JP2015517305A - 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 - Google Patents
凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015517305A JP2015517305A JP2015510818A JP2015510818A JP2015517305A JP 2015517305 A JP2015517305 A JP 2015517305A JP 2015510818 A JP2015510818 A JP 2015510818A JP 2015510818 A JP2015510818 A JP 2015510818A JP 2015517305 A JP2015517305 A JP 2015517305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- seq
- fxia
- antibodies
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/26—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/36—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
近年、新規抗血栓症物質の開発は大きな進歩を遂げている。それでも、これらの物質により引き起こされる望ましくない出血事象は尚も重大な問題である。したがって、血栓症を理想的に抑制するが止血を維持する最適な抗血栓化合物が見出される必要がある。凝固因子XI(FXI/FXIa)は血小板受容体apoER2と相互作用する。本発明は、せん断流条件下でのFXI/FXIa活性阻害が病的血小板活性化および血小板凝集の過程を妨げることを初めて実証するものである。エクスビボ血栓症モデルにおいては、FXI/FXIaの抑制はCD62Pのような血小板活性化マーカーの有意な低減およびコラーゲン表面上の生理的流動条件下の全血中の下流微小凝集の減少を招く。したがって、FXIaの抑制は、血小板依存性動脈型血栓形成の霊長類モデルにおいて、血小板依存性一次止血を妨げることなく血小板沈着を減少させる。顕著な抗血小板作用にもかかわらず、組織因子依存性一次止血血栓形成に必要な血管外マトリックスタンパク質と血小板の初期相互作用は、驚くべきことに、影響を受けなかった。したがって、FXI/FXIa活性の抑制は、出血関連副作用を引き起こすことなく抗血栓症活性を示す理想的な薬理学的原理を表現する。明瞭化のために、止血を妨げることなくとは、凝固因子XIおよび/またはXIaの抑制が、他の抗凝固化合物および/または抗血小板化合物の存在下であっても、望ましくない測定可能な出血事象を引き起こさないことを意味する。血友病C患者に関して示されているとおり、出血は集中的な手術および/または重度の外傷の場合のみに生じる。
定義
止血:止血なる語は、損傷部位における血液の流動を停止させるための、および創傷治癒中に血管開通性を回復させるための主要メカニズムを表す。正常止血および病的血栓症中に、以下の3つのメカニズムが同時に活性化される:血管壁との活性化血小板の相互作用を意味する一次止血、フィブリンの形成、およびフィブリン溶解と称される過程[Arthur A.Sasahara,Joseph Loscalzo(2002)New Therapeutic Agents for Thrombosis and Thrombolysis(2nd Edition)Marcel Dekker Inc.New York,NY,ISBN 0−8247−0795−8]。
凝固因子XI(FXI)は肝臓内で合成され、高分子量キニノーゲンと複合体形成したジスルフィド結合二量体として血漿中に循環する。この二量体の各ポリペプチド鎖は約80kDである。チモーゲン因子XIは、血液凝固の接触段階により、または血小板表面上のトロンビン媒介性活性化により、その活性形態である凝固因子XIa(FXIa)に変換される。因子XIのこの活性化中に、それらの2つの鎖のそれぞれにおいて内部ペプチド結合が切断されて活性化因子XIaを与え、これは、ジスルフィド結合により結合した2本の重鎖および2本の軽鎖から構成されるセリンプロテアーゼである。このセリンプロテアーゼFXIaは凝固因子IXをIXaに変換し、ついでこれは凝固因子X(Xa)を活性化する。ついでXaは凝固因子II/トロンビンの活性化を引き起こしうる。この因子の欠損はローゼンタール症候群(血友病Cとしても公知である)を招き、これは、損傷からの長時間の出血、頻繁な又は重度の鼻血、尿中の微量の血液、および女性における重度の月経出血により特徴づけられる血液凝固異常である。本明細書中で用いる「凝固因子XI」、「因子XI」または「FXI」は、該タンパク質を発現するいずれかの哺乳類種からのいずれかのFXIを意味する。例えば、FXIは、ヒト、非ヒト霊長類(例えば、ヒヒ)、マウス、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ウサギ、ならびに血流の調節、凝固および/または血栓症に関与する凝固因子XIを示すいずれかの他の種のものでありうる。凝固因子XIIaによる凝固因子XIの活性化のための切断部位は各ペプチド鎖内のArg−369とIle−370との間の内部ペプチド結合である[Fujikawa K,Chung DW,Hendrickson LE,Davie EW.(1986)Amino acid sequence of human factor XI,a blood coagulation factor with four tandem repeats that are highly homologous with plasma prekallikrein.Biochemistry 25:2417−2424]。凝固因子XIaの各重鎖(369アミノ酸)は、Appleドメイン(A1〜A4と称される)と呼ばれる、90〜91アミノ酸の、4つの縦列反復配列と、短い接続ペプチドとを含有する[Fujikawa K,Chung DW,Hendrickson LE,Davie EW.(1986)Amino acid sequence of human factor XI, a blood coagulation factor with four tandem repeats that are highly homologous with plasma prekallikrein.Biochemistry 25:2417−2424;Sun MF,Zhao M,Gailani D.(1999)Identification of amino acids in the factor XI apple 3 domain required for activation of factor IX.J Biol Chem.274:36373−36378]。凝固因子XIaの軽鎖(それぞれ238アミノ酸)は、セリンプロテアーゼのトリプシンファミリーに典型的な配列を有する、該酵素の触媒部分を含有する[Fujikawa K,Chung DW,Hendrickson LE,Davie EW.(1986)Amino acid sequence of human factor XI, a blood coagulation factor with four tandem repeats that are highly homologous with plasma prekallikrein.Biochemistry 25:2417−2424]。活性化因子XIaは、因子IXを活性化することにより、血液凝固の内因的経路の中間段階を誘発する。
本明細書に記載されている抗体ペプチド配列の全体的分子構造を保存しているポリペプチド変異体が製造されうる。個々のアミノ酸の特性を考慮すると、幾つかの合理的置換が当業者により認識されるであろう。アミノ酸置換、すなわち、「保存的置換」は、例えば、関与する残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性および/または両親媒性における類似性に基づいて行われうる。例えば、(a)無極性(疎水性)アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファンおよびメチオニンが含まれ、(b)極性中性アミノ酸には、グリシン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギンおよびグルタミンが含まれ、(c)正荷電(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リシンおよびヒスチジンが含まれ、(d)負荷電(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれる。置換は、典型的には、グループ(a)〜(d)内で行われうる。また、グリシンおよびプロリンは、それらがα−ヘリックスを破壊しうることに基づいて、別のアミノ酸の代わりに用いられうる。同様に、あるアミノ酸、例えばアラニン、システイン、ロイシン、メチオニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジンおよびリシンは、αヘリックスにおいて、より一般的に見出され、一方、バリン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンおよびトレオニンは、βプリーツシートにおいて、より一般的に見出される。グリシン、セリン、アスパラギン酸、アスパラギンおよびプロリンはこの順でよく見出される。幾つかの好ましい置換は以下のグループ内で行われうる:(i)SおよびT、(ii)PおよびS、ならびに(iii)A、V、LおよびI。既知遺伝暗号ならびに組換えおよび合成DNA技術を用いて、当業者は、保存的アミノ酸変異体をコードするDNAを容易に構築することが可能である。本明細書中で用いる、2つのポリペプチド配列間の「配列同一性」は、それらの配列間で同一であるアミノ酸の百分率を示す。「配列相同性」は、同一であるか又は保存的アミノ酸置換を表すアミノ酸の百分率を示す。本発明の好ましいポリペプチド配列は、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%または80%、より一層好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%の、CDR領域内の配列同一性を有する。好ましい抗体はまた、少なくとも80%、より好ましくは90%、最も好ましくは95%の、CDR領域内の配列相同性を有する。
本発明はまた、本発明の抗体をコードするDNA分子に関する。これらの配列は、配列番号1〜18に記載されているDNA分子を含むが、これらに限定されるものではない。本発明のDNA分子は、本明細書に開示されている配列に限定されず、それらの変異体をも含む。本発明におけるDNA変異体は、ハイブリダイゼーションにおけるそれらの物理的特性を示すことにより記載されうる。DNAは、その相補体を特定するために、そしてDNAは二本鎖であるため、その等価体またはホモログを特定するために、核酸ハイブリダイゼーション技術を用いて使用されうる、と当業者は認識するであろう。ハイブリダイゼーションは100%未満の相補性でも生じうると認識されるであろう。しかし、条件を適当に選択すれば、ハイブリダイゼーション技術は、DNA配列を特定のプローブに対するその構造的関連性に基づいて区別するために用いられうる。そのような条件についての指針に関しては、Sambrookら,1989[Sambrook,J.,Fritsch,E.F.およびManiatis,T.(1989)Molecular Cloning: A laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,USA)]およびAusubelら,1995[Ausubel,F.M.,Brent,R.,Kingston,R.E.,Moore,D.D.,Sedman,J.G.,Smith,J.A.,& Struhl,K.編(1995).Current Protocols in Molecular Biology.New York:John Wiley and Sons]を参照されたい。2つのポリヌクレオチド配列間の構造的類似性は、それらの2つの配列が互いにハイブリダイズする条件の「ストリンジェンシー」の関数として表されうる。本明細書中で用いる「ストリンジェンシー」なる語は、その条件がハイブリダイゼーションを妨げる度合を意味する。ストリンジェント条件はハイブリダイゼーションを強く妨げ、そのような条件下では、最も構造的に関連した分子だけが互いにハイブリダイズするであろう。逆に、非ストリンジェント条件は、構造的関連性がより低い分子のハイブリダイゼーションを促進する。したがって、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは2つの核酸配列の構造的関連性に直接的に相関する。ハイブリダイゼーションおよび関連性を相関させる際には以下の関係が有用である(ここで、Tmは核酸二本鎖の融解温度である)。
b.二本鎖DNAのTmはミスマッチ塩基対の数における1%の増加ごとに1℃低下する。
(ここで、μ1およびμ2は2つの溶液のイオン強度である)。
本発明は更に、本発明のヌクレオチド配列の1以上を含む組換えDNA構築物を提供する。本発明の組換え構築物は、本発明の抗体をコードするDNA分子が挿入されるベクター、例えばプラスミド、ファジミド、ファージまたはウイルスベクターと共に使用される。コードされる遺伝子は、Sambrookら,1989およびAusubelら,1989[Sambrook,J.,Fritsch,E.F.およびManiatis,T.(1989)Molecular Cloning:A laboratory manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,USA;Ausubel,F.M.,Brent,R.,Kingston,R.E.,Moore,D.D.,Sedman,J.G.,Smith,J.A.,& Struhl,K.編(1995).Current Protocols in Molecular Biology.New York:John Wiley and Sons]に記載されている技術により製造されうる。あるいは、該DNA配列は、例えば合成装置を使用して化学合成されうる。例えば、OLIGONUCLEOTIDE SYNTHESIS[Gait,M.J.(1984)“An introduction to modern methods of DNA Synthesis”In Oligonucleotide Synthesis a Practical Approach.M.J.Gait編,IRL Press Oxford UK](その全体を参照により本明細書に組み入れることとする)に記載されている技術を参照されたい。当業者は、可変ドメインをコードするDNAを、種々のヒトIgGイソタイプまたはそれらの誘導体(突然変異体または非突然変異体)の定常領域をコードする遺伝子フラグメントと融合させることが可能である。当業者は、グリシン−グリシン−グリシン−グリシン−セリンを3回含有する15アミノ酸伸長のようなリンカーを使用して可変ドメインの両方を一本鎖形態に融合させるために、組換えDNA技術を適用することが可能である。本発明の組換え構築物は、コード化DNAのRNAおよび/またはタンパク質産物を発現しうる発現ベクターに組込まれる。該ベクターは更に、オープンリーディングフレーム(ORF)に機能的に連結されたプロモーターを含む調節配列を含みうる。該ベクターは更に、選択マーカー配列を含みうる。挿入標的遺伝子コード配列の効率的な翻訳には、特異的な開始および細菌分泌シグナルも要求されうる。本発明は更に、本発明のDNAの少なくとも1つを含有する宿主細胞を提供する。該宿主細胞は、対応発現ベクターが利用可能な実質的にあらゆる細胞でありうる。それは、例えば、高等真核宿主細胞、例えば哺乳類細胞、下等真核宿主細胞、例えば酵母細胞であることが可能であり、原核細胞、例えば細菌細胞であることが可能である。宿主細胞内への組換え構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE、デキストラン媒介トランスフェクション、エレクトロポレーションまたはファージ感染により行われうる。
細菌での使用のための有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構造DNA配列を、適当な翻訳開始および終結シグナルと共に、機能的プロモーターに対する機能的な読取相で挿入することにより構築される。該ベクターは1以上の表現型選択マーカー、ならびに該ベクターの維持を確保するための及び所望により宿主内の増幅をもたらすための複製起点を含むであろう。形質転換のための適当な原核宿主には、大腸菌(E.coli)、バシラス・サチリス(Bacillus subtilis)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)ならびにシュードモナス(Pseudomonas)、ストレプトマイセス(Streptomyces)およびスタヒロコッカス(Staphylococcus)属内の種々の種が含まれる。細菌ベクターは、例えば、バクテリオファージ、プラスミドまたはファジミドに基づくものでありうる。これらのベクターは、よく知られたクローニングベクターpBR322(ATCC 37017)の要素を典型的に含有する商業的に入手可能なプラスミドからの細菌複製起点および選択マーカーを含有しうる。適当な宿主株の形質転換および適当な細胞密度までの該宿主株の増殖の後、選択されたプロモーターを適当な手段(たとえば、温度変化または化学的誘導)により脱抑制/誘導し、更なる期間にわたって細胞を培養する。細胞を典型的には遠心分離により集め、物理的または化学的手段により破壊し、得られた粗抽出物を更なる精製のために取っておく。細菌系においては、発現されるタンパク質に意図される用途に応じて、幾つかの発現ベクターが有利に選択されうる。例えば、抗体の製造のために又はペプチドライブラリーをスクリーニングするために、大量のそのようなタンパク質を産生させたい場合には、例えば、容易に精製される高レベルの融合タンパク質産物の発現を導くベクターが望ましいかもしれない。したがって、本発明の目的は、本発明の新規抗体をコードする核酸配列を含む発現ベクターである。
哺乳類宿主細胞発現のための好ましい調節配列には、哺乳類細胞における高レベルのタンパク質発現を導くウイルス要素、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、CMVプロモーター/エンハンサー)、シミアンウイルス40(SV40)に由来するプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、SV40プロモーター/エンハンサー)、アデノウイルスに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))ならびにポリオーマに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーが含まれる。ウイルス調節要素およびその配列の更なる説明に関しては、Stinski,U.S.5,168,062;Bellら,U.S.4,510,245;Schaffnerら,U.S.4,968,615を参照されたい。組換え発現ベクターは複製起点および選択マーカーをも含みうる[Bellら,U.S.4,510,245;Schaffnerら,U.S.4,968,615;Axelら,U.S.4,399,216]。適当な選択マーカーは、G418、ヒグロマイシンまたはメトトレキセートのような薬物に対する耐性を、該ベクターが導入された宿主細胞に付与する遺伝子を含む。例えば、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子はメトトレキセートに対する耐性を付与し、neo遺伝子はG418に対する耐性を付与する。
「アフィニティ」または「結合アフィニティ」KDは、しばしば、平衡会合定数(Ka)および平衡解離定数(kd)を測定し、kd対kaの商(KD=kd/ka)を計算することにより決定される。「免疫特異的」または「特異的に結合する」なる語は、該抗体が、10−6M(一価アフィニティ)以下のアフィニティKDで、凝固因子XIおよび/またはその活性化形態である凝固因子XIaに結合することを意味する。「高いアフィニティ」なる語は、該抗体が、10−7M(一価アフィニティ)以下のアフィニティKDで、凝固因子XIおよび/またはその活性化形態である凝固因子XIaに結合することを意味する。該抗体は、他の無関係な分子と比較して標的抗原に対して実質的により大きなアフィニティを有しうる。該抗体は、ホモログと比較して標的抗原に対して実質的により大きなアフィニティ、例えば、標的抗原に対して少なくとも1.5倍、2倍、5倍、10倍、100倍、10−3倍、10−4倍、10−5倍、10−6倍以上の相対アフィニティを有しうる。そのようなアフィニティは、通常の技術を用いて、例えば、平衡透析により、BIAcore 2000装置を使用して、製造業者により概説されている一般的手法を用いて、放射能標識標的抗原を使用するラジオイムノアッセイにより、または当業者に公知の別の方法により、容易に決定されうる。該アフィニティデータは、例えば、Kaufman RJ,Sharp PA.(1982)Amplification and expression of sequences cotransfected with a modular dihydrofolate reductase complementary dna gene.J Mol Biol.159:601−621に記載されている方法により分析されうる。
本明細書中で用いる「凝固因子FXIおよび/またはその活性化形態である凝固因子XIaを遮断する抗体」なる表現は、凝固因子FXIおよび/またはFXIa活性の完全または部分的な抑制を招く、本発明の抗体によるFXIおよび/またはFXIaの遮断を示す意である。そのアミノ酸配列には、配列番号19〜36に記載されているDNA分子が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明はまた、FXI/FXIa抗体を、単独で、または少なくとも1つの他の物質、例えば安定化化合物と共に含みうる医薬組成物に関する。これは、塩類液、緩衝塩類液、デキストロースおよび水(これらに限定されるものではない)を含むいずれかの無菌生体適合性医薬担体中で投与されうる。これらの分子はいずれも、それが賦形剤または医薬上許容される担体と混合された医薬組成物中で、単独で、または他の物質、薬物またはホルモンと共に、患者に投与されうる。本発明の1つの実施形態においては、医薬上許容される担体は医薬上不活性である。本発明はまた、医薬組成物の投与に関する。そのような投与は非経口的に行われる。非経口的運搬の方法には、局所、動脈内(腫瘍へ直接的に)、筋肉内、皮下、脊髄内、鞘内、心室内、静脈内、腹腔内、子宮内または鼻腔内投与が含まれる。有効成分に加えて、これらの医薬組成物は、医薬上使用されうる製剤への活性化合物の加工を促進する賦形剤および補助剤を含む適当な医薬上許容される担体を含有しうる。製剤化および投与のための技術に関する更なる詳細はRemington’s Pharmaceutical Sciences(Ed.Maack Publishing Co,Easton,Pa.)の最新版において見出されうる。
本発明は更に、本発明の前記組成物の成分の1以上が充填された1以上の容器を含む医薬パックおよびキットに関する。そのような容器には、ヒトへの投与のための製品の製造、使用または販売の機関による承認を示す、医薬または生物学的製品の製造、使用または販売を規制する政府機関により定められた通知が添付されている。
本発明の医薬組成物は、例えば、通常の混合、溶解、顆粒化、糖剤製造、水ひ、乳化、カプセル化、捕捉または凍結乾燥法による、当技術分野で公知の方法で製造されうる。該医薬組成物は、使用前にバッファーと一緒にされる、4.5〜5.5のpH範囲の1mM〜50mM ヒスチジン、0.1%〜2% スクロース、2%〜7% マンニトール中の凍結乾燥粉末として提供されうる。許容される担体中で製剤化された本発明の化合物を含む医薬組成物が製造されたら、それらは適当な容器内に配置され、適応状態の治療に関してラベル表示されうる。抗凝固因子XIおよび/または抗凝固因子XIa抗体の投与の場合、そのようなラベル表示は投与の量、頻度および方法を含むであろう。
FDAによれば、IC50は、与えられた生物学的プロセスの50%抑制に必要な化合物の濃度を表す。本発明の抗体は100μM、好ましくは1μM、より好ましくは0.1μM、より好ましくは0.01μM、より好ましくは0.001μM、より好ましくは0.0001μMのIC50値を示す。
本発明における使用に適した医薬組成物には、意図される目的、すなわち、凝固因子XIおよび/または凝固因子XIaにより特徴づけられる個々の病態の治療を達成するための有効量の有効成分を含有する組成物が含まれる。有効量の決定は十分に当業者の技量の範囲内である。
前記の物質の因子Xa阻害を決定するために、ヒト因子XIaの酵素活性を決定するために因子XIa基質の変換を用いる生物学的試験系を構築する。該決定はマイクロタイタープレート内で行われる。
試験物質の抗凝固活性をヒト血漿および/またはウサギ血漿および/またはラット血漿においてインビトロで決定する。この目的のために、0.11モル濃度のクエン酸ナトリウムを受容物として使用して、血液を1/9のクエン酸ナトリウム/血液の混合比で採取する。血液採取の直後に、それを十分に混合し、約4000gで15分間遠心分離する。上清をピペットで除去する。
本発明の抗凝固因子XI抗体および/または抗凝固因子XIa抗体は、凝固カスケードの阻害および血小板凝集の抑制および血栓症の抑制が有益である任意の対象に投与されうる。したがって、本発明の抗凝固因子XI抗体および/または抗凝固因子XIa抗体はヒトおよび動物における凝固関連疾患の治療および/または予防に適している。「血栓塞栓疾患」なる語は、心筋梗塞(MI)または急性心筋梗塞(AMI)(ECG上のST上昇を伴う及び伴わないもの)(STEMIおよび非STEMI)、安定狭心症および不安定狭心症、血管形成術後または冠状動脈バイパス移植(CABG)のような冠状動脈介入後の再閉塞および再狭窄、末梢血管塞栓症(PAOD)、肺塞栓症(PE)、深在性静脈血栓症(DVT)および腎静脈血栓症、一過性虚血発作(TIA)、血栓性卒中および血栓塞栓性卒中のような疾患を含む。
ファージ選択に使用される手段:
本発明のヒト抗体の単離に使用したタンパク質は、表1に一覧されている種々の入手源から入手した。約2倍モル過剰のビオチン−LC−NHS(Pierce;Cat.NO:21347)を製造業者の説明に従い使用して、タンパク質をビオチン化し、ゼバ(Zeba)脱塩カラム(Pierce;Cat.NO:89889)を使用して、脱塩した。
本発明のヒト抗体またはその抗原結合性フラグメントの単離は、天然多様性および合成多様性を併せ持つFabライブラリーであるDYAXのヒトFab抗体ライブラリーFAB−310(DYAX Corp.,Cambridge,MA;Hoetら,Nat.Biotech.2005,23:344−8に記載されている)を使用するファージディスプレイ技術により行った。表2〜6は、複数のエピトープをカバーする抗体を選択するために用いた種々の方法を要約する。
1×PBS:Sigma(D5652−50l)から入手
PBST:0.05% Tween20(Sigma,P7949)で補足された1×PBS
ブロッキングバッファー:3% BSA(Sigma A4503)で補足されたPBST
沈殿バッファー:2.5M NaCl中の20% PEG6000(Calbiochem,528877)
細胞パンニングバッファー:3% FBS(GIBCO,10082)および0.01% NaN3(Sigma,71289)で補足されたPBS。
ファージELISA:
種々のラウンドの選択の後のファージプールを、ビオチン化標的タンパク質に関するELISAにより、特異的結合体の富化に関して分析した。簡潔に説明すると、グリセロールストックからのアリコートを2×YT(100mg/ml アンピシリン、1% グルコース)上で37℃でプレーティングした。単一コロニーを、100μlの培地(2×YT、100μg/ml アンピシリン、1% グルコース)を含有するMTPのウェル内に拾い入れ、37℃で一晩振とうした。10μlの一晩の培養を、ヘルパーファージM123K07(Invitogen 420311)を含有する190μlの新鮮培養(100μg/ml アンピシリンで補足された2×YT)に加え、〜0.5のOD600に達するまで96ウェルMTP内で200rpm、37℃でインキュベートすることにより、ファージ発現を行った。
可溶性Fabフラグメント(sFab)の作製のために、選択ラウンド2、3および4からのファジミドDNAを単離し、制限酵素MluI(New England Biloabs,R0198L)で供給業者の説明に従い消化した。遺伝子III含有断片を取り出すために、該ベクターを遺伝子抽出し、NdeI(New England Biolabs,R0111S)での切断に付した。EtOH沈殿後、得られた断片を再連結させ、標準的な方法を用いて、化学的にコンピテントな大腸菌(E.coli)Top10内に構築物を形質転換した。
本発明の抗体、抗原結合性抗体フラグメントならびに該抗体およびフラグメントの変異体は軽鎖可変領域および重鎖可変領域から構成される。本発明において想定される抗体または抗原結合性フラグメントの変異体は、凝固因子XIおよび/または凝固因子XIaに対する該抗体または抗原結合性フラグメントの結合活性が維持されている分子である。
・可変重鎖および軽鎖領域のアミノ酸配列が、可変軽鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号1およびアミノ酸配列としては配列番号19に対して、そして可変重鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号2およびアミノ酸配列としては配列番号20に対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%または90%、より一層好ましくは95%同一である、あるいは
・これらの抗体の成熟形態に関しては、可変重鎖および軽鎖ドメインのアミノ酸配列が、それらに対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%または90%、より一層好ましくは95%同一である、
・CDRのアミノ酸配列が、重鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号3、4および5ならびにアミノ酸配列としては配列番号21、22および23に対して、そして可変軽鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号6、7および8ならびにアミノ酸配列のとしては配列番号24、25および26に対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%、より好ましくは90%、より一層好ましくは95%同一である、抗体または抗原結合性フラグメントを提供する。
・可変重鎖および軽鎖領域のアミノ酸配列が、可変軽鎖に関しては、DNA配列としては配列番号9およびアミノ酸配列としては配列番号27に対して、そして可変重鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号2およびアミノ酸配列としては配列番号20に対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%または90%、より一層好ましくは95%同一である;あるいは
・これらの抗体の成熟形態に関しては、可変重鎖および軽鎖ドメインのアミノ酸配列が、それらに対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%または90%、より一層好ましくは95%同一である;
・CDRのアミノ酸配列が、可変軽鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号10およびアミノ酸配列としては配列番号28に対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%、より好ましくは90%、より一層好ましくは95%同一である、抗体または抗原結合性フラグメントを提供する。
・可変重鎖および軽鎖領域のアミノ酸配列が、可変軽鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号11およびアミノ酸配列としては配列番号29に対して、そして可変重鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号12およびアミノ酸配列としては配列番号30に対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%または90%、より一層好ましくは95%同一である、あるいは
・これらの抗体の成熟形態に関しては、可変重鎖および軽鎖ドメインのアミノ酸配列が、それらに対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%または90%、より一層好ましくは95%同一である、
・CDRのアミノ酸配列が、重鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号13、14および15ならびにアミノ酸配列としては配列番号31、32および33に対して、そして可変軽鎖ドメインに関しては、DNA配列としては配列番号16、17および18ならびにアミノ酸配列としては配列番号34、35および36に対して、少なくとも60%、より好ましくは70%、より好ましくは80%、より好ましくは90%、より一層好ましくは95%同一である、抗体または抗原結合性フラグメントを提供する。
活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)アッセイを用いることにより、抗体076D−M007−H04、076D−M007−H04−CDRL3−N110Dおよび076D−M028−H17の抗凝固活性を試験した。ヒトおよびウサギ血漿におけるaPTTの倍加に必要な濃度の値を表8に示す。
流動条件下の血小板活性化の測定のために、ガラススライド(Menzel−Glaser SUPERFROST 76×26mm;Gerhard Menzel GmbH,Braunschweig,Germany)をコラーゲン(150μg/ml)で4℃で一晩被覆し、ついでBSA(5mg/ml)でブロッキングした後、Zeiss Axiovert 135顕微鏡(Carl Zeiss,Gottingen,Germany)のステージ上の流動系内に組み入れた。クエン酸添加全血をGPRP(最終的に3mM)およびビヒクルまたはFXI抗体と共に37℃で10分間インキュベートした。CaCl2(5mM)の添加後、直ちに血液を1000秒−1の初期せん断速度で5分間にわたってコラーゲン被覆スライド上で潅流させた。前記のとおりの全血の潅流の後、それぞれ1分の時点でチャンバー後全血をクエン酸ナトリウム(1:10 vol/vol)中に集めた。チャンバー前血液もサンプル採取し、陽性対照(10μg/ml)としてのTRAP6の存在下または非存在下で5分間処理した。
076D−M007−H04、076D−M007−H04−CDRL3−N110Dおよび076D−M028−H17の抗血栓活性を動脈血栓症モデルにおいて決定した。076D−M007−H04(0.5mg/kg,1mg/kg,2mg/kg)、076D−M007−H04−CDRL3−N110D(0.1mg/kg,0.3mg/kg,1mg/kg)または076D−M028−H17(0.075mg/kg,0.15mg/kg,0.3mg/kg)の静脈内ボーラス投与の15分後に、ウサギにおける塩化第二鉄による頚動脈の化学的損傷により血栓症を誘発させた。雄ウサギ(Crl:KBL(NZW)BR,Charles River)を、筋肉内注射により投与されたキシラジンとケタミンとの混合物(ロンプン(Rompun),Bayer 5mg/kgおよびケタベット(Ketavet) Pharmacia & Upjohn GmbH,40mg/kg体重)で麻酔した。右耳の縁静脈における該麻酔混合物の注入により、補足的麻酔薬を投与した。右総頚動脈の露出の後、血流が影響を受けないように、該右総頚動脈下のParafilm(登録商標)(25mm×12mm)の細片上に1枚の吸取紙(10mm×10mm)を配置することにより、血管損傷を引き起こさせた。該吸取紙を100μlのFeCl2(塩化鉄(II)四水和物、13%(A.dis中)、Sigma)で飽和させた。5分後、濾紙を除去し、該血管を0.9% NaClで2回洗浄した。該損傷の30分後、該頚動脈を除去し、血栓を取り出し、直ちに秤量した。各群に5〜7匹の動物を使用した。該FeCl2損傷の2分後に耳出血時間を決定した。左耳を剃毛し、標準化された切開(長さ3mm)を、耳の長軸に平行に、外科用ブレード(番号10−150−10,Martin,Tuttlingen,Germany)で行った。視認可能な血管の損傷を避けるように注意した。該創傷との接触を注意深く避けながら、切開部位を30秒間隔で濾紙で吸取った。血液がもはや該濾紙に染みなくなるまでの該切開からの時間を測定することにより、出血時間を決定した。
図14に示されているとおり、076D−M007−H04は血栓重量を用量依存的に減少させ、耳出血時間を延長させない。図15は、耳出血時間の増加を伴わない076D−M007−H04−CDRL3−N110Dの抗血栓効果を示す。図16においては、076D−M028−H17の抗血栓効果および出血時間の非延長が示されている。
複合体形成および結晶化
FXIa C500S(アミノ酸388−625)がProteros Biostructuresにより購入された。精製されたFab 076D−M007−H04をFXIa C500Sと1:1の比で混合した。複合体形成を可能にするために、該溶液を氷上で18時間保存した。該複合体溶液をSuperdex 200 HR 16/60カラム上にローディングし、20mM Tris/HCl(pH7.5)および75mM NaCl中の20mg/mlの最終濃度まで更に濃縮した。Fab 076D−M007−H04とFXIa C500Sとを含むタンパク質複合体の結晶を、シッティング・ドロップ(sitting−drop)法を用いて、20℃で成長させ、等体積のタンパク質複合体溶液およびウェル溶液(100mM TRIS pH8.25,0.05% PEG20000)および沈殿剤としての2.4M NH4SO4を混合することにより結晶化させた。約5日後にロゼット様結晶が出現した。
低温バッファーを使用することなく液体窒素中で結晶を急速冷凍した。MAR CCD検出器でビームライン(beamline)BL14.1,BESSYシンクロトロン(Berlin)において結晶のデータを集めた。データを索引生成させ、XDS(Kabsch,W.(2010)Acta Cryst.D66,125−132)で統合させ、POINTLESSでのスケーリングのために調製し、SCALA(P.R.Evans,(2005)Acta Cryst.D62,72−82)でスケーリングした。該結晶は2.7オングストロームまで回折し、非対称単位内に1個のFab 076D−M007−H04:FXIa C500S複合体および格子定数a=61.9,b=70.7,c=185.9を有する斜方晶空間群P2(1)22(1)を有する。
FXIaおよびモノクローナル抗体Fab 076D−M007−H04の複合体構造を種々の工程の分子置換により解析した。まず、検索モデルとしてpdbコード3GJEを用いて、BALBES(F.Long,A.Vagin,P.YoungおよびG.N.Murshudov(2008)Acta Cryst.D64,125−132)を使用して、H鎖を配置した。ついで、検索モデルとして内部FXIa結晶構造を用いて、プログラムMolRepを使用して、FXIa C500Sを加えた。REFMAC5.5(G.N.Murshudovら(1997)Acta Cryst.D53,240−255)での初期精密化はR1=39.4%およびRfree=44.1%を与えた。最後に、検索モデルとしてのpdbエントリー3IDXのL鎖、ならびに初期精密化H鎖およびFXIa C500S溶液の固定座標を使用して、H鎖を配置した。反復ラウンドのCOOT(P.Emsleyら(2010)Acta Cryst.D66:486−501)でのモデル構築およびREFMAC5.5を使用する最尤精密化により該モデルを完成させた。データセットおよび精密化統計を表10に要約する。
Fab 076D−M007−H04とFXIa C500Sとの複合体(図17)は非対称単位当たりに1コピーの該複合体として結晶化した。FXIa C500S(エピトープ)と接触しているFab 076D−M007−H04(パラトープ)の残基を決定し、表XaおよびXbに示す。CCP4プログラムAREAIMOL(P.J.Briggs(2000)CCP4 Newsletter No.38)を使用して、埋もれた表面、ならびにそれぞれ、結合Fab 076D−M007−H04(表11a)およびFXIa C500Sの存在下および非存在下で計算された総エリア相違(total area difference)を示す残基を分析した。
エピトープマッピングの、異なる分析が、契約研究機関ExSAR[ExSAR Corporation;11 Deer Park Drive,Suite 103;Monmouth Junction,NJ 08852;USA]により行われている。この場合、それぞれ、FXIa C500S(アミノ酸388−625;Proteros Biostructuresにより購入)と076D−M007−H04および076D−M049−O15の精製Fabとの相互作用が差次的水素/重水素交換質量分析法により分析されている[概説としては、Percy AJ,Rey M,Burns KM,Schriemer DC.(2012)Probing protein interactions with hydrogen/deuterium exchange and mass spectrometry−a review.Anal Chim Acta.721:7−21を参照されたい]。それにおいては、10%を超える重水素レベルの相違は対応抗原のFabによる強力な防御を示す。5〜10%の値は弱い結合を示し、5%未満の重水素レベルの相違は無防御を示す。
特異的な発蛍光標識基質(I−1575,Bachem,最終濃度25μM)の切断を測定することにより、ヒトFXIa(Haematologic Technologies,Inc.,カタログ番号HCXIA−0160)活性を決定し、SpectraFluorplus Reader(Tecan)を使用して、360/465nmにおいて連続的に該蛍光をモニターする。該抑制活性を試験するために、50mM Tris/HCl、100mM NaCl、5mM CaCl2および0.1% BSAを含有するバッファー中、10nMの最終濃度のFXIaと共に、該抗体を37℃で60分間プレインキュベートする。このインキュベーション工程の後、基質I−1575を加え、該反応からのシグナルを測定する。図1、図2、図3および図4に示されているとおり、GraphPadPrismソフトウェアを使用して、データを分析する。データは平均±SEM(n=4)として示されている。幾つかの実験では、完全長ヒトFXIa(Haematologic Technologies,Inc.,カタログ番号HCXIA−0160)の代わりに、単離触媒ドメインであるFXIa C500S(アミノ酸388−625;Proteros Biostructuresにより購入)を使用する。全ての他の条件は前記のとおりである。
FXIIaまたはトロンビン(トロンビンはIIaである)によるFXI(Haematologic Technologies,Inc.,カタログ番号HCXIA−0150)からその活性形態FXIaへの変換の抑制を試験するために、50mM Tris/HCl、100mM NaCl、5mM CaCl2および0.1% BSA中、種々の濃度の該抗体と共に10nMのヒトFXIを37℃で1時間インキュベートする。次の工程において、最終濃度10nMのヒトFXIIa(Enzyme Research,カタログ番号HFXIIa 1212a)または最終濃度1単位/mgのトロンビン(Enzyme Research,カタログ番号HT 1002a)を加え、37℃で24時間インキュベートする。次に、最終濃度200nMのトウモロコシ・トリプシン・インヒビター(Enzyme Research,CTI)および発蛍光標識基質(I−1575,Bachem,最終濃度25μM)を加える。SpectraFluorplus Reader(Tecan)を使用して、蛍光を360/465nmにおいて連続的にモニターする。FXIのFXIIa媒介性変換に関しては図5および図7に、ならびにFXIからその活性形態FXIaへのトロンビン誘発性変換に関しては図6および図8に示されているとおり、GraphPadPrismソフトウェアを使用して、データを分析する。データは平均±SEM(n=4)として示されている。
実験方法
体重9〜11kgの非抗凝固覚醒若年ヒヒにおいて実験を行った。これらの動物は、記載されているとおり(Hansonら(1993)Journal of Clinical Investigation 92:2003−2012)、大腿動脈および静脈の間に配置された長期的体外露出動脈−静脈(AV)シャントを有していた。全ての研究動物において、ベースラインシャント血流は250ml/分を超えた。低用量ケタミン(<2mg/kg/時間)で不安感に対処した。該実験の前および後に全血細胞数を毎日測定した。いずれの実験日においても、計算血液減少は全血液体積の4%を超えなかった。既に記載されているとおりに(Hansonら[1993]J.Clin.Invest.92:2003−2012)、人工血管移植片(ePTFE,WL Gore & Co.,Flagstaff,Ariz.)の血栓生成性セグメントを介在させることにより、ヒヒAVシャント内で血栓形成を開始させた。血小板依存性血栓形成を一貫して誘発するために、該臨床的移植片セグメントを固定化コラーゲンで被覆した。2または4mmの内径(i.d.)を有する長さ20mmの移植片にウマI型コラーゲン(1mg/ml;Nycomed Arzenmittel,Munich,Germany)を15分間にわたって満たし、ついでそれを無菌気流下で一晩乾燥させた。この方法は、走査電子顕微鏡法により判定された場合に、移植片腔内の均一コラーゲン被覆をもたらした。また、幾つかの実験においては、平均的な静脈および動脈せん断速度をモデル化するために、それぞれ、内径9mm、長さ20mmのチャンバーを内径4mm、長さ20mmの移植片の後で使用した。ついで該血栓生成性コラーゲン被覆移植片をシリコンラバーチューブのセグメント間に組込み、AVシャント内に配置した。該移植片を血液に60分間まで露出させた。各実験中に、近位シリコンラバーシャントセグメントをクランプで締める(クランプ化)ことにより、該移植片を通る血液流速を100ml/分に制限し、それにより、該4mm移植片においては265/秒の平均壁せん断速度(MWSR)を得、一方、該2mm移植片においては初期MWSRは2120/秒であった。超音波流動メーター(Transonics Systems,Ithaca,N.Y.)を使用して、流速を連続的にモニターした。該4mm移植片は閉塞を引き起こさず、該血栓生成性移植片セグメントが60分の時点で除去されるまで律動的流速は100ml/分で維持された。ベースライン血流は各実験後に永久的シャントにより回復した。該2mm径移植片においては、血栓形成により血液流速は次第に低下した。流速が100ml/分から20ml/分未満に低下したら(これは切迫性閉塞を示す)、該移植片を該AVシャントから除去した。血流の開始から移植片除去(<20ml/分の流速)までの時間を閉塞時間とみなした。血小板沈着のイメージングのために、既に記載されているとおりに(Hansonら[1993]J.Clin.Invest.92:2003−2012)、自己ヒヒ血小板を1mCiの111In−オキシンで標識した。標識血小板を注入し、研究を行うまでに少なくとも1時間循環させた。血栓生成性移植片およびシリコンチャンバー上への標識血小板の蓄積を、ガンマシンチレーションカメラを使用して、5分間隔で測定した。同種125I標識ヒヒフィブリノーゲン(4μCi,>90% 血餅形成可能)を各研究前に10分間注入し、血栓内の該標識フィブリンの取り込みを、111Inの崩壊が可能となるように>30日後に、ガンマカウンターを使用して評価した。沈着放射活性(cpm)を、最初の研究の時点で採取されたサンプルの、血餅形成可能なフィリビン(フィブリノーゲン)の放射活性(cpm/mg)により割り算した。高い初期壁せん断速度(100ml/分のクランプ化血流で2120/秒)を示した長さ20mm、内径2mmのコラーゲン被覆装置を使用して、閉塞研究を行った。該2mm血栓生成性移植片上への標識血小板の蓄積を、ガンマシンチレーションカメラを使用して、3分間隔で測定した。可能な場合には近位クランプ化により、流動を100ml/分で維持し、ついで、伝播血栓が該装置を閉塞につれて、減少させた。20ml/分の最終血液流速を閉塞に関するカットオフとして用いた。なぜなら、完全閉塞血栓、および該装置を通る血流の欠如は、該シャントの閉塞、および該動物の血液の有意な喪失を招きうるからである。
マイクロ60自動細胞カウンター(Horiba−ABX Diagnostics)を使用して、血液細胞数を決定した。最終濃度0.32%のクエン酸ナトリウム中に血液サンプルを集めた。全てのサンプルを12,900gで5分間遠心分離し、血漿を集め、マイナス80℃で保存した。トロンビン−抗トロンビン複合体を決定するために、交差反応性ELISAアッセイを用いた(TAT,Enzygnost−TAT,Dade−Behring;LOD:2ng/mL)。これらの研究に使用した全てのELISA試験キットはヒヒマーカーに対する感受性を既に示している。遮断研究(内径4mmのコラーゲン被覆移植片のみ)においては、この抗体が急性血栓増加を遮断しうるかどうかを決定するために、076D−M007−H04を研究の30分前にボーラス投与した(0.5mg/kg,10秒間にわたる静脈内ボーラス)。閉塞研究(内径2mmのコラーゲン被覆移植片のみ)においては、076D−M007−H04を実験の3時間前にボーラス投与した(0.5mg/kgの静脈内投与の24時間後に0.5mg/kgまたは2mg/kg)。予防研究(内径4mmのコラーゲン被覆移植片およびそれに続く内径9mmのシリコンチャンバー)においては、076−M007−H04を実験の1時間前にボーラスとして投与した(0.5mg/kgの静脈内投与の24時間後に0.5mg/kgまたは2mg/kg)。
標準的テンプレート皮膚出血時間試験(Surgicutt(登録商標),International Technidyne Corp)を用いて、ヒヒにおける一次止血に対するFXIa抑制の効果を評価した。実験的には、この試験および類似試験(例えば、Simplate出血時間)はヒトおよび非ヒト霊長類における治療用抗凝固物質、抗血小板物質および凝固異常の効果に対して感受性であることが示されている(Gruberら[2007]Blood 109:3733−3740;Smithら[1985]Am.J.Clin.Pathol.83:211−215;Payneら[2002]J.Vasc.Surg.35:1204−1209)。全出血時間測定は同一専門技術者により行われた。止血の間接評価のために、aPTT(活性化部分トロンボプラスチン時間;SynthASil,HemosIL;Instrumentation Laboratory Company,Bedford,MA)およびACT(活性化血餅形成時間,LupoTek KCT;r2 Diagnostics,South Bend,IN)の測定も、該実験の前、途中および後の種々の時点で行った。
種々の濃度の076D−M007−H04をaPTTアッセイの開始の前に10分間にわたって血漿中でインキュベートした。図20に示されているとおり、「前」時点、すなわち、いずれかの処理が投与される前に、ヒヒから集めた血漿サンプルにおいて、aPTT血餅形成時間を決定した。結果は、該血栓症研究において使用された全6頭の実験用ヒヒからの血漿において、076D−M007−H04が抗凝固物質であったことを示している。
これらの研究においては3頭のヒヒを使用した。2頭のヒヒには32mg/kgのチュアブル・アスピリンの投与の後で076D−M007−H04(2.5mg/kg H04,静脈内ボーラス)を投与し、1頭のヒヒには0.5mg/kg 076D−M007−H04(静脈内ボーラス)を投与し、ついで24時間後に2mg/kg用量(静脈内ボーラス)を投与した。投与後の種々の時点でACT(図21および図22)およびaPTT(図23および図24)を測定した。
血栓症閉塞実験
076D−M007−H04処理が小血管の閉塞を予防し、または閉塞までの時間を延長させうるかどうかを評価するために使用した血栓生成性装置は、内径2mm、長さ20mmのコラーゲン被覆移植片からなるものであった。図25に示されているとおり、血小板沈着は60分間、または適用可能な場合には移植片閉塞の時点まで示される。14個中12個の対照装置が60分以内に閉塞し、一方、5個中2個の076D−M007−H04(0.5mg/kg)装置および5個中2個の076D−M007−H04(0.5mg/kg+2mg/kg)装置が閉塞した。データは平均±SEMである。
血栓開始および増加に対する076D−M007−H04の効果を評価するために使用した血栓生成性装置は内径4mm、長さ20mmのコラーゲン被覆ePTFE移植片およびそれに続く内径9mm、長さ20mmのシリコンラバーチャンバーからなるものであった。図26に示されている血小板沈着の勾配は抗血小板活性の指標である。血栓形成の開始からの種々の時点の血小板沈着の速度の減少により示されるとおり、076D−M007−H04(0.5mg/kgおよび0.5mg/kg、ついで24時間後に2mg/kg)の両方の用量が効力を示した。該データは、実験間の血小板数変動を相殺するために標準化されている。データは平均±SEMである。図27に示されているとおり、血栓形成の開始からの種々の時点における該シリコンチャンバーにおける血小板沈着速度の顕著な減少により示されるとおり、076D−M007−H04(0.5mg/kgおよび0.5mg/kg、ついで24時間後に2mg/kg)の両方の用量が効力を示した。データは平均±SEMである。
FXIの抑制は、トロンビン媒介性血小板活性化およびフィブリン形成を抑制すること並びに/又は血栓溶解を増強することの両方により、インビボの血栓形成を低減しうるため、商業的に入手可能なELISAキットを使用してトロンビン抗トロンビン(TAT)のレベルを測定した。図28に示されているとおり、076D−M007−H04(0.5mg/kgおよび0.5mg/kg、ついで24時間後に2mg/kg)でのヒヒの前処理はTATレベルの増加を妨げた。このことは、FXIa活性の非存在下におけるトロンビン生成の顕著な低減を示唆している。
小児および成人における使用に関してFDAにより承認されている成人用サージカット(Surgicutt)装置(http://www.itcmed/com/products/surgicutt−bleeding−time−device)を使用して、一次止血を評価した。出血時間(BT)を手動で記録した。再出血に関して30分間にわたって創傷を観察し、翌日、挫傷、点状出血、血腫および広汎性出血に関して皮膚を評価した。これらの止血評価の1以上は実質的に全ての市販抗血栓物質(抗血小板薬、抗凝固剤、血栓溶解剤)の抗止血効果に対して感受性であり、該効果を予測するものであることが示されている。
Claims (14)
- 凝固因子XIおよび/またはその活性化形態である因子XIaに結合しうるヒトモノクローナル抗体であって、血小板凝集を抑制し、これにより、止血を妨げることなく血栓症を抑制することを特徴とするモノクローナル抗体。
- ヒトFXIaを抑制する、表9に示されている可変軽鎖ドメインのアミノ酸配列および可変重鎖ドメインのアミノ酸配列の少なくとも1つを含む、請求項1記載のヒト抗FXIa。
- ヒトFXIaを抑制する、可変軽鎖ドメインのアミノ酸配列として配列番号19および可変重鎖ドメインのアミノ酸配列として配列番号20を含む、請求項1および2のいずれか1項記載のヒト抗FXIa。
- ヒトFXIaを抑制する、表9に示されている少なくとも1つのCDRアミノ酸配列を含む、請求項1〜2のいずれか1項記載のヒト抗FXIa。
- CDRH1としての配列番号21、CDRH2としての配列番号22、およびCDRH3としての配列番号23、ならびにCDRL1としての配列番号24、CDRL2としての配列番号25、およびCDRL3としての配列番号26を含む、請求項4記載のヒト抗FXIa。
- 可変軽鎖ドメインのアミノ酸配列として配列番号29および可変重鎖ドメインのアミノ酸配列として配列番号30を含む、請求項1〜2のいずれか1項記載のヒト抗FXI抗体。
- CDRH1としての配列番号31、CDRH2としての配列番号32、およびCDRH3としての配列番号33、ならびにCDRL1としての配列番号34、CDRL2としての配列番号35、およびCDRL3としての配列番号を含む、請求項6記載のヒト抗FXI抗体。
- 可変軽鎖ドメインのアミノ酸配列として配列番号27および可変重鎖ドメインのアミノ酸配列として配列番号28を含む、請求項1および2のいずれか1項記載のヒト抗FXI抗体。
- 請求項1〜8のいずれか1項記載の抗体の1つと競合するヒト抗体。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の抗体を含む医薬組成物。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の抗体を含む医薬。
- 請求項1〜9のいずれか1項記載の抗体の1以上をコードする核酸。
- 請求項12記載の核酸を含むベクター。
- 請求項13記載のベクターを含む宿主。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12167438 | 2012-05-10 | ||
EP12167438.6 | 2012-05-10 | ||
EP12181697 | 2012-08-24 | ||
EP12181697.9 | 2012-08-24 | ||
EP13150361.7 | 2013-01-07 | ||
EP13150361 | 2013-01-07 | ||
US201361817675P | 2013-04-30 | 2013-04-30 | |
US61/817,675 | 2013-04-30 | ||
PCT/EP2013/059618 WO2013167669A1 (en) | 2012-05-10 | 2013-05-08 | Antibodies capable of binding to the coagulation factor xi and/or its activated form factor xia and uses thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106275A Division JP2018148920A (ja) | 2012-05-10 | 2018-06-01 | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015517305A true JP2015517305A (ja) | 2015-06-22 |
JP2015517305A5 JP2015517305A5 (ja) | 2016-06-23 |
JP6348900B2 JP6348900B2 (ja) | 2018-06-27 |
Family
ID=49550177
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015510818A Active JP6348900B2 (ja) | 2012-05-10 | 2013-05-08 | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
JP2018106275A Pending JP2018148920A (ja) | 2012-05-10 | 2018-06-01 | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106275A Pending JP2018148920A (ja) | 2012-05-10 | 2018-06-01 | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
Country Status (24)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9783614B2 (ja) |
EP (2) | EP3404045A1 (ja) |
JP (2) | JP6348900B2 (ja) |
KR (1) | KR102060376B1 (ja) |
CN (1) | CN104684932B (ja) |
AR (1) | AR091024A1 (ja) |
AU (2) | AU2013258043B2 (ja) |
BR (1) | BR112014027952B1 (ja) |
CA (1) | CA2872926C (ja) |
DK (1) | DK2847228T3 (ja) |
ES (1) | ES2698950T3 (ja) |
HR (1) | HRP20181680T1 (ja) |
HU (1) | HUE040580T2 (ja) |
IL (1) | IL235238B (ja) |
LT (1) | LT2847228T (ja) |
MX (1) | MX362454B (ja) |
NZ (1) | NZ701121A (ja) |
PL (1) | PL2847228T3 (ja) |
RS (1) | RS57889B1 (ja) |
SG (2) | SG10201609322QA (ja) |
SI (1) | SI2847228T1 (ja) |
TW (2) | TWI644925B (ja) |
WO (1) | WO2013167669A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201407784B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018526976A (ja) * | 2015-06-26 | 2018-09-20 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2018148920A (ja) * | 2012-05-10 | 2018-09-27 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
JP2019516395A (ja) * | 2016-03-23 | 2019-06-20 | プロティックス ビーヴイProthix Bv | 第xi因子の活性部位に対するモノクローナル抗体及びその使用 |
JP2019537451A (ja) * | 2016-09-20 | 2019-12-26 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 第xi因子に対する新規抗体およびその用途 |
JP2020504110A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-02-06 | ノバルティス アーゲー | 抗第XI/XIa因子抗体による処置法 |
JP2020506175A (ja) * | 2017-01-19 | 2020-02-27 | バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト | FXIa抗体のための新規で安定な製剤 |
JP2020513757A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-05-21 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2021529800A (ja) * | 2018-07-05 | 2021-11-04 | バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft | 抗FXIa抗体のための新規な安定した高濃度製剤 |
JP2022519807A (ja) * | 2019-08-08 | 2022-03-25 | 上海博槿生物科技有限公司 | 抗凝固因子XI活性型因子XIa抗体並びにその調製方法及び使用 |
JP2023532251A (ja) * | 2020-07-02 | 2023-07-27 | 北京拓界生物医薬科技有限公司 | 抗FXI/FXIa抗体、その抗原結合断片と医薬用途 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008326348B2 (en) | 2007-11-21 | 2014-01-30 | Oregon Health & Science University | Anti-factor XI monoclonal antibodies and methods of use thereof |
PL2373691T3 (pl) | 2008-12-18 | 2019-07-31 | Oregon Health & Science University | PRZECIWCIAŁA ANTY-fXI I SPOSOBY ZASTOSOWANIA |
US9108951B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-08-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted 5,6,7,8-tetrahydro-1,6-naphthyridines as factor XIa inhibitors |
EA023649B1 (ru) | 2011-10-14 | 2016-06-30 | Бристол-Майерс Сквибб Кампани | ЗАМЕЩЕННЫЕ СОЕДИНЕНИЯ ТЕТРАГИДРОИЗОХИНОЛИНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ФАКТОРА XIa |
WO2013056034A1 (en) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Bristol-Myers Squibb Company | Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors |
US9920034B2 (en) | 2012-10-12 | 2018-03-20 | Bristol-Myers Squibb Company | Crystalline forms of a factor XIa inhibitor |
EP2906552B1 (en) | 2012-10-12 | 2017-11-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Guanidine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors |
EP2906541B1 (en) | 2012-10-12 | 2017-11-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Guanidine and amine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors |
ES2712699T3 (es) | 2013-03-25 | 2019-05-14 | Bristol Myers Squibb Co | Tetrahidroisoquinolinas que contienen azoles sustituidos como inhibidores del factor XIa |
NO2760821T3 (ja) | 2014-01-31 | 2018-03-10 | ||
WO2015116885A1 (en) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | Bristol-Myers Squibb Company | Macrocycles with aromatic p2' groups as factor xia inhibitors |
US9988443B2 (en) | 2014-08-07 | 2018-06-05 | Novartis Ag | Angiopoetin-like 4 (ANGPTL4) antibodies and methods of use |
KR102659872B1 (ko) | 2014-08-07 | 2024-04-24 | 노파르티스 아게 | 안지오포이에틴-유사 4 항체 및 사용 방법 |
CN107074821B (zh) | 2014-09-04 | 2020-05-22 | 百时美施贵宝公司 | 为fxia抑制剂的二酰胺大环化合物 |
US9453018B2 (en) | 2014-10-01 | 2016-09-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Pyrimidinones as factor XIa inhibitors |
KR20240091031A (ko) | 2015-01-02 | 2024-06-21 | 다케다 파머수티컬 컴패니 리미티드 | 혈장 칼리크레인 및 인자 xii에 대한 이중특이성 항체 |
WO2017015619A1 (en) | 2015-07-23 | 2017-01-26 | The Regents Of The University Of California | Antibodies to coagulation factor xia and uses thereof |
MX378572B (es) * | 2016-01-22 | 2025-03-11 | Merck Sharp & Dohme Llc | Anticuerpos anti-factor de la coagulacion xi. |
TW201802121A (zh) | 2016-05-25 | 2018-01-16 | 諾華公司 | 抗因子XI/XIa抗體之逆轉結合劑及其用途 |
KR102379580B1 (ko) | 2016-06-14 | 2022-03-29 | 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 | 항응고 인자 xi 항체 |
EP3535390A4 (en) * | 2016-11-02 | 2020-11-25 | Inc. Aronora | COMBINATION OF THROMBIN E-WE ANALOGUE AND FIBRINOLYTIC |
CN108409863B (zh) * | 2017-02-10 | 2023-09-26 | 上海仁会生物制药股份有限公司 | 抗凝血因子xi抗体 |
US11958911B2 (en) | 2017-02-10 | 2024-04-16 | Shanghai Benemae Pharmaceutical | Anti-coagulation factor XI antibody |
BR112020010016A2 (pt) | 2017-11-22 | 2020-11-10 | Novartis Ag | agentes de ligação de reversão para anticorpos antifator xi/xia e usos dos mesmos |
MX2021001064A (es) * | 2018-08-01 | 2021-04-12 | Novo Nordisk As | Anticuerpos procoagulantes mejorados. |
ES3016309T3 (en) | 2018-08-07 | 2025-05-08 | Nippon Telegraph & Telephone | Optical transport system |
CN116554334A (zh) * | 2018-08-09 | 2023-08-08 | 上海仁会生物制药股份有限公司 | 抗凝血因子xi抗体 |
US20220016162A1 (en) * | 2018-09-17 | 2022-01-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Compositions and methods for treating bone injury |
US20210395390A1 (en) | 2018-10-31 | 2021-12-23 | Bayer Aktiengesellschaft | Reversal agents for neutralizing the therapeutic activity of anti-fxia antibodies |
CA3125303A1 (en) | 2019-01-21 | 2020-07-30 | Aronora Inc. | Novel humanized antibodies against factor xi having anti-thrombotic and anti-inflammatory effects and uses thereof |
CN113474374B (zh) | 2019-04-16 | 2025-05-02 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 抗FXI/FXIa抗体及其用途 |
JP2023106635A (ja) | 2020-04-17 | 2023-08-02 | 中外製薬株式会社 | 二重特異性抗原結合分子ならびに、それに関連する組成物、組成物の製造のための使用、キット、および方法 |
WO2024141099A1 (zh) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 甘李药业股份有限公司 | 抗凝血因子XI和/或其活化形式因子XIa的抗体及其用途 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009154461A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | Prothix Bv | Use of anti-factors xi antibodies for prevention of thrombus formation |
WO2010080623A2 (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-15 | Oregon Health & Science University | Anti-fxi antibodies and methods of use |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4657760A (en) | 1979-03-20 | 1987-04-14 | Ortho Pharmaceutical Corporation | Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells |
US4231938A (en) | 1979-06-15 | 1980-11-04 | Merck & Co., Inc. | Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation |
US4444784A (en) | 1980-08-05 | 1984-04-24 | Merck & Co., Inc. | Antihypercholesterolemic compounds |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US5179017A (en) | 1980-02-25 | 1993-01-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4634665A (en) | 1980-02-25 | 1987-01-06 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
DK149080C (da) | 1980-06-06 | 1986-07-28 | Sankyo Co | Fremgangsmaade til fremstilling af derivater af ml-236b-carboxylsyre |
US4510245A (en) | 1982-11-18 | 1985-04-09 | Chiron Corporation | Adenovirus promoter system |
US5354772A (en) | 1982-11-22 | 1994-10-11 | Sandoz Pharm. Corp. | Indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5168062A (en) | 1985-01-30 | 1992-12-01 | University Of Iowa Research Foundation | Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence |
US5206344A (en) | 1985-06-26 | 1993-04-27 | Cetus Oncology Corporation | Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof |
US4968615A (en) | 1985-12-18 | 1990-11-06 | Ciba-Geigy Corporation | Deoxyribonucleic acid segment from a virus |
FI94339C (fi) | 1989-07-21 | 1995-08-25 | Warner Lambert Co | Menetelmä farmaseuttisesti käyttökelpoisen /R-(R*,R*)/-2-(4-fluorifenyyli)- , -dihydroksi-5-(1-metyylietyyli)-3-fenyyli-4-/(fenyyliamino)karbonyyli/-1H-pyrroli-1-heptaanihapon ja sen farmaseuttisesti hyväksyttävien suolojen valmistamiseksi |
US5225212A (en) | 1989-10-20 | 1993-07-06 | Liposome Technology, Inc. | Microreservoir liposome composition and method |
US5877289A (en) | 1992-03-05 | 1999-03-02 | The Scripps Research Institute | Tissue factor compositions and ligands for the specific coagulation of vasculature |
DE4319041A1 (de) | 1992-10-23 | 1994-04-28 | Bayer Ag | Trisubstituierte Biphenyle |
JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
US20030235587A1 (en) | 1998-08-07 | 2003-12-25 | Feuerstein Giora Z. | Anticoagulant agents useful in treatment of thrombosis |
TR199901174T2 (xx) | 1996-10-14 | 1999-08-23 | Bayer Aktiengesellschaft | Yeni heterosiklilmetil-ikameli pirazol t�revleri. |
DE19642255A1 (de) | 1996-10-14 | 1998-04-16 | Bayer Ag | Verwendung von 1-Benzyl-3-(substituierten-hetaryl) -kondensierten Pyrazol-Derivaten |
DE19649460A1 (de) | 1996-11-26 | 1998-05-28 | Bayer Ag | Neue substituierte Pyrazolderivate |
GB9701425D0 (en) | 1997-01-24 | 1997-03-12 | Bioinvent Int Ab | A method for in vitro molecular evolution of protein function |
DE19834044A1 (de) | 1998-07-29 | 2000-02-03 | Bayer Ag | Neue substituierte Pyrazolderivate |
DE19834047A1 (de) | 1998-07-29 | 2000-02-03 | Bayer Ag | Substituierte Pyrazolderivate |
DE19834045A1 (de) | 1998-07-29 | 2000-02-03 | Bayer Ag | (4-Amino-5-ethylpyrimidin-2-yl)-1-(2-fluorbenzyl)-1H-pyrazolo[3,4-b]pyridin |
WO2000007626A1 (en) | 1998-08-07 | 2000-02-17 | Smithkline Beecham Corporation | Use of anti-coagulation factor antibodies as long-lasting protective agents |
DE19846514A1 (de) | 1998-10-09 | 2000-04-20 | Bayer Ag | Neue Heterocyclyl-methyl-substituierte Pyrazole |
DE19920352A1 (de) | 1999-05-04 | 2000-11-09 | Bayer Ag | Substituiertes Pyrazolderivat |
DE19942809A1 (de) | 1999-09-08 | 2001-03-15 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung substituierter Pyrimidinderivate |
DE19943634A1 (de) | 1999-09-13 | 2001-04-12 | Bayer Ag | Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften |
DE19943639A1 (de) | 1999-09-13 | 2001-03-15 | Bayer Ag | Dicarbonsäurederivate mit neuartigen pharmazeutischen Eigenschaften |
DE19943636A1 (de) | 1999-09-13 | 2001-03-15 | Bayer Ag | Neuartige Dicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften |
DE19943635A1 (de) | 1999-09-13 | 2001-03-15 | Bayer Ag | Neuartige Aminodicarbonsäurederivate mit pharmazeutischen Eigenschaften |
WO2003013423A2 (en) | 2001-08-05 | 2003-02-20 | Gvg, Inc. | Antithrombotic agent |
US7270976B2 (en) | 2004-07-19 | 2007-09-18 | American Diagnostica, Inc. | Methods for measuring ADAMTS13 activity and protein on platelets and in plasma |
US20080138837A1 (en) | 2004-07-19 | 2008-06-12 | Robert Greenfield | Methods and kits for detecting and measuring ADAMTS13/FXI complexes |
US7279513B2 (en) | 2004-11-19 | 2007-10-09 | Nalco Company | Preparation of neutralized ethylene-acrylic acid polymer dispersions and use in printing media for improvement of digital toner adhesion |
DE102005050377A1 (de) | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Bayer Healthcare Ag | Heterocyclische Verbindungen und ihre Verwendung |
DE102005050497A1 (de) | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Bayer Healthcare Ag | Difluorphenol-Derivate und ihre Verwendung |
DE102005050376A1 (de) | 2005-10-21 | 2007-05-31 | Bayer Healthcare Ag | Dicarbonsäure-Derivate und ihre Verwendung |
DE102005050375A1 (de) | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Bayer Healthcare Ag | Tetrazol-Derivate und ihre Verwendung |
DE102005050498A1 (de) | 2005-10-21 | 2007-06-06 | Bayer Healthcare Aktiengesellschaft | Cyclopropylessigsäure-Derivate und ihre Verwendung |
KR101368596B1 (ko) | 2006-08-18 | 2014-03-17 | 조마 테크놀로지 리미티드 | Prlr 특이적 항체 및 그 용도 |
CA2685015A1 (en) | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Schering Corporation | Anti-mdl-1 antibodies |
WO2009046274A1 (en) | 2007-10-03 | 2009-04-09 | The University Of Vermont And State Agriculture College | Methods of detection of factor xia and tissue factor |
AU2008326348B2 (en) * | 2007-11-21 | 2014-01-30 | Oregon Health & Science University | Anti-factor XI monoclonal antibodies and methods of use thereof |
CA2743864A1 (en) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Soluble guanylate cyclase activators |
CN102307594A (zh) | 2009-01-06 | 2012-01-04 | 戴埃克斯有限公司 | 用激肽释放酶抑制剂治疗粘膜炎 |
UA107112C2 (uk) | 2010-05-27 | 2014-11-25 | Мерк Шарп Енд Доме Корп. | Активатори розчинної гуанілатциклази |
CA2803688A1 (en) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Use of stimulators and activators of soluble guanylate cyclase for treating sickle-cell anemia and conserving blood substitutes |
AU2011275825A1 (en) | 2010-07-09 | 2013-02-07 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Ring-fused pyrimidines and triazines and use thereof for the treatment and/or prophylaxis of cardiovascular diseases |
DE102010040233A1 (de) | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft | Bicyclische Aza-Heterocyclen und ihre Verwendung |
CN103619845B (zh) | 2011-04-21 | 2016-08-17 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 氟烷基取代的吡唑并吡啶及其用途 |
ES2592267T3 (es) | 2011-05-06 | 2016-11-29 | Bayer Intellectual Property Gmbh | Imidazopiridinas e imidazopiridazinas sustituidas y su uso |
MX359032B (es) | 2011-09-01 | 2018-09-12 | Hoffmann La Roche | Inhibidores de pirrolopirazina cinasa. |
EA026701B1 (ru) | 2011-09-02 | 2017-05-31 | Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх | Замещенные аннелированные пиримидины, способ их получения, их применение и лекарственное средство для лечения и/или профилактики заболеваний |
JP6348900B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2018-06-27 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2015510818A patent/JP6348900B2/ja active Active
- 2013-05-08 HU HUE13721746A patent/HUE040580T2/hu unknown
- 2013-05-08 BR BR112014027952-7A patent/BR112014027952B1/pt active IP Right Grant
- 2013-05-08 PL PL13721746T patent/PL2847228T3/pl unknown
- 2013-05-08 CA CA2872926A patent/CA2872926C/en active Active
- 2013-05-08 SG SG10201609322QA patent/SG10201609322QA/en unknown
- 2013-05-08 CN CN201380037161.1A patent/CN104684932B/zh active Active
- 2013-05-08 SG SG11201406719UA patent/SG11201406719UA/en unknown
- 2013-05-08 US US14/400,281 patent/US9783614B2/en active Active
- 2013-05-08 NZ NZ701121A patent/NZ701121A/en unknown
- 2013-05-08 RS RS20181219A patent/RS57889B1/sr unknown
- 2013-05-08 SI SI201331209T patent/SI2847228T1/sl unknown
- 2013-05-08 WO PCT/EP2013/059618 patent/WO2013167669A1/en active Application Filing
- 2013-05-08 AU AU2013258043A patent/AU2013258043B2/en active Active
- 2013-05-08 DK DK13721746.9T patent/DK2847228T3/en active
- 2013-05-08 ES ES13721746T patent/ES2698950T3/es active Active
- 2013-05-08 MX MX2014013568A patent/MX362454B/es active IP Right Grant
- 2013-05-08 LT LTEP13721746.9T patent/LT2847228T/lt unknown
- 2013-05-08 EP EP18176293.1A patent/EP3404045A1/en not_active Withdrawn
- 2013-05-08 HR HRP20181680TT patent/HRP20181680T1/hr unknown
- 2013-05-08 KR KR1020147034253A patent/KR102060376B1/ko active Active
- 2013-05-08 EP EP13721746.9A patent/EP2847228B1/en active Active
- 2013-05-09 TW TW106143305A patent/TWI644925B/zh active
- 2013-05-09 TW TW102116466A patent/TWI631140B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-05-10 AR ARP130101638A patent/AR091024A1/es not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-10-21 IL IL235238A patent/IL235238B/en active IP Right Grant
- 2014-10-24 ZA ZA2014/07784A patent/ZA201407784B/en unknown
-
2017
- 2017-08-30 US US15/691,736 patent/US10040866B2/en active Active
- 2017-08-30 US US15/691,731 patent/US10221247B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-06 AU AU2018200850A patent/AU2018200850C1/en active Active
- 2018-06-01 JP JP2018106275A patent/JP2018148920A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-04 US US16/292,196 patent/US11046783B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009154461A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | Prothix Bv | Use of anti-factors xi antibodies for prevention of thrombus formation |
WO2010080623A2 (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-15 | Oregon Health & Science University | Anti-fxi antibodies and methods of use |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
BIOCHEMISTRY, 1986, VOL.25, P.2417-2424, JPN6017039355, ISSN: 0003783470 * |
BLOOD, 2007, VOL.110, NO.11, PART 1, P.235A, BIOSIS[ONLINE], BIOSIS ACCESION NO.2008:215994, JPN6017009388, ISSN: 0003520906 * |
BLOOD, 2010, VOL.116, NO.21, ABSTRACT NUMBER:820, EMBASE[ONLINE], EMBASE ACCESION NO.0050758439, JPN6017009386, ISSN: 0003520905 * |
BLOOD, 2011, VOL.118, NO.21, P.530-531, BIOSIS[ONLINE], BIOSIS ACCESION NO.2012:218456, JPN6017009383, ISSN: 0003520904 * |
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1985, VOL.260, P.10714-10719, JPN6017039354, ISSN: 0003783469 * |
THROMBOSIS AND HEMATOSTASIS, 2010, VOL.116, P.3981-3989, JPN6017009382, ISSN: 0003520903 * |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018148920A (ja) * | 2012-05-10 | 2018-09-27 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 凝固因子xiおよび/またはその活性化形態である因子xiaに結合しうる抗体ならびにその用途 |
JP2020114216A (ja) * | 2015-06-26 | 2020-07-30 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2022116069A (ja) * | 2015-06-26 | 2022-08-09 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2018526976A (ja) * | 2015-06-26 | 2018-09-20 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP7587550B2 (ja) | 2015-06-26 | 2024-11-20 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2019516395A (ja) * | 2016-03-23 | 2019-06-20 | プロティックス ビーヴイProthix Bv | 第xi因子の活性部位に対するモノクローナル抗体及びその使用 |
JP7028471B2 (ja) | 2016-03-23 | 2022-03-02 | プロティックス ビーヴイ | 第xi因子の活性部位に対するモノクローナル抗体及びその使用 |
JP2019537451A (ja) * | 2016-09-20 | 2019-12-26 | バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト | 第xi因子に対する新規抗体およびその用途 |
JP2020513757A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-05-21 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2020504110A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-02-06 | ノバルティス アーゲー | 抗第XI/XIa因子抗体による処置法 |
JP7500662B2 (ja) | 2016-12-23 | 2024-06-17 | ノバルティス アーゲー | 抗第XI/XIa因子抗体による処置法 |
JP2022141831A (ja) * | 2016-12-23 | 2022-09-29 | ノバルティス アーゲー | 抗第XI/XIa因子抗体による処置法 |
JP7110199B2 (ja) | 2016-12-23 | 2022-08-01 | ノバルティス アーゲー | 抗第XI/XIa因子抗体による処置法 |
JP7139332B2 (ja) | 2016-12-23 | 2022-09-20 | ノバルティス アーゲー | 第xi因子抗体および使用方法 |
JP2020506175A (ja) * | 2017-01-19 | 2020-02-27 | バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト | FXIa抗体のための新規で安定な製剤 |
JP7072577B2 (ja) | 2017-01-19 | 2022-05-20 | バイエル・ファルマ・アクティエンゲゼルシャフト | FXIa抗体のための新規で安定な製剤 |
JP2021529800A (ja) * | 2018-07-05 | 2021-11-04 | バイエル アクチェンゲゼルシャフトBayer Aktiengesellschaft | 抗FXIa抗体のための新規な安定した高濃度製剤 |
JP7319721B2 (ja) | 2019-08-08 | 2023-08-02 | 上海博槿生物科技有限公司 | 抗凝固因子XI活性型因子XIa抗体並びにその調製方法及び使用 |
JP2022519807A (ja) * | 2019-08-08 | 2022-03-25 | 上海博槿生物科技有限公司 | 抗凝固因子XI活性型因子XIa抗体並びにその調製方法及び使用 |
JP2023532251A (ja) * | 2020-07-02 | 2023-07-27 | 北京拓界生物医薬科技有限公司 | 抗FXI/FXIa抗体、その抗原結合断片と医薬用途 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11046783B2 (en) | Antibodies capable of binding to the coagulation factor XIa and uses thereof | |
CN114316061B (zh) | 针对血浆激肽释放酶和因子xii的双特异性抗体 | |
JP7317891B2 (ja) | 第XIIa因子のモノクローナル抗体阻害剤 | |
US11059905B2 (en) | Monoclonal antibodies against the active site of factor XI and uses thereof | |
US10266607B2 (en) | Antibody binding to TFPI and composition comprising the same | |
HK1207091B (zh) | 能夠結合凝血因子xi和/或其活化形式因子xia的抗體及其用途 | |
TR201815476T4 (tr) | Koagülasyon Faktörü XI ve/veya bunun aktive formu faktör XIa'ya bağlanabilen antikorlar ve bunların kullanımları. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |