JP2015530890A - 動きを決定するためのシステム、方法、ソフトウエアアプリケーションおよびデータ信号 - Google Patents
動きを決定するためのシステム、方法、ソフトウエアアプリケーションおよびデータ信号 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015530890A JP2015530890A JP2015523348A JP2015523348A JP2015530890A JP 2015530890 A JP2015530890 A JP 2015530890A JP 2015523348 A JP2015523348 A JP 2015523348A JP 2015523348 A JP2015523348 A JP 2015523348A JP 2015530890 A JP2015530890 A JP 2015530890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion
- movement
- type
- remote device
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0407—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
- G08B21/0423—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0002—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
- A61B5/0015—Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
- A61B5/002—Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1116—Determining posture transitions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1116—Determining posture transitions
- A61B5/1117—Fall detection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/11—Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
- A61B5/1123—Discriminating type of movement, e.g. walking or running
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/0891—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0407—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
- G08B21/043—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting an emergency event, e.g. a fall
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/04—Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
- G08B21/0438—Sensor means for detecting
- G08B21/0446—Sensor means for detecting worn on the body to detect changes of posture, e.g. a fall, inclination, acceleration, gait
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Physiology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Psychology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
ひとつの態様において、本願発明は、動きを決定するためのシステムを与える。当該システムは、動きを示す動きデータを遠隔デバイスから受信するように構成された、少なくともひとつの受信モジュールと、動きのタイプを決定するために、動きデータを処理するように構成された処理モジュールと、動きのタイプが、動きの所定のタイプの少なくともひとつに該当する場合に、警告を与えるように構成された警告モジュールとを有する。
Description
本願発明は、動きを決定するためのシステム、方法、ソフトウエアアプリケーションおよびデータ信号に関する。装置、システム、方法、ソフトウエアアプリケーションおよびデータ信号は、特に、病院での患者および対象物のモニタリング、高齢者ケア、または他の管理者環境において使用される。それは、位置を追跡するだけではなく、患者または対象物の動きおよび位置の変化を追跡するのに重要である。
怪我をし、弱った人(発作などの病気で)または高齢者は、アクシデントまたは転倒しやすい傾向がある。このアクシデントまたは転倒は怪我を生じさせ、入院または継続的なモニタリングおよび治療が必要となる。より重要なのは、アクシデントまたは転倒は、自立性の喪失、健康状態の損失および心配、うつ状態、および自信喪失などの心理的結果をもたらすことである。
また、転倒により影響を受けるのは、転倒した本人のみではない。病院内の患者または高齢者施設内の人が怪我をすると、スタッフおよび家族が、恐怖、罪悪感および心配を感じる。これらの感情はスタッフまたは家族に対して防御的アクションを取らせる。それによりケアが低質となるか、争いおよび不満が生じ、紛争および訴訟の原因となる。
オーストラリア国内の病院だけで転倒事故は、総病床数に対して、毎年886,000件だけ増加傾向にある。
第1の態様において、本願発明は、動きを示す動きデータを遠隔デバイスから受信するように構成された、少なくともひとつの受信モジュールと、動きのタイプを決定するために、動きデータを処理するように構成された処理モジュールと、動きのタイプが、動きの所定のタイプの少なくともひとつに該当する場合に、警告を与えるように構成された警告モジュールとを備えた動きを決定するためのシステムを提供する。
動きデータは、加速度データを有し、それは、動きデバイスの動きを示す動きベクトルを計算するために使用される。
ひとつの実施形態において、動きのタイプは、ある時間間隔にわたって、動きベクトルの変化を解析することによって決定される。
ひとつの実施形態において、受信モジュールは、複数の遠隔デバイスから動きデータを受信するように構成され、高周波信号として動きデータを受信する。
ひとつの実施形態において、受信モジュールは活性化信号を、遠隔デバイスに送信するように構成された高周波信号エミッタを有する。ここで、遠隔デバイスは受動高周波デバイスであり、遠隔デバイスは、活性化信号に曝させたときに動きデータを符号化する高周波信号を放出する。
動きのタイプは人または物体の動きを含む。所定のタイプの動きが人による動きである場合、それらは、怪我を生じさせやすい動き、および、実行されると怪我の恐れが大きい動きを含む。
ひとつの実施形態において、少なくともひとつの遠隔デバイスが人に着用可能なように構成される。遠隔デバイスは、接着され、取付けられ、または、衣服などの着用可能アイテムに一体化されてよい。
ひとつの実施形態において、処理モジュールは、ドアを通過して歩くこと、座ること、立つこと、寝そべること、寝た状態から立つこと、および歩行補助器無しで歩くことを含む集合から動きのタイプを選択する。しかし、処理モジュールは他のタイプの動きを識別するようにプログラム可能であることが理解されよう。
ひとつの実施形態において、処理モジュールは、所定の時間間隔にわたって、少なくともひとつの遠隔デバイスの径方向速度を計算するように構成され、かつ、所定の時間間隔にわたって径方向速度の方向が変化したか否かを決定するように構成される。
ひとつの実施形態において、処理モジュールは、径方向速度が所定の時間間隔にわたって変化したときに、ドアを通じて歩いているとして、動きのタイプを分類するように構成される。
ひとつの実施形態において、処理モジュールは、所定の時間間隔にわたって、ひとつの所定の軸線の方向の加速度成分を計算するように構成される。所定の軸線方向は、地面に対して実質的に垂直な軸線方向であってよい。
処理モジュールは、さらに、パターンが存在するか否かを決定するよう、所定の時間間隔にわたって加速度成分を解析するように構成される。
処理モジュールは、第1デバイスのパターンが第2デバイスのパターンと対応しない場合、歩行補助器無しで歩いているとして、動きのタイプを分類するように構成される。
処理モジュールは、加速度成分がほぼゼロであるときに寝そべっているとして動きのタイプを分類するように構成される。付加的に処理モジュールは、所定の時間間隔にわたって、所定の軸線方向に対して少なくともひとつの遠隔デバイスの角度変位を計算するように構成される。
処理モジュールはまた、少なくともひとつの遠隔デバイスの角度変位がベースレベルから最大値に増加し、続いてベースレベルまで戻るか否かを決定するように構成されてもよい。
処理モジュールは、所定の時間間隔にわたって角度変位が最大状態まで増加し、続いてベースレベルに戻るように変化したときに、座っているとして動きのタイプを分類するように構成されてよい。
警告モジュールは、人に対して警告を送るように構成されてよい。警告は人が基準を満足するような時間まで人に所定のインターバルで送られる。システムは、人に対して警告を送った時刻と、人が基準を満足した時刻との間で経過した時間の記録を保持する。
ひとつの実施形態において、受信モジュールは遠隔デバイスから識別データを受信する。また付加的に、警告モジュールは、部分的に、警告状態を決定するために識別データを使用する。
第2の態様において、本願発明は、動きを示す動きデータを、少なくともひとつの遠隔デバイスから受信する段階と、動きのタイプを決定するために動きデータを処理する段階と、動きのタイプが少なくともひとつの所定の動きのタイプに対応する場合に、警告を与える段階とを備える動きを決定するための方法を提供する。
第3の態様において、本願発明は、コンピュータシステム上で実行されたとき、コンピュータシステムに、本願発明の第3の態様に従う方法ステップを実行させる少なくともひとつの命令を含むコンピュータプログラムを提供する。
第4の態様において、本願発明は、本願発明の第3の態様に従うコンピュータプログラムを組み込むコンピュータ読み取り可能媒体を提供する。
第5の態様において、本願発明は、本願発明の第2の態様に従う方法のステップを実行するべく、コンピュータシステムによって受信可能でかつ翻訳可能な、少なくともひとつの命令を含むデータ信号を提供する。
他の形態が本願発明の態様内に含まれるが、図面を参照して好適実施形態が以下で説明される。それは、例示にすぎない。
実施形態の概要
以下の説明において、図に示される同一(同等)の機能および/または構造のコンポーネントまたは特徴は同じ符号で示す。
以下の説明において、図に示される同一(同等)の機能および/または構造のコンポーネントまたは特徴は同じ符号で示す。
広く、ここで説明する実施形態は、動作を決定するためのシステム、方法およびソフトウエアアプリケーションである。システムは、遠隔デバイスから動きを示す動きデータを受信するように構成された少なくともひとつの受信機モジュールと、動きのタイプを決定するために動きデータを処理するように構成された処理モジュールと、動きのタイプが所定のタイプの少なくともひとつである場合に、警告を与えるように構成された警告モジュールとを有する。
図1は、本願発明の実施形態に従う、動きを決定するためのシステム100(すなわち、患者の動きのリアルタイムモニタリング)を形成するコンポーネントの概略図である。ここで説明するシステムは、病院または高齢者ケア施設を例にとって説明される。それはAmbiGEM(商標)システムと呼ばれる。
当該システムは危険性の高い動作をモニターすることが所望される任意の適当な環境内で使用可能であることが理解されよう。本例では病院または高齢者ケア施設について言及するが、当該システムは、独居の認知症患者に対して個人宅で使用することも可能である。
また、当該システムは、労働衛生および安全上の法律および規則を遵守することが要求される危険性が高い動作に従事している労働者をモニターすることで、産業または商業的アプリケーションとして使用することも可能である。さらに他の例では、当該システムは、スポーツアクティビティの参加者が、怪我の危険がある動作またはアクションに従事する場合に、危険性が高いリクレーションアクティビティで使用することも可能である。
本実施形態において当該システムは、複数の高周波識別(RFID)リーダ102および、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)106を介して接続された付属アンテナ104を有する受信モジュールを含む。RFIDリーダ102はデータベース110を含むコンピュータシステム108と通信する。コンピュータシステム108は、ワイヤレスローカルエリア(WLAN)インターフェース106を介してデータ(情報)を受信するモニタリングソフトウエアを実行するように構成された処理モジュールを含む。コンピュータシステムは、モニタリングソフトウエアと直接的に相互接続することができる(図示しない)適当なインターフェースを有する。モニタリングソフトウエアは以下で詳細に説明する。
施設(例えば、高齢者ケア施設または病院)のケアを受けている患者(すなわち、人)112および施設の領域内に物理的に位置する人(すなわち、施設の環境内にいる人)には、着用可能ワイヤレス検出および識別(WISP)デバイス114の形式で遠隔デバイスが取り付けられている。
介護人116はページャ118または他のモバイルデバイス(携帯電話など)を保持している。それは、コンピュータシステムと関連づけられるか、その内部に組み込まれる警告モジュールによって生成される警告を受信するように構成されている。
処理モジュールはモニタリングソフトウエア(インターフェースエンジンを含む)を実行して、危険性が高い動作または転倒のような所定のタイプの動きの発生を検出すると、警告が生成される。すなわち、モニタリングソフトウエアはインターフェースエンジンを使用し、それは、多くのタイプのうちのひとつに動作を分類するような一連のアルゴリズムを有する。検出したタイプが所定の数の高リスク動作(以下で詳述する)のひとつに分類されると、警告モジュールが一人以上の介護人116に警告を発するように構成されている。
また、ひとつの実施形態において、介護人はRFID名のバッジを付けており、介入が管理されていることをモニターするべく、介護人の自動識別および位置決めが容易になる。または、介護人の監督者がすでにその場所にいる際に警告のアクティブ化を防止する。
WISPデバイス
より詳細には、遠隔(WISP)デバイス14はワイヤレス識別および検出デバイスであり、それは受動(すなわち、バッテリー無し)高周波識別(RFID)技術および3軸加速度メータのようなモーションセンサを有する。WISPデバイスは、口語的にタグと呼ばれる。
より詳細には、遠隔(WISP)デバイス14はワイヤレス識別および検出デバイスであり、それは受動(すなわち、バッテリー無し)高周波識別(RFID)技術および3軸加速度メータのようなモーションセンサを有する。WISPデバイスは、口語的にタグと呼ばれる。
周知のWISPデバイスは、約20mm×20mmのサイズで、約2mmの厚さを有する。高周波信号を送受信するためのアンテナを有する。WISPデバイスの重さは約2グラムである。
WISPデバイスは軽量かつ小さいので、バッジ、ステッカー、衣服、および/または靴またはベルトなどの異なる多くのアイテム内に容易にわからないように組み込むことができる。また、歩行補助器、車いす等を含む任意のタイプの対象物に取付けまたは組み込むことも可能である。
WISPはRFIDリーダから送信される高周波から採取したエネルギーによって付勢される。採取したエネルギーは16ビットのマイクロコントローラ(MSP430F2132)および3軸加速器メータ(ADXL330)を動作させる。マイクロコントローラは、検出データを収集(サンプリング)し、センサデータを遠隔配置された、RFIDリーダのような受信モジュールに報告するようなさまざまなコンピュータタスクを実行する。
RFIDリーダからWISPデバイスへ電力を転送するための2つの異なる方法、すなわち、RFIDリーダによって送信された電磁波とのカップリングおよび磁気誘導が存在する。付勢方法は、WISPデバイスからRFIDリーダアンテナまでの距離に依存する。近い場所(エネルギー格納場)と遠い場所(電磁波伝搬が支配的)との間に区別がなされる。さまざまな修正技術を通じて、データはリーダからWISPデバイスへの同じ送信信号上およびWISPデバイスからRFIDリーダへの受信信号上で符号化される。ここに説明する実施形態およびより広い発明のコンセプトは、両方の方法で同様に実行することが可能である。
患者の胸骨に取り付けたWISP
本願発明のひとつの実施形態において、WISPタグは衣服の上の位置で患者の胸骨の上に配置される。WISPタグは衣服に組み込まれてもよく、ユーザに安全に他の方法で取り付けられてもよい。
本願発明のひとつの実施形態において、WISPタグは衣服の上の位置で患者の胸骨の上に配置される。WISPタグは衣服に組み込まれてもよく、ユーザに安全に他の方法で取り付けられてもよい。
マットレスが取り付けられたWISP方法
他の実施形態において、WISPは、ベッドに上がり降りする患者によって頻繁に使用されるベッドサイドと反対側のベッドサイドに取り付けられる。これは、デバイスへのダメージまたは患者の体の閉塞を防止するために為される。興味の対象は、Z軸方向(Zp)の加速度読み取りに対応し、重力およびマットレスの側面の両方に対して垂直であり、パーセント値(50%が0gと等価である)およびその微分値Z’pである。患者がマットレスに寝そべるか座っている場合、動作中のマットレスの変形の結果としてセンサのアライメントの変化がZpに変化を生じさせる。患者がベッドで静的姿勢を保っていれば、または、マットレスが空いていれば、Zpの微分(Z’p)は定義された範囲の値のままである。アルゴリズムは、静的状態から脱したPTまたは静的状態のままである患者によって為される大きな動きとして、ZpとZ’pとの変化を考慮して、ベッドでの大きな動きを識別するために開発された。
他の実施形態において、WISPは、ベッドに上がり降りする患者によって頻繁に使用されるベッドサイドと反対側のベッドサイドに取り付けられる。これは、デバイスへのダメージまたは患者の体の閉塞を防止するために為される。興味の対象は、Z軸方向(Zp)の加速度読み取りに対応し、重力およびマットレスの側面の両方に対して垂直であり、パーセント値(50%が0gと等価である)およびその微分値Z’pである。患者がマットレスに寝そべるか座っている場合、動作中のマットレスの変形の結果としてセンサのアライメントの変化がZpに変化を生じさせる。患者がベッドで静的姿勢を保っていれば、または、マットレスが空いていれば、Zpの微分(Z’p)は定義された範囲の値のままである。アルゴリズムは、静的状態から脱したPTまたは静的状態のままである患者によって為される大きな動きとして、ZpとZ’pとの変化を考慮して、ベッドでの大きな動きを識別するために開発された。
受信モジュール(RFIDリーダ)
より詳細には、受信モジュール(RFIDリーダ形式)は、WISPデバイスを組み込む対象物を検出するように配置されたそのアンテナとともに固定位置に配置されている。受信モジュールはさらに電磁場を放出するように構成されたモジュールを組み込み、その結果、RFIDリーダの周囲の特定領域内で電力がWISPデバイスに転送される。RFIDリーダは複数の一緒に配置されたWISPデバイスを同時に読み取ることができる(毎秒数百個のWISPデバイスが多くの周知のRFIDシステムによって読み取り可能である)。読み取り距離の範囲は、WISPデバイスのタイプ、RFIDリーダの転送パワー、アンテナ利得、および、他の高周波電波からの干渉に応じて、数センチから10メートル以上である。
より詳細には、受信モジュール(RFIDリーダ形式)は、WISPデバイスを組み込む対象物を検出するように配置されたそのアンテナとともに固定位置に配置されている。受信モジュールはさらに電磁場を放出するように構成されたモジュールを組み込み、その結果、RFIDリーダの周囲の特定領域内で電力がWISPデバイスに転送される。RFIDリーダは複数の一緒に配置されたWISPデバイスを同時に読み取ることができる(毎秒数百個のWISPデバイスが多くの周知のRFIDシステムによって読み取り可能である)。読み取り距離の範囲は、WISPデバイスのタイプ、RFIDリーダの転送パワー、アンテナ利得、および、他の高周波電波からの干渉に応じて、数センチから10メートル以上である。
極超短波(UHF)RFIDリーダは、オーストラリアでは、920MHzと926MHzとの間で動作する。現在使用可能な研究に基づいて、ペースメーカー、または、インプラント可能な心臓除細動器、医学的モニター(心電図モニターなど)および、静脈ポンプに対して、UHF領域において動作するRFIDリーダからの逆効果は知られていない。したがって、このRFIDリーダは高齢者ケアまたは病院環境での使用に適している。
上述した実施形態において、使用されるリーダアンテナの構成は従来のRFIDタグ(10メートルまでの範囲)およびWISPデバイス(3メートルまでの範囲)と通信することができる。しかし、より長い距離で動作するように構成された異なる装置が当業者には理解されよう。ここで説明した例は、発明のコンセプトを限定するものではない。
プロセスモジュールによる高リスク動作の解析および識別
転倒は、患者または住人のベッドの周囲、バスルームおよび/またはトイレで通常は発生する。結果的に、転倒につながる高齢者ケア施設または病院のような環境内での高リスク動作は、これに限定しないが、以下を含む。
1 ドアを通過して部屋またはバスルームまたはトイレに入ること、
2 椅子から立ち上がるまたは椅子へ座ること、
3 ベッドから起き上がること、または、ベッドに入ること、
4 必要な補助器具なしで歩くこと
転倒は、患者または住人のベッドの周囲、バスルームおよび/またはトイレで通常は発生する。結果的に、転倒につながる高齢者ケア施設または病院のような環境内での高リスク動作は、これに限定しないが、以下を含む。
1 ドアを通過して部屋またはバスルームまたはトイレに入ること、
2 椅子から立ち上がるまたは椅子へ座ること、
3 ベッドから起き上がること、または、ベッドに入ること、
4 必要な補助器具なしで歩くこと
受信モジュール(WISPデバイスからデータを受信した)からコンピュータシステムによって受信された加速度データおよび/または速度ベクトルは、患者によって実行される動きのタイプを決定するのに使用される。
特に、動きデータは定義された時間間隔にわたって収集され、かつ、多くの技術および/またはアルゴリズムを使って解析される。各動きのタイプは定義された時間間隔にわたって動きデータ中のあるパターンの存在(または不存在)を決定することにより検出される。ここで説明する実施形態において、上述した4つの特定の動きのタイプを決定するのに使用されるアルゴリズムは以下で説明される。しかし、他の関連した動きのタイプがコンピュータシステムによって検出されるか、検出可能であることは、理解されよう。
動きタイプを検出するためのアルゴリズム
ドアを通過して部屋に入ること
ひとつの領域から他の領域への動き(ドアを通過して)を検出するために、WISPによって与えられる加速度データから速度ベクトルを抽出することが必要である、WISPとリーダとの間の見通し線上へのWISP速度ベクトルの射影を推定する。
ドアを通過して部屋に入ること
ひとつの領域から他の領域への動き(ドアを通過して)を検出するために、WISPによって与えられる加速度データから速度ベクトルを抽出することが必要である、WISPとリーダとの間の見通し線上へのWISP速度ベクトルの射影を推定する。
図2に示すように、WISPおよびRFIDリーダとの間の見通し線上へのWISP速度の射影は、同じ周波数において異なる時刻の位相を測定しながら時間ドメイン信号到達位相差(TD−PDOA)によって推定することができる。異なる時刻における位相差(φ2−φ1)が測定され、経路差(d2−d1)の要因となる。RFIDタグの半径方向の速度は以下の方程式(数1)により与えられる。
ここで、λ=c/f(cは光速であり、fはリーダから送信された波の周波数)である。負の記号は、時刻t1およびt2においてタグの距離の変化に対向するとして、半径方向速度の偏向の方向を定義する。
2つのオーバーヘッドアンテナでの時刻にわたって、半径方向速度を解析し、かつ、負から正へ半径方向の速度の方向が変わるポイントを決定することにより、第1と第2アンテナとの間の仮想中心線を人が横切るときを決定することができる。これは、図3Aに示されている。したがって、ドアの入口または他の移動ポイントのいずれかに配置された2つのオーバーヘッドアンテナを使用することによって(図3Aに示すように)、人の横切る方向は、両方のアンテナによって評価される中心線交差を解析しかつ比較することにより、図3Bに示すように識別可能である。
実際に、正確かつ予測可能な結果を得るために、2つのRFIDリーダのアンテナは、概して天井(または、頭上の高さの面)から吊り下げられており、各RFIDリーダのアンテナは、垂直から約50°の角度まで傾いている。
椅子から立ち上がるかまたは椅子へ座ること
座るかまたは立つ(座った位置から)動きを識別するために、自然に座る/立つ動作において、立っている状態から座る状態へ遷移(StSi)と、座っている状態から立つ状態への遷移(SiSt)の2つの相が存在することを認識すべきである。
(i)最初に前方に傾き、
(ii)続いて後方に傾く(SiStの場合はこの逆)
座るかまたは立つ(座った位置から)動きを識別するために、自然に座る/立つ動作において、立っている状態から座る状態へ遷移(StSi)と、座っている状態から立つ状態への遷移(SiSt)の2つの相が存在することを認識すべきである。
(i)最初に前方に傾き、
(ii)続いて後方に傾く(SiStの場合はこの逆)
StSi遷移およびSiSt遷移の両方において、θの変位(胴体と垂直軸線との間の傾斜角度)は最大値に近づき、その後回復する。同様の傾向は、図3に示すように、sinθの変化でも生じる。sinθを使用することにより、非線形スケールでの結果感度増加をもたらす。
すなわち、StSiおよびSiStの姿勢遷移(PT)はsinθのパターンを分析することにより検出される。図3は、StSiまたはSiStが生じる推定時刻(すなわち、sinθの最大値に対応する時刻)をプロットしたグラフである。遷移間隔(TD)は前方に傾く相(P1)の開始から後方へ傾く相(P2)の終わりまでの推定時間間隔である。したがって、TD=tp1−tp2、ここで、tp1およびtp2はP1およびP2に関連した時間であり、それらは、2つの最小値に対応する時間としてそれぞれ推定される。角度θを正確に決定する必要はなく、遷移を識別するのに十分な推定値でよい。姿勢の遷移から加速度成分の寄与が重力の場合に比べて無視できると仮定できるため、θの値は推定可能である。
したがって、角度θは(数2)に示すようになる。
遷移が、座った状態から立つ遷移であるか、立った状態から座る遷移であるかを決定するために、受信信号強度インジケータ(RSSI)が使用される。それは、WISPから反射された信号の強度であり、アンテナで検出される。人からアンテナまでの距離を推定する方法として、つまり、人がPTの端部で立っているか座っているかを推定する方法として使用される。RSSIはWISPからの各受信信号に対して0.5dBmのステップでリーダにより報告される。所定の時刻でのWISPは異なるアンテナによって報告された異なるRSSI読み取り値を有する。したがって、各アンテナはWISPの位置および変位に対する基準ポイントである。
より詳細には、0.04および0.7Hzでのカットオフ周波数を有するバンドパスダイレクト形式II第2オーダのバターワースフィルタを使って、ノイズを除去するためにフィルタリングした後、上述した3つの成分が評価される。
最初に、tPTにおいて、実際のPTは1.725秒上のTDを有し、0.275より大きいsinθを有する。第2に、RSSI(距離の自乗に反比例する)は、人体の変位によるアンテナから距離の変化が、人に対するアンテナの位置に応じてRSSI読み取りを減少(または増加)させることを示す。結果として、立っているとき、WISPからアンテナまでの距離は座っているときよりも短く、StSi遷移中は負の傾斜が生じ、SiSt遷移中は正の傾斜が生じる(図4参照)。
部屋の中のような短距離範囲での測定において、RSSIはSiSt遷移とStSi遷移とを差別するのに有効に使用することができる。図4に示す、ドット線はRSSI値を示す。
ベッドに出入りすること
寝そべった状態は、前後方向軸線(xg)からの加速度の読み取り値を分析することにより決定される。ここで、約0および1gの読み取り値は、寝そべっていることおよび、立つ/座ることにそれぞれ対応する。実際に、ノイズを消去し、かつ、歩行のような成分を減少させるかまたは除去するために、信号は0.16Hzのカットオフ周波数を有するダイレクト方式II第2オーダのバターワースローパスフィルタによりフィルタリングされる。
寝そべった状態は、前後方向軸線(xg)からの加速度の読み取り値を分析することにより決定される。ここで、約0および1gの読み取り値は、寝そべっていることおよび、立つ/座ることにそれぞれ対応する。実際に、ノイズを消去し、かつ、歩行のような成分を減少させるかまたは除去するために、信号は0.16Hzのカットオフ周波数を有するダイレクト方式II第2オーダのバターワースローパスフィルタによりフィルタリングされる。
座っている状態から寝そべるか、または、寝そべった状態から座ることのPTは、事象の前後での閾値に基づいて検出される。座っている状態から寝そべる状態へのPTはxgの微分のパターンを使って検出される。これは、座っている状態から寝そべる状態が生じる推定時刻であり、xgの導関数の最小値に対応する。tPT前後でのxgの導関数の2つの最大値に対応する時刻でもある。PTは、tPT前後でのxgの平均が0.7gより上かまたは0.4より下であるようにそれぞれ分類される。
歩行補助器無しでの移動
5秒ごとに垂直方向加速度成分を解析することにより歩行が検出される。信号は0.62と5Hzとの間で信号を分離することによりステッピングパターンを区別するためにフィルタリングされる。0.25から2.25秒のピークの間の間隔で2つ以上の連続ステップが生じる場合には、歩行間隔を検出するために、−0.05gの閾値より下の負のピークが考慮される。
5秒ごとに垂直方向加速度成分を解析することにより歩行が検出される。信号は0.62と5Hzとの間で信号を分離することによりステッピングパターンを区別するためにフィルタリングされる。0.25から2.25秒のピークの間の間隔で2つ以上の連続ステップが生じる場合には、歩行間隔を検出するために、−0.05gの閾値より下の負のピークが考慮される。
自分の歩行補助器無しで部屋に出入りするか場所を離れることが発見された場合に、歩行補助器無しで歩行する患者の動作が検出される。人が閾値以下で動いていることが識別され、同時に、歩行補助器が閾値信号を横切って移動することが検出されなければ、歩行補助器無しの対象物の移動がポジティブとして識別される。歩行補助具に取り付けられたWISPによって報告された移動方向および補助具が使用されているか否かを示す結果加速度aRを示すタグ方向アルゴリズムを使って、推定が達成される。約1g(重力)の値は、歩行補助器が使用されていないことを確認する(図5に示すように)。ここで、aRは以下の式(数3)によって与えられる。
結果
上述したアルゴリズムの平均感度および特異性を決定するのに、多くのボランティアを使って、研究がなされた。ボランティアは、全体で、197個の患者遷移(PT)を実行した。それには、立っている状態から座る状態の遷移、座っている状態から寝そべる状態の遷移、座っている状態から立っている状態への遷移、並びに、仰向け状態、うつぶせ状態、左右横寝を含む99の寝そべった状態が含まれている。重要なことは、偽のポジティブが非常に少なかったことである。
上述したアルゴリズムの平均感度および特異性を決定するのに、多くのボランティアを使って、研究がなされた。ボランティアは、全体で、197個の患者遷移(PT)を実行した。それには、立っている状態から座る状態の遷移、座っている状態から寝そべる状態の遷移、座っている状態から立っている状態への遷移、並びに、仰向け状態、うつぶせ状態、左右横寝を含む99の寝そべった状態が含まれている。重要なことは、偽のポジティブが非常に少なかったことである。
以下に示す表1は、197個のPT実行からの最終結果である。
上記表からわかるように、上述したすべてのアルゴリズムおよび技術の感度および特異性は非常に高く、アルゴリズムおよび技術がさまざまな動きのタイプの正確な決定に非常に適している。
データ収集
各対象者は、姿勢遷移の所定の台本ルーチンが与えられる。それは、ベッドに入ること、寝そべること、ベッドから出ること、歩行(例えば、ベッドから椅子までの歩行またはその逆)、および、椅子に座ることまたは椅子から立ち上がることを含む。
各対象者は、姿勢遷移の所定の台本ルーチンが与えられる。それは、ベッドに入ること、寝そべること、ベッドから出ること、歩行(例えば、ベッドから椅子までの歩行またはその逆)、および、椅子に座ることまたは椅子から立ち上がることを含む。
各対象者は、ランダムな順序3つの姿勢遷移を有する所定の3つの別々の台本が付与される。アルゴリズムは、各対象者に対してカスタム化されなかった。遷移は、患者モニタリングソフトウエアによって記録され、データ収集プロセス中に受信者によって、ソフトウエアシステム中で同時に注釈が付される。
統計的分析
真のポジティブは、正しく識別されたベッドから出る事象であった(胸骨アルゴリズムでのWISPの場合、寝そべった状態から座った状態への遷移、それに続く、座った状態から立った状態への遷移が正しく識別された)。真のネガティブはベッドから出る事象でない(例えば、ベッドに入る)として正しく識別された関心のない事象であった。偽のネガティブは識別されなかった(すなわち、ミスした)ベッドから出る事象であった。偽のポジティブはベッドから出る事象として識別された他の動きである。ベッドへの出入りを識別する感度および特異性は2つの方法のパフォーマンスを比較するために推定された。受信機動作特性(ROC)曲線もまた評価された。
真のポジティブは、正しく識別されたベッドから出る事象であった(胸骨アルゴリズムでのWISPの場合、寝そべった状態から座った状態への遷移、それに続く、座った状態から立った状態への遷移が正しく識別された)。真のネガティブはベッドから出る事象でない(例えば、ベッドに入る)として正しく識別された関心のない事象であった。偽のネガティブは識別されなかった(すなわち、ミスした)ベッドから出る事象であった。偽のポジティブはベッドから出る事象として識別された他の動きである。ベッドへの出入りを識別する感度および特異性は2つの方法のパフォーマンスを比較するために推定された。受信機動作特性(ROC)曲線もまた評価された。
結果
WISPが取り付けられたボディトランクアルゴリズムに対する180PTにわたって実行された対象は、立っている状態から座る状態への遷移、座っている状態から寝そべる状態への遷移、寝そべる状態から座る状態への遷移、座っている状態から立っている状態への遷移を含む。マットレスに取り付けられたWISPセンサに基づくアルゴリズムに対する100PTは、座ること、立つこと(ベッドに入ること)および寝そべることを含む。結果(表1)は、胸骨方法に対するWISPは、マットレス方法でのWISPに比べ、ベッドへの出入りを検出する際により高い感度を示すということを示唆している。ベッドに入ることを検出することにより、両方の方法は同様の特異性を記録し、マットレス方法に対するWISPは、ベッドから出る事象の識別による特異性よりも、わずかに良い(97.4%対93.8%)特異性を有した。
WISPが取り付けられたボディトランクアルゴリズムに対する180PTにわたって実行された対象は、立っている状態から座る状態への遷移、座っている状態から寝そべる状態への遷移、寝そべる状態から座る状態への遷移、座っている状態から立っている状態への遷移を含む。マットレスに取り付けられたWISPセンサに基づくアルゴリズムに対する100PTは、座ること、立つこと(ベッドに入ること)および寝そべることを含む。結果(表1)は、胸骨方法に対するWISPは、マットレス方法でのWISPに比べ、ベッドへの出入りを検出する際により高い感度を示すということを示唆している。ベッドに入ることを検出することにより、両方の方法は同様の特異性を記録し、マットレス方法に対するWISPは、ベッドから出る事象の識別による特異性よりも、わずかに良い(97.4%対93.8%)特異性を有した。
両方の方法は、低い偽のポジティブ(すなわち、偽のアラーム)を示すグラフの左側近くに散らばったデータのほとんどを有する(図9)。ROC曲線(AUC)の下側の領域はデータの台形積分によって計算された。WISPを着用した人体のAUC値は、ベッドに入るおよび出ることに対して、それぞれ0.931および0.859であった。ベッドアルゴリズムに対するセンサは、AUC値で、それぞれ0.882および0.855であった。胸骨方法に対するWISPは、最適なパフォーマンス(上部左端)に近くアライメントされて示された曲線としてよりよいレスポンスを示した。マットレス方法に対するWISPに比べベッドの出入りの両方に対してより大きいAUC値を示す。
ゆるくフィットした病院の衣服はセンサに対して人体の動きに沿って従うことを許さず、ベッドから出る姿勢の遷移を検出するのに体に密着したWISPアルゴリズムの効果に影響を与える。しかし、アルゴリズムは閾値に基づいているので、患者はWISP内において自分の電子IDにより自動的かつユニークに識別される。スタッフは各患者に対する閾値レベルを調節することができる。
ベッドから出ることを認識するアルゴリズム
アルゴリズム(図8)は、機械学習における条件付き確率場(CRF)ラーニングに基づいて開発された。図8に記載のCRF分類器は、観察者の入力シーケンスを考慮し、そのシーケンスにおける複数のアクティビティを認識する。条件モデルは、アクティブレベルの所定セット(寝そべっていること、ベッドに座っていること、ベッドから出ること)からアクティブレベル800を選択する。それは、所与のセットの観察者から与えられた入力データを最適に表している(条件付き確率を最大化する)。CRF分類器は、収集されたセンサデータ観測を使ってトレーニングされ、その結果CFR分類器の試験中の所定の入力のアクティブレベルを予測することができる(入力についての真実はCRF分類器にとって不明であるため)。
アルゴリズム(図8)は、機械学習における条件付き確率場(CRF)ラーニングに基づいて開発された。図8に記載のCRF分類器は、観察者の入力シーケンスを考慮し、そのシーケンスにおける複数のアクティビティを認識する。条件モデルは、アクティブレベルの所定セット(寝そべっていること、ベッドに座っていること、ベッドから出ること)からアクティブレベル800を選択する。それは、所与のセットの観察者から与えられた入力データを最適に表している(条件付き確率を最大化する)。CRF分類器は、収集されたセンサデータ観測を使ってトレーニングされ、その結果CFR分類器の試験中の所定の入力のアクティブレベルを予測することができる(入力についての真実はCRF分類器にとって不明であるため)。
センサから抽出された生センサデータは、任意の前処理(デジタルフィルタリングのような)なしでアルゴリズムに入力される。アルゴリズムに対する各センサ観測入力は、加速器読み取り値af、avおよびal(センサによって参照される前線、垂直、および横軸線)、センサから受信された信号の強度、アンテナ識別子、sinθによって与えられる垂直方向に対する胴体の傾斜角度、ここで、θ=arctan(af/av)および連続観測値の間の時間差である。CRF分離器は以下を利用する。
(i)センサから送られた信号およびRFIDアンテナによって受信された信号の強度は、アンテナ(アンテナがベッドの近くに配置されていればベッド)に対する患者の相対距離または位置のインジケータとなり、したがって、弱い信号は所定のアンテナから人が離れることを示す(すなわち、ベッドから離れる)
(ii)胴体の角度は、人のアクティビティについての情報のソースである。
(i)センサから送られた信号およびRFIDアンテナによって受信された信号の強度は、アンテナ(アンテナがベッドの近くに配置されていればベッド)に対する患者の相対距離または位置のインジケータとなり、したがって、弱い信号は所定のアンテナから人が離れることを示す(すなわち、ベッドから離れる)
(ii)胴体の角度は、人のアクティビティについての情報のソースである。
アクティビティモデルは、以下のアクティビティラベルを考慮している。
(i)寝そべっていること、
(ii)ベッドに座ること、
(iii)ベッドからでること
(i)寝そべっていること、
(ii)ベッドに座ること、
(iii)ベッドからでること
これらのラベルは、CRF分類器によってデータ入力された各センサに対する予測(ラベリング)されたアクティビティと対応する(図8参照)。ベッドから出ることを認識するアルゴリズムは、現在のセンサデータに対して、ベッドから出る事象2を、CRF分類器によるベッドから出るラベルの予測802であるように認識する。警告信号804は一度のみトリガーされることが要求される。すなわち、CRF分類器によって以前予測された状態が寝そべっているかまたはベッドに座っていることであれば、シーケンスの最初のベッドから出ることが信号をトリガーする。
研究例
女性に対する男性の比率は2.5で、年齢が66から86歳の14人の健康な年配ボランティアに対してパイロット研究が実行された。この研究に対して、参加者は65歳以上であり、家で暮らしており、研究に同意することができ、かつ、独立して動くことができる。対象者は、老年病研究者および他の研究者からのボランティアリストから募集された。研究は2ヶ月にわたって実行され、各ボランティアについて各試験が60分から90分続けられた。
女性に対する男性の比率は2.5で、年齢が66から86歳の14人の健康な年配ボランティアに対してパイロット研究が実行された。この研究に対して、参加者は65歳以上であり、家で暮らしており、研究に同意することができ、かつ、独立して動くことができる。対象者は、老年病研究者および他の研究者からのボランティアリストから募集された。研究は2ヶ月にわたって実行され、各ボランティアについて各試験が60分から90分続けられた。
パフォーマンス研究
参加者が実行したアクティビティは以下を含む。
(i)ベッドに寝そべること、
(ii)ベッドに座ること、
(iii)ベッドから出ること、
(iv)椅子に座ること
(v)椅子から立ち上がること
(vi)研究中にAからBに移動すること(ここで、AおよびBは、ベッド、椅子、または、ドアを表す)。
参加者が実行したアクティビティは以下を含む。
(i)ベッドに寝そべること、
(ii)ベッドに座ること、
(iii)ベッドから出ること、
(iv)椅子に座ること
(v)椅子から立ち上がること
(vi)研究中にAからBに移動すること(ここで、AおよびBは、ベッド、椅子、または、ドアを表す)。
各参加者は、2つの台本どおりのアクティビティリストのアクティビティを実行した(表2参照)。台本を選択するのに特別の順番は使用されなかった。試験中に使用された台本ルーチンの数(ルーチンはひとつの選択された台本でアクティビティを実行する)は以下に基づいて決定された。
(i)参加者の疲労レベル、および
(ii)各試験期間が90分を超えずに続く試験時間間隔。
(i)参加者の疲労レベル、および
(ii)各試験期間が90分を超えずに続く試験時間間隔。
参加者は、身体的ストレスを最小化するために自分自身のペースで台本のアクティビティを行うように言われた。また、ボランティアは各試験の前に、最も自然かつ快適な方法でベッドに寝そべるように命令された(すなわち、寝そべる位置に関する特別の指示は受けず、試験中、多くの参加者は背中または横腹を下に寝そべり、うつぶせで寝そべる者はいなかった)。すべてのアクティビティはリアルタイムで、各試験中に研究者によって記録された。研究者の試験した2つの実際のハードウエアは、2つの異なる部屋のセッティング(図9に示すルームセット1およびルームセット2)であり、それらは部屋のレイアウトが異なる(アンテナ位置および使用されるアンテナの数)。
受容性研究
2つの監視が設けられた。第1監視(試験の前後に管理される)は、試験前の人の期待値および試験後の知覚の変化の指標を与える。失敗を防止するべく、システムの患者の知覚、イクイップメントの使用に対する理解、および、試験の結果における認識の変化を含む問題が測定された。この調査に対して高い関心を有する参加者はユーザ受容性に影響するので、第1監視はまた参加者のモチベーションのレベルを測定した。
2つの監視が設けられた。第1監視(試験の前後に管理される)は、試験前の人の期待値および試験後の知覚の変化の指標を与える。失敗を防止するべく、システムの患者の知覚、イクイップメントの使用に対する理解、および、試験の結果における認識の変化を含む問題が測定された。この調査に対して高い関心を有する参加者はユーザ受容性に影響するので、第1監視はまた参加者のモチベーションのレベルを測定した。
第2監視は、ユーザによって認識された個人的心配および受容性を測定するべく、試験が終了した後に実行された。質問は、ポジティブまたはネガティブな文書で記載され、11ポイントのセマンティックディファレンシャルスケール(0−10)を使用した。それは、完全に同意から不同意、または、問題なしから問題ありの範囲に対応する。両方の監視は図9および10に示されている。質問Q1、P1、E1、E2およびV1に対する応答は標準的な意味とは逆にされた。つまり、10のスコアはシステムに対する完全な満足または快適性を示す。
統計的解析
本研究において、以下の2つのパラメータが評価された。
(i)感度=真のポジティブ/(真のポジティブ+偽のネガティブ)
(ii)特異性=真のネガティブ/(真のネガティブ+偽のポジティブ)
本研究において、以下の2つのパラメータが評価された。
(i)感度=真のポジティブ/(真のポジティブ+偽のネガティブ)
(ii)特異性=真のネガティブ/(真のネガティブ+偽のポジティブ)
真のポジティブ(TP)は、分離アルゴリズムにより、ベッドから出ることを正しく認識された。真のネガティブは、ベッドを出る事象ではない(ベッドに入ることおよびベッドに寝そべること)として正しく認識された関心のないアクティビティであった。偽のネガティブはベッドから出ることが認識されなかった(見過ごした)ことを知らせた。偽のポジティブはベッドから出ることを間違って認識したものである。ここで、人はまだベッドの中にいた(ベッドに寝そべっているか、または座っていること)。
センサデータを10個の相互に排他的なサブセットに設定された区画と、他のサブセットでのトレーニングの後にパフォーマンスを評価するためにひとつのサブセットに対して、ベッドから出ることを認識するアルゴリズムを有効化することを含む、10フォールドクロスバリデーションが使用された。特定のサブセットがパフォーマンスを評価するために正確に一度だけ使用されるところの処理が10回実行され、感度および特異性の平均が10個のバリデーションサブセットの結果を平均した後に決定された。使用されたデータのサブセットは、単一の対象者または試験ごとに区画することにより得られず、ルームセットごとの研究のすべての参加者の台本に書かれたルーチンに対するランダムな順序のデータセットの後に構成されたすべての参加者に対するデータセットから得られた。このプロセスは、ベッドから出ることを認識するアルゴリズムのパフォーマンスの一般性および無偏見評価を保証する。統計的有意性がp<0.05であった単独の片側tテストを使って、2つのデータセット(ルームセット2から、またはルームセット1からルームセット2へ)の間の感度および特異性が比較された。
結果
両方のデータベースからのトータルで75108個のセンサ観測(読み取り)を収集した。データベースは14人の参加者ごとに実行された130のベッドから出ることを含む。上記表3は2つのデータベースに対する感度および特異性を示す。ルームセット2でパフォーマンスはより高い平均感度値を有し、また、ルームセット2の感度値は統計的有意性がより高かった(p=0.016)。しかし、両方の部屋の特異性の平均値は比較可能である。すなわち、ルームセット2の特異性は、統計的有意性がより高くなかった(p=0.629)。結果として、ルームセット2はよりよい構成であると考えられる。
両方のデータベースからのトータルで75108個のセンサ観測(読み取り)を収集した。データベースは14人の参加者ごとに実行された130のベッドから出ることを含む。上記表3は2つのデータベースに対する感度および特異性を示す。ルームセット2でパフォーマンスはより高い平均感度値を有し、また、ルームセット2の感度値は統計的有意性がより高かった(p=0.016)。しかし、両方の部屋の特異性の平均値は比較可能である。すなわち、ルームセット2の特異性は、統計的有意性がより高くなかった(p=0.629)。結果として、ルームセット2はよりよい構成であると考えられる。
図9において、試験前の応答(破線902)に比べ試験後の応答(実線900)において知覚がポジティブにシフトしていることが示されている。実際に、全体のスコアは、すべての質問に対してシステムを使用した後に、≧9.7まで改善された。特に、システムパフォーマンス全体における自信および満足度に対応する2つの質問(図10に示すQ1およびQ6)に対して参加者が試験後に最大スコアを獲得した。概して、男性参加者は女性参加者に比べ、男性参加者による認識の知覚の変化をのぞき、試験開始時において比較的低いスコアを示すが、試験後の女性および男性参加者の両方がすべての質問に対して圧倒的にポジティブに感じて同様に高いスコアを示した。
図10に示す第2監視の解析は、センサアクセプタンスモデルの4つすべてのファクタ(物理的アクティビティ、心理的不安、イクイップメントおよびプライバシー)に対して記録された高いスコア(全体で≧9.5)に基づいて着用可能センサの高いレベルの受容性が確立された。最低のスコアはP2に与えられ、寝そべっている間にわずかに不快であることを示している。特に、女性参加者にとって顕著であった。しかし、女性参加者による応答および全体のスコアは高いままであった(>9.2)。
ソフトウエア解析
図1のコンピュータシステム100は、図6を参照して詳細に説明する。図6は、処理モジュールとして使用するのに適したコンピュータシステム600(図1のコンピュータシステム108と同等)を概略的に示したものである。コンピュータシステム600は、本願発明の実施形態に従うモニタリングソフトウエアのようなアプリケーションおよび/またはシステムサービスを実行するのに使用可能である。
図1のコンピュータシステム100は、図6を参照して詳細に説明する。図6は、処理モジュールとして使用するのに適したコンピュータシステム600(図1のコンピュータシステム108と同等)を概略的に示したものである。コンピュータシステム600は、本願発明の実施形態に従うモニタリングソフトウエアのようなアプリケーションおよび/またはシステムサービスを実行するのに使用可能である。
コンピュータシステム600は、好適には、プロセッサ602、読み取り専用メモリ(ROM)604、ランダムアクセスメモリ(RAM)606、および、キーボード、マウスのような入出力デバイス、ディスプレイおよび/またはプリンタ610を有する。コンピュータシステム600は、一つ以上の通信リンク612を有する。コンピュータはRAM606、ROM604またはディスクデバイス608に格納されたプログラムを有し、プロセッサ602によって実行される。通信リンク612は、インターネットなどのコンピュータネットワークに接続されるが、電話線、アンテナ、ゲートウエイまたはその他のタイプの通信リンクと接続されてもよい。ディスクデバイス608はフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ、CD−ROM、DVDドライブまたは磁気テープドライブのような任意の適当な格納媒体を有してもよい。コンピュータシステム600は単一のディスクドライブまたは複数のディスクドライブを使用することができる。コンピュータシステム600は、Windows(登録商標)またはUNIX(登録商標)などの適当なオペレーティングシステムを使用できる。
上述したコンピュータシステムは例示に過ぎず、本願発明の実施形態は、他の適当なハードウエアおよび/またはソフトウエアを有する任意の適当なコンピュータシステム上で実行することができる。
ひとつの実施形態において、本願発明はコンピュータシステム600で実行可能であるように構成されたデータベース614と相互作用するソフトウエアアプリケーションとして実行される。
図7を参照して、ソフトウエアアプリケーション612は、イベントドリブンパラダイムに基づくアーキテクチャーを構成し、ここではWISPデバイス(受動センサ702)から受信モジュールを介して受信したデータが動きのタイプに分類され、最終的に高リスクイベントおよび非高リスクイベントに分類される。その後、高リスクイベントは処理モジュール706によって分析される。動作を保証する高リスクイベントはその後警告モジュールに送られる。
推定エンジンは、リアルタイムで、患者の動作を識別するよう、WISPから受信されかつRFIDリーダによって収集されたデータを処理する。推定エンジンとRFIDリーダとの間のインターフェースは、ローレベルリーダプロトコル(http://www.gs1.org/gsmo/kc/epcflobal/llrpから入手可能なEPCGlobal, Low level reader protocol (LLRP), version 1.0.1)である。センサデータは、LLRPインターフェースを使ってRFIDリーダの分布ネットワークから収集される。
複数のデータストリーム(加速度読み取り、位置情報、動作または速度方向、タグからの受信信号強度、イベント時刻)が解析され、推定エンジンを使って高リスクアクティビティを検出するのに使用される。モニタリングアプリケーションは、イベントコンディションアクション(ECA)タイプのルールを使って、動作のコースを決定し、推定エンジンにより報告された所定の高リスクアクティビティを取得する。ECAルールは振る舞いを特定するためのパラダイムであり、例えば、
ルール1:歩行補助器を使わずかつ監督者がいない場合に、患者が部屋を出たとき警告を送る。(Rule1:On patient leaving room IF (no walking aid AND unsupervised) DO send alarm)
ルール1:歩行補助器を使わずかつ監督者がいない場合に、患者が部屋を出たとき警告を送る。(Rule1:On patient leaving room IF (no walking aid AND unsupervised) DO send alarm)
より詳細には、複数レベルの応答システムが、図6に示すような転倒管理システムにおいて採用される。警告モジュール(モニタリングアプリケーション708)は、患者の特定の高リスクアクティビティの評価、介護人がいるかいないか、および、病院に入った時刻に記録した転倒リスクの個々の評価に基づいて、介護人に警告を送るかどうかを決定する責任がある。
警告モジュールはまた警告が管理される方法を監督する一連のルールを有する。偽のポジティブおよびネガティブは最小化される。例えば、警告モジュールは、リスク動作のタイプを決定した後に所定の時間内で介護人に警告を送るように構成される。
また、手動で警告をスイッチオフするか、患者の近くまでくるような、介護人が基準を満足するようになる時間まで、警告が介護人に対して所定のインターバルで送られるように、警告モジュールは介護人をモニターしてもよい。もし最初の介護人が所定の時間内に応答しなければ、警告モジュールは第2の介護人に対して警告するように構成されてもよい。
警告モジュールは最も近い介護人を決定し、かつ、たとえ通常に反しても、転倒事故を防止するために最速の応答時間を与えるよう、その介護人に対して警告してもよい。
転倒が発生したことを検出したとき、警告モジュールはその領域内のすべての介護人に対して緊急応答をトリガーしてもよい。他の実施形態において、警告モジュールは、ロボットのような自動機械に命令してもよく、それは、患者の位置まで行って、患者が補助を必要としているか否かを決定してもよい。代替的に、建物にカメラが取り付けられている場合、警告モジュールは患者の映像の記録を開始し、介護人に対して、警告が偽のポジティブであるか否かの決定をするようにチェックまたはレビューさせる。
重要なのは、警告モジュールが当該エリアに、および、エンドユーザの要求に一致するようにカスタマイズ可能である点である。ひとつの実施形態において、WISPを着用している人を識別するべく、システムはWISPから識別情報を収集する。警告モジュールは各人に対して予めプログラムされた警告プロフィールを有する。
例えば、よりアクティブでかつ深刻な怪我をしそうにない人は、少ない警告プロフィールを有し、ある動きのタイプは自動的に警告状態をトリガーしない。これに対して、非常に転びやすくかつ深刻な怪我を負う、特に病弱な人は、高い警告プロフィールを有し、任意の高リスクタイプの動きは自動的に警告状態をトリガーしてもよい。すなわち、各人の警告プロフィールはカスタマイズ可能であり、各人の要求に対して個別に作成される。
より詳細には、ある動作をモニターするのに使用される上述したアルゴリズムは、定義により、警告状態をトリガーしない。アルゴリズムから導出された情報は、他の情報、または、個人および周囲環境に関連する予測されるかまたは周知のふるまいに関する知識と組み合わせて使用され、警告状態をトリガーすることを満足するのに必要なより複雑かつ意味合いの条件セットが与えられる。例えば、
1.座った状態から立つ状態に遷移するときよりも、立った状態から座った状態に遷移するときの方が人は転倒しにくい。したがって、警告モジュールは、座ろうとしているときのすべての状況を除いて、人が立とうとしているときにのみ警告音を発するように構成されてよい。
2.同様に、すでにベッドに座っていれば、寝そべっている人は警告状態を自動的にトリガーしない。
3.地面上の固定位置にあるときは有意であり(すなわち、その状態は転倒を示す)、自動的に警告状態をトリガーする。
4.歩行補助器から遠い位置にいる人は警告を発動させる。
5.バスルームなど特定の部屋へのドアを通じて移動する人が、ベッドルームから座っている部屋まで移動する人より高いリスクを有すると考えられ、したがって、人の位置または移動方向は警告状態をトリガーするか否かに影響を与える。
6.補助器なしで所定の時間の間歩いているか留まっている人もまた有意であり、警告状態をトリガーする。
7.また、システムは日中警告を与えず、夜間に自動的に警告を与えるように構成されてもよい。
1.座った状態から立つ状態に遷移するときよりも、立った状態から座った状態に遷移するときの方が人は転倒しにくい。したがって、警告モジュールは、座ろうとしているときのすべての状況を除いて、人が立とうとしているときにのみ警告音を発するように構成されてよい。
2.同様に、すでにベッドに座っていれば、寝そべっている人は警告状態を自動的にトリガーしない。
3.地面上の固定位置にあるときは有意であり(すなわち、その状態は転倒を示す)、自動的に警告状態をトリガーする。
4.歩行補助器から遠い位置にいる人は警告を発動させる。
5.バスルームなど特定の部屋へのドアを通じて移動する人が、ベッドルームから座っている部屋まで移動する人より高いリスクを有すると考えられ、したがって、人の位置または移動方向は警告状態をトリガーするか否かに影響を与える。
6.補助器なしで所定の時間の間歩いているか留まっている人もまた有意であり、警告状態をトリガーする。
7.また、システムは日中警告を与えず、夜間に自動的に警告を与えるように構成されてもよい。
他の実施形態−健康情報技術(HIT)ツール
上述したシステムは、形態健康情報技術(HIT)ツールと一体化されてもよい。それは、患者の動きおよび転倒または事故の履歴に関するデータを利用し、ベッドサイドのポスターを自動的に生成する。
上述したシステムは、形態健康情報技術(HIT)ツールと一体化されてもよい。それは、患者の動きおよび転倒または事故の履歴に関するデータを利用し、ベッドサイドのポスターを自動的に生成する。
健康情報ツール
使用が単純かつ容易なユーザインターフェース設計は、本願発明の実施形態に従うHITツールによって生成されるベッドサイドポスターの所望の出力である。単純化された合図(図12において、1202、1204、1206等で示す)が与えられ、かつ、転倒リスクに関連するアイコンのみを示すことによってアイコンの数が削減される。これは、ポスターの最終的なデザインを単純にし、ポスターを見ることにより処理に必要な情報の量を削減する。また、アイコンは転倒のリスクを増加させるかもしれないアクティビティに基づいて選択された。
使用が単純かつ容易なユーザインターフェース設計は、本願発明の実施形態に従うHITツールによって生成されるベッドサイドポスターの所望の出力である。単純化された合図(図12において、1202、1204、1206等で示す)が与えられ、かつ、転倒リスクに関連するアイコンのみを示すことによってアイコンの数が削減される。これは、ポスターの最終的なデザインを単純にし、ポスターを見ることにより処理に必要な情報の量を削減する。また、アイコンは転倒のリスクを増加させるかもしれないアクティビティに基づいて選択された。
HITツールと相互作用するシステムが図13に示されている。患者の転倒危険評価はデータベース内に格納されており、検索されかつ更新される。HITツール1302は視覚的合図(ポスター)を自動的に生成し、かつ、指定されたプリンタ1304で印刷する。ツールの詳細な記述が統一モデリング言語(UML)のワークフロー図として図13に示されている。図15Aおよび図15Bは、iPad-mini上で使用されたHITツールのスクリーンキャプチャ図である。HITツールへのリスクプロフィールのエントリーに従い、ベッドサイドに表示するためのポスターが印刷される(図12)。手で貼る必要がなく、毎日のベッドの移動作業にこの作業を組み込むことができるので、ベッドナーシングの移動が不要である。また、ベッドサイドのコンピュータが利用可能である場合、ベッドサイドのポスターを生成する代わりに、転倒リスク情報がベッドサイドのコンピュータ上に直接カラー表示されてもよい。
HITツール内部ロジック
図14を参照して、上述したHITツールの実施形態に従う処理フローが示されている。1400において、ユーザが異なる病院間で切り替えることができるページ構成が示されている。1402において、ユーザが基本的情報を入力し、新しい患者または新しい患者に対して有効なベッドを割り当てることができる新しい患者ページが示されている。1404において、ユーザが選択した病棟のベッドを与え、ベッドから患者を送り出し、または、患者を移送することができる病棟ページが示されている。1406において、ユーザが選択した病院内で病棟を与えることができる病院ページが示されている。1408において、ユーザが選択した患者の基本情報を与え/修正することができる患者情報ページが示されている。1410、1412および1414において、患者がある情報にタグ付けされ得る、それぞれのタグが示されている。例えば、1410において、もし患者が歩行補助器を要求すれば患者は歩行補助タグをタグ付けされる。もし、患者が日中にリスクを与えれば、患者はデイリスク1412としてタグ付けされる。同様に、もし患者が夜間にリスクを与えれば、当該患者はナイトリスク1414としてタグ付けされる。図14の矢印からわかるように、ユーザは、さまざまなオプションを通じてネガティブであってよく、患者を加え、除去し、特定の病棟または病院に割り当てることもできる。また、ある要求を有するように患者にタグ付けしてもよい。これらの要求は、後に翻訳されかつ図12で示すラベルに自動的に印刷される。印刷は、図14において1416で示すポップアップメニューにより達成される。
図14を参照して、上述したHITツールの実施形態に従う処理フローが示されている。1400において、ユーザが異なる病院間で切り替えることができるページ構成が示されている。1402において、ユーザが基本的情報を入力し、新しい患者または新しい患者に対して有効なベッドを割り当てることができる新しい患者ページが示されている。1404において、ユーザが選択した病棟のベッドを与え、ベッドから患者を送り出し、または、患者を移送することができる病棟ページが示されている。1406において、ユーザが選択した病院内で病棟を与えることができる病院ページが示されている。1408において、ユーザが選択した患者の基本情報を与え/修正することができる患者情報ページが示されている。1410、1412および1414において、患者がある情報にタグ付けされ得る、それぞれのタグが示されている。例えば、1410において、もし患者が歩行補助器を要求すれば患者は歩行補助タグをタグ付けされる。もし、患者が日中にリスクを与えれば、患者はデイリスク1412としてタグ付けされる。同様に、もし患者が夜間にリスクを与えれば、当該患者はナイトリスク1414としてタグ付けされる。図14の矢印からわかるように、ユーザは、さまざまなオプションを通じてネガティブであってよく、患者を加え、除去し、特定の病棟または病院に割り当てることもできる。また、ある要求を有するように患者にタグ付けしてもよい。これらの要求は、後に翻訳されかつ図12で示すラベルに自動的に印刷される。印刷は、図14において1416で示すポップアップメニューにより達成される。
監視
携帯健康情報技術(HIT)ツールの使用可能性および看護スタッフ推定を評価するために、主観的満足度の質問票(QUIS)が6個の質問(Q19からQ24)を加えることによってこの研究における使用に対して修正され、HITツールの使用可能性に加えて技術のステアリングナックルタップ推定を評価した。スタッフは、0と9との間のスコアを有するリッカート尺度に対してレスポンスを与え、この研究において、研究者は0−3がネガティブレスポンスであり、7−9がポジティブレスポンスと考えるように選択した。その間のスコアはアンビバレンスとして分類された。スコアは、平均および平均の標準誤差(SEM)として与えられる。
携帯健康情報技術(HIT)ツールの使用可能性および看護スタッフ推定を評価するために、主観的満足度の質問票(QUIS)が6個の質問(Q19からQ24)を加えることによってこの研究における使用に対して修正され、HITツールの使用可能性に加えて技術のステアリングナックルタップ推定を評価した。スタッフは、0と9との間のスコアを有するリッカート尺度に対してレスポンスを与え、この研究において、研究者は0−3がネガティブレスポンスであり、7−9がポジティブレスポンスと考えるように選択した。その間のスコアはアンビバレンスとして分類された。スコアは、平均および平均の標準誤差(SEM)として与えられる。
研究参加者
オーストラリアの300床の病院であるクイーン・エリザベス病院において、監視を行った。2つの医療病棟からの看護スタッフメンバー(高齢者評価および管理ユニットおよび緊急医療ユニット)が、2013年1月の2日間にわたって、900と1700時間の間で参加した。
オーストラリアの300床の病院であるクイーン・エリザベス病院において、監視を行った。2つの医療病棟からの看護スタッフメンバー(高齢者評価および管理ユニットおよび緊急医療ユニット)が、2013年1月の2日間にわたって、900と1700時間の間で参加した。
結果
修正したQUIS監視に対するレスポンスは、平均年齢40.9歳(標準偏差11.8)で、かつ、平均経験年数14.9年(標準偏差10.9)の25人の看護婦から得られた。監視結果はパーセンテージまたは平均および標準偏差(SD)として与えられている。監視質問に対するポジティブな応答の比率が表4に記載されている。
修正したQUIS監視に対するレスポンスは、平均年齢40.9歳(標準偏差11.8)で、かつ、平均経験年数14.9年(標準偏差10.9)の25人の看護婦から得られた。監視結果はパーセンテージまたは平均および標準偏差(SD)として与えられている。監視質問に対するポジティブな応答の比率が表4に記載されている。
すべての質問に対して、平均スコアは7以上であった。大部分の看護スタッフはツールの他の見地に対してポジティブに応答した(78%から94.7%)。ひとつの重要な発見は、監視された看護者の圧倒的多数がHITツールは有効であると同意したことである(Q24にたいして94.7%の最高のポジティブ応答)。看護スタッフはまた、ツールが医療ベッド移動プロセスに組み込む可能であり、自分たちの仕事を助け、患者に対してより安全かつ質の高いケアを与えることができることを確認した(Q14およびQ21>94%)。
研究は、看護スタッフがHITツールについてポジティブに感じていること確認し、ツールを使用すること、および、毎日の医療ベッドからベッドへの移動プロセスに組み込むことが非常に多いことを確認した。
標準化された転倒リスク評価ツールを使った転倒リスク評価は存在するが、従来の医療関係者は、転倒リスク状態を互いおよび患者またその家族に対して有効に通信することは困難であると報告した。この場合、視覚的合図が潜在的な役割を果たす。HITツールは、病院内でのベッドサイドポスターの完成度および正確性を改善し、システム方法、およびソフトウエアアプリケーション、上述した動きを決定するためのデータ信号とともに、シームレスに一体化することが可能である。
利点
ここで説明した実施形態は、既知のデバイスおよび技術に対して多くの利点をもたらす。実施形態は任意のタイプの動きを伴う人のリアルタイムのモニタリングを単純化するが、自分自身を傷つける危険がある人を監視する際の特定のアプリケーションを発見する。
ここで説明した実施形態は、既知のデバイスおよび技術に対して多くの利点をもたらす。実施形態は任意のタイプの動きを伴う人のリアルタイムのモニタリングを単純化するが、自分自身を傷つける危険がある人を監視する際の特定のアプリケーションを発見する。
言い換えれば、上述したシステム、方法およびソフトウエアアプリケーション、並びに、特許請求の範囲に記載されたより広い発明の概念は、患者の動きを監視するための技術的治療介入をもたらす。したがって、病院および高齢者ケア施設のような多くの高リスク環境における転倒を防止する。
有利なことに、上述したシステムは受動、つまり、バッテリの無いWISPデバイスを使用する。それは、製造単価が安く、患者に負担または重さを感じさせない(サイズが小さく、かつ、軽いため)。また、上述したように非常に高い感度および特異性を有する。
システム、方法およびソフトウエアアプリケーションは、従来のセンサベースのシステムより改善されている。従来のシステムは、バッテリパワーを必要とするため重く、高価であり、失敗する傾向が高く、かつ、本実施形態よりも正確性が劣る。
付加的に、システムは個々の患者およびケア環境に対してカスタマイズされており、各患者に必要なケアおよびモニタリングのレベルを医療従事者または介護人の専門的知識に基づいて自動的に決定する。
また、システムは、杖、歩行ステッキ、歩行フレーム等のような無生物物質の存在および/または動きを検出するのに使用することが可能である。人および対象物の両方に対しデバイスを組み合わせて使用することにより、高度かつ複雑な動作(人が歩行補助器を使用しているか否か)が簡単かつ正確に検出可能である。
上述した本願発明の思想および態様から離れることなく、発明の詳細な説明において示した特定の実施形態に対してさまざまな修正または変更が可能であることは当業者の知るところである。よって、上述した実施形態のあらゆる意味で、例示でありかつ限定するものではない。
明細書および特許請求の範囲を通じて、“有するまたは含む”の用語は、記載した数値または数値の集合以外の数値または数値の集合を排除するものではないことが理解されるべきである。
Claims (65)
- 動きを示す動きデータを少なくともひとつの遠隔デバイスから受信するように構成された、少なくともひとつの受信モジュールと、
前記動きのタイプを決定するために、前記動きデータを処理するように構成された処理モジュールと、
前記動きのタイプが、動きの所定のタイプの少なくともひとつに該当する場合に、警告を与えるように構成された警告モジュールと
を備えた動きを決定するためのシステム。 - 前記動きデータは、加速度データを含む請求項1に記載のシステム。
- 前記動きデータは、前記遠隔デバイスの動きを示す動きベクトルを計算するのに使用される、請求項1または2に記載のシステム。
- 前記動きのタイプは、時間間隔にわたって、前記動きベクトルの変化を解析することにより部分的に決定される、請求項3に記載のシステム。
- 前記受信モジュールは、複数の前記遠隔モジュールから前記動きデータを受信するように配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記少なくともひとつの受信モジュールは、高周波信号として前記動きデータを受信するように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記少なくともひとつの受信モジュールは、前記遠隔デバイスに活性化信号を送信するように構成された高周波信号エミッタを含む、請求項5に記載のシステム。
- 前記遠隔デバイスは、前記アクティブ信号に曝されたときに、前記動きデータを符号化する前記高周波信号を放出するように構成された受動高周波デバイスである、請求項6に記載のシステム。
- 前記動きのタイプは、人または物体の動きを含む請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記動きの所定のタイプは、怪我を生じさせるようなひとつの動きおよび実行した時に怪我を生じさせる危険性が高い動きである、請求項9に記載のシステム。
- 前記遠隔デバイスは、ユーザによって着用可能である、請求項1から10のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記動きのタイプが前記動きの所定のタイプのひとつに対応するか否かを決定するように構成されている、請求項9から11のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、ドアを通過して歩くこと、座ること、立つこと、寝そべること、寝た状態から立つこと、および歩行補助器無しで歩くことを含む集合から動きのタイプを選択する、請求項12に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記遠隔デバイスの径方向速度を所定の時間間隔にわたって計算するように構成されている、請求項13に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記径方向速度の方向が前記所定の時間間隔にわたって変化したか否かを決定するようにさらに構成されている、請求項14に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記径方向速度が前記所定の時間間隔にわたって変化したとき、ドアを通過して歩くこととして、動きのタイプを分類するようにさらに構成されている、請求項15に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記所定の時間間隔にわたって、ひとつの所定の軸線方向の加速度成分を計算するように構成されている、請求項12に記載のシステム。
- 前記所定の軸線は、地面に対して垂直である、請求項17に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記所定の時間間隔にわたって、パターンが存在するか否かを決定するべく前記加速度成分を分析するようにさらに構成されている、請求項18に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、第1デバイスのパターンが第2デバイスのパターンと対応しない場合に、歩行補助器無しで歩いているとして、動きのタイプを分類するようにさらに構成されている、請求項19に記載のシステム。
- 前記所定の軸線方向は地面に対して平行である、請求項17に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記加速度成分が約ゼロである場合に、寝そべっているとして、動きのタイプを分類するようにさらに構成されている、請求項21に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、所定の時間間隔にわたって、所定の軸線方向に対する前記遠隔デバイスの角度変位を計算するように構成されている、請求項12に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記遠隔デバイスの前記角度方向の変位が、ベースレベルから最大値まで増加し、引き続き、前記ベースレベルに戻るか否かを決定するように構成されている、請求項23に記載のシステム。
- 前記処理モジュールは、前記角度変位が所定の時間間隔にわたって、最大の状態に続いて前記ベースレベルに戻る場合に、座っているとして、動きのタイプを分類するように構成されている、請求項24に記載のシステム。
- 前記警告モジュールは、動きのタイプを決定した後に所定の時間以内に、警告を送信する、請求項1から25のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記警告モジュールは人に警告を送り、前記警告は前記人が基準を満たすような時間まで、前記人に対して所定の間隔で送信される、請求項1から26のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記システムは、前記人に前記警告を送った時と、前記人が前記基準を満たした時との間で経過した時間の記録を保持する、請求項27に記載のシステム。
- 前記基準は、第1の遠隔デバイスを、第2の遠隔デバイスの近くで見つけることである、請求項27または28に記載のシステム。
- 前記受信モジュールは、前記遠隔デバイスから識別データを受信する、請求項1から29のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記警告モジュールは前記警告状態を決定するために、前記識別データを使用する、請求項30に記載のシステム。
- 動きを示す動きデータを、少なくともひとつの遠隔デバイスから受信する段階と、
前記動きのタイプを決定するために前記動きデータを処理する段階と、
前記動きのタイプが少なくともひとつの所定の動きのタイプに対応する場合に、警告を与える段階と、
を備える動きを決定するための方法。 - 前記動きデータは、加速度データを含む、請求項32に記載の方法。
- 前記動きデータは、前記少なくともひとつの遠隔デバイスの動きを示す動きベクトルを計算するのに使用される、請求項32または33に記載の方法。
- 前記動きのタイプは、時間間隔にわたって、前記動きベクトルの変化を解析することにより部分的に決定される、請求項34に記載の方法。
- 複数の遠隔デバイスから動きデータを受信する段階をさらに備える、請求項32から35のいずれか一項に記載の方法。
- 高周波信号として、動きデータを受信する段階をさらに備える、請求項32から36のいずれか一項に記載の方法。
- 前記受信モジュールは、活性化信号を前記遠隔デバイスに送信するように構成された高周波信号エミッタを有する、請求項37に記載の方法。
- 前記遠隔デバイスは、前記活性化信号を受信したとき、前記動きデータを符号化する高周波信号を放出するように構成されている、請求項38に記載の方法。
- 前記動きのタイプは、人または物体の動きを含む、請求項32から39のいずれか一項に記載の方法。
- 前記動きの所定のタイプは、怪我を生じさせるようなひとつの動きおよび実行した時に怪我を生じさせる危険性が高い動きである、請求項40に記載の方法。
- 前記少なくともひとつの遠隔デバイスは、ユーザによって着用可能である、請求項32から41のいずれか一項に記載の方法。
- 前記動きのタイプが前記動きの所定のタイプのひとつに対応するか否かを決定する段階をさらに備える、請求項40から42のいずれか一項に記載の方法。
- ドアを通過して歩くこと、座ること、立つこと、寝そべること、寝た状態から立つこと、および歩行補助器無しで歩くことを含む集合から動きのタイプを選択する段階をさらに備える、請求項43に記載の方法。
- 前記少なくともひとつの遠隔デバイスの径方向速度を所定の時間間隔にわたって解析する段階をさらに備える、請求項44に記載の方法。
- 前記径方向速度の方向が前記所定の時間間隔にわたって変化したか否かを決定する段階をさらに備える、請求項45に記載の方法。
- 前記径方向速度が前記所定の時間間隔にわたって変化したとき、ドアを通過して歩くこととして、動きのタイプを分類する段階をさらに備える、請求項46に記載の方法。
- 前記所定の時間間隔にわたって、ひとつの所定の軸線方向の加速度成分を計算する段階をさらに備える、請求項47に記載の方法。
- 前記所定の軸線は、地面に対して垂直である、請求項48に記載の方法。
- 前記所定の時間間隔にわたって、パターンが存在するか否かを決定するべく前記加速度成分を分析する段階をさらに備える、請求項49に記載の方法。
- 第1デバイスのパターンが第2デバイスのパターンと対応しない場合に、歩行補助器無しで歩いているとして、動きのタイプを分類する段階をさらに備える、請求項50に記載の方法。
- 前記所定の軸線方向は地面に対して実質的に平行である、請求項51に記載の方法。
- 前記加速度成分が略ゼロである場合に、寝そべっているとして、動きのタイプを分類する段階をさらに備える、請求項52に記載の方法。
- 所定の時間間隔にわたって、所定の軸線方向に対する前記少なくともひとつの遠隔デバイスの角度変位を計算する段階をさらに備える、請求項45に記載の方法。
- 前記少なくともひとつの遠隔デバイスの前記角度方向の変位が、ベースレベルから最大値まで増加し、引き続き、前記ベースレベルに戻るか否かを決定する段階をさらに備える、請求項54に記載の方法。
- 前記角度変位が所定の時間間隔にわたって、最大の状態に続いて前記ベースレベルに戻る場合に、座っているとして、動きのタイプを分類する段階をさらに備える、請求項55に記載の方法。
- 前記警告モジュールは動きのタイプを決定した後に所定の時間以内に、警告を送信する段階をさらに備える、請求項32から56のいずれか一項に記載の方法。
- 前記警告モジュールは人に警告を送り、前記警告は前記人が基準を満たすような時間まで、前記人に対して所定の間隔で送信される段階をさらに備える、請求項32から57のいずれか一項に記載の方法。
- 前記人に前記警告を送った時と、前記人が前記基準を満たした時との間で経過した時間の記録を保持する段階をさらに備える、請求項58に記載の方法。
- 前記基準は、第1の遠隔デバイスを、第2の遠隔デバイスの近くで見つけることである、請求項58または59に記載の方法。
- 前記受信モジュールは、前記遠隔デバイスから識別データを受信する段階をさらに備える、請求項32から60のいずれか一項に記載の方法。
- 前記警告モジュールは前記警告状態を決定するために、部分的に前記識別データを使用する段階をさらに備える、請求項61に記載の方法。
- コンピュータに、請求項32から62のいずれか一項に記載の方法の手順を実行させる、コンピュータプログラム。
- コンピュータに、請求項32から62のいずれか一項に記載の方法の手順を実行させる、コンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能媒体。
- コンピュータに、請求項32から62のいずれか一項に記載の方法の手順を実行させる、コンピュータシステムによって受信されかつ解読可能なデータ信号。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2012903239A AU2012903239A0 (en) | 2012-07-27 | A System, Method And Software Application For Determining Movement | |
AU2012903239 | 2012-07-27 | ||
PCT/AU2013/000838 WO2014015390A1 (en) | 2012-07-27 | 2013-07-29 | A system, method, software application and data signal for determining movement |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015530890A true JP2015530890A (ja) | 2015-10-29 |
Family
ID=49996441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523348A Pending JP2015530890A (ja) | 2012-07-27 | 2013-07-29 | 動きを決定するためのシステム、方法、ソフトウエアアプリケーションおよびデータ信号 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150206409A1 (ja) |
EP (1) | EP2877861A4 (ja) |
JP (1) | JP2015530890A (ja) |
AU (1) | AU2013296153A1 (ja) |
WO (1) | WO2014015390A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087348A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報取得システム |
JP2017526435A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 占有の検出 |
JP2017536593A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-12-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 占有監視 |
WO2018058790A1 (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 福建工程学院 | 一种意外摔倒监控方法、系统及终端 |
US11776134B2 (en) | 2017-12-14 | 2023-10-03 | Fujitsu Limited | Non-transitory computer readable recording medium, element recognition method, and element recognition system |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9368014B1 (en) * | 2013-10-18 | 2016-06-14 | Barry B. Bittman | Patient activity signature analysis |
CN107427229A (zh) * | 2015-03-27 | 2017-12-01 | 皇家飞利浦有限公司 | 针对患者监测器的多个独立的音频环境 |
US10620307B2 (en) * | 2015-11-04 | 2020-04-14 | University Of Hawaii | Systems and methods for detection of occupancy using radio waves |
CN105933080B (zh) * | 2016-01-20 | 2020-11-03 | 北京大学 | 一种跌倒检测方法和系统 |
US10471304B2 (en) | 2016-03-08 | 2019-11-12 | Sportsmedia Technology Corporation | Systems and methods for integrated automated sports data collection and analytics platform |
US10086231B2 (en) * | 2016-03-08 | 2018-10-02 | Sportsmedia Technology Corporation | Systems and methods for integrated automated sports data collection and analytics platform |
US10558217B2 (en) * | 2017-08-28 | 2020-02-11 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for monitoring of an autonomous vehicle |
US10832055B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-11-10 | Sportsmedia Technology Corporation | Systems and methods for providing video presentation and video analytics for live sporting events |
CN109243141B (zh) * | 2018-09-29 | 2024-03-22 | 来邦科技股份公司 | 一种监护报警系统和方法 |
US11911148B2 (en) | 2018-10-17 | 2024-02-27 | Koninklijke Philips N.V. | Monitoring a subject |
US12060002B2 (en) | 2019-04-24 | 2024-08-13 | The Research Foundation For The State University Of New York | System and method for tracking human behavior real-time with single magnetometer sensor and magnets |
US11599830B1 (en) * | 2019-05-01 | 2023-03-07 | ClearCare, Inc. | Automatic change in condition monitoring by passive sensor monitoring and machine learning |
US12357080B2 (en) | 2019-06-21 | 2025-07-15 | The Research Foundation For The State University Of New York | System and method for toothbrush monitoring using magneto-inductive coil sensor |
EP3757958A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | Koninklijke Philips N.V. | Evaluating movement of a subject |
CN112151152B (zh) * | 2020-09-27 | 2023-07-21 | 武汉联影智融医疗科技有限公司 | 误操作处理方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6834436B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-12-28 | Microstrain, Inc. | Posture and body movement measuring system |
JP2005168590A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 運動評価装置 |
US7956725B2 (en) * | 2004-09-24 | 2011-06-07 | Intel Corporation | RFID tag with accelerometer |
CA2486949A1 (fr) * | 2004-12-09 | 2006-06-09 | Christian Cloutier | Systeme et methode pour la detection des chutes et du suivi des niveaux d'activite a distance chez des personnes en perte d'autonomie |
US9295412B2 (en) * | 2007-08-15 | 2016-03-29 | Integrity Tracking, Llc | Wearable health monitoring device and methods for step detection |
KR101813991B1 (ko) * | 2008-06-12 | 2018-01-02 | 골지 피티와이 리미티드 | 운동부족 및/또는 운동과잉 상태의 검출 |
US10555676B2 (en) * | 2009-05-20 | 2020-02-11 | Sotera Wireless, Inc. | Method for generating alarms/alerts based on a patient's posture and vital signs |
US8172777B2 (en) * | 2009-09-14 | 2012-05-08 | Empire Technology Development Llc | Sensor-based health monitoring system |
WO2011035256A2 (en) * | 2009-09-21 | 2011-03-24 | Checkpoint Systems, Inc. | Beamforming and localizing in a configurable monitoring device system |
US8753275B2 (en) * | 2011-01-13 | 2014-06-17 | BioSensics LLC | Intelligent device to monitor and remind patients with footwear, walking aids, braces, or orthotics |
US8436737B1 (en) * | 2012-03-13 | 2013-05-07 | Steelhead Innovations, Llc | Postural state attitude monitoring, caution, and warning systems and methods |
US9706949B2 (en) * | 2013-02-27 | 2017-07-18 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville | Systems and methods for automatically quantifying mobility |
-
2013
- 2013-07-29 US US14/417,583 patent/US20150206409A1/en not_active Abandoned
- 2013-07-29 EP EP13823430.7A patent/EP2877861A4/en not_active Withdrawn
- 2013-07-29 JP JP2015523348A patent/JP2015530890A/ja active Pending
- 2013-07-29 WO PCT/AU2013/000838 patent/WO2014015390A1/en active Application Filing
- 2013-07-29 AU AU2013296153A patent/AU2013296153A1/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016087348A (ja) * | 2014-11-11 | 2016-05-23 | 日本光電工業株式会社 | 生体情報取得システム |
US11197609B2 (en) | 2014-11-11 | 2021-12-14 | Nihon Kohden Corporation | Biological information acquiring system |
JP2017526435A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-09-14 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 占有の検出 |
JP2017536593A (ja) * | 2015-08-10 | 2017-12-07 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 占有監視 |
WO2018058790A1 (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 福建工程学院 | 一种意外摔倒监控方法、系统及终端 |
US11776134B2 (en) | 2017-12-14 | 2023-10-03 | Fujitsu Limited | Non-transitory computer readable recording medium, element recognition method, and element recognition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2013296153A1 (en) | 2015-02-19 |
US20150206409A1 (en) | 2015-07-23 |
WO2014015390A1 (en) | 2014-01-30 |
EP2877861A4 (en) | 2016-04-13 |
EP2877861A1 (en) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015530890A (ja) | 動きを決定するためのシステム、方法、ソフトウエアアプリケーションおよびデータ信号 | |
US20240081748A1 (en) | Systems for automatic assessment of fall risk | |
US11694809B2 (en) | Patient monitoring systems and methods | |
Danielsen et al. | Increasing fall risk awareness using wearables: A fall risk awareness protocol | |
US20190267136A1 (en) | Queue for patient monitoring | |
US20190341147A1 (en) | Patient monitoring systems and methods | |
Kaluža et al. | A multi-agent care system to support independent living | |
Dubois et al. | Measuring frailty and detecting falls for elderly home care using depth camera | |
KR102591973B1 (ko) | 시니어 돌봄서비스 제공 시스템 | |
Nguyen et al. | Falls management framework for supporting an independent lifestyle for older adults: a systematic review | |
AU2024203613A1 (en) | System for recording, analyzing risk(s) of accident(s) or need of assistance and providing real-time warning(s) based on continuous sensor signals | |
WO2022036624A1 (zh) | 监控方法、装置、电子设备以及存储介质 | |
Zolfaghari et al. | Sensor-based locomotion data mining for supporting the diagnosis of neurodegenerative disorders: A survey | |
Inoue et al. | Bed exit action detection based on patient posture with long short-term memory | |
KR102258832B1 (ko) | 실버 케어 시스템 | |
Saod et al. | Fall detection system using wearable sensors with automated notification | |
JP7327397B2 (ja) | コンピューターで実行されるプログラム、情報処理システム、および、コンピューターで実行される方法 | |
US11457875B2 (en) | Event prediction system, sensor signal processing system, event prediction method, and non-transitory storage medium | |
Kaluža et al. | A multi-agent system for remote eldercare | |
TWI836783B (zh) | 獨居個人適用型智能監測方法及智能監測系統 | |
Hardani et al. | Autumn leaves: Automatic fall detection, alert and assessment to improve pre-hospital emergency care response | |
Chessa et al. | Designing assistive tools for the market | |
Huang et al. | An intelligent approach to identify elderly body information | |
Jimison et al. | Real-time measures of context to improve fall-detection models | |
Bhattaram | Objective Metrics for Fall Risk Assessment |