JP2015525485A - Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 - Google Patents
Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015525485A JP2015525485A JP2014558698A JP2014558698A JP2015525485A JP 2015525485 A JP2015525485 A JP 2015525485A JP 2014558698 A JP2014558698 A JP 2014558698A JP 2014558698 A JP2014558698 A JP 2014558698A JP 2015525485 A JP2015525485 A JP 2015525485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- mtc
- trigger message
- network node
- mtc device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0215—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
- H04L45/125—Shortest path evaluation based on throughput or bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/70—Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/02—Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
1.トリガを搬送する適切に保護されていないメッセージ(例えば、NASメッセージ)を受信するためのソリューション
2.ネットワーク負荷及びMTCデバイスのバッテリ消費を低減すること
3.MTC−IWFによる、MTCデバイス・トリガの配信ルートに関する意思決定
2.MTC−IWFが早期段階でMTCデバイス・トリガ配信のための正しいパスを決定でき、この結果、トリガ配信時間を短縮可能であり、ネットワークトラヒックは浪費されないであろう。
3.MTCデバイス・トリガ配信パスの優先順位リストがルート選択の最適化を提供し、この結果、MTC−IWFは、早期段階で適切なルートを選択可能であろうし、トリガを異常パス(failed path)へは送信しないであろう。
1)MTC−IWF 21は、UEケイパビリティを、インタフェースS6mを介してHSS 22からダウンロードする(ステップS2)。これは、新たなメッセージ、或いはMTC−IWF 21がHSS 22からサービングノード情報を検索するのと同一のメッセージであり得る。UEケイパビリティは、例えば、MTCデバイス10がどの通信システム(例えば、SAE(System Architecture Evolution)/LTE又は3G)をサポートするかに関する情報を含み得る。好ましくは、下記(2)で後述される如く、UEケイパビリティは、MTCデバイス10がIMSをサポートするか否かについての情報を含んでも良い。一方、サービングノード情報は、MME/SGSN/MSC 24の使用率(usage rates)を含む。加えて、ルーティング情報が、HSS 22又はHLRからダウンロードされ得る。ルーティング情報、サービングノード情報のデータは、HSS/HLRからプッシュされるか若しくはダウンロードされ、SMSC/SMS−GMSCにローカル保存され得る。
(A)MTC−IWF 21が最初のトリガを受信した場合、又は
(B)MTCデバイス10がネットワークへアタッチし、HSS 22が情報をMTC−IWF 21へプッシュする場合
(A)情報のために特定のネットワーク構成要素の接続を確認すること(Pinging)、若しくはHSSから受信した情報を分析すること、又は
(B)MTC−IWF 21がサービングノード情報をダウンロードした際にHSS 22により提供された情報、又は例えばUEがその位置を変更した際にHSS 22からプッシュされる情報を調べること
(A)優先順位リストから無効とマークされていない次のパスを選択し、そして選択したパスを介してトリガを転送する(ステップS14)
(B)利用可能なコントロールプレーンのパスが存在しない場合、MTC−IWF 21は、RejectメッセージをSCS 30へ転送し、以てSCS 30がトリガをユーザプレーンを介して転送可能であるようにする(ステップS15及びS16)
(C)MMEへAKA(Authentication and Key Agreement)及びSMC(Short Message Control)手順の開始を要求して、MMEがトリガメッセージを転送可能なようにセキュリティコンテキストを確立する
トリガメッセージがSMSとして送信される場合、IMSをサポートしないMTCデバイスも検討されるべきである。IMSをサポートしないMTCデバイスに対するNASメッセージにて搬送されるSMSトリガメッセージは、MMEがメッセージをMSCへ転送するようにCSFBが開始され得る。このことは、不要なトラヒックを引き起こし、トリガ配信を遅延させる。
MTC−IWFは、インタフェースS6mを介してHSSから、例えばMTCデバイスがIMSをサポートするか否かを含むMTCデバイス・ケイパビリティをダウンロードする(要求する、又はプッシュされる)。これは、新たなメッセージ、又はMTC−IWFがMTCデバイス・サービングノード情報を検索するメッセージ中の新たなフィールドであり得る。
MTCデバイス・トリガ配信ルートの優先順位リスト。このリストは、ネットワーク利用のオペレータポリシに基づき、及び/又はUEケイパビリティによって作成される。リストは、HSSで作成してMTC−IWFへプッシュすること、又はMTC−IWFが必要な情報をHSSからダウンロードした後に作成することが可能である。リストは、MTC−IWFにローカル記憶され得る。
MMEがサービングノードである場合、MTC−IWFは、MMEへ問合せして、MMEが有効なセキュリティコンテキストを有するか否かを発見する。MMEが有効なセキュリティコンテキストを有していない場合、MTC−IWFは、配信ルートの優先順位に応じて、SGSN/MSC等の他のエンティティへトリガを転送すべきである。
MTCデバイスは、保護されていないNASメッセージ又はユーザプレーンメッセージに組み込まれたトリガを受信した場合、要因インジケーションを伴うTrigger Rejectメッセージを、ネットワークノード:MTC−IWF又はGGSN/P−GWへ送信する。
適切なNAS保護が存在しない旨を示す要因を伴うrejectメッセージを受信したMTC−IWFは、トリガを配信するための他のパスを発見する。全てのコントロールプレーンのパスが利用可能で無い場合、MTC−IWFは、AKA及びSMC手順を開始し得る。MTC−IWFは、RejectメッセージをSCSへ転送し、以てSCSがトリガメッセージをユーザプレーンを介して送信可能にし得る。
適切なユーザプレーンの機密性保護が存在しない旨を示す要因を伴うrejectメッセージを受信したGGSN/P−GWは、トリガを配信するための他のパスを発見する。
本書では、2つの問題が議論される。
−MTCデバイスと通信するMTC−IWFが承認されたものであるか否かを検証する。
−トリガが承認されたMTC−IWFからのものであるか否かを検証可能である。トリガが無効なMTC−IWFからのものである場合、MTCデバイスは、MMEがMTC−IWFとの通信を中断し且つ更なるアクションを取り得るよう、MMEへの通知を行うべきである。
−トリガが受信不可能であり、MTCサーバ又はMTCユーザは廃棄について知見しない。
−MMEが受信されないであろうトリガを送信する場合、ネットワークトラヒック及びMTCデバイスのバッテリを浪費させる。
−MMEは、そもそも、保護無しでトリガを送信すべきでない
−このようなトリガを受信した場合、MTCデバイスは、拒否要因を伴うRejectメッセージをMME/MTC−IWF/SCSへ送信して、ネットワークがこれに応じたアクションを講じられるようにすべきである
−MMEは、AKA手順を開始して、セキュリティコンテキストを確立可能である
−MTC−IWFは、トリガを、例えばSGSN等の他のパスから(すなわち、他のネットワークノードを介して)送信可能である。これは、オペレータポリシ及び/又はMTCデバイス・ケイパビリティに応じ得る。
現在SA2 TR 23.888 [10]で検討されている主たるデバイス・トリガリングメカニズムは、NASシグナリングを介したトリガリング(例えば、既存のNASメッセージ中の新たな情報要素、若しくは新たなNASメッセージ)、及びSMSを介したトリガリングである。場合により、SMSトリガは、ネットワークからMTCデバイスへトランスポート(transport)としてのNASを用いて送信されても良い。この場合、現行のNASセキュリティメカニズムを、セキィリティ問題を解決するめに利用することが可能である。NAS SMCの後、NASセキュリティがアクティブ化される。TS 33.401 [13]に従って全てのNASシグナリングメッセージの完全性が保護されるべきであるため、現行のLTEセキィリティメカニズムは、トリガインジケーションが改ざんされないことを保証する。この場合、SMSトリガは、LTEにおけるNASシグナリングの完全性保護の恩恵を受けるであろう。
−MTCデバイスに向けた3GPP AKA手順を開始する。この結果、MMEとMTCデバイスの間でセキュリティコンテキストが共有される場合には、MMEは、トリガを転送することが可能である。
−又は、rejectメッセージをMTC−IWFへ転送する。この結果、MTC−IWFは、トリガを送信するための他のルートを選択することが可能である。
21 MTC−IWF
22 HSS
23 GGSN/P−GW
24 MME/SGSN/MSC
25 S−GW
30 SCS
40 SME
101, 214, 302 受信部
102 検証部
103, 301 伝送部
211 記憶部
212 選択部
213 転送部
215 スイッチ部
216 チェック部
217 除外部
218 ダウンロード部
303 送信部
Claims (44)
- コアネットワーク内に設置されるネットワークノードであって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ転送することが可能な、ネットワーク構成要素(network elements)のリストを記憶する記憶手段と、
前記リストに基づき一のネットワーク構成要素を選択して、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送する選択手段と、
を備えたネットワークノード。 - 請求項1記載のネットワークノードにおいて、
前記記憶手段は、前記ネットワーク構成要素の情報をサーバからダウンロードし、前記ダウンロードした情報を用いて前記リストを作成し、
前記ダウンロード及び作成は、前記トリガメッセージの受信に先立って行われる、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項1記載のネットワークノードにおいて、
前記リストは、サーバにより、前記ネットワーク構成要素の情報に基づき作成され、
前記記憶手段は、前記サーバから前記リストをダウンロードし、
前記ダウンロードは、前記トリガメッセージの受信に先立って行われる、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
前記リストには、前記ネットワーク構成要素が、前記ネットワーク構成要素各々の使用率と対応付けて記憶され、
前記選択手段は、前記一のネットワーク構成要素として、前記ネットワーク構成要素を利用率の低い順に選択する、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
前記選択手段は、前記一のネットワーク構成要素が前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへセキュアに転送できるか否かを、前記一のネットワーク構成要素の接続を確認すること(pinging)又はサーバから受信した前記一のネットワーク構成要素に関する情報を分析することにより、チェックする、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
MTC−IWF(MTC−Interworking Function)、GGSN(Gateway GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)、又はP−GW(PDN(Packet date network) Gateway)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスであって、
請求項1〜6のいずれか一項に記載のネットワークノードにより転送されるトリガメッセージを、受信する、
MTCデバイス。 - コアネットワーク外に設置されるネットワークノードであって、
トリガメッセージを、請求項1〜6のいずれか一項に記載のネットワークノードへ送信する、
ネットワークノード。 - 請求項8記載のネットワークノードにおいて、
SCS(Services Capability Server)、又はSME(Short Message Entity)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードであり、且つその送信元が前記コアネットワーク外に設置されるトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ転送するネットワークノードを制御する方法であって、
前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)のリストを記憶し、
前記リストに基づき一のネットワーク構成要素を選択して、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送する、
ことを含む方法。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードであって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)の一つを介して転送する転送手段と、
前記MTCデバイスから、前記トリガメッセージが前記MTCデバイスにより受け入れられない旨を示すリジェクトメッセージを受信する受信手段と、
前記リジェクトメッセージが受信された場合、前記転送手段に、前記トリガメッセージを前記ネットワーク構成要素の他の一つを介して転送させるスイッチ手段と、
を備えたネットワークノード。 - 請求項11記載のネットワークノードにおいて、
前記リジェクトメッセージは、前記トリガメッセージが前記MTCデバイスにより受け入れられない要因を更に示す、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項12記載のネットワークノードにおいて、
前記要因は、前記トリガメッセージが適切なセキュリティ保護を受けていない旨を示す、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項11〜13のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
各ネットワーク構成要素は、前記トリガメッセージをコントロールプレーン(control plane)を介して転送し、
前記スイッチ手段は、いずれのネットワーク構成要素も前記トリガメッセージをセキュアに転送可能で無い場合、前記リジェクトメッセージを前記送信元へ転送して、前記トリガメッセージをユーザプレーン(user plane)を介して送信する、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項11〜13のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
いずれのネットワーク構成要素も前記トリガメッセージをセキュアに転送可能で無い場合、前記ネットワーク構成要素のいずれか一つに、当該いずれか一つのネットワーク構成要素と前記MTCデバイスとの間にセキュアなコネクションを確立するよう要求する要求手段、
をさらに備えたネットワークノード。 - 請求項11〜15のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
MTC−IWF(MTC−Interworking Function)、GGSN(Gateway GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)、又はP−GW(PDN(Packet date network) Gateway)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスであって、
前記コアネットワークから、トリガメッセージを受信する受信手段と、
前記トリガメッセージを検証する検証手段と、
前記トリガメッセージが有効で無い場合、前記コアネットワークへ、前記トリガメッセージが自MTCデバイスにより受け入れられない旨を示すリジェクトメッセージを送信する伝送手段と、
を備えたMTCデバイス。 - 請求項17記載のMTCデバイスにおいて、
前記伝送手段は、前記リジェクトメッセージに、前記トリガメッセージが自MTCデバイスにより受け入れられない要因を含める、
ことを特徴としたMTCデバイス。 - 請求項18記載のMTCデバイスにおいて、
前記要因は、前記トリガメッセージが適切なセキュリティ保護を受けていない旨を示す、
ことを特徴としたMTCデバイス。 - コアネットワーク外に設置されるネットワークノードであって、
コントロールプレーン(control plane)を介して前記コアネットワークへ、MTC(Machine−Type−Communication)デバイス宛てのトリガメッセージを送信する伝送手段と、
前記コアネットワークから、前記トリガメッセージが前記MTCデバイスにより受け入れられない旨を示すリジェクトメッセージを受信する受信手段と、
前記リジェクトメッセージが受信された場合、前記トリガメッセージをユーザプレーン(user plane)を介して送信する送信手段と、
を備えたネットワークノード。 - 請求項20記載のネットワークノードにおいて、
前記リジェクトメッセージは、前記トリガメッセージが前記MTCデバイスにより受け入れられない要因を更に示す、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項21記載のネットワークノードにおいて、
前記要因は、前記トリガメッセージが適切なセキュリティ保護を受けていない旨を示す、
ことを特徴としたネットワークノード。 - 請求項20〜22のいずれか一項に記載のネットワークノードにおいて、
SCS(Services Capability Server)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードを制御する方法であって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)の一つを介して転送し、
前記MTCデバイスから、前記トリガメッセージが前記MTCデバイスにより受け入れられない旨を示すリジェクトメッセージを受信し、
前記リジェクトメッセージを受信した場合、前記トリガメッセージを、前記ネットワーク構成要素の他の一つを介して転送する、
ことを含む方法。 - コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスを制御する方法であって、
前記コアネットワークから、トリガメッセージを受信し、
前記トリガメッセージを検証し、
前記トリガメッセージが有効で無い場合、前記コアネットワークへ、前記トリガメッセージが自MTCデバイスにより受け入れられない旨を示すリジェクトメッセージを送信する、
ことを含む方法。 - コアネットワーク外に設置されるネットワークノードを制御する方法であって、
コントロールプレーン(control plane)を介して前記コアネットワークへ、MTC(Machine−Type−Communication)デバイス宛てのトリガメッセージを送信し、
前記コアネットワークから、前記トリガメッセージが前記MTCデバイスにより受け入れられない旨を示すリジェクトメッセージを受信し、
前記リジェクトメッセージを受信した場合、前記トリガメッセージをユーザプレーン(user plane)を介して送信する、
ことを含む方法。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードであって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)の一つを介して転送する転送手段と、
前記一つのネットワーク構成要素が前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへセキュアに転送可能か否かを、チェックするチェック手段と、
前記一つのネットワーク構成要素が前記トリガメッセージをセキュアに転送可能で無い場合、前記転送手段に対し、以降の転送に際して前記一つのネットワーク構成要素を除外するよう指示する除外手段と、
を備えたネットワークノード。 - 請求項27記載のネットワークノードにおいて、
MTC−IWF(MTC−Interworking Function)、GGSN(Gateway GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)、又はP−GW(PDN(Packet date network) Gateway)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスであって、
請求項27又は28に記載のネットワークノードにより転送されるトリガメッセージを、受信する、
MTCデバイス。 - コアネットワーク外に設置されるネットワークノードであって、
トリガメッセージを、請求項27又は28に記載のネットワークノードへ送信する、
ネットワークノード。 - 請求項30記載のネットワークノードにおいて、
SCS(Services Capability Server)、又はSME(Short Message Entity)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードを制御する方法であって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)の一つを介して転送し、
前記一つのネットワーク構成要素が前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへセキュアに転送可能か否かを、チェックし、
前記一つのネットワーク構成要素が前記トリガメッセージをセキュアに転送可能で無い場合、以降の転送に際して前記一つのネットワーク構成要素を除外する、
ことを含む方法。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードであって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)の一つを介して転送する転送手段と、
前記一つのネットワーク構成要素を介して前記MTCデバイスから、前記トリガメッセージに対する応答を受信する受信手段と、
前記応答が予め定めた期間内に受信されない場合、前記転送手段に、前記トリガメッセージを前記ネットワーク構成要素の他の一つを介して転送させるスイッチ手段と、
を備えたネットワークノード。 - 請求項33記載のネットワークノードにおいて、
MTC−IWF(MTC−Interworking Function)、GGSN(Gateway GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)、又はP−GW(PDN(Packet date network) Gateway)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスであって、
請求項33又は34に記載のネットワークノードにより転送されるトリガメッセージを、受信する、
MTCデバイス。 - コアネットワーク外に設置されるネットワークノードであって、
トリガメッセージを、請求項33又は34に記載のネットワークノードへ送信する、
ネットワークノード。 - 請求項36記載のネットワークノードにおいて、
SCS(Services Capability Server)、又はSME(Short Message Entity)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワーク内に設置されるネットワークノードを制御する方法であって、
前記コアネットワーク外に設置される送信元から受信したトリガメッセージを、前記コアネットワークへアタッチしたMTC(Machine−Type−Communication)デバイスへ、前記トリガメッセージを前記MTCデバイスへ転送することが可能なネットワーク構成要素(network elements)の一つを介して転送し、
前記一つのネットワーク構成要素を介して前記MTCデバイスから、前記トリガメッセージに対する応答を受信し、
前記応答が予め定めた期間内に受信されない場合、前記トリガメッセージを前記ネットワーク構成要素の他の一つを介して転送する、
ことを含む方法。 - コアネットワーク内に設置され、CSFB(CS(Circuit Switche) Fall Back)をサポートするネットワークノードであって、
サーバから、前記コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスのケイパビリティ(capability)であって、前記MTCデバイスがIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)をサポートするか否かを示すケイパビリティをダウンロードするダウンロード手段と、
前記MTCデバイスがIMSをサポートしない場合、前記MTCデバイス宛てのトリガメッセージを、MSC(Mobile Switching Centre)へ直接転送する転送手段と、
を備えたネットワークノード。 - 請求項39記載のネットワークノードにおいて、
MTC−IWF(MTC−Interworking Function)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスであって、
請求項39又は40に記載のネットワークノードにより転送されるトリガメッセージを、受信する、
MTCデバイス。 - コアネットワーク外に設置されるネットワークノードであって、
トリガメッセージを、請求項39又は40に記載のネットワークノードへ送信する、
ネットワークノード。 - 請求項42記載のネットワークノードにおいて、
SCS(Services Capability Server)、又はSME(Short Message Entity)である、
ことを特徴としたネットワークノード。 - コアネットワーク内に設置され、CSFB(CS(Circuit Switche) Fall Back)をサポートするネットワークノードを制御する方法であって、
サーバから、前記コアネットワークへアタッチするMTC(Machine−Type−Communication)デバイスのケイパビリティ(capability)であって、前記MTCデバイスがIMS(IP(Internet Protocol) Multimedia Subsystem)をサポートするか否かを示すケイパビリティをダウンロードし、
前記MTCデバイスがIMSをサポートしない場合、前記MTCデバイス宛てのトリガメッセージを、MSC(Mobile Switching Centre)へ直接転送する、
ことを含む方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014558698A JP5994869B2 (ja) | 2012-06-29 | 2013-04-23 | Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012147982 | 2012-06-29 | ||
JP2012147982 | 2012-06-29 | ||
JP2012209393 | 2012-09-24 | ||
JP2012209393 | 2012-09-24 | ||
PCT/JP2013/002757 WO2014002355A1 (en) | 2012-06-29 | 2013-04-23 | Optimization of mtc device trigger delivery |
JP2014558698A JP5994869B2 (ja) | 2012-06-29 | 2013-04-23 | Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015525485A true JP2015525485A (ja) | 2015-09-03 |
JP5994869B2 JP5994869B2 (ja) | 2016-09-21 |
Family
ID=48521383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014558698A Active JP5994869B2 (ja) | 2012-06-29 | 2013-04-23 | Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20150189460A1 (ja) |
EP (2) | EP3396986B1 (ja) |
JP (1) | JP5994869B2 (ja) |
KR (3) | KR20150022885A (ja) |
CN (2) | CN104412620A (ja) |
BR (1) | BR112014032565A2 (ja) |
IN (1) | IN2014DN10451A (ja) |
WO (1) | WO2014002355A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5994869B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-09-21 | 日本電気株式会社 | Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 |
CN104768137B (zh) | 2014-01-08 | 2019-03-12 | 阿尔卡特朗讯 | 一种用于mtc的触发报告的传递方法与装置 |
US10129689B2 (en) | 2015-11-02 | 2018-11-13 | Definition Networks, Inc. | Systems and methods for machine-type communication |
CN108353033A (zh) * | 2015-11-30 | 2018-07-31 | 英特尔公司 | 移动终接分组发送 |
US10219198B2 (en) | 2016-05-24 | 2019-02-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for short message delivery in a mobility network |
US20170013651A1 (en) * | 2016-09-22 | 2017-01-12 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | NAS Security And Handling Of Multiple Initial NAS Messages |
EP3524033A1 (en) * | 2016-10-07 | 2019-08-14 | Nokia Solutions and Networks Oy | Stateless network architecture |
US10075827B1 (en) | 2017-03-07 | 2018-09-11 | At&T Intellectual Proprety I, L.P. | System and method for machine to machine subscriber information and retrieval protection |
US10448243B2 (en) * | 2017-03-23 | 2019-10-15 | Cisco Technology, Inc. | System and method to facilitate device triggering for non-internet protocol data delivery in a network environment |
AU2017419197A1 (en) * | 2017-06-19 | 2020-01-02 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Registration method, session establishment method, terminal, and amf entity |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005203926A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワーク制御装置、通信端末、通信接続方法、ネットワークへの接続登録方法 |
JP2009130657A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムの負荷分散方法及び移動通信システム |
WO2011116089A1 (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method, system and apparatus providing secure infrastructure |
US8125892B1 (en) * | 2011-03-23 | 2012-02-28 | Renesas Mobile Corporation | Method and apparatus for facilitating machine-type communication |
JP2012080413A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | 通信装置、通信制御方法及び通信システム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7106698B1 (en) * | 1998-09-16 | 2006-09-12 | Cisco Technology, Inc. | System for triggering the control plane in an asynchronous connection-oriented transmission network |
WO2006131070A1 (fr) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Procede de realisation d'un service vocal d'apres le declenchement du service, procede de commande de route et systeme associe |
US7931784B2 (en) * | 2008-04-30 | 2011-04-26 | Xyleco, Inc. | Processing biomass and petroleum containing materials |
US8511391B2 (en) | 2009-07-22 | 2013-08-20 | Baker Hughes Incorporated | Apparatus and method for coupling conduit segments |
CN102065406B (zh) | 2009-11-12 | 2014-04-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种本地呼叫本地交换的实现方法 |
WO2011099774A2 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Lg Electronics Inc. | Method of exchanging sms data in a wireless communications system |
US9036481B1 (en) * | 2010-05-05 | 2015-05-19 | Marvell International Ltd. | Method and apparatus for adaptive packet load balancing |
CN102404825B (zh) * | 2010-09-19 | 2016-03-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种通过nas信令触发终端的方法和系统 |
CN102457839B (zh) * | 2010-10-29 | 2015-04-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 机器类型通信终端的业务触发方法和装置 |
CN102148863A (zh) * | 2011-01-27 | 2011-08-10 | 华为技术有限公司 | 一种m2m业务消息传递的方法及装置 |
CN102647689B (zh) * | 2011-02-16 | 2016-03-02 | 宏达国际电子股份有限公司 | 处理机器类别通信装置触发的方法及服务网络 |
EP2884812B1 (en) * | 2011-04-01 | 2016-12-28 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Apparatus and method for sharing a common PDP context |
US20120252481A1 (en) * | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Cisco Technology, Inc. | Machine to machine communication in a communication network |
US20120252518A1 (en) * | 2011-04-01 | 2012-10-04 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Network initiated triggering of an offline device |
US9113355B2 (en) * | 2011-04-07 | 2015-08-18 | Htc Corporation | Method of handling signaling and data transmission for machine-type communication |
CN103597863A (zh) * | 2011-04-14 | 2014-02-19 | 中兴通讯(美国)公司 | 确定无线网络中的机器类型通信设备地址的方法和装置 |
US8879667B2 (en) * | 2011-07-01 | 2014-11-04 | Intel Corporation | Layer shifting in open loop multiple-input, multiple-output communications |
US8851711B2 (en) * | 2011-07-29 | 2014-10-07 | Cooper Technologies Company | Heat sink for a lighting system |
BR112014007959A2 (pt) * | 2011-10-03 | 2017-06-13 | Intel Corp | mecanismos para comunicação de dispositivo para dispositivo |
US9083983B2 (en) | 2011-10-04 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Motion vector predictor candidate clipping removal for video coding |
WO2013064509A1 (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Securing data communications in a communications network |
RU2585276C2 (ru) * | 2011-11-04 | 2016-05-27 | Интел Корпорейшн | Технологии и конфигурации передачи малых объёмов данных в сетях беспроводной связи |
WO2013070051A1 (ko) * | 2011-11-13 | 2013-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 mtc 트리거(trigger) 방법 및 장치 |
CN102427604B (zh) * | 2011-12-02 | 2015-11-25 | 电信科学技术研究院 | MTC Device触发消息的投递确认方法和设备 |
JP5994869B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-09-21 | 日本電気株式会社 | Mtcデバイス・トリガ配信の最適化 |
-
2013
- 2013-04-23 JP JP2014558698A patent/JP5994869B2/ja active Active
- 2013-04-23 CN CN201380034378.7A patent/CN104412620A/zh active Pending
- 2013-04-23 EP EP18178840.7A patent/EP3396986B1/en active Active
- 2013-04-23 KR KR1020147036102A patent/KR20150022885A/ko not_active Abandoned
- 2013-04-23 BR BR112014032565A patent/BR112014032565A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2013-04-23 EP EP13725215.1A patent/EP2868121A1/en not_active Withdrawn
- 2013-04-23 WO PCT/JP2013/002757 patent/WO2014002355A1/en active Application Filing
- 2013-04-23 KR KR1020167033385A patent/KR101725030B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-23 US US14/409,968 patent/US20150189460A1/en not_active Abandoned
- 2013-04-23 KR KR1020177008916A patent/KR101753030B1/ko active Active
- 2013-04-23 IN IN10451DEN2014 patent/IN2014DN10451A/en unknown
- 2013-04-23 CN CN201710951021.5A patent/CN107682842B/zh active Active
-
2016
- 2016-11-23 US US15/360,138 patent/US10447576B2/en active Active
-
2019
- 2019-08-08 US US16/535,626 patent/US11296976B2/en active Active
-
2021
- 2021-12-09 US US17/546,216 patent/US11863425B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005203926A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ネットワーク制御装置、通信端末、通信接続方法、ネットワークへの接続登録方法 |
JP2009130657A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムの負荷分散方法及び移動通信システム |
WO2011116089A1 (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method, system and apparatus providing secure infrastructure |
JP2012080413A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | 通信装置、通信制御方法及び通信システム |
US8125892B1 (en) * | 2011-03-23 | 2012-02-28 | Renesas Mobile Corporation | Method and apparatus for facilitating machine-type communication |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015048741; Sierra Wireless: 'Solution for MTC Device Trigger indication from MTC Server' 3GPP TSG SA WG2 Meeting #83 S2-111038 , 20110226, [online] * |
JPN6015048742; 3GPP TS23.682 V11.1.0 , 20120622, [online] * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160141869A (ko) | 2016-12-09 |
US10447576B2 (en) | 2019-10-15 |
US20220103459A1 (en) | 2022-03-31 |
KR101725030B1 (ko) | 2017-04-07 |
CN104412620A (zh) | 2015-03-11 |
CN107682842B (zh) | 2020-10-16 |
US20190363972A1 (en) | 2019-11-28 |
US11296976B2 (en) | 2022-04-05 |
JP5994869B2 (ja) | 2016-09-21 |
EP3396986A1 (en) | 2018-10-31 |
WO2014002355A1 (en) | 2014-01-03 |
US20150189460A1 (en) | 2015-07-02 |
US20170078832A1 (en) | 2017-03-16 |
EP3396986B1 (en) | 2020-03-25 |
BR112014032565A2 (pt) | 2017-06-27 |
CN107682842A (zh) | 2018-02-09 |
KR20170039770A (ko) | 2017-04-11 |
KR20150022885A (ko) | 2015-03-04 |
EP2868121A1 (en) | 2015-05-06 |
IN2014DN10451A (ja) | 2015-08-21 |
KR101753030B1 (ko) | 2017-07-03 |
US11863425B2 (en) | 2024-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11863425B2 (en) | Optimization of MTC device trigger delivery | |
US12167496B2 (en) | Reliable data delivery over non-access stratum | |
TWI738703B (zh) | 在傳訊平面上傳送小資料nas協定之增強 | |
CN102340754B (zh) | 数据发送和接收方法及设备 | |
JP6745231B2 (ja) | サービス能力サーバ(scs)終端型ショートメッセージサービス(sms)システムおよび方法 | |
US20190028454A1 (en) | Secure method for mtc device triggering | |
US9848334B2 (en) | Apparatus, system and method for MTC | |
ES2975510T3 (es) | Método y entidad para comprobar la coherencia de puertos del mensaje NIDD |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5994869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |