[go: up one dir, main page]

JP2015516250A - 投薬インターフェース - Google Patents

投薬インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2015516250A
JP2015516250A JP2015512067A JP2015512067A JP2015516250A JP 2015516250 A JP2015516250 A JP 2015516250A JP 2015512067 A JP2015512067 A JP 2015512067A JP 2015512067 A JP2015512067 A JP 2015512067A JP 2015516250 A JP2015516250 A JP 2015516250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
double
channel structure
channel
needle assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2015512067A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリック・ラウゲア
クリスティアン・ポーパ
ベン・インピ
アンドリュー・マクラウド
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2015516250A publication Critical patent/JP2015516250A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3294Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/19Syringes having more than one chamber, e.g. including a manifold coupling two parallelly aligned syringes through separate channels to a common discharge assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1407Infusion of two or more substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • A61M5/16827Flow controllers controlling delivery of multiple fluids, e.g. sequencing, mixing or via separate flow-paths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31596Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/329Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles characterised by features of the needle shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M2005/3128Incorporating one-way valves, e.g. pressure-relief or non-return valves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも第1のチャネル構造(504、608)および第2のチャネル構造(506)を備える本体(502、602)を備える投薬インターフェース(500、600)に関し、少なくとも2つのチャネル構造(504、506、608)の各々は、少なくとも第1の入口開口部(516、614)を備える第1の入口チャネル(508、512、610)と、第2の入口開口部(518、522、616)を備える第2の入口チャネル(510、514、612)とを備え、1つのチャネル構造(504、506、608)の少なくとも2つの入口開口部(510、514、518、522、612、616)の各々は、少なくとも2つのリザーバ(90、100)のそれぞれのリザーバ(90、100)と流体連通するように構成され、少なくとも1つの出口開口部(536、624)と少なくとも2つのチャネル構造(504、506、608)の1つとの間で流体連通するように構成された少なくとも1つの連結チャネル(534、622)が設けられる。

Description

本特許出願は、液体の薬作用物質などの少なくとも2つの液体を別個のリザーバから送達する排出デバイス、たとえば医療デバイスに関する。そのような薬作用物質は、第1の薬剤および第2の薬剤を含むことができる。医療デバイスは、薬作用物質を自動または使用者による手動で送達する用量設定機構を含む。
医療デバイスは、注射器、たとえば手持ち式の注射器、特にペン型の注射器、すなわち1つまたはそれ以上の多用量カートリッジからの薬用製品の注射による投与を実現する種類の注射器とすることができる。特に、本発明は、使用者が用量を設定できる注射器に関する。
薬作用物質は、2つ以上の多用量リザーバ、容器、またはパッケージ内に収容することができ、各多用量リザーバは、独立した薬作用物質(単一の薬物化合物)または事前に混合した薬作用物質(ともに配合した複数の薬物化合物)をそれぞれ収容する。
特定の病状では、1つまたはそれ以上の異なる薬剤を使用する治療が必要とされる。いくつかの薬物化合物は、最適の治療用量を送達するために、互いに特有の関係で送達する必要がある。本特許出願は、それだけに限定されるものではないが、安定性、治療成果の低下、および有毒性などの理由で、組合せ治療が望ましいが単一の配合では可能でない場合に、特に利益となる。
たとえば、場合によっては、長時間作用性のインスリン(第1の薬剤または1次薬剤と呼ぶこともできる)を、GLP−1またはGLP−1類似体などのグルカゴン様ペプチド−1(第2の薬物または2次薬剤と呼ぶこともできる)とともに用いることで、糖尿病患者を治療することが有益となることがある。
したがって、薬物送達デバイスの複雑な物理的操作なしで使用者が簡単に実行できる、単一の注射または送達工程で2つ以上の薬剤を送達するデバイスを提供することが必要とされている。提案する薬物送達デバイスは、2つ以上の活性の薬作用物質に対して別個の収納容器またはカートリッジ保持器を提供する。次いで、これらの活性の薬作用物質は、単一の送達手順中に組み合わされ、かつ/または患者に送達される。これらの活性物質は、組合せ用量でともに投与することができ、または別法として、これらの活性物質は、1つずつ順次組み合わせることができる。
薬物送達デバイスはまた、薬剤の数量を変動させる機会を可能にする。たとえば、1つの流体数量は、注射デバイスの特性を変化させること(たとえば、使用者が変動できる用量を設定すること、またはデバイスの「固定」用量を変化させること)によって変動させることができる。第2の薬剤数量は、2次薬物を収容する様々なパッケージを製造することによって変化させることができ、各変種は、異なる体積および/または濃度の第2の活性物質を収容する。
薬物送達デバイスは、単一の投薬インターフェースを有することができる。このインターフェースは、少なくとも1つの薬作用物質を含有する薬剤の1次リザーバおよび2次リザーバと流体連通するように構成することができる。薬物投薬インターフェースは、2つ以上の薬剤をシステムから退出させて患者へ送達することを可能にするタイプの出口とすることができる。
別個のリザーバからの化合物の組合せは、両頭針アセンブリを介して身体へ送達することができる。これにより、使用者の観点から、標準的なニードルアセンブリを使用する現在利用可能な注射デバイスに密接に整合するように薬物送達を実現する組合せ薬物注射システムが提供される。1つの可能な送達手順は、以下の工程を含むことができる:
1.電気機械式の注射デバイスの遠位端に投薬インターフェースを取り付ける。投薬インターフェースは、第1の近位針および第2の近位針を備える。第1の針および第2の針は、それぞれ1次化合物を収容する第1のリザーバと、2次化合物を収容する第2のリザーバとに穿孔する。
2.投薬インターフェースの遠位端に両頭針アセンブリなどの用量投薬器を取り付ける。このようにして、ニードルアセンブリの近位端は、1次化合物および2次化合物と流体連通する。
3.たとえばグラフィカルユーザインターフェース(GUI)を介して、注射デバイスからの1次化合物の所望の用量をダイヤル選択/設定する。
4.使用者が1次化合物の用量を設定した後、マイクロプロセッサ制御式の制御ユニットは、2次化合物の用量を決定または計算することができ、好ましくは、事前に記憶されている治療用量プロファイルに基づいて、この第2の用量を決定または計算することができる。次いで、この計算された薬剤の組合せが、使用者によって注射される。治療用量プロファイルは、使用者によって選択可能とすることができる。別法として、使用者は、2次化合物の所望の用量をダイヤル選択または設定することができる。
5.場合により、第2の用量を設定した後、デバイスは、防護された状態で配置することができる。この任意選択の防護状態は、制御パネル上の「OK」または「防護」ボタンを押下および/または保持することによって実現することができる。防護状態は、組合せ用量を投薬するためにデバイスを使用できる所定の期間にわたって提供することができる。
6.次いで、使用者は、用量投薬器(たとえば、両頭針アセンブリ)の遠位端を所望の注射部位内へ挿入または適用する。1次化合物および2次化合物(および場合によっては第3の薬剤)の組合せの用量は、注射ユーザインターフェース(たとえば、注射ボタン)を起動することによって投与される。
両方の薬剤を、1つの注射針または用量投薬器を介して1つの注射工程で送達することができる。これにより、2つの別個の注射を投与することに比べて、使用者の工程が低減されるという点で、使用者に好都合な利益が与えられる。
しかし、現況技術の投薬インターフェースは、複雑な設計であることが多い。2つの異なるリザーバからの薬剤を単一の出口へ誘導するためのマニホルドを設けるには、複数の複雑かつ/または小さい部材を作製して組み立てる必要がある。現況技術の投薬インターフェースは通常、少なくとも2つの入口チャネルを備える1つのチャネル構造を有する。
投薬インターフェースは通常、より長い期間にわたって薬物送達デバイスで保たれる。これは、たとえば両頭針の形態の用量投薬器のみが、注射手順のたびにまたはほとんどの注射手順のたびに交換されることを意味する。しかし、投薬インターフェースは、薬物送達デバイスに残される。同じチャネル構造が、複数回使用される。通常、投薬インターフェース自体の交換は、薬物送達デバイスのリザーバを交換する必要があるときのみ必要とされる。
これにより、投薬インターフェースの材料および設計に対する要件が満たされる。第1のリザーバおよび/または第2のリザーバからの薬作用物質は、投薬手順後も投薬インターフェース内部、たとえばチャネル構造の入口チャネル内に残るため、投薬インターフェースのうち薬作用物質に接触しているこれらの部分の材料適合性を提供する必要がある。
これらの薬作用物質は次の送達手順で患者へ送達されるため、有毒な物質が薬作用物質中へ拡散することがあってはならない。したがって、生体適合性が必要とされ、それによって、ゼロまたは無視できるほどの量の物質しか薬作用物質内へ拡散したり液体中に解放されたりしないことを保証する。
ゼロまたは無視できるほどの量の物質しか薬作用物質内へ拡散したり液体中に解放されたりしないことを保証する別の選択肢は、使い捨ての投薬インターフェースを使用することである。特に、投薬インターフェースは、1回の排出または注射手順のみに使用される。この場合、薬物は、短期間しか入口チャネルなどの投薬インターフェースの部材に接触しない。短期間であるため、ゼロまたは無視できるほどの量の物質しか薬作用物質内へ拡散する可能性がない。しかし、使い捨ての投薬インターフェースの明らかな欠点は、すべての排出手順後に、使用済みの投薬インターフェースを処分しなくてはならないことである。特に、環境上の理由のため、使い捨ての投薬インターフェースは避けるべきである。
上記に照らし合わせて、本発明は、材料適合性および相互汚染の技術的な問題に向き合い、同時に環境上の問題を克服する。
この技術的な問題は、少なくとも第1のチャネル構造および第2のチャネル構造を備える本体を備える投薬インターフェースによって解決され、少なくとも2つのチャネル構造の各々は、少なくとも第1の入口開口部を備える第1の入口チャネルと、第2の入口開口部を備える第2の入口チャネルとを備え、1つのチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部の各々は、少なくとも2つのリザーバのそれぞれのリザーバと流体連通するように構成され、少なくとも1つの出口開口部と少なくとも2つのチャネル構造の1つとの間で流体連通するように構成された少なくとも1つの連結チャネルが設けられる。
少なくとも2つのチャネル構造を備える本体を設け、好ましくは各チャネル構造を1つの排出手順(のみ)のために構成することによって、投薬インターフェースを少なくとも2回の排出に対して使用することができる。特に、複数の使い捨てのチャネル構造を有する複数回使える投薬インターフェースを提供することができる。排出のたびに投薬インターフェースを廃棄するのを避けることができ、これは環境上の理由の観点から有利である。
投薬インターフェースは、排出デバイスに特に適している。さらに、複数の使い捨ての投薬インターフェースを作製する必要がないため、この投薬インターフェースの作製はまた、使い捨ての投薬インターフェースの作製より費用効果が高い。複数の使い捨てのチャネル構造を有する単に1つの複数回使える投薬インターフェースを作製することができる。その結果、全体的な作製コストおよび労力が低減される。
排出手順中、ある液体は、第1のチャネル構造の第1の入口開口部を通って投薬インターフェースに入ることができ、別の液体は、第1のチャネル構造の第2の入口開口部を通って投薬インターフェースに入ることができる。第1のチャネル構造および連結チャネルのそれぞれの入口チャネルによって案内されたこれらの液体は、出口開口部を介して投薬インターフェースを離れることができる。したがって、投薬インターフェースはマニホルドと見なすことができる。
投薬インターフェースのチャネル構造は、実質上排出手順中のみ、排出デバイスのリザーバと連結されるため、投薬インターフェース内で生じ得る物質または化学物質が、排出デバイスによって排出されて入口チャネル、連結チャネル、および/または出口チャネルを通って案内される液体中に拡散するのは短時間しかない。
また、各チャネル構造は、好ましくは1回の排出にのみ使用されるため、リザーバ内の液体が相互汚染される時間は実質上ゼロである。すべてのチャネル構造がそれぞれの回数の排出手順に対して使用された後、投薬インターフェースを廃棄することができる。
概して、すべてのチャネル構造を2回以上の排出に使用することもできることが理解されよう。
上記の結果、複数回使える投薬インターフェースの使用が容易になり、同時に材料適合性および相互汚染の問題ならびに環境上の問題が克服される。
本発明による投薬インターフェースの一実施形態によれば、少なくとも1つの連結チャネルおよび少なくとも1つの出口開口部を少なくとも備える少なくとも1つの別個の部材が設けられ、別個の部材は、本体と液密に連結するように構成される。たとえば、本体と別個の部材との間に液密連結を確立するのに適した連結要素が設けられる。それによって、連結チャネルは、1つのチャネル構造の第1の入口チャネルの出口と第2の入口チャネルの出口との間を流体連結するように構成することができる。それによって、別個の部材、特に連結チャネルは、本体のすべてのチャネル構造とのそれぞれの流体的連通を確立するように構成することができる。
さらに、別個の部材の出口開口部は、第2のニードルアセンブリと連結するように構成されたさらなる連結要素を備えることができる。別個の部材に取り付けられた第2のニードルアセンブリは、出口開口部に対応しており、たとえば注射針を備える用量投薬器として働くことができる。好ましくは、別個の部材は、使い捨ての物品とすることができる。排出手順後、別個の部材は、複数回使える本体から切り離すことができる。好ましくは、別個の部材は、1つの排出手順のみに使用される。
本発明による投薬インターフェースの別の実施形態では、少なくとも第1の両頭針および第2の両頭針を備える第1の両頭針アセンブリが設けられ、第1の両頭針アセンブリは、1つのチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部と液密に連結するように構成される。たとえば、両頭針アセンブリは、別個の構成要素である。本体は、それぞれの構成要素を互いに確実に連結するために、第1の両頭針アセンブリの少なくとも1つの連結要素に対応する少なくとも1つの連結要素を有することができる。第1の両頭針アセンブリは、第1の穿孔針および第2の穿孔針を備えることができる。第1の針および第2の針は、それぞれ1つのチャネル構造の第1の入口開口部および第2の入口開口部に対応することができる。これらの針は、それぞれの開口部内へ挿入することができる。
特に、両頭針が設けられる。これらの針は、たとえば対応するリザーバのセプタムに穿孔するように構成することができる。第1の両頭針アセンブリの針は、リザーバの液体を投薬インターフェースの1つのチャネル構造の第1の開口部および第2の開口部へ案内することができる。
第1の両頭針アセンブリは、使い捨ての物品とすることができる。排出プロセス後、第1の両頭針アセンブリは、本体から切り離すことができる。好ましくは、第1の両頭針アセンブリは、1つの排出手順のみに使用される。
さらに、本発明の投薬インターフェースの別の実施形態によれば、本体は、遠位端面および近位端面を備える円筒として形成され、少なくとも1つのチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部は、近位端面の縁部領域に配置される。特に、本体は、ドラムとすることができる。好ましくは、それぞれのチャネル構造のすべての入口開口部が、近位端面の縁部領域に配置される。これらの端面は、円形の形状を有することができる。各チャネル構造のそれぞれの2つの入口開口部間の距離は、実質上等しくすることができる。1つのチャネル構造、好ましくは各チャネル構造の2つの開口部間の距離は、排出デバイスの第1のリザーバおよび第2のリザーバの距離に対応することができる。すべてのチャネル構造は、たとえば第1の両頭針アセンブリによって、それぞれのリザーバに容易に連結することができる。
特に、さらなる実施形態によれば、少なくとも1つのチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部は、近位端面の中心を通る直線上に配置される。円形表面の縁部領域で近位端面の中心を通る直線上に入口開口部を配置することによって、設けられた表面を効率的に使用することができる。特に、すべての開口部は、ドラムの円形経路上に配置することができる。
本発明の投薬インターフェースの別の好ましい実施形態によれば、本体は、少なくとも第1の部材および第2の部材を備え、第1の部材は円筒軸を提供し、その円筒軸上に第2の円筒形部材を取り付けることができ、第1の部材は、少なくとも1つの出口開口部および少なくとも1つの連結チャネルを備え、第2の部材は、少なくとも第1のチャネル構造および第2のチャネル構造を備える。第1の部材上に回転可能に取り付けられた2つ以上のチャネル構造を備える第2の部材を提供することによって、使用者は、たとえば排出手順後、第1のチャネル構造から第2のチャネル構造へ容易に切り替えることができる。長手方向軸の形態で第1の部材を提供し、この軸上に回転可能に取り付けられた第2の部材を提供することによって、使用者は、第2の部材を簡単に回転させることによって、少なくとも2つのチャネル構造間で切り替えることができる。容易で使用者が取り扱いやすい投薬インターフェースを提供することができる。
好ましくは、それぞれのチャネル構造のすべての入口開口部が、第2の部材の近位端面の縁部領域に配置される。1つのチャネル構造、好ましくは各チャネル構造の2つの開口部間の距離は、排出デバイスの第1のリザーバおよび第2のリザーバの距離に対応することができる。すべてのチャネル構造は、たとえば第1の両頭針アセンブリによって、それぞれのリザーバに容易に連結することができる。
第1の部材は、第1の両頭針アセンブリを備え、第1の両頭針アセンブリは、第1の両頭針アセンブリが第2の部材の1つのチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部にしっかりと連結可能になるように、第1の部材の近位端に配置されることがさらに好ましい。第1の両頭針アセンブリは、第1の部材の一体部材として形成することができる。両頭針アセンブリは、複数回の排出に使用できるように設計することができる。特に、両頭針は、少なくとも第2の部材内のチャネル構造の数に対応する回数だけ使用されるように構成することができる。必要とされる生体適合性を有する適した材料を使用することができる。第1の両頭針アセンブリは、第1のリザーバとチャネル構造の第1の入口開口部との間で流体連結し、かつ第2のリザーバとチャネル構造の第2の入口開口部との間で流体連結するように構成することができる。
さらなる実施形態によれば、第1の部材の遠位端に停止要素(stop element)が配置され、停止要素と第2の部材との間に少なくとも1つの弾性要素が配置され、弾性要素は、第2の部材に近位方向の力を加えるように構成される。特に第1の部材の軸に沿って、近位方向の力を加える弾性要素を提供することによって、第1の両頭針アセンブリと少なくとも1つのチャネル構造の開口部との間に液密連結が確実に形成されるようにすることができる。弾性要素は、好ましくはばね、特につる巻きばねである。つる巻きばねは、第1の部材上で第2の部材と停止要素との間に容易に取り付けることができる。
別の実施形態によれば、第2の部材は、遠位方向の運動によって、第1の両頭針アセンブリと第1のチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部との間の液密連結を解放するように構成される。第2の部材は、第2の部材の回転運動および近位方向の運動によって、第1の両頭針アセンブリと第2のチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部との間に液密連結を確立するようにさらに構成される。使用者は、第1のチャネル構造から第2のチャネル構造へ簡単に切り替えることができる。たとえば、第1の工程で、使用者は、第1の部材の軸に沿って第2の部材を投薬インターフェースの遠位方向に押すことができる。それによって、使用者によって加えられる力は、少なくとも1つの弾性要素によって加えられる力より大きくなるはずである。第1の両頭針アセンブリの針が露出した場合、第2の部材を自由に回転させることができる。特に、使用者は、たとえば未使用のチャネル構造の第1の入口開口部および第2の入口開口部が、第1の両頭針アセンブリのそれぞれの針に対向して位置するまで、第2の部材を回転させることができる。使用者が第2の部材を解放した場合、弾性要素によって加えられる力によってそれぞれの針がそれぞれの入口開口部に入り、液密連結が確立される。容易で使用者が取り扱いやすい投薬インターフェースを提供することができる。
さらに、少なくとも1つの入口開口部が穿孔可能な材料によって封止されることが好ましい。たとえば、ゴムシールまたは膜を設けることができる。膜または層の材料は、金属、ポリマー、および/または生体ポリマーとすることができる。好ましくは、層は、少なくとも1つの入口開口部を備える遠位端面に結合される。たとえば、溶融またはレーザ技術などの接着結合技術および/または熱接着技術を使用することができる。特に、すべての入口開口部は、穿孔可能な材料によって封止される。封止層により、粒子がチャネル構造、特に未使用のチャネル構造に入るのを防止することができる。さらに、使用者は、どのチャネル構造がすでに使用済みであるか、およびどれがまだ未使用であるかを認識することができる。
さらなる実施形態によれば、本体の少なくとも1つの部材は、射出成形によって作製される。この製造プロセスを用いると、部材の少なくとも1つを、熱可塑性または熱硬化性材料などのプラスチックから作製することができる。両方またはすべての部材は、プラスチックから作製されることが好ましい。これにより、投薬インターフェースの製造プロセスの運転費およびコストが低減され、この投薬インターフェースは、低コストで複数回使える構成要素に適したものとなる。
入口チャネルおよび連結チャネルが、より高圧のどの領域からより低圧のどの領域へも液体が自由に流れることができるように構成されるとき、投薬インターフェースは、特に製造するのが容易になり、かつ費用効果が高くなる。入口チャネルおよび連結チャネル内には、投薬インターフェースの製造中の労力および費用を増大させるはずの構成要素、特に弁が設けられない。物質の相互汚染または投薬インターフェースによって案内される液体中への物質の拡散のリスクは、投薬インターフェースの1つのチャネル構造を1回の排出手順でしか使用できないようにすることによって軽減される。したがって、案内される液体と投薬インターフェースのそれぞれのチャネル構造が接触するのは短期間しかないため、投薬インターフェースのあらゆる汚染のリスクが低減される。
別法として、少なくとも1つの逆止め弁を設けることも可能である。特に、連結チャネルは、そのような弁を備えることができる。これにより、リザーバの1つの中への流体の逆流が防止され、または最小になる。追加として、リザーバからの両方の流体が混合される共通の体積を低減させることができる。これは、使用者が排出デバイスから投薬インターフェースを取り外すのを忘れた場合に有利である。その場合、それでもなお相互汚染を防止することができる。特に、流体が1つずつ排出されるとき、両方の流体が同時に排出されるときに比べて、一方のリザーバからの流体が他方のリザーバに入る流体に対する逆圧が低減されるため、相互汚染のリスクはより高くなる。好ましくは、第1の入口チャネルと第2の入口チャネルの各々に対してダイアフラム弁などの弁が設けられ、または第1の入口チャネルと第2の入口チャネルの両方において逆流を防止するシャトル弁などの弁が設けられる。3つ以上の入口チャネルが設けられる場合、対応する数の弁が設けられることが好ましい。
少なくとも1つの弁は、投薬インターフェースの一体部材とすることができる。別法として、少なくとも1つの弁はまた、別個の部材として設計することができ、次いで本体および/または別個の部材と組み合わせることができる。可能な弁には、たとえばダイアフラムもしくはフラップ弁、シャトル弁、成形されたダックビル弁、板ばね、または回転フラップ弁がある。
技術的な問題は、本発明による投薬インターフェースおよび排出デバイスを備えるシステムによってさらに解決され、投薬インターフェースは、排出デバイスに取付け可能である。たとえば、使用者は、第1の両頭針アセンブリによって投薬インターフェースを排出デバイスに取り付けることができる。このため、それぞれの構成要素の連結要素は互いに適合される。特に、好ましくは未使用のチャネル構造の2つの入口チャネルと、排出デバイスの少なくとも1つのリザーバとの間に、流体的連結を確立することができる。たとえば、使用者は、2つの未使用の入口開口部が第1の両頭針アセンブリのそれぞれの針に整合するまで、ドラムの形態の本体を回転させることができる。
その結果、投薬インターフェースを複数回の排出に使用することができ、排出の回数は、チャネル構造の数に対応することができる。すべてのチャネル構造が使用された後、投薬インターフェースを廃棄することができる。
技術的な問題は、前述の投薬インターフェースを使用する方法によってさらに解決され、この方法は、投薬インターフェースの1つのチャネル構造の入口開口部に第1の両頭針アセンブリを取り付ける工程と、少なくとも2つのリザーバを有する排出デバイスに投薬インターフェースを取り付けて、少なくとも2つのリザーバと投薬インターフェースのチャネル構造との間に液密連結を確立する工程とを含む。
第1の両頭針アセンブリが本体の一体部材ではない場合、投薬インターフェースの未使用のチャネル構造の入口開口部の各々に、それぞれの両頭針アセンブリを取り付けることができる。両頭針アセンブリが本体の第1の部材の一部である場合、それぞれの両頭針アセンブリは、投薬インターフェースの本体の第2の部材の未使用のチャネル構造の入口開口部に取り付けることができる。
使用者が投薬インターフェースを排出デバイスに取り付けるとき、好ましくは両頭針アセンブリの第1の針により、たとえば第1のリザーバのセプタムに穿孔することによって、排出デバイスの第1のリザーバへの液密連結が提供され、両頭針アセンブリの第2の針により、たとえば第2のリザーバのセプタムに穿孔することによって、排出デバイスの第2のリザーバへの液密連結が提供される。
投薬インターフェースは、排出デバイスと係合された位置で固定することができる。これは、たとえば排出デバイスによって提供される固定要素によって行うことができる。たとえば投薬インターフェース用に適合されたそのような固定要素、フック、または突起は、投薬インターフェースと排出デバイスとの間にポジティブフィットを確立することができる。別法として、投薬インターフェースは、摩擦嵌めのみによって、排出デバイスと係合された位置で固定されることも可能である。
第1の両頭針アセンブリの針の先端部がニードルカバーで覆われている場合、使用者は、投薬インターフェースを排出デバイスに取り付ける前に、これらのカバーを取り外す必要がある。第2のニードルアセンブリの針の先端部がニードルカバーで覆われている場合、使用者は、排出手順を実行する前にこのカバーを取り外す必要がある。
好ましくは、本発明による方法は、リザーバの少なくとも1つから投薬インターフェースを通って流体を排出する工程と、次いで投薬インターフェースを排出デバイスから取り外す工程とをさらに含む。
これらの工程は、投薬インターフェースを排出デバイスに取り付けた後に実行される。別の排出を実行するとき、使用者は、たとえば本体を回転させることによって、本体の未使用のチャネル構造を選択することができる。すべてのチャネル構造が使用された後、投薬インターフェースを廃棄することができる。排出手順後、たとえば使用者によって投薬インターフェースの使用済みのチャネル構造が取り外されたとき、流体および/またはリザーバで起こり得る汚染のリスクが低減される。
本発明の様々な態様の上記その他の利点は、添付の図面を適当に参照しながら以下の詳細な説明を読むことによって、当業者には明らかになるであろう。
デバイスのエンドキャップが取り外された送達デバイスの斜視図である。 カートリッジを示す送達デバイスの遠位端の斜視図である。 1つのカートリッジ保持器が開位置にある、図1または図2に示す送達デバイスの斜視図である。 図1に示す送達デバイスの遠位端上に取外し可能に取り付けることができる投薬インターフェースおよび用量投薬器を示す図である。 図1に示す送達デバイスの遠位端上に取り付けられた図4に示す投薬インターフェースおよび用量投薬器を示す図である。 送達デバイスの遠位端上に取り付けることができるニードルアセンブリの1つの配置を示す図である。 図4に示す投薬インターフェースの斜視図である。 図4に示す投薬インターフェースの別の斜視図である。 図4に示す投薬インターフェースの横断面図である。 図4に示す投薬インターフェースの分解図である。 図1に示すデバイスなどの薬物送達デバイス上へ取り付けられた投薬インターフェースおよびニードルアセンブリの横断面図である。 本発明による投薬インターフェースの分解図である。 図12に示す投薬インターフェースの斜視図である。 本発明によるさらなる投薬インターフェースの横断面図である。 本発明による投薬インターフェースで使用することができる弁要素を示す図である。 図15−1の続き。 本発明による投薬インターフェースを使用する方法の流れ図である。
図1に示す薬物送達デバイスの形態の排出デバイスは、近位端16から遠位端15まで延びる本体14を備える。遠位端15には、取外し可能なエンドキャップまたはカバー18が設けられる。このエンドキャップ18と本体14の遠位端15はともに作用して、スナップフィットまたはフォームフィット連結を提供し、したがって、本体14の遠位端15上へカバー18が摺動した後、キャップと本体の外面20との間のこの摩擦嵌めにより、カバーが不注意で本体から落ちないようになっている。
本体14は、マイクロプロセッサ制御ユニットと、電気機械式のドライブトレーンと、少なくとも2つの薬剤リザーバとを収容する。エンドキャップまたはカバー18がデバイス10から取り外されたとき(図1に示す)、本体14の遠位端15に投薬インターフェース200が取り付けられ、このインターフェースに用量投薬器(たとえば、ニードルアセンブリ)を取り付けることができる。薬物送達デバイス10を使用して、両頭針アセンブリなどの単一のニードルアセンブリを通って、計算された用量の第2の薬剤(2次薬物化合物)と、可変用量の第1の薬剤(1次薬物化合物)とを投与することができる。
ドライブトレーンは、それぞれ第1の薬剤および第2の薬剤の用量を排出するために、各カートリッジの栓に圧力を及ぼすことができる。たとえば、ピストンロッドにより、単一の用量の薬剤に対して所定の量だけ、カートリッジの栓を前方へ押すことができる。カートリッジが空になったとき、ピストンロッドは本体14内部に完全に後退しており、したがって空のカートリッジを取り外すことができ、新しいカートリッジを挿入することができる。
本体14の近位端付近には、制御パネル領域60が設けられる。好ましくは、この制御パネル領域60は、組合せ用量を設定および注射するために使用者が操作できる複数のヒューマンインターフェース要素とともに、デジタルディスプレイ80を備える。この配置では、制御パネル領域は、第1の用量設定ボタン62と、第2の用量設定ボタン64と、「OK」という記号で示す第3のボタン66とを備える。さらに、本体の最も近位の端部に沿って、注射ボタン74も設けられる(図1の斜視図では見えない)。薬物送達デバイスのユーザインターフェースは、「メニュー」ボタン、「戻る」ボタン、またはディスプレイの照明をオンにするための「照明」ボタンなど、追加のボタンを備えることができる。
カートリッジホルダ40を本体14に取外し可能に取り付けることができ、カートリッジホルダ40は、少なくとも2つのカートリッジ保持器50および52を収容することができる。各保持器は、ガラスのカートリッジなどの1つの薬剤リザーバを収容するように構成される。好ましくは、各カートリッジは、異なる薬剤を収容する。
さらに、カートリッジホルダ40の遠位端に、図1に示す薬物送達デバイスは、投薬インターフェース200を含む。図4に関連して説明するように、1つの配置で、この投薬インターフェース200は、カートリッジハウジング40の遠位端42に取外し可能に取り付けられた外側本体210を含む。図1に見ることができるように、投薬インターフェース200の遠位端214は、好ましくは、ニードルハブ216を備える。このニードルハブ216は、従来のペン型の注射ニードルアセンブリなどの用量投薬器を薬物送達デバイス10に取外し可能に取り付けることを可能にするように構成することができる。
デバイスに電源が投入された後、図1に示すデジタルディスプレイ80が点灯し、特定のデバイス情報、好ましくはカートリッジホルダ40内に収容されている薬剤に関連する情報を使用者に提供する。たとえば、1次薬剤(薬物A)と2次薬剤(薬物B)との両方に関する特定の情報が、使用者に提供される。
図3に示すように、第1のカートリッジ保持器50および第2のカートリッジ保持器52は、ヒンジ式のカートリッジ保持器とすることができる。これらのヒンジ式の保持器により、カートリッジへの使用者のアクセスが可能になる。図3は、図1に示すカートリッジホルダ40の斜視図を示し、第1のヒンジ式のカートリッジ保持器50が開位置にある。図3は、第1の保持器50を開き、それによって第1のカートリッジ90へのアクセスを得ることによって、使用者が第1のカートリッジ90にどのようにアクセスできるかを示す。
図1に関して論じた際に上述したように、投薬インターフェース200は、カートリッジホルダ40の遠位端にカップリングすることができる。図4は、カートリッジホルダ40の遠位端に連結されていない投薬インターフェース200の平面図を示す。また、インターフェース200とともに使用できる用量投薬器またはニードルアセンブリ400が示されており、外側保護キャップ420内に設けられている。
図5では、図4に示す投薬インターフェース200が、カートリッジホルダ40にカップリングされた状態で示されている。投薬インターフェース200とカートリッジホルダ40との間の軸方向取付け手段(axial attachment means)48は、スナップロック、スナップフィット、スナップリング、鍵付きスロット、およびそのような連結の組合せを含めて、当業者に知られている任意の軸方向取付け手段とすることができる。投薬インターフェースとカートリッジホルダとの間の連結または取付けはまた、連結器、止め具、スプライン、リブ、溝、ピップ(pip)、クリップ、および同様の設計の特性など、追加の特性(図示せず)を含むことができ、それによって、整合する薬物送達デバイスのみに特定のハブを確実に取り付けることができる。そのような追加の特性は、適当でない2次カートリッジが整合しない注射デバイスに挿入されるのを防止するはずである。
図5はまた、インターフェース200のニードルハブ上にねじ込むことができる投薬インターフェース200の遠位端にカップリングされたニードルアセンブリ400および保護カバー420を示す。図6は、図5の投薬インターフェース200上に取り付けられた両頭針アセンブリ400の横断面図を示す。
図6に示すニードルアセンブリ400は、両頭針406およびハブ401を備える。両頭針またはカニューレ406は、ニードルハブ401内に固定して取り付けられる。このニードルハブ401は、円形のディスク状要素を備え、その周辺部に沿って、円周スリーブ403が垂れ下がっている。このハブ部材401の内壁に沿って、ねじ山404が設けられる。このねじ山404により、ニードルハブ401を投薬インターフェース200上へねじ込むことが可能になり、1つの好ましい配置では、投薬インターフェース200は、遠位ハブに沿って対応する外側のねじ山を備える。ハブ要素401の中心部分に、突起402が設けられる。この突起402は、スリーブ部材とは反対の方向にハブから突出する。突起402およびニードルハブ401を通って中心に、両頭針406が取り付けられる。この両頭針406は、両頭針の第1または遠位の穿孔端405が注射箇所(たとえば、使用者の皮膚)に穿孔する注射部材を形成するように取り付けられる。
同様に、ニードルアセンブリ400の第2または近位の穿孔端408が、円形ディスクの反対側からから突出し、したがってスリーブ403によって同心円状に取り囲まれる。1つのニードルアセンブリの配置では、第2または近位の穿孔端408は、スリーブ403より短くすることができ、したがってこのスリーブは、裏面スリーブの尖った端部をある程度保護する。図4および図5に示すニードルカバーキャップ420は、ハブ401の外面403の周りにフォームフィットを提供する。
図4〜図11を次に参照しながら、このインターフェース200の1つの好ましい配置について次に論じる。この1つの好ましい配置では、このインターフェース200は:
a.外側本体210、
b.第1の内側本体220、
c.第2の内側本体230、
d.第1の穿孔針240、
e.第2の穿孔針250、
f.バルブシール260、および
g.セプタム270を備える。
外側本体210は、本体近位端212および本体遠位端214を備える。外側本体210の近位端212では、連結部材が、投薬インターフェース200をカートリッジホルダ40の遠位端に取り付けることが可能になるように構成される。好ましくは、連結部材は、投薬インターフェース200をカートリッジホルダ40に取外し可能に連結することが可能になるように構成される。1つの好ましいインターフェース配置では、インターフェース200の近位端は、少なくとも1つの凹部を有する上向きの延長壁218を有するように構成される。たとえば、図8から分かるように、上向きの延長壁218は、少なくとも第1の凹部217および第2の凹部219を備える。
好ましくは、第1の凹部217および第2の凹部219は、薬物送達デバイス10のカートリッジハウジング40の遠位端付近に位置する外向きの突出部材と協働するように、この外側本体壁内に位置する。たとえば、カートリッジハウジングのこの外向きの突出部材48は、図4および図5に見ることができる。カートリッジハウジングの反対側には、第2の類似の突出部材が設けられる。したがって、インターフェース200がカートリッジハウジング40の遠位端の上へ軸方向に摺動するとき、外向きの突出部材は、第1の凹部217および第2の凹部219と協働して、干渉フィット、フォームフィット、またはスナップロックを形成する。別法として、当業者には理解されるように、投薬インターフェースとカートリッジハウジング40を軸方向にカップリングすることを可能にする任意の他の類似の連結機構も同様に使用することができる。
外側本体210およびカートリッジホルダ40の遠位端は、軸方向に係合するスナップロックまたはスナップフィット配置を形成するように作用し、カートリッジハウジングの遠位端上へ軸方向に摺動することができる。1つの代替の配置では、投薬インターフェース200は、不注意による投薬インターフェースの相互使用を防止するために、コーディング機能を備えることができる。すなわち、ハブの内側本体は、1つまたはそれ以上の投薬インターフェースの不注意による相互使用を防止するように幾何学的に構成することができる。
投薬インターフェース200の外側本体210の遠位端に、取付けハブが設けられる。そのような取付けハブは、ニードルアセンブリに解放可能に連結されるように構成することができる。単なる一例として、この連結手段216は、図6に示すニードルアセンブリ400などのニードルアセンブリのニードルハブの内壁面に沿って設けられた内側のねじ山に係合する外側のねじ山を備えることができる。また、スナップロック、ねじ山を通って解放されるスナップロック、バヨネットロック、フォームフィット、または他の類似の連結配置など、代替の解放可能な連結器を設けることもできる。
投薬インターフェース200は、第1の内側本体220をさらに備える。この内側本体の特定の詳細を、図8〜図11に示す。好ましくは、この第1の内側本体220は、外側本体210の延長壁218の内面215にカップリングされる。より好ましくは、この第1の内側本体220は、リブと溝のフォームフィット配置を用いて、外側本体210の内面にカップリングされる。たとえば、図9から分かるように、外側本体210の延長壁218は、第1のリブ213aおよび第2のリブ213bを備える。この第1のリブ213aは、図10にも示されている。これらのリブ213aおよび213bは、外側本体210の壁218の内面215に沿って位置し、第1の内側本体220の協働する溝224aおよび224bとのフォームフィットまたはスナップロック係合をもたらす。好ましい配置では、これらの協働する溝224aおよび224bは、第1の内側本体220の外面222に沿って設けられる。
さらに、図8〜図10に見ることができるように、第1の内側本体220の近位端付近の近位面226は、近位穿孔端部分244を備える少なくとも第1の近位に位置する穿孔針240を有するように構成することができる。同様に、第1の内側本体220は、近位穿孔端部分254を備える第2の近位に位置する穿孔針250を有するように構成される。第1の針240および第2の針250は、第1の内側本体220の近位面226上に堅く取り付けられる。
好ましくは、この投薬インターフェース200は、バルブ配置をさらに備える。そのようなバルブ配置は、第1のリザーバおよび第2のリザーバ内にそれぞれ収容されている第1の薬剤および第2の薬剤の相互汚染を防止するように構築することができる。好ましいバルブ配置はまた、第1の薬剤および第2の薬剤の逆流および相互汚染を防止するように構成することができる。
1つの好ましいシステムでは、投薬インターフェース200は、バルブシール260の形態のバルブ配置を含む。そのようなバルブシール260は、保持チャンバ280を形成するように、第2の内側本体230によって画成された空胴231内に設けることができる。好ましくは、空胴231は、第2の内側本体230の上面に沿って位置する。このバルブシールの上面は、第1の流体溝264と第2の流体溝266の両方を画成する。たとえば、図9は、第1の内側本体220と第2の内側本体230との間に着座させられたバルブシール260の位置を示す。注射工程中、このバルブシール260は、第1の経路内の1次薬剤が第2の経路内の2次薬剤へ移動するのを防止し、また第2の経路内の2次薬剤が第1の経路内の1次薬剤へ防止するのも防止するのに役立つ。好ましくは、このバルブシール260は、第1の逆止め弁262および第2の逆止め弁268を備える。したがって、第1の逆止め弁262は、第1の流体経路264、たとえばバルブシール260内の溝に沿って伝達される流体が、この経路264内へ戻るのを防止する。同様に、第2の逆止め弁268は、第2の流体経路266に沿って伝達される流体が、この経路266内へ戻るのを防止する。
ともに、第1の溝264および第2の溝266は、それぞれ逆止め弁262および268の方へ収束し、次いで出力流体経路または保持チャンバ280を実現する。この保持チャンバ280は、第2の内側本体の遠位端、第1の逆止め弁262および第2の逆止め弁268の両方、ならびに穿孔可能なセプタム270によって画成された内側チャンバによって画成される。図示のように、この穿孔可能なセプタム270は、第2の内側本体230の遠位端部分と、外側本体210のニードルハブによって画成された内面との間に位置する。
保持チャンバ280は、インターフェース200の出口ポートで終端する。この出口ポート290は、好ましくは、インターフェース200のニードルハブ内の中心に位置し、穿孔可能なシール270を静止位置で維持するのを助ける。したがって、両頭針アセンブリがインターフェースのニードルハブ(図6に示す両頭針など)に取り付けられているとき、出力流体経路により、取り付けられたニードルアセンブリに両方の薬剤を流体連通させることが可能になる。
ハブインターフェース200は、第2の内側本体230をさらに備える。図9から分かるように、この第2の内側本体230の上面は凹部を画成し、バルブシール260はこの凹部内に位置する。したがって、インターフェース200が図9に示すように組み立てられたとき、第2の内側本体230は、外側本体210の遠位端と第1の内側本体220との間に位置する。ともに、第2の内側本体230および外側本体は、セプタム270を定位置で保持する。内側本体230の遠位端はまた、バルブシールの第1の溝264と第2の溝266の両方と流体連通するように構成できる空胴または保持チャンバを形成することができる。
薬物送達デバイスの遠位端の上で外側本体210を軸方向に摺動させることで、投薬インターフェース200がこの多目的デバイスに取り付けられる。このようにして、それぞれ第1のカートリッジの1次薬剤および第2のカートリッジの2次薬剤を有する第1の針240と第2の針250との間に、流体的連通をもたらすことができる。
図11は、図1に示す薬物送達デバイス10のカートリッジホルダ40の遠位端42上へ取り付けた後の投薬インターフェース200を示す。このインターフェースの遠位端には、両頭針400も取り付けられる。カートリッジホルダ40は、第1の薬剤を収容する第1のカートリッジと、第2の薬剤を収容する第2のカートリッジとを有するものとして示されている。
インターフェース200が第1にカートリッジホルダ40の遠位端の上に取り付けられたとき、第1の穿孔針240の近位穿孔端244が第1のカートリッジ90のセプタムに穿孔し、それによって第1のカートリッジ90の1次薬剤92と流体連通する。第1の穿孔針240の遠位端はまた、バルブシール260によって画成された第1の流体経路溝264と流体連通する。
同様に、第2の穿孔針250の近位穿孔端254が第2のカートリッジ100のセプタムに穿孔し、それによって第2のカートリッジ100の2次薬剤102と流体連通する。この第2の穿孔針250の遠位端はまた、バルブシール260によって画成された第2の流体経路溝266と流体連通する。
図11は、薬物送達デバイス10の本体14の遠位端15にカップリングされた投薬インターフェース200の好ましい配置を示す。好ましくは、そのような投薬インターフェース200は、薬物送達デバイス10のカートリッジホルダ40に取外し可能にカップリングされる。
図11に示すように、投薬インターフェース200は、カートリッジハウジング40の遠位端にカップリングされる。このカートリッジホルダ40は、1次薬剤92を収容する第1のカートリッジ90と、2次薬剤102を収容する第2のカートリッジ100とを収容するものとして示されている。カートリッジハウジング40にカップリングされた後、投薬インターフェース200は本質的に、第1のカートリッジ90および第2のカートリッジ100から共通の保持チャンバ280への流体的連通経路を提供する機構を提供する。この保持チャンバ280は、用量投薬器と流体連通しているものとして示されている。ここでは、図示のように、この用量投薬器は、両頭針アセンブリ400を構成する。図示のように、両頭針アセンブリの近位端は、チャンバ280と流体連通している。
1つの好ましい配置では、投薬インターフェースは、1つの向きでのみ本体に取り付けられるように、すなわち一方向にのみ嵌合するように構成される。図11に示すように、投薬インターフェース200がカートリッジホルダ40に取り付けられた後、1次針240は、第1のカートリッジ90の1次薬剤92との流体的連通のためだけに使用することができ、インターフェース200は、ホルダ40に再び取り付けることができなくなり、その結果、1次針240は、第2のカートリッジ100の2次薬剤102との流体的連通のために使用することができない。そのような一方向の連結機構は、2つの薬剤92および102間で起こり得る相互汚染を低減させるのに役立つことができる。
図12は、本発明による投薬インターフェース500の分解図を示す。この例では、投薬インターフェース500は、本体502を備える。本体502は、円筒形の形状である。特に、本体502はドラム502である。たとえば、本体502は、成形、特に射出成形によって形成することができる。
本体502は、複数のチャネル構造を備え、この例では、分かりやすくするために、第1のチャネル構造504および第2のチャネル構造506のみに参照符号を提供する。第1のチャネル構造504は、第1の入口チャネル508および第2の入口チャネル510を備える。入口チャネル508、510の各々は、入口開口部516、518を備える。入口開口部516、518は、本体502の縁部領域に配置される。それによって、第1のチャネル構造504の入口開口部516、518は、本体502の近位端面552の中心528を通る直線530上に配置することができる。
入口チャネル508、510は、本体502の軸に対して平行に進む略線形の第1のチャネル部材と、第1の部材に追従する第2の部材とを備えることができ、第2の部材は、本体502の遠位端面に対して平行に進む略線形である。入口チャネルの第2の部材は、開いた凹部524である。以下に説明するように、ドラム502の遠位端554に別個の部材532を連結することによって、チャネルを確立することができる。
第2のチャネル構造506は、第1の入口開口部520を備える第1の入口チャネル512と、第2の入口開口部522を備える第2の入口チャネル514とを備える。好ましくは、本体502内のすべてのチャネル構造504、506は、同様に形成される。
さらに、連結チャネル534および出口開口部536が設けられる。この例では、連結チャネル534および出口開口部536は、本体502にしっかりと連結することができる別個の構成要素532によって設けられる。それによって、連結チャネル534は、1つのチャネル構造504、506(のみ)の2つの入口チャネル508、510、512、514間で流体連通するように構成される。特に、1つのチャネル構造504、506のみが、出口開口部536と同時に流体連通することができる。
さらに、第1の両頭針548および第2の両頭針550を備える第1の両頭針アセンブリ544が設けられる。第1の両頭針アセンブリ544は、本体502に、特に1つのチャネル構造504、506の第1の入口開口部516、520および第2の入口開口部518、522に、しっかりと連結することができる。特に、1つのチャネル構造504、506のみが、第1の両頭針548および第2の両頭針550と同時に流体連通することができる。
排出針546を備える第2のニードルアセンブリ542が設けられる。第2のニードルアセンブリ542は、別個の構成要素532の一体部材、または別個の構成要素532の出口開口部536にしっかりと連結することができるさらなる別個の部材とすることができる。
図13は、図12に示す投薬インターフェース500の斜視図を示す。図13では、第1の両頭針アセンブリ544は、本体502にしっかりと連結される。特に、第1の両頭針アセンブリ544は、第1のチャネル構造504にしっかりと連結される。さらに、別個の構成要素532もまた、本体502にしっかりと連結される。特に、別個の構成要素532は、第1のチャネル構造504にしっかりと連結される。
図示の投薬インターフェース500は、たとえば使用者が手動で、排出デバイスに取り付けることができる。排出デバイスを動作させた後、たとえば排出デバイスの少なくとも1つのリザーバから少なくとも1つの流体を排出した後、投薬インターフェース500を排出デバイスから取り外すことができる。さらに、別個の構成要素532および第1のニードルアセンブリ544を、本体502から取り外すことができる。別個の構成要素532および第1の両頭針ニードルアセンブリ544が使い捨ての物品である場合、それぞれの構成要素532、544を廃棄することができる。
さらなる排出を実行するべきである場合、好ましくは、新しい別個の構成要素532および新しい第1の両頭針アセンブリ544を、本体502にしっかりと取り付けることができる。特に、別個の構成要素532および第1の両頭針アセンブリ544は、第2のチャネル構造506のような未使用のチャネル構造に取り付けることができる。好ましくは、本体502の各チャネル構造は、1回の排出手順にのみ使用される。この例では、6つのチャネル構造が設けられるため、本体502またはドラム502は、6回使用することができる。本発明の他の変形形態によれば、より多いまたはより少ないチャネル構造を設けることができることが理解されよう。
図14は、本発明による投薬インターフェース600のさらなる実施形態の横断面図を示す。投薬インターフェース600は、第1の部材604および第2の部材606を有する本体602を備える。第1の部材604は、少なくとも部分的に円筒形の形状を有する。第2の部材606は、第1の部材604に回転可能に取り付けられる。
さらに、第1の部材604は、第1の両頭針628および第2の両頭針630を有する第1の両頭針アセンブリ626を備える。第1の両頭針アセンブリ626は、第1の部材604の一体部材である。第1の両頭針アセンブリ626は、第1の部材604の近位端650を形成する。
第1の部材604の遠位端652に、停止要素632が配置される。図13から分かるように、停止要素632と第2の部材606との間に、弾性要素634、特にばね634が設けられる。弾性要素は、第2の部材606に近位方向636の力を加えるように構成される。これにより、第2の部材606は第1の両頭針アセンブリ626に押し付けられる。
第2の部材606は、複数のチャネル構造を有する回転対称の部材とすることができる。図14では、第1の入口チャネル610および第2の入口チャネル612を備える第1のチャネル構造608が示されている。さらなるチャネル構造(図示せず)は、第1のチャネル構造608と同じ形状を備えることができる。各入口チャネル610、612は、入口開口部614、616を備える。第1の入口開口部614および第2の入口開口部616は、穿孔可能な層618、620で封止される。好ましくは、すべての入口開口部が穿孔可能な層によって封止される。たとえば、ゴムシールまたは膜が設けられる。たとえば、層618、620は、金属、ポリマー、および/または生体ポリマーから作ることができる。層618、620は、溶融、レーザ技術などの接着技術または熱接着技術のような任意の適したプロセスによって、第2の部材606の近位端面に取り付けることができる。
さらに分かるように、第1の部材604は、連結チャネル622を備える。連結チャネル622は、2つの入口チャネル610、612と第1の部材604の出口開口部624との間で流体連通するように構成される。
さらに、針644を備える第2のニードルアセンブリ642が設けられる。この例では、第2のニードルアセンブリ642は、第1の部材604の連結要素646に対応する連結要素648を備える。第1の部材604は、ニードルアセンブリ642とのポジティブフィット(positive fit)を提供してねじ留め係合を提供する外側のねじ山646を備える。
図示の投薬インターフェース600は、排出プロセスのために、たとえば使用者によって手動で、排出デバイスに取り付けることができる。好ましくは、各チャネル構造は、1回の排出手順にのみ使用される。第1の両頭針アセンブリ626に新しいチャネル構造を取り付けるために、好ましくは使用者によって、第2の部材606を遠位方向638に前方へ押すことができる。それによって、弾性要素634によって加えられる力より大きい力が加えられるはずである。ばね634が用いられる場合、加えるべき力は、少なくともばね定数に依存する。
第2の部材606が前方へ押されて、両頭針628、630が完全に露出したとき、第2の部材606を回転させることができる。未使用のチャネル構造の第1の開口部および第2の開口部が、第1の両頭針628および第2の両頭針630に対向するように配置されたとき、使用者は、第2の部材606を解放することができ、弾性要素634の力により、両頭針628、630は、それぞれの入口開口部の封止層に自動的に穿刺する。第2のニードルアセンブリが投薬インターフェース600に取り付けられた後、排出デバイスを動作させることができ、少なくとも1つのリザーバの少なくとも1つの流体を排出することができる。
新しいチャネル構造はまた、排出デバイスに取り付けた後に両頭針アセンブリ626に取り付けることができることが理解されよう。
図15は、特に前述の投薬インターフェース500、600に対する弁配置の実施形態を示す。
バルブ配置は、たとえば、投薬インターフェースの別の部材と一体形成することができる。別法として、バルブ配置は、たとえば、投薬インターフェースの他の部材とは別個に製造することができる。
たとえば、バルブ配置は、本体部分内へ挿入(たとえば、注型封入/オーバーモールド)することができる。たとえば、バルブ配置は、本体部分が射出成形されるとき、少なくとも部分的に挿入(たとえば、注型封入/オーバーモールド)することができる。たとえば、バルブ配置は、本体部分が射出成形された後、別個の工程で少なくとも部分的に挿入(たとえば、取付け)することができる。
図15aは、ダイアフラム/フラップ式の弁配置3000aを示す。ダイアフラム/フラップ式の弁配置3000aは、入口3010および出口3030を有する。入口3010は、たとえば、投薬インターフェース200の穿孔針240、250の1つ、または投薬インターフェース500の穿孔針548、550の1つ、または投薬インターフェース600の穿孔針628、630の1つと流体連通することができ、出口3030は、たとえば、投薬インターフェース200の保持チャンバ280、または投薬インターフェース500の排出針546、または投薬インターフェース600の排出針644と流体連通することができる。
ダイアフラム/フラップ式のバルブ配置3000aは、可撓性のダイアフラム/フラップ3040を有する。入口3010内の流体圧力が増大したとき(たとえば、用量プライミングまたは用量注射工程中)、ダイアフラム/フラップ3040は、応力のかかっていない状態から応力のかかっている状態へ変化する。応力のかかっている状態で、流体圧力は、図15aに矢印で示すようにダイアフラム/フラップ3040を屈曲させ、したがってダイアフラム/フラップ式のバルブ配置3000aが開く。この応力のかかっている状態で、ダイアフラム/フラップ式のバルブ配置3000aは、入口3010から出口3030へ流体が流れることを可能にする。入口内の流体圧力が取り除かれたとき、ダイアフラム/フラップ3040は、最初の位置に戻って入口3010を封止し、逆流を防止する。
図15bは、シャトル式のバルブ配置3000bを示す。シャトル式のバルブ配置3000bは、管3050を有する。管3050は、2つの入口3010、3020および出口3030を有する。管3050内に、可動要素3060(たとえば、ピストンまたはボール)が配置される。
可動要素3060の直径は、管3050の直径に対応し、したがって可動要素3060は、管3050内で第1の位置と第2の(長手方向の)位置との間を可動である。第1の位置(図15bに示す)で、可動要素3060は、入口3010を封止し、入口3020から出口3030への流体の流れを可能にする。第2の位置(図示せず)で、可動要素3060は、入口3020を封止し、入口3010から出口3030への流体の流れを可能にする。たとえば、入口3010内の流体圧力が増大したとき(たとえば、用量プライミングまたは用量注射工程中)、可動要素3060は、図15bに矢印で示すように第2の位置の方へ押される。
図15cは、成形されたダックビル式のバルブ配置3000cを示す。成形されたダックビル式のバルブ配置3000cは、第1のダックビル弁3080および第2のダックビル弁3090を有する。入口3020内の流体圧力が増大したとき(たとえば、用量プライミングまたは用量注射工程中)、第2のダックビル弁3090は、応力のかかっていない状態から応力のかかっている状態へ変化する。応力のかかっている状態で、流体圧力は、図15cに示すダックビル弁の本来平坦な形状を反転させ、したがってダックビル弁が開く。この応力のかかっている状態で、第2のダックビル弁3090は、入口3020から出口3030へ流体が流れることを可能にする。入口3020内の流体圧力が取り除かれたとき、第2のダックビル弁3090は、平坦な形状に戻って入口3020を封止し、逆流を防止する。第1のダックビル弁3080は、入口3010内で流体圧力が増大したとき、第2のダックビル弁3090と類似の方法で動作する。
図15dは、板ばね式のバルブ配置3000dを示す。板ばね式のバルブ配置3000dは、第1の板ばね3100および第2の板ばね3110を有する。第1の板ばね3100および第2の板ばね3110は、たとえば一体形成することができる。
入口3010内の流体圧力が増大したとき(たとえば、用量プライミングまたは用量注射工程中)、第1の板ばね3100は、応力のかかっていない状態から応力のかかっている状態へ変化する。応力のかかっている状態で、流体圧力は、図15dに矢印で示すように第1の板ばね3100を屈曲させ、したがって板ばね式のバルブ配置3000dが開く。この応力のかかっている状態で、板ばね式のバルブ配置3000dは、入口3010から出口3030へ流体が流れることを可能にする。入口内の流体圧力が取り除かれたとき、第1の板ばね3100は、最初の位置に戻って入口3010を封止し、逆流を防止する。第2の板ばね3110は、入口3020内で流体圧力が増大したとき、第1の板ばね3100と類似の方法で動作する。
図15eは、回転フラップ式のバルブ配置3000eを示す。回転フラップ式のバルブ配置3000eは、弁チャンバ3130内に回転可能に取り付けられたフラップ3120を有する。弁チャンバは、2つの入口3010、3020および出口3030を有する。
フラップ3120は、第1の位置と第2の位置との間で回転可能である。第1の位置(図15eに示す)で、フラップ3120は、入口3010を封止し、入口3020から出口3030への流体の流れを可能にする。第2の位置(図示せず)で、フラップ3120は、入口3020を封止し、入口3010から出口3030への流体の流れを可能にする。
たとえば、入口3010内の流体圧力が増大したとき(たとえば、用量プライミングまたは用量注射工程中)、フラップ3120は、図15eに矢印で示すように第2の位置の方へ押される。
図16は、前述の投薬インターフェースを使用する方法の流れ図を示す。第1の工程701で、投薬インターフェースに第1の両頭針アセンブリを取り付けることができる。好ましくは、使用者は、第1の針および第2の針をそれぞれ、投薬インターフェースの未使用のチャネル構造の第1の入口開口部および第2の入口開口部に取り付ける。本明細書で前述したように、未使用のチャネル構造を選択するには、投薬インターフェースの本体または本体の第2の部材を回転させることが必要となることがある。使用者は、たとえば設けられた封止層を調べることによって、未使用の入口開口部を認識することができる。
完全に未使用の投薬インターフェースが使用される場合、事前の工程で使用者によって包装が取り外されることが必要となることがあることが理解されよう。
第1の両頭針アセンブリが投薬インターフェースに取り付けられるとき、任意選択の工程で、投薬インターフェースの本体に別個の構成要素を取り付けることが必要となることがある。別個の構成要素は、排出針を備える第2のニードルアセンブリを事前に備えることができる。別個の構成要素は、連結チャネルを介して1つのチャネル構造の入口チャネルから投薬インターフェースの出口開口部までの流体的連通を確立するように構成することができる。本発明の他の変形形態では、第2のニードルアセンブリのみを取り付けなければならない。たとえば、本体の第1の部材、特に第1の部材の出口開口部は、第2のニードルアセンブリを取り付ける手段を備えることができる。
次いで、工程702で、投薬インターフェースは、使用者によって排出デバイスに取り付けることができる。第1の両頭針アセンブリの針は、第1のリザーバおよび第2のリザーバに対する穿孔針を提供する。これにより、第1のリザーバからの1次流体と投薬デバイスの出口開口部との間に液密連結が確立される。同時に、これにより、第2のリザーバからの2次流体と投薬デバイスの出口開口部との間に液密連結が確立される。
次いで使用者は、工程703で、デバイスを用いて排出手順を開始することができる。
排出手順後、使用者は、投薬インターフェースを排出デバイスから取り外すことができる(工程704)。
すべてのチャネル構造が使用された場合、それぞれの投薬インターフェースを廃棄することができる。そうでない場合、使用者は、たとえば、適した収納ボックスなどの中に投薬インターフェースを入れることができる。次の排出が必要とされるとき、使用者は、投薬インターフェースを収納ボックスから取り出すことができ、工程701に従って、投薬インターフェースの準備を開始することができる。特に、未使用のチャネル構造を、使用者によって第1の両頭針アセンブリに取り付けることができる。
本明細書で使用する用語「薬物」または「薬剤」は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を意味し、
ここで、一実施形態において、薬学的に活性な化合物は、最大1500Daまでの分子量を有し、および/または、ペプチド、タンパク質、多糖類、ワクチン、DNA、RNA、酵素、抗体もしくはそのフラグメント、ホルモンもしくはオリゴヌクレオチド、または上述の薬学的に活性な化合物の混合物であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病、または糖尿病性網膜症などの糖尿病関連の合併症、深部静脈血栓塞栓症または肺血栓塞栓症などの血栓塞栓症、急性冠症候群(ACS)、狭心症、心筋梗塞、がん、黄斑変性症、炎症、枯草熱、アテローム性動脈硬化症および/または関節リウマチの処置および/または予防に有用であり、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、糖尿病または糖尿病性網膜症などの糖尿病に関連する合併症の処置および/または予防のための少なくとも1つのペプチドを含み、
ここで、さらなる実施形態において、薬学的に活性な化合物は、少なくとも1つのヒトインスリンもしくはヒトインスリン類似体もしくは誘導体、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)もしくはその類似体もしくは誘導体、またはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4もしくはエキセンジン−3もしくはエキセンジン−4の類似体もしくは誘導体を含む。
インスリン類似体は、たとえば、Gly(A21),Arg(B31),Arg(B32)ヒトインスリン;Lys(B3),Glu(B29)ヒトインスリン;Lys(B28),Pro(B29)ヒトインスリン;Asp(B28)ヒトインスリン;B28位におけるプロリンがAsp、Lys、Leu、Val、またはAlaで置き換えられており、B29位において、LysがProで置き換えられていてもよいヒトインスリン;Ala(B26)ヒトインスリン;Des(B28−B30)ヒトインスリン;Des(B27)ヒトインスリン、およびDes(B30)ヒトインスリンである。
インスリン誘導体は、たとえば、B29−N−ミリストイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−パルミトイル−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−ミリストイルヒトインスリン;B29−N−パルミトイルヒトインスリン;B28−N−ミリストイルLysB28ProB29ヒトインスリン;B28−N−パルミトイル−LysB28ProB29ヒトインスリン;B30−N−ミリストイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B30−N−パルミトイル−ThrB29LysB30ヒトインスリン;B29−N−(N−パルミトイル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(N−リトコリル−γ−グルタミル)−des(B30)ヒトインスリン;B29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)−des(B30)ヒトインスリン、およびB29−N−(ω−カルボキシヘプタデカノイル)ヒトインスリンである。
エキセンジン−4は、たとえば、H−His−Gly−Glu−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−Met−Glu−Glu−Glu−Ala−Val−Arg−Leu−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Asn−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser−NH2配列のペプチドであるエキセンジン−4(1−39)を意味する。
エキセンジン−4誘導体は、たとえば、以下のリストの化合物:
H−(Lys)4−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)5−desPro36,desPro37エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39);または
desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,IsoAsp28]エキセンジン−(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)、
desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,IsoAsp28]エキセンジン−4(1−39)、
(ここで、基−Lys6−NH2が、エキセンジン−4誘導体のC−末端に結合していてもよい);
または、以下の配列のエキセンジン−4誘導体:
H−(Lys)6−desPro36[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desAsp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28Pro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
desMet(O)14,Asp28Pro36,Pro37,Pro38エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2;
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Lys6−desPro36[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、
H−desAsp28,Pro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−NH2、
desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2、
H−(Lys)6−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(S1−39)−(Lys)6−NH2、
H−Asn−(Glu)5−desPro36,Pro37,Pro38[Met(O)14,Trp(O2)25,Asp28]エキセンジン−4(1−39)−(Lys)6−NH2;
または前述のいずれか1つのエキセンジン−4誘導体の薬学的に許容される塩もしくは溶媒和化合物
から選択される。
ホルモンは、たとえば、ゴナドトロピン(フォリトロピン、ルトロピン、コリオンゴナドトロピン、メノトロピン)、ソマトロピン(ソマトロピン)、デスモプレシン、テルリプレシン、ゴナドレリン、トリプトレリン、ロイプロレリン、ブセレリン、ナファレリン、ゴセレリンなどの、Rote Liste、2008年版、50章に列挙されている脳下垂体ホルモンまたは視床下部ホルモンまたは調節性活性ペプチドおよびそれらのアンタゴニストである。
多糖類としては、たとえば、グルコサミノグリカン、ヒアルロン酸、ヘパリン、低分子量ヘパリン、もしくは超低分子量ヘパリン、またはそれらの誘導体、または上述の多糖類の硫酸化形態、たとえば、ポリ硫酸化形態、および/または、薬学的に許容されるそれらの塩がある。ポリ硫酸化低分子量ヘパリンの薬学的に許容される塩の例としては、エノキサパリンナトリウムがある。
抗体は、基本構造を共有する免疫グロブリンとしても知られている球状血漿タンパク質(約150kDa)である。これらは、アミノ酸残基に付加された糖鎖を有するので、糖タンパク質である。各抗体の基本的な機能単位は免疫グロブリン(Ig)単量体(1つのIg単位のみを含む)であり、分泌型抗体はまた、IgAなどの2つのIg単位を有する二量体、硬骨魚のIgMのような4つのIg単位を有する四量体、または哺乳動物のIgMのように5つのIg単位を有する五量体でもあり得る。
Ig単量体は、4つのポリペプチド鎖、すなわち、システイン残基間のジスルフィド結合によって結合された2つの同一の重鎖および2本の同一の軽鎖から構成される「Y」字型の分子である。それぞれの重鎖は約440アミノ酸長であり、それぞれの軽鎖は約220アミノ酸長である。重鎖および軽鎖はそれぞれ、これらの折り畳み構造を安定化させる鎖内ジスルフィド結合を含む。それぞれの鎖は、Igドメインと呼ばれる構造ドメインから構成される。これらのドメインは約70〜110個のアミノ酸を含み、そのサイズおよび機能に基づいて異なるカテゴリー(たとえば、可変すなわちV、および定常すなわちC)に分類される。これらは、2つのβシートが、保存されたシステインと他の荷電アミノ酸との間の相互作用によって一緒に保持される「サンドイッチ」形状を作り出す特徴的な免疫グロブリン折り畳み構造を有する。
α、δ、ε、γおよびμで表される5種類の哺乳類Ig重鎖が存在する。存在する重鎖の種類により抗体のアイソタイプが定義され、これらの鎖はそれぞれ、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgM抗体中に見出される。
異なる重鎖はサイズおよび組成が異なり、αおよびγは約450個のアミノ酸を含み、δは約500個のアミノ酸を含み、μおよびεは約550個のアミノ酸を有する。各重鎖は、2つの領域、すなわち定常領域(CH)と可変領域(VH)を有する。1つの種において、定常領域は、同じアイソタイプのすべての抗体で本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。重鎖γ、α、およびδは、3つのタンデム型のIgドメインと、可撓性を加えるためのヒンジ領域とから構成される定常領域を有し、重鎖μおよびεは、4つの免疫グロブリン・ドメインから構成される定常領域を有する。重鎖の可変領域は、異なるB細胞によって産生された抗体では異なるが、単一B細胞またはB細胞クローンによって産生された抗体すべてについては同じである。各重鎖の可変領域は、約110アミノ酸長であり、単一のIgドメインから構成される。
哺乳類では、λおよびκで表される2種類の免疫グロブリン軽鎖がある。軽鎖は2つの連続するドメイン、すなわち1つの定常ドメイン(CL)および1つの可変ドメイン(VL)を有する。軽鎖のおおよその長さは、211〜217個のアミノ酸である。各抗体は、常に同一である2本の軽鎖を有し、哺乳類の各抗体につき、軽鎖κまたはλの1つのタイプのみが存在する。
すべての抗体の一般的な構造はきわめて類似しているが、所与の抗体の固有の特性は、上記で詳述したように、可変(V)領域によって決定される。より具体的には、各軽鎖(VL)について3つおよび重鎖(HV)に3つの可変ループが、抗原との結合、すなわちその抗原特異性に関与する。これらのループは、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる。VHドメインおよびVLドメインの両方からのCDRが抗原結合部位に寄与するので、最終的な抗原特異性を決定するのは重鎖と軽鎖の組合せであり、どちらか単独ではない。
「抗体フラグメント」は、上記で定義した少なくとも1つの抗原結合フラグメントを含み、そのフラグメントが由来する完全抗体と本質的に同じ機能および特異性を示す。パパインによる限定的なタンパク質消化は、Igプロトタイプを3つのフラグメントに切断する。1つの完全なL鎖および約半分のH鎖をそれぞれが含む2つの同一のアミノ末端フラグメントが、抗原結合フラグメント(Fab)である。サイズが同等であるが、鎖間ジスルフィド結合を有する両方の重鎖の半分の位置でカルボキシル末端を含む第3のフラグメントは、結晶可能なフラグメント(Fc)である。Fcは、炭水化物、相補結合部位、およびFcR結合部位を含む。限定的なペプシン消化により、Fab片とH−H鎖間ジスルフィド結合を含むヒンジ領域の両方を含む単一のF(ab’)2フラグメントが得られる。F(ab’)2は、抗原結合に対して二価である。F(ab’)2のジスルフィド結合は、Fab’を得るために切断することができる。さらに、重鎖および軽鎖の可変領域は、縮合して単鎖可変フラグメント(scFv)を形成することもできる。
薬学的に許容される塩は、たとえば、酸付加塩および塩基性塩である。酸付加塩としては、たとえば、HClまたはHBr塩がある。塩基性塩は、たとえば、アルカリまたはアルカリ土類、たとえば、Na+、またはK+、またはCa2+から選択されるカチオン、または、アンモニウムイオンN+(R1)(R2)(R3)(R4)(式中、R1〜R4は互いに独立に:水素、場合により置換されたC1〜C6アルキル基、場合により置換されたC2〜C6アルケニル基、場合により置換されたC6〜C10アリール基、または場合により置換されたC6〜C10ヘテロアリール基を意味する)を有する塩である。薬学的に許容される塩のさらなる例は、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」17版、Alfonso R.Gennaro(編)、Mark Publishing Company、Easton、Pa.、U.S.A.、1985およびEncyclopedia of Pharmaceutical Technologyに記載されている。
薬学的に許容される溶媒和物は、たとえば、水和物である。

Claims (15)

  1. 投薬インターフェース(500、600)であって、
    少なくとも第1のチャネル構造(504、608)および第2のチャネル構造(506)を備える本体(502、602)を備え、
    ここで、該少なくとも2つのチャネル構造(504、506、608)の各々は、少なくとも第1の入口開口部(516、614)を備える第1の入口チャネル(508、512、610)と、第2の入口開口部(518、522、616)を備える第2の入口チャネル(510、514、612)とを備え、
    1つのチャネル構造(504、506、608)の該少なくとも2つの入口開口部(510、514、518、522、612、616)の各々は、少なくとも2つのリザーバ(90、100)のそれぞれのリザーバ(90、100)と流体連通するように構成され、
    少なくとも1つの出口開口部(536、624)と該少なくとも2つのチャネル構造(504、506、608)の1つとの間で流体連通するように構成された少なくとも1つの連結チャネル(534、622)が設けられ、したがって、1つのチャネル構造(504、506、608)のみが、該出口開口部(536、624)と同時に流体連通する、前記投薬インターフェース。
  2. 少なくとも1つの連結チャネル(534)および少なくとも1つの出口開口部(536)を少なくとも備える少なくとも1つの別個の部材(532)が設けられ、
    ここで、該別個の部材(532)は、本体(502)と液密に連結するように構成される、
    請求項1に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  3. 少なくとも第1の両頭針(548)および第2の両頭針(550)を備える第1の両頭針アセンブリ(544)が設けられ、
    ここで、該第1の両頭針アセンブリ(544)は、1つのチャネル構造(504、506)の少なくとも2つの入口開口部(516、518、520、522)と液密に連結するように構成される、
    請求項1または2に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  4. 本体(502)は、遠位端面(554)および近位端面(552)を備える円筒(502)として形成され、
    少なくとも1つのチャネル構造(504、506)の少なくとも2つの入口開口部(516、518、520、522)は、該近位端面(552)の縁部領域に配置される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  5. 少なくとも1つのチャネル構造(504、506)の少なくとも2つの入口開口部(516、518、520、522)は、近位端面(552)の中心(528)を通る直線(530)上に配置される、
    請求項4に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  6. 本体(602)は、少なくとも第1の部材(604)および第2の部材(606)を備え、
    該第1の部材(604)は、少なくとも1つの出口開口部(624)および少なくとも1つの連結チャネル(622)を備える円筒軸(604)であり、
    少なくとも第1のチャネル構造(608)および第2のチャネル構造を備える該第2の部材(606)は、該第1の部材(604)上に少なくとも回転可能に取り付けられる、請求項1に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  7. 第1の部材(604)は、第1の両頭針アセンブリ(626)を備え、
    該第1の両頭針アセンブリ(626)は、該第1の両頭針アセンブリ(626)が第2の部材(606)の1つのチャネル構造(608)の少なくとも2つの入口開口部(614、618)にしっかりと連結可能になるように、第1の部材(604)の近位端(650)に配置される、
    請求項6に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  8. 第1の部材(604)の遠位端(652)に停止要素(632)が配置され、
    該停止要素(632)と第2の部材(606)との間に少なくとも1つの弾性要素(634)が配置され、
    該弾性要素(634)は、第2の部材に近位方向(636)の力を加えるように構成される、
    請求項6または7に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  9. 第2の部材(606)は、遠位方向(638)の運動によって、第1の両頭針アセンブリ(626)と第1のチャネル構造(608)の少なくとも2つの入口開口部(614、618)との間の液密連結を解放するように構成され、
    第2の部材(606)は、第2の部材(606)の回転運動(640)および近位方向(636)の運動によって、第1の両頭針アセンブリ(626)と第2のチャネル構造の少なくとも2つの入口開口部との間に液密連結を確立するように構成される、
    請求項8に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  10. 少なくとも1つの入口開口部(510、514、518、522、612、616)が、穿孔可能な材料(618、620)によって封止される、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  11. 本体(502、602)の少なくとも1つの部材は、射出成形によって作製される、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  12. 少なくとも1つの逆止め弁(3000a、3000b、3000c、3000d、3000e)が設けられる、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の投薬インターフェース(500、600)。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の投薬インターフェース(500、600)と、
    排出デバイス(40)とを備え、
    ここで、該投薬インターフェース(500、600)は、該排出デバイス(40)に取付け可能であるシステム。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の投薬インターフェース(500、600)を使用する方法であって、
    該投薬インターフェース(500、600)の1つのチャネル構造(504、506、608)の入口開口部(510、514、518、522、612、616)に第1の両頭針アセンブリ(544、626)を取り付ける工程と、
    少なくとも2つのリザーバ(90、100)を有する排出デバイス(40)に該投薬インターフェース(500、600)を取り付けて、該少なくとも2つのリザーバ(90、100)と該投薬インターフェース(500、600)の1つのチャネル構造(504、506、608)との間に液密連結を確立する工程とを含む前記方法。
  15. リザーバ(90、100)の少なくとも1つから投薬インターフェース(500、600)を通って流体を排出する工程と、
    該投薬インターフェース(500、600)を排出デバイス(40)から取り外す工程と
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2015512067A 2012-05-16 2013-05-16 投薬インターフェース Abandoned JP2015516250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12168374.2 2012-05-16
EP12168374 2012-05-16
PCT/EP2013/060164 WO2013171311A1 (en) 2012-05-16 2013-05-16 Dispense interface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015516250A true JP2015516250A (ja) 2015-06-11

Family

ID=48446365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512067A Abandoned JP2015516250A (ja) 2012-05-16 2013-05-16 投薬インターフェース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9889260B2 (ja)
EP (1) EP2849820A1 (ja)
JP (1) JP2015516250A (ja)
CN (1) CN104271177A (ja)
HK (1) HK1202823A1 (ja)
WO (1) WO2013171311A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10549041B2 (en) 2014-12-29 2020-02-04 Erbe Elektromedizin Gmbh Instrument head, application instrument having said instrument head, application system and method of operating a supply system
JP7630532B2 (ja) 2020-05-29 2025-02-17 ウィンドギャップ メディカル, インコーポレイテッド 注入器または自動注入器において治療薬を混合するための動的混合および送達システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104168935B (zh) * 2012-01-09 2017-06-13 赛诺菲-安万特德国有限公司 具有主动阀的筒接头
PL3040101T3 (pl) * 2014-12-29 2017-08-31 Erbe Elektromedizin Gmbh Urządzenie zasilające do wytwarzania impulsowego strumienia płynu, system aplikacyjny z urządzeniem zasilającym i pamięć czytelna dla komputera
CN108635633B (zh) * 2018-05-14 2020-09-11 王珍丽 一种输液管的截止分流装置
CN108543164B (zh) * 2018-05-14 2020-09-11 王珍丽 一种用于输液器输液管的截止分流机构
CN108704195B (zh) * 2018-05-25 2020-08-04 台州市晋宏橡塑有限公司 一种输液器上输液管的分流装置
FR3083706B1 (fr) 2018-07-13 2023-06-30 Aptar France Sas Dispositif d'injection de produit fluide.
WO2021176958A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 テルモ株式会社 接続器具
US20240358922A1 (en) * 2023-04-26 2024-10-31 Boston Scientific Medical Device Limited Devices, systems, and methods for combining and/or delivering injectable materials
US20240358927A1 (en) * 2023-04-26 2024-10-31 Boston Scientific Medical Device Limited Devices, systems, and methods for combining and/or delivering injectable materials

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US533575A (en) 1895-02-05 wilkens
US4610666A (en) * 1985-06-24 1986-09-09 Pizzino Joanne L Dual syringe
US5226895A (en) 1989-06-05 1993-07-13 Eli Lilly And Company Multiple dose injection pen
GB9007113D0 (en) 1990-03-29 1990-05-30 Sams Bernard Dispensing device
US5286258A (en) * 1991-03-08 1994-02-15 Habley Medical Technology Corporation Multipharmaceutical delivery system
ATE121953T1 (de) 1991-07-24 1995-05-15 Medico Dev Investment Co Injektor.
DK175491D0 (da) 1991-10-18 1991-10-18 Novo Nordisk As Apparat
US5279585A (en) 1992-02-04 1994-01-18 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen having improved dose delivery features
US5320609A (en) 1992-12-07 1994-06-14 Habley Medical Technology Corporation Automatic pharmaceutical dispensing syringe
US5383865A (en) 1993-03-15 1995-01-24 Eli Lilly And Company Medication dispensing device
ZA941881B (en) 1993-04-02 1995-09-18 Lilly Co Eli Manifold medication injection apparatus and method
US5478323A (en) * 1993-04-02 1995-12-26 Eli Lilly And Company Manifold for injection apparatus
US5417667A (en) * 1993-04-19 1995-05-23 Hyprotek, Inc. Catheter access system and method
US5582598A (en) 1994-09-19 1996-12-10 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen with variable increment dose scale
US5540668A (en) * 1995-01-20 1996-07-30 Wilson, Jr.; Roland B. Anti-cross contamination valve and fluid delivery systems using same
AU696439B2 (en) 1995-03-07 1998-09-10 Eli Lilly And Company Recyclable medication dispensing device
US5674204A (en) 1995-09-19 1997-10-07 Becton Dickinson And Company Medication delivery pen cap actuated dose delivery clutch
US5688251A (en) 1995-09-19 1997-11-18 Becton Dickinson And Company Cartridge loading and priming mechanism for a pen injector
DE19730999C1 (de) 1997-07-18 1998-12-10 Disetronic Licensing Ag Dosierknopfsicherung an einer Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines injizierbaren Produkts
US5957896A (en) 1997-08-11 1999-09-28 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen
IL135255A0 (en) 1998-01-30 2001-05-20 Novo Nordisk As An injection syringe
US5961495A (en) 1998-02-20 1999-10-05 Becton, Dickinson And Company Medication delivery pen having a priming mechanism
US6221053B1 (en) 1998-02-20 2001-04-24 Becton, Dickinson And Company Multi-featured medication delivery pen
US6248095B1 (en) 1998-02-23 2001-06-19 Becton, Dickinson And Company Low-cost medication delivery pen
ES2258469T3 (es) 1999-08-05 2006-09-01 Becton Dickinson And Company Lapiz de administracion de medicacion.
GB0007071D0 (en) 2000-03-24 2000-05-17 Sams Bernard One-way clutch mechanisms and injector devices
US6663602B2 (en) 2000-06-16 2003-12-16 Novo Nordisk A/S Injection device
US6899699B2 (en) 2001-01-05 2005-05-31 Novo Nordisk A/S Automatic injection device with reset feature
EP2258425B1 (en) 2001-05-16 2013-01-30 Eli Lilly and Company Medication injector apparatus
GB0304823D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
WO2006057636A1 (en) * 2004-11-22 2006-06-01 Intelliject, Llc Devices, systems, and methods for medicament delivery
DE102004063647A1 (de) 2004-12-31 2006-07-20 Tecpharma Licensing Ag Vorrichtung zur dosierten Verabreichung eines fluiden Produkts mit Kupplung
CN101400390A (zh) * 2006-03-17 2009-04-01 诺沃-诺迪斯克有限公司 用于输送液体药物的可连接装置和装置组件
US7935086B2 (en) 2006-12-14 2011-05-03 L M M Global Innovations, Inc. Multiple drug injection apparatus
JP5658039B2 (ja) * 2008-01-17 2015-01-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 物質混合用バルブ
US8647309B2 (en) 2008-05-02 2014-02-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medication delivery device
EP2283885A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-16 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Dosing unit for an injection device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10549041B2 (en) 2014-12-29 2020-02-04 Erbe Elektromedizin Gmbh Instrument head, application instrument having said instrument head, application system and method of operating a supply system
US12048833B2 (en) 2014-12-29 2024-07-30 Erbe Elektromedizin Gmbh Methods for injecting fluids
JP7630532B2 (ja) 2020-05-29 2025-02-17 ウィンドギャップ メディカル, インコーポレイテッド 注入器または自動注入器において治療薬を混合するための動的混合および送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
HK1202823A1 (en) 2015-10-09
US9889260B2 (en) 2018-02-13
WO2013171311A1 (en) 2013-11-21
CN104271177A (zh) 2015-01-07
US20150320942A1 (en) 2015-11-12
EP2849820A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015516250A (ja) 投薬インターフェース
JP2014519899A (ja) チェックバルブの配置
JP2017196472A (ja) 医療デバイス用の弁構成
JP2015525626A (ja) 放出デバイスのための投薬インターフェース
JP2014515950A (ja) 薬物送達用の活性弁
JP2015530134A (ja) 駆出デバイスのための投薬インターフェース
JP2014515949A (ja) 弁要素
JP2015516249A (ja) 投薬インターフェース
JP2015516248A (ja) 投薬インターフェース
US10004849B2 (en) Dispense interface for an ejection device
JP2015516252A (ja) 投薬インターフェース
US9925118B2 (en) Z-shaped fluid channel arrangement
JP2015516246A (ja) 排出デバイス用の投薬インターフェース
JP2014515947A (ja) ニードルハブ及びニードルハブ用のバルブ
CN103648562B (zh) 具有锁定元件的分配接口
US9945519B2 (en) Dispense interface
JP2014519363A (ja) 環状中心針
HK1190957B (en) Z-shaped fluid channel arrangement
HK1190957A (en) Z-shaped fluid channel arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20161020