JP2015533107A - 交互になったストライプとストランドを有するフィルム、並びにそれを作製する装置及び方法 - Google Patents
交互になったストライプとストランドを有するフィルム、並びにそれを作製する装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015533107A JP2015533107A JP2015535756A JP2015535756A JP2015533107A JP 2015533107 A JP2015533107 A JP 2015533107A JP 2015535756 A JP2015535756 A JP 2015535756A JP 2015535756 A JP2015535756 A JP 2015535756A JP 2015533107 A JP2015533107 A JP 2015533107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- shim
- stripe
- sheath
- polymer composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/305—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
- B29C48/307—Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/12—Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/04—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a layer being specifically extensible by reason of its structure or arrangement, e.g. by reason of the chemical nature of the fibres or filaments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/51—Elastic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/54—Yield strength; Tensile strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/726—Permeability to liquids, absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2535/00—Medical equipment, e.g. bandage, prostheses or catheter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2555/00—Personal care
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2555/00—Personal care
- B32B2555/02—Diapers or napkins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2556/00—Patches, e.g. medical patches, repair patches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
第1の実施形態において、本開示は、コアとシースを備えるストランドと交互になったストライプを含むフィルムであって、該コアは、該シース及び該ストライプのどちらよりも弾性が高い、フィルムを提供する。
第16〜22の実施形態のいずれか1つに記載の押し出しダイを提供することと、
前記第1、第2及び第3のキャビティからポリマー組成物を押し出し、コアとシースを備えるストランドと交互になったストライプを含む該フィルムを形成することと、を含む。
第19〜22の実施形態のいずれか1つに記載の押し出しダイを提供することであって、前記第4の流体通路が、第2のシム配列中のシムによって提供され、該第2のシム配列が、分配開口部を有するが、該分配開口部と前記第1のキャビティとの間に通路を有していないスペーサーシムを更に含む、提供することと、
前記第1、第2及び第3のキャビティからポリマー組成物を押し出し成形して、リボン領域に並んだ伸張性領域を含む前記フィルムを形成することであって、該伸張性領域が、それぞれがコアとシースを備えるストランドと交互になったストライプを含み、該リボン領域が、前記ストライプの材料であり、複数の該第2のシム配列を通して押し出し成形される、第1のポリマー組成物のフィルムを含む、形成することと、を含む。前記フィルムは、例えば、第1〜6の実施形態のいずれか1つに従属するものとして、第14〜15の実施形態に記載のフィルム物品であってよい。
互いに隣接して配置された複数のシムを含む押し出しダイを提供することであって、該シムが一緒になって第1のキャビティと、遠位開口部を有するダイスロットを少なくとも画定し、該複数のシムのそれぞれは、該遠位開口部の一部分を画定し、該複数のシムは、該第1のキャビティと該ダイスロットとの間に通路を提供する第1のシムを含み、該複数のシムの該遠位開口部は、一緒になって該ダイスロットに分配開口部を提供し、該複数のシムは、分配オリフィスを有するが、該分配オリフィスと該第1のキャビティとの間の通路を欠く、スペーサーシムを更に含む、提供することと、
該第1のキャビティからポリマー組成物を押し出して、該押し出し成形されたフィルムを提供することと、を含み、
該押し出し成形されたフィルムの該キャリパーは、該スペーサーシム間の該分配開口部の幅を調整することにより、調節される。
概して図10に描写され、概して図6〜8に図示されたシムの反復パターンを用いて組み立てられた、3つのキャビティを有する共押し出しダイを、用意した。分配スロットのオリフィスの高さは.030インチ(0.762mm)であった。押し出しダイは、3つのゾーンから構成され、ポリマーのリボン領域の第1のゾーン、フィルムに、交互になったストライプとコア/シース型ストランドを有する伸張性領域をもたらす第2のゾーン、ポリマーのリボン領域の第3のゾーンとが作り出された。第1及び第3のゾーンは、6つのシムの反復配列が、約45mmのゾーン幅となるまでに必要な数だけ反復されることで作り出された。第1のキャビティ4562bに接続する4つの同じシム4540(図2に示されている)に続いて2つのスペーサーシム4740(図4に示されている)が1つに積み重なって反復配列となり、ゾーン1とゾーン3が作り出されている。この反復配列内の各シムの厚さは、シム4540が0.04インチ(0.102mm)、シム4740が0.02インチ(0.051mm)である。ゾーン2を作り出すために、1つのスペーサーシム4740(図4に示されている)、それに続く第2のキャビティ4562aに接続する1つのシム4640(図3に示されている)、それに続く1つのスペーサーシム4740、それに続く第3のキャビティ4562cに接続する2つの同じシム4840(図5に示されている)、それに続く1つのスペーサーシム4740、それに続く第2のキャビティ4562aに接続する1つのシム4640、それに続く1つのスペーサーシム4740、それに続く第1のキャビティ4562bに接続する4つの同じシム4540が、1つに積み重なって反復配列とされた。この反復配列内の各シムの厚さは、シム4540及び4840が0.04インチ(0.102mm)、シム4640及び4740が0.051mm(0.02インチ)である。シム4840の分配開口部は、狭窄部4896において0.012インチ(0.30mm)の高さを有していた。図10に示すように、各シムの押し出しオリフィスを同一線上配置に整列させた。このシムセットアップの全体の幅は160mmであった。このシムアセンブリを振動台上で整列キーを用いて整列させ、2つのエンドブロック間で、1/2インチ(12.7mm)の4本のボルトを用いて圧縮した。
ストライプ幅=415マイクロメートル
ストライプの厚さ=71マイクロメートル
ストランドの幅=367マイクロメートル
ストランドの厚さ=68マイクロメートル
シースの厚さ=2.7マイクロメートル
実施例1の方法に次の変更を加えて使用し、実施例2を実施した。ゾーン1及び3について、反復配列が、3つの同じシム4540と、それに続く2つのスペーサーシム4740となるように、変更した。第1のキャビティに給送する押し出し機に、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP 3155」で入手した)と、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、2%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、およそ90重量%のスチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレット(Kraton Polymersから商品名「KRATOND 1114 P」で入手した)と、およそ10%のポリスチレン(Total Petrochemicalsから商品名「TOTAL PSC 529」ポリスチレンで入手した)と、の混合物を仕込んだ。第2のキャビティに給送する押し出し機に、およそ50重量%のスチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレット(商品名「KRATOND1114P」ポリマーとして入手した)と、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(Exxon Mobilから商品名「EXXONMOBIL PP 3155」で入手)と、2重量%未満のポリプロピレン中の青色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。
ストライプ幅=548マイクロメートル
ストライプの厚さ=52マイクロメートル
ストランドの幅(直径)=152マイクロメートル
シースの厚さ=13マイクロメートル
実施例1の方法に次の変更を加えて使用し、実施例3を実施した。1つのスペーサーシム4740からなる遷移ゾーンを、ゾーン2とゾーン1との間、及びゾーン2とゾーン3との間に加えた。第2のキャビティに給送する押し出し機に、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(Total Petrochemicalsから商品名「3376」で入手した)と、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、2%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込み、これは、第1のキャビティに給送する混合物と同一であった。第3のキャビティに給送する押し出し機に、実施例1に記載したのと同一のポリマー組成物を仕込んだ。フィルムの坪量は、43gsmであった。
ストライプ幅=475マイクロメートル(2回の測定の平均値)
ストライプの厚さ=91マイクロメートル(2回の測定の平均値)
ストランドの幅=403マイクロメートル(4回の測定の平均値)
ストランドの厚さ=83マイクロメートル(2回の測定の平均値)
シースの厚さ=11.1マイクロメートル(3回の測定の平均値)
次の変更を加えた上で、実施例1と同様に実施例4を実施した。第1のキャビティに給送する押し出し機に、ポリプロピレン樹脂(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、2%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、実施例1に記載したのと同一のポリマー組成物を仕込んだ。第2のキャビティに給送する押し出し機に、およそ50重量%のスチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレット(商品名「KRATOND 1114 P」ポリマーとして入手した)と、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(Exxon Mobilから商品名「EXXONMOBIL PP 3155」で入手)と、2重量%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。第1のポリマーの流速は、2.77kg/時であった。第2のポリマーの流速は、0.18kg/時であり、第3のポリマーの流速は、0.91kg/時であった。フィルムの坪量は、42gsmであった。
ストライプ幅=627マイクロメートル
ストランドの幅=237マイクロメートル
シースの厚さ=7マイクロメートル
実施例5は、第1のキャビティに給送する押し出し機に、ポリプロピレン樹脂(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、5%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、を仕込んだ以外は、実施例1に記載したとおりに実施された。第2のキャビティに給送する押し出し機に、およそ50重量%のスチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレット(商品名「KRATOND 1114 P」ポリマーとして入手した)と、およそ50重量%のポリプロピレン樹脂(Exxon Mobilから商品名「EXXONMOBIL PP 3155」で入手)と、5重量%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、実施例1に記載したのと同一のポリマー組成物を仕込んだ。フィルムの坪量は、およそ47gsmであった。
次の変更を加えた上で、実施例1と同様に実施例6を実施した。ダイは、図7に示すゾーン212、216、218、又は214を含んでいなかった。オリフィスは、18個のシムからなる反復配列で作り出された。1つのスペーサーシム4740(図4に示されている)、それに続く第2のキャビティ4562aに接続する1つのシム4640(図3に示されている)、それに続く1つのスペーサーシム4740、それに続く第3のキャビティ4562cに接続する2つの同じシム4840(図5に示されている)、それに続く1つのスペーサーシム4740、それに続く第2のキャビティ4562aに接続する1つのシム4640、それに続く1つのスペーサーシム4740、それに続く第1のキャビティ4562bに接続する10個の同じシム4540(図2に示されている)が、1つに積み重なって、95個の反復を有する反復配列とされた。この反復配列内の各シムの厚さは、シム4540及び4840が0.004インチ(0.102mm)、シム4640及び4740が0.002インチ(0.051mm)である。このシムセットアップの全体の幅は145mmであった。第1のキャビティに給送する押し出し機に、25%のExxonMobil製プロピレン樹脂「EXXONMOBIL PP1024E4」と、75%のTotal Petrochemicals製ポリプロピレン樹脂「3376」と、5%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、実施例1に記載したのと同一のポリマー組成物を仕込んだ。第2のキャビティに給送する押し出し機に、ExxonMobilから入手したポリプロピレン樹脂「EXXONMOBIL PP1024E4」と、5重量%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物を仕込んだ。第1のポリマーの流速は、0.27kg/時であった。第2のポリマーの流速は、20.5kg/時であり、第3のポリマーの流速は、6.71kg/時であった。10lbs/インチ/時間(10.7kg/cm/時間)において、12マイクロメートル厚のフィルムが、1分当たり300フィート(1分当たり91メートル)で作製された。延伸共鳴は観察されなかった。フィルムの坪量は、41.7gsmであった。
ストライプ幅=1001マイクロメートル
ストランドの幅=411マイクロメートル
シースの厚さ=2.07マイクロメートル
変更を加えた上で、実施例6の方法に従って、実施例7を作製した。フィルムは、1分当たり122メートル(1分当たり400フィート)にて作製され、第1及び第2のキャビティの両方に給送する押し出し機は、75%のExxonMobil製プロピレン樹脂「EXXONMOBIL PP1024E4」と、25%のTotal Petrochemicals製ポリプロピレン樹脂「3376」と、5%未満のポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を押し出し成形した。延伸共鳴は観察されなかった。フィルムの坪量は、25.0gsmであった。
ストライプ幅=1697マイクロメートル
ストランドの幅=393マイクロメートル
シースの厚さ=3.14マイクロメートル
理論例8〜11(P.E.8〜11)
次の変更を加えた上で、実施例6の方法に従って、実施例12を作製した。第1及び第2のキャビティに給送する押し出し機に、25重量%のポリプロピレンペレット(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、75重量%のポリプロピレンペレット(Total Petrochemicalsから商品名「3376」で入手した(現在は入手不可)、メルトフローインデックスは3)と、5%の50%ポリプロピレン中の白色濃縮物(white color concentrate)と、の混合物を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、スチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレット(Kraton Polymersから商品名「KRATOND 1114 P」で入手した)を仕込んだ。他のプロセス条件は次のとおりである。第1のポリマーの流速は、4.1kg/時であった。第2のポリマーの流速は、0.4kg/時であった。第3のポリマーの流速は、1.3kg/時であった。押し出し温度は227℃であった。クエンチロールの温度は16℃であった。クエンチ取り出し速度は、17m/分であった。フィルムの坪量は、1平方メートル当たり42グラムであった。
ストライプ幅(第1のポリマーを含む)=1.3ミリメートル
第2の領域の幅(コア/シース型ストランドを含む)=463マイクロメートル
実施例12のフィルムを、幅55mmに加工した。このフィルムを2枚の22gsmの疎水性不織布(測定幅90mm、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」、Fitesa(Simpsonville、SC)から入手した)の間に、接着剤により積層した。フィルムは、2枚の不織布層の間で、両辺縁から等距離に配置された。ホットメルト接着剤(商標「HL−2900」、H.B.Fuller(St.Paul、MN)より入手した)を使用して、これらの層を一つに接合させた。ITW(Glenview、IL)より入手可能なスプレーヘッド(部品番号105224F−2.54センチメートル(1インチ)当たりオリフィス13個)を使用して、311°F(155℃)にて、この接着剤を適用した。スプレーは、全面にわたるパターンコーティングとして、施された。これらの3枚の層の積層を、2回の通過で行った。第1の不織布へのフィルムの接合には、2つの1インチ(2.54cm)のスプレーヘッド、及び1つの0.5インチ(1.27cm)のスプレーヘッドが必要であった。2回目の通過の際は、0.5インチ(1.27cm)のスプレーヘッドを1インチ(2.54cm)のスプレーヘッドと取り換え、全部で3つの1インチ(2.54cm)のスプレーヘッドとなった。スプレーヘッドの空気圧は、30psi(2.1×105Pa)であった。このサンプルを、Nordson(Westlake、Ohio)から入手した、Nordson Microset Multi Scan Series 3500ポンプを使用して、1分当たり3メートル(1分当たり10フィート)で加工した。ポンプの流速は、最大出力の40%であった。これは、積層体上での接着剤として、1平方メートル当たりおよそ50グラム(片面当たり25gsm)の量である。この不織布を、軽くプレスした。
実施例1の方法に次の変更を加えて使用し、実施例14を作製した。ゾーン1及び3について、反復配列が、5つの同じシム4540と、それに続く2つのスペーサーシム4740となるように、変更した。第1のキャビティに給送する押し出し機に、50重量%のポリプロピレンペレット(Total Petrochemicalsから商品名「3376」で入手した)と、50重量%のポリプロピレンペレット(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、2%未満の50%ポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。第2のキャビティに給送する押し出し機に、2%未満の50%ポリプロピレン中の青色濃縮物を使用した以外は、第1のキャビティに給送するものと同一の混合物を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、実施例1に記載したのと同一のポリマー組成物を仕込んだ。第1のポリマーの流速は、2.9kg/時であった。第2のポリマーの流速は、0.16kg/時であった。第3のポリマーの流速は、1.0kg/時であった。フィルムの坪量は、1平方メートル当たり38グラムであった。
ストライプ幅(第1のポリマーを含む)=566マイクロメートル
第2の領域の幅(コア/シース型ストランドを含む)=302マイクロメートル
実施例14で調製したフィルムを、実施例13に記載した積層手順を使用して、Sandler AG(Schwartzenbach/Saale Germany)から商品名「SAWABOND 4159」で入手した2枚の22gsmの疎水性不織布(測定幅90mm)に接着剤により積層した。その後、この積層体を、実施例13に記載した手順を使用して、漸増的に延伸させ、実施例15の積層体が提供された。積層体の破断点伸びは、上述の試験方法を使用して、3回繰り返して測定され、平均値は、321%であった。積層体の永久ひずみは、上述の試験方法を使用して、3回繰り返して測定され、平均値は、15.1%であった。伸び50%での負荷1=3.7N、伸び50%での負荷2=1.5N。
実施例14で作製したフィルムを、実施例13に記載した積層手順を使用して、Sandler AGから商品名「SAWATEX 22628」で入手した2枚の25gsmのスパンレース不織布(測定幅90mm)に接着剤により積層した。その後、この積層体を、実施例13に記載した手順を使用して、漸増的に延伸させ、実施例16の積層体が提供された。積層体の破断点伸びは、上述の試験方法を使用して、3回繰り返して測定され、平均値は、243%であった。この積層体の永久ひずみは、上述の試験方法を使用して、3回繰り返して測定され、平均値は、17.2%であった。伸び50%での負荷1=3.2N、伸び50%での負荷2=1.5N。
次の変更を加えた上で、実施例12及び13の方法に従って例示の実施例1の積層体を調製した。この共押し出しダイのためのシムの反復配列において、第1のキャビティ4562bに接続する10個の同じシム4540(図2に示されている)を、シム10個ごとにスペーサーシム4740(図4に示されている)を介在させた、第1のキャビティ4562bに接続する40個のシム4540に取り換えた。第1の領域を作り出すのに使用されたシム全体の幅は、166ミル(4.15mm)であった。第1のポリマーの流速は、3.1kg/時であった。第2のポリマーの流速は、0.2kg/時であった。第3のポリマーの流速は、0.8kg/時であった。押し出し温度及びクエンチロールの温度は、実施例12と同一であった。クエンチ取り出し速度は、15m/分であった。フィルムの坪量は、1平方メートル当たり40グラムであった。
ストライプ幅(第1のポリマーを含む)=4.45mm
第2の領域の幅(コア/シース型ストランドを含む)=355マイクロメートル
第3のポリマーの流速を0.4kg/時としたことを除き、例示の実施例1の方法に従って例示の実施例2を作製した。
ストライプ幅(第1のポリマーを含む)=4.65mm
第2の領域の幅(コア/シース型ストランドを含む)=187マイクロメートル
次の変更を加えた上で、実施例12の方法に従って例示の実施例3の積層体を調製した。この共押し出しダイのためのシムの反復配列において、第1のキャビティ4562bに接続する10個の同じシム4540(図2に示されている)を、シム10個ごとにスペーサーシム4740(図4に示されている)を介在させた、第1のキャビティ4562bに接続する40個のシム4540に取り換えた。第1の領域を作り出すのに使用されたシム全体の幅は、166ミル(4.15mm)であった。また、第3のキャビティ4562cに接続する2つの同じシム4840(図5に示されている)を、シム2個ごとにスペーサーシム4740(図4に示されている)を介在させた、第3のキャビティ4562cに接続する8つのシム4840に取り換えた。第3のキャビティからコア領域を作り出すために使用されたシム全体の幅は、38ミル(0.95mm)であった。第1及び第2のキャビティに給送する押し出し機に、ポリプロピレンペレット(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、5%の50%ポリプロピレン中の白色濃縮物と、を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、実施例1に記載したのと同一のポリマー組成物を仕込んだ。
ストライプ幅(第1のポリマーを含む)=4.89ミリメートル
第2の領域の幅(コア/シース型ストランドを含む)=544マイクロメートル
第1のポリマーの流速を4.1kg/時としたことを除き、例示の実施例3の方法に従って例示の実施例4を作製した。
ストライプ幅(第1のポリマーを含む)=4.64mm
第2の領域の幅(コア/シース型ストランドを含む)=549マイクロメートル
実施例3のフィルムのサンプルを、Sandler AGから商品名「SAWATEX 22628」で入手した、2層の25gsmのスパンレース不織布間で挟み込んだ。得られた挟み込み体を、平坦なスチールロールと、高くなった接合部位が表面積の14%〜17%を占める、パターン付きのロールとの間に、200psi(1.4×106Pa)にて、挟み込んだ。ロールは、共に75°F(24℃)であった。
次の変更を加えた上で、実施例17の方法に従って実施例18〜20を調製した。実施例18では、平坦なロールとパターン付きのロールは、共に125°F(52℃)に加熱された。実施例19では、スパンレース不織布「SAWATEX 22628」に代えて、22gsmの疎水性カード不織布(Fitesaから入手、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」)を、使用した。このカード不織布(Fitesa製、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」)に対して、上述の試験方法を使用して引張伸びを評価した。平均最大負荷は1.3Nであり、5つのサンプルの平均での最大負荷時の引張伸びは、199%であった。実施例20では、平坦なロールとパターン付きのロールは、共に125°F(52℃)に加熱され、スパンレース不織布「SAWATEX 22628」に代えて、22gsmの疎水性不織布(Fitesaから入手、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」)を、使用した。実施例6〜8の積層体についての、破断点伸び、最大負荷時の伸び、最大負荷、永久ひずみ、伸び100%での負荷1、及び伸び100%での負荷2を、以下の表1に示す。
実施例12の方法に次の変更を加えて使用し、フィルムの実施例21を作製した。この共押し出しダイのためのシムの反復配列において、第1のキャビティ4562bに接続する10個の同じシム4540(図2に示されている)を、第1のキャビティ4562bに接続する4つのシム4540に取り換えた。このシムセットアップの全体の幅は9インチ(230mm)であった。第1のキャビティに給送する押し出し機に、ポリプロピレンペレット(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、3%未満の50%ポリプロピレン中の白色濃縮物と、を仕込んだ。第2のキャビティに給送する押し出し機に、60%のExxonMobilから入手したポリプロピレン「EXXONMOBIL PP1024E4」と、40%のKraton Polymersから商品名「KRATON MD6843」で入手したエラストマー樹脂と、3%未満の50%ポリプロピレン中の白色濃縮物と、の混合物を仕込んだ。第3のキャビティに給送する押し出し機に、69%のKraton Polymersから商品名「KRATON MD6843」で入手したエラストマー樹脂と、31%のExxonMobilから商品名「ESCOREZ 1310LC」で入手した粘着付与樹脂と、の混合物を仕込んだ。第1のポリマーの流速は、10ポンド/時(4.5kg/時)であった。第2のポリマーの流速は、1.1ポンド/時間(0.5kg/時間)であった。第3のポリマーの流速は、5.9ポンド/時間(2.7kg/時間)であった。クエンチロールの温度は15.5℃であった。クエンチ取り出し速度は、21m/分であった。フィルムの坪量は、1平方メートル当たり29.5グラムであった。
ストライプ幅=556マイクロメートル
ストランドの幅=293マイクロメートル
シースの厚さ=6マイクロメートル未満(シースのサイズ、及び色対比の不足のため、シースの厚さは、200倍の光学顕微鏡にて推定された。)
次の変更を加えた上で、実施例17の方法に従って積層体の実施例22〜25を調製した。実施例22〜25のそれぞれについては、実施例21のフィルムが使用された。実施例23では、平坦なロールとパターン付きのロールは、共に125°F(52℃)に加熱された。実施例24では、スパンレース不織布「SAWATEX 22628」に代えて、22gsmの疎水性カード不織布(Fitesaから入手、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」)を、使用した。実施例25では、平坦なロールとパターン付きのロールは、共に125°F(52℃)に加熱され、スパンレース不織布「SAWATEX 22628」に代えて、22gsmの疎水性不織布(Fitesaから入手、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」)を、使用した。実施例22〜25の積層体についての、破断点伸び、最大負荷時の伸び、最大負荷、永久ひずみ、伸び100%での負荷1、及び伸び100%での負荷2を、以下の表2に示す。
実施例21の方法に次の変更を加えて使用し、実施例26を調製した。クエンチ取り出し速度は、17m/分であった。フィルムの坪量は、1平方メートル当たり34.9グラムであった。
ストライプ幅=492マイクロメートル
ストランドの幅=358マイクロメートル
シースの厚さ=6マイクロメートル未満(シースのサイズ、及び色対比の不足のため、シースの厚さは、200倍の光学顕微鏡にて推定された。)
実施例26のフィルムの積層体を、実施例22〜25の方法を使用して作製し、実施例27〜30を調製した。実施例27〜30の積層体についての、破断点伸び、最大負荷時の伸び、最大負荷、永久ひずみ、伸び100%での負荷1、及び伸び100%での負荷2を、以下の表3に示す。
実施例21の方法に次の変更を加えて使用し、実施例31を作製した。第3のキャビティに給送する押し出し機に、69%のKraton Polymersから商品名「KRATON D1114 P」ポリマーで入手したスチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレットと、31%のExxonMobilから商品名「ESCOREZ 1310LC」で入手した粘着付与樹脂と、の混合物を仕込んだ。クエンチ取り出し速度は、13.4m/分であった。フィルムの坪量は、1平方メートル当たり約39グラムであった。
ストライプ幅=634マイクロメートル
ストランドの幅=261マイクロメートル
シースの厚さ=6マイクロメートル未満(シースのサイズ、及び色対比の不足のため、シースの厚さは、200倍の光学顕微鏡にて推定された。)
実施例31のフィルムの積層体を、実施例22〜25の方法を使用して作製し、実施例32〜35を調製した。実施例32〜35の積層体についての、破断点伸び、最大負荷時の伸び、最大負荷、永久ひずみ、伸び100%での負荷1、及び伸び100%での負荷2を、以下の表4に示す。
3M Company(St.Paul、MN)より商品名「B430 ELASTIC FILM」で入手可能な弾性フィルム(エラストマー性コア層が、より弾性の低い2枚のスキン層間に含まれる)を、2層の25gsmのスパンレース不織布(Sandler AGから商品名「SAWATEX 22628」で入手)、又は2層の22gsmの疎水性カード不織布(Fitesaから入手、商品番号「C1223」、スタイル番号「570D」)間に積層した。弾性フィルムは、厚さ方向に多層であったが、それぞれの層は、フィルムの幅全体にわたって延びていた。2層の不織布間の弾性フィルム挟み込み体を、平坦なスチールロールと、表面積の14%〜17%を高くなった接合部位が占めるパターン付きのロールとの間に、200psi(1.4×106Pa)にて、挟み込んだ。ロールは、共に75°F(24℃)又は125°F(52℃)であった。例示の実施例(Ill.Ex.)5〜8の積層体についての、不織布、接合温度、破断点伸び、最大負荷時の伸び、最大負荷、及び永久ひずみを、以下の表5に示す。最大負荷は、これらのサンプルのそれぞれについて層間剥離が生じる点である。このフィルムでは、不織布が層間剥離した後も、延伸させ続けた。
比較例は、次の変更を加えた上で、国際公開第2011/119323号(Ausen et al.)の実施例1に記載されているように行ったものである。シムの厚さは、第1のキャビティに接続するシムについては、4mil(0.102mm)であり、第2のキャビティと接続するシムについては2mil(0.051mm)であり、どちらのキャビティとも接続を持たないスペーサーについては2mil(0.051mm)であった。第1のキャビティに給送する押し出し機は、75重量%のポリプロピレン樹脂(Total Petrochemicalsから商品名「3376」で入手した)と、およそ25重量%のポリプロピレン樹脂(ExxonMobilから商品名「EXXONMOBIL PP1024E4」で入手した)と、5%のポリプロピレン中の白色濃縮物であった。第2のキャビティに給送する押し出し機に、スチレンイソプレンスチレンブロックコポリマーペレット(Kraton Polymersから商品名「KRATONG 1643 M」で入手)を充填した。最大圧力の4500psi(31メガパスカル)に達するまでに、達成されたと考えられる最大取り出し速度は、1分当たり15フィート(1分当たり4.6メートル)であった。フィルムの坪量は、39gsmであった。光学顕微鏡を使用して、次のフィルム寸法が測定された:
ストライプ幅=200マイクロメートル
ストランドの幅=40マイクロメートル
Claims (15)
- コアとシースを備えるストランドと交互になったストライプを含むフィルムであって、該コアは、該シース及び該ストライプのどちらよりも弾性が高い、フィルム。
- 前記ストライプは、前記ストライプの厚さ全体を通して見られる第1のポリマー組成物から作製される、請求項1に記載のフィルム。
- 前記シースは、前記フィルムの少なくとも一方の主表面の一部を形成する、請求項1又は2に記載のフィルム。
- 前記ストライプは、第1のポリマー組成物から作製され、前記コアは、第3のポリマー組成物から作製され、前記シースは、該第1のポリマー組成物及び該第3のポリマー組成物とは異なる第2のポリマー組成物から作製される、請求項1〜3のいずれか一項に記載のフィルム。
- 前記ストライプは、延伸誘導性の分子配向を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルム。
- 繊維性キャリアに接合された、請求項1〜5のいずれか一項に記載のフィルムを含む、積層体。
- 前記繊維性キャリアは、最大負荷時の引張伸びが少なくとも50パーセントの、伸張可能な繊維性キャリアである、請求項6に記載の積層体。
- 前記フィルムは、前記繊維性キャリアに非連続的に接合され、前記繊維性キャリアは、前記フィルムに対して、主に前記ストライプ又は前記ストランドの一方において接合される、請求項6又は7に記載の積層体。
- 請求項6〜8のいずれか一項に記載の積層体を含む、吸収性物品。
- 交互になったストライプとストランドを含むフィルムであって、該ストランドの少なくとも一部は、該ストライプよりも弾性が高く、該フィルムは、少なくとも75パーセントの伸びを有し、該ストランドの幅は、100マイクロメートル〜750マイクロメートルの範囲にあり、それぞれのストランドの一部分は、該フィルムの少なくとも一方の主表面の一部を形成する、フィルム。
- 第1のキャビティと、第2のキャビティと、第3のキャビティと、分配スロットを有する分配表面と、該第1、第2及び第3のキャビティと該分配スロットとの間の流体通路と、を少なくとも備える、押し出しダイであって、該流体通路は、該第1のキャビティから該分配スロットへ延びる第1の流体通路と、該第3のキャビティから該分配スロットへ延びる第3の流体通路と、該第2のキャビティから該分配スロットへ延び、該第3の流体通路の両側にある少なくとも2つの第2の流体通路と、を含み、該第2の通路のそれぞれは、該第3の通路が該分配スロットに入る箇所において、該第3の通路よりも大きな寸法を有する、押し出しダイ。
- 前記流体通路は、複数のシム配列によって提供され、それぞれの配列は、前記第1の流体通路を提供する少なくとも1つの第1のシムと、前記第3の流体通路を提供する少なくとも1つの第3のシムと、前記少なくとも2つの第2の流体通路を提供する少なくとも2つの第2のシムと、を含む、請求項11に記載の押し出しダイ。
- それぞれのシム配列は、少なくとも2つのスペーサーシムを更に含み、それぞれのスペーサーシムは、前記少なくとも1つの第3のシムと、前記少なくとも2つの第2のシムの1つとの間にあり、該スペーサーシムは、分配開口部を有するが、該分配開口部と前記第1、第2又は第3のキャビティのいずれかとの間の通路を欠く、請求項12に記載の押し出しダイ。
- フィルムを作製する方法であって、
請求項11〜13のいずれか一項に記載の押し出しダイを提供することと、
前記第1、第2及び第3のキャビティからポリマー組成物を押し出し、コアとシースを備えるストランドと交互になったストライプを含む該フィルムを形成することと、を含む、方法。 - 前記コアは、前記ストライプ及び前記シースのどちらよりも弾性が高く、前記シースは、前記フィルムの少なくとも一方の主表面の一部を形成する、請求項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/633,396 US10272655B2 (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Film with alternating stripes and strands and apparatus and method for making the same |
US13/633,396 | 2012-10-02 | ||
PCT/US2013/063031 WO2014055628A1 (en) | 2012-10-02 | 2013-10-02 | Film with alternating stripes and strands and apparatus and method for making the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015533107A true JP2015533107A (ja) | 2015-11-19 |
JP2015533107A5 JP2015533107A5 (ja) | 2016-11-24 |
JP6461799B2 JP6461799B2 (ja) | 2019-01-30 |
Family
ID=50385502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015535756A Expired - Fee Related JP6461799B2 (ja) | 2012-10-02 | 2013-10-02 | 交互になったストライプとストランドを有するフィルム、並びにそれを作製する装置及び方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10272655B2 (ja) |
EP (1) | EP2903813B1 (ja) |
JP (1) | JP6461799B2 (ja) |
CN (1) | CN104703788B (ja) |
BR (1) | BR112015007535B1 (ja) |
TW (1) | TW201427810A (ja) |
WO (1) | WO2014055628A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2533964B1 (en) | 2010-02-08 | 2017-01-11 | 3M Innovative Properties Company | Co-extrusion die, and method of making an extruded article using the same |
US20140248471A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Film with Layered Segments and Apparatus and Method for Making the Same |
CN105283161B (zh) | 2013-06-13 | 2019-10-15 | 3M创新有限公司 | 个人卫生制品及其容器 |
TWI657809B (zh) | 2013-06-13 | 2019-05-01 | 3M新設資產公司 | 緊固帶及包含微孔膜之機械緊固件 |
WO2015153979A1 (en) | 2014-04-03 | 2015-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Apertured film and method of making the same |
EP3128972A4 (en) | 2014-04-10 | 2017-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Fibers and articles including them |
CN107073900B (zh) | 2014-10-23 | 2019-09-17 | 3M创新有限公司 | 横向聚结的泡沫板 |
US10421227B2 (en) | 2014-10-23 | 2019-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Shim-stack foaming die |
US20180147766A1 (en) | 2015-05-27 | 2018-05-31 | 3M Innovative Properties Company | Rotochromic arrays and methods of making and using the same |
CN105220572B (zh) * | 2015-10-30 | 2017-03-29 | 江苏利特尔绿色包装股份有限公司 | 一种超压纸上水性ac剂共挤出淋膜装置 |
WO2019045771A1 (en) | 2017-08-31 | 2019-03-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | LASTIC FILM LAMINATES WITH OPENINGS |
US11220085B2 (en) * | 2017-08-31 | 2022-01-11 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Apertured elastic film laminates |
WO2022112946A1 (en) | 2020-11-28 | 2022-06-02 | 3M Innovative Properties Company | Article including microporous film and colored adhesive and process of making the same |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458762A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | Sumitomo Rubber Ind | Metal mold for multiple extrusion of thermoplastic material |
JPS5521279A (en) * | 1978-08-02 | 1980-02-15 | Hitachi Zosen Corp | Manufacturing method of multilayer resin |
JPS591220A (ja) * | 1982-04-07 | 1984-01-06 | ポリル−ム・コ−ポレ−シヨン・オブ・アメリカ | 多成分連続フイルムダイ |
JPS62285969A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-11 | Kao Corp | 伸縮性を有する止着テ−プ基材 |
JPS6436427A (en) * | 1987-07-17 | 1989-02-07 | Pce Corp | Co-extruding method and device |
JPH04176626A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Nakata Zoki Kk | ゴムシート成形装置 |
JPH05507658A (ja) * | 1990-03-30 | 1993-11-04 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 複合材料及び製造方法 |
JPH08300531A (ja) * | 1995-05-02 | 1996-11-19 | Kao Corp | 多孔性シート及びその製造方法 |
JPH0911309A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 飛散防止性能を有するアクリル樹脂シート |
JP2003524662A (ja) * | 1998-03-18 | 2003-08-19 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 区分化された通気性フィルム |
JP2007528264A (ja) * | 2004-03-09 | 2007-10-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 伸長された機械的締結ウェブラミネートの製造方法 |
JP2008501560A (ja) * | 2004-06-08 | 2008-01-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 同時押出型出しフィルム、およびそのフィルムの製造方法 |
JP2011079255A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Kao Corp | 伸縮性フィルム |
JP2013518747A (ja) * | 2010-02-08 | 2013-05-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 共押出し成形の方法、共押出し成形ダイ、及びそこから作製される押出し成形物品 |
JP2013523483A (ja) * | 2010-03-25 | 2013-06-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 押出成形ダイ要素、押出成形ダイ、及び多重縞の押出品を製造するための方法 |
US20140248471A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Film with Layered Segments and Apparatus and Method for Making the Same |
JP2014525361A (ja) * | 2011-09-02 | 2014-09-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ストランド、網製品、ダイ、及びこれらの製造法 |
JP2015535764A (ja) * | 2012-10-02 | 2015-12-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ラミネート及びその作製方法 |
Family Cites Families (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3012275A (en) | 1960-10-31 | 1961-12-12 | Jr George S Nalie | Multiple plug die machine for extruding plastic nettings |
US3204290A (en) | 1962-12-27 | 1965-09-07 | Monsanto Co | Laminated spinneret |
GB1546765A (en) | 1975-05-23 | 1979-05-31 | Mercer Ltd F B | Stretching webs of sheet material |
US4517714A (en) | 1982-07-23 | 1985-05-21 | The Procter & Gamble Company | Nonwoven fabric barrier layer |
US4460364A (en) | 1982-08-26 | 1984-07-17 | Personal Products Company | Pressure sensitive hot melt adhesive for sanitary products |
US4525407A (en) | 1982-08-27 | 1985-06-25 | Chicopee | Elastic composites |
US4533510A (en) | 1983-09-19 | 1985-08-06 | Nissel Frank R | Method and apparatus for continuously co-extruding a sheet |
US4554191A (en) | 1984-08-03 | 1985-11-19 | Personal Products Company | Ethylene-containing polymer foam/adhesive system |
EP0191355B1 (en) | 1985-01-30 | 1989-04-19 | Kao Corporation | A fastener tape for disposable diaper |
US4725473A (en) | 1986-11-25 | 1988-02-16 | Kimberly-Clark Corporation | Cloth-like, liquid impervious composite material and method for making the same |
US4842791A (en) * | 1987-06-30 | 1989-06-27 | The Dow Chemical Company | Extrusion apparatus and process for production of multilayer film containing an inner barrier layer |
US5017116A (en) | 1988-12-29 | 1991-05-21 | Monsanto Company | Spinning pack for wet spinning bicomponent filaments |
US5429856A (en) | 1990-03-30 | 1995-07-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Composite materials and process |
US5344691A (en) | 1990-03-30 | 1994-09-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Spatially modified elastic laminates |
US6476289B1 (en) | 1991-02-28 | 2002-11-05 | The Procter & Gamble Company | Garment having elastomeric laminate |
US5221274A (en) | 1991-06-13 | 1993-06-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge |
US5151092A (en) | 1991-06-13 | 1992-09-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge |
US5167897A (en) | 1991-02-28 | 1992-12-01 | The Procter & Gamble Company | Method for incrementally stretching a zero strain stretch laminate web to impart elasticity thereto |
US5156793A (en) | 1991-02-28 | 1992-10-20 | The Procter & Gamble Company | Method for incrementally stretching zero strain stretch laminate web in a non-uniform manner to impart a varying degree of elasticity thereto |
US5143679A (en) | 1991-02-28 | 1992-09-01 | The Procter & Gamble Company | Method for sequentially stretching zero strain stretch laminate web to impart elasticity thereto without rupturing the web |
US5196247A (en) | 1991-03-01 | 1993-03-23 | Clopay Corporation | Compostable polymeric composite sheet and method of making or composting same |
US5120484A (en) | 1991-03-05 | 1992-06-09 | The Cloeren Company | Coextrusion nozzle and process |
US5196000A (en) | 1991-06-13 | 1993-03-23 | The Proctor & Gamble Company | Absorbent article with dynamic elastic waist feature comprising an expansive tummy panel |
US5366782A (en) | 1992-08-25 | 1994-11-22 | The Procter & Gamble Company | Polymeric web having deformed sections which provide a substantially increased elasticity to the web |
US5422172A (en) | 1993-08-11 | 1995-06-06 | Clopay Plastic Products Company, Inc. | Elastic laminated sheet of an incrementally stretched nonwoven fibrous web and elastomeric film and method |
US5605739A (en) | 1994-02-25 | 1997-02-25 | Kimberly-Clark Corporation | Nonwoven laminates with improved peel strength |
US5851935A (en) | 1996-08-29 | 1998-12-22 | Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. | Cross-directionally stretchable elastomeric fabric laminated by thermal spot bonding |
WO1995035515A2 (en) | 1994-06-21 | 1995-12-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | A composite used for light control or privacy |
US5679379A (en) | 1995-01-09 | 1997-10-21 | Fabbricante; Anthony S. | Disposable extrusion apparatus with pressure balancing modular die units for the production of nonwoven webs |
US6069097A (en) | 1995-01-12 | 2000-05-30 | Paragon Trade Brands, Inc. | Composite elastic material having multistage elongation characteristics and method of manufacturing the same |
US5773374A (en) | 1995-04-24 | 1998-06-30 | Wood; Leigh E. | Composite materials and process |
CN1077030C (zh) | 1995-05-02 | 2002-01-02 | 金伯利-克拉克环球有限公司 | 非织造织物-薄膜层合制品 |
JP3628376B2 (ja) | 1995-05-02 | 2005-03-09 | 花王株式会社 | 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品 |
EP0865904B1 (en) | 1995-06-14 | 2003-02-12 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Surface light source |
JPH09300436A (ja) | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Placo Co Ltd | 等速ジョイントなどの保護ブーツの射出ブロー成形方法と、その装置及びこれに使用される成形金型 |
US6090234A (en) | 1996-07-15 | 2000-07-18 | The Procter & Gamble Company | Elastic laminates and methods for making the same |
US5904298A (en) | 1996-10-08 | 1999-05-18 | Illinois Tool Works Inc. | Meltblowing method and system |
US6001460A (en) | 1996-12-30 | 1999-12-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic laminated fabric material and method of making same |
US6096668A (en) | 1997-09-15 | 2000-08-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic film laminates |
DE19806452C2 (de) | 1998-02-17 | 2001-07-05 | Nordenia Technologies Gmbh | Thermoplastische Folie mit elastischen Eigenschaften |
US6245401B1 (en) | 1999-03-12 | 2001-06-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Segmented conformable breathable films |
US6159584A (en) | 1998-03-27 | 2000-12-12 | 3M Innovative Properties Company | Elastic tab laminate |
US6103152A (en) | 1998-07-31 | 2000-08-15 | 3M Innovative Properties Co. | Articles that include a polymer foam and method for preparing same |
AU3721599A (en) | 1998-08-10 | 2000-03-06 | Hunt Technology Limited | Improvements relating to methods of thermal lamination |
US6221483B1 (en) | 1998-09-10 | 2001-04-24 | Avery Dennison Corporation | Reversibly extensible film |
TW414727B (en) | 1998-11-09 | 2000-12-11 | Nat Science Council | A method for preparing multiple stripe coating film and apparatus |
US6682514B1 (en) | 1999-06-30 | 2004-01-27 | Kimberly-Clark Worldwide Inc. | Efficient zoned elastic laminate |
US6447875B1 (en) | 1999-07-30 | 2002-09-10 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric articles having embedded phases |
US7625829B1 (en) | 1999-08-30 | 2009-12-01 | Tredegar Film Products Corporation | Tear resistant elastic laminate and method of forming |
AU2202900A (en) | 1999-12-20 | 2001-07-03 | Goodyear Tire And Rubber Company, The | An apparatus and method for extruding a multilayered elastomer product |
CN1229216C (zh) | 2000-03-14 | 2005-11-30 | 维尔克鲁工业公司 | 形成连接物制品的方法 |
US20030097110A1 (en) | 2001-11-21 | 2003-05-22 | Erdman Carol L. | Disposable article with centrally located zones of elasticity |
AR037598A1 (es) | 2001-11-30 | 2004-11-17 | Tredegar Film Prod Corp | Compuesto suave y elastico |
US6949283B2 (en) | 2001-12-19 | 2005-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Polymeric coextruded multilayer articles |
US6902796B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-06-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic strand bonded laminate |
US7316840B2 (en) | 2002-07-02 | 2008-01-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Strand-reinforced composite material |
US7316842B2 (en) | 2002-07-02 | 2008-01-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | High-viscosity elastomeric adhesive composition |
US8257333B2 (en) | 2002-12-20 | 2012-09-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with an elastic waistband having a preferred ratio of elastic to non-elastic materials |
US7329621B2 (en) | 2002-12-26 | 2008-02-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Stretchable film laminates and methods and apparatus for making stretchable film laminates |
MXPA05010953A (es) | 2003-04-11 | 2005-12-15 | Polymer Group Inc | Metodo para formar materiales polimericos utilizando unidades de dados modulares. |
US7172008B2 (en) | 2003-09-18 | 2007-02-06 | Velcro Industries B.V. | Hook fasteners and methods of making the same |
KR101226066B1 (ko) | 2004-05-31 | 2013-01-24 | 도레이 카부시키가이샤 | 액체흐름의 합류장치, 및 다층 필름의 제조방법 |
EP1814716B1 (en) * | 2004-10-22 | 2011-02-02 | Dow Global Technologies Inc. | Composite pipes and method making same |
US7651653B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-01-26 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Machine and cross-machine direction elastic materials and methods of making same |
US7897081B2 (en) | 2004-12-30 | 2011-03-01 | 3M Innovative Properties Company | Method of extruding articles |
US7799371B2 (en) | 2005-11-17 | 2010-09-21 | Palo Alto Research Center Incorporated | Extruding/dispensing multiple materials to form high-aspect ratio extruded structures |
US20070154683A1 (en) | 2005-12-29 | 2007-07-05 | 3M Innovative Properties Company | Microstriped film |
US7438961B2 (en) | 2006-01-10 | 2008-10-21 | Amerityre | Plies sleeve for use in forming an elastomeric tire |
US20070298262A1 (en) | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Tredegar Film Products Corporation | Elastic film exhibiting low tensile force properties in the machine direction |
US7803244B2 (en) | 2006-08-31 | 2010-09-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven composite containing an apertured elastic film |
US20090047855A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | 3M Innovative Properties Company | Stretchable elastic nonwoven laminates |
WO2009042556A1 (en) | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Avery Dennison Corporation | Elastic laminate |
RU2474406C2 (ru) | 2008-01-24 | 2013-02-10 | Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани | Эсктрудированный многослойный материал для абсорбирующих изделий |
CA2745924C (en) | 2008-04-18 | 2016-08-30 | Dsg Technology Holdings Ltd | An elastic composite having cross-directional elasticity and a system and method for making the elastic composite |
WO2009140392A1 (en) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | 3M Innovative Properties Company | Light control film with off-axis visible indicia |
US7968479B2 (en) | 2008-06-30 | 2011-06-28 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Elastic multilayer composite including pattern unbonded elastic materials, articles containing same, and methods of making same |
US8222169B2 (en) | 2008-08-05 | 2012-07-17 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Zoned elastic laminate and method to manufacture same |
JP2012513921A (ja) | 2008-12-31 | 2012-06-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 共押出し成形型、成形型による押出し成形方法、及びそれにより作製される押出し成形物品 |
US20100215923A1 (en) | 2009-02-24 | 2010-08-26 | Tredegar Film Products Corporation | Elastic film laminates with tapered point bonds |
EP2401128A4 (en) | 2009-02-27 | 2013-03-06 | 3M Innovative Properties Co | METHOD AND APPARATUS FOR CO-EXTRUSION IN THE CROSS-SECTIONAL DIRECTION OF THE RESULTING FILM AND FILM |
FR2943356B1 (fr) | 2009-03-23 | 2011-07-08 | Aplix Sa | Stratifie elastique et non tisse renforce |
MY161587A (en) | 2009-12-22 | 2017-04-28 | 3M Innovative Properties Co | Bonded substrates and methods for bonding substrates |
JP5977173B2 (ja) | 2009-12-22 | 2016-08-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 基材上に流体を衝突させるための装置及び方法 |
EP2340796B1 (de) | 2009-12-29 | 2011-09-21 | Nordenia Deutschland Gronau GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Materialbahn, aus der elastisch dehnbare Windelverschlusselemente ausstanzbar sind |
WO2011090603A1 (en) | 2009-12-29 | 2011-07-28 | 3M Innovative Properties Company | Coextrusion die and system, method of making coextruded articles and coextruded articles made thereby |
WO2011119326A2 (en) | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 3M Innovative Properties Company | Composite layer |
EP2550155B1 (en) | 2010-03-25 | 2020-11-04 | 3M Innovative Properties Company | Composite layer |
CN102905883A (zh) | 2010-03-25 | 2013-01-30 | 3M创新有限公司 | 复合层 |
BR112012024365A2 (pt) | 2010-03-25 | 2017-07-18 | 3M Innovative Properties Co | camada compósita |
FR2965212B1 (fr) | 2010-09-23 | 2012-09-28 | Aplix Sa | Stratifie elastique a resistance aux efforts renforcee |
US8895126B2 (en) | 2010-12-31 | 2014-11-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Segmented films with high strength seams |
-
2012
- 2012-10-02 US US13/633,396 patent/US10272655B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-10-01 TW TW102135589A patent/TW201427810A/zh unknown
- 2013-10-02 BR BR112015007535-5A patent/BR112015007535B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-10-02 CN CN201380051810.3A patent/CN104703788B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-02 JP JP2015535756A patent/JP6461799B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-02 EP EP13844524.2A patent/EP2903813B1/en active Active
- 2013-10-02 WO PCT/US2013/063031 patent/WO2014055628A1/en active Application Filing
Patent Citations (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5458762A (en) * | 1977-10-19 | 1979-05-11 | Sumitomo Rubber Ind | Metal mold for multiple extrusion of thermoplastic material |
JPS5521279A (en) * | 1978-08-02 | 1980-02-15 | Hitachi Zosen Corp | Manufacturing method of multilayer resin |
JPS591220A (ja) * | 1982-04-07 | 1984-01-06 | ポリル−ム・コ−ポレ−シヨン・オブ・アメリカ | 多成分連続フイルムダイ |
JPS62285969A (ja) * | 1986-06-03 | 1987-12-11 | Kao Corp | 伸縮性を有する止着テ−プ基材 |
JPS6436427A (en) * | 1987-07-17 | 1989-02-07 | Pce Corp | Co-extruding method and device |
JPH05507658A (ja) * | 1990-03-30 | 1993-11-04 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 複合材料及び製造方法 |
JPH04176626A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Nakata Zoki Kk | ゴムシート成形装置 |
JPH08300531A (ja) * | 1995-05-02 | 1996-11-19 | Kao Corp | 多孔性シート及びその製造方法 |
JPH0911309A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 飛散防止性能を有するアクリル樹脂シート |
JP2003524662A (ja) * | 1998-03-18 | 2003-08-19 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 区分化された通気性フィルム |
JP2007528264A (ja) * | 2004-03-09 | 2007-10-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 伸長された機械的締結ウェブラミネートの製造方法 |
JP2008501560A (ja) * | 2004-06-08 | 2008-01-24 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 同時押出型出しフィルム、およびそのフィルムの製造方法 |
JP2011079255A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Kao Corp | 伸縮性フィルム |
JP2013518747A (ja) * | 2010-02-08 | 2013-05-23 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 共押出し成形の方法、共押出し成形ダイ、及びそこから作製される押出し成形物品 |
JP2013523483A (ja) * | 2010-03-25 | 2013-06-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 押出成形ダイ要素、押出成形ダイ、及び多重縞の押出品を製造するための方法 |
JP2014525361A (ja) * | 2011-09-02 | 2014-09-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ストランド、網製品、ダイ、及びこれらの製造法 |
JP2015535764A (ja) * | 2012-10-02 | 2015-12-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ラミネート及びその作製方法 |
US20140248471A1 (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Film with Layered Segments and Apparatus and Method for Making the Same |
JP2016511177A (ja) * | 2013-03-01 | 2016-04-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 層状のセグメントを有するフィルム、並びにこれを作製する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104703788A (zh) | 2015-06-10 |
BR112015007535A2 (pt) | 2017-07-04 |
TW201427810A (zh) | 2014-07-16 |
BR112015007535B1 (pt) | 2021-05-04 |
CN104703788B (zh) | 2017-10-24 |
EP2903813A4 (en) | 2016-05-25 |
JP6461799B2 (ja) | 2019-01-30 |
EP2903813B1 (en) | 2019-11-20 |
US20140093716A1 (en) | 2014-04-03 |
WO2014055628A1 (en) | 2014-04-10 |
EP2903813A1 (en) | 2015-08-12 |
US10272655B2 (en) | 2019-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6461799B2 (ja) | 交互になったストライプとストランドを有するフィルム、並びにそれを作製する装置及び方法 | |
JP6352930B2 (ja) | ラミネート及びその作製方法 | |
US10828862B2 (en) | Film with layered segments and apparatus and method for making the same | |
JP6876837B2 (ja) | ストランド、網製品、ダイ、及びこれらの製造法 | |
CN104837613B (zh) | 机械紧固网及其制备方法 | |
US9469091B2 (en) | Method of making extensible web laminates | |
JP2017512870A (ja) | セグメント化されたフィルム及びその製造方法 | |
CN105835387A (zh) | 结网、阵列和模头及其制备方法 | |
KR20160024961A (ko) | 중합체 층 및 이를 제조하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171013 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20171023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6461799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |