a hair dyeing composition, which method comprises:
a) a color formulation according to the fourth aspect;
b) A hair dyeing formulation comprising a hair dye, the hair dye comprising mixing a hair preparation, which is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler.

第6の態様によれば、本発明は、(a)第1の態様による方法を含む適用説明書と、(b)組成物と、を含む、キットに関する。   According to a sixth aspect, the present invention relates to a kit comprising (a) an application instruction comprising the method according to the first aspect, and (b) a composition.

:実施例1の保持パーセンテージデータを示す。Y軸は、保持パーセンテージを示す。増粘剤の存在及び/又はその量に関して異なる様々な組成物が比較される。各組成物について、特定の時間(分)後の保持パーセンテージが計算された(0〜30分)。図1及び図2は、使用された染色調合物によって互いに異なる。詳細は、実施例及びデータの項を参照されたい。: Shows retention percentage data of Example 1. The Y axis shows the retention percentage. Various compositions that differ with respect to the presence and / or amount of thickener are compared. For each composition, the retention percentage after a specific time (minutes) was calculated (0-30 minutes). 1 and 2 differ from one another depending on the dyeing formulation used. For details, see the Examples and Data section. :実施例1の保持パーセンテージデータを示す。Y軸は、保持パーセンテージを示す。増粘剤の存在及び/又はその量に関して異なる様々な組成物が比較される。各組成物について、特定の時間(分)後の保持パーセンテージが計算された(0〜30分)。図1及び図2は、使用された染色調合物によって互いに異なる。詳細は、実施例及びデータの項を参照されたい。: Shows retention percentage data of Example 1. The Y axis shows the retention percentage. Various compositions that differ with respect to the presence and / or amount of thickener are compared. For each composition, the retention percentage after a specific time (minutes) was calculated (0-30 minutes). 1 and 2 differ from one another depending on the dyeing formulation used. For details, see the Examples and Data section.

本発明の全態様の全ての実施形態では、全ての百分率は、特に記載のない限り、全組成物(又は配合)の重量に基づく。全ての比率は、特に記述のない限り、重量比である。例えば、「1部のXと3部のYとの混合物」といった「部」への言及は、特に記載のない限り、重量によるものとする。「QS」あるいは「QSP」は、100%に対応する十分な数量を意味する。+/−は標準偏差を示す。全ての範囲は、包含的であり、かつ組み合わせ可能である。有効数字の数は、表示された量に対する限定を表すものでも、測定値の精度に対する限定を表すものでもない。特に指示がない限り、全ての数量は、「約」という単語によって修飾されるものと理解される。特に指示がない限り、全ての測定は、23℃において周囲条件で実施されるものと理解され、「周囲条件」とは、約1気圧(atm)及び相対湿度約50%における条件を意味する。本明細書において、「min」とは、「分」(単数又は複数)を意味する。本明細書において、「mol」とは、モルを意味する。本明細書において、数字の後の「g」は、別途記載がない限り、「グラム」(単数又は複数)を意味する。列挙される成分についての重量は全て活性レベルに基づいたものであり、特に断らない限り、市販の物質に含有される可能性のある基剤又は副生成物は含まれない。本明細書において、「含む(comprising)」とは、列記されていない他の工程、及び列記されていない他の成分を追加できることを意味する。「含む(comprising)」は、「からなる」及び「から本質的になる」という用語を包含する。本発明の組成物、調合物、方法、使用法、キット、及びプロセスは、本明細書で説明される、本発明の必須要素及び制約、並びに本明細書で説明される、追加成分若しくは任意成分、構成要素、工程、又は制約のいずれをも含み、それらからなり、本質的にそれらからなることができる。本明細書で使用される用語「分子量」又は「M.Wt.」又は「MW」、及び同様の語は、他に記載のない限り、数平均分子量を意味する。全ての百分率は、特に明記しない限り、重量で計算される。本明細書に記載されている実施形態及び態様は、他の実施態様及び/又は態様の要素、特徴又は成分を含むか又はこれらを組み合わせることが可能であるが、別段明記しない限り又は不相容性が明示されていない限り、それらを組み合わせて明白に例証されない。   In all embodiments of all aspects of the invention, all percentages are based on the weight of the total composition (or formulation) unless otherwise stated. All ratios are weight ratios unless otherwise stated. For example, references to “parts” such as “mixture of 1 part X and 3 parts Y” are by weight unless otherwise specified. “QS” or “QSP” means a sufficient quantity corresponding to 100%. +/- indicates standard deviation. All ranges are inclusive and combinable. The number of significant digits does not represent a limitation on the displayed quantity, nor does it represent a limitation on the accuracy of the measured value. Unless otherwise indicated, all quantities are understood to be modified by the word “about”. Unless otherwise indicated, all measurements are understood to be performed at 23 ° C. and ambient conditions, and “ambient conditions” means conditions at about 1 atmosphere (atm) and about 50% relative humidity. In this specification, “min” means “minute” (single or plural). In the present specification, “mol” means mol. In this specification, “g” after a number means “gram” (single or plural) unless otherwise specified. All weights for the listed ingredients are based on activity levels and do not include bases or by-products that may be contained in commercially available materials unless otherwise specified. In this specification, “comprising” means that other steps not listed and other components not listed can be added. “Comprising” encompasses the terms “consisting of” and “consisting essentially of”. Compositions, formulations, methods, uses, kits, and processes of the invention are essential elements and limitations of the invention as described herein, as well as additional or optional ingredients as described herein. , Any component, process, or constraint, consisting of, and consisting essentially of. As used herein, the terms “molecular weight” or “M.Wt.” or “MW” and like terms mean number average molecular weight unless otherwise stated. All percentages are calculated by weight unless otherwise specified. Embodiments and aspects described herein may include or be combined with elements, features or components of other embodiments and / or aspects, unless otherwise specified or incompatible. Unless sex is explicitly stated, they are not explicitly illustrated in combination.

用語「実質的に含まない」は、本明細書で使用するとき、組成物又は調合物全体の、約1%未満、又は0.8%未満、又は0.5%未満、又は約0.3%未満、又は約0%を意味する。   The term “substantially free” as used herein refers to less than about 1%, or less than 0.8%, or less than 0.5%, or about 0.3% of the total composition or formulation. Means less than or about 0%.

「毛髪」とは、本明細書で使用するとき、頭皮の毛、顔面の毛、及び身体の毛を含めた、哺乳類の毛を意味し、より好ましくは、ヒトの頭部及び頭皮上の毛を意味する。「毛幹」又は「毛髪繊維」とは、個々の毛髪ストランドを意味し、用語「毛髪」と互換可能に使用することができる。「頭皮近位」とは、本明細書で使用するとき、毛髪の末端よりも頭皮に近い距離である、毛幹の延長部分、又は実質的にまっすぐにされた部分を意味する。したがって、毛髪の約50%が、頭皮近位であると見なされ、毛髪の約50%が頭皮遠位であると見なされる。「頭皮の近位z cm」とは、一方の端点が頭皮上、又は頭皮に直接隣接する位置にあり、他方の端点が、伸ばした、すなわちほぼ真っ直ぐとした毛髪の長さに沿って「z」cmとなる位置にあるような、毛髪に沿った距離「z」のことを意味する。   “Hair” as used herein means mammalian hair, including scalp hair, facial hair, and body hair, more preferably hair on the human head and scalp. Means. “Hair shaft” or “hair fiber” means individual hair strands and can be used interchangeably with the term “hair”. “Scalp proximal” as used herein means an extended portion of the hair shaft or a substantially straightened portion that is closer to the scalp than the end of the hair. Thus, about 50% of the hair is considered proximal to the scalp and about 50% of the hair is considered distal to the scalp. “Proximal z cm of scalp” means that one end point is on or directly adjacent to the scalp and the other end is “z” along the length of the hair that is stretched, ie, almost straight. It means the distance “z” along the hair, such as “cm”.

本明細書で使用するとき、用語「美容的に許容可能な」は、説明される組成物、製剤、又は成分が、過度の毒性、不適応性、不安定性、アレルギー反応性等を伴わず、ヒトのケラチン組織と接触させて使用するのに好適であることを意味する。本明細書で説明され、ケラチン組織に直接適用するという用途を有する全ての組成物及び製剤は、美容的に許容可能であるものに制限される。   As used herein, the term “cosmetically acceptable” means that the composition, formulation, or ingredient being described is not associated with undue toxicity, maladaptation, instability, allergic reactivity, etc. Meaning suitable for use in contact with human keratinous tissue. All compositions and formulations described herein and used for direct application to keratinous tissue are limited to those that are cosmetically acceptable.

本明細書で使用するとき、「誘導体」としては、限定されるものではないが、特定の化合物のアミド誘導体、エーテル誘導体、エステル誘導体、アミノ誘導体、カルボキシル誘導体、アセチル誘導体、酸誘導体及び/又はアルコール誘導体が挙げられる。   As used herein, “derivatives” include but are not limited to amide derivatives, ether derivatives, ester derivatives, amino derivatives, carboxyl derivatives, acetyl derivatives, acid derivatives and / or alcohols of specific compounds. Derivatives.

本明細書で使用するとき、「モノマー」は、反応開始剤の存在下での重合、又は例えば、重縮合、重付加、アニオン性若しくはカチオン性重合といった巨大分子を作る任意の好適な反応を行うことができる分離性の重合されていない化学部分を意味する。本明細書で使用するとき、「単位」は、既に重合された、すなわち、ポリマーの部分であるモノマーを意味する。   As used herein, a “monomer” performs polymerization in the presence of an initiator or any suitable reaction that creates a macromolecule such as, for example, polycondensation, polyaddition, anionic or cationic polymerization. Means a separable, non-polymerized chemical moiety that can be As used herein, “unit” means a monomer that is already polymerized, ie, is part of a polymer.

本明細書で使用するとき、「ポリマー」は、2つ以上のモノマーの重合によって形成される化学物質を意味する。本明細書で使用するとき、用語「ポリマー」は、モノマーの重合、並びに天然ポリマーによって作製される全ての材料を含むものとする。1種のモノマーのみから作製されるポリマーは、ホモポリマーと呼ばれる。ポリマーは、少なくとも2つのモノマーから構成される。2種以上の異なる種類のモノマーから作製されるポリマーは、コポリマーと呼ばれる。異なるモノマーの分布は、ランダム、交互、又はブロック状(すなわち、ブロックコポリマー)であってもよい。特に明記される場合を除いて、本明細書で使用するとき、用語「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーを含むいかなる種類のポリマーも含む。   As used herein, “polymer” means a chemical that is formed by the polymerization of two or more monomers. As used herein, the term “polymer” is intended to include the polymerization of monomers as well as all materials made by natural polymers. A polymer made from only one monomer is called a homopolymer. The polymer is composed of at least two monomers. Polymers made from two or more different types of monomers are called copolymers. The distribution of the different monomers may be random, alternating, or block (ie, block copolymer). Except as otherwise noted, the term “polymer” as used herein includes any type of polymer, including homopolymers and copolymers.

「会合性増粘ポリマー」は、水溶性ポリマーをベースとしたポリマーである。これはアクリレートポリマー、セルロースエーテル、又はポリエチレングリコールであり得る。これらは、典型的には、例えば、脂肪酸アルコールといった、非水溶性疎水基で末端保護された側鎖を含む。水溶液中又はエマルション中で、これらのポリマーは、溶液/エマルションの粘度を増加させるネットワークを形成する。水溶性主鎖ポリマーは、水に溶ける。疎水性末端保護部分は、疎水性エマルションポリマー粒子上に吸着する、又は他のポリマーからの疎水性物質とミセルを形成する。各会合性増粘ポリマーは少なくとも2個の疎水性末端保護部分を含有するので、エマルション内に三次元ネットワークが生じる。これにより、粘度が上昇する。主に高及び中せん断粘度が影響を受ける。   An “associative thickening polymer” is a polymer based on a water-soluble polymer. This can be an acrylate polymer, cellulose ether, or polyethylene glycol. These typically comprise a side chain end-protected with a water-insoluble hydrophobic group, for example a fatty alcohol. In aqueous solution or emulsion, these polymers form a network that increases the viscosity of the solution / emulsion. The water-soluble main chain polymer is soluble in water. The hydrophobic end protection moiety adsorbs onto the hydrophobic emulsion polymer particles or forms micelles with hydrophobic materials from other polymers. Each associative thickening polymer contains at least two hydrophobic end-capping moieties, resulting in a three-dimensional network within the emulsion. This increases the viscosity. Mainly high and medium shear viscosity are affected.

本明細書で使用するとき、「キット」は、複数の構成要素を含むパッケージを意味する。「キット」は、「パーツのキット(kit-of-parts)」を指す。キットの例は、例えば、第1の組成物及び別個にパッケージ化された第2の組成物及び任意選択の適用説明書である。   As used herein, “kit” means a package containing a plurality of components. “Kit” refers to “kit-of-parts”. Examples of kits are, for example, a first composition and a separately packaged second composition and optional application instructions.

「用具」とは、本明細書で使用するとき、組成物の毛髪への塗布及び/又は毛髪の取り扱いを容易にするために使用される道具を意味する。   "Equipment" as used herein means a tool used to facilitate application of the composition to the hair and / or handling of the hair.

「すぐに使用できる形態」とは、本明細書で使用するとき、その機能を提供するために、改変を行う必要がないこと、例えば、他の組成物/調合物を添加する必要がないことを意味する。よって、「すぐに使用できる形態の毛髪染色組成物」とは、毛髪に対して毛髪染色効果をもたらすために、その組成物に関して、例えば、発色調合物を混合する必要がない、又は他の改変を行う必要がないことを意味する。   “Ready-to-use form”, as used herein, means that no modification is required to provide its function, eg, no addition of other compositions / formulations is required. Means. Thus, “a hair dyeing composition in a ready-to-use form” means that it is not necessary to mix, for example, a color formulation or other modifications with respect to the composition in order to provide a hair dyeing effect on the hair. Means no need to do.

本発明者らは、互いに両立可能な特徴の具体的な組み合わせを注意深く選択して、これらの相互作用が以下の効果をもたらす方法を得ることにより、上記の必要に答えた。まず、この方法により、スタイリストは、染毛剤の適用中にヘアスタイルを作り出すことにより、最終的なヘアスタイルに対して染色をデザインすることができるようになる。これができるのは、本明細書に記載の組成物により提供される整形性及び保持効果による。それゆえに、スタイリストは、最終的なヘアスタイル及びそれに最適に合った染毛効果を想起する、より大きな芸術的自由を有する。加えて、染色された毛髪の部分を特定の配向にし又は特定の位置に置き、この配向/位置のままにしておくことができるので、組成物による保持はスタイリストに安心及び自信をもたらす。スタイリストは、それゆえに、非常に様々な複雑なヘアスタイルを達成することができ、これは、毛髪が乾燥し、美容院への来店が終わった時に得られるヘアスタイルに関係してもよく、関係しなくても良い。この方法は、組成物によりもたらされる保持/整形性が十分な分離を作り出すので、固体バリア手段(例えば、アルミ箔)の使用が必須ではない。箔がないということはまた、スタイリストが、染毛剤を適用しているところ及びこれが頭髪全体に対してどこなのかをより良好に理解することができる。この方法はまた、箔を用いるよりも迅速に実行できる。この方法はまた、適用手段の美的改善をもたらす(様々なヘアスタイルは、染毛剤の適用中に作製することができる)。その上、この方法は、見習い/研修スタイリストが習熟するのに、より容易である(箔でのハイライトは、優れた技術及びかなりの実践を必要とするのに対し、本発明による方法は習熟がはるかに早い)。その上、家庭での箔の使用が実際的でなく、一対の手で適用することが困難であることから、この方法は、消費者が簡単なハイライト又はローライトを家庭で作製する方法を提供する。   The inventors answered the above need by carefully selecting specific combinations of features that are compatible with each other and obtaining a method in which these interactions yield the following effects. First, this method allows stylists to design a dye for the final hairstyle by creating the hairstyle during the application of the hair dye. This is possible due to the formability and retention effects provided by the compositions described herein. Therefore, the stylist has greater artistic freedom to recall the final hairstyle and the hair coloring effect that best fits it. In addition, retention by the composition provides the stylist with peace of mind and confidence because the dyed hair portion can be in a particular orientation or placed in a particular position and left in this orientation / position. Stylists can therefore achieve a great variety of complex hairstyles, which may relate to the hairstyles that are obtained when the hair is dry and the visit to the beauty salon is over. You don't have to. This method does not require the use of a solid barrier means (eg, aluminum foil) as the retention / formability provided by the composition creates sufficient separation. The absence of foil also allows the stylist to better understand where the hair dye is being applied and where it is for the entire hair. This method can also be performed more quickly than using foil. This method also results in an aesthetic improvement of the application means (various hairstyles can be made during the application of the hair dye). Moreover, this method is easier for apprentices / training stylists to master (foil highlighting requires good skill and considerable practice, whereas the method according to the present invention is proficient). Is much faster). In addition, since the use of foil at home is impractical and difficult to apply with a pair of hands, this method is a way for consumers to make simple highlights or low lights at home. provide.

理論に束縛されるものではないが、選択された増粘剤が組成物の他の成分と、本明細書に詳述されている量で混合された場合に、最終組成物の粘度(弾性特性)が改善され、換言すれば、より硬く、よりしなやかな組成物をもたらすと考えられる。特に、増粘剤は、組成物のラメラ構造の親水性層と反応すると考えられる。組成物のより硬く、よりしなやかな特性は、組成物の移動性が低減したことを意味し、それ自体が流れたり、滑ったりしなくなり、この組成物でコーティングされた毛髪繊維に対して保持及び整形性を提供する。この保持及び整形性により、スタイリストには、はるかに大きな創造的自由度がもたらされる。   Without being bound by theory, the viscosity (elastic properties) of the final composition when the selected thickener is mixed with the other components of the composition in the amounts detailed herein. ) Is improved, in other words, a harder and more supple composition. In particular, it is believed that the thickener reacts with the lamellar structure hydrophilic layer of the composition. The harder and more supple properties of the composition mean that the mobility of the composition has been reduced, it will not flow or slip itself and will retain and retain against the hair fibers coated with this composition. Provides formability. This retention and formability provides stylists with much greater creative freedom.

この方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数の毛髪繊維部分とを分離するために、固体バリア手段の適用を含まない。理論に束縛されるものではないが、硬さ及び弾性の変化は、染毛剤の混和性を低下させ、また染毛剤の拡散を遅くすると考えられている。このことは、移染が最小限しか又はまったく生じないので、固体バリア手段を使わずに済ませられることを意味する。本明細書で使用するとき、「移染」は、典型的には、染毛剤と毛髪の意図せざる接触による毛髪の意図せざる染色を意味する。移染は、一方の複数の毛髪繊維から別の複数の毛髪繊維への染色剤の移動/移行から生じ得る。   The method does not include the application of a solid barrier means to separate the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of hair fiber portions. Without being bound by theory, it is believed that changes in hardness and elasticity reduce the miscibility of the hair dye and slow the diffusion of the hair dye. This means that there is minimal or no transfer, so that no solid barrier means can be used. As used herein, “transfer” typically means the unintentional dyeing of hair by unintentional contact of the hair dye with the hair. Transfer may result from the transfer / transfer of dye from one hair fiber to another.

第1の態様、他の態様、及び他の関連する構成要素による方法の特徴は、以降本明細書中で詳細に記述されている。   Features of the method according to the first aspect, other aspects, and other related components are described in detail hereinbelow.

第1の態様の方法は、第1の組成物及び第2の組成物を詳述する。第1の組成物及び第2の組成物はそれぞれ、染毛剤を含む。染毛剤は、直接染料、酸化染料化合物、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、色調合物と増粘調合物と発色調合物とを共に混合することにより、得られる。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、色調合物と発色調合物又は増粘調合物とを共に混合することにより、得られる。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、色調合物と発色調合物とを合わせて混合することにより得られ、色調合物は染毛剤を含み、かつ発色調合物は酸化剤及び増粘剤を含む。   The method of the first aspect details the first composition and the second composition. Each of the first composition and the second composition includes a hair dye. The hair dye may be selected from the group consisting of direct dyes, oxidative dye compounds, and mixtures thereof. In one embodiment, the first and / or second composition is obtained by mixing together a color formulation, a thickening formulation, and a coloring formulation. In one embodiment, the first and / or second composition is obtained by mixing together a color formulation and a color formulation or thickening formulation. In one embodiment, the first and / or second composition is obtained by combining and mixing a color formulation and a color formulation, the color formulation includes a hair dye, and the color formulation is Contains oxidants and thickeners.

第1の組成物及び/又は第2の組成物は、直接染料を含んでもよい。一実施形態では、例えば、第1の染毛剤及び/又は第2の染毛剤といった染毛剤は、直接染料である。直接染料は、色調合物又は第1/第2の組成物全体の重量に対して、約0.001%〜約4%、又は約0.005%〜約3%、又は約0.01%〜約2%の量で存在し得る。直接染料の存在及びその配合は、特に強度に関して、着色/染色をもたらす又は増強することができる点で有用である。直接染料は、青色をもたらすニトロ染料、赤色をもたらすニトロ染料、黄色をもたらすニトロ染料、キノン染料、塩基性染料、中性アゾ染料、酸性染料、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。一実施形態では、直接染料は、青色をもたらすニトロ染料である。一実施形態では、直接染料は、赤色をもたらすニトロ染料である。一実施形態では、直接染料は、黄色をもたらすニトロ染料である。一実施形態では、直接染料は、キノン染料である。一実施形態では、直接染料は、塩基性染料である。一実施形態では、直接染料は、中性アゾ染料である。一実施形態では、直接染料は、酸性染料である。一実施形態では、直接染料は、アシッドイエロー1、アシッドオレンジ3、アシッドブラック1、アシッドブラック52、アシッドオレンジ7、アシッドレッド33、アシッドイエロー23、アシッドブルー9、アシッドバイオレット43、アシッドブルー16、アシッドブルー62、アシッドブルー25、アシッドレッド4などの酸性染料、例えば、ベーシックブラウン17、ベーシックレッド118、ベーシックオレンジ69、ベーシックレッド76、ベーシックブラウン16、ベーシックイエロー57、ベーシックバイオレット14、ベーシックブルー7、ベーシックブルー26、ベーシックレッド2、ベーシックブルー99、ベーシックイエロー29、ベーシックレッド51、ベーシックオレンジ31、ベーシックイエロー87などの塩基性染料、4−(3−(4−アミノ−9,10−ジオキソ−9,10−ジヒドロアントラセン−1−イルアミノ)プロピル)−4−メチルモルホリン−4−イウム−メチルサルフェート、(E)−1−(2−(4−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)ジアゼニル)フェニル)(エチル)アミノ)エチル)−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムクロライド、(E)−4−(2−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)ジアゼニル)−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム−3−イル)ブタン−1−スルホネート、(E)−4−(4−(2−メチル−2−フェニルヒドラゾノ)メチル)ピリジニウム−1−イル)ブタン−1−スルホネート、N,N−ジメチル−3−(4−(メチルアミノ)−9,10−ジオキソ−4a,9,9a,10−テトラヒドロアントラセン−1−イルアミノ)−N−プロピルプロパン−1−アミニウムブロミド、例えば、ディスパースレッド17、ディスパースバイオレット1、ディスパースレッド15、ディスパースバイオレット1、ディスパースブラック9、ディスパースブルー3、ディスパースブルー23、ディスパースブルー377などの分散染料、例えば、1−(2−(4−ニトロフェニルアミノ)エチル)尿素、2−(4−メチル−2−ニトロフェニルアミノ)エタノール、4−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン、2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン、ピクラミン酸、HCレッドNo.13、2,2'−(2−ニトロ−1,4−フェニレン)ビス(アザンジイル(azanediyl))ジエタノール、HCイエローNo.5、HCレッドNo.7、HCブルーNo.2、HCイエローNo.4、HCイエローNo.2、HCオレンジNo.1、HCレッドNo.1、2−(4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロフェニルアミノ)エタノール、HCレッドNo.3、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−ニトロフェノール、2−アミノ−3−ニトロフェノール、2−(3−(メチルアミノ)−4−ニトロフェノキシ)エタノール、3−(3−アミノ−4−ニトロフェニル)プロパン−1,2−ジオール、HCイエローNo.11、HCバイオレットNo.1、HCオレンジNo.2、HCオレンジNo.3、HCイエローNo.9、HCレッドNo.10、HCレッドNo.11、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,6−ジニトロフェノール、HCブルーNo.12、HCイエローNo.6、HCイエローNo.12、HCブルーNo.10、HCイエローNo.7、HCイエローNo.10、HCブルーNo.9、2−クロロ−6−(エチルアミノ)−4−ニトロフェノール、6−ニトロピリジン−2,5−ジアミン、HCバイオレットNo.2、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−3−ニトロフェノール、HCイエローNo.13、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、HCレッドNo.14、HCイエローNo.15、HCイエローNo.14、N2−メチル−6−ニトロピリジン−2,5−ジアミン、N1−アリル−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン、HCレッドNo.8、HCグリーンNo.1、HCブルーNo.14などのニトロ染料、及び例えば、アナトー、アントシアニン、ビートの根、カロチン、カプサンシン、リコピン、クロロフィル、ヘンナ、インジゴ、コチニールなどの天然染料からなる群から選択される。   The first composition and / or the second composition may comprise a direct dye. In one embodiment, the hair dye, for example the first hair dye and / or the second hair dye, is a direct dye. The direct dye is about 0.001% to about 4%, or about 0.005% to about 3%, or about 0.01%, based on the weight of the color formulation or the entire first / second composition. It can be present in an amount of ~ 2%. The presence of a direct dye and its formulation is useful in that it can provide or enhance coloration / dyeing, particularly with respect to strength. The direct dye may be selected from the group consisting of a nitro dye that provides a blue color, a nitro dye that provides a red color, a nitro dye that provides a yellow color, a quinone dye, a basic dye, a neutral azo dye, an acid dye, and mixtures thereof. In one embodiment, the direct dye is a nitro dye that results in a blue color. In one embodiment, the direct dye is a nitro dye that results in a red color. In one embodiment, the direct dye is a nitro dye that provides a yellow color. In one embodiment, the direct dye is a quinone dye. In one embodiment, the direct dye is a basic dye. In one embodiment, the direct dye is a neutral azo dye. In one embodiment, the direct dye is an acid dye. In one embodiment, the direct dye is Acid Yellow 1, Acid Orange 3, Acid Black 1, Acid Black 52, Acid Orange 7, Acid Red 33, Acid Yellow 23, Acid Blue 9, Acid Violet 43, Acid Blue 16, Acid Acid dyes such as Blue 62, Acid Blue 25, and Acid Red 4, such as Basic Brown 17, Basic Red 118, Basic Orange 69, Basic Red 76, Basic Brown 16, Basic Yellow 57, Basic Violet 14, Basic Blue 7, Basic Blue 26, Basic Red 2, Basic Blue 99, Basic Yellow 29, Basic Red 51, Basic Orange 31, Basic Yellow 87, etc. Basic dye, 4- (3- (4-amino-9,10-dioxo-9,10-dihydroanthracen-1-ylamino) propyl) -4-methylmorpholine-4-ium-methyl sulfate, (E)- 1- (2- (4- (4,5-dimethylthiazol-2-yl) diazenyl) phenyl) (ethyl) amino) ethyl) -3-methyl-1H-imidazol-3-ium chloride, (E)- 4- (2- (4- (dimethylamino) phenyl) diazenyl) -1-methyl-1H-imidazol-3-ium-3-yl) butane-1-sulfonate, (E) -4- (4- (2 -Methyl-2-phenylhydrazono) methyl) pyridinium-1-yl) butane-1-sulfonate, N, N-dimethyl-3- (4- (methylamino) -9,10-dioxo- a, 9,9a, 10-tetrahydroanthracen-1-ylamino) -N-propylpropane-1-aminium bromide, for example, Disperse Red 17, Disperse Violet 1, Disper Red 15, Disperse Violet 1, Disperse Black 9. Disperse dyes such as Disperse Blue 3, Disperse Blue 23, Disperse Blue 377, such as 1- (2- (4-nitrophenylamino) ethyl) urea, 2- (4-methyl-2-nitrophenyl) Amino) ethanol, 4-nitrobenzene-1,2-diamine, 2-nitrobenzene-1,4-diamine, picramic acid, HC Red No. 13, 2,2 ′-(2-nitro-1,4-phenylene) bis (azanediyl) diethanol, HC Yellow No. 5, HC Red No. 7, HC Blue No. 2, HC Yellow No. 4. HC Yellow No. 4 2, HC Orange No. 1, HC Red No. 1,2- (4-amino-2-chloro-5-nitrophenylamino) ethanol, HC Red No. 3,4-amino-3-nitrophenol, 4- (2-hydroxyethylamino) -3-nitrophenol, 2-amino-3-nitrophenol, 2- (3- (methylamino) -4-nitrophenoxy) Ethanol, 3- (3-amino-4-nitrophenyl) propane-1,2-diol, HC Yellow No. 11, HC Violet No. 1, HC Orange No. 1 2, HC Orange No. 3, HC Yellow No. 9, HC Red No. 10, HC Red No. 11, 2- (2-hydroxyethylamino) -4,6-dinitrophenol, HC Blue No. 12, HC Yellow No. 6, HC Yellow No. 12, HC Blue No. 10, HC Yellow No. 7, HC Yellow No. 10, HC Blue No. 10 9, 2-chloro-6- (ethylamino) -4-nitrophenol, 6-nitropyridine-2,5-diamine, HC Violet No. 2, 2-amino-6-chloro-4-nitrophenol, 4- (3-hydroxypropylamino) -3-nitrophenol, HC Yellow No. 13, 6-nitro-1,2,3,4-tetrahydroquinoxaline, HC Red No. 14, HC Yellow No. 15, HC Yellow No. 14, N2-methyl-6-nitropyridine-2,5-diamine, N1-allyl-2-nitrobenzene-1,4-diamine, HC Red No. 8, HC Green No. 1, HC Blue No. 1 Selected from the group consisting of nitro dyes such as 14, and natural dyes such as, for example, Anato, anthocyanins, beetroot, carotene, capsanthin, lycopene, chlorophyll, henna, indigo, cochineal.

第1の組成物及び/又は第2の組成物は、酸化染料化合物を含んでもよい。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、染毛剤を含み、この染毛剤は酸化染料化合物である。一実施形態では、第1及び/又は第2の染毛剤は、酸化染料化合物であり、第1及び/又は第2の組成物は酸化剤を含む。酸化染料化合物は、一次中間体、カップラー及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。一実施形態では、染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーの混合物である。酸化染料化合物はまた、酸化安定直接染料の形態であり得る。一実施形態では、染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーと少なくとも1つの酸化安定直接染料の混合物である。本明細書に記載の組成物/調合物に使用するのに好適な酸化染料は、それらが塩基である場合に限り、遊離塩基として、又は例えば、塩酸、臭化水素酸、クエン酸、酢酸、乳酸、コハク酸、酒石酸若しくは硫酸などの有機酸又は無機酸との、生理学的に適合性のある塩の形態で使用してもよく、あるいは、それらが芳香族ヒドロキシル基を有する場合に限り、塩基塩、例えば、アルカリフェノレートの形態で使用してもよい。   The first composition and / or the second composition may comprise an oxidative dye compound. In one embodiment, the first and / or second composition comprises a hair dye, which is an oxidative dye compound. In one embodiment, the first and / or second hair dye is an oxidative dye compound and the first and / or second composition includes an oxidant. The oxidative dye compound may be selected from the group consisting of primary intermediates, couplers and mixtures thereof. In one embodiment, the hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler. Oxidative dye compounds can also be in the form of oxidatively stable direct dyes. In one embodiment, the hair dye is a mixture of at least one primary intermediate, at least one coupler, and at least one oxidation stable direct dye. Oxidative dyes suitable for use in the compositions / formulations described herein are only as free bases or when they are bases, eg, hydrochloric acid, hydrobromic acid, citric acid, acetic acid, It may be used in the form of a physiologically compatible salt with an organic or inorganic acid such as lactic acid, succinic acid, tartaric acid or sulfuric acid, or a base only if they have an aromatic hydroxyl group It may be used in the form of a salt, for example alkali phenolate.

酸化染料化合物は、当該技術分野において既知であり、芳香族ジアミン、アミノフェノール、芳香族ジオール及びこれらの誘導体が挙げられる(酸化染料前駆体の代表的ではあるが非包括的なリストは、Sagarin,「Cosmetic Science and Technology」(Interscience,Special Edn.Vol.2,p.308〜310)に見ることができる)。下記に詳述される一次中間体及びカップラー(また酸化染料前駆体として集合的に知られている)は、あくまでも例示目的であり、本明細書の組成物及びプロセスを制限する意図は全くないことが理解される。一次中間体及びカップラーは、塩の形態で使用されてもよい。   Oxidative dye compounds are known in the art and include aromatic diamines, aminophenols, aromatic diols and derivatives thereof (a representative but non-exhaustive list of oxidative dye precursors is described in Sagarin, “Cosmetic Science and Technology” (Interscience, Special Edn. Vol. 2, p. 308-310)). The primary intermediates and couplers (also known collectively as oxidative dye precursors) detailed below are for illustrative purposes only and are not intended to limit the compositions and processes herein. Is understood. Primary intermediates and couplers may be used in salt form.

一実施形態では、一次中間体は、トルエン−2,5−ジアミン、p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、ヒドロキシプロピル−ビス−(N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン)、2−メトキシメチル−p−フェニレンジアミン、2−(1,2−ジヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2,2'−(2−(4−アミノフェニルアミノ)エチルアザンジイル)ジエタノール、2−(2,5−ジアミノ−4−メトキシフェニル)プロパン−1,3−ジオール、2−(7−アミノ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノール、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、p−(メチルアミノ)フェノール、4−アミノ−m−クレゾール、6−アミノ−m−クレゾール、5−エチル−o−アミノフェノール、2−メトキシ−p−フェニレンジアミン、2,2'−メチレンビス−4−アミノフェノール、2,4,5,6−テトラミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−ピリミジノール、1−ヒドロキシエチル−4,5−ジアミノピラゾール硫酸、4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ブチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ペンチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ベンジルピラゾール、2,3−ジアミノ−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,2−a]ピラゾール−1(5H)−オンジメトスルホン酸、4,5−ジアミノ−1−ヘキシルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ヘプチルピラゾール、メトキシメチル−1,4−ジアミノベンゼン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、この一次中間体は2−メトキシメチル−1,4−ベンゼンジアミンである。2−メトキシメチル−1,4−ベンゼンジアミンは、スタイリング工程を含む本方法の見地に関連して、頭皮感作性が改善(すなわち低減)されているため、有用である。   In one embodiment, the primary intermediate is toluene-2,5-diamine, p-phenylenediamine, N-phenyl-p-phenylenediamine, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -p-phenylenediamine, 2 -Hydroxyethyl-p-phenylenediamine, hydroxypropyl-bis- (N-hydroxyethyl-p-phenylenediamine), 2-methoxymethyl-p-phenylenediamine, 2- (1,2-dihydroxyethyl) -p-phenylene Diamine, 2,2 ′-(2- (4-aminophenylamino) ethylazanediyl) diethanol, 2- (2,5-diamino-4-methoxyphenyl) propane-1,3-diol, 2- (7- Amino-2H-benzo [b] [1,4] oxazin-4 (3H) -yl) ethanol, 2-chloro-p-fe Nylenediamine, p-aminophenol, p- (methylamino) phenol, 4-amino-m-cresol, 6-amino-m-cresol, 5-ethyl-o-aminophenol, 2-methoxy-p-phenylenediamine, 2 2,2'-methylenebis-4-aminophenol, 2,4,5,6-tetraminopyrimidine, 2,5,6-triamino-4-pyrimidinol, 1-hydroxyethyl-4,5-diaminopyrazole sulfate, 4,5 -Diamino-1-methylpyrazole, 4,5-diamino-1-ethylpyrazole, 4,5-diamino-1-isopropylpyrazole, 4,5-diamino-1-butylpyrazole, 4,5-diamino-1-pentyl Pyrazole, 4,5-diamino-1-benzylpyrazole, 2,3-diamino-6,7-dihydropyra Zolo [1,2-a] pyrazole-1 (5H) -one dimethosulfonic acid, 4,5-diamino-1-hexylpyrazole, 4,5-diamino-1-heptylpyrazole, methoxymethyl-1,4-diamino Selected from the group consisting of benzene, and mixtures thereof. In one embodiment, the primary intermediate is 2-methoxymethyl-1,4-benzenediamine. 2-Methoxymethyl-1,4-benzenediamine is useful because of the improved (ie reduced) scalp sensitization associated with this method aspect that includes a styling step.

一実施形態では、カップラーとしては、限定するものではないが、2,6−ジヒドロキシエチルアミノトルエン、レゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、2−クロロレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4,6−ジクロロベンゼン−1,3−ジオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジオール、m−アミノフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、2−メチル−5−ヒドロキシエチルアミノフェノール、3−アミノ−2,6−ジメチルフェノール、3−アミノ−2,4−ジクロロフェノール、5−アミノ−6−クロロ−o−クレゾール、5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾール、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、2−アミノ−5−エチルフェノール、2−アミノ−5−フェニルフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−エトキシフェノール、5−メチル−2−(メチルアミノ)フェノール、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、2,2'−(2−メチル−1,3−フェニレン)ビス(アザンジイル)ジエタノール、ベンゼン−1,3−ジアミン、2,2'−(4,6−ジアミノ−1,3−フェニレン)ビス(オキシ)ジエタノール、3−(ピロリジン−1−イル)アニリン、1−(3−(ジメチルアミノ)フェニル)尿素、1−(3−アミノフェニル)尿素、1−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、1,5−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール又は1−アセトキシ−2−メチルナフタレン、4−クロロ−2−メチルナフタレン−1−オール、4−メトキシ−2−メチルナフタレン−1−オール、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ピリジンジアミン、3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジアミノピリジン、ピリジン−2,6−ジオール、5,6−ジヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドリン、3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5(4H)−オン、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン、2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルアミノ)エタノール(ヒドロキシエチル−3,4−メチレンジオキシアニリンとしても既知)、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、カップラーは5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾールである。一実施形態では、カップラーは2,6−ジアミノピリジンである。一実施形態では、カップラーは2,6−ジヒドロキシエチルアミノトルエンである。   In one embodiment, the coupler includes, but is not limited to, 2,6-dihydroxyethylaminotoluene, resorcinol, 4-chlororesorcinol, 2-chlororesorcinol, 2-methylresorcinol, 4,6-dichlorobenzene-1 , 3-diol, 2,4-dimethylbenzene-1,3-diol, m-aminophenol, 4-amino-2-hydroxytoluene, 2-methyl-5-hydroxyethylaminophenol, 3-amino-2,6 -Dimethylphenol, 3-amino-2,4-dichlorophenol, 5-amino-6-chloro-o-cresol, 5-amino-4-chloro-o-cresol, 6-hydroxybenzomorpholine, 2-amino-5 -Ethylphenol, 2-amino-5-phenylphenol, 2-amino- -Methylphenol, 2-amino-6-methylphenol, 2-amino-5-ethoxyphenol, 5-methyl-2- (methylamino) phenol, 2,4-diaminophenoxyethanol, 2-amino-4-hydroxyethylamino Anisole, 1,3-bis- (2,4-diaminophenoxy) -propane, 2,2 ′-(2-methyl-1,3-phenylene) bis (azanediyl) diethanol, benzene-1,3-diamine, 2 , 2 ′-(4,6-diamino-1,3-phenylene) bis (oxy) diethanol, 3- (pyrrolidin-1-yl) aniline, 1- (3- (dimethylamino) phenyl) urea, 1- ( 3-aminophenyl) urea, 1-naphthol, 2-methyl-1-naphthol, 1,5-naphthalenediol, 2,7-naphthalene All or 1-acetoxy-2-methylnaphthalene, 4-chloro-2-methylnaphthalen-1-ol, 4-methoxy-2-methylnaphthalen-1-ol, 2,6-dihydroxy-3,4-dimethylpyridine, 2,6-dimethoxy-3,5-pyridinediamine, 3-amino-2-methylamino-6-methoxypyridine, 2-amino-3-hydroxypyridine, 2,6-diaminopyridine, pyridine-2,6-diol 5,6-dihydroxyindole, 6-hydroxyindole, 5,6-dihydroxyindoline, 3-methyl-1-phenyl-1H-pyrazol-5 (4H) -one, 1,2,4-trihydroxybenzene, 2 -(Benzo [d] [1,3] dioxol-5-ylamino) ethanol (hydroxyethyl-3,4-methyl) Even Nji oxy aniline known), and is selected from the group consisting of mixtures. In one embodiment, the coupler is 5-amino-4-chloro-o-cresol. In one embodiment, the coupler is 2,6-diaminopyridine. In one embodiment, the coupler is 2,6-dihydroxyethylaminotoluene.

一実施形態では、染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーの混合物であり、一次中間体は2−メトキシメチル−1,4−ジアミノベンゼンであり、かつカップラーは、5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾール、2,6−ジアミノピリジン、2,6−ジヒドロキシエチルアミノトルエン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、染毛剤は、酸化染料化合物の混合物であり、酸化染料化合物は、6−ヒドロキシインドール、1,5−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ヒドロキシベンゾモルホリン、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、ジヒドロキシインドール、ジヒドロキシインドリン、2,3−ジアミノジヒドロピラゾロピラゾロンジメトスルホネート、5−アミノ−6−クロロ−o−クレゾール、及び3−アミノ−2,4−ジクロロフェノールからなる群から選択される。   In one embodiment, the hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler, the primary intermediate is 2-methoxymethyl-1,4-diaminobenzene, and the coupler is 5- Selected from the group consisting of amino-4-chloro-o-cresol, 2,6-diaminopyridine, 2,6-dihydroxyethylaminotoluene, and mixtures thereof. In one embodiment, the hair dye is a mixture of oxidative dye compounds, wherein the oxidative dye compound is 6-hydroxyindole, 1,5-naphthalenediol, 2,7-naphthalenediol, hydroxybenzomorpholine, 2,4, 5,6-tetraaminopyrimidine, 1,3-bis- (2,4-diaminophenoxy) -propane, 2,6-dihydroxy-3,4-dimethylpyridine, dihydroxyindole, dihydroxyindoline, 2,3-diaminodihydro Selected from the group consisting of pyrazolopyrazolone dimethosulphonate, 5-amino-6-chloro-o-cresol, and 3-amino-2,4-dichlorophenol.

一次中間体、カップラー、及びこれらの混合物は、組成物又は色調合物全体の重量に対して、約0.001%〜約12%、又は約0.01%〜約10%、又は約0.05%〜約9%、又は約1%〜約6%の量で存在し得る。一実施形態では、組成物及び/又は調合物は、直接染料を実質的に含まない。   The primary intermediates, couplers, and mixtures thereof are about 0.001% to about 12%, or about 0.01% to about 10%, or about 0.001%, based on the total weight of the composition or color formulation. It may be present in an amount from 05% to about 9%, or from about 1% to about 6%. In one embodiment, the composition and / or formulation is substantially free of direct dyes.

一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、酸化剤を含む。酸化剤は、毛髪中のメラニン色素を漂白するために、及び/又は酸化染料化合物(存在する場合、一次中間体及び/又はカップラーを含む)から染料発色団の形成を引き起こすために十分な量で存在し得る。一実施形態では、増粘調合物及び/又は発色調合物は、酸化剤を含む。一実施形態では、酸化剤は、約0.1%〜約20%、約0.5%〜約12%、約1%〜約10%、約3%〜約10%、又は約5%〜約10%の量で存在する。一実施形態では、酸化剤は、約0.1%〜約20%、約1%〜約10%、又は約2%〜約5%の量で存在する。水性媒質中で過酸化水素を発生できる無機過酸材料が使用されてもよい。一実施形態では、酸化剤は、過酸化水素、無機アルカリ金属過酸化物(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム及び過酸化ナトリウム)、有機過酸化物(例えば、過酸化尿素、過酸化メラミン)、一水和物、四水和物などとして組み込まれてもよい無機過水和塩漂白化合物(例えば、過ホウ酸、過炭酸、過リン酸、過ケイ酸、及び過硫酸のアルカリ金属塩、特にそれらのナトリウム塩)、アルカリ金属臭素酸塩、酵素、並びにそれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、酸化剤は、過炭酸塩(例えば、過炭酸ナトリウム、過炭酸アンモニウム、及び過炭酸カリウム)である。一実施形態では、酸化剤は、過炭酸ナトリウムである。第1の組成物及び第2の組成物は、実質的に過硫酸塩を含まない。一実施形態では、すべての組成物及び調合物は、過硫酸塩を実質的に含まない。一実施形態では、この方法は、毛髪の漂白を包含しない又は含まない。   In one embodiment, the first and / or second composition includes an oxidizing agent. The oxidizing agent is in an amount sufficient to bleach the melanin pigment in the hair and / or to cause the formation of a dye chromophore from the oxidizing dye compound (including primary intermediates and / or couplers, if present). Can exist. In one embodiment, the thickening and / or coloring formulation includes an oxidizing agent. In one embodiment, the oxidizing agent is about 0.1% to about 20%, about 0.5% to about 12%, about 1% to about 10%, about 3% to about 10%, or about 5% to Present in an amount of about 10%. In one embodiment, the oxidizing agent is present in an amount of about 0.1% to about 20%, about 1% to about 10%, or about 2% to about 5%. Inorganic peracid materials that can generate hydrogen peroxide in an aqueous medium may be used. In one embodiment, the oxidizing agent is hydrogen peroxide, inorganic alkali metal peroxides (eg, sodium periodate and sodium peroxide), organic peroxides (eg, urea peroxide, melamine peroxide), monohydrate Inorganic perhydrated salt bleaching compounds that may be incorporated as hydrates, tetrahydrates, etc. (eg, alkali metal salts of perboric acid, percarbonate, perphosphoric acid, persilicic acid, and persulfuric acid, especially those Sodium salt), alkali metal bromates, enzymes, and mixtures thereof. In one embodiment, the oxidant is a percarbonate (eg, sodium percarbonate, ammonium percarbonate, and potassium percarbonate). In one embodiment, the oxidizing agent is sodium percarbonate. The first composition and the second composition are substantially free of persulfate. In one embodiment, all compositions and formulations are substantially free of persulfate. In one embodiment, the method does not include or include hair bleaching.

本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、過酸化水素供給源と炭酸イオン供給源とからその場で形成される少なくとも1つのペルオキソ一炭酸イオン供給源を含んでもよい。それゆえに、組成物/調合物はまた、炭酸イオン又はカルバミン酸イオン又は炭酸水素イオン又はこれらの任意の混合物の供給源を含んでもよい。供給源は、炭酸イオン、カルバミン酸イオン、及び炭酸水素イオンのナトリウム塩、カリウム塩、グアニジン塩、アルギニン塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、又はアンモニウム塩、並びにこれらの混合物からなる群から選択され得る。これらの混合物の例は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸グアニジン、炭酸水素グアニジン、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、及びこれらの混合物である。炭酸イオン供給源及び酸化剤の双方をもたらすために、過炭酸塩を使用してもよい。炭酸イオン、カルバミン酸イオン及び炭酸水素イオンの供給源は、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カルバミン酸アンモニウム、及びこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。   The compositions and / or formulations described herein may comprise at least one peroxomonocarbonate source formed in situ from a hydrogen peroxide source and a carbonate ion source. Therefore, the composition / formulation may also include a source of carbonate ions or carbamate ions or bicarbonate ions or any mixture thereof. The source consists of sodium, potassium, guanidine, arginine, lithium, calcium, magnesium, barium, or ammonium salts of carbonate, carbamate, and bicarbonate, and mixtures thereof. It can be selected from a group. Examples of these mixtures are sodium carbonate, sodium bicarbonate, potassium carbonate, potassium bicarbonate, guanidine carbonate, guanidine bicarbonate, lithium carbonate, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, ammonium carbonate, ammonium bicarbonate, and these It is a mixture. Percarbonate may be used to provide both a carbonate ion source and an oxidizing agent. The source of carbonate ions, carbamate ions and bicarbonate ions may be selected from the group consisting of sodium bicarbonate, potassium bicarbonate, ammonium carbamate, and mixtures thereof.

本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、酸化漂白又は染色プロセス中に毛髪へのダメージを低減するのに十分な量でラジカルスカベンジャーを含んでもよい。ラジカルスカベンジャーは、アルカリ化剤と同一種にならないように選択するのが好ましい。ラジカルスカベンジャーは、炭酸塩ラジカルと反応してその炭酸ラジカルを一連の高速反応によって、より反応性の低い種に変換させることのできる種である。ラジカルスカベンジャーは、アルカノールアミド、アミノ糖、アミノ酸、及びこれらの混合物の部類から選択され得る。ラジカルスカベンジャーは、モノエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、5−アミノ−1−ペンタノール、1−アミノ−2−プロパノール、1−アミノ−2−ブタノール、1−アミノ−2−ペンタノール、1−アミノ−3−ペンタノール、1−アミノ−4−ペンタノール、3−アミノ−2−メチルプロパン−1−オール、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール、3−アミノプロパン−1,2−ジオール、グルコサミン、N−アセチルグルコサミン、グリシン、アルギニン、リシン、プロリン、グルタミン、ヒスチジン、セリン、トリプトファン、並びに上記のもののカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニウム塩、並びにこれらの混合物からなる群から選択され得る。一実施形態では、ラジカルスカベンジャー化合物は、ベンジルアミン、グルタミン酸、イミダゾール、ジ−tert−ブチルヒドロキシトルエン、ヒドロキノン、カテコール、及びこれらの混合物からなる群から選択される。   The compositions and / or formulations described herein may include a radical scavenger in an amount sufficient to reduce damage to the hair during the oxidative bleaching or dyeing process. The radical scavenger is preferably selected so that it is not the same species as the alkalizing agent. A radical scavenger is a species that can react with carbonate radicals to convert the carbonate radicals into less reactive species through a series of fast reactions. The radical scavenger can be selected from the class of alkanolamides, amino sugars, amino acids, and mixtures thereof. The radical scavenger includes monoethanolamine, 3-amino-1-propanol, 4-amino-1-butanol, 5-amino-1-pentanol, 1-amino-2-propanol, 1-amino-2-butanol, 1 -Amino-2-pentanol, 1-amino-3-pentanol, 1-amino-4-pentanol, 3-amino-2-methylpropan-1-ol, 1-amino-2-methylpropan-2- All, 3-aminopropane-1,2-diol, glucosamine, N-acetylglucosamine, glycine, arginine, lysine, proline, glutamine, histidine, serine, tryptophan, and the potassium, sodium and ammonium salts of the above, and It can be selected from the group consisting of these mixtures. In one embodiment, the radical scavenger compound is selected from the group consisting of benzylamine, glutamic acid, imidazole, di-tert-butylhydroxytoluene, hydroquinone, catechol, and mixtures thereof.

本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、配合成分(例えば、酸化剤、より具体的には過酸化物)と相互作用するために利用可能な金属を一定量還元するのに十分な量でキレート剤を含んでもよい。キレート剤は、キレート化剤としても知られる。本明細書で使用されるキレート剤は、ジアミン−N,N’−二ポリ酸、モノアミンモノアミド−N,N’−二ポリ酸、及びN,N'−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N'−二酢酸キレート剤(例えば、EDDS(エチレンジアミン二コハク酸))、カルボン酸(例えば、アミノカルボン酸)、ホスホン酸(例えば、アミノホスホン酸)、ポリリン酸(特に直鎖ポリリン酸)、これらの塩及び誘導体、並びにこれらの混合物からなる群から選択され得る。一実施形態では、キレート剤は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び/又はエディトロン酸(editronic acid)である。一実施形態では、キレート剤は、エチレンジアミン二コハク酸である。   The compositions and / or formulations described herein are sufficient to reduce a certain amount of available metal to interact with a formulation component (eg, an oxidant, more specifically a peroxide). Chelating agents may be included in any amount. Chelating agents are also known as chelating agents. The chelating agents used herein are diamine-N, N′-dipolyacid, monoamine monoamide-N, N′-dipolyacid, and N, N′-bis (2-hydroxybenzyl) ethylenediamine-N. , N′-diacetic acid chelator (eg, EDDS (ethylenediamine disuccinic acid)), carboxylic acid (eg, aminocarboxylic acid), phosphonic acid (eg, aminophosphonic acid), polyphosphoric acid (especially linear polyphosphoric acid), They can be selected from the group consisting of these salts and derivatives, and mixtures thereof. In one embodiment, the chelating agent is ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) and / or editronic acid. In one embodiment, the chelating agent is ethylenediamine disuccinic acid.

第1及び第2の組成物は、増粘剤を含む。増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される。第1の組成物及び第2の組成物は、それぞれの組成物全体の重量に対して、約0.2%〜約20%の増粘剤を含む。一実施形態では、第1の組成物及び第2の組成物は、それぞれの組成物全体の重量に対して、約0.2%〜約10%、約0.3%〜約5%、約0.4%〜約3%、又は約0.60%、又は約0.70%、又は約0.80%、又は約0.90%、又は約1.0%、又は約1.1%、又は約1.2%、又は約1.3%、又は約1.4%、又は約1.5%、又は約1.6%、又は約1.7%、又は約1.8%、又は約1.9%、又は約2.0%、又は約2.1%、又は約2.2%、又は約2.3%又は約2.5%〜約2.9%、又は〜約2.8%、又は〜約2.7%、又は〜約2.6%、又は〜約2.5%、又は〜約2.4%、又は〜約2.3%、又は〜約2.2%、又は〜約2.1%、又は〜約2.0%の増粘剤を含む。一実施形態では、これらの量は、増粘剤の総量である。   The first and second compositions include a thickener. The thickener is selected from the group consisting of clay, polysaccharides, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof. The first composition and the second composition comprise from about 0.2% to about 20% thickener, based on the total weight of each composition. In one embodiment, the first composition and the second composition are about 0.2% to about 10%, about 0.3% to about 5%, about 0.4% to about 3%, or about 0.60%, or about 0.70%, or about 0.80%, or about 0.90%, or about 1.0%, or about 1.1% Or about 1.2%, or about 1.3%, or about 1.4%, or about 1.5%, or about 1.6%, or about 1.7%, or about 1.8%, Or about 1.9%, or about 2.0%, or about 2.1%, or about 2.2%, or about 2.3% or about 2.5% to about 2.9%, or about 2.8%, or ˜about 2.7%, or ˜about 2.6%, or ˜about 2.5%, or ˜about 2.4%, or ˜about 2.3%, or ˜about 2. 2%, or up to about 2.1%, or up to about 2.0% thickener. In one embodiment, these amounts are the total amount of thickener.

一実施形態では、増粘剤は、ポリプロピレンオキシド(PPO)の疎水性ブロックと、ポリエチレンオキシド(PEO)の親水性ブロックとを含む。一実施形態では、増粘剤は、水溶性感熱性ポリマーであり、これは該感熱性ポリマーの80重量%超のポリオキシアルキレントリブロック直鎖を含んでおり、この直鎖は、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)のブロック及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)のブロックをPEO−PPO−PEOの形態で含んでおり、次の式1で表される:   In one embodiment, the thickener comprises a hydrophobic block of polypropylene oxide (PPO) and a hydrophilic block of polyethylene oxide (PEO). In one embodiment, the thickening agent is a water-soluble thermosensitive polymer that comprises more than 80% polyoxyalkylene triblock linear chain by weight of the thermosensitive polymer, wherein the linear chain is a poly (ethylene oxide) It comprises a block of (PEO) and a block of poly (propylene oxide) (PPO) in the form of PEO-PPO-PEO and is represented by the following formula 1:

Figure 2015537005
式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、及びm>0であり、該直鎖は、カルバメート結合又は尿素結合のいずれかにより該直鎖に結合する1又は複数の有機結合基によって互いに結合しており、該カルバメート結合及び尿素結合は両方とも該ポリマー内に存在する。本明細書において「水溶性感熱性ポリマー」とは、ポリマーの粘度が温度の関数として可逆的に変化することを意味する。一実施形態では、「水溶性感熱性ポリマー」とは、このポリマーが10%溶液として水に溶解しているとき、ポリマーの粘度(Pa.s)が、温度が25℃を超えて上昇する際、少なくとも10倍、又は100倍、又は1000倍増加することを意味する。一実施形態では、増粘剤は、次の式IIで表される水溶性感熱性ポリマーである:
Figure 2015537005
Wherein 20 <x <120, 20 <y <120, 20 <z <120, and m> 0, and the straight chain is bonded to the straight chain by either a carbamate bond or a urea bond 1 or Connected to each other by a plurality of organic linking groups, both the carbamate bond and the urea bond are present in the polymer. As used herein, “water-soluble thermosensitive polymer” means that the viscosity of the polymer reversibly changes as a function of temperature. In one embodiment, a “water-soluble thermosensitive polymer” means that when the polymer is dissolved in water as a 10% solution, the viscosity (Pa.s) of the polymer rises above 25 ° C. It means increasing at least 10 times, or 100 times, or 1000 times. In one embodiment, the thickener is a water soluble thermosensitive polymer represented by the following formula II:

Figure 2015537005
式中、Mは、感熱性ポリマーで、該感熱性ポリマーの80重量%超のポリオキシアルキレントリブロック直鎖を含み、この直鎖は、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)のブロック及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)のブロックを式1(上述)で表されるPEO−PPO−PEOの形態で含んでおり、式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、及びm>0であり、該直鎖は、カルバメート結合又は尿素結合のいずれかにより該直鎖に結合する1又は複数の有機結合基によって互いに結合しており、該カルバメート結合及び尿素結合は両方とも該ポリマー内に存在し、Rは次のものから選択される有機結合基である:
Figure 2015537005
Where M is a thermosensitive polymer comprising more than 80% polyoxyalkylene triblock linear chain of the thermosensitive polymer, the linear chain being a block of poly (ethylene oxide) (PEO) and poly (propylene oxide) ) (PPO) blocks in the form of PEO-PPO-PEO represented by Formula 1 (described above), where 20 <x <120, 20 <y <120, 20 <z <120, and m> 0 and the straight chain is linked to each other by one or more organic linking groups linked to the straight chain by either a carbamate bond or a urea bond, and both the carbamate bond and the urea bond are Present in the polymer, R is an organic linking group selected from:

Figure 2015537005
Figure 2015537005

Yは末端エチル又はメチル官能基、アミノ基、又は他の感熱性ポリマーであり、式中、Rはカルバメート結合及び/又は尿素結合を介してYと結合している。そのようなポリマーはUS7339013(B2)号に記述されており、これは参照により本明細書に組み込まれる。   Y is a terminal ethyl or methyl functional group, an amino group, or other thermosensitive polymer, where R is bonded to Y via a carbamate bond and / or a urea bond. Such polymers are described in US 7339013 (B2), which is incorporated herein by reference.

一実施形態では、この増粘剤は粘土である。一実施形態では、この粘土は、ラポナイト粘土、ベントナイト粘土、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、この組成物/調合物は、約1%〜約10%、又は約2%〜約7%の粘土を含む。一実施形態では、この増粘剤は粘土であり、この粘土は、ラポナイト粘土、ベントナイト粘土、及びこれらの混合物からなる群から選択され、第1の組成物及び第2の組成物はそれぞれ、約2%〜約7%の粘土を含む。一実施形態では、この増粘剤はシリカである。   In one embodiment, the thickener is clay. In one embodiment, the clay is selected from the group consisting of laponite clay, bentonite clay, and mixtures thereof. In one embodiment, the composition / formulation comprises about 1% to about 10%, or about 2% to about 7% clay. In one embodiment, the thickener is clay, and the clay is selected from the group consisting of laponite clay, bentonite clay, and mixtures thereof, wherein the first composition and the second composition are each about Contains 2% to about 7% clay. In one embodiment, the thickener is silica.

一実施形態では、この増粘剤は多糖類である。一実施形態では、この増粘剤は多糖類であり、この多糖類は、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン化合物、キサンタンガム、カラギーナン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、この増粘剤はヘテロ多糖類である。この調合物/組成物に存在する多糖類成分の合計量は、約0.2%〜約5%、又は約0.5%〜約4%であり得る。好適な多糖類及びヘテロ多糖類としては、デンプン及びその誘導体、例えば、リン酸とのモノエステル又はジエステル、セルロース系及びその誘導体、キサンタンガム、カラギーナンが挙げられる。ヘテロ多糖類としては、Keltrol(登録商標)(供給元:Kelco)、及びNatrosol(登録商標)250 HHR(供給元:Herkules)などのキサンタンガムが挙げられる。一実施形態では、単独の増粘剤はキサンタンガム又はその誘導体であり、第1及び/又は第2の組成物は、約0.2%〜約2%、又は約0.4%〜約1.9%、又は約0.6%〜約1.5%のキサンタンガム又はその誘導体を含む。一実施形態では、増粘剤はデンプン化合物又はその誘導体であり、第1及び/又は第2の組成物は、約0.3%〜約4%の合計デンプン成分を含む。一実施形態では、増粘剤はデンプン化合物である。一実施形態では、増粘剤はヒドロキシプロピルデンプンリン酸である。ヒドロキシプロピルデンプンリン酸の例は、Structure(登録商標)XL(供給元:Akzo Nobel)である。   In one embodiment, the thickener is a polysaccharide. In one embodiment, the thickening agent is a polysaccharide, and the polysaccharide is selected from the group consisting of hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, starch compounds, xanthan gum, carrageenan, and mixtures thereof. In one embodiment, the thickening agent is a heteropolysaccharide. The total amount of polysaccharide components present in the formulation / composition can be from about 0.2% to about 5%, or from about 0.5% to about 4%. Suitable polysaccharides and heteropolysaccharides include starch and derivatives thereof, such as monoesters or diesters with phosphoric acid, cellulosic and derivatives thereof, xanthan gum, carrageenan. Heteropolysaccharides include xanthan gum such as Keltrol (registered trademark) (supplier: Kelco) and Natrosol (registered trademark) 250 HHR (supplier: Hercules). In one embodiment, the sole thickener is xanthan gum or a derivative thereof, and the first and / or second composition is about 0.2% to about 2%, or about 0.4% to about 1. 9%, or about 0.6% to about 1.5% xanthan gum or derivatives thereof. In one embodiment, the thickening agent is a starch compound or derivative thereof, and the first and / or second composition comprises about 0.3% to about 4% total starch component. In one embodiment, the thickening agent is a starch compound. In one embodiment, the thickening agent is hydroxypropyl starch phosphate. An example of hydroxypropyl starch phosphate is Structure® XL (supplier: Akzo Nobel).

好適な増粘剤としては、Expert Gel(登録商標)EG 56(ビス−メトキシPEG−13 PEG−438/PPG−110 SMDIコポリマー)(供給元:PolymerExpert S.A.(Pessac,France))、Viscarin(登録商標)TP 389(カラギーナン、シリカ)(供給元:FMC Corporation(Brussels,Belgium))、Keltrol(登録商標)CGT(キサンタンガム/多糖類)(供給元:CP Kelco(Georgia,USA)、Structure(登録商標)XL(ヒドロキシプロピルデンプンリン酸)(供給元:Akzo Nobel)、Aerosil(登録商標)200(親水性ヒュームドシリカ)(供給元:Evonik Industries(Hanau−Wolfgang,Germany))、Jaguar(登録商標)HP(グアーガム/多糖類)(供給元:Rhodia)、CMCナトリウム塩(カルボキシメチルセルロース)、Laponite(登録商標)XLG(ラポナイト)(供給元:Rockwood Additives Ltd(Cheshire,UK))、Laponite(登録商標)XLS(ベントナイト)(供給元:Rockwood Additives Ltd)、Thixogel(登録商標)MP100(クオタニウム−18ベントナイト、放射線非照射)(供給元:Rockwood Additives Ltd)、Bentone(登録商標)34(ベントナイト)(供給元:Elementis)、Thixogel(登録商標)VP(クオタニウム−90ベントナイト、放射線非照射)(供給元:Rockwood Additives Ltd)が挙げられる。   Suitable thickeners include Expert Gel® EG 56 (bis-methoxy PEG-13 PEG-438 / PPG-110 SMDI copolymer) (supplier: PolymerExpert SA (Pessac, France)), Viscalin. (Registered trademark) TP 389 (carrageenan, silica) (supplier: FMC Corporation (Brussels, Belgium)), Keltrol (registered trademark) CGT (xanthan gum / polysaccharide) (supplier: CP Kelco (Georgia, USA), Structure ( (Registered trademark) XL (hydroxypropyl starch phosphate) (supplier: Akzo Nobel), Aerosil (registered trademark) 200 (hydrophilic fumed silica) (supplier: Evonik Ink) ustries (Hanau-Wolfgang, Germany)), Jaguar (R) HP (guar gum / polysaccharide) (supplier: Rhodia), CMC sodium salt (carboxymethylcellulose), Laponite (R) XLG (laponite) (supplier: Rockwood Additives Ltd (Cheshire, UK)), Laponite (R) XLS (Bentonite) (supplier: Rockwood Additives Ltd), Tixogel (R) MP100 (quaternium-18 bento, radiation d) Ltd.), Bentone® 34 (bentonite) (supplier: Elementis), Thixogel (Registered trademark) VP (quaternium-90 bentonite, non-irradiated) (supplier: Rockwood Additives Ltd.).

一実施形態では、増粘剤は、本明細書に記述されるように組成物又は調合物に組み入れられる前に、水中にプレインキュべートされる。   In one embodiment, the thickening agent is pre-incubated in water before being incorporated into the composition or formulation as described herein.

一実施形態では、増粘剤は会合増粘ポリマーである。一実施形態では、組成物/調合物(例えば、第1及び/又は第2の組成物)は、実質的に会合増粘ポリマーを含まない。一実施形態では、組成物/調合物(例えば、第1及び/又は第2の組成物)は、アクリレート/セテス−20イタコネートコポリマー、ポリウレタン−39ポリマー、アクリレート/ベヘネス−25メタクリレートコポリマー、アクリレート/C10〜30アルキルアクリレートクロスポリマー、アクリル酸ナトリウム/アクリロイルジメチルタウリン酸ナトリウムコポリマー、及びこれらの混合物を、実質的に含まない。   In one embodiment, the thickening agent is an associative thickening polymer. In one embodiment, the composition / formulation (eg, the first and / or second composition) is substantially free of associative thickening polymer. In one embodiment, the composition / formulation (e.g., the first and / or second composition) is an acrylate / ceteth-20 itaconate copolymer, a polyurethane-39 polymer, an acrylate / Beheneth-25 methacrylate copolymer, an acrylate / It is substantially free of C10-30 alkyl acrylate crosspolymer, sodium acrylate / acryloyl dimethyl taurate copolymer, and mixtures thereof.

本明細書の組成物/調合物、特に色調合物は、1,000〜60,000cPs、又は2,000〜30,000cPs、又は3,000〜25,000cPsの粘度を有する(Brookfield粘度計を使用して26.7℃、1rpmで測定)。粘度は、円錐及び平板付属品付きのBrookfield粘度計を使用して測定される。0〜12000cPsの範囲の粘度では、S42平板付きのBrookfield DV−11粘度計を使用する。2mLの組成物の試料は、1rpmで読み取りを行う前に、26.7℃で3分間平衡化される。12,000〜60,000cPsの範囲の粘度では、S52平板付きのBrookfield DV−1粘度計を使用する。0.5mLの組成物の試料は、1rpmで読み取りを行う前に、26.7℃で1分間平衡化される。   The compositions / formulations herein, particularly color formulations, have a viscosity of 1,000-60,000 cPs, or 2,000-30,000 cPs, or 3,000-25,000 cPs (with a Brookfield viscometer). Measured at 26.7 ° C. and 1 rpm). Viscosity is measured using a Brookfield viscometer with cone and plate attachments. For viscosities ranging from 0 to 12000 cPs, use a Brookfield DV-11 viscometer with S42 plates. A 2 mL sample of the composition is equilibrated for 3 minutes at 26.7 ° C. before taking a reading at 1 rpm. For viscosities in the range of 12,000 to 60,000 cPs, use a Brookfield DV-1 viscometer with S52 plates. A 0.5 mL sample of the composition is equilibrated for 1 minute at 26.7 ° C. before taking a reading at 1 rpm.

一実施形態では、この組成物/調合物は、疎水性相を含む。一実施形態では、疎水性相は、脂肪酸アルコール、脂肪酸、又はこれらの混合物を含む。一実施形態では、脂肪酸アルコール及び/又は脂肪酸は、10〜30個、又は12〜20個、又は16〜18個の炭素原子を含む。一実施形態では、第1及び/又は第2の調合物は、約0.1%〜約80%、又は約5%〜約50%、又は約10%〜30%の脂肪族化合物を含む。一実施形態では、色調合物は、疎水性相を含む。一実施形態では、疎水性相は、2つの異なる脂肪酸アルコールを含む。一実施形態では、疎水性相は、2つの異なる脂肪酸アルコールを含み、これらはどちらも約10〜約14個の炭素原子を含む。   In one embodiment, the composition / formulation includes a hydrophobic phase. In one embodiment, the hydrophobic phase comprises a fatty acid alcohol, a fatty acid, or a mixture thereof. In one embodiment, the fatty acid alcohol and / or fatty acid comprises 10-30, or 12-20, or 16-18 carbon atoms. In one embodiment, the first and / or second formulation comprises about 0.1% to about 80%, or about 5% to about 50%, or about 10% to 30% aliphatic compound. In one embodiment, the color formulation includes a hydrophobic phase. In one embodiment, the hydrophobic phase comprises two different fatty alcohols. In one embodiment, the hydrophobic phase comprises two different fatty alcohols, both of which contain about 10 to about 14 carbon atoms.

一実施形態では、この組成物/調合物は、親水性相を含む。親水性相は、例えば、水性の美容的に許容可能なキャリアといった、美容的に許容可能なキャリアの形態である。本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、美容的に許容可能なキャリアを含んでもよい。この組成物/調合物は、本組成物又は調合物全体の約60%〜約99.9%、又は約70%〜約95%、又は約80%〜約90%の美容的に許容可能なキャリアを含み得る。美容的に許容可能なキャリアは、水;揮発性シリコーン、アミノ系若しくは非アミノ系シリコーンガムなどのシリコーン;C2〜C10のアルカン、アセトン、メチルエチルケトン、揮発性のC1〜C12の有機アルコール;酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルなどのC1〜C20の酸とC1〜C8のアルコールとのエステル;ジメトキシエタン、ジエトキシエタン;ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールなどのC10〜C30の脂肪酸アルコール;ラウリン酸及びステアリン酸などのC10〜C30の脂肪酸;ラウリルジエタノールアミドなどのC10〜C30の脂肪アミド;C10〜C30の脂肪アルキル安息香酸エステルなどのC10〜C30の脂肪アルキルエステル、ヒドロキシプロピルセルロース、及びこれらの混合物などの有機化合物を含んでもよい。一実施形態では、担体は、水、脂肪酸アルコール、揮発性有機アルコール、及びこれらの混合物を含む。一実施形態では、美容的に許容可能なキャリアは、水である。 In one embodiment, the composition / formulation includes a hydrophilic phase. The hydrophilic phase is in the form of a cosmetically acceptable carrier, for example an aqueous cosmetically acceptable carrier. The compositions and / or formulations described herein may include a cosmetically acceptable carrier. This composition / formulation is about 60% to about 99.9%, or about 70% to about 95%, or about 80% to about 90% cosmetically acceptable of the total composition or formulation A carrier may be included. Cosmetically acceptable carriers include water; silicones such as volatile silicones, amino or non-amino silicone gums; C 2 -C 10 alkanes, acetone, methyl ethyl ketone, volatile C 1 -C 12 organic alcohols ; methyl acetate, butyl acetate, esters of alcohols C 1 -C 20 acids and C 1 -C 8, such as ethyl acetate and isopropyl myristate; dimethoxyethane, diethoxyethane; lauryl alcohol, cetyl alcohol, stearyl alcohol and fatty acids C 10 -C 30 alcohols such as behenyl alcohol; of C 10 -C 30, such as lauryl diethanolamide fatty amides; lauric acid and C 10 -C 30 fatty acids such as stearic acid C of 10 -C 30 fatty alkyl benzoate fatty alkyl esters of C 10 -C 30, such as esters, hydroperoxides Organic compounds such as xylpropylcellulose and mixtures thereof may also be included. In one embodiment, the carrier comprises water, fatty acid alcohol, volatile organic alcohol, and mixtures thereof. In one embodiment, the cosmetically acceptable carrier is water.

本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、約3〜約13、又は約7〜約12、又は約11まで、又は約10まで、又は約9まで、又は約8までの範囲内に収まるように組成物/調合物のpHを調整するのに十分に有効である量でpH調整剤及び/又は緩衝剤を含んでもよい。一実施形態では、第1の組成物及び/又は第2の組成物は、約7〜約9のpHを有する。一部の実施形態では、本明細書で後述する炭酸イオン供給源のpH範囲は、約8.5〜約9.5、又は約8.0〜約9.0である。本明細書で使用するのに好適なpH調整剤及び/又は緩衝剤としては、アンモニア、アルカノールアミン(例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、及び2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3,−プロパンジオール並びにグアニジウム塩)、水酸化アルカリ金属及び水酸化アンモニウム並びに炭酸アルカリ金属及び炭酸アンモニウム、好ましくは水酸化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム及び炭酸アンモニウム、並びに無機及び無機酸などの弱酸性物質、例えば、ホスホン酸、酢酸、アスコルビン酸、クエン酸、又は酒石酸、塩酸、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。   The compositions and / or formulations described herein are within the range of about 3 to about 13, or about 7 to about 12, or about 11, or about 10, or about 9, or about 8. PH adjusting agents and / or buffers may be included in an amount that is sufficiently effective to adjust the pH of the composition / formulation so that it falls within. In one embodiment, the first composition and / or the second composition has a pH of about 7 to about 9. In some embodiments, the pH range of the carbonate ion source as described herein below is from about 8.5 to about 9.5, or from about 8.0 to about 9.0. Suitable pH adjusters and / or buffers for use herein include ammonia, alkanolamines (eg, monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monopropanolamine, dipropanolamine, tripropanolamine, Tripropanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, and 2-amino-2-hydroxymethyl-1,3, -propanediol and guanidinium salts), alkali metal hydroxides and ammonium hydroxides and alkali metal carbonates And ammonium carbonate, preferably sodium hydroxide, sodium silicate, sodium metasilicate and ammonium carbonate, and weakly acidic substances such as inorganic and inorganic acids such as phosphonic acid, acetic acid, ascorbic acid, citric acid, or tartaric acid, Acid, and mixtures thereof, without limitation.

本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、アルカリ化剤を含んでもよい。「アルカリ化剤」は、pHをアルカリレベルに上昇させる、特に、9〜11のpHに上昇させるのに好適な1又は複数の化合物を意味する。概して、当該技術分野において最も一般的に使用されるアルカリ化剤は、アンモニアである。非アンモニアのアルカリ化剤もまた既知であり、嗅覚刺激が少ないので、好ましい。例えば、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミンが挙げられる。本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、モノエタノールアミン(MEA)、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、トリプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(アミノメチルプロパノール、AMPとしても知られている)、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、及びこれらの混合物からなる群から選択される非アンモニアのアルカリ化剤を含んでもよい。モノエタノールアミン(MEA)又はアミノメチルプロパノール(AMP)は、アンモニアを含まない毛髪染料製品において一般的に用いられており、アルカリ化剤として単独で又は互いに若しくは他のアルカリ化剤と組み合わせることが好ましい場合がある。モノエタノールアミンは、特に、単独で又は他の非アンモニアアルカリ化剤と組み合わせて用いることが好ましい場合がある。本明細書に記載の組成物及び/又は調合物は、非アンモニアアルカリ化剤に加えてアンモニア、例えば、0.5%未満のアンモニアを含んでもよい。一実施形態では、アルカリ化剤は、モノエタノールアミン(MEA)である。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、アルカリ化剤モノエタノールアミン(MEA)を含む。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、アルカリ化剤モノエタノールアミン(MEA)を含み、酸化染料化合物は、2−メトキシメチル−1,4−ベンゼンジアミンとカップラートとの混合物である。   The compositions and / or formulations described herein may include an alkalinizing agent. “Alkalinizing agent” means one or more compounds suitable for raising the pH to an alkaline level, in particular to a pH of 9-11. In general, the most commonly used alkalizing agent in the art is ammonia. Non-ammonia alkalizing agents are also known and preferred because they have less olfactory stimulation. For example, alkanolamines such as monoethanolamine can be mentioned. The compositions and / or formulations described herein include monoethanolamine (MEA), sodium silicate, sodium metasilicate, diethanolamine, triethanolamine, monopropanolamine, dipropanolamine, tripropanolamine, 2- Amino-2-methyl-1,3-propanediol, 2-amino-2-methyl-1-propanol (aminomethylpropanol, also known as AMP), 2-amino-2-hydroxymethyl-1,3 A non-ammonia alkalizing agent selected from the group consisting of propanediol and mixtures thereof may be included. Monoethanolamine (MEA) or aminomethylpropanol (AMP) are commonly used in hair dye products that do not contain ammonia, and are preferably used alone or in combination with each other or other alkalizing agents as alkalizing agents. There is a case. Monoethanolamine may be particularly preferably used alone or in combination with other non-ammonia alkalizing agents. The compositions and / or formulations described herein may contain ammonia, for example, less than 0.5% ammonia, in addition to the non-ammonia alkalizing agent. In one embodiment, the alkalinizing agent is monoethanolamine (MEA). In one embodiment, the first and / or second composition comprises an alkalinizing agent monoethanolamine (MEA). In one embodiment, the first and / or second composition comprises an alkalinizing agent monoethanolamine (MEA), and the oxidative dye compound comprises 2-methoxymethyl-1,4-benzenediamine and a coupling agent. It is a mixture.

一実施形態では、組成物/調合物は界面活性剤を含む。一実施形態では、第1の組成物及び/又は第2の組成物は、界面活性剤を含む。第1の組成物及び/又は第2の組成物は、約0.001%〜約10%、又は約0.1%〜約8%、又は約0.5%〜約5%、又は約0.4%〜約2%、又は約0.8%〜約1.5%の界面活性剤を含み得る。界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双極性イオン界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、又はこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。界面活性剤は、組成物中の疎水性相を安定化させるのに、例えば、ゲルネットワーク及び/又はラメラ構造を安定化させるのに、有用である。一実施形態では、アニオン性補助界面活性剤は、ラウリル硫酸ナトリウム又はラウレス硫酸ナトリウムである。一実施形態では、界面活性剤は、非イオン性界面活性剤である。非イオン性界面活性剤は、ラノリンアルコール、及び脂肪酸アルコールのポリオキシエチレンエーテル、及びこれらの混合物からなる群から選択されてもよい。一実施形態では、非イオン性界面活性剤は、セテアレス−nであり、nは約2〜約100、又は約10〜約30である。   In one embodiment, the composition / formulation includes a surfactant. In one embodiment, the first composition and / or the second composition includes a surfactant. The first composition and / or the second composition is about 0.001% to about 10%, or about 0.1% to about 8%, or about 0.5% to about 5%, or about 0. From about 4% to about 2%, or from about 0.8% to about 1.5% surfactant. The surfactant may be selected from the group consisting of an anionic surfactant, an amphoteric surfactant, a zwitterionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, or a mixture thereof. Surfactants are useful to stabilize the hydrophobic phase in the composition, for example to stabilize the gel network and / or lamellar structure. In one embodiment, the anionic cosurfactant is sodium lauryl sulfate or sodium laureth sulfate. In one embodiment, the surfactant is a nonionic surfactant. The nonionic surfactant may be selected from the group consisting of lanolin alcohol, polyoxyethylene ether of fatty acid alcohol, and mixtures thereof. In one embodiment, the nonionic surfactant is ceteareth-n, where n is from about 2 to about 100, or from about 10 to about 30.

一実施形態では、組成物/調合物は、カチオン性ポリマー及び/又はカチオン性界面活性剤を実質的に含まない。一実施形態では、組成物/調合物は、シリコーン化合物を実質的に含まない。   In one embodiment, the composition / formulation is substantially free of cationic polymer and / or cationic surfactant. In one embodiment, the composition / formulation is substantially free of silicone compounds.

第1の組成物及び/又は第2の組成物は、クリーム又はエマルションの形態であり得る。一実施形態では、第1の組成物及び第2の組成物はそれぞれラメラ構造を有し、このラメラ構造は、疎水性相と親水性相とのサンドイッチであり、この親水性相は増粘剤を含み、このラメラ構造は面間隔dを有し、この面間隔dは疎水性層1枚と親水性層1枚との合計厚さであり、この面間隔dは約12nm〜約40nmである。ラメラ構造の存在は、クライオ走査型電子顕微鏡(クライオSEM)によって観察することができる。ラメラ構造は、SEM画像を分析すること、例えば、単位面積当たりのラメラ構造の面積を計算することによって、測定することができる。このため、面間隔dは、次式:
面間隔d=dwater+dbilayer
に従うものとして定義され、dwaterは親水性相、dbilayerは疎水性相である。面間隔Dは、PANalyticalから商標名SAXSessで入手可能な高フラックス小角X線散乱器具を、小角X線散乱(SAXS)測定の典型的条件下、0.06<q/nm-1<27(0.085<2θ/度<40に相当)であるqの範囲(q=4π/λsin(θ)、式中、λは波長であり、θは散乱角の半分である)で用いることにより、測定することができる。データの透過性は、異なるサンプルの相対強度が得られるように、減衰一次ビーム強度をモニターすること及びそれを1つに正規化することにより較正される。透過性の較正により、正味の試料の錯乱から、水による寄与分を正確に差し引くことができる。面間隔dは、次式(Braggの式として既知):
nλ=2dsin(θ)であり、式中、nはラメラ二分子層(すなわち疎水性相)の数である。
The first composition and / or the second composition may be in the form of a cream or emulsion. In one embodiment, the first composition and the second composition each have a lamellar structure, which is a sandwich of a hydrophobic phase and a hydrophilic phase, the hydrophilic phase being a thickener. The lamellar structure has a surface interval d, which is the total thickness of one hydrophobic layer and one hydrophilic layer, and this surface interval d is about 12 nm to about 40 nm. . The presence of the lamella structure can be observed with a cryoscanning electron microscope (cryo SEM). The lamella structure can be measured by analyzing the SEM image, for example by calculating the area of the lamella structure per unit area. For this reason, the surface distance d is given by
D = d water + d bilayer
Where d water is the hydrophilic phase and d bilayer is the hydrophobic phase. The interplanar spacing D is 0.06 <q / nm −1 <27 (0) using a high flux small angle X-ray scattering instrument available from PANalytical under the trade name SAXSess under typical conditions of small angle X-ray scattering (SAXS) measurement. .085 <2θ / degree <equivalent to 40) in the range of q (q = 4π / λsin (θ), where λ is the wavelength and θ is half the scattering angle). can do. Data transparency is calibrated by monitoring the attenuated primary beam intensity and normalizing it to one so that the relative intensities of different samples are obtained. Permeability calibration allows the water contribution to be accurately subtracted from the net sample confusion. The surface separation d is the following equation (known as Bragg equation):
nλ = 2dsin (θ), where n is the number of lamellar bilayers (ie, hydrophobic phases).

一実施形態では、面間隔dは、約15nm〜約35nm、又は約20nm〜約30nm、又は約25nm〜約28nmである。   In one embodiment, the spacing d is about 15 nm to about 35 nm, or about 20 nm to about 30 nm, or about 25 nm to about 28 nm.

一実施形態では、第1及び第2の組成物は、アニオン性界面活性剤及びアニオン性ポリマーを実質的に含まない。ラメラ構造の安定性の見地から、そのようなアニオンが組成物に含まれないことが有用である。   In one embodiment, the first and second compositions are substantially free of anionic surfactant and anionic polymer. From the viewpoint of the stability of the lamella structure, it is useful that such anions are not included in the composition.

一実施形態では、「コーティングされた毛髪繊維部分」は、人形頭部又はマネキン頭部のものである。一実施形態では、「コーティングされた毛髪繊維部分」は合成毛髪を含むものである。一実施形態では、「コーティングされた毛髪繊維部分」は、ケラチン繊維を含む。   In one embodiment, the “coated hair fiber portion” is that of a doll head or mannequin head. In one embodiment, a “coated hair fiber portion” is one that includes synthetic hair. In one embodiment, the “coated hair fiber portion” comprises keratin fibers.

一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、色調合物と発色調合物とを共に混合することから得られる。一実施形態では、第1及び/又は第2の組成物は、色調合物と発色調合物とを共に混合することから得られ、この色調合物は染毛剤を含み、この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物であり、この発色調合物は、約0.5%〜約6%の増粘剤と(この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択され)、約1%〜約15%の酸化剤と、所望により約1%〜約10%の脂肪酸アルコールと、所望により約0.1%〜約2%の界面活性剤と、QSP水とを含む。一実施形態では、色調合物と発色調合物の重量比(すなわち、色調合物:発色調合物)は、約1:5〜約5:1である。一実施形態では、色調合物は染毛剤を含み、染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物であり、発色調合物は過酸化水素を含む。一実施形態では、増粘調合物は、増粘剤及び水を含む。一実施形態では、色調合物と発色調合物と増粘調合物の重量比(すなわち、色調合物:発色調合物:増粘調合物)は、約10:10:0.5〜約10:10:2、又は約10:20:0.5〜約10:20:2である。   In one embodiment, the first and / or second composition is obtained from mixing a color formulation and a color formulation together. In one embodiment, the first and / or second composition is obtained from mixing together a color formulation and a color formulation, the color formulation comprising a hair dye, the hair dye comprising A mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler, the color formulation comprising from about 0.5% to about 6% thickener (the thickener comprising clay, polysaccharide, Selected from the group consisting of silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof), about 1% to about 15% oxidizing agent, and optionally about 1% to about 10 % Fatty acid alcohol, optionally from about 0.1% to about 2% surfactant, and QSP water. In one embodiment, the weight ratio of color formulation to color formulation (i.e., color formulation: color formulation) is from about 1: 5 to about 5: 1. In one embodiment, the color formulation includes a hair dye, the hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler, and the color formulation includes hydrogen peroxide. In one embodiment, the thickening formulation includes a thickener and water. In one embodiment, the weight ratio of color formulation to color formulation to thickening formulation (ie, color formulation: color formulation: thickening formulation) is from about 10: 10: 0.5 to about 10: 10: 2, or about 10: 20: 0.5 to about 10: 20: 2.

本方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を形成する工程に関する。本明細書で使用するとき、「毛髪繊維部分」は、根部から先端までの毛髪の繊維全体であってもよく、あるいは、この繊維の部分のみ(例えば、根部分のみ又は先端部分のみ)に関してもよい。本明細書で使用するとき、「複数の毛髪繊維部分」は、2つ以上の毛髪繊維部分に関する。典型的には、複数の毛髪繊維部分は、ごく近接して、すなわち束としてとも集合した一束の毛髪繊維部分に関する。束が端を発するそれぞれの根部もまた、ごく近接していてもよい。しかしながら、より長い髪に関しては、これが当てはまらなくてもよい。複数の毛髪繊維部分は、例えば、約10本の根部から先端までの毛髪繊維全体の束に関する。あるいは、複数の毛髪繊維部分は、約50本の毛髪繊維の根部分の束に関し得る。上記説明の選択肢は、特定のヘアスタイルを作り出すために必要とされる染色効果のバリエーションに起因するものである。例えば、目標の最終的な毛髪効果は、第1の染毛剤が根部分の約50%に適用され、第2の染毛剤が根部分の残りの50%に適用され、第3の染毛剤が先端部分すべてに適用されることを必要とし得る。本明細書で使用するとき、用語「コーティングされた毛髪繊維部分」は、好ましくは表面積の大半にわたって組成物で覆われた又はコーティングされた毛髪繊維の部分を意味する。一実施形態では、語句「コーティングされた毛髪繊維部分であって、コーティングが組成物を含む部分」は、「組成物でコーティングされた毛髪繊維部分」を意味する。本方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を形成する工程と、それに続いて、毛髪をスタイリングする工程であって、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分が第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分に接触する、工程と、を含む。本明細書で使用するとき、「接触する」は、2つの要素が互いに触れるようにごく近接して配置することを意味する。   The method relates to forming a first plurality of coated hair fiber portions. As used herein, a “hair fiber portion” may be the entire fiber of hair from the root to the tip, or only this portion of the fiber (eg, only the root portion or only the tip portion). Good. As used herein, “multiple hair fiber portions” refers to two or more hair fiber portions. Typically, the plurality of hair fiber portions relate to a bundle of hair fiber portions that are in close proximity, ie assembled together as a bundle. Each root from which the bundle originates may also be in close proximity. However, this may not be the case for longer hair. The plurality of hair fiber portions relate to, for example, a bundle of about 10 hair fibers from the root to the tip. Alternatively, the plurality of hair fiber portions may relate to a bundle of root portions of about 50 hair fibers. The options described above are due to variations in the dyeing effect required to create a particular hairstyle. For example, the target final hair effect is that a first hair dye is applied to about 50% of the root portion, a second hair dye is applied to the remaining 50% of the root portion, and a third dye is applied. Hair may need to be applied to all tip portions. As used herein, the term “coated hair fiber portion” means a portion of hair fiber that is preferably covered or coated with a composition over the majority of the surface area. In one embodiment, the phrase “part of the coated hair fiber, where the coating includes the composition” means “the part of the hair fiber coated with the composition”. The method includes forming a first plurality of coated hair fiber portions, followed by styling the hair, wherein the first plurality of coated hair fiber portions is a second plurality. Contacting the coated hair fiber portion. As used herein, “contacting” means placing two elements in close proximity such that they touch each other.

一実施形態では、第2の染毛剤は第1の染毛剤とは異なる。一実施形態では、第1の染毛剤は、第2の染毛剤によりもたらされる最終的な色結果とは異なる最終的な色結果をもたらす。一実施形態では、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分及び第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、実質的に同じ複数の毛髪繊維根部に由来しない。別の一実施形態では、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分及び第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、実質的に同じ複数の毛髪繊維根部に由来する。例えば、この同じ複数の毛髪繊維部分は、第1の組成物と第2の組成物の両方でコーティングされてもよい。これは、この同じ複数の毛髪繊維部分が異なる色で染められることを意味する。例えば、第1の複数の毛髪繊維部分は複数の毛髪繊維の根部分であり得、この根部分は、第1の組成物でコーティングされ得、第2の複数の毛髪繊維部分は、先端部分を含む複数の毛髪繊維の残りの部分であり得、この残りの部分は、第2の組成物でコーティングされ得る。   In one embodiment, the second hair dye is different from the first hair dye. In one embodiment, the first hair dye provides a final color result that is different from the final color result provided by the second hair dye. In one embodiment, the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of coated hair fiber portions are not derived from substantially the same plurality of hair fiber roots. In another embodiment, the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of coated hair fiber portions are derived from substantially the same plurality of hair fiber roots. For example, the same plurality of hair fiber portions may be coated with both a first composition and a second composition. This means that the same plurality of hair fiber parts are dyed with different colors. For example, the first plurality of hair fiber portions can be a root portion of a plurality of hair fibers, the root portion can be coated with a first composition, and the second plurality of hair fiber portions has a tip portion. The remaining portion of the plurality of hair fibers comprising may be coated with the second composition.

一実施形態では、第1、第2、第3、及び第4の複数のコーティングされた毛髪繊維部分が形成され、このコーティングは、第2の態様による組成物を含む。一実施形態では、各コーティングについての組成物は、2つ以上の異なる染毛剤を含み、染毛剤は異なる色結果をもたらし得る。   In one embodiment, a first, second, third, and fourth plurality of coated hair fiber portions are formed, the coating comprising a composition according to the second aspect. In one embodiment, the composition for each coating includes two or more different hair dyes, and the hair dyes can provide different color results.

一実施形態では、複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、頭部上に平たく置かれる。一実施形態では、複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、スライス形状である。一実施形態では、第1のコーティングされた毛髪繊維部分は、整形されて、カールを形成する。   In one embodiment, the plurality of coated hair fiber portions are laid flat on the head. In one embodiment, the plurality of coated hair fiber portions are sliced. In one embodiment, the first coated hair fiber portion is shaped to form a curl.

本明細書で使用するとき、「実質的に同じ」は、少なくとも50%同じ、又は60%超同じ、又は70%超同じ、又は80%超同じ、又は90%超同じ、又は95%超同じを意味する。   As used herein, “substantially the same” means at least 50% the same, or more than 60%, or more than 70%, or more than 80%, or more than 90%, or more than 95%. Means.

一実施形態では、本方法は、ヘアスタイルをもたらし、このヘアスタイルは、ターバン(turban)、三つ編み(plait)、編み込み(braid)、ラフな巻き毛(tousle)、ウェーブ(wave)、クリスクロス(criss-cross)、ブレンディング(blending)、2ステップ(2-step)、スカルプティング(sculpting)、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。   In one embodiment, the method results in a hairstyle that can be turban, plait, braid, rough tous, wave, chris. Selected from the group consisting of criss-cross, blending, 2-step, sculpting, and combinations thereof.

一実施形態では、第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を形成する前に、第1の複数の毛髪繊維部分をスタイリングして、ヘアスタイルを形成する。一実施形態では、第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分の形成に続いて、第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分をスタイリングして、ヘアスタイルを形成する。   In one embodiment, prior to forming the second plurality of coated hair fiber portions, the first plurality of hair fiber portions are styled to form a hairstyle. In one embodiment, following the formation of the second plurality of coated hair fiber portions, the second plurality of coated hair fiber portions is styled to form a hairstyle.

一実施形態では、第1の染毛剤及び第2の染毛剤を、発色時間にわたって毛髪上にそのまま置いておく。発色時間は、約1分〜約90分、又は約5分〜約70分、又は約10分〜約60分、又は約10分〜約40分であり得る。本方法の一実施形態では、発色時間が経過した後に、組成物が毛髪からすすぎ落とされる。一実施形態では、毛髪は発色時間中にトリートメントで処理される。処置は、20℃〜45℃、又は30℃〜42℃の温度に少なくとも0.5分、又は少なくとも1分、又は少なくとも3分、又は少なくとも5分、あるいは20%〜80%、又は40%〜70%の相対湿度に少なくとも0.5分、少なくとも1分、又は少なくとも3分、又は少なくとも5分毛髪を曝露すること、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。   In one embodiment, the first hair dye and the second hair dye are left on the hair for the color development time. The color development time can be from about 1 minute to about 90 minutes, or from about 5 minutes to about 70 minutes, or from about 10 minutes to about 60 minutes, or from about 10 minutes to about 40 minutes. In one embodiment of the method, the composition is rinsed from the hair after the color development time has elapsed. In one embodiment, the hair is treated with a treatment during the color development time. Treatment is at a temperature of 20 ° C. to 45 ° C., or 30 ° C. to 42 ° C. for at least 0.5 minutes, or at least 1 minute, or at least 3 minutes, or at least 5 minutes, or 20% to 80%, or 40% to It may be selected from the group consisting of exposing the hair to 70% relative humidity for at least 0.5 minutes, at least 1 minute, or at least 3 minutes, or at least 5 minutes, and combinations thereof.

毛髪をすすいだ後、毛髪は、毛髪染色効果を呈する。毛髪染色効果は、毛髪ストランド効果(hair strand effects)、ハイライト、ローライト、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。   After rinsing the hair, the hair exhibits a hair dyeing effect. The hair dyeing effect may be selected from the group consisting of hair strand effects, highlights, low lights, and combinations thereof.

この方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数の毛髪繊維部分とを分離するための、固体バリア手段の適用工程を含まない。本明細書で使用するとき、「固体バリア手段」は、毛髪部分が互いに接触せず、これにより移染が全く生じないように、固体物質が毛髪上に配置されることを意味する。箔は、固体バリア手段の例であり、典型的には、毛髪部分が個々に箔の中に覆われるように、使用される。固体バリア手段の別の例は、孔を備えるキャップである。このようなキャップは、欧州特許出願第1969961(A2)号(2008年3月10日出願、Procter & Gamble Co.名義、2008年9月17日公開)の図2及びp.2の§0004に具体的に記載されている。一実施形態では、固体バリア手段は、箔、プラスチック、フィルム、綿毛、詰物材料、キャップ、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される物理的バリアである。一実施形態では、本方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分から分離し、移染が全く生じないように、液体バリア手段の適用を含む。液体バリア手段は、コンディショニング調合物であってもよい。別の実施形態では、本方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数の毛髪繊維部分とを分離するために、いかなるバリア手段の適用も含まない。「いかなるバリア手段」は、液体バリア手段及び固体バリア手段を含む。   The method does not include the step of applying a solid barrier means for separating the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of hair fiber portions. As used herein, “solid barrier means” means that the solid material is placed on the hair so that the hair portions do not contact each other, thereby causing no transfer. A foil is an example of a solid barrier means and is typically used so that the hair portions are individually covered within the foil. Another example of a solid barrier means is a cap with holes. Such a cap is disclosed in FIG. 2 of European Patent Application No. 1969961 (A2) (filed Mar. 10, 2008, Procter & Gamble Co., published Sep. 17, 2008) and p. 2 is specifically described in §0004. In one embodiment, the solid barrier means is a physical barrier selected from the group consisting of foil, plastic, film, fluff, filling material, cap, and combinations thereof. In one embodiment, the method applies the liquid barrier means to separate the first plurality of coated hair fiber portions from the second plurality of coated hair fiber portions so that no transfer occurs. including. The liquid barrier means may be a conditioning formulation. In another embodiment, the method does not include the application of any barrier means to separate the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of hair fiber portions. “Any barrier means” includes liquid barrier means and solid barrier means.

第2の態様によれば、本発明は、すぐに使用できる形態の毛髪染色組成物に関し、この組成物は、染毛剤、酸化剤、増粘剤、水、及び所望により脂肪酸アルコールを含み、この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物であり、この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択され、この組成物は、約0.2%〜約20%の増粘剤を含む。一実施形態では、毛髪染色組成物はラメラ構造を有し、このラメラ構造は、疎水性層と親水性層とのサンドイッチであり、このラメラ構造は面間隔dを有し、この面間隔dは疎水性層1枚と親水性層1枚との合計厚さであり、この面間隔dは約12nm〜約40nmであり、この疎水性層は脂肪酸アルコールを含み、この親水性層は水を含み、かつこの親水性層は増粘剤を含む。ラメラ構造、面間隔d、及びこれらの測定方法は、前述されている。一実施形態では、親水性層は、親水性層の合計重量に対して、少なくとも約70%の水を含む。他の態様の組成物/調合物に関して本明細書に開示されている詳細は、第2の態様にも適用可能である。   According to a second aspect, the present invention relates to a hair dyeing composition in a ready-to-use form, the composition comprising a hair dye, an oxidizing agent, a thickener, water and optionally a fatty alcohol, The hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler, and the thickener is a block of clay, polysaccharide, silica, polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO). Selected from the group consisting of copolymers, and mixtures thereof, the composition comprises from about 0.2% to about 20% thickener. In one embodiment, the hair dyeing composition has a lamellar structure, the lamellar structure is a sandwich of a hydrophobic layer and a hydrophilic layer, the lamellar structure having a face spacing d, the face spacing d being This is the total thickness of one hydrophobic layer and one hydrophilic layer, and the surface interval d is about 12 nm to about 40 nm. This hydrophobic layer contains fatty acid alcohol, and this hydrophilic layer contains water. And this hydrophilic layer contains a thickener. The lamellar structure, the surface interval d, and the measurement methods thereof have been described above. In one embodiment, the hydrophilic layer comprises at least about 70% water based on the total weight of the hydrophilic layer. Details disclosed herein with respect to the composition / formulation of other embodiments are also applicable to the second embodiment.

第3の態様によれば、本発明は、毛髪を染色及び/又はスタイリングするために第2の態様による組成物を使用することに関する。他の態様の組成物/調合物に関して本明細書に開示されている詳細は、第3の態様にも適用可能である。   According to a third aspect, the invention relates to the use of the composition according to the second aspect for dyeing and / or styling hair. Details disclosed herein with respect to the composition / formulation of other aspects are also applicable to the third aspect.

第4の態様によれば、本発明は、次のものを含む発色調合物に関する:
−粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される、約0.5%〜約10%の増粘剤と、
−約1%〜約15%の酸化剤と、
−所望により約1%〜約10%の脂肪酸アルコールと、
−所望により約0.1%〜約2%の界面活性剤と、
−水。
According to a fourth aspect, the present invention relates to a color formulation comprising:
From about 0.5% to about 10% thickener selected from the group consisting of clays, polysaccharides, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof; ,
-About 1% to about 15% oxidant;
-About 1% to about 10% fatty acid alcohol, if desired;
-About 0.1% to about 2% surfactant, if desired;
-Water.

一実施形態では、酸化剤は、過酸化水素である。他の態様の組成物/調合物に関して本明細書に開示されている詳細は、第4の態様にも適用可能である。   In one embodiment, the oxidant is hydrogen peroxide. Details disclosed herein for the composition / formulation of other embodiments are also applicable to the fourth embodiment.

第5の態様によれば、本発明は、毛髪染色組成物の作製のための方法に関し、この方法は、(a)第4の態様による発色調合物と、(b)染毛剤を含む毛髪染色調合物であって、この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物である、毛髪調合物と、を混合する工程を含む。一実施形態では、色調合物は増粘剤を実質的に含まず、この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態では、色調合物は更に、直接染料を含む。他の態様の組成物/調合物に関して本明細書に開示されている詳細は、第5の態様にも適用可能である。   According to a fifth aspect, the present invention relates to a method for the preparation of a hair dyeing composition, which method comprises (a) a color preparation according to the fourth aspect and (b) a hair comprising a hair dye. A dyeing formulation, wherein the hair dye comprises mixing a hair formulation, which is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler. In one embodiment, the color formulation is substantially free of thickeners, which are clays, polysaccharides, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and these Selected from the group consisting of: In one embodiment, the color formulation further comprises a direct dye. Details disclosed herein for the composition / formulation of other embodiments are also applicable to the fifth embodiment.

第6の態様によれば、本発明は、(a)第1の態様による方法を含む適用説明書と、(b)組成物と、を含む、キットに関する。一実施形態では、この組成物は、本明細書に記述される毛髪染色組成物(第2の態様を参照)と、本明細書に記述される発色調合物(第4の態様を参照)からなる群から選択される。他の態様の組成物/調合物に関して本明細書に開示されている詳細は、第6の態様にも適用可能である。   According to a sixth aspect, the present invention relates to a kit comprising (a) an application instruction comprising the method according to the first aspect, and (b) a composition. In one embodiment, the composition comprises a hair coloring composition described herein (see second aspect) and a color formulation described herein (see fourth aspect). Selected from the group consisting of Details disclosed herein for the composition / formulation of other embodiments are also applicable to the sixth embodiment.

第7の態様によれば、本発明は、(a)約0.5%〜約10%の増粘剤(この増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される)と、(b)染毛剤(この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物である)と、(c)所望によりアルカリ化剤と、(d)所望により約1%〜約10%の脂肪酸アルコールと、(e)水と、を含む色調合物に関し、この色調合物は、過酸化物及び過硫酸塩を実質的に含まない。一実施形態では、色調合物は更に、酸化剤を実質的に含まない。他の態様の組成物/調合物に関して本明細書に開示されている詳細は、第7の態様にも適用可能である。   According to a seventh aspect, the present invention provides: (a) about 0.5% to about 10% thickener (this thickener is clay, polysaccharide, silica, polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide) (B) selected from the group consisting of block copolymers with (PEO) and mixtures thereof) and (b) a hair dye (which is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler). And (c) optionally an alkalinizing agent, (d) optionally from about 1% to about 10% fatty acid alcohol, and (e) water, the color formulation comprising: It is substantially free of peroxides and persulfates. In one embodiment, the color formulation is further substantially free of oxidizing agents. Details disclosed herein for the composition / formulation of other embodiments are also applicable to the seventh embodiment.

以下の実施例は、本明細書に記載の第1及び/又は第2の組成物を得るための、色調合物、発色調合物、及び増粘剤である。   The following examples are color formulations, color formulations, and thickeners to obtain the first and / or second compositions described herein.

Figure 2015537005
注:§=記載の数字は、色調合物の%(重量/重量)計算量である。
Figure 2015537005
Note: The § = numbers are calculated (% weight / weight) of the color formulation.

Figure 2015537005
注:§=記載の数字は、発色調合物の%(重量/重量)計算量である。
Figure 2015537005
Note: The § = numbers are calculated% (weight / weight) of the color formulation.

Figure 2015537005
Figure 2015537005

データ
実験1−長期持続保持評価
長期持続保持測定は、高い湿度(20℃及び相対湿度65%の湿度)での経時的な毛髪束の高さの変化の観察である。これらの方法は、本発明による組成物で処置された毛髪束の形状安定性、すなわち、保持量を測定するために、行われる。レーザーを含む高さ計測器を用いて、毛髪束の高さの変化を検出し、これは、本発明による組成物により提供される保持量を示す。色調合物、発色調合物、及び使用されている場合は増粘剤(上記の実施例セクションを参照)を混合して、最終組成物を形成する。最初に増粘剤を、指定量の発色調合物と混合する。次に発色調合物と色調合物とを1:1の割合で混合して最終組成物を形成する。対照組成物は発色組成物中に増粘剤が含まれていないため、本発明に準ずるものとはならない。以下の方法を使用した:
Data Experiment 1-Long-lasting retention evaluation The long-term retention measurement is the observation of the change in hair bundle height over time at high humidity (20 ° C and 65% relative humidity). These methods are carried out in order to determine the shape stability, i.e. retention, of the hair bundle treated with the composition according to the invention. A height meter that includes a laser is used to detect changes in the height of the hair bundle, which indicates the amount of retention provided by the composition according to the invention. The color formulation, the color formulation and, if used, the thickener (see the Examples section above) are mixed to form the final composition. First, the thickener is mixed with the specified amount of color formulation. The color formulation and the color formulation are then mixed in a 1: 1 ratio to form the final composition. The control composition does not conform to the present invention because it does not contain a thickener in the coloring composition. The following method was used:

各組成物での処理:各組成物を合計で少なくとも20g、カラーブラシを用いて、又はアプリケータフラスコ内で、十分に混合した。170mmの長さ及び2.00g〜2.02gの乾燥重量を有する5本の乾燥した毛髪束をプレキシグラスプレート上に置く。組成物を毛髪束に適用する。毛髪束の毛髪が真っ直ぐ及び平行に梳かれるのを保つようにしてブラシを用いて、組成物を毛髪束上に等しく分散させる。各毛髪束の最終重量は、6.20g〜6.23gである。   Treatment with each composition: A total of at least 20 g of each composition was mixed thoroughly using a color brush or in an applicator flask. Five dry hair strands having a length of 170 mm and a dry weight of 2.00 g to 2.02 g are placed on a Plexiglas plate. The composition is applied to the hair bundle. Disperse the composition evenly over the hair bundle using a brush so as to keep the hair of the hair bundle straight and parallel. The final weight of each hair bundle is 6.20 g to 6.23 g.

測定手順:毛髪束はそれぞれ、一方の端部にゴムまとめ具(rubber gatherer)を有し、処置された毛髪束のこれらのゴム末端をラック上に水平に載せる。ラックの55mm前には細幅のバーがあり、これは、ベンチと平行であり、ラックと同じ高さだけベンチよりも高い。各毛髪束は、ラックから細幅のバーに向かって水平に位置する。細幅のバーの後、各毛髪束に対して102mmの突出長さが残される。濡れた毛髪束(50%の湿度を含み、これは乾燥した毛髪をタオルで拭くことを反映したものであり得る)は細幅のバーからゆるく垂れ下がる。毛髪束に適用した組成物は、毛髪束の突き出た長さに対して剛性(すなわち、保持)をもたらし、その結果、これらは細幅のバーからゆるく垂れ下がらない。毛髪束の先端の高さを測定することにより、毛髪束の突き出た長さが保持される程度を測定する。接近した半導体レーザーを有する高度測量器を用いて、毛髪束の先端の突出高さを判定する。0分後、2分後、5分後、10分後、15分後、及び30分後に測定を行う。得られる保持に毛髪束の長さを考慮して以下のように計算する:
保持[%]=100−((lt/102)×100)
式中、lt=水平に突出した毛髪束の高さ、及び
102mm=毛髪束の突出している長さ。
Measurement procedure: Each hair bundle has a rubber gatherer at one end and these rubber ends of the treated hair bundle are placed horizontally on the rack. A narrow bar 55mm in front of the rack is parallel to the bench and is higher than the bench by the same height as the rack. Each hair bundle is positioned horizontally from the rack toward the narrow bar. After the narrow bar, a protruding length of 102 mm is left for each hair bundle. A wet hair bundle (containing 50% humidity, which may reflect the wiping of dry hair with a towel) hangs loosely from a narrow bar. The composition applied to the hair bundle provides rigidity (ie retention) for the protruding length of the hair bundle so that they do not hang loosely from the narrow bar. By measuring the height of the tip of the hair bundle, the extent to which the protruding length of the hair bundle is maintained is measured. Using an altimeter with an approaching semiconductor laser, the protruding height of the tip of the hair bundle is determined. Measurements are taken after 0 minutes, 2 minutes, 5 minutes, 10 minutes, 15 minutes and 30 minutes. Considering the length of the hair bundle in the resulting retention, calculate as follows:
Retention [%] = 100 − ((l t / 102) × 100)
Where l t = height of the hair bundle protruding horizontally and 102 mm = the protruding length of the hair bundle.

水平のままであった毛髪束であれば、0mmのltを有し、それゆえに、100%の保持百分率を有し、すなわち、これらは可能な中で最良の結果であり得る。ゆるく垂れ下がった濡れた毛髪束であれば、102mmのltを有し、それゆえに、0%の保持百分率を有し、すなわち、これらは可能な中で最悪の結果であり得る。 If the hair bundle was left horizontally, it has a 0mm of l t, therefore, has a 100% holding percentage, i.e., they may be the best result in possible. A loosely hanging wet hair bundle has an l t of 102 mm and therefore has a retention percentage of 0%, ie these may be the worst possible result.

実験1の結果を図1及び2に示す。各組成物について5つの毛髪束が使用されているため、各保持値(パーセンテージで示されている(Y軸を参照))は5つの複製の平均である。各図は、最終組成物を形成するために混合された、色調合物、発色調合物、及び増粘剤(上記の実施例セクションを参照)を示す。   The results of Experiment 1 are shown in FIGS. Since 5 hair tresses are used for each composition, each retention value (shown as a percentage (see Y axis)) is an average of 5 replicates. Each figure shows the color formulation, color formulation, and thickener (see Examples section above) mixed to form the final composition.

本明細書に開示した寸法及び値は、記載された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らないかぎり、そのような寸法のそれぞれは、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味することを意図する。   The dimensions and values disclosed herein are not to be understood as being strictly limited to the exact numerical values recited. Rather, unless otherwise specified, each such dimension is intended to mean both the recited value and a functionally equivalent range surrounding that value. For example, a dimension disclosed as “40 mm” is intended to mean “about 40 mm”.

任意の相互参照又は関連特許若しくは関連出願を包含する本明細書に引用される全ての文献は、明確に除外ないしは別の方法で限定されない限り、その全てを本明細書中に参照により組み込まれる。いずれの文献の引用も、こうした文献が本願で開示又は特許請求される全ての発明に対する先行技術であることを容認するものではなく、また、こうした文献が、単独で、あるいは他の全ての参照文献とのあらゆる組み合わせにおいて、こうした発明のいずれかを参照、教示、示唆、又は開示していることを容認するものでもない。更に、本文書において、用語の任意の意味又は定義の範囲が、参考として組み込まれた文書中の同様の用語の任意の意味又は定義と矛盾する場合には、本文書中で用語に割り当てられる意味又は定義に準拠するものとする。   All references cited herein, including any cross-references or related patents or related applications, are hereby incorporated by reference in their entirety, unless expressly excluded or otherwise limited. Citation of any document is not an admission that such document is prior art to all inventions disclosed or claimed in this application, and such document alone or in all other references. And no reference to, teaching, suggestion, or disclosure of any of these inventions in any combination with. Further, in this document, the meaning assigned to a term in this document if the scope of any meaning or definition of the term contradicts any meaning or definition of a similar term in a document incorporated by reference. Or it shall conform to the definition.

特定の実施形態について説明し記載したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正が可能であることが当業者には自明であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を添付の特許請求の範囲で扱うものとする。   While particular embodiments have been illustrated and described, it would be obvious to those skilled in the art that various other changes and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Accordingly, it is intended to cover in the appended claims all such changes and modifications that are within the scope of this invention.

Claims (15)

毛髪を染色するための方法であって、該方法が、
(i)第1の組成物を第1の複数の毛髪繊維部分に適用することにより、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分を形成する工程であって、
該第1の組成物が第1の染毛剤を含む、工程と、その次に
(ii)毛髪をスタイリングする工程であって、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分が第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分に接触する、工程と、
を含み、
この第2の複数のコーティングされた毛髪繊維部分は、第2の組成物でコーティングされ、
この第2の組成物は第2の染毛剤を含み、
この方法は、第1の複数のコーティングされた毛髪繊維部分と第2の複数の毛髪繊維部分とを分離するための、固体バリア手段の適用工程を含まず、
この第1の組成物及び第2の組成物は、実質的に過硫酸塩を含まず、
かつ、該第1の組成物及び該第2の組成物は、それぞれの該組成物全体の重量に対して、約0.2%〜約20%の増粘剤を含み、かつ、該増粘剤は、粘土、多糖類、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される、方法。
A method for dyeing hair, the method comprising:
(I) forming a first plurality of coated hair fiber portions by applying the first composition to the first plurality of hair fiber portions,
The first composition comprises a first hair dye, and then (ii) styling the hair, wherein the first plurality of coated hair fiber portions is a second plurality. Contacting the coated hair fiber portion of:
Including
The second plurality of coated hair fiber portions is coated with a second composition;
The second composition includes a second hair dye,
The method does not include the step of applying a solid barrier means to separate the first plurality of coated hair fiber portions and the second plurality of hair fiber portions;
The first composition and the second composition are substantially free of persulfate,
And the first composition and the second composition comprise from about 0.2% to about 20% thickener, and the thickener, based on the total weight of the respective composition. The method wherein the agent is selected from the group consisting of clays, polysaccharides, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof.
前記第2の染毛剤が、前記第1の染毛剤とは異なる、請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the second hair dye is different from the first hair dye. 前記増粘剤が、水溶性感熱性ポリマーであり、該水溶性感熱性ポリマーは、該感熱性ポリマーの80重量%超のポリオキシアルキレントリブロック直鎖を含んでおり、該直鎖は、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)のブロック及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)のブロックをPEO−PPO−PEOの形態で含んでおり、次の式1:
Figure 2015537005
で表され、式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、及びm>0であり、該直鎖は、カルバメート結合又は尿素結合のいずれかにより該直鎖に結合する1又は複数の有機結合基によって互いに結合しており、かつ、該カルバメート結合及び尿素結合は両方とも該ポリマー内に存在する、請求項1又は2に記載の方法。
The thickener is a water-soluble thermosensitive polymer, the water-soluble thermosensitive polymer comprises more than 80% polyoxyalkylene triblock linear chain by weight of the thermosensitive polymer, the linear chain being poly (ethylene oxide) ) (PEO) block and poly (propylene oxide) (PPO) block in the form of PEO-PPO-PEO,
Figure 2015537005
Wherein 20 <x <120, 20 <y <120, 20 <z <120, and m> 0, and the straight chain is converted to the straight chain by either a carbamate bond or a urea bond. 3. A method according to claim 1 or 2 wherein they are linked to each other by one or more organic linking groups attached and both the carbamate bond and the urea bond are present in the polymer.
前記第1の組成物及び前記第2の組成物が、該それぞれの組成物全体の重量に対して、約0.4%〜約3%の増粘剤を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。   4. The method of claim 1, wherein the first composition and the second composition comprise from about 0.4% to about 3% thickener, based on the total weight of each respective composition. The method according to claim 1. 前記第1及び/又は第2の染毛剤が酸化染料化合物であり、前記第1及び/又は第2の組成物が酸化剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the first and / or second hair dye is an oxidative dye compound, and the first and / or second composition comprises an oxidant. . 前記第1の組成物及び前記第2の組成物がそれぞれラメラ構造を有し、該ラメラ構造は、疎水性相と親水性相とのサンドイッチであり、該親水性相は前記増粘剤を含み、該ラメラ構造は面間隔d(d−spacing)を有し、該面間隔dは疎水性層1枚と親水性層1枚の合計厚さであり、該面間隔dは約12nm〜約40nmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。   Each of the first composition and the second composition has a lamellar structure, and the lamellar structure is a sandwich of a hydrophobic phase and a hydrophilic phase, and the hydrophilic phase contains the thickener. The lamellar structure has a spacing d (d-spacing), which is the total thickness of one hydrophobic layer and one hydrophilic layer, and the spacing d is about 12 nm to about 40 nm. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein 前記増粘剤が粘土であり、該粘土が、ラポナイト粘土、ベントナイト粘土、及びこれらの混合物からなる群から選択され、前記第1の組成物及び前記第2の組成物はそれぞれ、約2%〜約7%の粘土を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。   The thickener is clay, and the clay is selected from the group consisting of laponite clay, bentonite clay, and mixtures thereof, each of the first composition and the second composition being about 2% to 7. A method according to any one of the preceding claims comprising about 7% clay. 前記増粘剤が多糖類であり、該多糖類が、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン化合物、キサンタンガム、カラギーナン、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。   The thickener is a polysaccharide, and the polysaccharide is selected from the group consisting of hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, starch compounds, xanthan gum, carrageenan, and mixtures thereof. The method according to item. 前記第1の染毛剤及び/又は前記第2の染毛剤が、少なくとも1つの一次中間体(primary intermediate)と少なくとも1つのカップラーの混合物であり、該一次中間体は2−メトキシメチル−1,4−ジアミノベンゼンであり、かつ、該カップラーは、5−アミノ−4−クロロ−o−クレゾール、2,6−ジアミノピリジン、2,6−ジヒドロキシエチルアミノトルエン、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。   The first hair dye and / or the second hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler, the primary intermediate being 2-methoxymethyl-1 , 4-diaminobenzene and the coupler is from the group consisting of 5-amino-4-chloro-o-cresol, 2,6-diaminopyridine, 2,6-dihydroxyethylaminotoluene, and mixtures thereof. 9. The method according to any one of claims 1 to 8, which is selected. 前記第1及び/又は第2の組成物が、アルキル化剤モノエタノールアミン(MEA)を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。   10. A method according to any one of the preceding claims, wherein the first and / or second composition comprises an alkylating agent monoethanolamine (MEA). すぐに使用できる形態の毛髪染色組成物であって、
該組成物が、染毛剤、酸化剤、増粘剤、水、及び所望により脂肪酸アルコールを含み;該染毛剤が、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物であり、
かつ、該増粘剤が、粘土、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択され、
かつ、該組成物が、約0.2%〜約20%の増粘剤を含む、組成物。
A hair dyeing composition in a ready-to-use form,
The composition comprises a hair dye, an oxidant, a thickener, water, and optionally a fatty acid alcohol; the hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler;
And the thickener is selected from the group consisting of clay, silica, block copolymers of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof;
And the composition comprises from about 0.2% to about 20% thickener.
前記組成物が、約1.0%〜約2.0%の増粘剤を含む、請求項11に記載の組成物。   The composition of claim 11, wherein the composition comprises from about 1.0% to about 2.0% thickener. 毛髪を染色及び/又はスタイリングするための、請求項11又は12に記載の組成物の使用。   Use of the composition according to claim 11 or 12 for dyeing and / or styling hair. −粘土、シリカ、ポリプロピレンオキシド(PPO)とポリエチレンオキシド(PEO)とのブロックコポリマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される、約0.5%〜約10%の増粘剤と、
−約1%〜約15%の酸化剤と、
−所望により約1%〜約10%の脂肪酸アルコールと、
−所望により約0.1%〜約2%の界面活性剤と、
−水と、
を含む、発色調合物(developing formulation)。
From about 0.5% to about 10% thickener selected from the group consisting of clay, silica, block copolymer of polypropylene oxide (PPO) and polyethylene oxide (PEO), and mixtures thereof;
-About 1% to about 15% oxidant;
-About 1% to about 10% fatty acid alcohol, if desired;
-About 0.1% to about 2% surfactant, if desired;
-Water,
A developing formulation.
a)請求項14に記載の前記発色調合物と、
b)染毛剤を含む毛髪染色調合物であって、この染毛剤は、少なくとも1つの一次中間体と少なくとも1つのカップラーとの混合物である、毛髪調合物と、
を混合する工程を含む、毛髪染色組成物を作製するための方法。
a) the color formulation of claim 14;
b) a hair dyeing formulation comprising a hair dye, wherein the hair dye is a mixture of at least one primary intermediate and at least one coupler;
A method for preparing a hair dyeing composition comprising the step of mixing.
JP2015542053A 2013-03-11 2014-03-06 Hair dyeing method Ceased JP2015537005A (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361775925P 2013-03-11 2013-03-11
US61/775,925 2013-03-11
EP13162464.5 2013-04-05
EP20130162464 EP2777688A1 (en) 2013-03-11 2013-04-05 Method for colouring hair
PCT/US2014/021265 WO2014164213A1 (en) 2013-03-11 2014-03-06 Method for colouring hair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015537005A true JP2015537005A (en) 2015-12-24

Family

ID=48049851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542053A Ceased JP2015537005A (en) 2013-03-11 2014-03-06 Hair dyeing method

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2777688A1 (en)
JP (1) JP2015537005A (en)
CN (1) CN104768521A (en)
MX (1) MX2015005780A (en)
WO (1) WO2014164213A1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210012705A (en) * 2019-07-26 2021-02-03 한일시멘트 주식회사 Composition for cementious floor high strength mortar
WO2022230092A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 ホーユー株式会社 Hair dye composition

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2957324B1 (en) 2014-06-17 2017-09-27 Noxell Corporation A cosmetic composition comprising a thickening polymer having hydrophobic and hydrophilic portions
DE102015226170A1 (en) 2015-12-21 2017-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Odorless bleaching with liquid strands film
DE102015226171A1 (en) 2015-12-21 2017-06-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Method of multitonal color change of keratinic fibers
MX2022005532A (en) * 2019-12-01 2022-06-08 Procter & Gamble Hair conditioner compositions with a preservation system containing sodium benzoate and glycols and/or glyceryl esters.
CN113317785B (en) * 2021-04-29 2022-10-28 苏州中星医疗技术有限公司 Selective-permeation biocompatible membrane and preparation method and application thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509741A (en) * 2002-11-07 2006-03-23 ロレアル Methods and systems for hair coloring and highlighting
JP2010505502A (en) * 2006-10-09 2010-02-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Hair treatment application system
JP2010143910A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa Composition for oxidation dyeing of keratin fibers, comprising fatty substance, thickener and dye precursor
US8343238B1 (en) * 2011-12-30 2013-01-01 L'oreal Sa. Process for altering the appearance of hair using a composition containing dyes and non-hydroxide bases

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2343238A (en) * 1940-12-31 1944-03-07 Daniel T Manning Method of producing articles from thermoplastic material
FR2840907B1 (en) * 2002-06-14 2005-11-25 Polymerexpert Sa ENHANCED THERMO-SENSITIVE POLYMER CAPABLE OF FORMING HIGH VISCOSIFICATION INJECTABLE THERMOREVERSIBLE GELS
EP1969961B1 (en) 2007-03-13 2014-07-23 The Procter and Gamble Company A tool for separating a hair bundle
FR2923388B1 (en) * 2007-11-09 2009-11-27 Oreal KERATIN FIBER OXIDATION DYEING COMPOSITION COMPRISING HYDROPHOBIC SUBSTITUTING CELLULOSE, OXIDATION COLOR, AND LONG CHAIN FATTY ALCOHOL
JP5658952B2 (en) * 2009-09-29 2015-01-28 花王株式会社 Hair treatment composition
US8465552B2 (en) * 2011-02-18 2013-06-18 Isp Investments, Inc. Thickened hair colors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509741A (en) * 2002-11-07 2006-03-23 ロレアル Methods and systems for hair coloring and highlighting
JP2010505502A (en) * 2006-10-09 2010-02-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Hair treatment application system
JP2010143910A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa Composition for oxidation dyeing of keratin fibers, comprising fatty substance, thickener and dye precursor
US8343238B1 (en) * 2011-12-30 2013-01-01 L'oreal Sa. Process for altering the appearance of hair using a composition containing dyes and non-hydroxide bases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210012705A (en) * 2019-07-26 2021-02-03 한일시멘트 주식회사 Composition for cementious floor high strength mortar
KR102261404B1 (en) 2019-07-26 2021-06-07 한일시멘트 주식회사 Composition for cementious floor high strength mortar
WO2022230092A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 ホーユー株式会社 Hair dye composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768521A (en) 2015-07-08
MX2015005780A (en) 2015-09-23
EP2777688A1 (en) 2014-09-17
WO2014164213A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885280B2 (en) Hair dyeing method
BR112016003770B1 (en) methods for dyeing hair and its kits
JP6436496B2 (en) Hair treatment method and kit
JP2015537005A (en) Hair dyeing method
US20180214363A9 (en) Method for Colouring Hair
JP7194277B2 (en) Alkali-cancelling hair coloring or bleaching product and composition thereof
JP7649750B2 (en) Hair colorant composition
US8460400B1 (en) Hair coloring composition
JP5932838B2 (en) Hair dye composition containing non-ammonia alkalizing agent
JP2018131436A (en) Hair dyeing method and kit of the same
JP2016528294A (en) Hair dyeing method
JP2018138540A (en) Hair dyeing method and kit thereof
US9901531B2 (en) Cosmetic composition comprising a thickening polymer having hydrophobic and hydrophilic portions
US20160022565A1 (en) Cosmetic Composition Comprising a Thickening Polymer
JP5990319B2 (en) Hair dye composition comprising amino-2,6-dimethylphenol and 1,4-phenylenediamine type developer, method and kit comprising the composition
JP6434902B2 (en) Hair dye composition comprising 3-amino-2,6-dimethylphenol, method and kit comprising the composition
IT202100028112A1 (en) COMPOSITIONS FOR SEMI-PERMANENT OXIDATION OR DIRECT HAIR DYEING

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171031