[go: up one dir, main page]

JP2015517655A - Bリンパ性悪性疾患を治療するための組成物および方法 - Google Patents

Bリンパ性悪性疾患を治療するための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015517655A
JP2015517655A JP2015510429A JP2015510429A JP2015517655A JP 2015517655 A JP2015517655 A JP 2015517655A JP 2015510429 A JP2015510429 A JP 2015510429A JP 2015510429 A JP2015510429 A JP 2015510429A JP 2015517655 A JP2015517655 A JP 2015517655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myc
cells
cell
pax5
levels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015510429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517655A5 (ja
Inventor
トーマス−ティコネンコ、アンドレイ.
チャン、イレーヌ
サーサス、ジェームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Original Assignee
Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Childrens Hospital of Philadelphia CHOP filed Critical Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Publication of JP2015517655A publication Critical patent/JP2015517655A/ja
Publication of JP2015517655A5 publication Critical patent/JP2015517655A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01137Phosphatidylinositol 3-kinase (2.7.1.137)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/5052Cells of the immune system involving B-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases
    • G01N2333/91215Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases with a definite EC number (2.7.1.-)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

【解決手段】 B細胞腫瘍を抑制、治療、および/または予防する組成物および方法が提供される。本発明に沿って、被験者において癌を抑制、治療、および/または予防する方法が提供される。特定の実施形態では、前記方法が前記被験者に治療有効量の少なくとも1つのCD19−PI3K相互作用阻害剤を投与する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法がさらに、少なくとも1つの他の化学療法剤の投与および/または放射線療法の実施など、少なくとも1つの他の抗癌治療を行う工程を有する。【選択図】 図1

Description

本出願書類は、35 U.S.C.§119(e)の下、2012年5月1日に提出された米国仮特許出願第61/640,987号の優先権を請求するものである。前述の出願書類は、この参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、米国国立衛生研究所が与える助成金番号R01 CA102709、T32 HL007439、T32 CA115299による政府支援を受けた。政府は本発明に対して特定の権利を持つ。
本発明は、癌治療の分野に関する。具体的には、癌を抑制、治療、および/または予防する組成物および方法が開示される。
本発明が関与する技術の状況を説明するため、いくつかの文献および特許文書が本明細書の中で引用されている。これらの引用それぞれは、全文を説明するものとして、参照により本明細書に組み込まれる。
癌遺伝子依存(oncogene addiction)の概念は、特に血液悪性腫瘍で十分有効である(Felsher, D.W. (2003) Nat. Rev. Cancer 3:375−380)。「液性」腫瘍は遺伝子変化への依存が少ないため、異常発現した腫瘍性タンパク質を標的とする薬物に対して感受性が高いと考えられ、GleevecとBcr−Ablが主な例である(Rowley, J.D. (2001) Nat. Rev. Cancer 1:245−250; Druker, B.J. (2002) Cancer Cell 1:31−36)。さらに、多くのリンパ腫および白血病の癌遺伝子のイニシエーションは、反復性染色体転座の生成物として容易に同定される。例えば、ヒトバーキット(BL)リンパ腫および一部のびまん性大細胞型B細胞性(DLBLC)リンパ腫では、t(8;14)転座により、c−Mycが免疫グロブリン重鎖(IgH)遺伝子エンハンサーの制御下に入る(Taub et al. (1982) Proc. Natl. Acad. Sci., 79:7837−7841; Dalla−Favera et al. (1982) Proc. Natl. Acad. Sci., 79:7824−7827)。マウス形質細胞腫でも同様の転座が同定された(Shen−Ong et al. (1982) Cell 31:443−452)。
B細胞腫瘍と関連した別のタンパク質はペアードボックス転写因子5、つまりPax5である。Pax5はプロB細胞から成熟B細胞の段階へのB細胞の分化を制御し、主にB細胞受容体(BCR)複合体の発現に関与している(Busslinger, M. (2004) Annu. Rev. Immunol., 22:55−79; Monroe, J.G. (2006) Nat. Rev. Immunol., 6:283−294)。これは、細胞表面でIg−βをヘテロ二量体化する(Schamel et al. (2000) Immunity 13:5−14)CD79a(a.k.a. Ig−α; Maier et al. (2003) Nucleic Acids Res., 31:5483−5489)、およびCD19補助受容体(Nutt et al. (1998) EMBO J., 17:2319−2333; Kozmik et al. (1992) Mol. Cell Biol., 12:2662−2672)をコードする遺伝子の直接的な転写活性化により達成される。PAX5も、B細胞リンパ腫のサブセットで染色体転座により過剰発現されている。前記Pax5遺伝子は、進行性B細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)と関連がある、比較的まれであるが、持続性のt(9; 14)(p13; q32)転座の影響を受ける。(Offit et al. (1992) Blood 80:2594−2599; Cook et al. (2004) Hum. Pathol., 35:447−454; Busslinger et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci., 93:6129−6134; Iida et al. (1996) Blood 88:4110−4117; Morrison et al. (1998) Blood 92:3865−3878; Poppe et al. (2005) Genes Chromosomes Cancer 44:218−223)。ゲノム再編成に加え、特にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者のPax5遺伝子は体細胞超変異の影響も受ける(Pasqualucci et al. (2001) Nature 412:341−346)。他にもいくつかPax5が関与した反復性転座があり[例えば、t(7;9)(q11;p13)およびt(9;12)(q11;p13)]、B細胞急性リンパ性白血病(B−ALL)にみられた。これらの転座によりPax5およびELNおよびETV6/TEL遺伝子が融合し、これらの転座はPax5転写活性の優性ネガティブ阻害因子とみなされる(Bousquet et al. (2007) Blood 109:3417−3423; Cazzaniga et al. (2001) Cancer Res., 61:4666−4670)。さらに、高解像度SNPアレイおよび直接ゲノム解読を利用したB−ALLのゲノムレベル解析では、いくつかのPax5の機能欠失型変異が得られた(Mullighan et al. (2007) Nature 446:758−764)。しかし、他の癌遺伝子転写因子で制御される経路におけるPAX5の影響についてはわかっていない。
本発明に沿って、被験者の癌を抑制、治療、および/または予防する方法が提供される。特定の実施形態では、前記方法が前記被験者に治療有効量の少なくとも1つのCD19−PI3K相互作用阻害剤を投与する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法がさらに、少なくとも1つの他の化学療法剤の投与および/または放射線療法の実施など、少なくとも1つの他の抗癌治療を行う工程を有する。
本発明の別の態様に従い、化学療法剤(例えば、CD19−PI3K相互作用阻害剤)をスクリーニングする方法も提供される。特定の実施形態では、前記方法が少なくとも1つの被験化合物存在下、結合アッセイを行う工程と、CD19−PI3Kの結合量と前記被験化合物非存在下での結合量を比較する工程とを有し、前記結合の減少は前記被験化合物が阻害剤であることを示す。
本発明に従い、癌がCD19−PI3K相互作用阻害剤に感受性であるか抵抗性であるかを判断する方法が提供される。
図1は、Pax5がc−Mycタンパク質レベルを制御することを示す。すべての図が、左に示したタンパク質の免疫ブロット解析を示す。アクチンはローディング・コントロールとして用いた。図1Aは、表示された収集前間隔について、Dox処理前(0時間)または処理後のP493−6細胞を示す。図1Bは、空のMIGR1ベクター(「GFP」)またはPax5−MIGR1(「Pax5」)を感染させたMyc5細胞を示す。感染後24時間および48時間でタンパク質溶解液を調製した。図1Cは、Myc腫瘍サンプルから得られたタンパク質溶解液を示す。移植前にMyc5細胞を空のMIGR1ベクター(「GFP」)またはPax5ERMIGR1(「Pax5ER」)に感染させた。図1Dは、様々な抗Pax5(「Pax5」)または対照(「Ctrl」)siRNAを用いて電気穿孔したP493−6細胞を示す。図1Eは、1μMの対照または抗Pax5 siRNAを用いて電気穿孔したP493−6細胞を示す。溶解液は電気穿孔後24時間および48時間で収集した。 図2は、P493−6細胞へのRNAの電気穿孔効率を示す。P493−6細胞は、Amaxa(登録商標)により、BLOCK−IT(登録商標)FITC標識二本鎖RNAオリゴ10nM、0.1μM、または1μMを用いて電気穿孔した。電気穿孔後24時間でフローサイトメトリーを行い、FITC陽性細胞の割合を決定した。 図3は、Pax5がCD19によりc−Mycタンパク質レベルを制御することを示す。図3Eおよ3Hを除くすべての図が、左に示したタンパク質の免疫ブロット解析を示す。アクチンはローディング・コントロールとして用いた。図3Aの括弧を付けた部分は、HA標識野生型または変異型(「mut」)ITAMを発現したMyc5細胞の全細胞溶解物をα−HA抗体で免疫沈降した後、抗total Lyn抗体、Tyr396−ホスホ−Lyn、または別のα−HAによる免疫ブロットを行った。下の図では、抗c−Myc抗体およびβ−アクチンで同じ細胞の溶解液の免疫ブロットを行った。図3Bは、空(「GFP」)またはCD19をコードしたレトロウイルス(「CD19」)を形質導入したMyc5細胞のCD19およびMycレベルを示す。図3Cは、対照またはα−CD19 siRNAいずれかの濃度を上昇させて電気穿孔したP493−6細胞のPax5、CD19、およびMycレベルを示す。図3Dは、野生型(「WT」)およびCD19ヌル(「KO」)マウスの骨髄由来B細胞のCD19およびMycレベルを示す。図3Eは、Pax5または低/高レベルのCD19を発現したMyc5細胞表面のCD19発現をフローサイトメトリーで検出したものを示す。各プロットに平均蛍光強度(MFI)を示す。図3Fは、同じ培養中のCD19およびMycタンパク質発現を示す。図3Gは、シクロヘキシミド(CHX)処理後のPax5およびCD19再構成細胞株中のMycレベルを示す。CHXは1μg/mlの濃度で7.5〜30分間追加した。下の図では、Myc特異的バンドをデンシトメトリーにより定量化し、アクチンに対して正規化し、処理後経過時間に対してプロットした。正確にバンドを定量できるようにするため、親細胞とPax5/CD19形質導入細胞で異なる曝露量芽示されていることに注意する。図3Hは、放射性免疫沈降法により検出した同じ培養中で定常状態のMycレベルを示す。細胞は35Sメチオニンで30分間パルスラベルした後、「冷(cold)」アミノ酸で0〜30分間追跡した。 図4は、野生型およびCD19ヌルマウスの一次B細胞の短時間培養を解析したものを示す。図4Aは、9日間培養した骨髄細胞のフローサイトメトリーと、B220およびCD19陽性細胞の割合を示す。数字は、主要細胞分画の相対存在量を指す。図4Bは、3日間培養した野生型マウス脾細胞のフローサイトメトリーを示す。 図5は、CD19がPI3K−AKT経路によりMycタンパク質の発現を制御することを示す。すべての図が、PI3K−AKT経路に属するタンパク質の免疫ブロット分析を示す。アクチンはローディング・コントロールとして用いた。図5Aは、1μMの対照または抗CD19 siRNAにより収集する前24時間で電気穿孔したP493−6細胞を示す。図5Bは、10μMのPI3K阻害剤LY29004または溶媒のみ(エタノール)を1時間処理した同じ細胞を示す。図5Cは、同じ試薬で0.5時間前処理した脾臓B細胞を示す。図5Dは、空のレトロウイルスベクター(neo)または構成的活性化Akt1/2(AKTmyr)を発現したレトロウイルスを形質導入したMyc5細胞を示す。タンパク質溶解液は、さらに抗Myc残基Thr−58およびSer−62抗体でプローブした。図5Eは、対照または抗GSKβ siRNAの濃度を上昇させて収集する前48時間で電気穿孔したP493−6細胞を示す。図5Fは、空のベクター、WT Myc、またはT58A変異体によりさらに形質導入し、GFPまたはPax5を発現したMyc5細胞を示す。形質導入細胞のMyc(上)を免疫ブロットし、Pax5形質導入細胞のMycタンパク質レベルをGFP形質導入細胞と比較した。T58A変異体にはPyo標識があるため、SDS−PAGEゲルでは移動速度が遅いことに注意する。図5Gは、空のベクターまたはPTENをコードしたレトロウイルス(「PTEN」)でさらに形質導入し、図3BでGFPまたはCD19を発現したMyc5細胞を示す。 図6は、CD19がin vitroで細胞発現、in vivoで腫瘍増殖を促すことを示す。これらの実験で使用した細胞株は、MYC5(図6A〜6C)または単細胞サブクローンのMyc5−M5(図6D〜6G)であった。図6Aは、対照および抗Myc siRNAを処理したGFPおよびCD19再構成MYC5培養の増殖速度を比較分析したものを示す。図6Bは、同じ培養のMycタンパク質レベルを示す。図6Cは、Pax5、CD19、およびMyc再構成MYC5培養の増殖速度を比較分析したものを示す。図6Dは、CD19再構成MYC5−M5細胞のCD19−Myc軸成分の発現レベルを示す。図6Eは、図6Dの培養で既知のMyc標的遺伝子のレベルを示す。図6Fは、SCIDマウスに皮下移植後のCD19再構成MYC5−M5腫瘍のCD19−Myc軸成分の発現レベルを示す。この分析では、各コホートから3つずつ腫瘍を無作為に選択した。図6Gは、図6Fの腫瘍異種移植片の増殖速度を示す。各群5匹以上のマウスを分析した。エラーバーは標準偏差を示す。 図7は、CD19発現Myc5−M5細胞の生成および分析を示す。Myc5−M5細胞には、空のベクター(GFP)またはCD19レトロウイルスを形質導入した。感染後24時間でフローサイトメトリーを行い、GFP陽性細胞の割合を決定した(図7A)。この後、これらの細胞を分類し、in vitroで増殖させ、図6に示した実験に使用した。対照(GFP)およびCD19再構成Myc5−M5細胞における重要なMyc抑制ミクロRNA細胞の相対レベルを図7Bに示す。 図8は、CD19がヒトBリンパ腫のMyc機能に関与していることを示す。図8Aはモデル全体を提示し、CD19はBCR依存的にMycの安定化を促す。図8BはDANG_MYC_TARGETS_UPセットのGSEAエンリッチメントプロットを示し、CD19HIGH腫瘍とCD19LOW腫瘍を比較している。正規化したエンリッチメントスコア、p値、およびFDR q値をプロットの下に示す。図8CはGSEA時に作成されたヒートマップを提示し、Myc標的遺伝子を示し、CD19HIGH腫瘍とCD19LOW腫瘍を比較している。図8Dは、Hummel(左図)およびLenz(右図)の研究でMYCHIGH患者とMYCLOW患者の生存を比較したカプラン・マイヤー曲線を示す。図8Eは、Hummel(左図)およびLenz(右図)の研究でCD19HIGH患者とCD19LOW患者の生存を比較したカプラン・マイヤー曲線を提示する。 図9Aおよび9Bは、表示された患者の経時的生存率を示す。図9Cは、miR−17〜92存在量とmir17hgシグナルとの関連を示したグラフを提示する。図9DはBCRシグニチャーとmir17hg発現との関連を示す。図9E、9F、および9Gは、表示された被験者の経時的生存率を示したグラフを提示する。 図10Aおよび10Bは、miR−17〜92阻害剤存在下または非存在下で様々な細胞タイプのBLNKのリン酸化反応を示す。図10Cは、様々な細胞のCD22発現を示す。図10Dおよび10Eは、表示されたmiRNA存在下または非存在下でルシフェラーゼの発現を示したグラフを提示する。図10Fは、miR17−92模倣体存在下または非存在下でAktおよびGSK3βのリン酸化反応を示す。図10Gは、BCR反応の図を提示する。 図11は、PI3Kが機能しないCD19はJNKを活性化し、in vitroおよびin vivoで腫瘍増殖を促すことを示す。図11Aは、野生型または変異型CD19のいずれかを発現したMYC5腫瘍の増殖速度を提示する。図11Bは、23日目で図11Aの個々の腫瘍から得られたタンパク質溶解液の免疫ブロットを提示する。図11Cは、MYC5−M5細胞におけるwtまたは変異型CD19の再発現に反応したMAPKシグナル伝達分子およびその標的のリン酸化反応を示す。図11Dは、PI3K阻害剤のLY294002または溶媒(エタノール)を処理した一次マウスB細胞を示す。図11Eは、表示された時間、SU6656または溶媒のみ(DMSO)を処理し、WTまたはMUTCD19を発現したMYC5細胞を示す。リン酸化反応は、リン酸特異的抗体を使用したウエスタンブロット法により評価した。図11Fは、SU6656によるMYC5/CD19細胞増殖の抑制を示す。GFPのみを発現したMYC5細胞を対照として使用した。細胞増殖は、表示された時間、WSTアッセイにより測定した。図11Gは、一覧にした抗体で免疫ブロットしたWTまたはMutCD19で回復させたMyc_M5(CD19−/BCR−)細胞のタンパク質溶解液を示す。 図12は、B−ALL細胞(BCR−CD19+)がSrcファミリーチロシン(SFTK)キナーゼのLynを動員し、LYN抑制に対して感受性があることを示す。B−ALL細胞697およびバーキットリンパ腫細胞P−4936の溶解液は、抗CD19抗体またはウサギIgG(ネガティブコントロール)による免疫沈降を受ける。免疫沈降したタンパク質を次にPI3KまたはLynで免疫ブロットした(図12A、上)。B−ALL細胞697の溶解液を抗CD19またはLyn抗体で免疫沈降させた後、CD19の免疫ブロットを行った(図12A、下)。CD19 shRNA処理はLynのリン酸化とMycの発現を抑制し、Lyn shRNA処理は全Lynおよびp−Lynレベルを低下させる。Mycの抑制も観察される(図12B、上)。図12Bの下図は、CD19(左)またはLyn(右)shRNA処理細胞の増殖をモニターしたWSTアッセイのグラフを提示する。図12Cは、CD19またはLyn shRNAと、ダサチニブ(濃度100nM)または溶媒(DMSO)で処理した細胞のアネキシンV/ヨウ化プロピジウ(PI)染色を示す。図12Dは、Lynに対するダサチニブの有効性を示す。ウエスタンブロット解析を行うため、処理後0.5、1.0、2.0、および4.0時間でタンパク質溶解液を収集した(図12D、上)。図12Dは、前記薬物で処理後の細胞増殖をモニターしたWSTアッセイのグラフも提示する。細胞周期を分析するため、処理後48時間で細胞を収集した。ダサチニブはG1期で細胞周期を停止し、SおよびG2/M期を同程度抑制した(図12D)。
Pax5の発癌活性および癌抑制活性を調製する1つの考えられる経路は、Pax5が、ステージ分化、特にBCRの発現に依存した方法で腫瘍性成長に影響するというものである。ほとんどのNHLが成熟および胚中心前後のB細胞に由来するため、この成長促進複合体を発現している(Shaffer et al. (2002) Nat. Rev. Immunol., 2:920−932; Gururajan et al. (2006) J. Immunol., 176:5715−5719)。対照的に、大部分のB−ALL(A1およびA2タイプ)がBCRがない未成熟のプロまたはプレB細胞に由来する(Staudt, L.M. (2002) Cancer Cell 1:109−110)。Pax5の形質転換活性がBCRシグナル伝達に依存していた場合、それ自体はNHLで発現するだけであるがB−ALLでは発現せず、Pax5本来の増殖抑制効果はアンマスキングされているかもしれない(Thomas−Tikhonenko et al. (2008) Future Oncol 4:5−9)。
実際、BCRシグナル伝達の誘導はMycで誘発されるPax5介在性のリンパ腫形成に重要である(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610)。具体的には、Pax5依存性の腫瘍性成長は、ITAM特異的CD22ホスファターゼの過剰発現またはSyk阻害剤の処理により抑制されるか、または構成的活性化ITAMコンストラクトの強制発現により再現される可能性がある(Grande et al. (2006) Oncogene 25:2748−2757)。トランスジェニックマウスモデルを使用したその後のデータでは、MycおよびBCRシグナル伝達経路がBリンパ腫形成時に連携し合っているという考えの妥当性が確認された(Refaeli et al. (2008) PLoS Biol 6:e152)。けれども、Myc自体とPax5という2つの重要な転写因子の間に直接的な機能的相互作用があるのか否かはまだわかっていない。この問題には、2つの細胞モデルを利用して取り組んだ。1つはp53ヌル/Myc誘導性マウスリンパ腫細胞由来のMyc5細胞株であり、in vitroで培養するとPax5の自発的サイレンシングを受ける(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610; Yu et al. (2003) Blood 101:1950−1955; Johnson et al. (2004) Nat. Immunol., 5:853−861; Hodawadekar et al. (2006) J. Immunol., 177:6165−6171; Hodawadekar et al. (2007) Exp. Cell Res., 313:331−340)。もう1つは、エプスタイン・バー・ウイルスにより不死化し、tet調節プロモーターからMyc導入遺伝子を発現したP493−6ヒトBリンパ芽球様細胞である(Pajic et al. (2000) Int. J. Cancer 87:787−793; Clark et al. (1992) Science 258:123−126)。これらの細胞株および一次マウスB細胞とヒト非ホジキンリンパ腫を用いて得られたin vivoおよびin vitroデータでは、B細胞では、Pax5およびその下流エフェクターのCD19がMycタンパク質レベルの重要な翻訳後転写制御因子である、という驚くべき結論が得られた。この所見は、Bリンパ腫形成に重要な意味を持つ。
より具体的には、MYC誘導性マウスリンパ腫モデルおよびMYC形質転換ヒトB細胞株を用い、本明細書では、PAX5がc−MYCタンパク質の安定性と定常状態レベルを制御することが示されている。このプロモーター依存性翻訳後のc−MYC制御機構はITAM/BCR活性に依存した。代わりに、PI3K−Akt−GSK3β軸では、c−MYCは別のPAX5の標的であるCD19の制御を受けた。その結果、CD19欠乏マウスのB細胞のMYCレベルは急激に低下した。逆に、PAX5の自発的サイレンシングによりマウスリンパ腫のCD19が再発現するとMYCレベルが上昇し、その重要な標的遺伝子の発現、in vitroでの細胞増殖、およびin vivoでの全体的な腫瘍成長が亢進した。ヒトBリンパ腫では、CD19 mRNAレベルがMYC活性化遺伝子レベルと相関することがわかった。この値は、MYCレベル同様、リンパ腫患者の全生存率とも負の相関関係があった。したがって、CD19はB細胞腫瘍におけるMYC由来腫瘍性成長の主なBCR依存性制御因子である。
Pax5はBリンパ腫形成を促す(Thomas−Tikhonenko et al. (2008) Future Oncol., 4:5−9)。実際、その根拠としては、PAX5とIgH遺伝子座を並べて置く、比較的まれであるが持続的なt(9;14)(p13;q32)転座、Pax5発現を亢進すると推定されるDLBCLのPAX5体細胞超変異、および遺伝子ノックダウン/過剰発現研究などがある(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610; Cook et al. (2004) Hum. Pathol., 35:447−454; Busslinger et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci., 93:6129−6134; Iida et al. (1996) Blood 88:4110−4117; Morrison et al. (1998) Blood 92:3865−3878; Poppe et al. (2005) Genes Chromosomes Cancer 44:218−223; Pasqualucci et al. (2001) Nature 412:341−346)。B細胞発現の負の影響は、DLBCL細胞株において、Pax5エフェクターCD79a(Ig−α)のノックダウン後にも観察された(Gururajan et al. (2006) J. Immunol., 176:5715−5719)。CD79aはB細胞受容体の中心的構造要素であるため(Monroe, J.G. (2006) Nat. Rev. Immunol., 6:283−294)、これらの結果は、Ig−α/BCRシグナル伝達経路のPax5による刺激がその形質転換活性の根底にあることを示唆していた。実際、構成的活性化CD79a/bヘテロダイマー(ITAM)もBリンパ腫形成を促す(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610; Refaeli et al. (2008) PLoS Biol 6:e152)。BCRとMycの連携も観察され、これらは共線的経路ではなく、並列的に作用しているかもしれないことが示唆された。本明細書では、Pax5発現の回復はMycレベルを強く上昇させるが、ITAMはMycレベルにあまり影響しないことが示された。実際、その役割はCD19介在性シグナル伝達経路に基づく可能性がある。
CD19は既知のB細胞表面分子であり、BCRの活性化は、B細胞集団の発現に極め重要な、B細胞抗原受容体誘導性のシグナル伝達経路を亢進する(Tedder,T.F. (2009) Nat. Rev. Rheumatol., 5:572−577)。1つの既知の作用機序は、PI3およびその後のAktキナーゼの動員と活性化である(Tuveson et al. (1993) Science 260:986−989; Buhl et al. (1999) J. Immunol., 162:4438−4446; Otero et al. (2001) J. Biol. Chem., 276:1474−1478; Fujimoto et al. (2002) J. Immunol., 168:5465−5476; Aiba et al. (2008) Blood 111:1497−1503)。これは、CD19の細胞質領域にある2つのチロシン残基Y482とY513のドッキング機能により達成される(Wang et al. (2002) Immunity 17:501−514)。さらに、Ser−9上のGSK3βのAktによる抑制的リン酸化は、この経路の重要な機能の1つである(Cross et al. (1995) Nature 378:785−789)。同様に、GSK3βによりThr−58上のMycがリン酸化されることでFbw7 E3ユビキチンリガーゼによる認識が亢進し、タンパク質分解が加速した(Hann, S.R. (2006) Semin. Cancer Biol., 16:288−302; Welcker et al. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci., 101:9085−9090; Pulverer et al. (1994) Oncogene 9:59−70)。しかし、Mycタンパク質の安定性は、他のリン酸化部位および他のユビキチンリガーゼにより広く制御される(Hann, S.R. (2006) Semin. Cancer Biol., 16:288−302; Sears, R.C. (2004) Cell Cycle 3:1133−1137)。したがって、本明細書において、GSK3βのB細胞不活化がこのようにMycタンパク質レベルに計り知れない影響を持つことが判明したことは、驚くべきことであった(図5E参照)。他の驚くべき結果は、中心のBCR要素CD79a(Ig−α)がない細胞ではCD19によるAktシグナル伝達の刺激(図5G参照)が観察されたため、これは、成熟Bリンパ球の生存を制御することが知られているB細胞受容体のシグナル伝達と完全に独立していたことであった(Srinivasan et al. (2009) Cell 139:573−586; Patterson et al. (2006) Immunity 25:55−65; Kraus et al. (2004) Cell 117:787−800)。
CD19はMycレベルを上昇させるだけでなく、明らかにMycの機能にプラスの効果を持つ。例えば、CD19で再構成されたMyc5−M5細胞は、Mycの標的であるODC1、CDK4、およびLDHA値の上昇を示す(図6E参照)。さらに、ヒトDLBCLでは、CD19 mRNAレベルとODC1、CDK4、およびLDHAを含むMyc活性化遺伝子レベル(図8B、8C参照)との間に、非常に統計的に有意な相関関係がある。したがって、MYCレベル同様、DLBCLのCD19レベルは患者の生存と負の相関関係がある(図8D、8E)。
CD19(Cluster of Differentiation 19、遺伝子ID番号:930、UniProtKB/Swiss−Prot:P15391.6、GenBank受入番号P15391)は、正常および腫瘍性B細胞のいずれにおいても広く発現される。B細胞腫瘍はPax5およびCD19の発現を維持することが多いため、(CD20とともに)免疫毒素を含む様々な免疫療法薬で選択される標的とみなされる(Scheuermann et al. (1995) Leuk. Lymphoma 18:385−397; Tedder, T.F. (2009) Nat. Rev. Rheumatol., 5:572−577)。特に、ヒト化抗CD19 mAbおよびCD19のキメラ抗体受容体を発現した同種異系T細胞が臨床試験に入っている。これらはCD19発現腫瘍性B細胞を認識し、減少させることで作用すると推定される(Davies et al. (2010) Cancer Res., 70:3915−3924; Awan et al. (2010) Blood 115:1204−1213)。特に、抗CD19抗体で処理すると通常はCD19が内部移行し、推測ではその機能が消失する(Sapra et al. (2004) Clin. Cancer Res., 10:2530−2537)。したがって、抗癌剤またはT細胞の送達に加え、共役抗CD19抗体はPI3Kシグナル伝達を抑制し、結果としてMyc発現を阻害する可能性がある。
特に、形質細胞に由来する、多発性骨髄腫症(MM)などのCD19陰性B細胞腫瘍の細胞増殖を促進しているのは何かは不明である。興味深いことに、この疾患ではMycの転位が非常に多く、最近報告されたMyc遺伝子転写阻害剤(JQ1)は、MMの発症機序におけるMycの重要な役割を証明するために使用された(Chng et al. (2011) Leukemia 25:1026−1035; Shou et al. (2000) Proc. Natl. Acad. Sci., 97:228−233; Delmore et al. (2011) Cell 146:904−917)。MMのMycレベルはCD19〜1存在下では維持されるが、これは1)再配列された対立遺伝子がそのような確実な転写を促し、これによってPI3Kシグナル伝達が行われなくても、Mycタンパク質が十分なレベルまで蓄積することができることによるもの、または2)CD19以外の表面受容体がMM(およびホジキンリンパ腫など、他のCD19陰性腫瘍)のPI3K活性化に関与していることによるものである。第2の選択肢は、少なくともin vitroのMM細胞はPI3K阻害剤に対する感受性が高いという所見により裏付けられ(Khwaja, A. (2010) Curr. Top. Microbiol. Immunol., 347:169−188)、これはB細胞由来腫瘍の重要な腫瘍性タンパク質であるMycの不安定化を介している可能性がある。
本発明に従い、化学療法剤(例えば、CD19−PI3K相互作用阻害剤)を同定する方法も提供される。CD19細胞質尾部はリン酸化に利用できる複数のチロシン残基を有する(例えば、Brooks et al. (2000) J. Immunol., 164:3123−3131)。PI3Kのp85サブユニットはCD19細胞質尾部のチロシン482および513と相互作用することが示された(Brooks et al. (2004) J. Immunol., 172:7556−7564; Chen et al. (2007) Mol. Cell Biol., 27:3109−3122; Fujimoto et al. (2000) Immunity 13:47−57; O’Rourke et al. (1998) Immunity 8:635−645; Tuveson et al. (1993) Science 260:986−989)。特定の実施形態では、本発明のスクリーニング方法が少なくとも1つの被験化合物存在下で結合アッセイを行い、CD19、特に細胞質尾部とPI3Kとの相互作用を崩壊させる、および/または阻害する阻害剤を特定する工程を有する。前記結合アッセイは細胞で行うことができる(例えば、酵母ツーハイブリッド法)。前記結合アッセイは、被験化合物非存在下および/または既知の阻害剤存在下で前記アッセイを行うなど、適切な管理工程も有する。結合アッセイには、これに限定されるものではないが、細胞表面受容体結合アッセイ、蛍光エネルギー移動測定、液体クロマトグラフィー、膜ろ過アッセイ、リガンド結合アッセイ、放射性結合アッセイ、免疫沈降、ラジオイムノアッセイ、酵素免疫吸着測定法(ELISA)、免疫組織化学的分析、ウエスタンブロット、および表面プラズモン共鳴を含む。特定の実施形態では、前記結合アッセイにおいてCD19またはPI3Kが(例えば固体支持材などに)固定され、前記被験化合物存在下、特に結合していないタンパク質を洗い流した後、前記固定されたタンパク質に結合した他のタンパク質量を測定する。特定の実施形態では、前記アッセイが細胞によるスクリーニングアッセイである。例えば、B細胞上の化合物はCD19のリガンド存在下でスクリーニングすることができる(例えば、BCRを有する抗IgM抗体のCD19−L(Uckun et al. (2011) Br. J. Haematol., 153:15−23))。前記化合物のCD19によるPI3Kまたは下流タンパク質との相互作用/活性化阻害力はスクリーニングすることができる(例えば、図8Aを参照。例えば、Mycタンパク質レベルの低下、Aktリン酸化の減少、GSK3βリン酸化の低下など)。
特定の実施形態では、前記被験化合物が抗体、小分子、またはペプチド、特にCD19またはPI3Kの結合ドメインを模倣したペプチドである。このペプチドは約5〜約50アミノ酸長、特に約5〜約10、15、または20アミノ酸長であり、前記タンパク質の1つと配列同一性を有する(例えば、少なくとも90%、95%、または100%同一)。例えば、前記ペプチドは、前記CD19細胞質尾部のチロシン482および/または513を含む配列を有する(例えば、前記チロシン残基は前記ペプチドを1/3に分けたほぼ中央部に位置する)。
本発明に従い、癌を抑制(例えば、軽減)、予防、および/または治療する方法が提供される。特定の実施形態では、前記癌がCD19陽性である。特定の実施形態では、前記癌がCD−19陽性多発性骨髄腫である。特定の実施形態では、前記癌がB細胞腫瘍である。B細胞腫瘍には、これに限定されるものではないが、リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、および慢性リンパ性白血病を含む。特定の実施形態では、前記方法が、少なくとも1つのCD19−PI3K相互作用阻害剤を、それを必要とする被験者に投与する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法が、少なくとも1つのSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、特にLyn阻害剤(例えば、ダサニチブ、PP2)をそれを必要とする被験者に投与する工程を有する。前記CD19−PI3K阻害剤は、以上に説明した方法により同定することができる。特定の実施形態では、前記CD19−PI3K相互作用阻害剤が小分子、ペプチド、または抗体である。特定の実施形態では、特にCD19陽性細胞を排除せずに、前記抗体がCD19を内部移行させる。特定の実施形態では、前記抗体が細胞内抗体(intrabody、Lo et al. (2008) Handb. Exp. Pharmacol., 181:343−73)、特に、PI3KまたはCD19の結合ドメイン(例えば、細胞質ドメイン、例えば、チロシン482および/または513を含むエピトープ)に免疫学的に特異的な抗体(例えば、scFv)である。
前記方法はさらに、放射線療法および/または1若しくはそれ以上の他の化学療法剤の投与など、(同時および/または連続的に(前および/または後))少なくとも1つの他の抗癌療法を実施する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法がさらに、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)のさらなる投与を有する。特定の実施形態では、前記方法がさらに、少なくとも1つのPI3K阻害剤(例えば、ワートマニン、PX−866、LY294002)をさらに投与する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法が、抗CD19抗体(例えば、MEDI−551(MedImmune)またはXmAb5574(MorphoSys))またはキメラ抗原受容体および/またはCD19を標的とした細胞をさらに投与する工程を有する。キメラ抗原受容体は、典型的には抗体および細胞内ドメイン(例えば、T細胞活性化ドメイン)に少なくとも1つの抗原認識ドメインを有する。特定の実施形態では、前記方法がさらに、少なくとも1つの免疫受容体チロシン抑制性モチーフ(ITIM)タンパク質(例えば、CD22またはFCGR2B)の発現および/または機能を亢進させる工程を有する(例えば、前記ITIMタンパク質をコードする核酸分子を送達することによる(例えば、ベクター、特にウイルスベクターとして(例えば、遺伝子療法))。特定の実施形態では、前記方法がさらに、(例えば、抑制性核酸分子(例えば、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNAなど)を介して)miR−17〜92、および/またはBLNKおよびSYKなど、その下流エフェクターを標的とする、または阻害する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法が、特にPI3K阻害剤と同時に投与し、少なくとも1つのSrcファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、特にLyn阻害剤(例えば、ダサニチブ、PP2)を投与する工程を有する。特定の実施形態では、前記方法がさらに、特にLyn阻害剤および/またはPI3K阻害剤と同時投与し、少なくとも1つのMyc阻害剤(例えば、ブロモドメイン阻害剤(例えば、JQ1)、10058−F4)を投与する工程を有する。
本発明は、1)少なくとも1つのCD19−PI3K阻害薬、および2)少なくとも1つの薬学的に許容される担体を有する組成物を含む。そのような組成物は、癌の治療のため、それを必要とする患者に、治療有効量で投与される。前記組成物はさらに、1つの他の化学療法剤を有してもよい。代わりに、前記他の化学療法剤は、連続的および/または同時に投与する少なくとも1つの薬学的に許容される担体とともに、別の組成物に含まれてもよい。本発明の組成物はキット内に含まれてもよい。
化学療法剤は、抗癌活性を示す、および/または細胞に有害な化合物(例えば、毒素)である。これに限定されるものではないが、適した化学療法剤には、毒素(例えば、サポリン、リシン、アブリン、エチジウムブロマイド、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素、および上記以外の毒素、それによって抗体と結合または融合した場合に免疫毒素を生成する);モノクローナル抗体の薬物(例えば、リツキシマブ、セツキシマブ);アルキル化剤(例えば、クロラムブシル、シクロホスファミド、イホスファミド、メクロレタミン、メルファラン、およびウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;チオテパなどのアジリジン;ブスルファンなどのメタンスルホン酸エステル;カルマスティン、ロムスチン、およびストレプトゾシンなどのニトロソウレア;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金錯体;マイトマイシン、プロカルバジン、ダカルバジン、およびアルトレタミンなどの生体内還元アルキル化剤);DNA鎖切断剤(例えば、プレオマイシン);トポイソメラーゼII阻害剤(例えば、アムサクリン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、ドキソルビシン、エトポシド、およびテニポシド);DNA副溝結合剤(例えば、プリカミジン(plicamydin));代謝拮抗剤(例えば、メトトレキセートおよびトリメトレキサートなどの葉酸拮抗薬;フルオロウラシル、フルオロデオキシウリジン、CB3717、アザシチジン、シタラビン、およびフロクスウリジンなどのピリミジン拮抗薬;メルカプトプリン、6−チオグアニン、フルダラビン、ペントスタチンなどのプリン拮抗薬;アスパラギナーゼ;およびヒドロキシウレアなどのリボヌクレオチド還元酵素阻害剤);チューブリン相互作用剤(tubulin−interactive agent)(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、およびパクリタキセル(タキソール));ホルモン剤(例えば、エストロゲン;抱合型エストロゲン;エチニルエストラジオール;ジエチルスチルベストロール;クロルトリアニセン;イデネストロール;カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、メドロキシプロゲステロン、およびメゲストロールなどのプロゲスチン;およびテストステロン、プロピオン酸テストステロン、フルオキシメステロン、およびメチルテストステロンなどのアンドロゲン);副腎皮質ホルモン剤(例えば、プレドニゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、およびプレドニゾロン);黄体形成ホルモン放出剤またはゴナドトロピン放出ホルモン拮抗薬(例えば、酢酸ロイプロリドおよび酢酸ゴセレリン);および抗ホルモン抗原(例えば、タモキシフェン、フルタミドなどの抗アンドロゲン薬;およびミトタンおよびアミノグルテチミドなどの抗副腎薬(antiadrenal agent))が含まれる。
本発明の組成物は、適切な経路、例えば注射(例えば、局所(腫瘍へまたは腫瘍内などに直接)または全身投与)、経口、経肺、局所、経鼻、または他の投与方法により投与することができる。前記組成物は、非経口、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、皮下、局所、吸入、経皮、肺内、動脈内、直腸内、筋肉内、および鼻内投与を含む適切な方法により投与することができる。特定の実施形態では、前記組成物が静脈内投与される。一般に、前記組成物の薬学的に許容される担体は、希釈剤、保存料、安定化剤、乳化剤、補助剤、および/または担体から成る群から選択される。前記組成物には、様々な緩衝剤含有量(例えば、塩酸、酢酸、リン酸トリス)、pHおよびイオン強度の希釈剤;および洗剤および安定化剤(例えば、Tween(登録商標)80、ポリソルベート80)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、保存料(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール)および充填剤(例えば、ラクトース、マンニトール)などの添加物を含むことができる。また前記組成物は、ポリエステルなどのポリマー化合物、ポリアミノ酸、ハイドロゲル、ポリラクチド/グリコシドコポリマー、エチレンビニルアセテートコポリマー、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの微粒子製剤、またはリポソームに組み込むことができる、そのような組成物は、本発明の医薬組成物成分の物理的状態、安定性、in vivo放出率、およびin vivo除去率に影響する可能性がある。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, Philadelphia, PA. Lippincott Williams & Wilkins 2005を参照。本発明の医薬組成物は、例えば液体として調製することができ、または乾燥粉末の形態(例えば、後で再溶解するための凍結乾燥形態)とすることもできる。
本明細書で用いるとおり、「薬学的に許容される担体」は、すべての溶媒、分散媒などを含み、これは前段落で例示したとおり、医薬製剤の望みの投与形態に適していてもよい。薬学的に活性な物質におけるそのような媒体の使用は当該分野で既知である。従来の媒体または薬物がすべて、投与する分子と適合しない場合を除き、前記医薬製剤のでの使用が検討される。
特定の患者への投与に適した本発明の分子の投与量および投与方法は、患者の年齢、性別、体重、全身病状、および前記阻害剤が投与される特定の病状およびその重症度を考慮し、医師が決定することができる。前記医師は、投与経路、薬学的担体、および分子の生物学的活性を考慮することもできる。
適切な医薬製剤の選択は、選択した投与方法によって決まる。例えば、本発明の分子は、すべての癌組織または前記癌を囲む領域に直接注射することで投与されてもよい。この場合、医薬製剤は、前記癌組織と適合した媒体に分散する分子を有する。
本発明の分子は、血流中への静脈内注射、または皮下、筋肉内、くも膜下、または腹腔内注射により非経口投与することもできる。非経口注射用の医薬製剤は、当該分野で既知である。非経口注射が前記分子の投与方法として選択される場合、十分な量の前記薬物が標的細胞に到達し、生物学的効果を発揮するように段階を踏む必要がある。前記分子、または送達される医薬製剤の親油性は、前記分子が標的部位に達することができるように、上昇しなければならない場合もある。分子の親油性を上昇させる方法は当該分野で既知である。
薬学的担体との密接な混合物中の活性成分として、本発明の化合物を含む医薬組成物は、従来の薬学的配合技術に従って調製することができる。前記担体は、投与、例えば、静脈内、経口、局所、または非経口的投与に望ましい製剤形態によって、広範な形態をとることができる。経口投与形態の分子の調製では、通常の医薬媒体は、(例えば、懸濁液、エリキシル剤、および溶液などの)経口液体製剤の場合は、例えば、水、グリコール、オイル、アルコール、香料添加剤、保存料、着色料など、または(例えば、粉末、カプセル、および錠剤などの)経口固体製剤の場合は、でんぷん、糖、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を利用することができる。投与しやすいため、錠剤およびカプセルが最も有利な経口投与単位形態であり、この場合は明らかに、固体薬学的担体が利用される。望ましい場合、錠剤は標準的な技法により糖衣錠または腸溶錠とすることができる。非経口では、前記担体が通常、滅菌水を有するが、例えば溶解を助けるため、または保存の目的で他の成分を含めてもよい。注射用懸濁液も調製することができ、この場合は適切な液体担体、懸濁剤などを使用することができる。
医薬製剤は、投与しやすく、投与量を均一にするため、投与単位に製剤化してもよい。投与単位形態は、本明細書で使用するとおり、治療を受ける患者に適した医薬製剤の物理的に個別の単位を指す。各投与単位には、選択された薬学的担体と関連して望みの作用を生じるように計算された一定量の活性成分を含む必要がある。前記適切な投与単位を決定する方法は、当業者に周知である。投与単位は前記患者の体重を基に、比例して増減させることができる。特定の病的状態を軽減するための適切な濃度は、当該分野で既知のとおり、投与濃度の曲線計算により決定することができる。本発明の分子を投与するための適切な投与単位は、動物モデルにおいて前記分子の毒性を評価することで決定することができる。様々な濃度の医薬製剤をヒト腫瘍を移植したマウスに投与することができ、最小および最大投与量は、腫瘍サイズが大きく減少したという結果、および投与による副作用に基づき決定することができる。適切な投与単位は、他の標準的な化学療法と併用した場合の投与の有効性を評価することで決定することができる。前記分子の投与単位は、腫瘍縮小の程度および/または腫瘍増殖速度の低下により、個別に、または各化学療法との併用で決定することができる。
本発明の分子を有する医薬製剤は、適切な間隔、例えば、少なくとも1日2回またはそれ以上で、病的症状が軽減または消退するまで投与することができ、その後、投与量を維持用量まで減量してもよい。特定の場合に適切な間隔は、通常、患者の状態によって決まる。
本発明の別の観点に従い、ある癌が本発明のCD19−PI3K阻害剤に反応しやすいか否かを決定する方法が提供される。特定の実施形態では、前記方法が細胞(例えば、被験者から得られた癌細胞またはB細胞(例えば、前記被験者から得られた生体サンプルの一部))内のMyc(例えば、アミノ酸のトレオニン58)に機能獲得型変異があるかを決定する工程を有し、Mycに機能獲得型変異がある場合は、前記細胞がPI3K阻害剤およびCD19−PI3K阻害剤に抵抗性を持つことを示している。別の実施形態では、前記方法が細胞内のPax5に機能欠失型変異があるかを決定する工程を有し(例えば、Mullighan et al. (2007) Nature 446:758−761)、Pax5に機能欠失型変異がある場合は、前記細胞がPI3K阻害剤およびCD19−PI3K阻害剤に抵抗性を持つことを示している。さらに別の実施形態では、前記方法が細胞内のCD19レベルを決定する工程を有し、野生型または正常B細胞と比較してCD19レベルが上昇している場合は、前記細胞がCD19−PI3K阻害剤に抵抗性を持つことを示している。
定義
以下の定義は、本発明の理解を促すために提供される。
単数形の「a」、「an」、および「the」は、内容で明確にそうでないことを示していない限り、複数の言及も含む。
「薬学的に許容される」は、動物、より具体的にはヒトに使用するため、連邦または州政府の規制当局によって承認されていること、または米国薬局方または他の一般的に認識されている薬局方に記載されていることを示す。
「担体」は、例えば、本発明の活性成分と一緒に投与される、希釈剤、補助剤、保存料(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、可溶化剤(例えば、Tween(登録商標)80、ポリソルベート80)、乳化剤、緩衝剤(例えば、トリス塩酸、酢酸塩、リン酸塩)、抗菌剤、充填剤(例えば、ラクトース、マンニトール)、賦形剤、助剤、または溶媒を指す。薬学的に許容される担体は、石油、動物、植物、または合成由来のものを含む、水および油などの滅菌液とすることができる。水または食塩水溶液および含水デキストロースおよびグリセロール溶液が担体、特に注射剤として利用するのに好ましい。適切な薬学的担体については、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21st Edition, (Lippincott, Williams and Wilkins; 2005); Liberman, et al., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980;およびRowe, et al., Eds., Handbook of Pharmaceutical Excipients (6th Ed.), Pharmaceutical Pr, 2009に説明されている。
本明細書で使用する「治療する」という用語は、疾患に罹患している患者に利益をもたらすすべての治療タイプを指し、前記患者の状態(例えば、1若しくはそれ以上の症状)の改善、前記状態の進行遅延を含む。
本明細書で使用するとおり、「予防する」という用語は、ある状態(例えば、癌)を発症するリスクがある被験者の予防的治療を指し、これにより前記被験者が前記病状を発症する可能性が低下する。
化合物または医薬組成物の「治療有効量」は、特定の疾患または疾病および/またはその症状を予防、抑制、または治療するために有効な量を指す。
本明細書で使用するとおり、「被験者」という用語は、動物、特に哺乳類、特にヒトを指す。
本明細書で使用するとおり、「小分子」という用語は、比較的小さな分子量(例えば、4,000未満、特に2,000未満)を有する物質または化合物を指す。典型的には、小分子は有機化合物であるが、タンパク質、ポリペプチド、または核酸ではなく、ただし、アミノ酸またはジペプチドであってもよい。
「抗体」または「抗体分子」は、抗体およびそのフラグメントなど、特定の抗原に結合する任意の免疫グロブリンである。本明細書で使用するとおり、抗体または抗体分子は完全な免疫グロブリン分子、免疫学的に活性な免疫グロブリン分子の一部、および免疫学的に活性な免疫グロブリン分子の一部を融合したものを意図する。この用語には、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、単一ドメイン抗体(Dab)、および二重特異性抗体を含む。本明細書で使用するとおり、抗体または抗体分子は組み換え技術によって作られた完全な免疫グロブリン分子、免疫学的に活性な免疫グロブリン分子の一部を有する分子を意図し、これに限定されるものではないが、Fab、Fab’、F(ab’)2、F(v)、scFv、scFv2、scFv−Fc、ミニ抗体、ダイアボディ(diabodies)、テトラボディ(tetrabody)、および単一の可変ドメイン(例えば、重鎖可変ドメイン、軽鎖可変ドメイン)などである。
本明細書で使用するとおり、「免疫学的に特異的」であるという用語は、1つ以上のタンパク質エピトープまたは対象化合物に結合するタンパク質/ポリペプチド、特に抗体を指すが、これは抗原性のある生物分子が混合したサンプル中では、実質的に他の分子を認識、結合することはない。
「低分子干渉RNA(siRNA)」という表現は、低分子(典型的には30ヌクレオチド長未満、特に12〜30または20〜25ヌクレオチド長)二本鎖RNA分子を指す。典型的には、前記siRNAは前記siRNAが標的とする遺伝子の発現を調節する。siRNA分子を同定および合成する方法は、当該分野で既知である(例えば、Ausubel et al. (2006) Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley and Sons, Incを参照)。本明細書で使用するとおり、前記siRNAの用語は、低分子ヘアピン型RNA分子(shRNA)を含む。典型的には、shRNA分子は低分子のループ配列で分かれた低分子相補配列から成り、前記配列の1つが前記遺伝子標的に相補的である。shRNA分子は、典型的には細胞内でエンドヌクレアーゼによりsiRNAにプロセシングされる。典型的なsiRNA分子への変化については、米国出願公開第20050032733号で提供されている。siRNA分子を発現する発現ベクターでは、好ましくは、構成的または調節性の、強いプロモーターを利用する。そのようなプロモーターは当該分野で周知であり、これに限定されるものではないが、RNAポリメラーゼIIプロモーター、T7 RNAポリメラーゼプロモーター、およびRNAポリメラーゼIIIプロモーターU6およびH1を含む(例えば、Myslinski et al. (2001) Nucl. Acids Res., 29:2502 09を参照)。
「アンチセンス核酸分子」または「アンチセンスヌクレオチド」は、選択された配列(例えば、翻訳開始点および/またはスプライス部位)を標的とし(相補的であり)、対象タンパク質の発現を抑制する核酸分子(例えば、単鎖分子)を含む。そのようなアンチセンス分子は典型的には約15〜約50ヌクレオチド長、より詳しくは約15〜約30ヌクレオチドであり、mRNA分子の翻訳開始部位に広がることが多い。標的核酸分子の全配列を逆方向で含むアンチセンスコンストラクトも作成することができる。既知のヌクレオチド配列を標的としたアンチセンスヌクレオチドは、標準的な方法に従い、ヌクレオチド合成により調製することができる。
「固体支持材」という表現は、これに限定されるものではないが、チップ(例えば、シリカベース、ガラス、またはゴールドチップ)、ガラススライド、膜、プレート、ビーズ、固体粒子(例えば、アガロース、セファロース、ポリスチレン、または電磁ビーズ)、カラム(またはカラム材料)、試験管、またはマイクロタイター皿を含む固体表面を指す。
以下の例は、本発明を実行する方法を説明しており、いかなる方法でも、本発明の範囲を制限する意図はない。
材料および方法
細胞培養とP13K阻害剤による処理
Myc5およびMyc5−M5マウスBリンパ腫細胞は、報告されているとおり培養した(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610; Yu et al. (2003) Blood 101:1950−1955; Johnson et al. (2004) Nat. Immunol., 5:853−861; Chung et al. (2008) Cancer Biol. Ther., 7:1758−1764)。ヒトB−リンパ芽球細胞株のP493−6には誘導型c−Myc抑制系があり、c−Myc転写は合成tetO7−TPプロモーターによって行われる(Pajic et al. (2000) Int. J. Cancer 87:787−793)。この細胞株は、10%の加熱不活性化した無tet FBS(Clontech)、100U/mLのペニシリン、および100μg/mLのストレプトマイシン(Gibco)を加えたRPMI−1640(BioWhittaker)で培養した。P493−6におけるc−Mycの発現は、ドキシサイクリンを加えることで抑制した。一部の実験では、P493−6を10μMの濃度でPI3K阻害剤LY294002(#9901;Cell Signaling)により処理した。
一次B細胞培養
脾臓全体は8〜12週齢のC57BL/6雌マウスから採取し、1mlシリンジの先の丸い吸引具で優しくすりつぶした後、70ミクロンの細胞ろ過器に細胞を通過させた。脾細胞の赤血球は、赤血球溶解緩衝液(Sigma)を用い、2分間室温で溶解させた。次に細胞を計数し、50μMのβ−MEを加えた完全RPMI培地に1x10/mlで播種した。5% COを使用し、37℃のインキュベーターで2時間培養した後、浮遊細胞を採取した。これを、LPS(原液濃度10μg/ml)を1:1000で希釈したものを加えた前述の培地を用い、1×10cells/mlで播種した。脾細胞は3日間LPSで培養した。培地およびLPSは毎日補充し、細胞も毎日計数して増殖を確認した。3日目までに、フローサイトメトリーにより評価すると細胞のCD19B220は90%を超えた。8〜12週齢の雌WTまたはCD19ノックアウトマウス(C57BL/6系バックグラウンド、Rickert et al. (1995) Nature 376:352−355)の骨髄は、大腿骨および脛骨から完全DMEMで洗い流して採取した。前記骨髄の赤血球は、赤血球溶解緩衝液(Sigma)を用い、2分間室温で溶解させた。次に細胞を計数し、IL−7を含むMethoCult(商標)培地において、0.5×10cells/35mm皿で播種した。9日目、フローサイトメトリーにより評価すると細胞のCD19B220は90%を超えた。フローサイトメトリーに使用したBD Pharmingen抗体はPEラット抗マウスCD19(cat番号557399)、FITCラット抗マウスCD45R/B220(cat番号553088)であった。対照抗体は、FITCラットIgGa(cat番号553929)およびPEラットIgGa(cat番号553930)を含む。
レトロウイルスの産生と形質導入
Myc5細胞でPax5またはCD19を過剰発現させるため、細胞をレトロウイルスコンストラクトのPax5−MIGR1(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610; Yu et al. (2003) Blood 101:1950−1955)またはCD19−pMx−ires−GFP(日本、横浜の理化学研究所Tomohiro Kurosaki博士)により形質導入した。空のベクターによる形質導入を対照とした。Myc5細胞のITAMが介在したシグナル伝達の影響を解明するため、細胞はWTまたは変異型ITAMをコードするレトロウイルスMIGR1により形質導入し、いずれのチロシンYxx(L/I)x6−8Yxx(L/I)もアラニンで置換した。ITAMコンストラクトはGenentech(米国カリフォルニア州San Francisco)のものとした。形質導入後24時間で形質導入細胞のGFP発現を分析し、形質移入効率を決定した。また、形質導入細胞のGFP発現は、GFP発現ごとに同一のゲートを用いて分類、回収し、タンパク質解析を行った。構成的に活性な形態のAKTを過剰発現させるため、HA標識ミリストイル化AKT1またはAKT2をコードするレトロウイルスコンストラクトのpLNCX1をMyc5細胞に形質導入した(米国ペンシルバニア州Philadelphiaのペンシルバニア大学Morris Bimbaum博士)。形質導入細胞はG418(Sigma)により2週間選択し、レトロウイルスコンストラクトの過剰発現をウエスタンブロットによるHA発現を通してアッセイした。マウスPTEN、WTヒトMycおよび前記T58A Myc変異体(米国ニューハンプシャー州HanoverのDartmouth Medical School、Michael Cole博士)のcDNAをレトロウイルスベクターMSCV−ires−NGFRにクローン化した。形質移入効率は、アイソタイプの対照抗体であるPEマウスIgG1(555749、BD Pharmingen(商標))またはPEマウス抗ヒトCD271/NGFR(560927、BD Pharmingen(商標))を用いてフローサイトメトリーにより決定し、細胞表面のNGFR発現を検出した。すべてのレトロウイルスをGP293細胞へのLipofectamine(商標)2000(Invitrogen)を用いた形質移入により作成した。感染はポリブレン(4μg/ml)存在下、30時間かけて行った。
ウエスタンブロットおよび免疫沈降
報告されているとおりに全細胞溶解物を調製し、ウエスタンブロットを行った(Chung et al. (2008) Cancer Biol. Ther., 7:1758−1764)。抗Pax5抗体は米国ペンシルバニア州Philadelphia、ペンシルバニア大学のMichael L. Atchison博士から入手した。この研究で使用された他の一次抗体は、抗CD19抗体(#3574、Cell Signaling)、抗PAN AKT抗体(#4691、Cell Signaling)、抗ホスホAKT抗体(ser473、#4060、Cell Signaling)、抗Total GSK3β抗体(#9315、Cell Signaling)、抗ホスホGSK3β(ser9、#9336、Cell Signaling)、P493およびMyc5細胞のレトロウイルスc−Mycを検出する抗Total c−Myc抗体(OP−10、Calbiochem)、脾臓B細胞および骨髄由来B細胞のc−Mycを検出する抗Total c−Myc抗体(#5605、Cell signaling)、抗p−c−Myc Thr58抗体(A00242、Genscript)、抗p−c−Myc Ser62抗体(ab78318、abcam)、抗Total Lyn抗体(#2732、Cell Signaling)、抗ホスホLyn抗体(tyr396、ab40660、Abcam)、ウサギ抗HAクローン(Cat#H6908、Sigma)、抗CD22抗体(sc−7932、Santa Cruz)、および抗β−アクチン抗体(A3853、Sigma)を含む。免疫沈降については、HA標識WTまたは変異型ITAM形質導入Myc5細胞を冷PBSで一度洗って採取した後、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤を含む冷却した溶解用試薬(Passive Lysis Buffer)で溶解した。マウスモノクローナル抗HAクローン12CA5(Cat番号11583 816 001、Roche)の1:1000希釈液を用い、細胞対容積比1×10 cells/mlで溶解用試薬を用い、各サンプル同数の細胞からHA標識ITAMを免疫沈降させた。抗体のインキュベーションは4℃で14〜18時間行った後、プロテインAビーズ(Invitrogen)により免疫沈降し、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤を含む冷却した溶解用試薬で洗った。
シクロヘキシミド実験
Pax5またはCD19レトロウイルスコンストラクトで安定的に形質導入されたMyc5を、1μg/mlでシクロヘキシミド(Sigma)処理した50mlの円錐管に1×10/mlで播種し、95%エタノール(sigma)による刺激を対照とした。0、7.5、15、および30分間細胞を刺激し、1分間1700rpmで回転させて採取した後、直ちにタンパク質溶解液(protein lysis buffer、Bio−rad)で溶解した。ウエスタンブロット解析用のタンパク質サンプルは10% SDS−PAGEで分離した。c−Mycタンパク質レベルはImageJ 1.43(米国国立衛生研究所)を用いたデンシトメトリーにより定量化し、β−アクチンに対して正規化した値を定量化した。
パルス・チェイス実験
Pax5またはCD19レトロウイルスコンストラクトで安定的に形質導入されたMyc5は、培地をL−メチオニンを含まないRPMIと1時間交換し、事前にメチオニンを除去した。in vivoにおいて、30分間10cells/mlの密度、0.2mCi/mlとし、35S−メチオニンにより細胞を標識した。標識後、直ちに5mM L−メチオニンを含むRPMIで一度細胞を洗い、表示された追跡時間、同じ培地でインキュベートした。細胞を採取し、c−Mycタンパク質を免疫沈降させた。標識c−Mycをオートラジオグラフィーで画像化し、ホスフォイメージャーにより定量化した。
腫瘍負荷試験
すべての動物実験について、ペンシルバニア小児病院の所内動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee:IACUC)(プロトコール番号2009−12−902)がレビューおよび承認を行った。
in vivo実験では、1.5×10個のMyc5−M5細胞に、空のレトロウイルスベクター、pMx−ires−GFP、またはCD19をコードするレトロウイルスベクターを安定的に形質導入させた。最高GFP+発現量で分類した形質導入細胞をSCIDマウス(米国国立癌研究所)に皮下注射した。腫瘍サイズはキャリパーを用いて毎日測定し、腫瘍切除を行った日に腫瘍重量を記録した。ウエスタンブロット解析用のタンパク質溶解液は、溶解緩衝液1mlあたり腫瘍40mgの比で腫瘍を溶解させることで、腫瘍から採取した。Pax5ERTAMをコードするレトロウイルス(+4OHT)またはその対照ベクター(+4OHT)を感染させたMyc5−M5細胞の腫瘍を入手し(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610)、ウエスタンブロット解析用のタンパク質溶解液を入手した。
増殖アッセイ
Myc5−M5 CD19形質導入細胞のin vitroにおける増殖は、細胞増殖試薬WST−1(Roche Molecular Biochemicals)を用いて決定した。細胞を100μlの培地に1×10/ウェルで播種し、合計72時間インキュベートした。増殖の状態は、10μlの細胞増殖試薬WST−1を4時間インキュベートすることで、24時間ごとに判定した。処理済みサンプルの吸光度は、Synergy(商標)2マイクロプレートリーダー(BioTek Instruments)を用い、440nMでブランクの対照に対して3回測定した。
siRNAノックダウン実験
P493−6には、ヒトPax5(L−012241−00、Dharmacon)、ヒト総GSK3β(L−003010−00、Dharmacon)、またはヒトCD19(sc−29968、Santa Cruz)に対して二本鎖ON−TARGET plus(商標)SMARTpool(登録商標)siRNAを処理した。siRNA(D−001810−10)の非標的プールを、siRNA実験のネガティブコントロール(Dharmacon)として用いた。ヒトPax5、CD19、またはGSK3βに対して個々のsiRNA 4種類のON−TARGETセットを用いた。siRNAは製造業者の指示に従い(Lonza AG)、Amaxa(登録商標)Nucleofactor(登録商標)を用いてP493−6細胞に電気穿孔した。siRNAの送達効率は、非特異的二本鎖BLOCK−iTTM蛍光オリゴ(#2013、Invitrogen)により確認した。サイレンシングの有効性はウエスタンブロットにより確認した。10nMの対照または抗ヒトMyc siRNA(L−003282、Dharmacon)を用い、CD19レトロウイルスコンストラクトまたは前記対照ベクターを安定的に形質導入したMyc5を電気穿孔した。電気穿孔後24時間で細胞を採取し、細胞増殖を明らかにした。
リアルタイムq−PCR
Applied Biosystems(登録商標)7500システムを用いてリアルタイムq−PCRを行った。マウスMyc5_M5由来腫瘍の増幅に使用されたプライマー配列は、CDK4センス5’−caatgttgtacggctgatgg−3’(配列ID番号:1);CDK4アンチセンス5’−caggccgcttagaaactgac−3’(配列ID番号:2);ODC1センス5’−gtggcaactcatgaagcaga−3’(配列ID番号:3);ODC1アンチセンス5’−tgcaggcaagagctacaaga−3’(配列ID番号:4);LDHAセンス5’−tccgttacctgatgggagag−3’(配列ID番号:5);LDHAアンチセンス5’−gtaggcactgtccaccacct−3’(配列ID番号:6)であった。
細胞および腫瘍増殖の統計解析
細胞増殖試験は3回行った。CD19腫瘍試験は1群につき5匹のマウスで行った。統計学的有意性は、対応のない片側スチューデントのt検定により評価した。
Gene Set Enrichment Analysisおよび生存解析
HummelおよびLenzの研究データは、Gene Expression Omnibusゲートウェイ(www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/)から、それぞれGEO受入番号GSE4475およびGSE10846を用いてダウンロードした。Hummelの研究の患者は、最初にIg−MYC転座陽性と陰性に分類した。転座陰性の腫瘍はさらにCD19高値、中間値、低値に分類した。Gene Set Enrichment Analysisを行い、CD19HIGHおよびCD19LOW腫瘍の発現データを比較した。LenzおよびHummelの研究はデザインが同様であり、合わせて考えることができるため、これらのデータを用い、CD19およびMYCの発現が患者の生存に与える影響を評価した。プールしたデータを用い、正規化したCD19およびMYCの値の三分位を計算し、患者をCD19(またはMYC)低値、CD19(またはMYC)中間値、およびCD19(またはMYC)高値の3群に分類した。CD19(またはMYC)高値群とCD19(またはMYC)低値群のカプラン・マイヤー(KM)曲線を比較した。
統計学的概要
生存解析については層別ログランク検定を行い、試験番号で層別化したCD19の効果を検討し(Kalbfleisch e tal. (2002) The statistical analysis of failure time data. John Wiley & Sons, Inc. New York)、2試験で考えられる差を明らかにした。両側P値0.05未満を統計学的に有意と考え、SAS 9.2を用いて解析を行った。GSEAについては、公称P値0.05未満、かつFDR q値0.25未満の場合に統計学的に有意であると考えた。
結果
Pax5はc−Mycタンパク質レベルを維持する
まず、Mycの発現を停止するとPax5タンパク質レベルが低下するか否かを判断した。P493−6細胞に2〜12時間ドキシサイクリン(Dox)を処理した。Dox処理後2時間でMycタンパク質レベルが急激に低下したが、ウエスタンブロット法で判断する限り、Pax5レベルには感知できる変化がなかった(図1A、左図)。Doxを長時間曝露した後でも(24〜48時間)、Pax5の発現レベルに影響はなかった(図1A、右図)。Pax5発現量の変化がMycタンパク質レベルに影響するか否かを判断するため、Pax5の発現をPax5をコードしたレトロウイルス(MIGR1)を用い、MYC5細胞で回復させた。感染後24時間および48時間で細胞溶解液を採取し、ウエスタンブロット法により分析した。いずれの時点でも、Mycレベルの明確な上昇が観察された(図1B)。in vivoでMycレベルがPax5により誘導されるか否かを判断するため、条件付きで活性なPax5エストロゲン受容体(ER)の融合により再構成されたMyc5腫瘍を分析した(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610)。Pax5活性を確認するため、腫瘍を持つ全マウスにERリガンドの4−ヒドロキシタモキシフェン(4−OHT)を処理した。これらの検体でも、Myc値とPax5ER値の間に強い正の相関関係があった(図1C)。対照的に、CD22値はPax5によりダウンレギュレートされた。
機能欠失型のアプローチを用いて異なる細胞系で得られたこの結果を再現するため、P493−6細胞のPax5をsiRNAによりノックダウンした。形質移入の条件を最適化するため、FITC標識二本鎖RNA 2本を別々にP493−6細胞に電気穿孔し、フローサイトメトリーを行い、siRNA送達効率を決定した。0.1μMおよび1μMでは、形質移入効率が62〜96%の範囲であった(図2A)。α−Pax5 SMARTpool(登録商標)siRNAを増量して(10nM、0.1μM、および1μM)P493−6細胞に導入し、ウエスタンブロット解析を行うため、電気穿孔後24時間でタンパク質溶解液を採取した。Pax5タンパク質レベルには配列特異的、用量依存的減少が認められ、これにより比例して直接のPax5の標的であるCD19が減少し、両タンパク質の最大抑制は1μMで達成された(図2B)。オフターゲット効果を除外するため、SmartPool(登録商標)を有する個別のsiRNA 4種類も分析した。予想どおり、4種類中3種類のsiRNAがPax5の発現を抑制し、3種類すべてがMycレベルを減少させ、この作用には再現性があった(図1D)。次に、前記細胞を1μMのα−Pax5 siRNAで処理し、電子穿孔後24時間および48時間でMycレベルを評価した。24時間でMycレベルに変化は認められなかったが、48時間後にはかなり減少した。この結果は、間接的な制御メカニズムを示しており、おそらくPax5の標的が介在している。
CD19はc−Mycタンパク質を安定的に増加させるが、B細胞受容体のシグナル伝達はc−Mycタンパク質を増加させない
Pax5がないため、Myc5細胞はPax5標的遺伝子を発現せず、CD79aで最も顕著である(Ig−α)。ただし、Myc5細胞はPax5が再発現すると確実に誘導され(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610)、構成的に発現したCD79bと複合体を形成する可能性があり(Ig−β)、その結果ITAMモチーフがリン酸化され、BCRシグナル伝達が起こる。この一連の事象がMyレベルを上昇させるか否かを判断するため、Ig−α/βのHA標識ITAMをコードするMIGR1レトロウイルスを形質導入したMyc5細胞を構成的に活性な配置または変異型配置で使用したが、ここでは、いずれのチロシンもアラニンで置換されている(Grande et al. (2006) Oncogene 25:2748−2757)。感染効率はフローサイトメトリーにより決定し、形質導入細胞はGFP+が97%を超えていることが確認された。MYC5−ITAMwtおよびMYC5−ITAMmut細胞のタンパク質溶解物は、最初にマウス抗HA抗体で免疫沈降させた。次に、免疫沈降物のSrcファミリーキナーゼLynを免疫ブロットしたが、LynはB細胞Ig−αのITAMに特異的に結合する(Clark et al. (1992) Science 258:123−126)。ウサギ抗HA抗体反応性ITAMをローディング・コントロールとして用いた。予想どおり、親細胞およびITAMmut形質導入細胞と比較し、野生型ITAMの過剰発現によりLynの結合は増加した(図3A、上図)。さらに、Tyr396のリン酸化により活性化したITAM結合Lynの量も、ITAMwt細胞で増加した。注意すべき点として、ITAMmutは一部のホスホ−Lynを動員したが、ITAMwtによるLynの動員ほど確実ではなく、ITAMコンストラクトの機能性を証明している(図3A、中央図)。それでも、Mycタンパク質レベルに変化はなく(図3A、下図)、BCR経路の重要な要素であるITAMの活性化は、Mycタンパク質の発現を増加させるには不十分であることを示している。
別のPax5の重要な標的はCD19である(Nutt et al. (1998) EMBO J 17:2319−2333; Kozmik et al. (1992) Mol. Cell Biol., 12:2662−2672)。CD19はBCRとの関連で機能すると考えられるが、BCR依存性の機能、例えばMycの調節機能を有すると考えられる。したがって、Ig−α陰性Myc5細胞にCD19レトロウイルスを形質導入し、定常状態のMycレベルを測定した。驚くべきことに、Mycの発現は数倍増加した(図3B)。機能欠失型のアプローチを用いて異なる細胞系で得られたこの結果を再現するため、P493−6細胞のCD19をSMARTpool(登録商標)siRNAによりノックダウンした。CD19のノックダウンは部分的にしか行われなかったにもかかわらず、Mycレベルは一貫してかなり減少したが、Pax5レベルに影響はなかった(図2C)。SMARTpool(登録商標)を有する個々のsiRNAも分析した。CD19の最も確実なダウンレギュレーションに関与するオリゴヌクレオチドも、配列特異的、用量依存的にMycをダウンレギュレートした(図3C)。最後に、MycレベルはCD19欠乏マウスの骨髄由来B細胞で測定した(Rickert et al. (1995) Nature 376:352−355)。そのため、一次B細胞の短期培養が確立された。これらの培養では95%以上の細胞がB細胞系統であり、B220陽性であるかによって確認した(図4A)。ここでも、CD19欠乏B細胞に含まれるMycレベルは、CD19充足細胞よりも少なかった(図3D)。注意すべき点として、検討した3つのモデル(MYC5、P493−6、および一次マウスB細胞)では、Mycの発現が3種類の制御要素によって促進された(それぞれ、レトロウイルスLTR、CMV IE領域、および内因性myc遺伝子プロモーター)。したがって、CD19をサイレンシングした際のMycの均一なダウンレギュレーションは、プロモーター依存的、転写後の制御であることを示していた。
次に、Mycタンパク質の半減期を、親細胞とPax5およびCD19形質導入Myc5細胞で測定した。この実験では、CD19陽性細胞がCD19lowおよびCD19high亜集団にさらに分割された。これらの培養におけるCD19の過剰発現レベルは、Pax5で誘導される発現レベルと比較し、それぞれ2.5倍および4.0倍であった(図3Eの平均蛍光強度を参照)。これらの計算はウエスタンブロットにより確認した。それにもかかわらず、MycレベルはCD19lowおよびCD19high培養で同等であり、Mycの活性化には4倍のCD19過剰発現は必要ないことを示している(図3F)。
次に、Pax5およびCD19再構成株にタンパク質合成阻害剤であるシクロヘキシミド(CHX;Schneider−Poetsch et al. (2010) Nat. Chem. Biol., 6:209−217)を処理し、定常状態のMycレベルをウエスタンブロットにより測定した。30分にわたるCHX処理では、レトロウイルスにより形質導入されたPax5またはCD19のタンパク質発現に観察可能な影響はなかったが、Mycレベルは明らかにダウンレギュレートされた(図3G)。しかし、ベクターを形質導入したMyc5細胞ではMycの半減期が約17分であり、Pax5またはCD19を形質導入した細胞ではMycの半減期が大幅に延長し、それぞれ約90分および約40分となった(図3G、下図)。
シクロヘキシミド処理は、mRNA安定性またはタンパク質翻訳の変化により遺伝子発現を間接的に抑制する可能性がある。したがって、Mycの半減期もパルス標識により測定した後、追跡および放射性免疫沈降を行った。CHX実験の結果と完全に一致し、親細胞では追跡30分後にMycがほとんど検出されなかったが、Pax5またはCD19存在下では強く安定化した(図3H)そのため、これら2つのタンパク質は実際、Mycタンパク質レベルの転写後制御因子が陽性である。
BCR依存性のAKT活性化はCD19によるMycの誘導に必要で、十分である
CD19シグナル伝達の1つの既知の機能は、すべてBCRシグナル伝達との関連で、PI3の動員と活性化およびAktの活性化を確実に行うことである(Tuveson et al. (1993) Science 260:986−989; Buhl et al. (1999) J. Immunol., 162:4438−4446; Otero et al. (2001) J. Biol. Chem., 276:1474−1478; Fujimoto et al. (2002) J. Immunol., 168:5465−5476; Aiba et al. (2008) Blood 111:1497−1503; Gold et al. (2000) Immunol. Rev., 176:47−68)。Aktの活性化にCD19によるMycの安定化が伴うか否かを判断するため、P493−6細胞を抗CD19 siRNAを用いて電気穿孔し、Aktシグナル伝達経路の要素の発現レベルを評価した。図5Aに示すとおり、CD19のノックダウンにより、Mycタンパク質レベルが低下しただけでなく、Aktのホスホセリン−473およびAktの標的であるGSK3βのホスホセリン−9レベルも低下した。AktおよびGSK3β全体のレベルに変化はなかった。Aktのリン酸化がMycの安定化に必要であるか否かを判断するため、P493−6細胞にPI3K阻害剤LY294002を処理した。1時間のLY294002処理でpAktおよびpGSK3βレベルが低下し、Mycレベルも低下した(図5B)。Mycレベルの低下は比較的控えめであったため、この実験を脾臓B細胞で再度行い、フローサイトメトリーにより純度を分析した(図4B)。pAktおよびpGSK3βレベルが非常に低く、Mycが急激にダウンレギュレートされたことが根拠となっているとおり、これらの短期培養は非常に確実にLY294002に反応した(図5C)。
Myc誘導におけるAktの役割をさらに確定するため、Myc5細胞に構成的活性化Akt1および2をコードしたレトロウイルスを形質導入した。いずれの場合も、特にAkt2を形質導入した細胞では、抑制的GSK3βリン酸化および定常状態のMycレベルの比例した上昇が観察された(図5D)。Aktの標的であることに加え、Ser−62がすでに別のキナーゼによるリン酸化を受けているならば、GSK3βはThr−58をリン酸化することでMycレベルの負の調節を行う(Hann, S.R. (2006) Semin. Cancer Biol., 16:288−302; Sears, R.C. (2004) Cell Cycle 3:1133−1137)。これによりFbw7ユビキチンリガーゼが結合することができ、これがMycの分解に寄与する(Welcker et al. (2004) Proc. Natl. Acad. Sci., 101:9085−9090)。そのため、同じタンパク質溶解液を、抗Myc残基Thr−58およびSer−62抗体でプローブした。Thr−58のリン酸化はAkt発現細胞で低下したが、GSK3βと独立したSer−62のリン酸化は増加した(Lutterbach et al. (194) Mol. Cell Biol., 14:5510−5522)。
GSK3βがMycタンパク質レベルを制御するのか否かを判断するため、抗GSK3β siRNAの濃度を上昇させて(10nM、0.1μM、1μM)、P493−6細胞に電気穿孔した。図5Eのデータで根拠が示されているとおり、GSKβのノックダウンによりMycが確実にアップレギュレートし、B細胞のMycタンパク質の産出を制御する上で、PI3K−Akt−GSK3β経路が重要な役割を果たしていることを証明している。SMARTpool(登録商標)を有する個々のsiRNAでも同様の効果が観察された(図2D)。この所見の妥当性をさらに確認するため、MycのGSK3βコンセンサス部位(Thr58Ala)の変異の影響を分析した。GFPおよびPax5を過剰発現したMYC5細胞に、さらに野生型またはT58A Mycコンストラクトを形質導入した。Pax5は内因性およびレトロウイルスによってコードされた野生型Mycの発現レベルを上昇させたが、T58A変異型の発現レベルは上昇させなかった(図5F)。
最後に、Akt−GSK3β軸がBCR陰性細胞のCD19によるMycの活性化に必要か否かを判断した。対照ベクター(MSCV−ires−NGFR)およびCD19を形質導入したMyc5細胞の分析では、Aktのリン酸化およびGSK3βの抑制的リン酸化の活性化がBCR充足B細胞と同様に亢進することが明らかとなった(図5G、左2列)。次に、前記PI3K経路の重要な負の制御因子であるPTENを過剰発現するように組み換えた細胞で、同じ実験を繰り返した。予想どおり、PTENは完全にCD19によるAktの活性化を消失させ、Mycのアップレギュレーションも阻害し(図5G、右2列)、これらの2つの現象に因果関係があることが確定した。
CD19−Myc軸はin vitroおよびin vivoで細胞の発現を促す
細胞分裂でMycが突出した役割を果たしていることを考え、CD19がMyc依存的に細胞増殖を促すのか否かを判断した。そのため、親およびCD19発現MYC5細胞に抗Myc siRNAを処理し、Mycの基底レベルとCD19で誘導されたMycレベルを低下させた。α−Myc siRNA存在下、CD19が細胞増殖に与える影響は、対照siRNA存在下でみられた影響よりもはるかに小さかった(図6A)。しかし、CD19存在下では、抗Myc siRNAが対照細胞ほどMycレベルを低下させる効果がなく(図6B)、結果の解釈を複雑にしていた。そのため、Pax5、CD19、Mycで形質導入したMYC5細胞の増殖速度も比較した(それぞれ図3F〜5F)。CD19またはMycで形質導入された細胞と比較し、Pax5で形質導入された細胞はかなり速く増殖したが(図6C)、これはおそらくCD19に加え、Pax5がIgαおよび増殖を促すBCRシグナル伝達を再活性化するためである(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610)。しかし、CD19およびMycを形質導入した細胞はほぼ同じ速度で増殖し、CD19で誘導される増殖には、重要なMyc依存性の要素はないことを示唆している(図6C)。
CD19がin vivoで細胞の増殖を促すか否かを判断するため、マウスに注入した場合にPax5およびCD19を再活性化しないMYC5 M5サブクローンを利用した(Cozma et al. (2007) J. Clin. Inv., 117:2602−2610; Yu et al. (2003) Blood 101:1950−1955)。CD19によるMyc5−M5細胞の再構成は、GFPの分類を利用し、親Myc5細胞で報告されているとおりに行った(図7A)。MYC5−M5/CD19細胞はまだMac1が陽性でB220が陰性であるという点で、その準骨髄細胞系列(quasi−myeloid lineage)を保持した(図7B)。また、これらの細胞はホスホ−AktおよびMycを確実にアップレギュレートした(図6D)。細胞周期の進行に関与するMyc標的遺伝子がCD19再構成細胞でアップレギュレートされているか否かを判断するため、3つの重要なMyc活性化遺伝子ODC1、LDHA、およびCDK4のmRNAレベルを測定した(Bello−Fernandez et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci., 90:7804−7808; Schuhmacher et al. (2001) Nucl. Acids Res., 29:397−406; Elkon et al. (2004) Nucl. Acids Res., 32:4955−4961; Hermeking et al. (2000) Proc. Natl. Acad. Sci., 97:2229−2234)。3つすべての場合において、CD19充足またはCD19欠乏培養でmRNAレベルの上昇が観察された(図6E)。またMycによるミクロRNAの広範なダウンレギュレーションが腫瘍性成長に寄与していることが証明された(Chang et al. (2008) Nat. Genet., 40:43−50)。したがって、CD19陰性および再構成Myc5細胞株で重要な5つのMyc抑制ミクロRNAレベルを比較した。検討した5種類の増殖抑制ミクロRNAすべてについて(miR−16、miR−34a、miR−150、miR−195、およびlet−7e)、CD19再構成細胞レベルの低下が観察された(図7C)。
対照およびCD19再構成MYC5−M5細胞を免疫抑制状態にあるマウスに注入した。得られた腫瘍のCD19−Myc軸の要素を分析した。Mycレベルの上昇にはホスホ−Aktおよびホスホ−GSK3βレベルの上昇が伴ったが(図6F)、変異型CD19を発現した腫瘍細胞はAktを活性化し、Mycタンパク質の発現をアップレギュレートすることができず、Myc依存性腫瘍性成長におけるこの経路の重要性をさらに強調していた。注意すべき点として、CD19再構成細胞はGFPのみの対照細胞よりも増殖速度がはるかに速く、最終的にはるかに大きな腫瘍を形成した(図6G)。このため、CD19はPI3K依存的にMycレベルを制御するが、BCRは制御しないという分子モデルができる(図8A)。
最後に、CD19がヒトBリンパ腫のMyc機能に関与しているか否かを判断した。CD19の発現増加を示す腫瘍は、今度はMycの標的の発現増加も示すと仮定された。そのため、Hummelの研究でプロファイリングされた数千の腫瘍検体に対応し、公開されているデータセットを分析した(Hummel et al. (2006) N. Engl. J. Med., 354:2419−2430)。Thr−58に変異を持つことが多いバーキットリンパ腫症例を避けるため(Hoang et al. (1995) Mol. Cell Biol., 15:4031−4042)、Ig−MYC転座のないびまん性大細胞型B細胞リンパ腫142例に焦点を当てた。このように条件をかけた症例を用い、患者サンプルを3つの群に分類し(CD19高値、中間、および低値)、Gene Set Enrichment Analysis(GSEA; Subramanian et al. (2005) Proc. Natl. Acad. Sci., 102:15545−15550)を行い、CD19HIGH腫瘍とCD19LOW腫瘍を比較した。CD19HIGH腫瘍はキュレートした(curated)遺伝子セットDANG_MYC_TARGETS_UPを含む頻度が高いことが観察された(Zeller et al. (2003) Genome Biol., 4:R69.1−R69.10)(図8B)。このエンリッチメントは非常に有意で、正規化したエンリッチメントスコアは1.510677、p値<0.026476579、およびFDR q値<0.17252263であった。重要なことに、頻度の高いセットには、図8Cのヒートマップに示されているとおり、妥当性が確認された3つのMyc標的のODC1、CDK4、およびLDHAが含まれた。
この分析はCD19発現とMyc標的の発現を強く関連付けているため、さらにCD19とMycが患者の生存に同様の効果を持つと想定された。Hummelの解析に加え、数千例のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者に関する生存データと併せてmRNA発現をプロファイリングしたLenzの研究が含まれた(Lenz et al. (2008) N. Engl. J. Med., 359:2313−2323)。両方の統計的見識を得ながら個別の研究それぞれの忠実性を維持するため、層別ログランク検定を用い、全生存率に対する遺伝子発現レベルの重要性を判断した。注意すべき点として、正規化したMYCおよびCD19値の分布と2つの研究の推定KM曲線は同様であり、2つの研究を組み合わせることは適切であることが確認された。MYCレベルが患者の生存にどのように影響するかが初めて検討された。各研究において、MYC発現値が低い患者はMYC発現値が高い患者と比較して生存が良好であった(図8D)。層別ログランク検定では、χ値が15.17、p値が<0.0001であり、MYCは生存に有意に負の影響を持つことを示していた。次に、CD19がどのように患者の生存に影響するかを調査した。前記仮説を確認し、CD19の発現は患者の生存にMYCの発現と同様の効果を示した(図8Dと8Eを比較)。この場合も、層別ログランク検定では(Kalbfleisch et al. (2002) The statistical analysis of failure time data. John Wiley & Sons, Inc. New York)χ値が5.39、p値が0.0203であり、CD19レベルが患者の生存に有意に負の影響を持つことを示していた。したがって、前記GSEAおよび生存解析は、いずれもCD19がヒトBリンパ腫のMyc機能を積極的に制御していることを示している。
ほとんどのタイプのB細胞で、CD19がB細胞受容体(BCR)の補助受容体として機能することは周知である。CD19およびBCRが全体としてリンパ腫患者の生存にどのように影響しているかをさらに理解するため、2つの公開されているデータセットを利用した。最初の研究では、慢性的に活性化したBCRシグナル伝達を示すHBL−1びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)細胞株において、低分子ヘパリンを使用してBCRの要素であるcd79aをノックダウンした。ノックダウン中に発生したmRNAプロファイリングの変化から、「BCRシグニチャー」、つまり、発現が機能的BCRに依存する遺伝子セットを同定した。次に、ヒトDLBCL腫瘍420例をプロファイリングした第2のデータセットを利用した。BCRシグニチャー内の遺伝子の平均発現量を基に、各腫瘍にBCRシグニチャースコアを割り当てた。DLBCL患者の中では、活性化B細胞(ABC−)サブタイプの侵襲性が高いと考えられ、患者の死亡率は胚中心B細胞(GCB−)サブタイプ(およびこれよりもまれな縦隔リンパ腫)で観察される死亡率よりも有意に高い。このため、腫瘍をサブタイプの分類により2群に分けた。BCRシグニチャーが高い患者をBCRシグニチャーが低い患者と比較した場合、BCRシグニチャーが高いことはABC−の生存に負の影響を与えたが、GCB−のDLBCL患者には影響がなく(図9Aおよび9B)、ABC−DLBCLの発症機序がBCRシグナル伝達に依存することを示していた。したがって、前記BCRを標的とすることは、治療上の利益を提供する。
miR−17〜92ミクロRNAクラスター(Olive et al. (2010) Intl. J. Biochem. Cell Biol., 42:1348−54; Inomata et al. (2009) Blood 113:396−402)は、BCRの制御に関与している。次に、miR−17〜92とBCRシグナル伝達との関係がヒトにおけるBリンパ腫形成と関連しているか否かを判定した。その点では、BCRメタ遺伝子はmiR−17〜92の一次転写産物であるmir17hgの発現と関連していた(図9D)。ABC−DLBCLでは、BCRシグネチャーとmir17hgの発現との間に有意な相関関係があった(図9D)。次に、mir17hg発現量の多い患者をmir17hg発現量の少ない患者と比較した(図9E)。ヒトおよびマウスでは癌遺伝子として同定されているが、mir17hg発現量が多いだけでは患者の生存が有意に変化することはなかった。ABC−DLBCL患者の生存に対するmiR−17〜92とBCRシグナル伝達との相互作用をさらに分析するため、前記患者を高BCRシグネチャー/高MIR17HG、高BCRシグネチャー/低MIR17HG、低BCRシグネチャー/高MIR17HG、および低BCRシグネチャー/低MIR17HGの4群に分けた。mir17hgの発現量が少なく、BCRシグナル伝達レベルが高いことは(高BCRシグネチャー/低MIR17HG)、BCRシグナル伝達レベルが低い患者(低BCRシグネチャー/低MIR17HG)と比較し、患者の生存に影響しない(図9G)。しかし、驚くことに、高BCRシグネチャー/高MIR17HG患者の生存は、低BCRシグネチャー/高MIR17HG患者と比較し、有意に低下している(図9F)。患者の死亡率に対するBCRシグナル伝達の影響は、mir17hg自体は死亡率に影響しないとしても(図9E)、mir17hgの発現量が高いことで悪化した(図9F〜9Gを比較)。したがって、miR−17〜92はBCRシグナル伝達と協力して、ABC−DLBCL患者の生存に悪影響を及ぼす。
BCRシグナル伝達を積極的に制御するため、miR−17〜92クラスターはBCRシグナル伝達の負の制御因子を標的とすることができ、これらの標的はB細胞リンカータンパク質(BLNK)リン酸化部位の上流で機能する。TargetScan(www.targetscan.org/)において負の制御因子を検索し、3’UTRの予想されるmiR−17〜92結合部位およびcd22およびfcgr2bを同定したが、いずれも免疫受容体チロシン阻害モチーフ(ITIM)をコードしている。次に、この制御がmiR−17〜92クラスターを直接標的とした結果であるのか、それとも間接的な影響であるのかを決定した。(それぞれ)miR−19aおよび−18aのcd22およびfcgr2b 3’UTRへの直接的結合を調査するため、二重ルシフェラーゼセンサーアッセイを利用した具体的には、各3’UTRの100bpフラグメントをウミシイルシフェラーゼ遺伝子の下流でクローニングしたが、ホタルシフェラーゼは内部標準として提供された(図10D〜10E)。野生型3’UTRを有するフラグメントに加え、予想されるシード配列に変異のあるコンストラクトをネガティブコントロール用にクローニングした。個々のプラスミドコンストラクトそれぞれ(空のベクター、野生型3’UTR、および変異型3’UTR)およびマッチしたmiRNA模倣体をHCT116 Dicer低次形態細胞に同時形質移入し、48時間後にルシフェラーゼ活性を測定した。miR−19aおよびmiR−18aによりcd22およびfcgr2b 3’UTRを直接標的とした(図10D〜10E)。野生型cd22 3’UTRは変異型3’UTRコンストラクトと比較し、ルシフェラーゼ活性の25%の(統計的に有意な)低下を示した(図10D)。fcgr2bの実験では、miR−18aの形質移入によりすべてのコンストラクトでルシフェラーゼ活性が低下した(図10E)。しかし、野生型fcgr2b 3’UTRは変異型3’UTRコンストラクトと比較し、さらにルシフェラーゼ活性の低下を示し、この差は有意であった(図10E)。
BLNKのリン酸化と平行した経路では、BCR連結反応によりAktもリン酸化し、miR−17〜92はCD22およびFCGR2Bを阻害することでAktのリン酸化を亢進することができるため、SHIPの活性は低くなる。リンパ腫細胞は、可溶性抗IgMで刺激する前に対照またはmiR−17〜92模倣体で処理し、連結反応後30分および90分で細胞を採取した(図10F)。対照およびmiR−17〜92模倣体処理細胞では、BCR連結反応後にAktのリン酸化亢進が観察された(図10F)。しかし、リン酸化の亢進はmiR−17〜92模倣体処理細胞の方が大きく、miR−17〜92を介したBCRシグナル伝達の増幅は複数の下流シグナル伝達経路に影響する可能性があることを示唆している(図10F)。Akt1はリン酸化により直接グリコーゲン合成酵素キナーゼ3β(GSK3β)を阻害し、さらに下流のGSK3βがMycを標的とし、分解する。そのため、Aktのリン酸化によりGSK3bが不活性化し、B細胞のMycレベルが上昇する。実際、GSK3βのリン酸化亢進は内因性miR−17〜92模倣体存在下で観察された(図10F)。MycはmiR−17〜92処理細胞ではより強くアップレギュレートされることがわかった(図10F)。これらの結果は、MycはmiR−17〜92を介してBCR反応を刺激し、フィードフォワードの制御ループに関与することを証明している(例えば、図10Gのモデル参照)。
PI3Kシグナル伝達の抑制後に活性化される可能性がある経路を同定するため、MYC5細胞とPI3Kを動員することができないCD19変異株を利用した。興味深いことに、MYC5−CD19mut腫瘍はCD19wよりもかなり遅く増殖するが、それでもCD19陰性腫瘍よりははるかに速く増殖する(図11A、11B)。別のどの増殖経路がCD19mutによって活性化されるかを判断するため、報告されたCD19との関連性を考え、様々な群のMAPKシグナル伝達をプロファイリングした。予想外に、Erkおよびp38のリン酸化に大きな変化は認められなかったが、CD19mut(ただし、CD19wtではない)はJunキナーゼJNKのリン酸化を強く亢進した(図11C)。PI3K阻害剤LY294002を処理したCD19充足B細胞でも同様の効果が認められた(図11D)。誘発するように、JNKはSrcファミリーチロシンキナーゼ(SFTK)による活性化を受けることが知られており、SFTK LynおよびFynはCD19により細胞膜に動員されることで活性化する。この推定上の経路と一致し、Sugenの化合物SU6656によるSFTKの阻害でホスホ−JNKレベルが低下し、CD19mut/PI3Kの機能を停止した細胞の増殖が選択的に抑制された(図11E、11F)。さらに、CD19mut/PI3Kの機能を停止した細胞は、SFTK Lynを選択的にリン酸化する(図11G)。
JNKは、PI3Kの動員/活性化がない状態で、CD19/Lynを介したシグナル伝達により活性化すると仮定された。マウスMyc5 Bリンパ腫系とヒトB細胞急性リンパ芽球性白血病(B−ALL)細胞との間に興味深い類似点が特定された。Myc5細胞同様、CD19+ B−ALL細胞は表面(s)−IgM(つまりBCR)を発現せず、s−IgM刺激に反応しない。さらに、抗CD19抗体を用いたB−ALL細胞の免疫沈降実験のデータは、CD19はLynと相互作用するがPI3Kとは相互作用せず、一方、P493−6リンパ腫細胞ではその両方の相互作用が発生することを証明している(図12A、上図)。Lynを認識する抗体を使用する場合、CD19はB−ALL細胞で免疫共沈降する(図12A、下図)。
shRNAを用いたCD19のノックダウンはB−ALL細胞の増殖を抑制し、アポトーシスを誘発したため、CD19はB−ALL細胞の増殖と生存に重要であることがわかった(図12B、左上図と左下図)。CD19ノックダウン後のこの増殖障害とアポトーシスは、主に、Lynが介在したシグナル伝達が損なわれることで説明される。これは、抗Lynヘパリン処理も細胞増殖を抑制し、アポトーシスを誘発したためである(図12B、右上図と右下図)。CD19またはLynヘパリン処理がMycタンパク質の発現を阻害するため、これはさらに、Mycレベル低下に起因する可能性もある(図12B、上図)。CD19およびLynのノックダウンがアポトーシスに与える同様の作用が、フローサイトメトリーにより観察された(図12C)。
これらの新しい所見は、CD19−Lynが介在したシグナル伝達はB−ALL細胞の生存に重要であることを証明している。このことが重要であるのは、SFTK Lynを標的とすることが、B−ALL処理の標的となりうるためである。例えば、本明細書では、SFTK阻害剤のダサニチブ(当初、再発性CMLの治療に使用)がLynのリン酸化阻害に効果的であることが示された(図12D、上)。また、細胞周期の停止によりB−ALL細胞の増殖を抑制する。(図12D、下)。
本発明の好適な実施例のいくつかは上記に説明し、具体的に例示してきたが、本発明をそのような実施形態に限定する意図はない。以下の請求項に示すとおり、本発明の範囲と精神から離れずに、そこに様々な修正を加えることができる。

Claims (9)

  1. 化学療法剤を同定する方法であって、少なくとも1つの被験化合物の存在下で、CD19とホスファチジルイノシチド−3−キナーゼ(PI3K)との結合アッセイを行う工程を有し、前記被験化合物が存在しない場合の結合と比較した、前記被験化合物の存在下でのCD19−PI3K結合量の減少が、前記化合物が化学療法剤であることを示すものである方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記結合アッセイは細胞によるスクリーニングアッセイである方法。
  3. 請求項1記載の方法において、前記CD19はCD19の細胞質尾部である方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記被験化合物は小分子、ペプチド、または抗体である方法。
  5. 請求項1記載の方法において、前記化合物はB細胞腫瘍を治療する化学療法剤である方法。
  6. それを必要とする被験者におけるB細胞腫瘍を阻害する方法であって、治療有効量の少なくとも1つのCD19−PI3K相互作用阻害剤を前記被験者に投与する工程を有する方法。
  7. 請求項6記載の方法において、前記B細胞腫瘍はリンパ腫またはB細胞急性リンパ芽球性白血病である方法。
  8. 請求項6記載の方法であって、さらに、前記被験者に少なくとも1つの他の化学療法剤を投与し、または放射線療法を行う工程を有する方法。
  9. 請求項6記載の方法において、前記阻害剤はCD19細胞質尾部のペプチド模倣体またはCD19細胞質尾部に免疫学的に特異的な抗体である方法。
JP2015510429A 2012-05-01 2013-05-01 Bリンパ性悪性疾患を治療するための組成物および方法 Pending JP2015517655A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261640987P 2012-05-01 2012-05-01
US61/640,987 2012-05-01
PCT/US2013/039067 WO2013166150A1 (en) 2012-05-01 2013-05-01 Compositions and methods for treating b-lymphoid malignancies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517655A true JP2015517655A (ja) 2015-06-22
JP2015517655A5 JP2015517655A5 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49514852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510429A Pending JP2015517655A (ja) 2012-05-01 2013-05-01 Bリンパ性悪性疾患を治療するための組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10983109B2 (ja)
EP (1) EP2844347A4 (ja)
JP (1) JP2015517655A (ja)
KR (1) KR20150034684A (ja)
AU (1) AU2013256336B2 (ja)
CA (1) CA2872311A1 (ja)
WO (1) WO2013166150A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073065A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 公益財団法人静岡県産業振興財団 新規抗がん薬

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3105353A4 (en) * 2014-02-12 2017-11-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. P13k-mtorc1-s6k1 signaling pathway biomarkers predictive of anti-cancer responses

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502742A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 キュリス,インコーポレイテッド 亜鉛結合部分を含むチロシンキナーゼインヒビター
WO2012054748A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Seattle Genetics, Inc. Synergistic effects between auristatin-based antibody drug conjugates and inhibitors of the pi3k-akt mtor pathway

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277810B2 (en) * 2003-11-04 2012-10-02 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Antagonist anti-CD40 antibodies
US8524867B2 (en) 2006-08-14 2013-09-03 Xencor, Inc. Optimized antibodies that target CD19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502742A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 キュリス,インコーポレイテッド 亜鉛結合部分を含むチロシンキナーゼインヒビター
WO2012054748A2 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Seattle Genetics, Inc. Synergistic effects between auristatin-based antibody drug conjugates and inhibitors of the pi3k-akt mtor pathway

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
B CELL RECEPTOR SIGNALING, JPN6017049304, November 2012 (2012-11-01) *
CHUNG EY ET AL., J CLIN INVEST., vol. 122(6), JPN6017006700, 1 May 2012 (2012-05-01), pages 2257-2266 *
TUVESON DA ET AL., SCIENCE, vol. 260(5110), JPN6017006697, 14 May 1993 (1993-05-14), pages 986-989 *
WANG Y ET AL., IMMUNITY, vol. 17(4), JPN6017006698, October 2002 (2002-10-01), pages 501-514 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073065A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 公益財団法人静岡県産業振興財団 新規抗がん薬
JPWO2017073065A1 (ja) * 2015-10-28 2018-08-16 公益財団法人静岡県産業振興財団 新規抗がん薬

Also Published As

Publication number Publication date
US10983109B2 (en) 2021-04-20
AU2013256336B2 (en) 2018-02-01
EP2844347A1 (en) 2015-03-11
US20150110804A1 (en) 2015-04-23
WO2013166150A1 (en) 2013-11-07
KR20150034684A (ko) 2015-04-03
CA2872311A1 (en) 2013-11-07
EP2844347A4 (en) 2016-03-30
AU2013256336A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. ARID1A loss induces polymorphonuclear myeloid-derived suppressor cell chemotaxis and promotes prostate cancer progression
Chung et al. CD19 is a major B cell receptor–independent activator of MYC-driven B-lymphomagenesis
Benyamine et al. BTN3A is a prognosis marker and a promising target for Vγ9Vδ2 T cells based-immunotherapy in pancreatic ductal adenocarcinoma (PDAC)
US11584787B2 (en) Soluble CD33 for treating myelodysplastic syndromes (MDS)
Wilkat et al. Adenosine receptor 2B activity promotes autonomous growth, migration as well as vascularization of head and neck squamous cell carcinoma cells
Zhou et al. Targeting of the deubiquitinase USP9X attenuates B-cell acute lymphoblastic leukemia cell survival and overcomes glucocorticoid resistance
KR20210059020A (ko) 대상체가 췌관 선암을 앓을 위험을 평가하기 위한 초기 및 비 침습적 방법 및 이러한 질환의 치료 방법
US20190369104A1 (en) P27 tyrosine phosphorylation as a marker of cdk4 activity and methods of use thereof
US10983109B2 (en) Compositions and methods for treating B-lymphoid malignancies
EP3877413A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of acute myeloid leukemia by eradicating leukemic stem cells
KR20160129862A (ko) B 세포 고갈 치료요법에 반응성인 b 세포 악성 종양을 식별하기 위한 조성물 및 방법
WO2022049867A1 (ja) がん免疫微小環境の調節物質およびそれによる予防・診断・治療的利用
US20180134788A1 (en) Methods and Pharmaceutical Compositions (NTSR1 Inhibitors) for the Treatment of Hepatocellular Carcinomas
EP3967307A1 (en) Use of pim kinase inhibitors to augment the efficacy of anti-cd20 antibody-based therapies in hematologic malignancies and non-malignant conditions
WO2012175481A1 (en) Compositions and methods for treating leukemia
US20250179502A1 (en) Targeting neuropilin 2 (nrp2) in lethal prostate cancer
JP7696343B2 (ja) がん治療における抗EpCAM抗体の使用
Sackey Elucidation of the Role of DNA-Damage Response Genes in the Tumor Microenvironment and Molecular Characterization of a “Tropical” Chronic Lymphocytic Leukemia Cohort
RATIH STUDY OF MAMMAGLOBIN 1 AS A REGULATOR IN TRASTUZUMAB RESISTANT CELLS’AGGRESSIVENESS
JP2024546096A (ja) コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(cspg4)ポリペプチドの結合剤
Wang et al. TRIM21-mediated ubiquitination of PARP1 suppresses small cell lung cancer progression through the PI3K/AKT/STAT5A axis
WO2023170170A1 (en) New chimeric antigen receptor (car) cells and medical uses thereof
WO2024254584A2 (en) Compositions and methods for the treatment of cancers through inhibition of cell-in-cell phenomenon
EP4061944A1 (en) Inhibitors of adrenomedullin for the treatment of acute myeloid leukemia by eradicating leukemic stem cells
CN116173211A (zh) Yap蛋白的表达激活剂在制备治疗前列腺癌的药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190322

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20190409

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190716

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210119

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210302

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210302