[go: up one dir, main page]

JP2015531642A - モバイル3dワイヤレス超音波画像取得装置及び超音波イメージングシステム - Google Patents

モバイル3dワイヤレス超音波画像取得装置及び超音波イメージングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015531642A
JP2015531642A JP2015531661A JP2015531661A JP2015531642A JP 2015531642 A JP2015531642 A JP 2015531642A JP 2015531661 A JP2015531661 A JP 2015531661A JP 2015531661 A JP2015531661 A JP 2015531661A JP 2015531642 A JP2015531642 A JP 2015531642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image acquisition
ultrasound
probe
dimensional
imaging system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015531661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531642A5 (ja
Inventor
マッキー ドゥン ポーランド
マッキー ドゥン ポーランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015531642A publication Critical patent/JP2015531642A/ja
Publication of JP2015531642A5 publication Critical patent/JP2015531642A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本発明は、3次元超音波イメージングシステム10に関する。ワイヤレスの態様で互いに接続される超音波画像取得装置46及びモバイルコンソール18を有する。特に、超音波取得装置は、プローブハウジング20及びトランスデューサアレイ32をもつバッテリ駆動されるプローブ14を有し、少なくともビームフォーマ34及び信号プロセッサ36を含む画像取得ハードウェアアセンブリ37が、プローブハウジング16内に位置する。これにより、低重量で柔軟性のある3次元超音波イメージングシステム10が提供されることができる。

Description

本発明は、超音波イメージングシステムを形成するために、モバイルコンソールと共に使用される超音波画像取得装置に関する。更に、本発明は、例えば患者の身体内の解剖学的ビューのようなボリュームの画像を提供する超音波イメージングシステムに関する。
超音波イメージングシステムは、当分野において広く知られている。それらは、特に、患者の身体内のビューの解剖学的イメージングを提供するために使用される。患者の身体の2次元及び3次元イメージングは、いかなる外科的ステップも必要とすることなく患者の身体の一部をビューするために信頼できるツールを医療専門家に提供することが知られている。
3次元超音波イメージング又はボリュームイメージングにおいて、3次元画像の取得は、関心のあるボリュームをスライスする多くの2次元スキャンを実施することによって達成されることができる。それゆえ、互いに隣り合って位置する多数の2次元画像が取得される。適切な画像処理によって、関心ボリュームの3次元画像が、多数の2次元画像から構築されることができる。多数の2次元画像から得られる3次元情報は、超音波システムのユーザのためにディスプレイ上に適切な形で表示される。
更に、いわゆるライブの3次元イメージング又は4Dイメージングが、しばしば臨床アプリケーションにおいて使用される。ライブの3次元イメージングにおいて、ボリュームのリアルタイムビューが取得されることができ、これは、例えば拍動する心臓のような解剖学的部位の動いている部分をユーザがビューすることを可能にする。
超音波イメージングシステムは、特定のロケーションに固定されることができる完全なステーションであり、多くの場合、別のロケーションにおける柔軟性のある使用を提供するためにローラ上で移動可能である。超音波イメージングシステムは、超音波画像を取得するために必要なあらゆるコンポーネントを提供し、すなわち、入力装置、ディスプレイ装置、超音波イメージングシステムをランさせるために必要な任意のコンピュータハードウェア、及び超音波画像を取得し、レンダリングし及び表示するための特定のソフトウェアを提供する。更に、超音波イメージングシステムは、手動で又は自動的に患者の身体をスキャンするために1次元又は2次元トランスデューサアレイを担持する少なくとも1つのプローブを含む。3次元イメージングを提供するために、プローブは、3次元空間においてスキャンラインを電子的にステアリングするために2次元トランスデューサアレイを利用することができる。代替として、1次元トランスデューサアレイを使用して、アレイは、3次元空間のスキャンラインをステアリングするようにモータによって手動で又は自動的にスキャンされることもできる。
当然ながら、上述したようなあらゆるコンポーネントを含む充分にセットアップされた超音波イメージングシステムを提供することは、これらのシステムをかなり高価なものにするだけでなく、医療ロケーションにおいて移動させるのに大きく、重く及び不便にする。
更に、モバイルコンピュータの装置は、一般に知られており、ここ数年臨床アプリケーションを通じて広まっている。今日、移動電話、タブレット、パーソナルコンピュータ及びノートブックは、ほとんどすべての種類のアプリケーションを提供し、それらのロケーションに関係なくネットワークアクセスを提供するために使用される。これらのモバイルコンソールは、着実に向上するハードウェア性能レベル、使いやすいインタフェース、増大する解像度及び品質を伴うディスプレイを有する。
最近の開発は、このようなモバイル装置の機能を向上させている。
米国特許第6 440 072B1号明細書は、ポータブルコンピューティング装置に超音波検査データを伝送する医用超音波診断法イメージングシステム及び方法を開示する。超音波検査データは、医用超音波診断イメージングシステムから、パーソナルデジタルアシスタントのようなポータブルコンピューティング装置へ伝送される。超音波検査データは、ポータブルコンピューティング装置においてビューされることができ、又はレビューステーション若しくはレビュー用の別のポータブルコンピューティング装置へ更に伝送されることができる。ある好適な実施形態において、検査データは、超音波システムによる可読形式から、ポータブルコンピューティング装置又はレビューステーションによる可読形式に変換される。超音波検査データは、ワイヤード接続を使用して、又は赤外線通信リンクのようなワイヤレス技術を使用して伝送されることができる。好適な実施形態は、他の医療取得装置及び医療検査データと共に更に使用されることができる。検査データは、更に、医用超音波診断イメージングネットワークのような医用ネットワークから伝送されることができる。
費用、ポータビリテイ及び多目的機能の観点で超音波イメージングシステムを更に改善する必要がある。
本発明の目的は、改善された超音波画像取得装置及び改善された超音波イメージングシステムを提供することである。
本発明の第1の見地において、3次元超音波イメージングシステムを形成するためにモバイルコンソールと共に使用される3次元超音波画像取得装置が提供される。超音波画像取得装置は、超音波受信信号を供給するように構成されるトランスデューサアレイと、トランスデューサアレイを制御するように構成されるとともに、超音波受信信号を受け取り、画像信号を供給するように更に構成されるビームフォーマと、画像信号を受け取り、画像データを供給するように構成される信号プロセッサと、を有する画像取得ハードウェアアセンブリと、超音波画像取得装置とモバイルコンソールを接続するインタフェースと、を有する。
本発明の他の見地において、ボリュームの画像を提供する超音波イメージングシステムであって、超音波受信信号を供給するように構成されるトランスデューサアレイを有する超音波画像取得装置と、トランスデューサアレイを制御するように構成されるとともに、超音波受信信号を受け取り、画像信号を供給するように更に構成されるビームフォーマと、画像信号を受け取り、画像データを供給するように構成される信号プロセッサとを有する画像取得ハードウェアアセンブリと、を有し、超音波イメージングシステムは、ディスプレイ及び第2の入力装置を有するモバイルコンソールと、超音波画像取得装置をモバイルコンソールと接続するインタフェースとを有し、モバイルコンソール及び超音波画像取得装置が、インタフェースを介して接続される、超音波イメージングシステムが提供される。
本発明の基本的な考えは、モバイルコンソール又はホストディスプレイへの光ケーブル又はワイヤレス接続をもつ、3次元超音波イメージングの能力を備える超音波取得装置を提供することであり、モバイルコンソール自体は、超音波処理に特有のハードウェアを有しない。本発明は、超音波画像取得装置の3次元超音波取得ハードウェアのカプセル化に依存する。
ハンドヘルドの3次元超音波イメージング装置は、多くの診断アプリケーションに躍進をもたらすことができる。非常に軽量である可撓性のケーブル又はワイヤレス接続により、従来の3次元超音波スキャナの人間工学的な課題が解決されることができる。更に、モバイルコンソール又はホストデバイスがいかなる超音波処理特有のハードウェアも必要としないので、多様な一般的モバイルコンソール又はホストデバイスが超音波画像取得装置に適合性をもつ。従って、モバイルライブ3次元超音波イメージングが可能にされる。これは、モバイルコンソールの個別の使用モデルをカスタマイズし最適化する柔軟性をユーザに提供する。
本発明の好適な実施形態は、従属請求項に規定される。
一実施形態において、3次元超音波画像取得装置は、プローブハウジングを有するポータブルプローブであり、トランスデューサアレイ及び画像取得ハードウェアアセンブリは、プローブハウジング内に位置する。これによって、いわゆる「スマート(高性能な)プローブ」が提供されることができる。すべての超音波処理特有のハードウェアコンポーネントはプローブハウジング内に位置する。更に、十分に機能する超音波イメージングシステムを完成させるためにモバイルコンソールとしてのオフザシェルフ(COTS)装置が必要とされるだけである。プローブの全体の消費電力は5Wより小さくなりうる。プローブ重量は、200gより軽くなりうる。それゆえ、プローブとして具体化された超音波取得装置を、ユーザのモバイルコンソールに接続することだけが必要な柔軟性のあるシステムが提供されることができる。特に、モバイルコンソールは、画像取得プロセスを命じるために使用されることができる。超音波画像取得装置を通じて取得される3次元画像は、モバイルコンソール上で、ライブでリアルタイムにビューされることができる。プローブにすべての超音波画像取得ハードウェアを提供することによって、インタフェースの帯域幅は、モバイルコンソールに対し画像データ及び表示データを送信するのに十分であればよい。それゆえ、単一画像が、モバイルコンソール上で記憶され表示されるために送信されることができるだけでなく、モバイルコンソールに対する画像データ及び/又は表示データのライブストリーミングが可能にされる。表示データは、ユーザにより選択されたゲインレベルのようなテキスト情報、又はステータスアイコンのようなグラフィックデータを含むことができる。
他の実施形態において、トランスデューサアレイは、フェーズドトランスデューサアレイであり、インタフェースは、ワイヤレスのインタフェースである。これによって、ワイヤレスの高性能なプローブが提供されることができる。ワイヤレスのプローブは、例えばタブレット又はスレートコンピュータのような、超音波機能のためのハードウェアカスタマイゼーションを含まない多様なオフザシェルフ(COTS)コンピュータに接続することができる。これは、個別の使用モデルをカスタマイズし最適化する柔軟性をユーザに与える。それは更に、モバイルコンソールの大きさがプローブ及びケーブルのそれと同じくらいの小ささであるので、非常に小さいハンドヘルドサイズのモバイルコンソールの所望の人間工学にマッチする。そうでない場合、プローブに接続するケーブル用のコネクタの付加は、フォームファクタを拡張し、表示装置として動作するモバイルコンソール上に文字通りの引きずりをもたらす。ワイヤレスプローブにより、ハンドヘルドのコンソールは、スキャニング中、プローブケーブルからのわずかな引きがコンソールにタンブリングを送る恐れなしに、プローブから有利に物理的に隔てられることができ、例えば保持され、表面に配置され、又はポールに取り付けられる。
一実施形態において、3次元超音波画像取得装置は、画像データを受け取り、表示データを提供するように構成される画像プロセッサを更に有する。これによって、3次元超音波画像取得装置は、画像処理自体を提供することが可能にされる。従って、3次元画像をレンダリングするための重要なハードウェア資源を有していないモバイルコンソールであっても、3次元超音波画像取得装置と共に使用される適合性を有する。
他の実施形態において、超音波画像取得装置は更に、超音波画像取得装置に電力供給するバッテリを有する。これによって、超音波画像取得装置は、ポータブルでありながら十分に電力供給されることができる。この文脈における「バッテリ」の語は、特に一方向のエネルギーセル及び充電式蓄電池を含むいかなるタイプのバッテリも含む。
他の実施形態において、超音波画像取得装置は、少なくとも1つの主ビームフォーマ及び複数のマイクロビームフォーマを含む。これによって、マイクロビームフォーミング及びカスケードされたビームフォーミングの可能性が提供される。これによって、インタフェースを介して並列に提供される信号ラインの数が低減されることができる。
他の実施形態において、ワイヤレスインタフェースは、超広帯域送信技術を利用した送信を行うように構成される。これによって、ライブ3次元超音波イメージングにおいてモバイルコンソールを使用するのに十分な帯域幅が提供されることができる。超広帯域(UWB)は、ラジオスペクトルの大部分を使用するショートレンジで広帯域の通信のために非常に低いエネルギーレベルで動作するラジオ技術である。拡散スペクトル技術と同様に、UWB通信は、従来の狭帯域及び同じ周波数帯域で使用される搬送波と干渉しないやり方で送信する。しかしながら、拡散スペクトルとは異なり、超広帯域は、周波数ホッピング(FHSS)を用いない。超広帯域は、大きい帯域幅にわたって拡散される情報を送信する技術である。UWBは、放出される信号帯域幅が500MHz又は中心周波数の20%より小さいものを越えるアンテナ又はインタフェースからの送信として規定されることができる。従って、パルスを利用するシステムは、−各々の送信されるパルスは、UWB帯域幅(又は少なくとも500MHzの狭周波数帯域搬送波の集まり;例えば直交周波数分割多重化(OFDM)を占有する−UWBスペクトルへのアクセスを得ることができる。パルス反復レートは、低く又は非常に高くなりうる。パルスベースのUWBレーダー及びイメージングシステムは、(一般に毎秒1乃至100メガパルスの範囲の)低い反復レートを使用する傾向がある。他方、通信システムは、(一般に毎秒1乃至2ギガパルスの範囲の)高い反復レートを支持し、こうして、ショートレンジのギガビット毎秒の通信システムを可能にする。パルスベースのUWBシステムにおいて、各パルスは、深いフェージング及び符号間干渉を受けやすい搬送波ベースのシステムと異なり、全体のUWB帯域幅を占有する(従って、符号間干渉でなく、マルチパスフェージングに相対的に影響されない利益を得る)。従来の無線伝送とUWBとの間の重要な違いは、従来のシステムが、電力レベル、周波数及び/又は正弦波のフェーズを変えることによって情報を送信することである。UWB送信は、特定の時間間隔でラジオエネルギーを生成し大きい帯域幅を占有することによって情報を送信し、こうして、パルス位置又は時間変調を可能にする。情報は、パルスの極性、その振幅を符号化することによって、及び/又は直交パルスを使用することによって、UWB信号(パルス)において変調される。UWBパルスは、時間変調又は位置変調をサポートするために相対的に低いパルスレートで散発的に送られることができるが、UWBパルス帯域幅の逆数までのレートで送られることができる。パルスUWBシステムは、UWBパルス(連続するパルスUWB又はC−UWB)の連続するストリームを使用して毎秒1.3ギガパルスを上回るチャネルパルスレートで実践され、675Mbit/sを上回るフォワードエラーコレクションで符号化されるデータレートをサポートする。このようなパルスベースのUWB方法(パルスのバーストを使用する)は、代替PHY層としてUWBを提案するIEEE802.15.3aドラフト標準及びワーキンググループの基本である。パルスベースのUWBの別のフィーチャは、パルスが非常に短い(500MHz幅のパルスの場合60cmより小さく、1.3GHz帯域幅パルスの場合23cmより小さい)ことであり、従って、ほとんどの信号反射は、元のパルスに重ならず、狭帯域信号のマルチパスフェージングが存在しない。しかしながら、コーディング技法によって軽減されなければならない高速パルスシステムにおけるマルチパス伝搬及びパルス間干渉がある。UWBインタフェース及び標準に取り組んでいる現在のワーキンググループ及び企業は、WiMedia Alliance、Bluetooth SIG、Wireless USB、IEEE 802.15.3、IEEE 802.15.3a及びIEEE 802.15.4aである。
他の実施形態において、3次元超音波画像取得装置は、プローブ及び中間接続装置を有し、トランスデューサアレイは、プローブ内に位置する。特に、中間接続装置は、ポータブルな中間接続装置である。これによって、画像取得ハードウェアアセンブリが、すべての取得ハードウェアを含む中間ボックスとして形成されることができる中間接続装置に位置する他の実施形態が提供されることができる。中間接続装置は、上述したワイヤード又はワイヤレスのインタフェースによって、モバイルコンソールに接続することができる。これによって、プローブは、より低い重量で設計されることができ、例えば、中間接続装置は、良好なワイヤレス能力又はモバイルコンソール用のケーブル接続ポートへの容易なアクセスを提供する特定のロケーションに位置付けられることができる。
他の実施形態において、信号プロセッサ及びビームフォーマの主ビームフォーマは、中間接続装置に位置する。更に、ビームフォーマのマイクロビームフォーマは、プローブ内に位置する。更に、画像プロセッサは、中間接続装置内に位置することができる。好適には、プローブと中間接続装置との間の中間インタフェースは、5より多くの導体、好適には50の導体及び電力ラインを有する。これによって、すでに知られているプローブは、このようなプローブのサイズ及び熱を最小限にしつつ、使用されることができる。
他の実施形態において、信号プロセッサは、中間接続装置内に位置する。更に、画像プロセッサは、中間接続装置内に位置することができる。更に、ビームフォーマは、プローブ内に位置する。言い換えると、マイクロビームフォーマ及びビームフォーマの主ビームフォーマは、プローブ内に位置する。好適には、プローブと中間接続装置との間の中間インタフェースは、5より多くの導体、好適には10の導体及び電力ラインを有する。これによって、更にプローブのサイズが低減されることができる。熱を生成する画像プロセッサ機能及び信号プロセッサ機能は、中間接続装置においてなお実施されることができる。
他の実施形態において、信号プロセッサは、プローブ内に位置する。更に、ビームフォーマが、プローブ内に位置する。言い換えると、マイクロビームフォーマ及びビームフォーマの主ビームフォーマが、プローブ内に位置する。更に、画像プロセッサは、中間接続装置内に位置することもできる。好適には、プローブと中間接続装置との間で中間インタフェースは、6より少ない導体、好適には4の導体及び電力ラインを有する。代替として、中間インタフェースは、ワイヤレスの中間インタフェースでありうる。これによって、更にプローブのサイズが低減されることができる。回路によって消失される大部分の熱を生成する画像プロセッサ機能は、中間接続装置においてなお実施されることができる。
他の実施形態において、プローブ及び中間接続装置は、中間インタフェースを通じて接続され、中間インタフェースは、ワイヤレスの中間インタフェースである。これによって、十分な帯域幅が、マイクロビーム成形されるプローブでありうるプローブを、中間接続装置及びそのビームフォーマ又はマスタビームフォーマにそれぞれ接続するために提供されることができる。特に、中間接続装置に関連して使用されるプローブは、マイクロビーム成形されるプローブである。
他の実施形態において、超音波イメージングシステムは更に、ユーザが超音波画像取得装置に命令を出すことを可能にする第1の入力装置を有する。これによって、一実施形態において、取得プロセスを開始する又は止めるためのコマンドのような標準の超音波画像取得コマンドをユーザが与えることを可能にするために、ボタン又は同様のものが、超音波画像取得装置上に提供されることができる。同様に、LEDのような出力インジケータが、装置又はシステムのステータスを表示するために超音波画像取得装置に提供されることができる。
超音波イメージングシステムの一実施形態において、モバイルコンソールは、モバイルコンソールのディスプレイ上で表示データをビューするためのアプリケーションを記憶したメモリユニットを有する。これによって、一般的なモバイル装置は、単にモバイルコンソール上に表示ソフトウェア又はアプリケーション(app)を記憶するだけで、超音波用途に適応されることができる。これは、モバイルコンソールが、モバイルコンソールのディスプレイ上に画像取得装置から送信されたデータを表示することを可能にする。
他の実施形態において、モバイルコンソールは、モバイルコンソールを動作させるための中央処理ユニットと、信号プロセッサから画像データを受け取り、表示データを供給するように構成される画像プロセッサと、表示データを受け取り、画像を供給するように構成される表示ユニットと、を有する。これによって、十分なハードウェア資源を有することによって、例えば画像データを、表示データとして提供される3次元画像にレンダリングする処理のような特定の処理ステップが、その中央処理ユニットの代わりに又は中央処理ユニットに加えて、モバイルコンソール上の画像プロセッサによって実施されることができる。これによって、超音波画像取得装置の消費電力及び重量が更に低減されることができる。
他の実施形態において、超音波取得装置は、プローブハウジングを有するポータブルプローブであり、トランスデューサアレイ及び画像取得ハードウェアアセンブリは、プローブハウジング内に位置し、モバイルコンソールの重量は、ポータブルプローブの重量の4倍より小さい。これによって、モバイルコンソールとポータブルプローブとの間のワイヤレスインタフェースの使用により、COTSモバイルコンソールの使用が促進される。相対的に軽量なモバイルコンソールは、ポータブルプローブを使用している間又は接続ケーブルの重みによってモバイルコンソールが引っ張られる恐れなく、使用されることができる。
他の実施形態において、モバイルコンソールは、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、又はスマートフォン又はタブレットタイプのパーソナルコンピュータ(又はスレートコンピュータ)、又はクラムシェルタイプのパーソナルコンピュータ又は可変タイプパーソナルコンピュータ又はハイブリッドタイプパーソナルコンピュータである。スレートコンピュータは、専用キーボードのないタブレットコンピュータである。テキスト入力について、ユーザは、手書き文字認識、又はオンスクリーンキーボードのタッチ、又はワイヤレス接続又はUSB接続を通じて通常接続されることができる外部キーボードを使用することに依存することができる。コンバーチブルノートブックは、取り付けられたキーボードを有する基部本体を有する。それらは、現代のラップトップによく似ており、通常はスレートコンピュータより重く、より大きい。一般に、コンバーチブルの基部は、単一のジョイントでディスプレイに取り付けられ、それにより、スクリーンが、キーボードの上部で180度で回転し、折り畳まれることを可能にする。ハイブリッドタイプパーソナルコンピュータは、コンバーチブルタイプのパーソナルコンピュータのキーボードと同じように動作する、すなわち取り付けられるとき180°回転可能である着脱可能なキーボードを使用することによって、スレートコンピュータ及びコンバーチブルタイプのパーソナルコンピュータのフィーチャを共有する。これによって、モバイルコンソールは、任意のタイプの臨床従事者の多数において容易に利用可能なCOTS装置として提供されることができる。
本発明のこれら及びその他の見地は、以下に記述される実施形態から明らかであり、それらを参照して説明される。
超音波イメージングシステムの実施形態の概略図。 超音波イメージングシステム及び超音波画像取得装置の信号及びデータの処理を示す概略ブロック図。 トランスデューサアレイ及びビームフォーマに関する詳細図。 プローブとして具体化される超音波画像取得装置の概略図。 超音波イメージングシステムの実施形態の概略ブロック図。 超音波イメージングシステムの他の実施形態のブロック図。 超音波イメージングシステムの別の実施形態のブロック図。 超音波イメージングシステムの更に別の実施形態のブロック図。
図1は、超音波イメージングシステム10を表示する。超音波イメージングシステム10は、患者12の身体の或る領域又はボリュームをスキャンするために使用される。
患者12をスキャンするために、プローブ14が提供されることができる。表示される実施形態において、プローブ14は、モバイルコンソール18に接続される。モバイルコンソール18は、図1に示される実施形態においてワイヤレスの態様で形成されるインタフェース50を通じてプローブ14に接続される。更に、モバイルコンソール18が、UWB送信技術を使用してワイヤレスの態様でプローブ14に接続されることが企図される。
モバイルコンソール18は、第2の入力装置28を有することができる。第2の入力装置28は、入力機構を超音波イメージングシステム10のユーザに提供するために、ボタン、キーパッド及び/又はタッチスクリーンを有することができる。付加的に又は代替として、ユーザが超音波イメージングシステム10を制御することを可能にするために、他の機構が、第2の入力装置28に存在してもよい。
更に、モバイルコンソール18は、超音波イメージングシステム10によって生成された表示データをユーザに対し表示するためのディスプレイ26を有する。これによって、プローブ14を通じてスキャンされる患者12内のボリュームは、超音波イメージングシステム10のユーザによって、モバイルコンソール18上でビューされることができる。
「モバイルコンソール」18は、ユーザによって保持されることができる任意のコンピュータハードウェア装置でありうる。特に、モバイルコンソール18は、セルフォン、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、クラムシェルタイプのパーソナルコンピュータ、タブレットタイプのパーソナルコンピュータ、コンバーチブルタイプのパーソナルコンピュータ、又はハイブリッドタイプパーソナルコンピュータでありうる。
図2aは、3次元超音波イメージングシステム10の一般的な動作を示すブロック図を示す。トランスデューサアレイ32は、超音波信号を放出することにより、ボリューム30からトランスデューサアレイ32に戻る応答を生成する。以下に一層詳細に説明されるビームフォーマ34は、トランスデューサアレイ32を制御する。ビームフォーマ34は、信号プロセッサ36に画像信号を供給する。信号プロセッサ36は、検出された音響データ、いわゆる画像データを生成する。画像プロセッサ42は、画像データを、ディスプレイ26に表示されるべき表示データに変換する。画像プロセッサ42は、表示されるべきボリューム30の2次元トモグラフィックスライスを準備することができ、又は画像データを、ディスプレイ26に表示される3次元画像に変換し又はレンダリングすることができる。
最初に述べたように、3次元画像の取得は、ボリューム30をスライスする多くの2次元スキャンを実施することによって達成されることができる。それゆえ、高さ変位又は回転変位を有して互いに隣り合う多数の2次元画像が取得される。例えばせん断ゆがみのような適切な画像処理によって、関心のあるボリュームの3次元画像が、多数の2次元画像から構築されることができる。複数の2次元平面が取得される場合、それらは、特定の臨床アプリケーションで重要な利点を有する「マルチプレーン」モードで、ディスプレイ上に並べて表示されることができる。例えば方形波パターンに配置された受信ラインの同時の4つ組をスキャンすることによってボクセルを取得する他の方法がある。4つの受信ラインは、単一の中心に配置された送信パルス遺伝子座からの同時のエコーを利用する。4つ組は、らせんを含む任意のシーケンス及びパターンで更に位置付けられることができる。
画像取得ハードウェアアセンブリ31は、トランスデューサアレイ32、ビームフォーマ34及び信号プロセッサ36によって形成されることができる。しかしながら、画像プロセッサは、画像取得ハードウェアアセンブリ31の一部であってもよい。これは、いわゆる拡張された画像取得ハードウェアアセンブリ38によって示されている。
概して、ビームフォーマ32、信号プロセッサ34及び/又は画像プロセッサは、アナログ又はデジタルで実現されるハードウェア装置であり、又は処理ユニット上でランされるソフトウェア実現でありうる。
図2bは、トランスデューサアレイ32及びビームフォーマ34の詳細図である。トランスデューサアレイ32は、1次元又は2次元アレイにおいて配置される複数の音響素子の中で形成される。音響素子は、超音波信号を送信し、生成された応答を受信する。トランスデューサアレイ32は、複数のサブアレイ35、35'を形成する何千もの音響素子33を含むことができる。説明の目的で、単に2つのサブアレイだけが示されている。しかしながら、サブアレイの数は、2より大きくてよく、例えば8でもよい。音響素子33は、例えば正方行列のような2次元アレイに配置されることができる。しかしながら、矩形、カーブした形、卵形又は円形のような異なる形状が使用されてもよく、その形状は、解析される対象及び臨床アプリケーションに主に依存する。
トランスデューサアレイ32は、複数のマイクロビームフォーマ62を有することができ、マイクロビームフォーマ62は、音響素子を通じて音響パルスの送信及び受信の両方を制御し、サブアレイで合計された音響信号を形成するためにスキャンされた媒体によって生成される音響応答を組み合わせ、合計された音響信号は、トランスデューサアレイ32から信号ラインを通じてビームフォーマ34に伝送される。各グループが4つのマイクロビームフォーマ62を含む2つのグループが示されている。しかしながら、各グループのマイクロビームフォーマ62の数は、4とは異なるものでもよく、例えば8又は16であってもよい。特に、各グループが16のマイクロビームフォーマ62を有する8つのグループが存在することができる。サブアレイ35、35'の中の各々の信号ラインは、1つのマイクロビームフォーマ62から発し、サブアレイグループ出力を形成するように、サブアレイ35、35'の他の信号と結合される。サブアレイグループ出力は、後述されるように主ビームフォーマ60に接続される。
ビームフォーミングの2つの主なフェーズ、すなわち送信フェーズ及び受信フェーズがある。送信中、音響パルスは、トランスデューサアレイ32の音響素子から生成される。受信フェーズ中、ボリューム30内のそれらのパルスからのエコーは、トランスデューサアレイ32の音響素子によって受信され、増幅され、合成される。送信フェーズのビームフォーミングのために、送信遅延パルサが、遅延された高電圧のパルスを生成する。音響パルスは、音響素子によって送信される。音響パルスは、超音波スキャンされる媒体の3次元空間に焦点を生成するために、互いにタイミングを合わせられる。受信フェーズにおいて、直前に送信された音響パルスが、ボリューム30の構造によってエコーされる。音響パルスが送信される時間と生成されたパルスが音響素子によって受信される時間との間に、いわゆるT/R(送信/受信)スイッチが、受信位置へスイッチを切り替える。身体上の多くのポイントからの音響パルスが、音響素子によって受信され、受信サンプラは、結果的に得られた音響波の周期的なサンプルを取得して、アナログサンプルを生成する。アナログサンプルは、受信遅延によって遅延される。受信遅延は、静的な遅延でありえ、これは、それらが音響受信中に変更されないことを意味する。受信遅延は、プログラム可能であってもよく、それによって、エコーが媒体に伝播するとき一定のアレイフォーカスを維持するように、受信フェーズの間に動的に変更されることができる。別々に遅延された受信信号は、合計器によって互いに合計され、合計後、可変利得増幅器が、時間利得補償を実施する。音響素子によって他の信号より遅い時間に受信される信号は、身体のより深い深さに対応しており、ゆえに減衰されるので、時間可変の利得が必要とされる。可変利得増幅器は、出力を増大することによってこの減衰を補償する。サブアレイで合計された音響信号は、信号ラインによって送信される。
それゆえ、トランスデューサアレイ32は、サブアレイで合計された音響信号の複数を生成するために動的又静的なビームフォーミングを提供し、合計された音響信号の複数は、主ビームフォーマ60において他の静的又は動的なビームフォーマによって受信される。主ビームフォーマ60は、充分にビーム成形された画像信号の組を生成するために、静的又は動的なビームフォーミングを実施する。それゆえ、現在のアプリケーションにおいて、「ビームフォーマ」34は、マイクロビームフォーマ62及び主ビームフォーマ60を含むいわゆるマスタビームフォーマを示す。それゆえ、1つの主ビームフォーマ60は、複数のマイクロビームフォーマ62をサブグループにグループ化する。これによって、ビームフォーマ34から信号プロセッサ36への信号の数が、大幅に低減されることができる。
カスケードされたビームフォーミングを有するこのようなトランスデューサアレイの例は、出願人によって市場に出されているX6−1又はX7−2タイププローブでありうる。
図3は、超音波画像取得装置46が単にプローブ14として具体化された実施形態を示す。プローブ14は、トランスデューサアレイ32、ビームフォーマ34、信号プロセッサ36、及び任意には画像プロセッサ42であるすべての必要な超音波イメージングハードウェアを含むプローブハウジング16を有する。更に、プローブハウジング16は、例えば画像取得を制御するためにボタン22を有する第1の入力装置20を有することができる。更に、出力装置22は、例えば1つの発光ダイオード(LED)又は複数の照明若しくはLED22の形で、プローブに設けられることができる。プローブ14は、インタフェース50を通じてモバイルコンソール18に接続される。図3に示される実施形態において、インタフェース50はワイヤレス接続である。こうして、モバイルのライブ3次元超音波イメージングが可能にされる。これは、モバイルコンソール18の個別の使用モデルをカスタマイズし最適化する柔軟性をユーザに提供する。
図4は、超音波イメージングシステム10のさまざまなコンポーネント及び超音波イメージングシステム10全体の中のそれらのロケーション及びインタラクションの例として概略ブロック図を示している。
すでに上述したように、超音波イメージングシステム10は、患者12のボリュームをスキャンするために使用される。ボリュームは、破線で概略的に図示されており、参照数字30によって示されている。領域が、トランスデューサアレイ32を担持するプローブ14を通じて検査される。トランスデューサアレイ32は、いかなる既知のタイプのものでもよい。それゆえ、トランスデューサアレイ32は、機械的に又は電子的にスキャンされることができる1次元トランスデューサアレイ又は2次元トランスデューサアレイでありうる。トランスデューサアレイ32は、超音波信号を電子信号に変換し、及びその逆を行う。
トランスデューサアレイ32に命令を出すために、ビームフォーマ34が存在し、ビームフォーマ34は、トランスデューサアレイの電子及び/又は機械的スキャニング、並びに可能である場合に領域30がスキャンラインに沿ってスキャンされる該スキャンラインの数、密度及び位置を制御するために使用される。更に、ビームフォーマの超音波画像信号を入力し、画像データを供給する信号プロセッサ36が、提供されることができる。ビームフォーマ34及び信号プロセッサ36は一緒に、画像取得ハードウェアアセンブリ31を形成することができる。
画像プロセッサ42は、信号プロセッサ36から画像データを受信し、ディスプレイ26に表示データを供給する。ビームフォーマ34、信号プロセッサ36及び画像プロセッサ42は、中央処理ユニット47によってランされることができる。一実施形態において、信号プロセッサ36及び/又は画像プロセッサ42は、ソフトウェア実現されるタイプでありえ、プローブ14の中央処理ユニット47においてランされることができる。しかしながら、信号プロセッサ36、ビームフォーマ34及び画像プロセッサ42のグループの1又は2が、ハードウェア実現されるタイプである場合もあり、個々の回路のロケーションは、好適には図4に示されている通りである。
従って、プローブ14は、超音波画像取得ハードウェアアセンブリ31の形ですべての必要な超音波取得ハードウェアを含む。画像プロセッサ42のみが、プローブ14内部においてオプションでありうる。代替として、画像プロセッサ42は、モバイルコンソール及びその中央処理ユニット40によって提供されることができる。それゆえ、図4の画像プロセッサ42は、単に破線で示されている。画像プロセッサ42がプローブ14に存在しない場合、信号プロセッサ36は、破線43を通じて示されるように、モバイルコンソール18の中央処理ユニット40にこのデータを直接送る。更に、モバイルコンソール18のこの中央処理ユニット40に入れられるソフトウェア実現に代わって、画像プロセッサ42は、モバイルコンソール18において実現されるハードウェアであってもよい。ソフトウェア実現される画像プロセッサ42は、更に、表示装置26上に表示する表示データを提供するために、モバイルコンソールの中央処理ユニット40上でランされるアプリケーション44の一部でありうる。
しかしながら、画像プロセッサ42がプローブにも存在する場合、拡張された画像取得ハードウェアアセンブリ38が、プローブ14に形成されることができる。プローブ14は、プローブ14の1又は複数の動作を制御する中央処理ユニット47を含むことができる。それゆえ、信号プロセッサ36及び/又は画像プロセッサ42(存在する場合)は、ソフトウェア実現され、プローブ14の中央処理ユニット47においてランされる。しかしながら、信号プロセッサ36及び/又は画像プロセッサ42は、効率のために又は特定用途のセキュリティとして、プローブ14において実現されるハードウェアであってもよい。プローブ14の第1の入力装置20は、任意の実施形態において、画像取得プロセスを始める及び止めるためのボタンのような画像取得プロセスの簡単な制御手段を提供するために使用されることができる。
図4から明らかなように、モバイルコンソール18は、任意の特定の超音波画像取得ハードウェアを必要としない。第2の入力装置28としての入力装置、ディスプレイ26としてのディスプレイ及び中央処理ユニット40としての中央処理ユニットは、オフザシェルフで入手可能である任意のモバイルコンソールにしばしば存在する。特定のソフトウェア又はアプリ44は、モバイルコンソール18上でダウンロード可能であり又は始動されることができ、ボリューム30のレンダリングされた画像を含む表示データをビューするために中央処理ユニット40上でランされることができる。モバイルコンソール18に記憶されるオペレーティングシステムは、例えばWindowsオペレーティングシステム、Androidオペレーティングシステム又はiPhone iOSオペレーティングシステムでありうる。
一実施形態において、トランスデューサ32は、電子的にスキャンされ、複数のチャネル信号にマイクロビーム成形される2次元フェイズドアレイマトリクスタイプのトランスデューサアレイであり、マイクロビーム成形されたチャネル信号は、プローブ14内部で更にビーム成形され、復調される。次に、インタフェース50のように、超広帯域(UWB)インタフェースは、モバイルコンソール18にプローブ14を接続するために使用される。
図5は、超音波イメージングシステム10の他の実施形態を示す。同様の素子は、同様の参照数字によって示され、再び説明されない。この実施形態は、モバイルコンソール18が任意の超音波処理特有のハードウェアを含む必要がないという利点を提供する。再び、ディスプレイ26、入力装置28、及びアプリケーション44がディスプレイ装置26に表示データを表示するためにランされる中央処理ユニット40が十分である。更に、インタフェース50は、すでに上述したものでありえ、ケーブル接続され又はワイヤレスで実現されうる。
しかしながら、本実施形態では、画像取得装置46が、単にプローブ14において実現されるのではない。その代わりに、プローブは、トランスデューサアレイ32、マイクロビームフォーマ62、及び任意には第1の入力装置20を保持する。更に、中間接続装置48が、中間インタフェース52を通じてプローブ14と接続される画像取得装置46の一部として提供される。特に、中間接続装置48はポータブルでありうる。中間インタフェース52は、ケーブル接続でありうる。しかしながら、好適には、中間インタフェース52は、ワイヤレスでも実現される。この実施形態において、インタフェース52がワイヤレスインタフェースである場合、UWB技術が、トランスデューサ32のマイクロビームフォーマ62を主ビームフォーマ60に接続するために使用されることもできる。中間インタフェースがケーブル接続される場合、インタフェース52は、プローブ14に電力供給するために電力ラインを更に含むことができ、中間接続装置48は、中間接続装置48及びトランスデューサアレイ32の両方に電力供給するバッテリを有することができる。中間インタフェースがケーブル接続される場合、プローブ14及び中間接続装置48は各々が、バッテリによって電力供給される。その場合、同じバッテリが、中間接続装置48及びプローブ14の両方に電力を供給することもできる。図6は、図5と同様の他の実施形態を示す。同様の素子は、同様の参照数字によって示され、再び説明されない。この実施形態において、プローブ14は、主ビームフォーマ60及びゆえにビームフォーマ34をも含む。これによって、プローブ14のサイズが低減されることができる。信号プロセッサ36は、中間接続装置48に位置する。画像プロセッサ42は、中間接続装置48に位置することができる。代替として、画像プロセッサ42は、モバイルコンソール18に位置してもよい。
図7は、図6と同様の他の実施形態を示す。同様の素子は、同様の参照数字によって示され、再び説明されない。この実施形態において、プローブ14は更に信号プロセッサ36を含む。これによって、プローブのサイズが低減されることができる。その回路によって消失される大部分の熱を生成する画像プロセッサ42は、中間接続装置48になお位置することができる。
本発明は、図面及び上述の記述において詳しく図示され記述されるが、このような図示及び記述は、制限的なものではなく、説明的であり又は例示的なものとして考えられるべきである。本発明は、開示された実施形態に制限されない。開示された実施形態に対する他の変更が、図面、開示及び添付の請求項の検討から、当業者によって、請求項に記載の本発明を実施する際に理解され達成されることができる。
請求項において、「含む、有する(comprising)」という語は、他の構成要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を除外しない。単一の構成要素又は他のユニットは、請求項に列挙されるいくつかのアイテムの機能を果たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示さない。
コンピュータプログラムは、例えば他のハードウェアと共に又はその一部として供給される光学記憶媒体又はソリッドステート媒体のような適切な媒体に記憶され/配布されることができるが、他の形式で、例えばインターネット又は他のワイヤード又はワイヤレス通信システムを通じて、配布されることもできる。
請求項におけるいかなる参照符号も、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきでない。

Claims (14)

  1. 3次元超音波イメージングシステムを形成するためにモバイルコンソールと共に使用される3次元超音波画像取得装置であって、
    超音波受信信号を供給するトランスデューサアレイと、
    前記トランスデューサアレイを制御するとともに、前記超音波受信信号を受け取り、画像信号を供給するビームフォーマと、前記画像信号を受け取り、画像データを供給する信号プロセッサと、を有する画像取得ハードウェアアセンブリと、
    前記3次元超音波画像取得装置を前記モバイルコンソールと接続するためのインタフェースと、
    を有する3次元超音波画像取得装置。
  2. 前記3次元超音波取得装置が、プローブハウジング有するポータブルプローブであり、前記トランスデューサアレイ及び前記画像取得ハードウェアアセンブリが、前記プローブハウジング内に位置する、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  3. 前記トランスデューサアレイがフェーズドトランスデューサアレイであり、前記インタフェースがワイヤレスインタフェースである、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  4. 前記3次元超音波画像取得装置が、前記画像データを受け取り、表示データを供給する画像プロセッサを更に有する、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  5. 前記3次元超音波画像取得装置は、前記3次元超音波画像取得装置に電力供給するバッテリを更に有する、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  6. 前記3次元超音波画像取得装置が、主ビームフォーマ及び複数のマイクロビームフォーマを有する、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  7. 前記ワイヤレスインタフェースが、超広帯域送信技術を利用して送信を行うように構成される、請求項3に記載の3次元超音波画像取得装置。
  8. 前記3次元超音波画像取得装置が更に、ポータブルプローブ及び中間接続装置を有し、前記トランスデューサアレイが、前記ポータブルプローブ内に位置する、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  9. 前記ポータブルプローブ及び前記中間接続装置が中間インタフェースを通じて接続され、前記中間インタフェースが、ワイヤレスの中間インタフェースである、請求項8に記載の3次元超音波画像取得装置。
  10. 前記3次元超音波画像取得装置は更に、ユーザが前記超音波イメージングシステムに命令を出すことを可能にする第1の入力装置を有する、請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置。
  11. ボリュームの3次元画像を提供する超音波イメージングシステムであって、
    請求項1に記載の3次元超音波画像取得装置と、
    モバイルコンソールと、
    を有し、前記モバイルコンソールが、ディスプレイ及び第2の入力装置を有し、前記モバイルコンソール及び前記超音波画像取得装置が、前記インタフェースを通じて接続される、超音波イメージングシステム。
  12. 前記モバイルコンソールは、前記モバイルコンソールの前記ディスプレイ上で表示データをビューするためのアプリケーションを記憶するメモリユニットを有する、請求項11に記載の超音波イメージングシステム。
  13. 前記モバイルコンソールが、前記モバイルコンソールを動作させる中央処理ユニットと、前記信号プロセッサから画像データを受け取り、表示データを供給する画像プロセッサと、前記表示データを受け取り、画像を提供する表示ユニットと、を有する、請求項11に記載の超音波イメージングシステム。
  14. 前記3次元超音波画像取得装置が、プローブハウジングを有するポータブルプローブであり、前記トランスデューサアレイ及び前記画像取得ハードウェアアセンブリが、前記プローブハウジング内に位置し、前記モバイルコンソールの重量が、前記ポータブルプローブの重量の4倍より小さい、請求項11に記載の超音波イメージングシステム。
JP2015531661A 2012-09-13 2013-08-22 モバイル3dワイヤレス超音波画像取得装置及び超音波イメージングシステム Pending JP2015531642A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261700471P 2012-09-13 2012-09-13
US61/700,471 2012-09-13
PCT/IB2013/056818 WO2014041448A1 (en) 2012-09-13 2013-08-22 Mobile 3d wireless ultrasound image acquisition device and ultrasound imaging system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531642A true JP2015531642A (ja) 2015-11-05
JP2015531642A5 JP2015531642A5 (ja) 2016-10-06

Family

ID=49488625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531661A Pending JP2015531642A (ja) 2012-09-13 2013-08-22 モバイル3dワイヤレス超音波画像取得装置及び超音波イメージングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150238168A1 (ja)
EP (1) EP2895075B1 (ja)
JP (1) JP2015531642A (ja)
CN (1) CN104619262A (ja)
BR (1) BR112015005308B1 (ja)
RU (1) RU2647146C2 (ja)
WO (1) WO2014041448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518509A (ja) * 2016-05-10 2019-07-04 ヒールセリオン カンパニー リミテッド ポータブル超音波診断デバイス及びそれを動作させるための方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10667790B2 (en) 2012-03-26 2020-06-02 Teratech Corporation Tablet ultrasound system
US9877699B2 (en) 2012-03-26 2018-01-30 Teratech Corporation Tablet ultrasound system
EP3217885B1 (en) * 2014-11-13 2020-05-13 Innuvatech S.r.l. Handheld ultrasound scanner
US20160135786A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 General Electric Company Wireless ultrasound probe tethered to a pod
US20170258445A1 (en) * 2014-11-25 2017-09-14 Koninklijke Philips N.V. A multi-sensor ultrasound probe and related methods
US9763644B2 (en) * 2015-03-27 2017-09-19 Clarius Mobile Health Corp. System and method for connecting and controlling wireless ultrasound imaging system from electronic device
JP6561637B2 (ja) * 2015-07-09 2019-08-21 株式会社ソシオネクスト 超音波画像生成システムおよび超音波ワイヤレスプローブ
WO2017013511A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system with processor dongle
CN105030280B (zh) * 2015-09-02 2019-03-05 宁波美童智能科技有限公司 一种无线智能超声胎儿成像系统
CN105147330A (zh) * 2015-10-14 2015-12-16 苏州斯科特医学影像科技有限公司 相控阵头颅颞骨成像仪
CN105902282A (zh) * 2016-02-22 2016-08-31 丁艳 一种新型的骨科彩超诊断仪
US20170354396A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 General Electric Company Wireless ultrasound probe adapter
CN109922737A (zh) * 2016-11-11 2019-06-21 皇家飞利浦有限公司 无线管腔内成像设备和相关联的设备、系统和方法
CN110573903A (zh) * 2017-03-30 2019-12-13 皇家飞利浦有限公司 具有慢速采集数据链接的三维超声成像以及相关联的设备、系统和方法
CN107874783A (zh) * 2017-11-23 2018-04-06 西安电子科技大学 一种基于wifi无线传输的血管内超声成像设备
CN108186052A (zh) * 2017-12-28 2018-06-22 业成科技(成都)有限公司 超声波感测装置
WO2019173152A1 (en) 2018-03-05 2019-09-12 Exo Imaging, Inc. Thumb-dominant ultrasound imaging system
CN108742701B (zh) * 2018-03-27 2021-11-12 苏州佳世达电通有限公司 扩充模组及用于超音波系统的扩充模组
US10685439B2 (en) 2018-06-27 2020-06-16 General Electric Company Imaging system and method providing scalable resolution in multi-dimensional image data
CN109846511A (zh) * 2019-01-30 2019-06-07 四川翊晟芯科信息技术有限公司 一种手持式无线电子b型超声诊断仪
WO2021020035A1 (ja) 2019-07-26 2021-02-04 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN114159097A (zh) * 2021-12-28 2022-03-11 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种无线键盘组件、无线键盘系统及超声医疗系统
CN114533119B (zh) * 2022-03-03 2024-12-31 意领科技有限公司 拓展超声成像设备的功能的方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530142A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドを備える超音波診断イメージングシステム
US20030139664A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Segmented handheld medical ultrasound system and method
JP2005102717A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2005517515A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯用3次元超音波システム
JP2010528696A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軽量無線超音波プローブ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040015079A1 (en) * 1999-06-22 2004-01-22 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US6440072B1 (en) 2000-03-30 2002-08-27 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound imaging system and method for transferring ultrasound examination data to a portable computing device
US6709394B2 (en) * 2000-08-17 2004-03-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Biplane ultrasonic imaging
JP2008536601A (ja) * 2005-04-18 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ドッキングステーションを備えた可搬式超音波診断撮像システム
WO2006111873A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Ultrasonic diagnostic imaging system configured by probe firmware
US20100298711A1 (en) * 2007-01-29 2010-11-25 Worcester Polytechnic Institute Wireless ultrasound transducer using ultrawideband
KR20100016338A (ko) * 2007-04-10 2010-02-12 씨. 알. 바드, 인크. 저 전력 초음파 시스템
JP2010523253A (ja) * 2007-04-13 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速超音波による厚いスライスのイメージング
US8461978B2 (en) * 2007-06-01 2013-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless ultrasound probe asset tracking
WO2008146209A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Wireless ultrasound probe with voice control
US20110034209A1 (en) * 2007-06-18 2011-02-10 Boris Rubinsky Wireless technology as a data conduit in three-dimensional ultrasonogray
CN102216805B (zh) * 2008-11-11 2015-06-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于超声诊断成像系统的可配置的微波束形成器电路
US9314225B2 (en) * 2012-02-27 2016-04-19 General Electric Company Method and apparatus for performing ultrasound imaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530142A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コードレス走査ヘッドを備える超音波診断イメージングシステム
US20030139664A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Segmented handheld medical ultrasound system and method
JP2005517515A (ja) * 2002-02-20 2005-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯用3次元超音波システム
JP2005102717A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2010528696A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 軽量無線超音波プローブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518509A (ja) * 2016-05-10 2019-07-04 ヒールセリオン カンパニー リミテッド ポータブル超音波診断デバイス及びそれを動作させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015005308A2 (pt) 2017-07-04
EP2895075A1 (en) 2015-07-22
WO2014041448A1 (en) 2014-03-20
RU2015113446A (ru) 2016-11-10
BR112015005308B1 (pt) 2022-01-25
CN104619262A (zh) 2015-05-13
RU2647146C2 (ru) 2018-03-14
EP2895075B1 (en) 2016-04-13
US20150238168A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2895075B1 (en) Mobile 3d wireless ultrasound image acquisition device and ultrasound imaging system
US20240268795A1 (en) Multi-purpose ultrasound image acquisition device
JP6243126B2 (ja) 超音波システム及び方法
KR102582542B1 (ko) 초음파 프로브 및 초음파 프로브 충전 방법
JP5864921B2 (ja) 超音波システム内のデータ伝送を制御するための方法及びシステム
CN104254773B (zh) 使用二维阵列数据的移动超声诊断探测设备以及使用该设备的移动超声诊断系统
US10973493B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, holder assembly, and method for controlling the ultrasound diagnostic apparatus
KR102445161B1 (ko) 프로브, 초음파 영상 장치 및 초음파 영상 장치의 제어 방법
KR102646992B1 (ko) 초음파 프로브, 초음파 프로브의 제어 방법 및 초음파 프로브를 포함하는 초음파 영상 장치
WO2003071306A1 (en) Portable 3d ultrasound system
JP7065876B6 (ja) 低速取得データ・リンクを有する3次元超音波イメージング及び関連する装置、システム、及び方法
CN102670248A (zh) 超声波探头和超声波诊断装置
KR20150105149A (ko) 도움말 정보를 제공하는 의료 영상 장치 및 그 도움말 정보 제공 방법
US11903763B2 (en) Methods and system for data transfer for ultrasound acquisition with multiple wireless connections
US11730449B2 (en) Ultrasonic diagnostic system
Kim et al. A smart-phone based portable ultrasound imaging system for point-of-care applications
WO2014041468A1 (en) Mobilete 3d ultrasound image acquisition device and ultrasound imaging system
JP2014030500A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180910

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181116