[go: up one dir, main page]

JP2015529196A - ラサギリンの非経口製剤 - Google Patents

ラサギリンの非経口製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015529196A
JP2015529196A JP2015527667A JP2015527667A JP2015529196A JP 2015529196 A JP2015529196 A JP 2015529196A JP 2015527667 A JP2015527667 A JP 2015527667A JP 2015527667 A JP2015527667 A JP 2015527667A JP 2015529196 A JP2015529196 A JP 2015529196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rasagiline
subject
pharmaceutically acceptable
maoa
sustained release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015527667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015529196A5 (ja
Inventor
フィッザー−アッタス、シェリル
エリアズ、ロム・イー.
ブラウグランド、エラン
グロス、アビバ
マイク、アディ
Original Assignee
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド, テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド filed Critical テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド
Publication of JP2015529196A publication Critical patent/JP2015529196A/ja
Publication of JP2015529196A5 publication Critical patent/JP2015529196A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0004Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本出願は、対象の脳中のモノアミンオキシダーゼA(MAOA)を、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む徐放性製剤を、対象に非経口的に投与することを含む方法を提供する。

Description

関連出願との関係
本出願は、2013年3月8日に出願された米国仮特許出願第61/775,318号、および2012年8月17日に出願された米国仮特許出願第61/684,530号の優先権を主張し、それぞれの全体の内容は、参照によりここに組み込まれる。
本出願の全体にわたって、様々な刊行物が参照される。本発明が関係する当技術分野の状態についてより詳しく記載するために、これらの刊行物の開示は、本出願を参照により、その全体としてここに組み込まれる。
発明の背景
米国特許第5,532,415号、第5,387,612号、第5,453,446号、第5,457,133号、第5,599,991号、第5,744,500号、第5,891,923号、第5,668,181号、第5,576,353号、第5,519,061号、第5,786,390号、第6,316,504号、第6,630,514号、第7,750,051号、および第7,855,233号は、ラサギリンとしても知られているR(+)−N−プロパルギル−1−アミノインダン(「R−PAI」)、および医薬として許容されるその塩について開示する。これらの米国特許は、ラサギリンが、モノアミンオキシダーゼという酵素のB型(「MAO−B」)の選択的阻害剤であり、脳においてMAO−Bを阻害することにより、パーキンソン病および様々な他の症状の処置に有用であることも開示する。
米国特許第6,126,968号、第7,572,834号および第7,598,420号、米国特許出願第12/283,022号および第12/283,107号、ならびにPCT公報WO95/11016およびWO2006/014973は、参照によりここに組み込まれ、ラサギリンを含む医薬組成物およびその調製方法を開示する。
AZILECT(登録商標)は、初期の単剤治療として、およびレボドパに対する補助治療として特発性パーキンソン病の症状および症候を処置するために指示される市販のメシル酸ラサギリンの即放性製剤である。現在販売されているラサギリン製剤(Azilect(登録商標))は、急速に吸収され、約1時間でピーク血漿中濃度(tmax)に達する。ラサギリンの絶対バイオアベイラビリティは約36%である(AZILECT(登録商標)の製品ラベル、2006年5月)。
モノアミンオキシダーゼ(「MAO」)阻害剤の使用に関する懸案事項は、高血圧クライシスに関する危険性であり、「チーズ効果」と言われることが多い(Simpson,G.M.およびWhite K.「Tyramine studies and the safety of MAOI drugs.」J Clin Psychiatry.1984 Jul;45(7 pt 2):59−91)。この効果は、末梢MAOを阻害することによって引き起こされる。高濃度の末梢MAOは、胃で見出される。
ラサギリンは、MAOAの非特異的阻害剤であり、ラットの脳および肝臓においてMAOA活性を阻害することが示されている。Youdim M、Gross A、Finberg J、「Rasagiline[N−propargyl−1R(+)−aminoindan]、a selective and potent inhibitor of mitochondrial monoamine oxidase B」、Br.J.Pharm.132:500−506(2001)。
本発明は、対象の脳中のモノアミンオキシダーゼA(MAOA)を、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む製剤を、対象に非経口的に投与することを含む方法を提供する。
本発明は、ラサギリン治療を必要とする対象を処置する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む製剤を、対象に非経口的に投与して、それにより対象を処置することを含む方法も提供する。
本発明は、対象の脳中のMAOAを、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害するまたはラサギリン治療を必要とする対象を処置する薬物を調製するための、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩の徐放性製剤の使用も提供する。
本発明は、対象の脳中のMAOAを、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害する野に使用するための、またはラサギリン治療を必要とする対象を処置するための、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩の徐放性製剤も提供する。
初回通過代謝を避ける、初回通過効果および送達の選択肢を例示する図。 ALZET(登録商標)ポンプ群を試験の初日および最終日に秤量した。経口投与群を試験の初日、ならびに6日目および13日目にも秤量した。図2では、すべての群で約6〜9%増加したが、ALZET(登録商標)ポンプによって送達された0.8mg/kg/日群は除外され、この群では体重増加は少なかった(1.3%)ことが示される。 経口投与されたラサギリンおよび皮下ALZET(登録商標)ポンプによるMAOAおよびMAOB活性の用量依存的阻害は、様々な組織で示される。
発明の詳細な説明
R(+)−N−プロパルギル−l−アミノインダン(「R−PAI」)は、ラサギリンとしても知られており、以下の化学構造を有する小分子である:
ラサギリンは、モノアミンオキシダーゼという酵素のB型(「MAO−B」)の選択的阻害剤と報告されており、脳中のMAO−Bを阻害することによって、パーキンソン病および様々な他の症状を処置するために有用である。
ラサギリンの医薬として許容される塩、クエン酸ラサギリンおよびその調製方法は、米国特許第7,855,233号に記載されており、その全体の内容は、参照によりここに組み込まれる。
結晶性ラサギリンおよびその調製方法は米国特許第7,750,051号、第7,968,749号に記載されており、その全体の内容は、参照によりここに組み込まれる。
遅延性放出ラサギリン製剤は、米国特許出願公開第2009/0181086号、第2010/0189790号、第2010/0189788号、第2010/0189787号および第2010/0189791号に記載されており、そのそれぞれの全体の内容は、参照によりここに組み込まれる。
本発明は、対象の脳中のモノアミンオキシダーゼA(MAOA)を、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む製剤を、対象に非経口的に投与することを含む方法を提供する。
一態様において、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を、実質的に完全に対象の血流に送達させて、腸におけるMAOAの阻害を低下させる、または避ける一方で、対象の脳におけるMAOAの阻害を向上させる。
一態様において、対象はラサギリン治療を必要とする。
一態様において、製剤は徐放性製剤である。
一態様において、ラサギリンはラサギリン塩基である。
一態様において、医薬として許容される塩は、クエン酸塩、タンニン酸塩、リンゴ酸塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、エシル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩または硫酸塩である。
本発明は、ラサギリン治療を必要とする対象を処置する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む製剤を、対象に非経口的に投与して、それにより対象を処置することを含む方法も提供する。
一態様において、製剤は徐放性製剤である。
一態様において、ラサギリンはラサギリン塩基である。
一態様において、医薬として許容される塩は、クエン酸塩、タンニン酸塩、リンゴ酸塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、エシル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩または硫酸塩である。
一態様において、ラサギリン治療を必要とする対象は、パーキンソン病を患う対象である。別の態様において、ラサギリン治療を必要とする対象は、運動前野パーキンソン病(premotor Parkinson’s Disease)を患う対象である。別の態様において、ラサギリン治療を必要とする対象は、注意欠陥多動性障害(ADHD)、双極性障害、鬱病、外傷後ストレス障害(PTSD)、多系統萎縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)または筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患う対象である。別の態様において、ラサギリン治療を必要とする対象は、下肢静止不能症候群、難聴、緑内障、または嗅覚機能障害を患う対象である。別の態様において、ラサギリン治療を必要とする対象は、パーキンソン病、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはハンチントン病(HD)を患う対象である。別の態様において、ラサギリン治療を必要とする対象は、鬱病を患う対象である。
一態様において、脳におけるMAOA阻害率は、対応する経口用量のものより少なくとも5%高い。別の態様において、脳におけるMAOA阻害率は、対応する経口用量のものより少なくとも6%高い。別の態様において、脳におけるMAOA阻害率は、対応する経口用量のものより少なくとも7%高い。
一態様において、脳におけるMAOA阻害率は、腸におけるMAOA阻害率より少なくとも10%高い。別の態様において、脳におけるMAOA阻害率は、腸におけるMAOA阻害率より少なくとも20%高い。別の態様において、脳におけるMAOA阻害率は、腸におけるMAOA阻害率より少なくとも30%高い。別の態様において、脳におけるMAOA阻害率は、腸におけるMAOA阻害率より少なくとも40%高い。
一態様において、徐放性製剤は皮下浸透圧ポンプである。
一態様において、徐放性製剤は、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を、0.25μl/時〜10.0μl/時の速度で放出する。別の態様において、徐放性製剤は、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を、約0.5μl/時の速度で放出する。
一態様において、徐放性製剤は、0.003mg/kg〜0.13mg/kgの一日量でラサギリンを含む。別の態様において、徐放性製剤は、約0.016mg/kgの一日量でラサギリンを放出する。
一態様において、徐放性製剤は、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。別の態様において、徐放性製剤は、1週間続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。一態様において、徐放性製剤は、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。別の態様において、徐放性製剤は、2週間続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。一態様において、徐放性製剤は、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。別の態様において、徐放性製剤は、4週間続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。一態様において、徐放性製剤は、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。別の態様において、徐放性製剤は、2カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。一態様において、徐放性製剤は、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。別の態様において、徐放性製剤は、4カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。一態様において、徐放性製剤は、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。別の態様において、徐放性製剤は、6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する。
一態様において、対象はヒトである。
本発明は、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む、非経口の徐放性製剤も提供する。
一態様において、非経口徐放性製剤は、浸透圧ポンプである。
一態様において、非経口徐放性製剤は、皮下浸透圧ポンプ、膣リングまたは膣クリームである。
本発明は、対象の脳中のMAOAを、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害する薬物を調製するための、またはラサギリン治療を必要とする対象を処置するための、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩の徐放性製剤の使用も提供する。
本発明は、対象の脳中のMAOAを、対象の腸中のものと比較して優先的に阻害すること、またはラサギリン治療を必要とする対象を処置することに使用するためのラサギリンまたは医薬として許容されるその塩の徐放性製剤も提供する。
先述の態様に関して、ここで開示した各態様は、他の開示した態様のそれぞれに適用可能であると考えられる。
用語
特に指定のない限り、ここで使用される以下の各用語は、下記の定義を有するものとする。
ここで使用される「非経口投与」および「非経口的に投与される」という語句は、腸内および局所投与以外、通常は注入による投与様式を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経皮気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、髄腔内およびイントラステマル(intrastemal)注射および注入を含むが限定されない。
ここで使用される作用剤の「徐放性」は、所定の速度での、長期間にわたる作用剤の放出を指す。
ここで使用される浸透圧ポンプは、制御され、通例定められている浸透圧の使用速度で作用剤を放出する薬剤形態または製剤を指す。
ここで使用される「ラサギリン治療を必要とする対象」は、ラサギリンが治療効果を有するあらゆる症状に罹患した対象を意味する。そのような症状は、パーキンソン病、運動前野パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、下肢静止不能症候群(RLS)、多系統萎縮症(MSA)、難聴、緑内障、嗅覚機能障害、進行性核上性麻痺(PSP)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、双極性障害、鬱病または外傷後ストレス障害(PTSD)を含むが、それらに限定されない。米国特許第6,126,968号;米国特許第7,396,860号;米国特許出願第11/731,493号;米国特許出願第12/223,794号;米国特許第8,188,149号;米国特許出願第12/231,601号;米国特許出願第13/192,019号;米国特許出願第12/456,166号。
ここで使用される「ラサギリン」は、ラサギリン塩基または医薬として許容されるその塩を意味する。
「塩」は、化合物の酸または塩基塩を作ることにより改変された本化合物の塩である。この点から、「医薬として許容される塩」という用語は、本発明の化合物の比較的毒性を示さない、無機および有機酸または塩基付加塩を指す。
ここで使用されるラサギリンの「医薬として許容される塩」は、クエン酸塩、タンニン酸塩、リンゴ酸塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、エシル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩および硫酸塩を含む。本発明の化合物の医薬として許容される酸付加塩を調製するために、遊離塩基を、従来の方法により、適切な溶媒の存在下で望ましい酸と反応させることができる。
ラサギリンは、遊離塩基形態でも使用できる。ラサギリンの遊離塩基の製造方法は、米国特許第7,750,051号および第7,968,749号に記載されており、その内容は、参照によりここに組み込まれる。
ここで使用される「対象に投与する」は、薬、薬剤または治療薬を対象に与え、調剤し、または適用して、病理学的な症状を軽減または治癒することを意味する。経口投与は、本化合物を対象に投与する方法の1つである。
有効量が目的を達成する場合、ここで使用される「有効」は、本開示の手段で使用される場合、妥当なベネフィット/リスク比に応じた、過度の有害副作用(たとえば毒性、刺激、またはアレルギー反応)を伴わずに指示された治療反応を得るために、十分な成分の量を意味する。たとえば、過度の有害副作用を引き起こすことなく、障害または疾患の症候を処置する際に有効な量。具体的な有効量は、処置される具体的な症状、患者の身体的条件、処置される哺乳類の種類、処置の持続時間、(ある場合は)同時治療の性質、ならびに用いられる具体的な製剤および化合物の構造またはその誘導体のような要因によって異なるであろう。
ここで使用される「原体」は、疾患を診断、治癒、緩和、処置もしくは予防する際に薬理学的活性または他の直接効果を示す、あるいはヒトまたは動物の体の構造または何らかの機能に影響を与える薬剤製品中の活性成分を指す。
ここで使用される「薬剤製品」は、原体ならびに少なくとも1つの医薬として許容される担体を含有する完成した剤形を指す。
投与単位(dosage unit)は、単一の化合物またはその化合物の混合物を含んでいてもよい。投与単位は、経口剤形、たとえば錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、および粒剤向けに調製できる。
ここで使用される「医薬として許容される」担体または賦形剤は、妥当なベネフィット/リスク比に応じた、過度の有害副作用(たとえば毒性、刺激、およびアレルギー反応)を伴わないヒトおよび/または動物に対する使用に適しているものである。
ここで使用される「処置する(treat)」または「処置すること(treating)」は、たとえば、障害および/または疾患の阻害、軽減または静止を誘導することを包含する。ここで使用される、対象における疾患の進展または疾患の合併症の「阻害」は、対象における疾患の進展および/または疾患の合併症を予防または低下させることを意味する。
ここで使用される数値または範囲の文脈における「約」は、列挙または主張されている数値または範囲の±10%を意味する。
パラメータ範囲が示される場合、この範囲内のすべての整数、およびその100分の1の値は、本発明によっても示されることは理解されている。たとえば、「0.25〜2.0mg/日」は、0.25mg/日、0.26mg/日、0.27mg/日を含み、2.0mg/日まで含む。
本発明は、以下の実験の詳細を参照することで、より理解されるが、具体的な実験の詳細は、その後に続く請求項においてより詳しく記載されているように、本発明の例示でしかないことを、当業者は容易に認識するであろう。
実験の詳細
序論
MAOAは、間接的交感神経様作用アミン、たとえばチラミンに対する天然のバリアであり、神経終末からノルエピネフリン(NE)を放出されることにより作用し、血圧の有害な上昇を引き起こすことがある(「チーズ効果」)。MAOAは、ある食品に取り込まれているチラミンの異化に重要である。
経口的に送達される薬剤の初回通過代謝により、薬剤の非経口投与の利益が生じる(たとえばパッチ形態での皮下送達)。初回通過効果は、図1に例示されている。腸、胃、膵臓および他の近傍臓器からの血液は、門脈を介して肝臓へと排出される。MAOAとMAOBの両方の酵素を含有する肝臓において、チラミンは、酸化的脱アミノ反応により、不活性代謝産物へと異化される。血圧に影響を与えない少量のチラミンのみ、肝臓の静脈および全身循環に達する。ラサギリンによるMAO阻害の場合、より多くの用量のチラミン(腸および肝臓において異化されない)が、全身循環に達し、「チーズ効果」を引き起こすであろう。初回通過代謝は、高度に代謝される薬剤の経口バイオアベイラビリティを抑える。ラサギリン自体は、シトクロムP450ファミリーの酵素により、アミノインダン(MAOを阻害しない)に代謝される。初回通過代謝を省略することにより。多量のラサギリンが脳に入って、脳においてより顕著なMAOの阻害を引き起こすことがある。
Randらは、チラミンにより腸と肝臓の両方でチーズ効果が生じる際における、MAOAという酵素の重大性を実証した。1mgのチラミンを全身に注入すると、59mmHgの血圧上昇を引き起こす。同一量のチラミンを門脈に注入すると、チラミンは肝臓に入り、18mmHgだけ血圧上昇を引き起こした。M.J.Rand、J.Wilson、Mechanisms of the pressor and depressor actions of St155(2−(2,6−dichlorophenylamino)−2−imidazoline hydrochloride、catapres(登録商標))、European Journal of Pharmacology、Volume3、Issue1、April 1968、Pages27−33、ISSN0014−2999、10.1016/0014−2999(68)90044−7。これは、肝臓のMAOである酵素によりチラミンの大半が異化されることによるものである。全体の胃腸管を除去されている摘出ラットは、チラミンによる血圧上昇を防ぐことができなかった。最終的にニアラミド(非特異的MAO阻害剤)により、すべての処置群で重度の血圧上昇が引き起こされ、チラミンを異化するためのMAOAが含まれないことの重大性が証明された。
材料および方法
ALZET(登録商標)浸透圧ミニポンプ2002年モデル(DURECT Corporation、Cupertino、CA95014)を使用して、6匹1グループの雄Sprague Dawelyラットにラサギリンを投与した。ALZET(登録商標)浸透圧ミニポンプは、Handbook of Pre−Clinical Continuous Intravenous Infusion、(Smith&Healing,eds.、Taylor and Francis、2000)のPerkins L、Peer C、and Murphy−Hackley P.「Chapter21:The use of mini−osmotic pumps in continuous infusion studies」に記載されており、その内容は、参照によりここに組み込まれる。
使用されたALZET(登録商標)浸透圧ミニポンプは、2週間にわたって、0.5μl/時の速度でラサギリンを放出する。0、0.02、0.05、0.1、0.2、0.4および0.8mg/kgのラサギリン塩(0、0.013、0.032、0.064、0.13、0.26および0.52塩基)の一日用量を送達するために、ポンプ中のラサギリン濃度を計算した。比較するために、ラサギリンの同様の一日用量を、経口投与により与えた(2ml/kg)。各投与経路は、独自の対照(生理食塩水)群を有していた。
ミニポンプの埋め込み
4%イソフルランを用いて、チャンバー内でラットに麻酔をかけた。外科手術に、1.5%イソフルランを有する自家製ノーズコーンにより麻酔を維持した。
単回の外科手術により、浸透圧ミニポンプを皮下に挿入した:背面部分の毛を刈り、皮膚用殺菌調製物を用いて皮膚を消毒した後で、動物の背に、両肩甲骨(scappula)の間の中ほどまで約1cm長の切り込みを入れた。体の軸に沿って、背骨の片面に向かってポンプを配置した。ミニポンプが定位置にある場合、その後端付近に対して約1〜2cm後方に切り込みを位置させた。
切り込みに1本の鉗子を通して皮下にて頭蓋方向に挿入し、鉗子の顎を開いて皮下にミニポンプ用ポケットを作った。ポンプを皮下のポケットに挿入し、皮膚を縫合した。
MAO活性に対する臓器の標本(preparation)
処置の2週間後、動物を屠殺した。各ラットから、脳(半分)および肝臓の一部を切断し冷凍した。胃の下約1/2cmにて、腸を約1〜2cmの長さで切除し、スクロース0.32モルを用いて洗浄し、−70℃で冷凍した。
MAO活性の測定方法
クロルギリンまたはデプレニルの存在下で、組織ホモジネートをプレインキュベートして(37℃)、MAO−AまたはMAO−Bの活性をそれぞれ阻害した。MAO−Bの測定では、基質としてC14PEA10μMと試料を20分間インキュベートし、MAO−Aの測定では、基質としてC14-5HT100μMと試料を30分間インキュベートした。酸性化により反応を停止させた。標識した代謝産物をトルエン:酢酸エチルに抽出し、βカウンターで計数した。対照群の平均dpmを100%活性として使用して、式:
阻害%=100−(100*dpm投与/dpm対照)
により、阻害率を計算した。
[実施例]
例1
体重変化
試験の初日および最終日に、ALZET(登録商標)ポンプ群を秤量した。試験の初日、ならびに6日目および13日目も、経口投与群を秤量した。体重変化率は図2に提示され、すべての群で約6〜9%体重が増加したが、ALZET(登録商標)ポンプによって送達された0.8mg/kg/日群は除外され、この群では体重増加は少なかった(1.3%)ことが示される。
例2
MAO阻害
MAO活性(dpm+/−sd)の結果は表1に提示され、MAO阻害率は表2に提示されている。各組織のMAOに対する阻害曲線(阻害%+/−sd)は、各組織について提示されている。使用された用量により、いずれの投与経路によっても脳および肝臓において完全なMAO−B阻害(97〜100%)が引き起こされた。
腸では、最大のMAO−B阻害はいずれの経路によっても約85%であった。経口的に与えられる0.02mg/kg/日(塩)の低濃度では、腸のMAO−B活性は、74%の値で早くも阻害されたが、ポンプを用いたこの用量では、わずか37%の阻害しか引き起こされなかった。
MAO−A阻害はすべての組織において用量依存であった
腸において、3件の最少用量である0.02〜0.1mg/kg/日(塩)は、ポンプによって与えられる場合、MAO−Aを阻害しなかった。これらの用量で、経口的に与えられる場合、26〜37%の阻害が引き起こされた。
経口的に投与される場合、0.2mg/kg/日(塩、0.13mg/kg/日の塩基当量)の用量で、48%の阻害値が観察され、ポンプを用いて投与される場合、12%の阻害であった。
0.8mg/kg/日(0.52mg/kg/日の塩基)の最大用量では、ALZET(登録商標)ポンプを用いて42%、経口投与により79%の阻害値に達した。
ALZET(登録商標)ポンプにより与えられる場合、脳におけるMAO−A阻害は、経口投与によって引き起こされる阻害より高かった。経口的に与えられる0.2mg/kg/日の用量では、経口的に与えられた場合は、脳において37%のMAO−A阻害が引き起こされ、ポンプにより与えられた場合は、57%の阻害が引き起こされた。
0.8mg/kg/日の用量で、経口投与により78%、およびポンプにより88%が引き起こされた。
ポンプによりラサギリンを加える場合、肝臓のMAO−A阻害は、経口的に与えられるものより高かった。ポンプにより与えられる0.2mg/kg/日の用量に対して、71%の阻害値を観察したが、この用量が経口的に与えられた場合、31%の阻害値を観察した。
0.4および0.8mg/kg/日の用量が、ポンプにより投与される場合、完全な阻害を引き起こすが、経口(p.o.)投与される場合は、阻害はそれぞれ54および70%しか引き起こされなかった。
結論
腸におけるMAO−Aの阻害値は、ラサギリンが皮下ポンプを用いて継続的に投与される場合、経口投与と比較してより低かった。全身用の皮下ALZET(登録商標)浸透圧ポンプにより14日間にわたってラサギリンを投与することで、消化管に達するラサギリンの量は減少し、この事実は、経口投与によって得られたMAOAの阻害値と比較して、この臓器におけるMAOA阻害値が低下したことに表されている。これらの差は、統計的に有意であった。ALZET(登録商標)ポンプ群において、腸のMAOA阻害がより低いことから、チラミンに誘導される高血圧の危険性は低下することが示される。
意外にも、肝臓のMAO−A阻害は、皮下ALZET(登録商標)浸透圧ポンプによりラサギリンが与えられる場合の方が、経口的に与えられる場合よりも高かった。
脳において、皮下ALZET(登録商標)浸透圧ポンプにより投与されるラサギリンのMAO阻害は、経口投与により生じるものより高かった。脳において50%を超える値におよぶMAOAの阻害は、鬱病のパーキンソン患者で、選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)を用いて同時に処置される患者に、鬱病および他のCNS機能におけるいくつかの効果に加えて、セロトニン症候群を引き起こすことがある。セロトニン症候群の処置の1つは、セロトニン拮抗薬の投与である。
2つの実験群の間で、脳におけるMAOB阻害の変化は観察されなかった。しかし、腸および肝臓において、皮下ALZET(登録商標)浸透圧ポンプにより投与されたラサギリンでのMAOB阻害は、ラサギリンが0.1mg/kgまでの用量で毎日投与された場合の経口投与により生じたものより低かった。
これらの結果から、ラサギリンを送達するために皮下ALZET(登録商標)浸透圧ポンプを使用することが提案される。
具体的には、ここで記載されている実験で得られた結果に基づいて、ラサギリンの非経口徐放性製剤は、疾患、たとえば運動前野パーキンソン病の処置に有効である。パーキンソン病を有する患者は、症候、たとえば自律神経機能障害をきたし、運動症状の発症以前に嗅覚を損なうことが多い。この段階のパーキンソン病は、運動前野パーキンソン病としても知られている。Siderowf、A.およびStern,M.B.(2008)、Premotor Parkinson’s disease:Clinical features、detection、and prospects for treatment.Ann Neurol.、64:S139−S147.doi:10.1002/ana.21462。
1mgのヒト臨床用量に相当する0.1mg/kgのラサギリンで、最良の結果が観察された。しかし、用量を0.2から0.8mg/kgから増加させることにより、腸におけるMAOA阻害値は低いままであった(50%の阻害値未満)が、脳において、ラサギリンによるMAOAの阻害効果に関して緩やかな増加が発生し、ラサギリン0.2mg/kgで57%、0.4mg/kgで76%および0.8mg/kgで88%に達した。したがって、皮下ALZET(登録商標)浸透圧ポンプによる全身投与の利益は、ラサギリンのある狭い用量範囲にのみ存在し、およそ0.1mg/kgが最高点であるとみられる。0.1mg/kgを超え、0.2mg/kgから始めると、脳におけるMAOA阻害は、57%に達し、0.4および0.8mg/kgのより高い用量のラサギリンで、それぞれさらに76%および88%に上昇する。既に言及したように、これは、SSRIを投与されている患者にセロトニン症候群を引き起こすことがある。
非経口的に投与されるラサギリンの用量がより高いと、肝臓においてラサギリン過剰を潜在的に引き起こすこともあり得る。肝臓におけるMAOA阻害は、0.2、0.4および0.8mg/kgのラサギリン投与量で、それぞれ71%、99%および100%に達する。

Claims (30)

  1. 対象の脳中のモノアミンオキシダーゼA(MAOA)を、前記対象の腸中のものと比較して優先的に阻害する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む製剤を前記対象に非経口的に投与することを含む、方法。
  2. 前記治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を、前記対象の血流内に実質的に完全に送達して、腸におけるMAOAの阻害を低下させるまたは避ける一方で、前記対象の前記脳におけるMAOAの阻害を向上させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記対象がラサギリン治療を必要とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記製剤が徐放性製剤である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ラサギリンがラサギリン塩基である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記医薬として許容される塩が、クエン酸塩、タンニン酸塩、リンゴ酸塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、エシル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩または硫酸塩である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ラサギリン治療を必要とする対象を処置する方法であって、治療有効量のラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む製剤を前記対象に非経口的に投与して、それにより前記対象を処置することを含む、方法。
  8. 前記製剤が徐放性製剤である、請求項7に記載の方法。
  9. ラサギリンがラサギリン塩基である、請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記医薬として許容される塩が、クエン酸塩、タンニン酸塩、リンゴ酸塩、メシル酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、エシル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、安息香酸塩、酢酸塩、リン酸塩または硫酸塩である、請求項7から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ラサギリン治療を必要とする前記対象が、パーキンソン病を患う対象である、請求7から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ラサギリン治療を必要とする前記対象が、運動前野パーキンソン病を患う対象である、請求項7から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ラサギリン治療を必要とする前記対象が、注意欠陥多動性障害(ADHD)、双極性障害、鬱病、外傷後ストレス障害(PTSD)、多系統萎縮症(MSA)または進行性核上性麻痺(PSP)を患う対象である、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  14. ラサギリン治療を必要とする前記対象が、下肢静止不能症候群、難聴、緑内障または嗅覚機能障害を患う対象である、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  15. ラサギリン治療を必要とする前記対象が、パーキンソン病、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)またはハンチントン病(HD)を患う対象である、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  16. ラサギリン治療を必要とする前記対象が、鬱病を患う対象である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記脳におけるMAOA阻害率が、対応する経口用量より少なくとも5%高い、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記脳におけるMAOA阻害率が、前記腸におけるMAOA阻害率より少なくとも10%高い、請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記徐放性製剤が皮下浸透圧ポンプである、請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記徐放性製剤が、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を0.25μl/時〜10.0μl/時の速度で放出する、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記徐放性製剤が、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を約0.5μl//時の速度で放出する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記徐放性製剤が、ラサギリンを0.003mg/kg〜0.13mg/kgの一日量で含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記徐放性製剤が、ラサギリンを約0.016mg/kgの一日量で放出する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記徐放性製剤が、1週間から6カ月続く治療過程のための、ラサギリン全量を含有する、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記対象がヒトである、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩を含む、非経口徐放性製剤。
  27. 浸透圧ポンプである、請求項26に記載の非経口徐放性製剤。
  28. 皮下浸透圧ポンプ、膣リングまたは膣クリームである、請求項27に記載の非経口徐放性製剤。
  29. 対象の脳中のMAOAを、前記対象の腸中のものと比較して優先的に阻害するまたはラサギリン治療を必要とする対象を処置する薬物を調製するための、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩の徐放性製剤の使用。
  30. 対象の脳中のMAOAを、前記対象の腸中のものと比較して優先的に阻害するのに使用するための、またはラサギリン治療を必要とする対象を処置するための、ラサギリンまたは医薬として許容されるその塩の徐放性製剤。
JP2015527667A 2012-08-17 2013-08-16 ラサギリンの非経口製剤 Withdrawn JP2015529196A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261684530P 2012-08-17 2012-08-17
US61/684,530 2012-08-17
US201361775318P 2013-03-08 2013-03-08
US61/775,318 2013-03-08
PCT/US2013/055404 WO2014028868A1 (en) 2012-08-17 2013-08-16 Parenteral formulation of rasagiline

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015529196A true JP2015529196A (ja) 2015-10-05
JP2015529196A5 JP2015529196A5 (ja) 2016-10-06

Family

ID=50100474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527667A Withdrawn JP2015529196A (ja) 2012-08-17 2013-08-16 ラサギリンの非経口製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9308182B2 (ja)
EP (1) EP2884972A4 (ja)
JP (1) JP2015529196A (ja)
AR (1) AR092168A1 (ja)
BR (1) BR112015003451A2 (ja)
CA (1) CA2882072A1 (ja)
IL (1) IL237041A0 (ja)
MX (1) MX2015002062A (ja)
TW (1) TW201412304A (ja)
WO (1) WO2014028868A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117431A2 (en) 2006-04-03 2007-10-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline for the treatment of restless legs syndrome
HK1200314A1 (en) 2011-10-10 2015-08-07 Teva Pharmaceuticals Usa, Inc. R(+)-n-methyl-propargyl-aminoindan
KR20140090996A (ko) 2011-10-10 2014-07-18 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 R(+)-n-폼일-프로파길-아미노인단
US20160022572A1 (en) * 2013-03-13 2016-01-28 N To B Ltd. Methods, compositions and devices for treatment of motor and depression symptoms associated with parkinson's disease

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744500A (en) 1990-01-03 1998-04-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R-enantiomer of N-propargyl-1-aminoindan, salts, and compositions thereof
IL92952A (en) 1990-01-03 1994-06-24 Teva Pharma R-enantiomers of n-propargyl-1-aminoindan compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL99759A (en) 1991-10-16 1997-06-10 Teva Pharma Mono-fluorinated derivatives of n-propargyl-1-aminoindan, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IL115357A (en) 1995-09-20 2000-01-31 Teva Pharma Stable compositions containing N-propargyl-1-aminoindan and polyhydric alcohols
IL118836A (en) 1996-07-11 2001-01-11 Teva Pharma Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan
WO1998027055A1 (en) 1996-12-18 1998-06-25 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Aminoindan derivatives
DE69940899D1 (de) * 1998-05-27 2009-06-25 Genzyme Corp AAV Vektoren zur Herstellung der Medikamente zur konvektion-erhöhten Verabreichung
US6670378B2 (en) * 2001-05-08 2003-12-30 Pharmacia & Upjohn Company Method of treating Parkinson's disease
ES2588780T3 (es) 2002-11-15 2016-11-04 Teva Pharmaceutical Industries Limited Uso de rasagilina con o sin riluzol para el tratamiento de la esclerosis lateral amiotrófica
AU2005269416B2 (en) 2004-07-26 2011-07-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Pharmaceutical dosage forms including rasagiline
ES2371883T3 (es) 2004-11-24 2012-01-11 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Composiciones de rasagilina de disgregación oral.
KR20180026580A (ko) 2005-02-23 2018-03-12 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 함량 균일성이 개선된 라사길린 제형
CA2630037C (en) 2005-11-17 2015-03-31 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Methods for isolating propargylated aminoindans
HUP0501084A2 (en) * 2005-11-23 2008-05-28 Richter Gedeon Nyrt New pharmaceutical compositions of high effectivity
US7572834B1 (en) 2005-12-06 2009-08-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline formulations and processes for their preparation
JP5701485B2 (ja) 2006-02-21 2015-04-15 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 多系統萎縮症の治療のためのラサギリンの使用
CN101032474B (zh) * 2006-03-06 2011-02-16 重庆医药工业研究院有限责任公司 一种治疗或预防神经系统疾病的雷沙吉兰透皮贴片及其制备方法
WO2007117431A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of rasagiline for the treatment of restless legs syndrome
EP1892233A1 (de) 2006-08-18 2008-02-27 Ratiopharm GmbH Neue Salze des Wirkstoffs Rasagilin
RS52183B (en) 2006-12-14 2012-10-31 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. CRYSTAL SOLID RAZAGILINE BASE
MX2009006252A (es) 2006-12-14 2009-10-13 Teva Pharma Sal de tanato de rasagilina.
EP1987816A1 (de) 2007-04-30 2008-11-05 Ratiopharm GmbH Adsorbate eines Rasagilinsalzes mit einem wasserlöslichen Hilfsstoff
US20090062400A1 (en) 2007-09-05 2009-03-05 Laurence Oron Method of treating glaucoma using rasagiline
US8188149B2 (en) 2007-09-17 2012-05-29 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Use of R(+)-N-propargy1-1-aminoindan to treat or prevent hearing loss
CA2711817A1 (en) 2008-01-11 2009-07-16 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Rasagiline formulations, their preparation and use
CA2727019A1 (en) 2008-06-10 2009-12-17 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Rasagiline soft gelatin capsules
AU2009258151A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline for Parkinson's disease modification
US7968749B2 (en) 2008-06-19 2011-06-28 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Process for preparing and drying solid rasagiline base
EP2299993A4 (en) 2008-06-19 2014-08-20 Teva Pharma PROCESS FOR PURIFYING THE BASE OF RASAGILINE
DE102008064061A1 (de) 2008-12-19 2010-06-24 Ratiopharm Gmbh Feste Zusammensetzung mit dem Wirkstoff Rasagilin
US20100189790A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Delayed release rasagiline formulation
SI2451771T1 (sl) 2009-07-09 2014-10-30 Ratiopharm Gmbh Soli rasagilina in njihovi farmacevtski pripravki
JP2013507352A (ja) 2009-10-09 2013-03-04 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド 進行性核上性麻痺の治療のためのラサギリンの使用
EP2515891A4 (en) 2009-12-22 2013-06-05 Teva Pharma 3-keto-N-propargyl-1-aminoindan
RU2734632C2 (ru) 2010-02-03 2020-10-21 Фарма Ту Б Лтд. Составы разагилина с пролонгированным высвобождением и их применение
CA2806737A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Dispersions of rasagiline citrate
US8569379B2 (en) 2010-07-27 2013-10-29 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Use of rasagiline for the treatment of olfactory dysfunction
MX2013004598A (es) 2010-10-26 2013-07-17 Teva Pharma Rasagilina enriquesida con deuterio.
KR20140090996A (ko) 2011-10-10 2014-07-18 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 R(+)-n-폼일-프로파길-아미노인단
HK1200314A1 (en) 2011-10-10 2015-08-07 Teva Pharmaceuticals Usa, Inc. R(+)-n-methyl-propargyl-aminoindan
US20130089611A1 (en) 2011-10-10 2013-04-11 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Rasagiline citramide

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015003451A2 (pt) 2017-07-04
IL237041A0 (en) 2015-03-31
MX2015002062A (es) 2015-06-05
CA2882072A1 (en) 2014-02-20
WO2014028868A1 (en) 2014-02-20
EP2884972A1 (en) 2015-06-24
EP2884972A4 (en) 2016-05-11
US9308182B2 (en) 2016-04-12
TW201412304A (zh) 2014-04-01
AR092168A1 (es) 2015-03-25
US20140051767A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8309535B2 (en) Compositions and methods to treat recurrent medical conditions
TW200404549A (en) Novel methods and compositions for alleviating pain
US20080096872A1 (en) Composition for Treatment of Pain Specification
US20240148756A1 (en) Use of neuroactive steroid for treatment of sexual dysfunction
FR2809310A1 (fr) Utilisation de derives de biguanide pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant
US9308182B2 (en) Parenteral formulations of rasagiline
JP2025072496A (ja) ジスキネジア治療薬
JP5680412B2 (ja) レオヌリンの使用およびその組成物
JP2005531612A (ja) ネフォパムの製剤および痛みの治療におけるその使用
JP2002534379A (ja) 新規なブレチリウム組成物およびキットならびに心血管症状の予防および治療におけるそれらの使用
JP2015529196A5 (ja)
CN104968340A (zh) 治疗肝脏疾病或病状的用途和方法
CN101677988A (zh) 经皮或经粘膜给药用组合物
JP2021519272A (ja) 神経変性障害の治療のための医薬組成物の継続投与
JP2016512231A (ja) パーキンソン病に伴う運動及び抑うつ症状の治療方法、組成物及び装置
US20170348252A1 (en) Preparation and Use of Ketamine Derivatives and Ketamine Modifiers in the Treatment of Pain
CN100402029C (zh) 包含埃坡霉素衍生物和烷化剂的组合
JPH09500375A (ja) パーキンソン病の治療を目的とする医薬品の製造のためのエファロキサンおよびその誘導体の使用
CN114080221B (zh) 用于减轻疼痛的布洛芬与曲马多的组合
GB2321190A (en) Medicament pack for treating Parkinson's Disease
EA046505B1 (ru) Терапевтическое лекарственное средство для лечения дискинезии
KR20220110259A (ko) 통증 질환에 사용하기 위한 미르타자핀 및 티자니딘 배합물
CN114073698A (zh) 一种止痛止痒药物组合物及其应用方法
CN111166868A (zh) 一种用于治疗神经疾病和障碍的组合物
JP2018108969A (ja) リンパ浮腫の治療薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170210