[go: up one dir, main page]

JP2015512873A - 殺線虫性のシス(ヘテロ)アリールシクロプロピルカルボキサミド誘導体 - Google Patents

殺線虫性のシス(ヘテロ)アリールシクロプロピルカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015512873A
JP2015512873A JP2014557036A JP2014557036A JP2015512873A JP 2015512873 A JP2015512873 A JP 2015512873A JP 2014557036 A JP2014557036 A JP 2014557036A JP 2014557036 A JP2014557036 A JP 2014557036A JP 2015512873 A JP2015512873 A JP 2015512873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
spp
independently
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014557036A
Other languages
English (en)
Inventor
コルネリウス オサリバン アントニー
コルネリウス オサリバン アントニー
ロワズルール オリビエ
ロワズルール オリビエ
シュティーリ ダニエル
シュティーリ ダニエル
リュクシュ トルステン
リュクシュ トルステン
ピッテルナ トーマス
ピッテルナ トーマス
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト, シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2015512873A publication Critical patent/JP2015512873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • A01N43/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • C07C311/49Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

式(I)(式中、置換基が、請求項1に定義されるとおりである)の化合物が、殺線虫剤として使用するのに好適である。

Description

本発明は、新規な殺線虫組成物、新規な化合物、これらの化合物の調製のための方法および殺線虫剤としてのそれらの使用に関する。
殺線虫活性を有する化合物が、例えば、国際公開第2007/108483号パンフレット、国際公開第0160783号パンフレットおよび国際公開第03027059号パンフレットに記載されている。
ここで、シス置換シクロプロピル環によって特徴付けられる特定のシクロプロピルカルボキサミドが、良好な殺線虫活性を有することが分かった。
したがって、本発明は、製剤助剤を含むことに加えて、殺線虫的に有効な量の式I
Figure 2015512873
(式中、
Aが、酸素、窒素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員ヘテロアリール、またはフェニルであり、ここで、複素環またはフェニル環が、非置換であるかまたはR6で置換され、ここで、
6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、
1、R2、R3およびR4が、互いに独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルであり、
5が、水素またはヒドロキシルであり、
Bが、酸素、窒素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香族複素環系、または単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香環であり、ここで、芳香族複素環または芳香環が、非置換であるかまたはR9で置換され、ここで、
R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、R8、−OR8、−C(O)R8、−OC(O)R8、−NR7R8、−NR7C(O)R8、−NR7S(O)nR8、−S(O)nR8、−S(O)nNR7R8、−C(O)OR8またはC(O)NR7R8であり、ここで、
nが、0、1、または2であり、
R7が、互いに独立して、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、ベンジルまたはフェニルであり、ここで、ベンジルまたはフェニルが、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルで置換され、
R8が、互いに独立して、非置換であるかまたはR10で置換されるC1〜C4−アルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC3〜C6−シクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC6〜C14−ビシクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルケニル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルキニル、非置換であるかまたはR10で置換されるフェニル、または非置換であるかまたはR10で置換されるヘテロアリールであり、ここで、
R10が、互いに独立して、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C2〜C4−アルケニルオキシ、C2〜C4−アルキニルオキシ、ホルミル、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシカルボニルまたはハロフェニルであり、
ここで、BおよびA−CO−NR5が、シクロプロピル環上で互いにシスである)
の化合物、
およびこれらの化合物の互変異性体、異性体、鏡像異性体を含む殺線虫組成物に関する。
式(I)の化合物および、必要に応じて、その互変異性体は、それぞれ遊離形態または塩形態で、分子中に現れる不斉炭素原子の数、絶対配置および相対配置に応じて、および/または分子中に現れる非芳香族二重結合の配置に応じて、可能な異性体の1つの形態でまたはこれらの混合物として、例えば、対掌体および/またはジアステレオマーなどの純粋な異性体の形態で、あるいは鏡像異性体混合物、例えばラセミ体、ジアステレオマー混合物またはラセミ混合物などの異性体混合物として存在することができ;本発明は、純粋な異性体に関し、可能な全ての異性体混合物にも関し、立体化学の詳細がそれぞれ特に記載されていない場合でも、上記および下記で、この意味でそれぞれ理解されるべきである。したがって、本発明は、あらゆる割合における全てのこのような異性体および互変異性体およびそれらの混合物ならびに重水素化合物などの同位体を包含する。例として、本発明の化合物は、例えば、CR2N−、CR1B−および−CR34−基に1個以上の不斉炭素原子を含有してもよく、式(I)の化合物は、鏡像異性体(またはジアステレオ異性体の対として)または上記のものの混合物として存在してもよい。
本発明は、式(I)の各化合物の塩およびN−オキシドも包含する。
当業者は、環境中および生理学的条件下で、化合物の塩がそれらの対応する非塩形態と平衡状態にあるため、塩が非塩形態の生物学的有用性を共有することも認識する。
したがって、本発明の化合物の様々な塩(および本発明の活性成分と組み合わせて使用される活性成分)が、無脊椎有害生物および動物寄生生物の防除に有用であり得る。塩、特に、農学的におよび/または生理学的に許容可能な塩は、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸または有機酸との酸付加塩を含む。
好適な、特に、農学的におよび/または生理学的に許容可能な塩はまた、式(I)の化合物の殺虫および/または殺寄生生物作用に悪影響を及ぼさないカチオンの塩であり得る。したがって、特に好適なカチオンは、ナトリウム、カリウムおよびリチウムを含むアルカリ金属のイオン、カルシウムおよびマグネシウムを含むアルカリ土類金属のイオン、また、マンガン、銅、鉄、亜鉛、コバルト、鉛、銀、ニッケルを含む遷移金属のイオン、また、モノアルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、モノアルケニルアンモニウム、ジアルケニルアンモニウム、トリアルケニルアンモニウム、モノアルキニルアンモニウム、ジアルキニルアンモニウム、モノアルカノールアンモニウム、ジアルカノールアンモニウム、C5〜C6−シクロアルキルアンモニウム、ピペリジニウム、モルホリニウム、ピロリジニウム、またはベンジルアンモニウムを含むアンモニウムまたは有機アンモニウムのイオン、さらには、ホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C1〜C4−アルキル)スルホニウムおよびスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C1〜C4−アルキル)スルホキソニウムである。
アルキル基(単独でまたはアルコキシ−、アルキルスルファニル−、アルキルスルフィニル−、アルキルスルホニル−、アルキルカルボニル−またはアルコキシカルボニル−などのより大きい基の一部として)は、直鎖状または分枝鎖状の形態であり得、例えば、メチル、エチル、プロピル、プロパ−2−イル、ブチル、ブタ−2−イル、または2−メチル−プロパ−2−イルである。アルキル基(単独でまたはアルコキシ−、アルキルスルファニル−、アルキルスルフィニル−、アルキルスルホニル−、アルキルカルボニル−またはアルコキシカルボニル−などのより大きい基の一部として)は、本発明の各実施形態において、好ましくはC1〜C3−アルキル、より好ましくはC1〜C2−アルキル、特に、メチル基である。アルコキシの場合、例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、またそれらの異性体基;好ましくは、他の実施形態から独立して、メトキシおよびエトキシ、特に、メトキシである。
アルケニル基は、直鎖状または分枝鎖状の形態であり得、必要に応じて、(E)配置または(Z)配置のいずれかのものであり得る。例は、ビニルおよびアリルである。アルケニル基は、本発明の各実施形態において、好ましくはC2〜C3−アルケニル基、より好ましくはビニルまたはアリル基である。
アルキニル基は、直鎖状または分枝鎖状の形態であり得る。例は、エチニルおよびプロパルギルである。アルキニル基は、本発明の各実施形態において、好ましくはC2〜C3−アルキニル基、より好ましくはプロパルギル基である。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり;ハロゲンは、本発明の各実施形態において、フッ素、塩素、または臭素;特に、フッ素または塩素である。
ハロアルキル基(単独でまたはハロアルコキシ−、ハロアルキルスルファニル−、ハロアルキルスルフィニル−またはハロアルキルスルホニル−などのより大きい基の一部として)は、同じかまたは異なるハロゲン原子の1つ以上で置換されるアルキル基であり、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロ−エチルである。ハロアルキル基(単独でまたはハロアルコキシ−、ハロアルキルスルファニル−、ハロアルキルスルフィニル−またはハロアルキルスルホニル−などのより大きい基の一部として)は、本発明の各実施形態において、好ましくはトリフルオロメチルである。ハロアルコキシの場合、例は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシおよび2,2,2−トリクロロエトキシ;好ましくはジフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロエトキシおよびトリフルオロメトキシである。
シクロアルキル基は、単環式であり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。C3〜C6−シクロアルキル基は、本発明の各実施形態において、好ましくはC3〜C5−シクロアルキル、より好ましくはC3〜C4−シクロアルキル基、特に、C3−シクロアルキル基である。シクロアルキル部分が置換されているものと考えられる場合、シクロアルキル部分は、好ましくは、1〜4つの置換基、より好ましくは、1〜3つの置換基(1つまたは2つの置換基、特に、1つの置換基など)で置換される。
アルコキシカルボニルは、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルであり;好ましいのは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびイソプロポキシカルボニルである。
アルキルスルファニル基は、例えば、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、n−ブチルスルファニル、イソブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニルおよびtert−ブチルスルファニルである。ハロアルキルスルファニルの例は、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、クロロジフルオロメチルスルファニルおよび2,2,2−トリフルオロ−エチルスルファニルなどのそのクロロ−および/またはフルオロ−ハロゲン化置換基である。
アルキルスルフィニルは、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、およびtert−ブチルスルフィニルである。ハロアルキルスルフィニルの例は、ジフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、クロロジフルオロメチルスルフィニルおよび2,2,2−トリフルオロ−エチルスルフィニルなどのそのクロロ−および/またはフルオロ−ハロゲン化置換基である。
アルキルスルホニル基は、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニルおよびtert−ブチルスルホニルである。ハロアルキルスルホニルの例は、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、クロロジフルオロメチルスルホニルおよび2,2,2−トリフルオロ−エチルスルホニルなどのそのクロロ−および/またはフルオロ−ハロゲン化置換基である。
アルコキシアルキルは、例えば、メトキシメチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、2−エトキシエチル、n−プロポキシメチル、n−プロポキシ2−エチル、イソプロポキシメチルおよび1−イソプロポキシエチルである。アルコキシアルキル基は、本発明の各実施形態において、好ましくはC1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキル、より好ましくは、メトキシメチルおよびエトキシメチル基などのC1〜C2−アルコキシ−メチルである。
アリール基(単独でまたはアリール−アルキレン−などのより大きい基の一部として)は、単環式、二環式または三環式であり得る芳香環系である。このような環の例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、インデニルまたはフェナントレニルが挙げられる。好ましいアリール基は、フェニルおよびナフチルであり、フェニルが最も好ましい。
シクロアルキルカルボニルの例は、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルであり;好ましいのは、シクロプロピルカルボニルおよびシクロブチルカルボニルである。
シクロアルコキシカルボニルの例は、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニルおよびシクロヘキシルオキシカルボニルであり;好ましいのは、シクロプロピルオキシカルボニルおよびシクロブチルオキシカルボニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、かつ単環または2つの縮合環のいずれかからなる芳香環系を指す。好ましくは、単環は、最大で3個のヘテロ原子を含有し、二環系は、最大で5個のヘテロ原子を含有し、ヘテロ原子は、好ましくは、窒素、酸素および硫黄から選択される。このような基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、1,2,3−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾフリル、ベンズイソフリル(benzisofuryl)、ベンゾチエニル、ベンズイソチエニル(benzisothienyl)、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル(benzisothiazolyl)、ベンゾオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル(benzisoxazolyl)、ベンズイミダゾリル、2,1,3−ベンゾオキサジアゾール、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、プテリジニルおよびインドリジニルが挙げられる。
式Iの化合物は、少なくとも2つの鏡像異性体:1aaおよび1abとして生じ得る。置換基BおよびA−CO−NR5は、これらの鏡像異性体1aaおよび1abのそれぞれにおいて互いにシスである。1aaと1abとの相違点は、BおよびA−CO−NR5基を担持する2個の炭素原子がそれぞれ、形が反転した(formally inverted)絶対立体化学を有することである。
Figure 2015512873
式(I)のラセミ化合物は、50:50の比率でIaaおよびIabを含有する。IaaおよびIabの他の比率が可能であり、本発明の一部である。Iaa対Iabのこのような比率の例は、1:99、2:98、5:95、10:90、20:80、30:70;40:60、45:55;55:45;60;40、70:30、80:20、90:10、95:5、98;2、および99:1である。好ましい実施形態において、Iaa対Iabの重量比は、式Iabの化合物に偏っており、例えば、Iaa対Iabの比率は、1:99、2:98、5:95、10:90、20:80、30:70;40:60、または45:55である。この比率は、同様に、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)の化合物のいずれか1つなどのあらゆる式1、およびそのために本明細書に記載されるそれぞれの関連する中間体に当てはまる。
式I(式中、BおよびA−CO−NR5が、3員環上で互いにトランスである)の化合物のトランス異性体は、式Iの化合物の合成の際の副生成物として形成され得る。式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)の化合物のいずれか1つ、およびそのために本明細書に記載されるそれぞれの関連する中間体などの、最大で50重量%、好ましくは、最大で40重量%、より好ましくは、最大で30重量%、特に、最大で20重量%、有利には、最大で10重量%、望ましくは、最大で5重量%、特に、最大で3重量%のトランス異性体を含有する混合物が、本発明の一部であることも理解される。
式Iの化合物が、R3およびR4を担持する炭素において、または置換基のうちの1つにおいて、さらなる立体化学中心を有することが可能である。その結果、さらなる異性体が可能である。本発明は、全てのそれらの異性体および任意の比率におけるそれらの混合物を包含する。
式Iの化合物は、異なる互変異性体として生じ得る。本発明
好ましくは、Aが、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニル、特に、ピリジルなどの、好ましくは、酸素原子または1個または2個の窒素原子を含有する任意に置換される5員もしくは6員芳香族複素環であり、またはAが、好ましくは、任意に置換されるフェニルである。Aの一実施形態において、1〜3つ、好ましくは、1つまたは2つの置換基R6がAの上に存在する。
より好ましくは、Aが、1個または2個の窒素原子を含有する任意に置換される6員の芳香族複素環(例えば、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニル、特に、ピリジル)であり、またはAが、好ましくは、任意に置換されるフェニルである。
好ましい置換基(R6)が、互いに独立して、環のタイプに関係なく、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル(特に、ジ−およびトリフルオロメチル)、C1〜C4−ハロアルコキシ、シアノおよびハロゲン、特に、トリフルオロメチル、フルオロおよびクロロから選択される。
最も好ましくは、Aが、他の実施形態から独立して、非置換であるかまたはクロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、メチル、ブロモ、およびシアノから独立して選択され得る1つまたは2つの置換基R6で置換され得る、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、またはフェニルである。
これらの置換基の好ましい1つまたは複数の結合点は、C(O)NR5へのAの結合点に対してオルトである。
Aの好ましい例が、他の実施形態から独立して、2,6−ジフルオロフェニル(A1);2−クロロ−3−ピラジニル(A2);3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3);2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5);2−トリフルオロメチル−フェニル(A6);2−クロロ−3−ピリジル(A7);3−メチル−2−ピリジル(A11);2−メチル−3−ピリジル(A22);3−メチル−2−ピラジニル(A24);3−ブロモ−2−ピラジニル(A25);3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26);および2−シアノフェニル(A29)である。
特に好ましいAが、他の実施形態から独立して、2−クロロ−3−ピラジニル(A2);3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3);2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5);2−トリフルオロメチル−フェニル(A6);2−クロロ−3−ピリジル(A7);3−メチル−2−ピラジニル(A24);3−ブロモ−2−ピラジニル(A25);および3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)から選択される。
特に好ましいAが、他の実施形態から独立して、2−クロロ−3−ピラジニル(A2);3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3);2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5);2−トリフルオロメチル−フェニル(A6);2−クロロ−3−ピリジル(A7);および3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26);有利には、2−クロロ−3−ピラジニル(A2);2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5);2−トリフルオロメチル−フェニル(A6);および3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)から選択される。
好ましくは、R1、R2、R3およびR4が、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルである。一実施形態において、他の実施形態から独立して、R1、R2、R3およびR4がそれぞれ水素である。
好ましくは、R5が、式Iの任意の実施形態において、水素である。
Bが、好ましくは、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有し得る5〜10員の単環式または二環式環系であり、この環系が、置換基(R9)で置換される。一例において、1〜3つの置換基R9がB上に存在する。好ましくは、置換基R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C3〜C6−シクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C1〜C4−アルキルスルホキシド、C1〜C4−ハロアルキルスルホキシド、ベンジルオキシ、ピリジル、ピリジルオキシ、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チエニル、ベンジルチオフェニル、オキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フリルまたはベンゾフリルから選択されるヘテロアリールから選択され、そのそれぞれが、非置換であり得るかまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ホルミル、アセチル、およびC1〜C4−アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基を有し得る。
一実施形態において、他の実施形態から独立して、Bが、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C3〜C6−シクロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。好ましい実施形態において、置換基は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよびシクロプロピルから選択される。
式Iの好ましい化合物の群において、Bが、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、シクロプロピル、イミダゾリル、ピラゾリル、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルホキシド、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルスルホキシドまたはC1〜C4−ハロアルキルスルホニルで置換されるフェニルであり、Aが、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルまたはフリルであり、ここで、これらの環が、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルまたはハロゲンで置換され、R1、R2、R3、R4およびR5が水素である。より好ましくは、化合物のこの群において、Bが、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシで置換されるフェニルである。最も好ましくは、化合物のこの群において、Aが、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルまたはハロゲンで置換されるフェニルである。
式Iの好ましい化合物の別の群において、Bが、非置換であるかまたはハロゲンまたはハロアルコキシで置換され得る、フェニルまたはピリジルであり、Aが、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルで置換される、フェニルまたはピリジルであり、R1が、水素、C1〜C4−アルキルまたはハロゲンであり、R3が、水素またはC1〜C4−アルキルであり、R2、R4およびR5がそれぞれ水素である。
式Iの好ましい化合物の別の群において、Bが、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、キノリンまたはイソキノリンで置換されるフェニルであり、ここで、これらの芳香族複素環が、非置換であるかまたはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ホルミル、またはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換され、Aが、C1〜C4−ハロアルキルで置換されるフェニルであり、R1、R2、R3、R4およびR5が水素である。
式Iの好ましい化合物の別の群において、Bが、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−ハロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり、Aが、フェニル、フリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニルまたはピリダジニルであり、その環が、非置換であるかまたはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、シアノおよびハロゲンから独立して選択される1〜3つの置換基で置換され得、R1、R2、R3、R4およびR5が水素である。式Iの化合物のこの群において、Bが、特に、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。式Iの化合物のこの群において、Aが、特に、フェニル、ピリジル、ピラジニルまたはピリミジニルであり、これらの環が、非置換であるかまたはフルオロ、メチルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換され得る。
式Iの好ましい化合物の別の群において、Bが、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり、Aが、フェニル、ピリジルまたはピラジニルであり、これらの環が、非置換であるかまたはクロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、シアノ、およびトリフルオロメチルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換され、R1、R2、R3、R4およびR5が水素である。より好ましくは、式Iの化合物のこの群において、Bが、特に、フルオロ、クロロおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり、Aが、特に、フェニル、ピラジニルまたはピリジルであり、これらの環が、クロロ、フルオロ、メチルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換される。
式Iの化合物の特に好ましい群において、Bが、ハロゲン、C1〜C4−ハロアルキル、およびC1〜C4−ハロアルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり;Aが、フェニル、ピリジルまたはピラジニルであり、これらの環が、ハロゲンまたはC1〜C4−ハロアルキルで一置換され;R1、R2、R3、R4およびR5が水素である。より好ましくは、式Iの化合物のこの群において、Bが、特に、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜2つの置換基で置換されるフェニルであり;Aが、特に、フェニル、ピラジニルまたはピリジルであり、これらの環が、クロロ、フルオロまたはトリフルオロメチルからの置換基で一置換される。
特に好ましい実施形態において、式Iの化合物では、式中、Bが、1つまたは2つのハロゲンで置換されたフェニルであり;R1〜R5がそれぞれ水素であり、Aが、フェニル、ピラジニルまたはピリジルから選択され、そのそれぞれが、ハロゲンおよびC1〜C4−ハロアルキルから独立して選択される置換基で、互いに独立して一置換または二置換される。
式Iのいくつかの化合物が公知であり、例えば、米国特許出願公開第20090093525号明細書、国際公開第07134799号パンフレット、欧州特許第1388535号明細書、国際公開第06122952号パンフレットおよび国際公開第06122955号パンフレットに記載されている。
式Iの化合物のいくつかが新規である。ここで、本発明は、式Ic
Figure 2015512873
(式中、
A2、A3、A4、およびA5が、互いに独立して、N、CH、またはCR11であり、ただし、A3が、CHまたはNのいずれかであり、A2〜A5のうちの1つのみがNであり、
ここで、R11が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、
1、R2およびR3が、互いに独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルであり、
Bが、酸素、窒素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香族複素環系、または単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香環であり、ここで、芳香族複素環または芳香環が、非置換であるかまたはR9で置換され、ここで、
R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、R8、−OR8、−C(O)R8、−OC(O)R8、−NR7R8、−NR7C(O)R8、−NR7S(O)nR8、−S(O)nR8、−S(O)nNR7R8、−C(O)OR8またはC(O)NR7R8であり、ここで、
nが、0、1、または2であり、
R7が、互いに独立して、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、ベンジルまたはフェニルであり、ここで、ベンジルまたはフェニルが、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルで置換され、
R8が、互いに独立して、非置換であるかまたはR10で置換されるC1〜C4−アルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC3〜C6−シクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC6〜C14−ビシクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルケニル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルキニル、非置換であるかまたはR10で置換されるフェニル、または非置換であるかまたはR10で置換されるヘテロアリールであり、ここで、
R10が、互いに独立して、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C2〜C4−アルケニルオキシ、C2〜C4−アルキニルオキシ、ホルミル、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシカルボニルまたはハロフェニルであり、
ここで、BおよびA−CO−NR5が、シクロプロピル環上で互いにシスである)
の化合物、
およびこれらの化合物の互変異性体、異性体、鏡像異性体を提供する。
6員環−N−A2−A3−A4−A5−C−(式I中の「A」に対応する)の例は、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルおよびC1〜C4−ハロアルコキシ−C1〜C4−アルキルから独立して選択される1〜2つの置換基で置換され得る、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ピラジニルおよび2−ピリダジニルである。
好ましくは、A4が、NまたはCHである。
好ましくは、A3がCHである。
好ましくは、A2、A4およびA5が、独立して、CHまたはCR11から選択され、ここで、R11が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、またはC1〜C4−ハロアルキルから選択される。
好ましくは、A2またはA5がCR11であり、ここで、R11が、好ましくは、ハロゲン、C1−もしくはC2−ハロアルキルまたはC1−もしくはC2−ハロアルコキシであり、より好ましくは、R11が、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチルまたはトリフルオロメチルである。
Aの好ましい例が、他の実施形態から独立して、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3);3−メチル−2−ピリジル(A11);3−メチル−2−ピラジニル(A24);3−ブロモ−2−ピラジニル(A25);および3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)である。
特に好ましいAが、他の実施形態から独立して、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3);3−メチル−2−ピラジニル(A24);3−ブロモ−2−ピラジニル(A25);および3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)から選択される。
特に好ましいAが、他の実施形態から独立して、3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3);および3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)から選択される。
好ましくは、R1、R2、およびR3が、互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルである。一実施形態において、他の実施形態から独立して、R1、R2、およびR3がそれぞれ水素である。
Bが、好ましくは、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有し得る5〜10員の単環式または二環式環系であり、この環系が、置換基(R9)で置換される。一例において、1〜3つの置換基R9がB上に存在する。好ましくは、置換基R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C3〜C6−シクロプロピル、C1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルスルホニル、C1〜C4−アルキルスルホキシド、C1〜C4−ハロアルキルスルホキシド、ベンジルオキシ、ピリジル、ピリジルオキシ、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チエニル、ベンジルチオフェニル、オキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フリルまたはベンゾフリルから選択されるヘテロアリールから選択され、これは、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ホルミル、アセチル、およびC1〜C4−アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の置換基を有し得る。
一実施形態において、他の実施形態から独立して、Bが、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C3〜C6−シクロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。好ましい実施形態において、置換基は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシおよびシクロプロピルから選択される。
式Icの好ましい化合物の群において、Bが、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、シクロプロピル、イミダゾリル、ピラゾリル、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルホキシド、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルスルホキシドまたはC1〜C4−ハロアルキルスルホニルで置換されるフェニルであり、Aが、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ピリダジニル、または2−ピラジニルであり、ここで、これらの環が、非置換であるか、または互いに独立して、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルまたはハロゲンで一置換または二置換され、R1、R2、およびR3が水素である。より好ましくは、化合物のこの群において、Bが、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシで置換されるフェニルであり、Aが、2−ピリジル、または2−ピラジニルであり、そのそれぞれが、独立して、非置換であるか、またはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルおよびハロゲンから独立して選択される置換基で一置換または二置換され得、R1、R2、およびR3が水素である。
式Icの好ましい化合物の別の群において、Bが、非置換であるかまたはハロゲンまたはハロアルコキシで置換される、フェニルまたはピリジルであり、Aが、2−ピリジルまたは2−ピラジニルであり、そのそれぞれが、独立して、非置換であるか、またはC1〜C4−アルキルおよびC1〜C4−ハロアルキルから独立して選択される置換基で一置換または二置換され得、R1が、水素、C1〜C4−アルキルまたはハロゲンであり、R3が、水素またはC1〜C4−アルキルであり、R2が水素である。
式Icの好ましい化合物の別の群において、Bが、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、キノリンまたはイソキノリンで置換されるフェニルであり、ここで、これらの芳香族複素環が、非置換であるかまたはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ホルミル、C1〜C4−アルコキシカルボニルまたはハロフェニルで置換され、Aが、2−ピリジルまたは2−ピラジニルであり、そのそれぞれが、独立して、非置換であるか、またはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルおよびハロゲンから独立して選択される置換基で一置換または二置換され得、R1、R2、およびR3が水素である。
式Icの好ましい化合物の別の群において、Bが、シアノ、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキル、C1〜C4−ハロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり、Aが、2−ピリジルまたは2−ピラジニルであり、そのそれぞれが、独立して、非置換であるか、またはC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルおよびハロゲンから独立して選択される置換基で一置換または二置換され得、R1、R2、およびR3が水素である。式Icの化合物のこの群において、Bが、特に、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルである。式Icの化合物のこの群において、Aが、特に、2−ピリジルまたは2−ピラジニルであり、そのそれぞれが、独立して、非置換であるか、またはフルオロ、メチルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される置換基で一置換または二置換され得る。
式Icの好ましい化合物の別の群において、Bが、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、シクロプロピル、トリフルオロメチルシクロプロピルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり、Aが、2−ピリジルまたは2−ピラジニルであり、そのそれぞれが、独立して、非置換であるか、またはクロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、シアノ、およびトリフルオロメチルから独立して選択される置換基で一置換または二置換され得、R1、R2、およびR3が水素である。より好ましくは、式Icの化合物のこの群において、Bが、特に、フルオロ、クロロおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり、Aが、特に、2−ピラジニルまたは2−ピリジルであり、これらの環が、互いに独立して、クロロ、フルオロ、メチルおよびトリフルオロメチルから独立して選択される置換基で一置換または二置換される。
式Icの化合物の特に好ましい群において、Bが、ハロゲン、C1〜C4−ハロアルキル、およびC1〜C4−ハロアルコキシから独立して選択される1〜3つの置換基で置換されるフェニルであり;Aが、2−ピリジルまたは2−ピラジニルであり、これらの環が、互いに独立して、ハロゲンまたはC1〜C4−ハロアルキルで一置換され;R1、R2、およびR3が水素である。より好ましくは、式Icの化合物のこの群において、Bが、特に、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシから独立して選択される1〜2つの置換基で置換されるフェニルであり;Aが、特に、2−ピリジルであり、これらの環が、クロロ、フルオロまたはトリフルオロメチルからの置換基で一置換される。
特に好ましい実施形態において、式Icの化合物では、式中、Bが、ハロゲンで一置換または二置換されるフェニルであり;R1〜R3がそれぞれ水素であり、Aが、2−ピラジニルまたは2−ピリジルから選択され、そのそれぞれが、互いに独立して、ハロゲンおよびC1〜C4−ハロアルキルから独立して選択される置換基で一置換または二置換される。
式Icの好ましい化合物の群において、Bが、ハロゲン、シアノ、C1〜4−ハロアルキル、C1〜4−ハロアルコキシ、シクロプロピル、イミダゾリル、ピラゾリル、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルホキシド、C1〜4−アルキルスルホニル、C1〜4−ハロアルキルチオ、C1〜4−ハロアルキルスルホキシドまたはC1〜4−ハロアルキルスルホニルで置換されるフェニルであり、A2およびA4が、互いに独立して、NまたはCHであり、A3がCHであり、A5がCR11であり、ここで、R11が、ハロゲン、C1−もしくはC2−ハロアルキルまたはC1−もしくはC2−ハロアルコキシであり、R1、R2およびR3が、互いに独立して、水素またはメチルである。より好ましくは、化合物のこの群において、Bが、ハロゲン、C1〜C4−ハロアルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシで置換されるフェニルであり、A2およびA4が、互いに独立して、NまたはCHであり、A3がCHであり、A5がCR11であり、ここで、R11が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルである。
式Icの好ましい化合物の別の群において、Bが、ハロゲンで置換される、フェニルまたはピリジルであり、A2およびA4が、互いに独立して、NまたはCHであり、A3がCHであり、A5がCR11であり、ここで、R11が、ハロゲン、C1−もしくはC2−ハロアルキルまたはC1−もしくはC2−ハロアルコキシであり、R1、R2およびR3が、互いに独立して、水素またはメチルである。より好ましくは、R11が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルである。
式Icの好ましい化合物の別の群において、Bが、フリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、キノリニルまたはイソキノリニルで置換されるフェニルであり、ここで、これらの芳香族複素環が、非置換であるかまたはC1〜4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ホルミル、C1〜C4アルコキシカルボニルまたはハロフェニルで置換され、A2およびA4が、互いに独立して、NまたはCHであり、A3がCHであり、A5がCR11であり、ここで、R11が、ハロゲン、C1−もしくはC2−ハロアルキルまたはC1−もしくはC2−ハロアルコキシであり、R1、R2およびR3が、互いに独立して、水素またはメチルである。より好ましくは、R11が、フルオロ、クロロ、ブロモまたはトリフルオロメチルである。
式Icの好ましい化合物の別の群において、A5がCR11であり、ここで、R11が、フルオロまたはトリフルオロメチルである。
好ましくは、本発明の各実施形態に関して、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、または(Ie)の化合物が、絶対立体化学を有し、ここで、BおよびA−CO−NR5が、式1abの鏡像異性体の形態である。
式I(式中、R5が水素である)の化合物が、トリエチルアミン、ヒューニッヒ塩基、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジンまたはキノリン、ただし、好ましくは、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で、およびジエチルエーテル、TBME、THF、ジクロロメタン、クロロホルム、DMFまたはNMPなどの溶媒中で、10分間〜48時間、好ましくは、12〜24時間にわたって、および0℃から還流温度、好ましくは、20〜25℃で、式II(式中、B、R1、R2、R3およびR4が、式Iで定義されるとおりである)の化合物を;式III(式中、Aが、式Iで定義されるとおりであり、R*が、ハロゲン、ヒドロキシルまたはC1〜C6アルコキシ、好ましくは、クロロである)のアシル化剤と反応させることによって、スキーム1にしたがって調製され得る。
スキーム1
Figure 2015512873
*がヒドロキシルである場合、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−ホスフィン酸塩化物(BOP−Cl)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)または1,1’−カルボニル−ジイミダゾール(CDI)などのカップリング剤が使用され得る。
式Adの化合物が、エナミド(V)と、式IVa
Figure 2015512873
(式中、BおよびR1が、請求項1に定義されるとおりであり、Zが脱離基である)のジアゾ化合物前駆体との反応によって、スキーム2にしたがって作製され得る。式(IVa)の化合物の一例は、式(IV)(式中、Zがp−トリルSO2−である)の化合物である。好ましい脱離基Zは、アルキルスルホニルおよびアリールスルホニルを含む。
スキーム2
Figure 2015512873
式Vの特定のエナミドが新規であり、これも本発明の一部である。式Vbの化合物において、R19およびR20が、互いに独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルであり、ただし、R19およびR20のうちの少なくとも一方が水素でない。非置換のN−ビニル−ベンズアミド(R19およびR20が両方とも水素である)が、said Tetrahedron Letters(2008),49(36),5255−5257の参照文献から公知である。
Figure 2015512873
式II
Figure 2015512873
(式中、Bが、式Iで定義されるとおりであり、R1、R2、R3およびR4が、式Iで定義されるとおりである)の中間体が、国際公開第2007/134799号パンフレットに記載されるように、反応スキーム4によって調製され得る。
スキーム4:
Figure 2015512873
式IIa
Figure 2015512873
(式中、Bが、式Iで定義されるとおりである)の中間体が、式II(式中、R1、R2、R3およびR4が水素であり、Bが、式Iで定義されるとおりである)の中間体である。これらは、国際公開第07134799号パンフレットに記載されるように、反応スキーム5およびスキーム6によって調製され得る。
スキーム5
Figure 2015512873
スキーム6
Figure 2015512873
スキーム7にしたがって、式IIaの化合物がまた、以下に示される式XVII(式中、COOR16が、カルバメート保護基である)のカルバメートを脱保護することによって調製され得る。典型的なカルバメート保護基については、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,Wileyを参照されたい。好ましいR16は、tert.ブチルである。カルバメート(XVII)は、N−ビニルカルバメート(XVI)と、スルホニルヒドラゾンジアゾ前駆体(IV)との反応によって調製され得る。N−ビニルカルバメート(XVI)は、N−ビニルホルムアミドのアルコキシカルボニル化およびその後の脱ホルミル化によって調製され得る。
スキーム7
Figure 2015512873
A、B、R1、R2、R3、R4およびR5の定義にしたがって官能性化される式Iの全てのさらなる化合物を調製するために、アルキル化、ハロゲン化、アシル化、アミド化、オキシム化、酸化および還元などの、多くの好適な公知の標準的な方法がある。好適な調製方法の選択は、中間体の置換基の特性(反応性)に左右される。
式IaaおよびIabの化合物は、例えば、キラルクロマトグラフィーによる、式Iの化合物のラセミ混合物の分離によって得られる。これらの反応は、溶媒中で好都合に行われ得る。
これらの反応は、様々な温度で好都合に行われ得る。
これらの反応は、不活性雰囲気中で好都合に行われ得る。
反応剤は、塩基の存在下で反応され得る。好適な塩基の例は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化物、アルカリ金属またはアルカリ土類金属アミド、アルカリ金属またはアルカリ土類金属アルコキシド、アルカリ金属またはアルカリ土類金属酢酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属またはアルカリ土類金属ジアルキルアミドまたはアルカリ金属またはアルカリ土類金属アルキルシリルアミド、アルキルアミド、アルキレンジアミド、遊離またはN−アルキル化飽和または不飽和シクロアルキルアミン、塩基性複素環、水酸化アンモニウムおよび炭素環式アミンである。挙げられる例は、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、キヌクリジン、N−メチルモルホリン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)である。
反応剤は、そのままで、すなわち、溶媒または希釈剤を加えずに、互いに反応され得る。しかしながら、ほとんどの場合、不活性溶媒または希釈剤またはこれらの混合物を加えることが有利である。反応が塩基の存在下で行われる場合、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンまたはN,N−ジエチルアニリンなどの過剰に用いられる塩基は、溶媒または希釈剤としても働き得る。
反応は、約−80℃〜約+140℃、好ましくは約−30℃〜約+100℃の温度範囲、多くの場合、周囲温度から約+80℃の範囲で行われるのが有利である。
式(I)の化合物は、式(I)の出発化合物の1つ以上の置換基を、慣例的な方法で、本発明に係る他の置換基で置換することによって、式(I)の別の化合物へと、それ自体公知の方法で転化され得る。
それぞれ好適な反応条件および出発材料の選択に応じて、例えば、1つの反応工程において、1つの置換基を、本発明に係る別の置換基で単に置換することが可能であり、または複数の置換基が、同じ反応工程において、本発明に係る他の置換基で置換され得る。
式(I)の化合物の塩は、それ自体公知の方法で調製され得る。したがって、例えば、式(I)の化合物の酸付加塩が、好適な酸または好適なイオン交換試薬による処理によって得られ、塩基による塩が、好適な塩基または好適なイオン交換試薬による処理によって得られる。塩が、農学的または生理学的な許容性(tolerance)などの、化合物の使用のためのその許容性に応じて選択される。
式(I)の化合物の塩は、例えば、好適な塩基性化合物または好適なイオン交換試薬による処理によって、遊離化合物Iの酸付加塩へと、および、例えば、好適な酸または好適なイオン交換試薬による処理によって、塩基による塩へと、慣例的な方法で転化され得る。
式(I)の化合物の塩は、例えば塩化銀を形成する無機塩が不溶性であり、したがって反応混合物から沈殿する好適な溶媒中で、例えば、塩酸塩などの無機酸塩を、酸のナトリウム塩、バリウム塩または銀塩などの好適な金属塩、例えば酢酸銀で処理することによって、式(I)の化合物の他の塩、酸付加塩、例えば、他の酸付加塩へと、それ自体公知の方法で転化され得る。
手順または反応条件に応じて、塩形成特性を有する式(I)の化合物が、遊離形態または塩の形態で得られる。
式(I)の化合物のジアステレオマー混合物またはラセミ混合物は、どの出発材料および手順が選択されたかに応じて得られる遊離形態または塩形態で、例えば、分別結晶化、蒸留および/またはクロマトグラフィーによって、成分の物理化学的差異に基づいて、純粋なジアステレオマーまたはラセミ体へと、公知の方法で分離され得る。
同様の方法で得られるラセミ体などの鏡像異性体混合物は、公知の方法によって、例えば、光学活性溶媒からの再結晶化によって、キラル吸着剤におけるクロマトグラフィー、例えば、好適な微生物を用いたアセチルセルロースにおける高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって、例えば、1つのみの鏡像異性体が複合されるキラルクラウンエーテルを用いた、包接化合物の形成を介した特定の固定化酵素による開裂によって、またはジアステレオマー塩への転化によって、例えば、塩基性最終生成物ラセミ体を、カルボン酸、例えばショウノウ酸、酒石酸またはリンゴ酸、またはスルホン酸、例えばカンファースルホン酸などの光学活性酸と反応させ、このように得られるジアステレオマー混合物を、例えば、異なる溶解度に基づく分別結晶によって分離して、好適な物質、例えば塩基性物質の作用によって、所望の鏡像異性体がそれから放出され得るジアステレオマーを得ることによって、光学対掌体へと分解され得る。
純粋なジアステレオマーまたは鏡像異性体は、本発明にしたがって、好適な異性体混合物を分離することによるだけでなく、ジアステレオ選択的またはエナンチオ選択的合成の一般に知られている方法によっても、例えば、立体化学特性を有する出発材料を用いて、本発明に係る方法を行うことによっても得られる。
N−オキシドは、酸無水物、例えば無水トリフルオロ酢酸の存在下で、式(I)の化合物を、好適な酸化剤、例えばH22/尿素付加物と反応させることによって調製され得る。このような酸化は、例えば、J.Med.Chem.,32(12),2561−73,1989または国際公開第00/15615号パンフレットまたはC.White,Science,vol 318,p.783,2007といった文献から公知である。
個々の成分が異なる生物学的活性を有する場合、それぞれ、生物学的により有効な異性体、例えば鏡像異性体またはジアステレオマー、または異性体混合物、例えば鏡像異性体混合物またはジアステレオマー混合物を単離または合成することが有利であり得る。
式(I)の化合物および、必要に応じて、その互変異性体は、それぞれ遊離形態または塩形態で、必要に応じて、水和物の形態で得ることもでき、および/または他の溶媒、例えば、固体形態で存在する化合物の結晶化に使用されたかもしれない溶媒を含む。
本発明は、表1〜33中で以下に列挙される式(IA)の以下の個々の化合物を利用可能にすることによってさらに例示される。
Figure 2015512873
以下の表Yに続く表1〜33のそれぞれは、式(IA)(式中、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yに定義される置換基であり、Aが、関連する表1〜33に定義される置換基である)の198種の化合物を利用可能にする。したがって、表1は、式(IA)の198種の化合物を個別化し、表Yの各行について、A置換基が、表1に定義されるとおりであり;同様に、表2は、式(IA)の198種の化合物を個別化し、表Yの各行について、A置換基が、表2に定義されるとおりであり;表3〜33についても同様である。
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
表1は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2,6−ジフルオロフェニル(A1)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。例えば、化合物1.001は、以下の構造を有する。
Figure 2015512873
表2は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロ−3−ピラジニル(A2)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表3は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表4は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−クロロ−2−ピリジル(A4)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表5は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表6は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメチル−フェニル(A6)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表7は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロ−3−ピリジル(A7)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表8は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル(A8)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表9は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−トリル(A9)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表10は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−ピリミジニル(A10)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表11は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−メチル−2−ピリジル(A11)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表12は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロフェニル(A12)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表13は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロフェニル(A13)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表14は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−ブロモフェニル(A14)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表15は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−ヨードフェニル(A15)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表16は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2,6−ジクロロフェニル(A16)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表17は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロ−6−フルオロ−フェニル(A17)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表18は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2,4,6−トリフルオロフェニル(A18)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表19は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメトキシ−フェニル(A19)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表20は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−6−メチル−フェニル(A20)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表21は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル(A21)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表22は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−メチル−3−ピリジル(A22)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表23は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−フルオロ−2−ピリジル(A23)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表24は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−メチル−2−ピラジニル(A24)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表25は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−ブロモ−2−ピラジニル(A25)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表26は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−トリフルオロメチル−2−ピラジニル(A26)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表27は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−メチル−3−フリル(A27)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表28は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが5−クロロ−4−ピリミジニル(A28)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表29は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−シアノフェニル(A29)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表30は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメチルチオ−フェニル(A30)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表31は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル(A31)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表32は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル(A32)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
表33は、式(IA)の198種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−3−ピリジル(A33)であり、R1、R2、R3、R4、R9a、R9bおよびR9cが、表Yの各行に定義されるとおりである。
本発明は、表34〜66中で以下に列挙される式(IB)の以下の個々の化合物を利用可能にすることによってさらに例示される。
Figure 2015512873
以下の表Zに続く表34〜66のそれぞれは、式(IB)(式中、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zに定義される置換基であり、Aが、関連する表34〜66に定義される置換基である)の84種の化合物を利用可能にする。したがって、表34は、式(IB)の84種の化合物を個別化し、表Zの各行について、A置換基が、表34に定義されるとおりであり;同様に、表35は、式(IB)の84種の化合物を個別化し、表Zの各行について、A置換基が、表35に定義されるとおりであり;表36〜66についても同様である。
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
表34は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2,6−ジフルオロフェニル(A1)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。例えば、化合物34.001は、以下の構造を有する。
Figure 2015512873
表35は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロ−3−ピラジニル(A2)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表36は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−トリフルオロメチル−2−ピリジル(A3)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表37は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−クロロ−2−ピリジル(A4)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表38は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメチル−3−ピリジル(A5)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表39は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメチル−フェニル(A6)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表40は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロ−3−ピリジル(A7)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表41は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル(A8)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表42は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−トリル(A9)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表43は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−ピリミジニル(A10)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表44は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−メチル−2−ピリジル(A11)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表45は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロフェニル(A12)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表46は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロフェニル(A13)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表47は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−ブロモフェニル(A14)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表48は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−ヨードフェニル(A15)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表49は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2,6−ジクロロフェニル(A16)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表50は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−クロロ−6−フルオロ−フェニル(A17)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表51は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2,4,6−トリフルオロフェニル(A18)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表52は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメトキシ−フェニル(A19)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表53は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−6−メチル−フェニル(A20)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表54は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−6−メトキシ−フェニル(A21)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表55は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−メチル−3−ピリジル(A22)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表56は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−フルオロ−2−ピリジル(A23)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表57は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−メチル−2−ピラジニル(A24)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表58は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−クロロ−2−ピラジニル(A25)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表59は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−トリフルオロメチル−2−ピラジン(A26)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表60は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−メチル−3−フリル(A27)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表61は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが5−クロロ−4−ピリミジニル(A28)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表62は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−シアノフェニル(A29)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表63は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−トリフルオロメチルチオ−フェニル(A30)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表64は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル(A31)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表65は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが3−(トリフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−イル(A32)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
表66は、式(IB)の84種の化合物を示し、式中、Aが2−フルオロ−3−ピリジル(A33)であり、R1、R2、R3、R4、およびBが、表Zの各行に定義されるとおりである。
利用可能になる式(VI)の例は、式(VI)中の置換基Aが、A1〜A33のいずれか1つに相当するものである。
本発明に係る式Iの化合物が、実用的な目的のために、線虫による攻撃または被害から動物および有用な植物を保護するための非常に有利な活性スペクトルを有することがここで分かった。
式(Ic)を含む、式(I)の化合物は、線虫の防除に特に有用である。したがって、さらなる態様において、本発明は、植物寄生性線虫(内部寄生性、半内部寄生性および外部寄生性線虫)、特に、ネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria)および他のメロイドギネ属(Meloidogyne)種;シスト形成センチュウ、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)および他のグロボデラ属(Globodera)種;ムギシストセンチュウ(Heterodera avenae)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)、クローバシストセンチュウ(Heterodera trifolii)、および他のヘテロデラ属(Heterodera)種;タネコブセンチュウ、アンギナ属(Anguina)種;クキセンチュウおよびハセンチュウ、アフェレンコイデス属(Aphelenchoides)種;刺毛センチュウ(Sting nematode)、ベロノライムス・ロンギカウダツス(Eelonolaimus longicaudatus)および他のベロノライムス属(Belonolaimus)種;マツセンチュウ、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus xylophilus)および他のバーサフェレンカス属(Bursaphelenchus)種;ワセンチュウ(Ring nematode)、クリコネマ属(Criconema)種、クリコネメラ属(Criconemella)種、クリコネモイデス属(Criconemoides)種、メソクリコネマ属(Mesocriconema)種;クキおよびリンケイセンチュウ、イモグサレセンチュウ(Ditylenchus destructor)、ナミクキセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)および他のジチレンクス属(Ditylenchus)種;キリセンチュウ(Awl nematode)、ドリコドルス属(Dolichodorus)種;ラセンセンチュウ(Spiral nematode)、ヘリオコチレンクス・マルチシンクツス(Heliocotylenchus multicinctus)および他のヘリオコチレンクス属(Helicotylenchus)種;サヤセンチュウおよびサヤワセンチュウ(Sheath and sheathoid nematode)、ヘミシクリオホラ属(Hemicycliophora)種およびヘミクリコネモイデス属(Hemicriconemoides)種;ヒルスマンニエラ属(Hirshmanniella)種;ヤリセンチュウ(Lance nematode)、ホプロライムス(Hoploaimus)種;ニセネコブセンチュウ、ナコブス属(Nacobbus)種;ハリセンチュウ(Needle nematode)、ロンギドルス・エロンガツス(Longidorus elongatus)および他のロンギドルス属(Longidorus)種;ピンセンチュウ(Pin nematode)、プラチレンクス属(Pratylenchus)種;ネグサレセンチュウ(Lesion nematode)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、プラチレンクス・カービタツス(Pratylenchus curvitatus)、プラチレンクス・ゴオデイ(Pratylenchus goodeyi)および他のプラチレンクス属(Pratylenchus)種;ネモグリセンチュウ(Burrowing nematode)、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)および他のラドホルス属(Radopholus)種;ニセフクロセンチュウ(Reniform nematode)、ロチレンクス・ロブスタス(Rotylenchus robustus)、ロチレンクス・レニフォルミス(Rotylenchus reniformis)および他のロチレンクス属(Rotylenchus)種;スクテロネマ属(Scutellonema)種;ミハリセンチュウ(Stubby root nematode)、トリコドルス・プリミチブス(Trichodorus primitivus)および他のトリコドルス属(Trichodorus)種、パラトリコドルス属(Paratrichodorus)種;イシュクセンチュウ(Stunt nematode)、ナミイシュクセンチュウ(Tylenchorhynchus claytoni)、チレンコリンクス・デュビウス(Tylenchorhynchus dubius)および他のチレンコリンクス属(Tylenchorhynchus)種;ミカンセンチュウ(Citrus nematode)、チレンクルス属(Tylenchulus)種;オオハリセンチュウ(Dagger nematode)、キシフィネマ属(Xiphinema)種などの植物寄生性線虫;ならびにスバンギナ属(Subanguina spp.)、ヒプソペリン属(Hypsoperine spp.)、マクロポストニア属(Macroposthonia spp.)、メリニウス属(Melinius spp.)、プンクトデラ属(Punctodera spp.)、およびキニスルシウス属(Quinisulcius spp.)などの他の植物寄生性線虫種による植物および植物の部分への被害を防除する方法にも関する。
特に、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)、ヘテロデラ属(Heterodera spp.)、ロチレンクス属(Rotylenchus spp.)およびパラチレンクス属(Pratylenchus spp.)の線虫種が、本発明の化合物によって防除され得る。
式(I)の化合物は、有害生物および/または真菌によって引き起こされる被害を防除することも分かるであろう。
一実施形態において、式(Ic)の化合物は、農業に使用され得る。
したがって、本発明は、有害生物および/または真菌によって引き起こされる被害および/または収穫高低下を防除する方法であって、有害生物、有害生物の場所、または有害生物および/または真菌による攻撃を受けやすい植物または植物繁殖材料に、有効量の式(Ic)の化合物を施用する工程を含む方法にさらに関する。
本発明に係る化合物は、特に植物、特に有用な植物および農業、園芸および森林における観賞植物、またはこのような植物の果実、花、茎葉、茎、塊茎、種子または根などの器官において発生する有害生物および/または真菌を防除、すなわち、抑制または破壊するのに使用され得、場合によっては、後の時点で形成される植物器官でさえ、これらの有害生物から保護されたままである。
本発明に係る式(Ic)の化合物は、低い施用量でも有害生物防除剤に耐性のある有害生物および真菌に対して使用され得る、有害生物防除の分野において予防的におよび/または治療的に有益な活性成分であり、式(Ic)の化合物は、非常に好ましい殺生物スペクトルを有し、温血動物種、魚類および植物によって良好な耐容性を示される。
本発明に係る化合物は、昆虫またはダニ目(Acarina)の代表例などの、通常の感受性の動物有害生物だけでなく、耐性がある動物有害生物の全ておよび個々の発育段階に対しても作用し得る。本発明に係る化合物の殺虫または殺ダニ活性は、直接、すなわち、すぐにまたはいくらかの時間が経過してから初めて、例えば脱皮中に起こる有害生物の破壊として、または間接的に、例えば、減少した産卵および/または孵化率として現れることがあり、良好な活性は、少なくとも50〜60%の破壊率(致死率)に相当する。
一実施形態において、式(Ic)の本発明の化合物は、他の有害生物(昆虫など)および真菌に対する活性も有し得る。
動物有害生物の例は以下のとおりである:
−ダニ目(Acarina)から、例えば、
アカリツス属(Acalitus spp)、アカルス属(Aculus spp)、アカリカルス属(Acaricalus spp)、アセリア属(Aceria spp)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、キララマダニ属(Amblyomma spp.)、ナガヒメダニ属(Argas spp.)、ウシマダニ属(Boophilus spp.)、ブレビパルパス属(Brevipalpus spp.)、ブリオビア属(Bryobia spp)、カリピトリメルス属(Calipitrimerus spp.)、ショクヒヒゼンダニ属(Chorioptes spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、デルマトファゴイデス属(Dermatophagoides spp)、エオテトラニカス属(Eotetranychus spp)、エリオフィエス属(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属(Hemitarsonemus spp)、イボマダニ属(Hyalomma spp.)、タネガタマダニ属(Ixodes spp.)、オリゴニクス属(Olygonychus spp)、カズキダニ属(Ornithodoros spp.)、ポリファゴタルソネ・ラタス(Polyphagotarsone latus)、パノニクス属(Panonychus spp.)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、フィトネムス属(Phytonemus spp)、ポリファゴタロソネムス属(Polyphagotarsonemus spp)、キュウセンヒゼンダニ属(Psoroptes spp.)、コイタマダニ属(Rhipicephalus spp.)、リゾグリフス属(Rhizoglyphus spp.)、サルコプテス属(Sarcoptes spp.)、ステネオタルソネムス属(Steneotarsonemus spp)、ホコリダニ属(Tarsonemus spp.)およびテトラニクス属(Tetranychus spp.);
−シラミ目(Anoplura)から、例えば、
ブタジラミ属(Haematopinus spp.)、リノグナツス属(Linognathus spp.)、ペディクルス属(Pediculus spp.)、ペムフィグス属(Pemphigus spp.)およびフィロキセラ属(Phylloxera spp.);
−鞘翅目(Coleoptera)から、例えば、
アグリオテス属(Agriotes spp.)、アンフィマロン・マジャレ(Amphimallon majale)、セマダラコガネ(Anomala orientalis)、アントノムス属(Anthonomus spp.)、マグソコガネ属(Aphodius spp)、アスチラス・アトロマクラタス(Astylus atromaculatus)、アテニウス属(Ataenius spp)、アトマリア・リネアリス(Atomaria linearis)、カエトクネマ・チビアリス(Chaetocnema tibialis)、セロトマ属(Cerotoma spp)、コノデルス属(Conoderus spp)、コスモポリテス属(Cosmopolites spp.)、コチニス・ニチダ(Cotinis nitida)、クルクリオ属(Curculio spp.)、シクロセファラ属(Cyclocephala spp)、デルメステス属(Dermestes spp.)、ジアブロチカ属(Diabrotica spp.)、アブデルスツノカブトムシ(Diloboderus abderus)、エピラクナ属(Epilachna spp.)、エレムヌス属(Eremnus spp.)、ヘテロニクス・アラトル(Heteronychus arator)、コーヒーノミキクイムシ(Hypothenemus hampei)、ラグリア・フイロサ(Lagria vilosa)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemLineata)、リッソルホプトルス属(Lissorhoptrus spp.)、リオゲニス属(Liogenys spp)、マエコラスピス属(Maecolaspis spp)、アカビロウドコガネ(Maladera castanea)、メガセリス属(Megascelis spp)、メリゲテス・アエネウス(Melighetes aeneus)、メロロンタ属(Melolontha spp.)、マイオクロウス・アルマツス(Myochrous armatus)、オリカエフィルス属(Orycaephilus spp.)、オチオリンクス属(Otiorhynchus spp.)、フィロファーガ属(Phyllophaga spp)、フリクチヌス属(Phlyctinus spp.)、ポピリア属(Popillia spp.)、プシリオデス属(Psylliodes spp.)、リソマツス・アウブチリス(Rhyssomatus aubtilis)、リゾペルタ属(Rhizopertha spp.)、コガネムシ科(Scarabeidae)、シトフィルス属(Sitophilus spp.)、シトトルガ属(Sitotroga spp.)、ソマチカス属(Somaticus spp)、スフェノフォラス属(Sphenophorus spp)、ステルネクススブ・シグナツス(Sternechus subsignatus)、ゴミムシダマシ属(Tenebrio spp.)、トリボリウム属(Tribolium spp.)およびトロゴデルマ属(Trogoderma spp.);
−双翅目(Diptera)から、例えば、
ヤブカ属(Aedes spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp)、アンテリゴナ・ソカタ(Antherigona soccata)、オリーブミバエ(Bactrocea oleae)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、ブラジシア属(Bradysia spp)、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、セラチチス属(Ceratitis spp.)、オビキンバエ属(Chrysomyia spp.)、イエカ属(Culex spp.)、クテレブラ属(Cuterebra spp.)、ダクス属(Dacus spp.)、デリア属(Delia spp)、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ヒメイエバエ属(Fannia spp.)、ガストロフィラス属(Gastrophilus spp.)、ゲオミザ・トリプンクタタ(Geomyza tripunctata)、ツェツェバエ属(Glossina spp.)、ヒフバエ属(Hypoderma spp.)、ヒッポボスカ属(Hyppobosca spp.)、リリオミザ属(Liriomyza spp.)、キンバエ属(Lucilia spp.)、メラナグロミザ属(Melanagromyza spp.)、イエバエ属(Musca spp.)、ヒツジバエ属(Oestrus spp.)、オルセオリア属(Orseolia spp.)、キモグリバエ(Oscinella frit)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、ホルビア属(Phorbia spp.)、ラゴレチス属(Rhagoletis spp)、リベリア・クアドリファシアタ(Rivelia quadrifasciata)、スカテラ属(Scatella spp)、キノコバエ属(Sciara spp.)、サシバエ属(Stomoxys spp.)、アブ属(Tabanus spp.)、タニア属(Tannia spp.)およびガガンボ属(Tipula spp.);
−半翅目(Hemiptera)から、例えば、
アカントコリス・スカブラトル(Acanthocoris scabrator)、アクロステルナム属(Acrosternum spp)、ウススジカスミカメムシ(Adelphocoris lineolatus)、アンブリペルタ・ニチダ(Amblypelta nitida)、バチコエリア・タラシナ(Bathycoelia thalassina)、ブリサス属(Blissus spp)、トコジラミ属(Cimex spp.)、クラビグララ・トメントシコリス(Clavigralla tomentosicollis)、クレオンチアデス属(Creontiades spp)、ジスタンチエラ・テオブロマ(Distantiella theobroma)、ジケロプス・フルカツス(Dichelops furcatus)、ジスデルクス属(Dysdercus spp.)、エデッサ属(Edessa spp)、ユーキスツス属(Euchistus spp.)、ヒメナガメ(Eurydema pulchrum)、エウリガステル属(Eurygaster spp.)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、ホルシアス・ノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属(Leptocorisa spp.)、メクラカメムシ属(Lygus spp)、マルガロデス属(Margarodes spp)、ムルガンチア・ヒストリオニク(Murgantia histrionic)、ネオメガロトムス属(Neomegalotomus spp)、タバコカスミカメムシ(Nesidiocoris tenuis)、ネザラ属(Nezara spp.)、ニシウス・シムランス(Nysius simulans)、オエバルス・インスラリス(Oebalus insularis)、ピエスマ属(Piesma spp.)、ピエゾドルス属(Piezodorus spp)、ロドニウス属(Rhodnius spp.)、サールベルゲラ・シングラリス(Sahlbergella singularis)、スカプトコリス・カスタネア(Scaptocoris castanea)、スコチノファラ属(Scotinophara spp.)、チアンタ属(Thyanta spp)、サシガメ属(Triatoma spp.)、ヴァチガ・イルデンス(Vatiga illudens);
−同翅目(homoptera)から、例えば、
アシルトシウム・ピスム(Acyrthosium pisum)、アダルゲス属(Adalges spp)、アガリアナ・エンシゲラ(Agalliana ensigera)、アゴノセナ・タルギオニイ(Agonoscena targionii)、アレウロジクス属(Aleurodicus spp)、アレウロカンツス属(Aleurocanthus spp)、アレウロロブス・バロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクス・フロッコスス(Aleurothrixus floccosus)、アレイロデス・ブラシカエ(Aleyrodes brassicae)、フタテンミドリヨコバイ(Amarasca biguttula)、アムリトズス・アトキンソニ(Amritodus atkinsoni)、アノニジエラ属(Aonidiella spp.)、アリマキ科(Aphididae)、ワタアブラムシ属(Aphis spp.)、アスピジオツス属(Aspidiotus spp.)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、バクテリセラ・コッケレリ(Bactericera cockerelli)、ベミシア属(Bemisia spp)、ブラキカウズス属(Brachycaudus spp)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、カコプシラ属(Cacopsylla spp)、ニンジンフタオアブラムシ(Cavariella aegopodii Scop.)、セロプラスタ属(Ceroplaster spp.)、クリソムファルス・アオニジウム(Chrysomphalus aonidium)、オンシツマルカイガラムシ(Chrysomphalus dictyospermi)、シカデラ属(Cicadella spp)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)、クリプトミズス属(Cryptomyzus spp)、シカデュリナ属(Cicadulina spp)、ヒラタカタカイガラムシ(Coccus hesperidum)、ダルブルス・マイジス(Dalbulus maidis)、ジアレウロデス属(Dialeurodes spp)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ジウラフィス・ノキシア(Diuraphis noxia)、ジサフィス属(Dysaphis spp)、エンポアスカ属(Empoasca spp.)、リンゴワタムシ(Eriosoma larigerum)、エリスロネウラ属(Erythroneura spp.)、ガスカルジア属(Gascardia spp.)、グリカスピス・ブリンブレコンベイ(Glycaspis brimblecombei)、ヒアダフィス・シュードブラシカエ(Hyadaphis pseudobrassicae)、ヒアロプテルス属(Hyalopterus spp)、ヒペロミズス・パリズス(Hyperomyzus pallidus)、リュウガンズキンヨコバイ(Idioscopus clypealis)、ヤコビアスカ・リビカ(Jacobiasca lybica)、ラオデルファクス属(Laodelphax spp.)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、レピドサフェス属(Lepidosaphes spp.)、ニセダイコンアブラムシ(Lopaphis erysimi)、リオゲニス・マイジス(Lyogenys maidis)、マクロシフム属(Macrosiphum spp.)、マハナルヴァ属(Mahanarva spp)、メタカルファ・プルイノサ(Metcalfa pruinosa)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、ミンズス・クルズス(Myndus crudus)、ミズス属(Myzus spp.)、ネオトキソプテラ属(Neotoxoptera sp)、ツマグロヨコバイ属(Nephotettix spp.)、ニラパルバタ属(Nilaparvata spp.)、ナシミドリオオアブラムシ(Nippolachnus piri Mats)、オドナスピス・ルタエ(Odonaspis ruthae)、オレグマ・ラニゲラ・ゼンター(Oregma lanigera Zehnter)、ヤマモモコナジラミ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ・コッケレリ(Paratrioza cockerelli)、パルラトリア属(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属(Pemphigus spp.)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、ペルキンシエラ属(Perkinsiella spp)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、フィロキセラ属(Phylloxera spp)、プラノコッカス属(Planococcus spp.)、シューダウラカスピス属(Pseudaulacaspis spp.)、シュードコッカス属(Pseudococcus spp.)、ワタノミハムシ(Pseudatomoscelis seriatus)、プシラ属(Psylla spp.)、プルビナリア・エチオピカ(Pulvinaria aethiopica)、クアドラズピジオツス属(Quadraspidiotus spp.)、クエサダ・ギガス(Quesada gigas)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、ロパロシフム属(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属(Saissetia spp.)、スカホイデウス属(Scaphoideus spp.)、スチザフィス属(Schizaphis spp.)、シトビオン属(Sitobion spp.)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、スピシスチルス・フェスチヌス(Spissistilus festinus)、タロファガス・プロセルピナ(Tarophagus Proserpina)、トキソプテラ属(Toxoptera spp)、トリアレウロデス属(Trialeurodes spp)、トリジスカス・スポロボリ(Tridiscus sporoboli)、トリオニムス属(Trionymus spp)、ミカントガリキジラミ(Trioza erytreae)、ニセヤノネカイガラムシ(Unaspis citri)、ジギナ・フラミゲラ(Zygina flammigera)、ジギニジア・スクテラリス(Zyginidia scutellaris);
−膜翅目(Hymenoptera)から、例えば、
ヒメハキリアリ属(Acromyrmex)、アルゲ属(Arge spp)、ハキリアリ属(Atta spp.)、セフス属(Cephus spp.)、ジプリオン属(Diprion spp.)、マツハバチ科(Diprionidae)、シマトウヒハバチ(Gilpinia polytoma)、ホプロカンパ属(Hoplocampa spp.)、ケアリ属(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、ネオジプリオン属(Neodiprion spp.)、シュウカクアリ属(Pogonomyrmex spp)、スレノプシス・インビクタ(Slenopsis invicta)、ソレノプシス属(Solenopsis spp.)およびベスパ属(Vespa spp.);
−等翅目(Isoptera)から、例えば、
コプトテルメス属(Coptotermes spp)、コルニテルネス・クムランス(Corniternes cumulans)、インシシテルメス属(Incisitermes spp)、マクロテルメス属(Macrotermes spp)、マストテルメス属(Mastotermes spp)、ミクロテルメス属(Microtermes spp)、ヤマトシロアリ属(Reticulitermes spp.);ソレノプシス・ゲミナテ(Solenopsis geminate)
−鱗翅目(Lepidoptera)から、例えば、
アクレリス属(Acleris spp.)、アドキソフィエス属(Adoxophyes spp.)、アエゲリア属(Aegeria spp.)、アグロティス属(Agrotis spp.)、アラバマ・アルギラセア(Alabama argillaceae)、アミロイス属(Amylois spp.)、アンチカルシア・ゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、アルチップス属(Archips spp.)、アルギレスチア属(Argyresthia spp)、アルギロタエニア属(Argyrotaenia spp.)、アウトグラファ属(Autographa spp.)、ブックラトリクス・ツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、アフリカズイム(Busseola fusca)、スジマラダメイガ(Cadra cautella)、モモシンクイガ(Carposina nipponensis)、チロ属(Chilo spp.)、コリストネウラ属(Choristoneura spp.)、クリソテウチア・トピアリア(Chrysoteuchia topiaria)、ブドウホソハマキ(Clysia ambiguella)、クナファロクロシス属(Cnaphalocrocis spp.)、クネファシア属(Cnephasia spp.)、コチリス属(Cochylis spp.)、コレオフォラ属(Coleophora spp.)、コリアス・レスビア(Colias lesbia)、ワタアカキリバ(Cosmophila flava)、クラムバス属(Crambus spp)、ケブカノメイガ(Crocidolomia binotalis)、クリプトフレビア・ロイコトレタ(Cryptophlebia leucotreta)、シダリマ・ペルスペクタリス(Cydalima perspectalis)、シジア属(Cydia spp.)、ジアファニア・ペルスペクタリス(Diaphania perspectalis)、ジアトラエア属(Diatraea spp.)、ジパロプシス・カスタネア(Diparopsis castanea)、エアリアス属(Earias spp.)、エルダナ・サッカリナ(Eldana saccharina)、エフェスチア属(Ephestia spp.)、エピノチア属(Epinotia spp)、エスチグメネ・アクレア(Estigmene acrea)、エチエラ・ジンキネラ(Etiella zinckinella)、ユーコスマ属(Eucosma spp.)、ブドウホソハマキ(Eupoecilia ambiguella)、ユープロクチス属(Euproctis spp.)、ユークソア属(Euxoa spp.)、フェルチア・ジャクリフェリア(Feltia jaculiferia)、グラホリタ属(Grapholita spp.)、ヘディア・ヌビフェラナ(Hedya nubiferana)、ヘリオティス属(Heliothis spp.)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、ヘルペトグラマ属(Herpetogramma spp)、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)、ケイフェリア・リコペルシセラ(Keiferia lycopersicella)、モロコシマダラメイガ(Lasmopalpus lignosellus)、レウコプテラ・シテラ(Leucoptera scitella)、リトコレチス属(Lithocollethis spp.)、ホソバヒメハマキ(Lobesia botrana)、ロキソステゲ・ビフィダリス(Loxostege bifidalis)、リマントリア属(Lymantria spp.)、リオネチア属(Lyonetia spp.)、マラコソマ属(Malacosoma spp.)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タバコスズメガ(Manduca sexta)、ミチムナ属(Mythimna spp)、ノクツア属(Noctua spp)、オペロフテラ属(Operophtera spp.)、オルニオデス・インディカ(Orniodes indica)、アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)、パメネ属(Pammene spp.)、パンデミス属(Pandemis spp.)、マツキリガ(Panolis flammea)、パパイペマ・ネブリス(Papaipema nebris)、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiela)、コーヒーハモグリバエ(Perileucoptera coffeella)、シューダレチア・ウニプンクタ(Pseudaletia unipuncta)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、モンシロチョウ(Pieris rapae)、ピエリス属(Pieris spp.)、コナガ(Plutella xylostella)、プレイス属(Prays spp.)、シュードプルシア属(Pseudoplusia spp)、ラキプルシア・ヌ(Rachiplusia nu)、リチア・アルビコスタ(Richia albicosta)、シルポファガ属(Scirpophaga spp.)、セサミア属(Sesamia spp.)、スパルガノチス属(Sparganothis spp.)、スポドプテラ属(Spodoptera spp.)、シレプタ・デロガテ(Sylepta derogate)、シナンテドン属(Synanthedon spp.)、タウメトポエア属(Thaumetopoea spp.)、トルトリックス属(Tortrix spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、トマトキバガ(Tuta absoluta)、およびスガ属(Yponomeuta spp.);
−食毛目(Mallophaga)から、例えば、
ダマリネア属(Damalinea spp.)およびケモノハジラミ属(Trichodectes spp.);
−直翅目(Orthoptera)から、例えば、
ゴキブリ属(Blatta spp.)、チャバネゴキブリ属(Blattella spp.)、ケラ属(Gryllotalpa spp.)、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae)、トノサマバッタ属(Locusta spp.)、ネオクルチラ・ヘキサダクチラ(Neocurtilla hexadactyla)、ワモンゴキブリ属(Periplaneta spp.)、スカプテリスカス属(Scapteriscus spp)、およびコオロギ属(Schistocerca spp.);
−チャタテムシ目(Psocoptera)から、例えば、
リポセリス属(Liposcelis spp.);
−ノミ目(Siphonaptera)から、例えば、
ナガノミ属(Ceratophyllus spp.)、イヌノミ属(Ctenocephalides spp.)およびケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis);
−総翅目(Thysanoptera)から、例えば、
カリオトリプス・ファセオリ(Calliothrips phaseoli)、ハナアザミウマ属(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス属(Heliothrips spp)、ヘルシノトリプス属(Hercinothrips spp.)、パルテノトリプス属(Parthenothrips spp)、シルトトリプス・アウランチィ(Scirtothrips aurantii)、ダイズアザミウマ(Sericothrips variabilis)、タエニオトリプス属(Taeniothrips spp.)、アザミウマ属(Thrips spp);
−シミ目(Thysanura)から、例えば、
セイヨウシミ(Lepisma saccharina)。
さらなる態様において、本発明はまた、植物病原性微生物による有用な植物の感染を防除または予防する方法に関してもよく、ここで、式(I)の化合物が、植物、植物の部分または植物の場所に活性成分として施用される。本発明に係る式(I)の化合物は、活性により、植物による良好な耐容性を示すことにより、および環境上安全であることにより区別される。これらの化合物は、非常に有用な治療性、予防性および浸透性(systemic property)を有し、多くの有用な植物を保護するのに使用される。式(I)の化合物は、異なる有用な植物の植物または植物の部分(果実、花、葉、茎、塊茎、根)において発生する病害を阻害または破壊するのに使用され得ると同時に、例えば植物病原性微生物から、後に成長する植物の部分も保護する。土壌において発生する真菌感染症からならびに植物病原性真菌からの保護のための、植物繁殖材料、特に、種子(果実、塊茎、穀粒)および植物の挿し木(例えばイネ)の処理のための粉衣剤(dressing agent)として式(I)の化合物を使用することも可能である。
真菌の例としては、不完全菌綱(Fungi imperfecti)(例えば、ボトリチス属(Botrytis)、ピリキュラリア属(Pyricularia)、ヘルミントスポリウム属(Helminthosporium)、フザリウム属(Fusarium)、セプトリア属(Septoria)、セルコスポラ属(Cercospora)およびアルテルナリア属(Alternaria));担子菌綱(Basidiomycetes)(例えば、リゾクトニア属(Rhizoctonia)、ヘミレイア属(Hemileia)、プッシニア属(Puccinia));子嚢菌綱(Ascomycetes)(例えば、ベンチュリア属(Venturia)およびエリシフェ属(Erysiphe)、ポドスフェラ属(Podosphaera)、モニリニア属(Monilinia)、ウンキヌラ属(Uncinula));卵菌綱(Oomycetes)(例えば、フィトフトラ属(Phytophthora)、ピチウム属(Pythium)、プラスモパラ属(Plasmopara));接合菌綱(Zygomycetes)(例えば、リゾプス属(Rhizopus spp.));ファコプソラ科(Phakopsoraceae)、特に、ファコプソラ属(Phakopsora)のもの、例えば、アジア型ダイズサビとも呼ばれるファコプソラ・パチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、およびプッシニア科(Pucciniaceae)のもの、特に、穀物植物の問題の病害である茎サビまたは黒サビとしても知られているプッシニア・グラミニス(Puccinia graminis)および、褐サビとしても知られているプッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)などのプッシニア属(Puccinia)のものが挙げられる。
本発明に係る方法によって保護される植物およびこれらの植物の可能な病害の中でも特に、以下のものが挙げられる:
−コムギ、以下の種子の病害の防除に関して:フザリア(fusaria)(ミクロドキウム・ニバーレ(Microdochium nivale)およびフザリウム・ロゼウム(Fusarium roseum))、黒穂病(チレチア・カリエス(Tilletia caries)、チレチア・コントロベルサ(Tilletia controversa)またはチレチア・インディカ(Tilletia indica))、セプトリア病(septoria disease)(セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum))および裸黒穂病;
−コムギ、植物の地上部の以下の病害の防除に関して:穀物眼紋病(cereal eyespot)(タペシア・ヤルンダエ(Tapesia yallundae)、タペシア・アクイフォルミス(Tapesia acuiformis))、立枯病(立枯病菌(Gaeumannomyces graminis))、赤かび病(foot blight)(F.クルモルム(F.culmorum)、F.グラミネアルム(F.graminearum))、黒斑病(black speck)(リゾクトニア・セレアリス(Rhizoctonia cerealis))、うどん粉病(エリシフェ・グラミニス分化型トリチシ(Erysiphe graminis forma specie tritici))、さび病(プッシニア・ストリイフォルミス(Puccinia striiformis)およびプッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita))およびセプトリア病(セプトリア・トリチシ(Septoria tritici)およびセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum));
−コムギおよびオオムギ、細菌病およびウイルス病の防除に関して、例えば、オオムギ縞萎縮病(barley yellow mosaic);
−オオムギ、以下の種子の病害の防除に関して:網斑病(ピレノフォラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)、ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)およびコクリオボルス・サティブス(Cochliobolus sativus))、裸黒穂病(ウスティラゴ・ヌーダ(Ustilago nuda))およびフザリア(fusaria)(ミクロドキウム・ニバーレ(Microdochium nivale)およびフザリウム・ロゼウム(Fusarium roseum));
−オオムギ、植物の地上部の以下の病害の防除に関して:穀物眼紋病(タペシア・ヤルンダエ(Tapesia yallundae))、網斑病(ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)およびコクリオボルス・サティブス(Cochliobolus sativus))、うどん粉病(エリシフェ・グラミニス分化型ホルベイ(Erysiphe graminis forma specie hordei))、小さび病(プッシニア・ホルベイ(Puccinia hordei))および葉枯病(リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis));
−ジャガイモ、塊茎の病害の防除に関して(特に、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)、フォーマ・ツベローサ(Phoma tuberosa)、紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、フザリウム・ソラニ(Fusarium solani))、うどん粉病(フィトフトラ・インフェスタンス(Plrytopthora infestans))および特定のウイルス(ウイルスY);
−ジャガイモ、以下の茎葉の病害の防除に関して:夏疫病(アルテナリア・ソラニ(Alternaria solani))、うどん粉病(フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans));
−ワタ、種子から成長した幼植物の以下の病害の防除に関して:立枯病および頚領腐れ(collar rot)(紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum))および黒根腐病(チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola));
−タンパク質産生植物、例えば、エンドウマメ、以下の種子の病害の防除に関して:炭疽病(アスコキタ・ピシ(Ascochyta pisi)、ミコスフェレラ・ピノデス(Mycosphaerella pinodes))、フザリウム(fusaria)(フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum))、灰色かび病(ボツリティス・シネレア(Botrytis cinerea))およびうどん粉病(ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi));
−油料植物(oil−bearing plant)、例えば、ナタネ、以下の種子の病害の防除に関して:フォーマ・リンガム(Phoma lingam)、アルテルナリア・ブラシカエ(Alternaria brassicae)およびスクレロティニア・スクレロティオラム(Sclerotinia sclerotiorum);
−トウモロコシ、種子の病害の防除に関して:(リゾプス属(Rhizopus sp.)、ペニシリウム属(Penicillium sp.)、トリコデルマ属(Trichoderma sp.)、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)、およびイネ馬鹿苗病菌(Gibber ellafujikuroi);
−アマ、以下の種子の病害の防除に関して:アルテルナリア・リニコラ(Alternaria linicola);
−森林樹、立枯病(フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、紋枯病菌(Rhizoctonia solani))の防除に関して;
−イネ、地上部の以下の病害の防除に関して:胴枯病(マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea))、紋枯病(bordered sheath spot)(紋枯病菌(Rhizoctonia solani));
−マメ科植物、種子または種子から成長した幼植物の以下の病害の防除に関して:立枯病および頚領腐れ(フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・ロゼウム(Fusarium roseum)、紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、ピチウム属(Pythium sp.));
−マメ科植物、地上部の以下の病害の防除に関して:灰色かび病(ボツリティス属(Botrytis sp.))、うどん粉病(特に、エリシフェ・シコラセアラム(Erysiphe cichoracearum)、スフェロテカ・フリギニエ(Sphaerotheca fuliginea)およびレヴェイルラ・タウリカ(Leveillula taurica))、フザリア(fusaria)(フザリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・ロゼウム(Fusarium roseum))、斑点病(クラドスポリウム属(Cladosporium sp.))、アルテルナリア斑点病(alternaria leaf spot)(アルテルナリア属(Alternaria sp.))、炭疽病(コレトトリカム属(Colletotrichum sp.))、セプトリア斑点病(septoria leaf spot)(セプトリア属(Septoria sp.))、黒斑病(紋枯病菌(Rhizoctonia solani))、うどん粉病(例えばブレミア・ラクチュカ(Bremia lactucae)、ペロノスポラ属(Peronospora sp.)、シュードペルノスポラ属(Pseudoperonospora sp.)、フィトフトラ属(Phytophthora sp.));
−果樹、地上部の病害に関して:モニリア病(モニリア・フルクチゲナ(Monilia fructigenae)、M.ラクサ(M.laxa))、瘡痂病(ベンチュリア・イナクアリス(Venturia inaequalis))、うどん粉病(ポドスファエラ・リューコトリカ(Podosphaera leucotricha));
−つる植物、茎葉の病害に関して:特に、灰色かび病(ボツリティス・シネレア(Botrytis cinerea))、うどん粉病(ウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator))、黒腐病(black rot)(ギグナルディア・ビウェリ(Guignardia biwelli))およびうどん粉病(プラスモパラ・ヴィティコラ(Plasmopara viticola));
−ビート(beetroot)、地上部の以下の病害に関して:サーコスポラ葉枯病(cercospora blight)(サーコスポラ・ベティコラ(Cercospora beticola))、うどん粉病(エリシフェ・ベティコラ(Erysiphe beticola))、斑点病(ラムラリア・ベティコラ(Ramularia beticola))。
本発明に係る殺真菌剤組成物はまた、木材の表面または内部で発生しやすい真菌病に対して使用され得る。「木材」という用語は、あらゆるタイプの種類の木材、および建設用にこの木材を加工したあらゆるタイプのもの、例えば、無垢材、高密度木材、積層木材、および合板を意味する。本発明に係る木材を処理するための方法は、主に、本発明の1つ以上の化合物、または本発明に係る組成物を接触させることにあり;これは、例えば、直接の塗布、噴霧、浸漬、注入または任意の他の好適な手段を含む。
本発明の化合物は、単独で用いられるとき、生育中の農業植物および収穫された農業植物の両方の線虫、昆虫、コナダニ有害生物および/または真菌病原体を防除するのに有効であり、これらの化合物はまた、1つ以上の殺線虫剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺真菌剤、殺菌剤、植物活性化剤、殺軟体動物剤、およびフェロモン(化学的であるかまたは生物学的であるかにかかわらず)などの、農業に使用される他の生物学的活性剤と組み合わせて使用され得る。有害生物防除剤としての使用形態における本発明の化合物またはその組成物を、他の有害生物防除剤と混合すると、作用の殺虫スペクトルがより広くなることが多い。例えば、本発明の式(I)の化合物は、ピレスロイド、ネオニコチノイド、マクロライド、ジアミド、ホスフェート、カルバメート、シクロジエン、ホルムアミジン、フェノールスズ化合物、塩素化炭化水素、ベンゾイルフェニル尿素、ピロールなどとともにまたはそれらと組み合わせて有効に使用され得る。
本発明に係る組成物の活性は、例えば、1つ以上の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質を加えることによって、かなり範囲が拡大され、そのときの状況に適合され得る。式(I)の化合物と、他の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質との組合せが、より広い意味で、相乗活性として記載されることもあるさらなる意外な利点も有し得る。例えば、植物によるより良好な耐容性、減少した植物毒性、有害生物または真菌が、それらの異なる発育段階で防除され得ること、あるいはそれらの製造中、例えば粉砕または混合中、それらの貯蔵中またはそれらの使用中におけるより良好な挙動がある。
本発明の化合物は、単独で用いられるとき、生育中の農業植物および収穫された農業植物の両方の線虫、昆虫、コナダニ有害生物および/または真菌病原体を防除するのに有効であり、これらの化合物はまた、1つ以上の殺線虫剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺真菌剤、殺菌剤、植物活性化剤、殺軟体動物剤、およびフェロモン(化学的であるかまたは生物学的であるかにかかわらず)などの、農業に使用される他の生物学的活性剤と組み合わせて使用され得る。有害生物防除剤としての使用形態における本発明の化合物またはその組成物を、他の有害生物防除剤と混合すると、作用の殺虫スペクトルがより広くなることが多い。例えば、本発明の式(I)の化合物は、ピレスロイド、ネオニコチノイド、マクロライド、ジアミド、ホスフェート、カルバメート、シクロジエン、ホルムアミジン、フェノールスズ化合物、塩素化炭化水素、ベンゾイルフェニル尿素、ピロールなどとともにまたはそれらと組み合わせて有効に使用され得る。
本発明に係る組成物の活性は、例えば、1つ以上の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質を加えることによって、かなり範囲が拡大され、そのときの状況に適合され得る。式(I)の化合物と、他の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質との組合せが、より広い意味で、相乗活性として記載されることもあるさらなる意外な利点も有し得る。例えば、植物によるより良好な耐容性、減少した植物毒性、有害生物または真菌が、それらの異なる発育段階で防除され得ること、あるいはそれらの製造中、例えば粉砕または混合中、それらの貯蔵中またはそれらの使用中におけるより良好な挙動がある。
本発明に係る化合物が一緒に使用され得る有害生物防除剤の以下の一覧は、例としての可能な組合せを例示することが意図される。
式(I)の化合物と、別の活性化合物との以下の組合せが好ましい(「TX」という略語は、「本発明の表Pに記載される式表1〜66のいずれか1つから選択される1つの化合物」を意味する):
石油(代替名)(628)+TXからなる物質の群から選択される補助剤、
1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2−エトキシエタノール(IUPAC名)(910)+TX、2,4−ジクロロフェニルベンゼンスルホネート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1059)+TX、2−フルオロ−N−メチル−N−1−ナフチルアセドアミド(IUPAC名)(1295)+TX、4−クロロフェニルフェニルスルホン(IUPAC名)(981)+TX、アバメクチン(1)+TX、アセキノシル(3)+TX、アセトプロール[CCN]+TX、アクリナトリン(9)+TX、アルジカルブ(16)+TX、アルドキシカルブ(863)+TX、α−シペルメトリン(202)+TX、アミジチオン(870)+TX、アミドフルメト[CCN]+TX、アミドチオエート(872)+TX、アミトン(875)+TX、アミトンシュウ酸水素塩(875)+TX、アミトラズ(24)+TX、アラマイト(881)+TX、三酸化二ヒ素(882)+TX、AVI 382(化合物コード)+TX、AZ 60541(化合物コード)+TX、アジンホス−エチル(44)+TX、アジンホス−メチル(45)+TX、アゾベンゼン(IUPAC名)(888)+TX、アゾシクロチン(46)+TX、アゾトエート(889)+TX、ベノミル(62)+TX、ベノキサホス(代替名)[CCN]+TX、ベンゾキシメート(71)+TX、安息香酸ベンジル(IUPAC名)[CCN]+TX、ビフェナゼート(74)+TX、ビフェントリン(76)+TX、ビナパクリル(907)+TX、ブロフェンバレレート(代替名)+TX、ブロモシクレン(918)+TX、ブロモホス(920)+TX、ブロモホス−エチル(921)+TX、ブロモプロピレート(94)+TX、ブプロフェジン(99)+TX、ブトカルボキシム(103)+TX、ブトキシカルボキシム(104)+TX、ブチルピリダベン(代替名)+TX、多硫化カルシウム(IUPAC名)(111)+TX、カンフェクロル(941)+TX、カーバノレート(943)+TX、カルバリル(115)+TX、カルボフラン(118)+TX、カルボフェノチオン(947)+TX、CGA 50’439(開発コード)(125)+TX、キノメチオナト(126)+TX、クロルベンシド(959)+TX、クロルジメホルム(964)+TX、塩酸クロルジメホルム(964)+TX、クロルフェナピル(130)+TX、クロルフェネトール(968)+TX、クロルフェンソン(970)+TX、クロルフェンスルフィド(971)+TX、クロルフェンビンホス(131)+TX、クロロベンジレート(975)+TX、クロロメブホルム(977)+TX、クロロメチウロン(978)+TX、クロロプロピレート(983)+TX、クロルピリホス(145)+TX、クロルピリホス−メチル(146)+TX、クロルチオホス(994)+TX、シネリンI(696)+TX、シネリンII(696)+TX、シネリン(696)+TX、クロフェンテジン(158)+TX、クロサンテル(代替名)[CCN]+TX、クマホス(174)+TX、クロタミトン(代替名)[CCN]+TX、クロトキシホス(1010)+TX、クフラネブ(1013)+TX、シアントエート(1020)+TX、シフルメトフェン(CAS登録番号:400882−07−7)+TX、シハロトリン(196)+TX、シヘキサチン(199)+TX、シペルメトリン(201)+TX、DCPM(1032)+TX、DDT(219)+TX、デメフィオン(1037)+TX、デメフィオン−O(1037)+TX、デメフィオン−S(1037)+TX、デメトン(1038)+TX、デメトン−メチル(224)+TX、デメトン−O(1038)+TX、デメトン−O−メチル(224)+TX、デメトン−S(1038)+TX、デメトン−S−メチル(224)+TX、デメトン−S−メチルスルホン(1039)+TX、ジアフェンチウロン(226)+TX、ジアリホス(1042)+TX、ジアジノン(227)+TX、ジクロフルアニド(230)+TX、ジクロルボス(236)+TX、ジクリホス(代替名)+TX、ジコホル(242)+TX、ジクロトホス(243)+TX、ジエノクロル(1071)+TX、ジメホックス(1081)+TX、ジメトエート(262)+TX、ジナクチン(代替名)(653)+TX、ジネクス(1089)+TX、ジネクス−ジクレキシン(1089)+TX、ジノブトン(269)+TX、ジノカップ(270)+TX、ジノカップ−4[CCN]+TX、ジノカップ−6[CCN]+TX、ジノクトン(1090)+TX、ジノペントン(1092)+TX、ジノスルホン(1097)+TX、ジノテルボン(1098)+TX、ジオキサチオン(1102)+TX、ジフェニルスルホン(IUPAC名)(1103)+TX、ジスルフィラム(代替名)[CCN]+TX、ジスルホトン(278)+TX、DNOC(282)+TX、ドフェナピン(1113)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、エンドスルファン(294)+TX、エンドチオン(1121)+TX、EPN(297)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、エチオン(309)+TX、エトエート−メチル(1134)+TX、エトキサゾール(320)+TX、エトリムホス(1142)+TX、フェナザフロル(1147)+TX、フェナザキン(328)+TX、酸化フェンブタスズ(330)+TX、フェノチオカルブ(337)+TX、フェンプロパトリン(342)+TX、フェンピラド(代替名)+TX、フェンピロキシメート(345)+TX、フェンソン(1157)+TX、フェントリファニル(1161)+TX、フェンバレレート(349)+TX、フィプロニル(354)+TX、フルアクリピリム(360)+TX、フルアズロン(1166)+TX、フルベンジミン(1167)+TX、フルシクロクスロン(366)+TX、フルシトリネート(367)+TX、フルエネチル(1169)+TX、フルフェノクスロン(370)+TX、フルメトリン(372)+TX、フルオルベンシド(1174)+TX、フルピラヂフロン+TX、フルバリネート(1184)+TX、FMC 1137(開発コード)(1185)+TX、ホルメタネート(405)+TX、塩酸ホルメタネート(405)+TX、ホルモチオン(1192)+TX、ホルムパラネート(1193)+TX、γ−HCH(430)+TX、グリオジン(1205)+TX、ハルフェンプロックス(424)+TX、ヘプテノホス(432)+TX、ヘキサデシルシクロプロパンカルボキシレート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1216)+TX、ヘキシチアゾクス(441)+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、イソカルボホス(代替名)(473)+TX、イソプロピルO−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート(IUPAC名)(473)+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、ジャスモリンI(696)+TX、ジャスモリンII(696)+TX、ヨードフェンホス(1248)+TX、リンダン(430)+TX、ルフェヌロン(490)+TX、マラチオン(492)+TX、マロノベン(1254)+TX、メカルバム(502)+TX、メホスホラン(1261)+TX、メスルフェン(代替名)[CCN]+TX、メタクリホス(1266)+TX、メタミドホス(527)+TX、メチダチオン(529)+TX、メチオカルブ(530)+TX、メトミル(531)+TX、臭化メチル(537)+TX、メトルカルブ(550)+TX、メビンホス(556)+TX、メキサカルベート(1290)+TX、ミルベメクチン(557)+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、ミパホックス(1293)+TX、モノクロトホス(561)+TX、モルホチオン(1300)+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、ナレド(567)+TX、NC−184(化合物コード)+TX、NC−512(化合物コード)+TX、ニフルリジド(1309)+TX、ニコマイシン(代替名)[CCN]+TX、ニトリラカルブ(1313)+TX、ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体(1313)+TX、NNI−0101(化合物コード)+TX、NNI−0250(化合物コード)+TX、オメトエート(594)+TX、オキサミル(602)+TX、オキシデプロホス(1324)+TX、オキシジスルホトン(1325)+TX、pp’−DDT(219)+TX、パラチオン(615)+TX、ペルメトリン(626)+TX、石油(代替名)(628)+TX、フェンカプトン(1330)+TX、フェントエート(631)+TX、ホレート(636)+TX、ホサロン(637)+TX、ホスホラン(1338)+TX、ホスメット(638)+TX、ホスファミドン(639)+TX、ホキシム(642)+TX、ピリミホス−メチル(652)+TX、ポリクロロテルペン(慣用名)(1347)+TX、ポリナクチン(代替名)(653)+TX、プロクロノール(1350)+TX、プロフェノホス(662)+TX、プロマシル(1354)+TX、プロパルギット(671)+TX、プロペタンホス(673)+TX、プロポキサー(propoxur)(678)+TX、プロチダチオン(1360)+TX、プロトエート(1362)+TX、ピレトリンI(696)+TX、ピレトリンII(696)+TX、ピレトリン(696)+TX、ピリダベン(699)+TX、ピリダフェンチオン(701)+TX、ピリミジフェン(706)+TX、ピリミテート(1370)+TX、キナルホス(711)+TX、キンチオキス(1381)+TX、R−1492(開発コード)(1382)+TX、RA−17(開発コード)(1383)+TX、ロテノン(722)+TX、シュラーダン(1389)+TX、セブホス(代替名)+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、SI−0009(化合物コード)+TX、ソファミド(1402)+TX、スピロジクロフェン(738)+TX、スピロメシフェン(739)+TX、SSI−121(開発コード)(1404)+TX、スルフィラム(代替名)[CCN]+TX、スルフルアミド(750)+TX、スルホテップ(753)+TX、硫黄(754)+TX、SZI−121(開発コード)(757)+TX、τ−フルバリネート(398)+TX、テブフェンピラド(763)+TX、TEPP(1417)+TX、テルバム(代替名)+TX、テトラクロルビンホス(777)+TX、テトラジホン(786)+TX、テトラナクチン(代替名)(653)+TX、テトラスル(1425)+TX、チアフェノックス(代替名)+TX、チオカルボキシム(1431)+TX、チオファノックス(800)+TX、チオメトン(801)+TX、チオキノックス(1436)+TX、ツリンギエンシン(代替名)[CCN]+TX、トリアミホス(1441)+TX、トリアラテン(1443)+TX、トリアゾホス(820)+TX、トリアズロン(代替名)+TX、トリクロルホン(824)+TX、トリフェノホス(1455)+TX、トリアクチン(代替名)(653)+TX、バミドチオン(847)+TX、バニリプロール[CCN]およびYI−5302(化合物コード)+TXからなる物質の群から選択される殺ダニ剤、
ベトキサジン[CCN]+TX、ジオクタン酸銅(IUPAC名)(170)+TX、硫酸銅(172)+TX、シブトリン[CCN]+TX、ジクロン(1052)+TX、ジクロロフェン(232)+TX、エンドタール(295)+TX、フェンチン(347)+TX、消石灰[CCN]+TX、ナーバム(566)+TX、キノクラミン(714)+TX、キノナミド(1379)+TX、シマジン(730)+TX、酢酸トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)および水酸化トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)+TXからなる物質の群から選択される殺藻剤、
アバメクチン(1)+TX、クルホマート(1011)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、エマメクチン(291)+TX、エマメクチン安息香酸塩(291)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、ピペラジン[CCN]+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、スピノサド(737)およびチオファネート(1435)+TXからなる物質の群から選択される駆虫剤、
クロラロース(127)+TX、エンドリン(1122)+TX、フェンチオン(346)+TX、ピリジン−4−アミン(IUPAC名)(23)およびストリキニーネ(745)+TXからなる物質の群から選択される殺鳥剤、
1−ヒドロキシ−1H−ピリジン−2−チオン(IUPAC名)(1222)+TX、4−(キノキサリン−2−イルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(IUPAC名)(748)+TX、8−ヒドロキシキノリン硫酸塩(446)+TX、ブロノポール(97)+TX、ジオクタン酸銅(IUPAC名)(170)+TX、水酸化銅(IUPAC名)(169)+TX、クレゾール[CCN]+TX、ジクロロフェン(232)+TX、ジピリチオン(1105)+TX、ドジシン(1112)+TX、フェナミノスルフ(1144)+TX、ホルムアルデヒド(404)+TX、ヒドラルガフェン(代替名)[CCN]+TX、カスガマイシン(483)+TX、塩酸カスガマイシン水和物(483)+TX、ニッケルビス(ジメチルジチオカルバメート)(IUPAC名)(1308)+TX、ニトラピリン(580)+TX、オクチリノン(590)+TX、オキソリン酸(606)+TX、オキシテトラサイクリン(611)+TX、ヒドロキシキノリン硫酸カリウム(446)+TX、プロベナゾール(658)+TX、ストレプトマイシン(744)+TX、セスキ硫酸ストレプトマイシン(744)+TX、テクロフタラム(766)+TX、およびチオメルサール(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される殺菌剤、
コカクモンハマキ(Adoxophyes orana)GV(代替名)(12)+TX、アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)(代替名)(13)+TX、ムチカブリダニ属(Amblyseius spp.)(代替名)(19)+TX、アナグラファ・ファルシフェラ(Anagrapha falcifera)NPV(代替名)(28)+TX、アナグルス・アトムス(Anagrus atomus)(代替名)(29)+TX、アフェリヌス・アブドミナリス(Aphelinus abdominalis)(代替名)(33)+TX、アフィジウス・コレマニ(Aphidius colemani)(代替名)(34)+TX、アフィドレテス・アフィジミザ(Aphidoletes aphidimyza)(代替名)(35)+TX、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)NPV(代替名)(38)+TX、バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)(代替名)(48)+TX、バチルス・スフェリクス・ネイデ(Bacillus sphaericus Neide)(学名)(49)+TX、バチルス・チューリンゲンシス・ベルリナー(Bacillus thuringiensis Berliner)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp.aizawai)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエンシス(Bacillus thuringiensis subsp.israelensis)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種ジャポネンシス(Bacillus thuringiensis subsp.japonensis)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)(学名)(51)+TX、バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp.tenebrionis)(学名)(51)+TX、ビューベリア・バシアナ(Beauveria bassiana)(代替名)(53)+TX、ビューベリア・ブロングニアルティ(Beauveria brongniartii)(代替名)(54)+TX、クリソペラ・カルネア(Chrysoperla carnea)(代替名)(151)+TX、ツマアカオオテントウムシ(Cryptolaemus montrouzieri)(代替名)(178)+TX、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)GV(代替名)(191)+TX、ハモグリコマユバチ(Dacnusa sibirica)(代替名)(212)+TX、イサエアヒメコバチ(Diglyphus isaea)(代替名)(254)+TX、オンシツツヤコバチ(Encarsia formosa)(学名)(293)+TX、サバクツヤコバチ(Eretmocerus eremicus)(代替名)(300)+TX、ヘリコペルパ・ゼア(Helicoverpa zea)NPV(代替名)(431)+TX、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ(Heterorhabditis bacteriophora)およびH.メギディス(H.megidis)(代替名)(433)+TX、サカハチテントウ(Hippodamia convergens)(代替名)(442)+TX、レプトマスティクス・ダクチロピィ(Leptomastix dactylopii)(代替名)(488)+TX、マクロロフス・カリギノスス(Macrolophus caliginosus)(代替名)(491)+TX、ヨトウガ(Mamestra brassicae)NPV(代替名)(494)+TX、メタフィカス・ヘルボルス(Metaphycus helvolus)(代替名)(522)+TX、メタリジウム・アニソプリエ変種アクリヅム(Metarhizium anisopliae var.acridum)(学名)(523)+TX、メタリジウム・アニソプリエ変種アニソプリエ(Metarhizium anisopliae var.anisopliae)(学名)(523)+TX、マツノキハバチ(Neodiprion sertifer)NPVおよびN.レコンティ(N.lecontei)NPV(代替名)(575)+TX、オリウス属(Orius spp.)(代替名)(596)+TX、ペシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)(代替名)(613)+TX、パスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)+TX、パスツーリア・ソルネイ(Pasteuria thornei)+TX、パスツーリア・ニシザワエ(Pasteuria nishizawae)+TX、パスツーリア・ラモサ(Pasteuria ramosa)+TX、チリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)(代替名)(644)+TX、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)多カプシド核多角体病ウイルス(学名)(741)+TX、スタイナーネマ・ビビオニス(Steinernema bibionis)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・カルポカプサエ(Steinernema carpocapsae)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・グラッセリ(Steinernema glaseri)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・リオブラベ(Steinernema riobrave)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・リオブラビス(Steinernema riobravis)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ・スカプテリシ(Steinernema scapterisci)(代替名)(742)+TX、スタイナーネマ属(Steinernema spp.)(代替名)(742)+TX、トリコグラムマ属(Trichogramma spp.)(代替名)(826)+TX、チフロドロムス・オシデンタリス(Typhlodromus occidentalis)(代替名)(844)およびバーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)(代替名)(848)+TXからなる物質の群から選択される生物剤、
ヨードメタン(IUPAC名)(542)および臭化メチル(537)+TXからなる物質の群から選択される土壌滅菌剤、
アフォレート[CCN]+TX、ビサジル(代替名)[CCN]+TX、ブスルファン(代替名)[CCN]+TX、ジフルベンズロン(250)+TX、ジマチフ(代替名)[CCN]+TX、ヘメル[CCN]+TX、ヘンパ[CCN]+TX、メテパ[CCN]+TX、メチオテパ[CCN]+TX、メチルアフォレート[CCN]+TX、モルジド[CCN]+TX、ペンフルロン(代替名)[CCN]+TX、テパ[CCN]+TX、チオヘンパ(代替名)[CCN]+TX、チオテパ(代替名)[CCN]+TX、トレタミン(代替名)[CCN]およびウレデパ(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される不妊化剤、
(E)−デカ−5−エン−1−イルアセテートおよび(E)−デカ−5−エン−1−オール(IUPAC名)(222)+TX、(E)−トリデカ−4−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(829)+TX、(E)−6−メチルヘプタ−2−エン−4−オール(IUPAC名)(541)+TX、(E,Z)−テトラデカ−4,10−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(779)+TX、(Z)−ドデカ−7−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(285)+TX、(Z)−ヘキサデカ−11−エナール(IUPAC名)(436)+TX、(Z)−ヘキサデカ−11−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(437)+TX、(Z)−ヘキサデカ−13−エン−11−イン−1−イルアセテート(IUPAC名)(438)+TX、(Z)−イコス−13−エン−10−オン(IUPAC名)(448)+TX、(Z)−テトラデカ−7−エン−1−アール(IUPAC名)(782)+TX、(Z)−テトラデカ−9−エン−1−オール(IUPAC名)(783)+TX、(Z)−テトラデカ−9−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(784)+TX、(7E,9Z)−ドデカ−7,9−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(283)+TX、(9Z,11E)−テトラデカ−9,11−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(780)+TX、(9Z,12E)−テトラデカ−9,12−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(781)+TX、14−メチルオクタデカ−1−エン(IUPAC名)(545)+TX、4−メチルノナン−5−オールおよび4−メチルノナン−5−オン(IUPAC名)(544)+TX、α−マルチストリアチン(代替名)[CCN]+TX、ブレビコミン(代替名)[CCN]+TX、コドレルア(代替名)[CCN]+TX、コドレモン(代替名)(167)+TX、キュールア(代替名)(179)+TX、ディスパールア(277)+TX、ドデカ−8−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(286)+TX、ドデカ−9−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(287)+TX、ドデカ−8+TX、10−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(284)+TX、ドミニカルア(代替名)[CCN]+TX、4−メチルオクタン酸エチル(IUPAC名)(317)+TX、オイゲノール(代替名)[CCN]+TX、フロンタリン(代替名)[CCN]+TX、ゴシップルア(代替名)(420)+TX、グランドルア(421)+TX、グランドルアI(代替名)(421)+TX、グランドルアII(代替名)(421)+TX、グランドルアIII(代替名)(421)+TX、グランドルアIV(代替名)(421)+TX、ヘキサルア[CCN]+TX、イプスジエノール(代替名)[CCN]+TX、イプセノール(代替名)[CCN]+TX、ジャポニルア(代替名)(481)+TX、リネアチン(代替名)[CCN]+TX、リトルア(代替名)[CCN]+TX、ループルア(代替名)[CCN]+TX、メドルア[CCN]+TX、メガトモ酸(代替名)[CCN]+TX、メチルオイゲノール(代替名)(540)+TX、ムスカルア(563)+TX、オクタデカ−2,13−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(588)+TX、オクタデカ−3,13−ジエン−1−イルアセテート(IUPAC名)(589)+TX、オルフラルア(代替名)[CCN]+TX、オリクタルア(代替名)(317)+TX、オストラモン(代替名)[CCN]+TX、シグルア[CCN]+TX、ソルジジン(代替名)(736)+TX、スルカトール(代替名)[CCN]+TX、テトラデカ−11−エン−1−イルアセテート(IUPAC名)(785)+TX、トリメドルア(839)+TX、トリメドルアA(代替名)(839)+TX、トリメドルアB1(代替名)(839)+TX、トリメドルアB2(代替名)(839)+TX、トリメドルアC(代替名)(839)およびトランク−コール(trunc−call)(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される昆虫フェロモン、
2−(オクチルチオ)エタノール(IUPAC名)(591)+TX、ブトピロノキシル(933)+TX、ブトキシ(ポリプロピレングリコール)(936)+TX、アジピン酸ジブチル(IUPAC名)(1046)+TX、フタル酸ジブチル(1047)+TX、コハク酸ジブチル(IUPAC名)(1048)+TX、ジエチルトルアミド[CCN]+TX、ジメチルカルベート[CCN]+TX、フタル酸ジメチル[CCN]+TX、エチルヘキサンジオール(1137)+TX、ヘキサアミド[CCN]+TX、メトキン−ブチル(1276)+TX、メチルネオデカンアミド[CCN]+TX、オキサメート[CCN]およびピカリジン[CCN]+TXからなる物質の群から選択される昆虫忌避剤、
1−ジクロロ−1−ニトロエタン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1058)+TX、1,1−ジクロロ−2,2−ビス(4−エチルフェニル)エタン(IUPAC名)(1056)、+TX、1,2−ジクロロプロパン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1062)+TX、1,2−ジクロロプロパンおよび1,3−ジクロロプロペン(IUPAC名)(1063)+TX、1−ブロモ−2−クロロエタン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(916)+TX、2,2,2−トリクロロ−1−(3,4−ジクロロフェニル)エチルアセテート(IUPAC名)(1451)+TX、2,2−ジクロロビニル2−エチルスルフィニルエチルメチルルホスフェート(IUPAC名)(1066)+TX、2−(1,3−ジチオラン−2−イル)フェニルジメチルカルバメート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1109)+TX、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルチオシアネート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(935)+TX、2−(4,5−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)フェニルメチルカルバメート(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1084)+TX、2−(4−クロロ−3,5−キシリルオキシ)エタノール(IUPAC名)(986)+TX、2−クロロビニルジエチルホスフェート(IUPAC名)(984)+TX、2−イミダゾリドン(IUPAC名)(1225)+TX、2−イソバレリルインダン−1,3−ジオン(IUPAC名)(1246)+TX、2−メチル(プロパ−2−イニル)アミノフェニルメチルカルバメート(IUPAC名)(1284)+TX、2−チオシアナトエチルラウレート(IUPAC名)(1433)+TX、3−ブロモ−1−クロロプロパ−1−エン(IUPAC名)(917)+TX、3−メチル−1−フェニルピラゾール−5−イルジメチルカルバメート(IUPAC名)(1283)+TX、4−メチル(プロパ−2−イニル)アミノ−3,5−キシリルメチルカルバメート(IUPAC名)(1285)+TX、5,5−ジメチル−3−オキソシクロヘキサ−1−エニルジメチルカルバメート(IUPAC名)(1085)+TX、アバメクチン(1)+TX、アセフェート(2)+TX、アセタミプリド(4)+TX、アセチオン(代替名)[CCN]+TX、アセトプロール[CCN]+TX、アクリナトリン(9)+TX、アクリロニトリル(IUPAC名)(861)+TX、アラニカルブ(15)+TX、アルジカルブ(16)+TX、アルドキシカルブ(863)+TX、アルドリン(864)+TX、アレトリン(17)+TX、アロサミジン(代替名)[CCN]+TX、アリキシカルブ(866)+TX、α−シペルメトリン(202)+TX、α−エクジソン(代替名)[CCN]+TX、リン化アルミニウム(640)+TX、アミジチオン(870)+TX、アミドチオエート(872)+TX、アミノカルブ(873)+TX、アミトン(875)+TX、アミトンシュウ酸水素塩(875)+TX、アミトラズ(24)+TX、アナバシン(877)+TX、アチダチオン(883)+TX、AVI 382(化合物コード)+TX、AZ 60541(化合物コード)+TX、アザジラクチン(代替名)(41)+TX、アザメチホス(42)+TX、アジンホス−エチル(44)+TX、アジンホス−メチル(45)+TX、アゾトエート(889)+TX、バチルス・チューリゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン(代替名)(52)+TX、ヘキサフルオロケイ酸バリウム(代替名)[CCN]+TX、多硫化バリウム(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(892)+TX、バルトリン[CCN]+TX、Bayer 22/190(開発コード)(893)+TX、Bayer 22408(開発コード)(894)+TX、ベンジオカルブ(58)+TX、ベンフラカルブ(60)+TX、ベンスルタップ(66)+TX、β−シフルトリン(194)+TX、β−シペルメトリン(203)+TX、ビフェントリン(76)+TX、ビオアレトリン(78)+TX、ビオアレトリンS−シクロペンテニル異性体(代替名)(79)+TX、ビオエタノメトリン[CCN]+TX、ビオペルメトリン(908)+TX、ビオレスメトリン(80)+TX、ビス(2−クロロエチル)エーテル(IUPAC名)(909)+TX、ビストリフルロン(83)+TX、ホウ砂(86)+TX、ブロフェンバレレート(代替名)+TX、ブロムフェンビンホス(914)+TX、ブロモシクレン(918)+TX、ブロモ−DDT(代替名)[CCN]+TX、ブロモホス(920)+TX、ブロモホス−エチル(921)+TX、ブフェンカルブ(924)+TX、ブプロフェジン(99)+TX、ブタカルブ(926)+TX、ブタチオホス(927)+TX、ブトカルボキシム(103)+TX、ブトネート(932)+TX、ブトキシカルボキシム(104)+TX、ブチルピリダベン(代替名)+TX、カズサホス(109)+TX、ヒ酸カルシウム[CCN]+TX、シアン化カルシウム(444)+TX、多硫化カルシウム(IUPAC名)(111)+TX、カンフェクロル(941)+TX、カーバノレート(943)+TX、カルバリル(115)+TX、カルボフラン(118)+TX、二硫化炭素(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(945)+TX、四塩化炭素(IUPAC名)(946)+TX、カルボフェノチオン(947)+TX、カルボスルファン(119)+TX、カルタップ(123)+TX、カルタップ塩酸塩(123)+TX、セバジン(代替名)(725)+TX、クロルビシクレン(960)+TX、クロルダン(128)+TX、クロルデコン(963)+TX、クロルジメホルム(964)+TX、塩酸クロルジメホルム(964)+TX、クロルエトキシホス(129)+TX、クロルフェナピル(130)+TX、クロルフェンビンホス(131)+TX、クロルフルアズロン(132)+TX、クロルメホス(136)+TX、クロロホルム[CCN]+TX、クロロピクリン(141)+TX、クロルホキシム(989)+TX、クロルプラゾホス(990)+TX、クロルピリホス(145)+TX、クロルピリホス−メチル(146)+TX、クロルチオホス(994)+TX、クロマフェノジド(150)+TX、シネリンI(696)+TX、シネリンII(696)+TX、シネリン(696)+TX、シス−レスメトリン(代替名)+TX、シスメトリン(80)+TX、クロシトリン(代替名)+TX、クロエトカルブ(999)+TX、クロサンテル(代替名)[CCN]+TX、クロチアニジン(165)+TX、アセト亜ヒ酸銅[CCN]+TX、ヒ酸銅[CCN]+TX、オレイン酸銅[CCN]+TX、クマホス(174)+TX、クミトエート(1006)+TX、クロタミトン(代替名)[CCN]+TX、クロトキシホス(1010)+TX、クルホマート(1011)+TX、氷晶石(代替名)(177)+TX、CS 708(開発コード)(1012)+TX、シアノフェンホス(1019)+TX、シアノホス(184)+TX、シアントエート(1020)+TX、シクレトリン[CCN]+TX、シクロプロトリン(188)+TX、シフルトリン(193)+TX、シハロトリン(196)+TX、シペルメトリン(201)+TX、シフェノトリン(206)+TX、シロマジン(209)+TX、サイチオアート(代替名)[CCN]+TX、d−リモネン(代替名)[CCN]+TX、d−テトラメトリン(代替名)(788)+TX、DAEP(1031)+TX、ダゾメット(216)+TX、DDT(219)+TX、デカルボフラン(1034)+TX、デルタメトリン(223)+TX、デメフィオン(1037)+TX、デメフィオン−O(1037)+TX、デメフィオン−S(1037)+TX、デメトン(1038)+TX、デメトン−メチル(224)+TX、デメトン−O(1038)+TX、デメトン−O−メチル(224)+TX、デメトン−S(1038)+TX、デメトン−S−メチル(224)+TX、デメトン−S−メチルスルホン(1039)+TX、ジアフェンチウロン(226)+TX、ジアリホス(1042)+TX、ジアミダホス(1044)+TX、ジアジノン(227)+TX、ジカプチオン(1050)+TX、ジクロフェンチオン(1051)+TX、ジクロルボス(236)+TX、ジクリホス(代替名)+TX、ジクレシル(代替名)[CCN]+TX、ジクロトホス(243)+TX、ジシクラニル(244)+TX、ジエルドリン(1070)+TX、ジエチル5−メチルピラゾール−3−イルホスフェート(IUPAC名)(1076)+TX、ジフルベンズロン(250)+TX、ジロール(代替名)[CCN]+TX、ジメフルトリン[CCN]+TX、ジメホックス(1081)+TX、ジメタン(1085)+TX、ジメトエート(262)+TX、ジメトリン(1083)+TX、ジメチルビンホス(265)+TX、ジメチラン(1086)+TX、ジネクス(1089)+TX、ジネクス−ジクレキシン(1089)+TX、ジノプロプ(1093)+TX、ジノサム(1094)+TX、ジノセブ(1095)+TX、ジノテフラン(271)+TX、ジオフェノラン(1099)+TX、ジオキサベンゾホス(1100)+TX、ジオキサカルブ(1101)+TX、ジオキサチオン(1102)+TX、ジスルホトン(278)+TX、ジチクロホス(1108)+TX、DNOC(282)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、DSP(1115)+TX、エクジステロン(代替名)[CCN]+TX、EI 1642(開発コード)(1118)+TX、エマメクチン(291)+TX、エマメクチン安息香酸塩(291)+TX、EMPC(1120)+TX、エンペントリン(292)+TX、エンドスルファン(294)+TX、エンドチオン(1121)+TX、エンドリン(1122)+TX、EPBP(1123)+TX、EPN(297)+TX、エポフェノナン(1124)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、エスフェンバレレート(302)+TX、エタホス(代替名)[CCN]+TX、エチオフェンカルブ(308)+TX、エチオン(309)+TX、エチプロール(310)+TX、エトエート−メチル(1134)+TX、エトプロホス(312)+TX、ギ酸エチル(IUPAC名)[CCN]+TX、エチル−DDD(代替名)(1056)+TX、二臭化エチレン(316)+TX、二塩化エチレン(化学名)(1136)+TX、エチレンオキシド[CCN]+TX、エトフェンプロックス(319)+TX、エトリムホス(1142)+TX、EXD(1143)+TX、ファンファー(323)+TX、フェナミホス(326)+TX、フェナザフロル(1147)+TX、フェンクロルホス(1148)+TX、フェネタカルブ(1149)+TX、フェンフルトリン(1150)+TX、フェニトロチオン(335)+TX、フェノブカルブ(336)+TX、フェノキサクリム(1153)+TX、フェノキシカルブ(340)+TX、フェンピリトリン(1155)+TX、フェンプロパトリン(342)+TX、フェンピラド(代替名)+TX、フェンスルホチオン(1158)+TX、フェンチオン(346)+TX、フェンチオン−エチル[CCN]+TX、フェンバレレート(349)+TX、フィプロニル(354)+TX、フロニカミド(358)+TX、フルベンジアミド(CAS登録番号:272451−65−7)+TX、フルコフロン(1168)+TX、フルシクロクスロン(366)+TX、フルシトリネート(367)+TX、フルエネチル(1169)+TX、フルフェネリム[CCN]+TX、フルフェノクスロン(370)+TX、フルフェンプロックス(1171)+TX、フルメトリン(372)+TX、フルバリネート(1184)+TX、FMC 1137(開発コード)
(1185)+TX、ホノホス(1191)+TX、ホルメタネート(405)+TX、塩酸ホルメタネート(405)+TX、ホルモチオン(1192)+TX、ホルムパラネート(1193)+TX、ホスメチラン(1194)+TX、ホスピレート(1195)+TX、ホスチアゼート(408)+TX、ホスチエタン(1196)+TX、フラチオカルブ(412)+TX、フレトリン(1200)+TX、γ−シハロトリン(197)+TX、γ−HCH(430)+TX、グアザチン(422)+TX、酢酸グアザチン(422)+TX、GY−81(開発コード)(423)+TX、ハルフェンプロックス(424)+TX、ハロフェノジド(425)+TX、HCH(430)+TX、HEOD(1070)+TX、ヘプタクロル(1211)+TX、ヘプテノホス(432)+TX、ヘテロホス[CCN]+TX、ヘキサフルムロン(439)+TX、HHDN(864)+TX、ヒドラメチルノン(443)+TX、シアン化水素(444)+TX、ハイドロプレン(445)+TX、ヒキンカルブ(1223)+TX、イミダクロプリド(458)+TX、イミプロトリン(460)+TX、インドキサカルブ(465)+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、IPSP(1229)+TX、イサゾホス(1231)+TX、イソベンザン(1232)+TX、イソカルボホス(代替名)(473)+TX、イソドリン(1235)+TX、イソフェンホス(1236)+TX、イソラン(1237)+TX、イソプロカルブ(472)+TX、イソプロピルO−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチレート(IUPAC名)(473)+TX、イソプロチオラン(474)+TX、イソチオエート(1244)+TX、イソキサチオン(480)+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、ジャスモリンI(696)+TX、ジャスモリンII(696)+TX、ヨードフェンホス(1248)+TX、幼若ホルモンI(代替名)[CCN]+TX、幼若ホルモンII(代替名)[CCN]+TX、幼若ホルモンIII(代替名)[CCN]+TX、ケレバン(1249)+TX、キノプレン(484)+TX、λ−シハロトリン(198)+TX、ヒ酸鉛[CCN]+TX、レピメクチン(CCN)+TX、レプトホス(1250)+TX、リンダン(430)+TX、リリムホス(1251)+TX、ルフェヌロン(490)+TX、リチダチオン(1253)+TX、m−クメニルメチルカルバメート(IUPAC名)(1014)+TX、リン化マグネシウム(IUPAC名)(640)+TX、マラチオン(492)+TX、マロノベン(1254)+TX、マジドックス(1255)+TX、メカルバム(502)+TX、メカルフォン(1258)+TX、メナゾン(1260)+TX、メホスホラン(1261)+TX、塩化第一水銀(513)+TX、メスルフェンホス(1263)+TX、メタフルミゾン(CCN)+TX、メタム(519)+TX、メタム−カリウム(代替名)(519)+TX、メタム−ナトリウム(519)+TX、メタクリホス(1266)+TX、メタミドホス(527)+TX、フッ化メタンスルホニル(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1268)+TX、メチダチオン(529)+TX、メチオカルブ(530)+TX、メトクロトホス(1273)+TX、メトミル(531)+TX、メトプレン(532)+TX、メトキン−ブチル(1276)+TX、メトトリン(代替名)(533)+TX、メトキシクロル(534)+TX、メトキシフェノジド(535)+TX、臭化メチル(537)+TX、メチルイソチオシアネート(543)+TX、メチルクロロホルム(代替名)[CCN]+TX、塩化メチレン[CCN]+TX、メトフルトリン[CCN]+TX、メトルカルブ(550)+TX、メトキサジアゾン(1288)+TX、メビンホス(556)+TX、メキサカルベート(1290)+TX、ミルベメクチン(557)+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、ミパホックス(1293)+TX、ミレックス(1294)+TX、モノクロトホス(561)+TX、モルホチオン(1300)+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、ナフタロホス(代替名)[CCN]+TX、ナレド(567)+TX、ナフタレン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1303)+TX、NC−170(開発コード)(1306)+TX、NC−184(化合物コード)+TX、ニコチン(578)+TX、硫酸ニコチン(578)+TX、ニフルリジド(1309)+TX、ニテンピラム(579)+TX、ニチアジン(1311)+TX、ニトリラカルブ(1313)+TX、ニトリラカルブ1:1塩化亜鉛錯体(1313)+TX、NNI−0101(化合物コード)+TX、NNI−0250(化合物コード)+TX、ノルニコチン(慣用名)(1319)+TX、ノバルロン(585)+TX、ノビフルムロン(586)+TX、O−5−ジクロロ−4−ヨードフェニルO−エチルエチルホスホノチオエート(IUPAC名)(1057)+TX、O,O−ジエチルO−4−メチル−2−オキソ−2H−クロメン−7−イルホスホロチオエート(IUPAC名)(1074)+TX、O,O−ジエチルO−6−メチル−2−プロピルピリミジン−4−イルホスホロチオエート(IUPAC名)(1075)+TX、O,O,O’,O’−テトラプロピルジチオピロホスフェート(IUPAC名)(1424)+TX、オレイン酸(IUPAC名)(593)+TX、オメトエート(594)+TX、オキサミル(602)+TX、オキシデメトン−メチル(609)+TX、オキシデプロホス(1324)+TX、オキシジスルホトン(1325)+TX、pp’−DDT(219)+TX、パラ−ジクロロベンゼン[CCN]+TX、パラチオン(615)+TX、パラチオン−メチル(616)+TX、ペンフルロン(代替名)[CCN]+TX、ペンタクロロフェノール(623)+TX、ラウリン酸ペンタクロロフェニル(IUPAC名)(623)+TX、ペルメトリン(626)+TX、石油(代替名)(628)+TX、PH 60−38(開発コード)(1328)+TX、フェンカプトン(1330)+TX、フェノトリン(630)+TX、フェントエート(631)+TX、ホレート(636)+TX、ホサロン(637)+TX、ホスホラン(1338)+TX、ホスメット(638)+TX、ホスニクロール(1339)+TX、ホスファミドン(639)+TX、ホスフィン(IUPAC名)(640)+TX、ホキシム(642)+TX、ホキシム−メチル(1340)+TX、ピリメタホス(1344)+TX、ピリミカルブ(651)+TX、ピリミホス−エチル(1345)+TX、ピリミホス−メチル(652)+TX、ポリクロロジクロロペンタジエン異性体(IUPAC名)(1346)+TX、ポリクロロテルペン(慣用名)(1347)+TX、亜ヒ酸カリウム[CCN]+TX、チオシアン酸カリウム[CCN]+TX、プラレトリン(655)+TX、プレコセンI(代替名)[CCN]+TX、プレコセンII(代替名)[CCN]+TX、プレコセンIII(代替名)[CCN]+TX、プリミドホス(1349)+TX、プロフェノホス(662)+TX、プロフルトリン[CCN]+TX、プロマシル(1354)+TX、プロメカルブ(1355)+TX、プロパホス(1356)+TX、プロペタンホス(673)+TX、プロポキサー(678)+TX、プロチダチオン(1360)+TX、プロチオホス(686)+TX、プロトエート(1362)+TX、プロトリフェンビュート[CCN]+TX、ピメトロジン(688)+TX、ピラクロホス(689)+TX、ピラゾホス(693)+TX、ピレスメトリン(1367)+TX、ピレトリンI(696)+TX、ピレトリンII(696)+TX、ピレトリン(696)+TX、ピリダベン(699)+TX、ピリダリル(700)+TX、ピリダフェンチオン(701)+TX、ピリミジフェン(706)+TX、ピリミテート(1370)+TX、ピリプロキシフェン(708)+TX、クアッシア(代替名)[CCN]+TX、キナルホス(711)+TX、キナルホス−メチル(1376)+TX、キノチオン(1380)+TX、キンチオキス(1381)+TX、R−1492(開発コード)(1382)+TX、ラフォキサニド(代替名)[CCN]+TX、レスメトリン(719)+TX、ロテノン(722)+TX、RU 15525(開発コード)(723)+TX、RU 25475(開発コード)(1386)+TX、リアニア(代替名)(1387)+TX、リアノジン(慣用名)(1387)+TX、サバジラ(代替名)(725)+TX、シュラーダン(1389)+TX、セブホス(代替名)+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、SI−0009(化合物コード)+TX、SI−0205(化合物コード)+TX、SI−0404(化合物コード)+TX、SI−0405(化合物コード)+TX、シラフルオフェン(728)+TX、SN 72129(開発コード)(1397)+TX、亜ヒ酸ナトリウム[CCN]+TX、シアン化ナトリウム(444)+TX、フッ化ナトリウム(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1399)+TX、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム(1400)+TX、ナトリウムペンタクロロフェノキシド(623)+TX、セレン酸ナトリウム(IUPAC名)(1401)+TX、チオシアン酸ナトリウム[CCN]+TX、ソファミド(1402)+TX、スピノサド(737)+TX、スピロメシフェン(739)+TX、スピロテトラマト(CCN)+TX、スルコフロン(746)+TX、スルコフロン−ナトリウム(746)+TX、スルフルアミド(750)+TX、スルホテップ(753)+TX、フッ化スルフリル(756)+TX、スルプロオス(1408)+TX、タール油(代替名)(758)+TX、τ−フルバリネート(398)+TX、タジムカルブ(1412)+TX、TDE(1414)+TX、テブフェノジド(762)+TX、テブフェンピラド(763)+TX、テブピリムホス(764)+TX、テフルベンズロン(768)+TX、テフルトリン(769)+TX、テメホス(770)+TX、TEPP(1417)+TX、テラレトリン(1418)+TX、テルバム(代替名)+TX、テルブホス(773)+TX、テトラクロロエタン[CCN]+TX、テトラクロルビンホス(777)+TX、テトラメトリン(787)+TX、θ−シペルメトリン(204)+TX、チアクロプリド(791)+TX、チアフェノックス(代替名)+TX、チアメトキサム(792)+TX、チクロホス(1428)+TX、チオカルボキシム(1431)+TX、チオシクラム(798)+TX、チオシクラムシュウ酸水素塩(798)+TX、チオジカルブ(799)+TX、チオファノックス(800)+TX、チオメトン(801)+TX、チオナジン(1434)+TX、チオスルタップ(803)+TX、チオスルタップ−ナトリウム(803)+TX、ツリンギエンシン(代替名)[CCN]+TX、トルフェンピラド(809)+TX、トラロメトリン(812)+TX、トランスフルトリン(813)+TX、トランスペルメトリン(1440)+TX、トリアミホス(1441)+TX、トリアザメート(818)+TX、トリアゾホス(820)+TX、トリアズロン(代替名)+TX、トリクロルホン(824)+TX、トリクロルメタホス−3(代替名)[CCN]+TX、トリクロロナート(1452)+TX、トリフェノホス(1455)+TX、トリフルムロン(835)+TX、トリメタカルブ(840)+TX、トリプレン(1459)+TX、バミドチオン(847)+TX、バニリプロール[CCN]+TX、ベラトリジン(代替名)(725)+TX、ベラトリン(代替名)(725)+TX、XMC(853)+TX、キシリルカルブ(854)+TX、YI
−5302(化合物コード)+TX、ζ−シペルメトリン(205)+TX、ゼタメトリン(zetamethrin)(代替名)+TX、リン化亜鉛(640)+TX、ゾラプロホス(1469)およびZXI 8901(開発コード)(858)+TX、シアントラニリプロール[736994−63−19]+TX、クロラントラニリプロール[500008−45−7]+TX、シエノピラフェン[560121−52−0]+TX、シフルメトフェン[400882−07−7]+TX、ピリフルキナゾン[337458−27−2]+TX、スピネトラム[187166−40−1+187166−15−0]+TX、スピロテトラマト[203313−25−1]+TX、スルホキサフロール[946578−00−3]+TX、フルフィプロール[704886−18−0]+TX、メペルフルトリン[915288−13−0]+TX、テトラメチルフルトリン[84937−88−2]+TXからなる物質の群から選択される殺虫剤、
ビス(トリブチルスズ)オキシド(IUPAC名)(913)+TX、ブロモアセトアミド[CCN]+TX、ヒ酸カルシウム[CCN]+TX、クロエトカルブ(999)+TX、アセト亜ヒ酸銅[CCN]+TX、硫酸銅(172)+TX、フェンチン(347)+TX、リン酸第二鉄(IUPAC名)(352)+TX、メタアルデヒド(518)+TX、メチオカルブ(530)+TX、ニクロサミド(576)+TX、ニクロサミド−オールアミン(576)+TX、ペンタクロロフェノール(623)+TX、ナトリウムペンタクロロフェノキシド(623)+TX、タジムカルブ(1412)+TX、チオジカルブ(799)+TX、酸化トリブチルスズ(913)+TX、トリフェンモルフ(1454)+TX、トリメタカルブ(840)+TX、酢酸トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)および水酸化トリフェニルスズ(IUPAC名)(347)+TX、ピリプロール[394730−71−3]+TXからなる物質の群から選択される殺軟体動物剤、
AKD−3088(化合物コード)+TX、1,2−ジブロモ−3−クロロプロパン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1045)+TX、1,2−ジクロロプロパン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1062)+TX、1,2−ジクロロプロパンおよび1,3−ジクロロプロペン(IUPAC名)(1063)+TX、1,3−ジクロロプロペン(233)+TX、3,4−ジクロロテトラヒドロチオフェン1,1−ジオキシド(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1065)+TX、3−(4−クロロフェニル)−5−メチルローダニン(IUPAC名)(980)+TX、5−メチル−6−チオキソ−1,3,5−チアジアジナン−3−イル酢酸(IUPAC名)(1286)+TX、6−イソペンテニルアミノプリン(代替名)(210)+TX、アバメクチン(1)+TX、アセトプロール[CCN]+TX、アラニカルブ(15)+TX、アルジカルブ(16)+TX、アルドキシカルブ(863)+TX、AZ 60541(化合物コード)+TX、ベンクロチアズ[CCN]+TX、ベノミル(62)+TX、ブチルピリダベン(代替名)+TX、カズサホス(109)+TX、カルボフラン(118)+TX、二硫化炭素(945)+TX、カルボスルファン(119)+TX、クロロピクリン(141)+TX、クロルピリホス(145)+TX、クロエトカルブ(999)+TX、サイトカイニン(代替名)(210)+TX、ダゾメット(216)+TX、DBCP(1045)+TX、DCIP(218)+TX、ジアミダホス(1044)+TX、ジクロフェンチオン(1051)+TX、ジクリホス(代替名)+TX、ジメトエート(262)+TX、ドラメクチン(代替名)[CCN]+TX、エマメクチン(291)+TX、エマメクチン安息香酸塩(291)+TX、エプリノメクチン(代替名)[CCN]+TX、エトプロホス(312)+TX、二臭化エチレン(316)+TX、フェナミホス(326)+TX、フェンピラド(代替名)+TX、フェンスルホチオン(1158)+TX、ホスチアゼート(408)+TX、ホスチエタン(1196)+TX、フルフラール(代替名)[CCN]+TX、GY−81(開発コード)(423)+TX、ヘテロホス[CCN]+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、イサミドホス(1230)+TX、イサゾホス(1231)+TX、イベルメクチン(代替名)[CCN]+TX、キネチン(代替名)(210)+TX、メカルフォン(1258)+TX、メタム(519)+TX、メタム−カリウム(代替名)(519)+TX、メタム−ナトリウム(519)+TX、臭化メチル(537)+TX、メチルイソチオシアネート(543)+TX、ミルベマイシンオキシム(代替名)[CCN]+TX、モキシデクチン(代替名)[CCN]+TX、クワ暗斑病菌(Myrothecium verrucaria)組成物(代替名)(565)+TX、NC−184(化合物コード)+TX、オキサミル(602)+TX、ホレート(636)+TX、ホスファミドン(639)+TX、ホスホカルブ[CCN]+TX、セブホス(代替名)+TX、セラメクチン(代替名)[CCN]+TX、スピノサド(737)+TX、テルバム(代替名)+TX、テルブホス(773)+TX、テトラクロロチオフェン(IUPAC/ケミカルアブストラクツ名)(1422)+TX、チアフェノックス(代替名)+TX、チオナジン(1434)+TX、トリアゾホス(820)+TX、トリアズロン(代替名)+TX、キシレノール[CCN]+TX、YI−5302(化合物コード)およびゼアチン(代替名)(210)+TX、フルエンスルホン[318290−98−1]+TXからなる物質の群から選択される殺線虫剤、
エチルキサントゲン酸カリウム[CCN]およびニトラピリン(580)+TXからなる物質の群から選択される硝化阻害剤、
アシベンゾラル(6)+TX、アシベンゾラル−S−メチル(6)+TX、プロベナゾール(658)およびオオイタドリ(Reynoutria sachalinensis)抽出物(代替名)(720)+TXからなる物質の群から選択される植物活性化剤、
2−イソバレリルインダン−1,3−ジオン(IUPAC名)(1246)+TX、4−(キノキサリン−2−イルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(IUPAC名)(748)+TX、α−クロロヒドリン[CCN]+TX、リン化アルミニウム(640)+TX、アンチュ(antu)(880)+TX、三酸化二ヒ素(882)+TX、炭酸バリウム(891)+TX、ビスチオセミ(912)+TX、ブロディファコウム(89)+TX、ブロマジオロン(91)+TX、ブロメタリン(92)+TX、シアン化カルシウム(444)+TX、クロラロース(127)+TX、クロロファシノン(140)+TX、コレカルシフェロール(代替名)(850)+TX、クマクロール(1004)+TX、クマフリル(1005)+TX、クマテトラリル(175)+TX、クリミジン(1009)+TX、ジフェナコウム(246)+TX、ジフェチアロン(249)+TX、ジファシノン(273)+TX、エルゴカルシフェロール(301)+TX、フロクマフェン(357)+TX、フルオロアセトアミド(379)+TX、フルプロパダイン(1183)+TX、フルプロパダイン塩酸塩(1183)+TX、γ−HCH(430)+TX、HCH(430)+TX、シアン化水素(444)+TX、ヨードメタン(IUPAC名)(542)+TX、リンダン(430)+TX、リン化マグネシウム(IUPAC名)(640)+TX、臭化メチル(537)+TX、ノルボルミド(1318)+TX、ホサセチム(1336)+TX、ホスフィン(IUPAC名)(640)+TX、リン[CCN]+TX、ピンドン(1341)+TX、亜ヒ酸カリウム[CCN]+TX、ピリヌロン(1371)+TX、シリロシド(1390)+TX、亜ヒ酸ナトリウム[CCN]+TX、シアン化ナトリウム(444)+TX、フルオロ酢酸ナトリウム(735)+TX、ストリキニーネ(745)+TX、硫酸タリウム[CCN]+TX、ワルファリン(851)およびリン化亜鉛(640)+TXからなる物質の群から選択される殺鼠剤、
2−(2−ブトキシエトキシ)エチルピペロニレート(IUPAC名)(934)+TX、5−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−3−ヘキシルシクロヘキサ−2−エノン(IUPAC名)(903)+TX、ファルネソールおよびネロリドール(代替名)(324)+TX、MB−599(開発コード)(498)+TX、MGK 264(開発コード)(296)+TX、ピペロニルブトキシド(649)+TX、ピプロタール(1343)+TX、プロピル異性体(1358)+TX、S421(開発コード)(724)+TX、セサメクス(1393)+TX、セサモリン(1394)およびスルホキシド(1406)+TXからなる物質の群から選択される共力剤、
アントラキノン(32)+TX、クロラロース(127)+TX、ナフテン酸銅[CCN]+TX、オキシ塩化銅(171)+TX、ジアジノン(227)+TX、ジシクロペンタジエン(化学名)(1069)+TX、グアザチン(422)+TX、酢酸グアザチン(422)+TX、メチオカルブ(530)+TX、ピリジン−4−アミン(IUPAC名)(23)+TX、チラム(804)+TX、トリメタカルブ(840)+TX、ナフテン酸亜鉛[CCN]およびジラム(856)+TXからなる物質の群から選択される動物忌避剤、
イマニン(代替名)[CCN]およびリバビリン(代替名)[CCN]+TXからなる物質の群から選択される殺ウイルス剤、
酸化第二水銀(512)+TX、オクチリノン(590)およびチオファネート−メチル(802)+TXからなる物質の群から選択される傷保護剤、
ならびにアザコナゾール(60207−31−0]+TX、ビテルタノール[70585−36−3]+TX、ブロムコナゾール[116255−48−2]+TX、シプロコナゾール[94361−06−5]+TX、ジフェノコナゾール[119446−68−3]+TX、ジニコナゾール[83657−24−3]+TX、エポキシコナゾール[106325−08−0]+TX、フェンブコナゾール[114369−43−6]+TX、フルキンコナゾール[136426−54−5]+TX、フルシラゾール[85509−19−9]+TX、フルトリアホール[76674−21−0]+TX、ヘキサコナゾール[79983−71−4]+TX、イマザリル[35554−44−0]+TX、イミベンコナゾール[86598−92−7]+TX、イプコナゾール[125225−28−7]+TX、メトコナゾール[125116−23−6]+TX、ミクロブタニル[88671−89−0]+TX、ペフラゾエート[101903−30−4]+TX、ペンコナゾール[66246−88−6]+TX、プロチオコナゾール[178928−70−6]+TX、ピリフェノックス[88283−41−4]+TX、プロクロラズ[67747−09−5]+TX、プロピコナゾール[60207−90−1]+TX、シメコナゾール[149508−90−7]+TX、テブコナゾール[107534−96−3]+TX、テトラコナゾール[112281−77−3]+TX、トリアジメホン[43121−43−3]+TX、トリアジメノール[55219−65−3]+TX、トリフルミゾール[99387−89−0]+TX、トリチコナゾール[131983−72−7]+TX、アンシミドール[12771−68−5]+TX、フェナリモル[60168−88−9]+TX、ヌアリモル[63284−71−9]+TX、ブピリメート[41483−43−6]+TX、ジメチリモール[5221−53−4]+TX、エチリモル[23947−60−6]+TX、ドデモルフ[1593−77−7]+TX、フェンプロピジン[67306−00−7]+TX、フェンプロピモルフ[67564−91−4]+TX、スピロキサミン[118134−30−8]+TX、トリデモルフ[81412−43−3]+TX、シプロジニル[121552−61−2]+TX、メパニピリム[110235−47−7]+TX、ピリメタニル[53112−28−0]+TX、フェンピクロニル[74738−17−3]+TX、フルジオキソニル[131341−86−1]+TX、ベナラキシル[71626−11−4]+TX、フララキシル[57646−30−7]+TX、メタラキシル[57837−19−1]+TX、R−メタラキシル[70630−17−0]+TX、オフレース[58810−48−3]+TX、オキサジキシル[77732−09−3]+TX、ベノミル[17804−35−2]+TX、カルベンダジム[10605−21−7]+TX、デバカルブ[62732−91−6]+TX、フベリダゾール[3878−19−1]+TX、チアベンダゾール[148−79−8]+TX、クロゾリネート[84332−86−5]+TX、ジクロゾリン[24201−58−9]+TX、イプロジオン[36734−19−7]+TX、マイクロゾリン[54864−61−8]+TX、プロシミドン[32809−16−8]+TX、ビンクロゾリン[50471−44−8]+TX、ボスカリド[188425−85−6]+TX、カルボキシン[5234−68−4]+TX、フェンフラム[24691−80−3]+TX、フルトラニル[66332−96−5]+TX、メプロニル[55814−41−0]+TX、オキシカルボキシン[5259−88−1]+TX、ペンチオピラド[183675−82−3]+TX、チフルザミド[130000−40−7]+TX、グアザチン[108173−90−6]+TX、ドジン[2439−10−3][112−65−2](遊離塩基)+TX、イミノクタジン[13516−27−3]+TX、アゾキシストロビン[131860−33−8]+TX、ジモキシストロビン[149961−52−4]+TX、エネステロブリン{Proc.BCPC,Int.Congr.,Glasgow,2003,1,93}+TX、フルオキサストロビン[361377−29−9]+TX、クレソキシム−メチル[143390−89−0]+TX、メトミノストロビン[133408−50−1]+TX、トリフロキシストロビン[141517−21−7]+TX、オリザストロビン[248593−16−0]+TX、ピコキシストロビン[117428−22−5]+TX、ピラクロストロビン[175013−18−0]+TX、フェルバム[14484−64−1]+TX、マンコゼブ[8018−01−7]+TX、マネブ[12427−38−2]+TX、メチラム[9006−42−2]+TX、プロピネブ[12071−83−9]+TX、チラム[137−26−8]+TX、ジネブ[12122−67−7]+TX、ジラム[137−30−4]+TX、カプタホール[2425−06−1]+TX、カプタン[133−06−2]+TX、ジクロフルアニド[1085−98−9]+TX、フルオロイミド[41205−21−4]+TX、ホルペット[133−07−3]+TX、トリルフルアニド[731−27−1]+TX、ボルドー液[8011−63−0]+TX、水酸化銅[20427−59−2]+TX、オキシ塩化銅[1332−40−7]+TX、硫酸銅[7758−98−7]+TX、酸化銅[1317−39−1]+TX、マンコッパー(mancopper)[53988−93−5]+TX、オキシン銅[10380−28−6]+TX、ジノカップ[131−72−6]+TX、ニトロタール−イソプロピル[10552−74−6]+TX、エディフェンホス[17109−49−8]+TX、イプロベンホス[26087−47−8]+TX、イソプロチオラン[50512−35−1]+TX、ホスジフェン[36519−00−3]+TX、ピラゾホス[13457−18−6]+TX、トルクロホス−メチル[57018−04−9]+TX、アシベンゾラル−S−メチル[135158−54−2]+TX、アニラジン[101−05−3]+TX、ベンチアバリカルブ[413615−35−7]+TX、ブラストサイジン−S[2079−00−7]+TX、キノメチオナト[2439−01−2]+TX、クロロネブ[2675−77−6]+TX、クロロタロニル[1897−45−6]+TX、シフルフェナミド[180409−60−3]+TX、シモキサニル[57966−95−7]+TX、ジクロン[117−80−6]+TX、ジクロシメット[139920−32−4]+TX、ジクロメジン[62865−36−5]+TX、ジクロラン[99−30−9]+TX、ジエトフェンカルブ[87130−20−9]+TX、ジメトモルフ[110488−70−5]+TX、SYP−LI90(フルモルフ)[211867−47−9]+TX、ジチアノン[3347−22−6]+TX、エタボキサム[162650−77−3]+TX、エトリジアゾール[2593−15−9]+TX、ファモキサドン[131807−57−3]+TX、フェナミドン[161326−34−7]+TX、フェノキサニル[115852−48−7]+TX、フェンチン[668−34−8]+TX、フェリムゾン[89269−64−7]+TX、フルアジナム[79622−59−6]+TX、フルオピコリド[239110−15−7]+TX、フルスルファミド[106917−52−6]+TX、フェンヘキサミド[126833−17−8]+TX、ホセチル−アルミニウム[39148−24−8]+TX、ヒメキサゾール[10004−44−1]+TX、イプロバリカルブ[140923−17−7]+TX、IKF−916(シアゾファミド)[120116−88−3]+TX、カスガマイシン[6980−18−3]+TX、メタスルホカルブ[66952−49−6]+TX、メトラフェノン[220899−03−6]+TX、ペンシクロン[66063−05−6]+TX、フタリド[27355−22−2]+TX、ポリオキシン[11113−80−7]+TX、プロベナゾール[27605−76−1]+TX、プロパモカルブ[25606−41−1]+TX、プロキンアジド[189278−12−4]+TX、ピロキロン[57369−32−1]+TX、キノキシフェン[124495−18−7]+TX、キントゼン[82−68−8]+TX、硫黄[7704−34−9]+TX、チアジニル[223580−51−6]+TX、トリアゾキシド[72459−58−6]+TX、トリシクラゾール[41814−78−2]+TX、トリホリン[26644−46−2]+TX、バリダマイシン[37248−47−8]+TX、ゾキサミド(RH7281)[156052−68−5]+TX、マンジプロパミド[374726−62−2]+TX、イソピラザム[881685−58−1]+TX、セダキサン[874967−67−6]+TX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミド(国際公開第2007/048556号パンフレットに開示される)+TX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド(国際公開第2008/148570号パンフレットに開示される)+TX、1−[4−[4−[(5S)5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン+TX、1−[4−[4−[5−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−イル]−2−[5−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン[1003318−67−9]、両方とも国際公開第2010/123791号パンフレット、国際公開第2008/013925号パンフレット、国際公開第2008/013622号パンフレットおよび国際公開第2011/051243号パンフレットの20頁に開示される)+TX、および3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(3’,4’,5’−トリフルオロ−ビフェニル−2−イル)−アミド(国際公開第2006/087343号パンフレットに開示される)+TXからなる群から選択される生物学的に活性な化合物。
活性成分の後ろの角括弧における参照番号、例えば[3878−19−1]は、ケミカルアブストラクツ登録番号を意味する。上記の混合の相手は公知である。活性成分が、“The Pesticide Manual”[The Pesticide Manual−A World Compendium;Thirteenth Edition; Editor:C.D.S.Tomlin;英国作物保護協議会(The British Crop Protection Council)]に含まれている場合、それらは、特定の化合物について上記において丸括弧中に示される項目番号でその中に記載されており;例えば、「アバメクチン」という化合物は、項目番号(1)で記載されている。「[CCN]」が、上記において特定の化合物に付加されている場合、該当する化合物は、“Compendium of Pesticide Common Names”に含まれており、それは、インターネット上でアクセス可能であり[A.Wood;Compendium of Pesticide Common Names,(著作権)1995−2004];例えば、「アセトプロール」という化合物は、インターネットアドレス:http://www.alanwood.net/pesticides/acetoprole.htmlに記載されている。
上記の活性成分のほとんどは、上記においていわゆる「一般名」で呼ばれ、関連する「ISO一般名」または別の「一般名」が、個々の場合に使用される。表記が「一般名」でない場合、代わりに使用される表記の性質が、特定の化合物について丸括弧中に示され;その場合、IUPAC名、IUPAC/ケミカルアブストラクツ名、「化学名」、「慣用名」、「化合物名」または「開発コード」が使用され、あるいは、それらの表記の1つも使用されず、「一般名」も使用されない場合、「代替名」が用いられる。「CAS登録番号」は、ケミカルアブストラクル登録番号を意味する。
各組合せにおける任意の2つの成分の質量比は、所望の、例えば、相乗作用を得るように選択される。一般に、質量比は、具体的な成分および幾種類の成分が組合せ中に存在するかに応じて変化するであろう。一般に、本発明の任意の組合せにおける任意の2つの成分間の質量比は、互いに独立して、99:1、98:2、97:3、96:4、95:5、94:6、93:7、92:8、91:9、90:10、89:11、88:12、87:13、86:14、85:15、84:16、83:17、82:18、81:19、80:20、79:21、78:22、77:23、76:24、75:25、74:26、73:27、72:28、71:29、70:30、69:31、68:32、67:33、66:34、65:45、64:46、63:47、62:48、61:49、60:40、59:41、58:42、57:43、56:44、55:45、54:46、53:47、52:48、51:49、50:50、49:51、48:52、47:53、46:54、45:55、44:56、43:57、42:58、41:59、40:60、39:61、38:62、37:63、36:64、35:65、34:66、33:67、32:68、31:69、30:70、29:71、28:72、27:73、26:74、25:75、24:76、23:77、22:78、21:79、20:80、19:81、18:82、17:83、16:84、15:85、14:86、13:87、12:88、11:89、10:90、9:91、8:92、7:93、6:94、5:95、4:96、3:97、2:98から1:99を含む、100:1から1:100である。本発明の任意の2つの成分間の好ましい質量比は、75:1から1:75、より好ましくは、50:1から1.50、特に、25:1から1:25、有利には、10:1から1:10(5:1から1:5、例えば1:3から3:1など)である。混合比は、一方では、質量比を、また、他方ではモル比を含むものと理解される。
本発明の化合物およびその組成物のための施用方法、すなわち、農業における有害生物/真菌を防除する方法の例は、噴霧、霧化(atomizing)、散布、はけ塗り(brushing on)、粉衣(dressing)、拡散(scattering)または注ぎかけ(pouring)であり−これらは、そのときの状況における意図される目的に合わせて選択されるべきである。
農業における施用の好ましい方法は、植物の茎葉への施用(葉面施用)であり、該当する有害生物/真菌による加害の危険性に合わせて施用頻度および施用量を選択することができる。あるいは、活性成分は、植物の場所に化合物を施用することによって、例えば、化合物の液体組成物を土壌中に(潅注によって)施用することによって、または粒剤の形態の固体形態の化合物を土壌に施用すること(土壌施用)によって、根系(全身作用)を介して植物に到達することができる。水稲植物の場合、このような粒剤は、水田に計量供給され得る。
ヘクタール当たりの典型的な施用量は、一般に、ヘクタール当たり1〜2000gの活性成分、特に、10〜1000g/ha、好ましくは、50〜300g/haなどの10〜600g/haである。
本発明の化合物およびその組成物は、上記のタイプの有害生物からの、植物繁殖材料、例えば、果実、塊茎または穀粒などの種子、または苗の保護にも有用である。繁殖材料は、植え付けの前にこの化合物で処理され得、例えば、種子は、種まきの前に処理され得る。あるいは、この化合物は、種子仁を液体組成物に浸漬することによって、または固体組成物の層を塗布することによって、種子仁に塗付され得る(コーティング)。繁殖材料が施用の場所に植え付けられる場合、この組成物を、例えば、ドリルまき(drilling)の際に畝間に施用することも可能である。植物繁殖材料のためのこれらの処理方法およびこのように処理された植物繁殖材料は、本発明のさらなる主題である。典型的な処理率は、植物および防除される有害生物/真菌に応じて決まり、一般に、100kgの種子当たり1〜200グラム、好ましくは、100kgの種子当たり5〜150グラム(100kgの種子当たり10〜100グラムなど)である。
種子という用語は、真正種子(true seed)、種子片、吸枝、トウモロコシ粒(corn)、鱗茎、果実、塊茎、穀粒、根茎、挿し木、挿し芽(cut shoot)などを含むがこれらに限定されないあらゆる種類の種子および植物の珠芽を包含し、好ましい実施形態において、真正種子を意味する。
本発明は、式Iの化合物で被覆または処理されるかあるいはそれを含有する種子も含む。「で被覆または処理されるかおよび/またはそれを含有する」という用語は、一般に、活性成分が、ほとんどの場合、施用時に種子の表面上にあるが、施用方法に応じて、成分の一部が、程度の差はあるが、種子材料中に浸透し得ることを示す。前記種子製品が(再度)植え付けられるとき、活性成分を吸収し得る。一実施形態において、本発明は、式(I)の化合物が付着された植物繁殖材料を利用可能にする。さらに、これによって、式(I)の化合物で処理された植物繁殖材料を含む組成物が利用可能になる。
種子処理は、種子粉衣、種子コーティング、種子散布、種子浸漬および種子ペレッティング(pelleting)などの、当該技術分野において公知の全ての好適な種子処理技術を含む。式Iの化合物の種子処理適用は、種まき/種子の植え付けの前またはその際に噴霧または種子を散布することなどによる、任意の公知の方法によって行われ得る。
好適な標的植物は、特に、コムギ、オオムギ、ライムギ、オートムギ、イネ、トウモロコシまたはソルガムなどの穀物;テンサイまたは飼料用ビートなどのビート;果実、例えば、リンゴ、西洋ナシ、プラム、モモ、アーモンド、サクランボまたは液果類、例えば、イチゴ、ラズベリーもしくはブラックベリーなどの、仁果類、核果類または柔らかい果物;インゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメまたはダイズなどのマメ科植物;ナタネ、カラシナ、ケシ、オリーブ、ヒマワリ、ヤシ、ヒマ、カカオまたはアメリカホドイモ(ground nut)などの油脂植物;カボチャ、キュウリまたはメロンなどのウリ科植物;ワタ、アマ、麻またはジュートなどの繊維植物;オレンジ、レモン、グレープフルーツまたはタンジェリンなどの柑橘類の果物;ホウレンソウ、レタス、アスパラガス、キャベツ、ニンジン、タマネギ、トマト、ジャガイモまたはピーマンなどの野菜類;アボカド、シナモンまたはショウノウなどのクスノキ科(Lauraceae)の植物;およびさらにタバコ、堅果類、コーヒー、ナス、サトウキビ、茶、コショウ、ブドウ、ホップ、オオバコ科の植物、ラテックス植物および観賞植物(花、および芝草または芝生など)である。
一実施形態において、植物は、穀物、トウモロコシ、ダイズ、イネ、サトウキビ、野菜類および油脂植物から選択される。
「植物」という用語は、例えば、毒素産生細菌、特に、バチルス属(Bacillus)の細菌に由来する公知のような1つ以上の選択的に作用する毒素を合成することができるように、組み換えDNA技術の使用によって形質転換された植物も含むことが理解されるべきである。
このようなトランスジェニック植物によって発現され得る毒素としては、例えば、セレウス菌(Bacillus cereus)またはバチルス・ポピリエ(Bacillus popilliae)に由来する殺虫タンパク質;またはδ−エンドトキシン、例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1もしくはCry9Cなどの、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫タンパク質、または植物性殺虫タンパク質(Vip)、例えばVip1、Vip2、Vip3もしくはVip3A;または細菌コロニー形成線虫、例えば、フォトラブダス・ルミネセンス(Photorhabdus luminescens)、キセノラブダス・ネマトフィルス(Xenorhabdus nematophilus)などのフォトラブダス属(Photorhabdus spp.)またはキセノラブダス属(Xenorhabdus spp.)の殺虫タンパク質;サソリ毒素、クモ形類毒素、ハチ毒素および他の昆虫に特有の神経毒素などの、動物によって産生される毒素;ストレプトマイセス属(Streptomycetes)毒素などの、真菌によって産生される毒素、エンドウレクチン、オオムギレクチンまたはユキノハナレクチンなどの植物レクチン;凝集素;トリプシン阻害剤、セリンプロテアーゼ阻害剤、パタチン、シスタチン、パパイン阻害剤などのプロティナーゼ阻害剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリンまたはブリオジンなどのリボソーム不活性化タンパク質(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グリコシル−トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン阻害剤、HMG−COA−レダクターゼなどのステロイド代謝酵素、ナトリウムチャネルまたはカルシウムチャネルの遮断薬などのイオンチャネル遮断薬、幼若ホルモンエステラーゼ、利尿剤ホルモン受容体、スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼおよびグルカナーゼが挙げられる。
本発明に関して、δ−エンドトキシンは、例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1もしくはCry9C、または植物性殺虫タンパク質(Vip)、例えばVip1、Vip2、Vip3もしくはVip3A、また、明確に、ハイブリッド毒素、切断毒素(truncated toxin)および改変毒素によって理解される。ハイブリッド毒素は、それらのタンパク質の異なるドメインの新たな組合せによって組み換えにより産生される(例えば、国際公開第02/15701号パンフレットを参照)。切断毒素、例えば、切断Cry1Abが公知である。改変毒素の場合、天然毒素の1つ以上のアミノ酸が置換される。このようなアミノ酸置換では、好ましくは、天然に存在しないプロテアーゼ認識配列が、毒素に挿入され、例えば、Cry3A055の場合、カテプシン−G−認識配列が、Cry3A毒素に挿入される(国際公開第03/018810号パンフレットを参照)。
このような毒素またはこのような毒素を合成することが可能なトランスジェニック植物の例が、例えば、欧州特許出願公開第0 374 753号明細書、国際公開第93/07278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第0 427 529号明細書、欧州特許出願公開第451 878号明細書および国際公開第03/052073号パンフレットに開示されている。
このようなトランスジェニック植物の調製のための方法は、当業者に一般に知られており、例えば、上記の刊行物に記載されている。CryI型のデオキシリボ核酸およびそれらの調製が、例えば、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第0 367 474号明細書、欧州特許出願公開第0 401 979号明細書および国際公開第90/13651号パンフレットから公知である。
トランスジェニック植物に含まれる毒素は、害虫に対する耐性を植物に与える。このような昆虫は、昆虫の分類群において見られるが、カブトムシ[(鞘翅目(Coleoptera))、双翅昆虫(双翅目(Diptera))およびチョウ(鱗翅目(Lepidoptera))において特に一般的にみられる。
殺虫剤耐性(insecticidal resistance)をコードし、1つ以上の毒素を発現する1つ以上の遺伝子を含むトランスジェニック植物が公知であり、それらのいくつかが、市販されている。このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(Cry1Ab毒素を発現するトウモロコシ変種);YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ変種);YieldGard Plus(登録商標)(Cry1AbおよびCry3Bb1毒素を発現するトウモロコシ変種);Starlink(登録商標)(Cry9C毒素を発現するトウモロコシ変種);Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2毒素、および除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るための酵素ホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現するトウモロコシ変種);NuCOTN 33B(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ変種);Bollgard I(登録商標)(Cry1Ac毒素を発現するワタ変種);Bollgard II(登録商標)(Cry1AcおよびCry2Ab毒素を発現するワタ変種);VipCot(登録商標)(Vip3AおよびCry1Ab毒素を発現するワタ変種);NewLeaf(登録商標)(Cry3A毒素を発現するジャガイモ変種);NatureGard(登録商標)、Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21グリホサート耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB Advantage(Bt11アワノメイガ(CB)形質)およびProtecta(登録商標)である。
このようなトランスジェニック植物のさらなる例は以下のとおりである:
1.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のBt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断Cry1Ab毒素のトランスジェニック発現によって、ヨーロッパアワノメイガ(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対する耐性を与えられた遺伝子組み換えトウモロコシ。Bt11トウモロコシは、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るために酵素PATも遺伝子組み換えにより発現する。
2.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のBt176トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。Cry1Ab毒素のトランスジェニック発現によって、ヨーロッパアワノメイガ(アワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミア・ノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による攻撃に対する耐性を与えられた遺伝子組み換えトウモロコシ。Bt176トウモロコシは、除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るために酵素PATも遺伝子組み換えにより発現する。
3.Syngenta Seeds SAS(Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France)製のMIR604トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。改変Cry3A毒素のトランスジェニック発現によって、耐虫性にされたトウモロコシ。この毒素は、カテプシン−G−プロテアーゼ認識配列の挿入によって修飾されたCry3A055である。このようなトランスジェニックトウモロコシ植物の調製が、国際公開第03/018810号パンフレットに記載されている。
4.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のMON 863トウモロコシ、登録番号C/DE/02/9。MON 863は、Cry3Bb1毒素を発現し、特定の鞘翅目(Coleoptera)昆虫に対する耐性を有する。
5.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のIPC 531ワタ、登録番号C/ES/96/02。
6.Pioneer Overseas Corporation(Avenue Tedesco,7 B−1160 Brussels,Belgium)製の1507トウモロコシ、登録番号C/NL/00/10。特定の鱗翅目(Lepidoptera)昆虫に対する耐性を得るためにタンパク質Cry1F、および除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を得るためにPATタンパク質の発現のための遺伝子組み換えトウモロコシ。
7.Monsanto Europe S.A.(270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium)製のNK603 × MON 810トウモロコシ、登録番号C/GB/02/M3/03。遺伝子組み換え変種NK603およびMON 810を交配することによる従来法で育種した雑種トウモロコシ変種からなる。NK603 × MON 810トウモロコシは、除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含有する)に対する耐性を与える、アグロバクテリウム属(Agrobacterium sp.)菌株CP4から得られるタンパク質CP4 EPSPS、およびヨーロッパアワノメイガを含む特定の鱗翅目(Lepidoptera)に対する耐性をもたらす、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスターキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)から得られるCry1Ab毒素も遺伝子組み換えにより発現する。
一般に、本発明の化合物は、担体を含有する組成物(例えば製剤)の形態で使用される。本発明の化合物およびその組成物は、エアゾールディスペンサ、カプセル懸濁液、冷煙霧濃縮物(cold fogging concentrate)、粉剤、乳化性濃縮物、水中油乳剤、油中水乳剤、カプセル化した粒剤、細粒剤、種子処理用のフロアブル剤、(加圧)ガス、ガス生成剤(gas generating product)、粒剤、温煙霧濃縮物(hot fogging concentrate)、大型粒剤(macrogranule)、微粒剤(microgranule)、油分散性粉剤、油混和性フロアブル剤、油混和性液体、ペースト、植物用棒状剤(plant rodlet)、乾燥種子処理用の粉剤、農薬で被覆された種子、可溶性濃縮物、可溶性粉剤、種子処理用の液剤、懸濁濃縮物(フロアブル剤)、微量散布用液剤(ultra low volume(ulv)liquid)、微量散布用懸濁剤(ultra low volume(ulv)suspension)、顆粒水和剤または水分散性錠剤、スラリー処理用の水和剤(water dispersible powder for slurry treatment)、水溶性粒剤または水溶性錠剤、種子処理用の水溶性粉剤および水和剤などの様々な形態で使用され得る。
製剤は、典型的に、液体または固体担体および、任意に、固体または液体助剤であり得る1つ以上の通例の製剤助剤、例えば、非エポキシ化またはエポキシ化植物油(例えばエポキシ化ヤシ油、ナタネ油またはダイズ油)、消泡剤、例えば、シリコーン油、防腐剤、粘土、無機化合物、粘性調節剤、界面活性剤、結合剤および/または粘着付与剤を含む。この組成物は、本発明の化合物と、殺菌剤、殺真菌剤、抗線虫剤、植物活性化剤、殺ダニ剤、および殺虫剤などの1つ以上の他の生物学的に活性な物質との組合せを含むだけでなく、肥料、微量栄養素供与体(micronutrient donor)または植物の成長に影響を与える他の調製物もさらに含み得る。
したがって、本発明は、本発明の化合物と、農学的に担体と、任意の1つ以上の通例の製剤助剤とを含む組成物も利用可能にする。
この組成物は、例えば、本発明の固体化合物を粉砕し、篩にかけ、および/または圧縮することによって、助剤の非存在下で、および、例えば、本発明の化合物を、1つまたは複数の助剤と均質混合し、および/または粉砕することによって、少なくとも1つの助剤の存在下で、それ自体公知の方法で調製される。本発明の固体化合物の場合、化合物の粉砕/ミリングは、特定の粒径を確保するために行われる。この組成物の調製のためのこれらの方法およびこれらの組成物の調製のための本発明の化合物の使用も本発明の主題である。
農業に使用するための組成物の例は、乳剤、懸濁濃縮物、マイクロエマルション、油分散性の、直接噴霧可能または希釈可能な液剤、延展可能なペースト、希釈乳剤、可溶性粉剤、分散性粉剤、水和剤、ダスト剤(dust)、粒剤またはポリマー物質中への封入物であり、これは、−少なくとも−本発明に係る化合物を含み、組成物のタイプは、意図される目的およびそのときの状況に合わせて選択されるべきである。
好適な液体担体の例は、非水素化または部分的に水素化された芳香族炭化水素、好ましくは、キシレン混合物、アルキル化ナフタレンまたはテトラヒドロナフタレンなどのアルキルベンゼンのC8〜C12留分、パラフィンまたはシクロヘキサンなどの脂肪族または脂環式炭化水素、エタノール、プロパノールまたはブタノール、グリコールなどのアルコールならびにプロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコールまたはエチレングリコールモノメチルエーテルまたはエチレングリコールモノエチルエーテルなどの、それらのエーテルおよびエステル、シクロヘキサノン、イソホロンまたはジアセトンアルコールなどのケトン、N−メチルピロリド−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはN,N−ジメチルホルムアミドなどの強い極性の溶媒、水、非エポキシ化またはエポキシ化ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油またはダイズ油、およびシリコーン油などのエポキシ化またはエポキシ化植物油である。
例えば、ダスト剤および分散性粉剤に使用される固体担体の例は、一般に、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまたはアタパルジャイトなどの粉砕された天然鉱物である。物理的特性を向上させるために、高度に分散したシリカまたは高度に分散した吸収性ポリマーを加えることも可能である。粒剤のための好適な粒子状吸着性担体は、軽石、レンガ砂(brick grit)、海泡石またはベントナイトなどの多孔質型であり、好適な非吸収性担体材料は、方解石または砂である。さらに、多くの無機性または有機性の粒状材料、特に、ドロマイトまたは粉砕した植物残渣が使用され得る。
好適な表面活性化合物は、製剤化される活性成分のタイプに応じて、良好な乳化、分散および湿潤特性を有する非イオン性、カチオン性および/またはアニオン界面活性剤あるいは界面活性剤混合物である。後述される界面活性剤は、例としてみなされるに過ぎず;製剤化の技術分野において通常使用され、および本発明にしたがって好適な多くのさらなる界面活性剤が、関連文献に記載されている。
好適な非イオン性界面活性剤は、特に、脂肪族または脂環式アルコールのポリグリコールエーテル誘導体、飽和または不飽和脂肪酸のポリグリコールエーテル誘導体、またはアルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、これは、約3〜約30個のグリコールエーテル基および約8〜約20個の炭素原子を(環状)脂肪族炭化水素基に含有し得、または約6〜約18個の炭素原子をアルキルフェノールのアルキル部分に含有し得る。アルキル鎖中の1〜約10個の炭素原子および約20〜約250個のエチレングリコールエーテル基および約10〜約100個のプロピレングリコールエーテル基を有する、ポリプロピレングリコール、エチレンジアミノポリプロピレングリコールまたはアルキルポリプロピレングリコールとの水溶性ポリエチレンオキシド付加物も好適である。通常、上記の化合物は、1つのプロピレングリコール単位につき1〜約5つのエチレングリコール単位を含む。挙げられる例は、ノニルフェノキシポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエーテル、ポリプロピレングリコール/ポリエチレンオキシド付加物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポリエチレングリコールまたはオクチルフェノキシポリエトキシエタノールである。ポリオキシエチレンソルビタントリオレエートなどのポリオキシエチレンソルビタンの脂肪酸エステルも好適である。
カチオン性界面活性剤は、特に、置換基として約8〜約22個のC原子を有する少なくとも1つのアルキル基およびさらなる置換基として(非ハロゲン化またはハロゲン化)低級アルキルまたはヒドロキシアルキルまたはベンジル基を一般に有する第四級アンモニウム塩である。塩は、好ましくは、ハロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態である。例は、塩化ステアリルトリメチルアンモニウムおよび臭化ベンジルビス(2−クロロエチル)エチルアンモニウムである。
好適なアニオン界面活性剤の例は、水溶性の石けんまたは水溶性の合成表面活性化合物である。好適な石けんの例は、オレイン酸またはステアリン酸の、または例えば、ヤシ油またはトール油から得られる天然脂肪酸混合物のナトリウム塩またはカリウム塩などの、約10〜約22個のC原子を有する脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または(非置換または置換)アンモニウム塩であり;脂肪酸メチルタウレートも挙げられるべきである。しかしながら、合成界面活性剤、特に、脂肪族スルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン酸化ベンズイミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネートがより高い頻度で使用される。一般に、脂肪族スルホネートおよび脂肪族サルフェートは、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩または(置換または非置換)アンモニウム塩として存在し、一般に、約8〜約22個のC原子のアルキル基を有し、アルキルはまた、アシル基のアルキル部分を含むものと理解されるべきであり;その挙げられる例は、リグノスルホン酸の、ドデシル硫酸エステルのまたは天然の脂肪酸から調製される脂肪族アルコールサルフェート混合物のナトリウム塩またはカルシウム塩である。この基は、脂肪族アルコール/エチレンオキシド付加物の硫酸エステルおよびスルホン酸の塩も含む。スルホン酸化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは、2つのスルホニル基および約8〜約22個のC原子の脂肪酸基を含む。アルキルアリールスルホネートの例は、デシルベンゼンスルホン酸の、ジブチルナフタレンスルホン酸のまたはナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、カルシウム塩またはトリエタノールアンモニウム塩である。さらに、p−ノニルフェノール/(4−14)エチレンオキシド付加物のリン酸エステル、またはリン脂質の塩などの好適なホスフェートも可能である。
一般に、この組成物は、0.1〜99%、特に、0.1〜95%の、本発明に係る化合物と、1〜99.9%、特に、5〜99.9%の、少なくとも1つの固体または液体担体とを含み、一般に、組成物の0〜25%、特に、0.1〜20%が、界面活性剤であることが可能である(%はそれぞれ、重量パーセントを意味する)。濃縮された組成物が商品として好ましい傾向があるが、最終消費者は、一般に、かなり低い濃度の活性成分を有する希釈組成物を使用する。好ましい組成物は、特に以下のように構成される(%=重量パーセント):
乳剤:
活性成分:1〜95%、好ましくは5〜20%
界面活性剤:1〜30%、好ましくは10〜20%
溶媒:5〜98%、好ましくは70〜85%
ダスト剤:
活性成分:0.1〜10%、好ましくは0.1〜1%
固体担体:99.9〜90%、好ましくは99.9〜99%
懸濁濃縮物およびフロアブル剤:
活性成分:5〜75%、好ましくは10〜50%
水:94〜24%、好ましくは88〜30%
界面活性剤:1〜40%、好ましくは2〜30%
水和剤:
活性成分:0.5〜90%、好ましくは1〜80%
界面活性剤:0.5〜20%、好ましくは1〜15%
固体担体:5〜99%、好ましくは15〜98%
粒剤:
活性成分:0.5〜30%、好ましくは3〜15%
固体担体:99.5〜70%、好ましくは97〜85%
Figure 2015512873
任意の所望の濃度の乳剤が、水による希釈によってこのような濃縮物から調製され得る。
Figure 2015512873
この液剤は、微液滴の形態で使用するのに好適である。
Figure 2015512873
活性成分は、ジクロロメタンに溶解され、その溶液が、担体に噴霧され、その後、溶媒が、減圧下で蒸発される。
Figure 2015512873
即時使用可能なダスト剤が、担体および活性成分を均質混合することによって得られる。
Figure 2015512873
活性成分は、添加剤と混合され、混合物が、好適なミルにおいて十分に粉砕される。これにより、水和剤が得られ、これは、水で希釈されて、任意の所望の濃度の懸濁液が得られる。
実施例F6:押出粒剤
活性成分:10%
リグノスルホン酸ナトリウム:2%
カルボキシメチルセルロース:1%
カオリン:87%
活性成分は、添加剤と混合され、混合物は、粉砕され、水で濡らされ、押し出され、粒状にされ、空気流中で乾燥される。
実施例F7:被覆粒剤
活性成分:3%
ポリエチレングリコール(分子量200):3%
カオリン:94%
ミキサー中で、微粉化された活性成分は、ポリエチレングリコールで濡らされたカオリンに均一に適用される。これにより、ほこりのない被覆された粒剤が得られる。
実施例F8:懸濁濃縮物
活性成分:40%
エチレングリコール:10%
ノニルフェノキシポリエチレングリコールエーテル(15モルのEO):6%
リグノスルホン酸ナトリウム:10%
カルボキシメチルセルロース:1%
37%のホルムアルデヒド水溶液:0.2%
シリコーン油(75%の水性乳剤):0.8%
水:32%
微粉化された活性成分は、添加剤と均質混合される。任意の所望の濃度の懸濁液が、水による希釈によって、このように得られた懸濁濃縮物から調製され得る。
Figure 2015512873
この組合せは、補助剤と十分に混合され、混合物が、好適なミルにおいて十分に粉砕され、種子処理に直接使用され得る粉剤が得られる。
実施例F10:乳化性濃縮物
活性成分:10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル:3%
(4〜5モルのエチレンオキシド)
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム:3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35モルのエチレンオキシド):4%
シクロヘキサノン:30%
キシレン混合物:50%
植物保護に使用され得る、任意の所要の希釈率の乳剤が、水による希釈によって、この濃縮物から得られる。
実施例F11:種子処理用のフロアブル剤
活性成分:40%
プロピレングリコール:5%
コポリマーブタノールPO/EO:2%
10〜20モルのEOを含むトリスチレンフェノール:2%
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(水中20%の溶液の形態):0.5%
モノアゾ−顔料カルシウム塩:5%
シリコーン油(水中75%の乳剤の形態):0.2%
水:45.3%
この微粉化された組合せは、補助剤と均質混合され、懸濁濃縮物が得られ、この懸濁濃縮物から、任意の所望の希釈率の懸濁液が、水による希釈によって得られる。このような希釈を用いて、生きた植物ならびに植物繁殖材料が処理され、噴霧、注ぎかけまたは浸漬によって、微生物による加害から保護され得る。
プレミックス組成物用の茎葉製剤タイプの例は、以下のとおりである:
GR:粒剤
WP:水和剤
WG:水和性顆粒(粉剤)
SG:水溶性粒剤
SL:可溶濃縮剤
EC:乳化性濃縮物
EW:水中油乳剤
ME:マイクロエマルション
SC:水性懸濁濃縮物
CS:水性カプセル懸濁剤
OD:油系懸濁濃縮物、および
SE:水性サスポエマルション(suspo−emulsion)。
一方、プレミックス組成物用の種子処理製剤タイプの例は、以下のとおりである:
WS:種子処理スラリー用の水和剤
LS:種子処理用の液剤
ES:種子処理用の乳剤
FS:種子処理用の懸濁濃縮物
WG:水和性顆粒、および
CS:水性カプセル懸濁剤。
タンクミックス(tank−mix)組成物に好適な製剤タイプの例は、液剤、希釈乳剤、懸濁剤、またはそれらの混合物、およびダスト剤である。
製剤の性質と同様に、葉面施用、潅注、噴霧、霧化、散布、拡散、塗布または注ぎかけなどの施用方法は、意図される目的およびそのときの状況に応じて選択される。
タンクミックス組成物は、一般に、異なる有害生物防除剤、および任意にさらなる助剤を含有する1つ以上のプレミックス組成物を溶媒(例えば、水)で希釈することによって調製される。
好適な担体および補助剤は、固体または液体であり得、製剤化技術に通常用いられる物質、例えば、天然または再生鉱物物質、溶媒、分散剤、湿潤剤、粘着付与剤、増粘剤、結合剤または肥料である。
一般に、葉面施用または土壌施用のためのタンクミックス製剤は、0.1〜20%、特に、0.1〜15%の所望の成分、および99.9〜80%、特に、99.9〜85%の固体または液体助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、タンクミックス製剤を基準にして、0〜20%、特に、0.1〜15%の量の界面活性剤であり得る。
典型的に、葉面施用のためのプレミックス製剤は、0.1〜99.9%、特に、1〜95%の所望の成分、および99.9〜0.1%、特に、99〜5%の固体または液体補助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、プレミックス製剤を基準にして、0〜50%、特に、0.5〜40%の量の界面活性剤であり得る。
通常、種子処理施用のためのタンクミックス製剤は、0.25〜80%、特に、1〜75%の所望の成分、および99.75〜20%、特に、99〜25%の固体または液体助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、タンクミックス製剤を基準にして、0〜40%、特に、0.5〜30%の量の界面活性剤であり得る。
典型的に、種子処理施用のためのプレミックス製剤は、0.5〜99.9%、特に、1〜95%の所望の成分、および99.5〜0.1%、特に、99〜5%の固体または液体補助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含み、助剤は、プレミックス製剤を基準にして、0〜50%、特に、0.5〜40%の量の界面活性剤であり得る。
市販の製品は、好ましくは、濃縮物(例えば、プレミックス組成物(製剤))として製剤化されるであろうが、最終使用者は、通常、希釈製剤(例えば、タンクミックス組成物)を用いるであろう。
好ましい種子処理プレミックス製剤は、水性懸濁濃縮物である。この製剤は、流動床技術、ローラーミル法、ロトスタティック種子処理機(rotostatic seed treater)、およびドラムコータ(drum coaters)などの、従来の処理技術および機械を用いて種子に施用され得る。噴流床などの他の方法も有用であり得る。種子は、塗布の前に予め分級され得る。塗布の後、種子は、典型的に、乾燥され、次に、分級のために分級機に移される。このような手順は、当該技術分野において公知である。
一般に、本発明のプレミックス組成物は、0.5〜99.9、特に、1〜95、有利には、1〜50質量%の所望の成分、および99.5〜0.1、特に、99〜5質量%の固体または液体補助剤(例えば、水などの溶媒を含む)を含有し、助剤(または補助剤)は、プレミックス製剤の質量を基準にして、0〜50、特に、0.5〜40質量%の量の界面活性剤であり得る。
式(I)の化合物は、いずれの他の実施形態からも独立した好ましい実施形態において、植物繁殖材料処理(または保護)組成物の形態であり、前記植物繁殖材料保護組成物は、着色料をさらに含む。植物繁殖材料保護組成物または混合物は、処理される植物繁殖材料への活性成分の付着性を向上させる水溶性および水分散性塗膜形成ポリマーからの少なくとも1つのポリマーも含んでいてもよく、このポリマーは、一般に、少なくとも10,000〜約100,000の平均分子量を有する。
本発明の組合せ(すなわち、本発明の化合物および1つ以上の他の生物学的活性剤を含む組合せ)は、同時にまたは順次施用され得る。
組合せの成分が、順次(すなわち、相次いで)施用される場合、成分は、数時間または数日間などの、生物学的性能を得るための互いの適度な期間内に順次施用される。組合せの成分を施用する順序、すなわち、式(I)の化合物を最初に施用するか否かは、本発明の実施にとって重要ではない。
組合せの成分が、本発明において同時に施用される場合、それらは、組合せを含む組成物として施用されてもよく、その場合、(A)組合せにおける式(I)の化合物および1つ以上の他の成分が、別の製剤供給源から得られ、互いに混合されるか(タンクミックス、即時に施用可能(ready−to−apply)、スプレーブロス(spray broth)、またはスラリーとして公知である)、または(B)式(I)の化合物および1つ以上の他の成分が、単一の製剤混合物供給源として得られる(プレミックス、レディミックス(ready−mix)、濃縮物、または配合済みの製品として公知である)。
他の実施形態から独立した一実施形態において、本発明に係る化合物は、組合せとして施用される。したがって、本発明は、本明細書に記載される本発明に係る化合物と、1つ以上の他の生物学的活性剤と、任意に1つ以上の通例の製剤助剤とを含む組成物も提供し;これは、タンクミックスまたはプレミックス組成物の形態であり得る。
生物学的活性に関する実際の相乗作用の代わりに、本発明に係る組合せは、より広い意味で、相乗活性として表すこともできる意外な有利な特性も有し得る。挙げられるこのような有利な特性の例は、製剤化中および/または施用の際、例えば、粉砕、篩分け、乳化、溶解または分散の際の有利な挙動;向上した貯蔵安定性;向上した光に対する安定性;より有利な分解性;向上した毒物学的および/または生態毒性挙動;または当業者に周知の任意の他の利点である。
農業に使用するための本発明の化合物は、好ましくは、殺線虫剤である。
本発明の化合物は、貯蔵品および貯蔵室の保護、原料(木材および織物など)、床仕上げ材および建築物の保護、および衛生管理において−特に、有害生物からのヒト、家畜および生産性家畜(productive livestock)の保護のうちの1つ以上などの他の分野においても用途があり得る。したがって、本発明は、このような使用のための殺虫組成物およびそのための方法も利用可能にする。この組成物は、特定の使用の際に使用のために改変される必要がなく、当業者は、任意の特定の使用のためにこのような組成物を利用可能にすることができるであろう。
衛生分野において、本発明に係る組成物は、カタダニ(hard tick)、ヒメダニ(soft tick)、疥癬ダニ、ツツガムシ、ハエ(サシバエおよび舐性(licking)のハエ)、寄生性のハエ幼虫、シラミ、ケジラミ、ハジラミおよびノミなどの外部寄生生物に対して有効である。
このような寄生生物の例は以下のとおりである:
−シラミ目(Anoplurida)のうち:ブタジラミ属(Haematopinus spp.)、ホソジラミ属(Linognathus spp.)、ペディクルス属(Pediculus spp.)およびケジラミ属(Phtirus spp.)、ソレノポテス属(Solenopotes spp.)。
−ハジラミ目(Mallophagida)のうち:トリメノポン属(Trimenopon spp.)、タンカクハジラミ属(Menopon spp.)、トリノトン属(Trinoton spp.)、ボビコラ属(Bovicola spp.)、ウェルネッキエラ属(Werneckiella spp.)、レピケントロン属(Lepikentron spp.)、ダマリナ属(Damalina spp.)、トリコデクテス属(Trichodectes spp.)およびフェリコラ属(Felicola spp.)。
−双翅目(Diptera)ならびにその亜目であるネマトセリナ亜目(Nematocerina)および短角亜目(Brachycerina)のうち、例えば、ヤブカ属(Aedes spp.)、ハマダラカ属(Anopheles spp.)、イエカ属(Culex spp.)、ブヨ属(Simulium spp.)、ツノマユブユ属(Eusimulium spp.)、サシチョウバエ属(Phlebotomus spp.)、ルツォミヤ属(Lutzomyia spp.)、キュリコイデス属(Culicoides spp.)、メクラアブ属(Chrysops spp.)、ヒボミトラ属(Hybomitra spp.)、キイロアブ属(Atylotus spp.)、アブ属(Tabanus spp.)、ゴマフアブ属(Haematopota spp.)、フィリポミア属(Philipomyia spp.)、ブラウラ属(Braula spp.)、イエバエ属(Musca spp.)、トゲアシメマトイ属(Hydrotaea spp.)、サシバエ属(Stomoxys spp.)、ヘマトビア属(Haematobia spp.)、モレリア属(Morellia spp.)、ヒメイエバエ属(Fannia spp.)、ツェツェバエ属(Glossina spp.)、オオクロバエ属(Calliphora spp.)、キンバエ属(Lucilia spp.)、オビキンバエ属(Chrysomyia spp.)、ヴォールファールトニクバエ属(Wohlfahrtia spp.)、ニクバエ属(Sarcophaga spp.)、ヒツジバエ属(Oestrus spp.)、ウシバエ属(Hypoderma spp.)、ウマバエ属(Gasterophilus spp.)、シラミバエ属(Hippobosca spp.)、シカシラミバエ属(Lipoptena spp.)およびヒツジシラミバエ属(Melophagus spp.)。
−ノミ目(Siphonapterida)のうち、例えば、ヒトノミ属(Pulex spp.)、イヌノミ属(Ctenocephalides spp.)、ネズミノミ属(Xenopsylla spp.)、ナガノミ属(Ceratophyllus spp.)。
−異翅目(Heteropterida)のうち、例えば、トコジラミ属(Cimex spp.)、サシガメ属(Triatoma spp.)、ロドニウス属(Rhodnius spp.)、パンストロギルス属(Panstrongylus spp.)。
−ゴキブリ目(Blattarida)のうち、例えば、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、チャバネゴキブリ(Blattelagermanica)およびスペラ属(Supella spp.)。
−ダニ亜綱(Acaria(Acarida))ならびにマダニ亜目(Metastigmata)および中気門亜目(Mesostigmata)のうち、例えば、ナガヒメダニ属(Argas spp.)、カズキダニ属(Ornithodorus spp.)、オトビウス属(Otobius spp.)、タネガタマダニ属(Ixodes spp.)、キララマダニ属(Amblyomma spp.)、ウシマダニ属(Boophilus spp.)、カクマダニ属(Dermacentor spp.)、チマダニ属(Haemophysalis spp.)、イボマダニ属(Hyalomma spp.)、コイタマダニ属(Rhipicephalus spp.)、デルマニスス属(Dermanyssus spp.)、ライリエチア属(Raillietia spp.)、ニューモニスス属(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属(Sternostoma spp.)およびバロア属(Varroa spp.)。
−ダニ目(Actinedida)(前気門類(Prostigmata))およびカイチュウ目(Acaridida)(コナダニ亜目(Astigmata))のうち、例えば、アカラピス属(Acarapis spp.)、ツメダニ属(Cheyletiella spp.)、オルニソケイレチア属(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属(Myobia spp.)、ヒツジツメダニ属(Psorergatesspp.)、ニキビダニ属(Demodex spp.)、ツツガムシ属(Trombicula spp.)、リストロホルス属(Listrophorus spp.)、コナダニ属(Acarus spp.)、チロファグス属(Tyrophagus spp.)、ゴミコナダニ属(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属(Hypodectes spp.)、プテロリクス属(Pterolichus spp.)、キュウセンヒゼンダニ属(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ属(Chorioptes spp.)、ミミヒゼンダニ属(Otodectes spp.)、ヒゼンダニ属(Sarcoptes spp.)、ショウセンコウヒゼンダニ属(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属(Cytodites spp.)およびラミノシオプテス属(Laminosioptes spp.)。
本発明に係る組成物はまた、木材、織物、プラスチック、接着剤、のり、塗料、紙および厚紙、皮革、床仕上げ材および建築物などの材料の場合、昆虫の加害から保護するのに好適である。本発明に係る組成物は、例えば、以下の有害生物に対して使用され得る:ヨーロッパイエカミキリ(Hylotrupes bajulus)、クロロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルホビロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌスペクチコルニス(Ptilinuspecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバンムシ(Ernobius mollis)、オオナガシバンムシ(Priobium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、アフリカヒラタキクイムシ(Lyctus africanus)、アメリカヒラタキクイムシ(Lyctus planicollis)、ナラヒラタキクイムシ(Lyctus linearis)、リクツス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクアレ(Trogoxylon aequale)、ミンテスルギコリス(Minthesrugicollis)、キシルボルス属種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン属種(Tryptodendron spec.)、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン属種(Sinoxylon spec.)およびチビタケナガシンクイムシ(Dinoderus minutus)などのカブトムシ、ならびにさらにコルリキバチ(Sirex juvencus)、モミノオオキバチ(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)およびウロセルス・アウグル(Urocerus augur)などの膜翅類の昆虫(hymenopteran)、ならびにカロテルメス・フラヴィコリス(Kalotermes flavicollis)、ニシインドカンザイシロアリ(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インディコラ(Heterotermes indicola)、キアシシロアリ(Reticulitermes flavipes)、レティクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis)、ネバダオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)およびイエシロアリ(Coptotermes formosanus)などのシロアリ、ならびにセイヨウシミ(Lepisma saccharina)などのシミ。
化合物またはその組成物を、貯蔵品、貯蔵室、原料(木材および織物など)、床仕上げ材および建築物に、および衛生管理に施用するための施用方法は、当該技術分野において公知である。
本発明は、蠕虫、クモ形類および節足動物の内部寄生生物および外部寄生生物による加害および感染に対して、ヒトを含む温血動物、および魚類を治療、治癒、防除、予防、および保護するための方法であって、駆虫的に、殺ダニ的にまたは内部寄生生物駆除にまたは外部寄生生物駆除に有効な量の式(I)の化合物を、前記動物に、経口で、局所的にまたは非経口的に投与または施用する工程を含む方法も提供する。
上記の方法は、ウシ、ヒツジ、ブタ、ラクダ、シカ、ウマ、家禽、魚類、ウサギ、ヤギ、ミンク、キツネ、チンチラ、イヌおよびネコならびにヒトなどの温血動物における蠕虫、線虫、コナダニおよび節足動物の内部寄生生物および外部寄生生物の加害および感染を防除および予防するのに特に有用である。
温血動物における加害および感染の防除および予防に関して、本発明の化合物は、蠕虫および線虫の防除に特に有用である。蠕虫の例は、吸虫または扁形動物として一般的に知られている吸虫網(Trematoda)のメンバー、特に、肝蛭属(Fasciola)、ファシオロプシス属(Fascioloides)、双口吸虫属(Paramphistomu)、槍形吸虫属(Dicrocoelium)、ユーリトレマ属(Eurytrema)、肝吸虫属(Ophisthorchis)、肥大吸虫属(Fasciolopsis)、棘口吸虫属(Echinostoma)および肺吸虫属(Paragonimus)のメンバーである。式(I)の化合物によって防除され得る線虫としては、捻転胃虫属(Haemonchus)、オステルタジア属(Ostertagia)、クーペリア属(Cooperia)、腸結節虫属(Oesphagastomu)、ネマトジルス属(Nematodirus)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、鞭虫属(Trichuris)、イヌ糸状虫属(Dirofilaria)、十二指腸虫属(Ancyclostoma)、回虫属(Ascaria)などが挙げられる。
本発明の化合物は、ウシバエおよび胃ウマバエ(stomach bot)などの内部寄生性節足動物の加害も防除し得る。さらに、刺咬性のシラミ、吸血シラミ、ヒツジバエ、サシバエ、キンバエ(muscoid fly)、ハエ、ハエウジ幼虫(myiasitic fly larvae)、ブヨ、蚊、ノミ、ダニ、マダニ、ハナバエ(nasal bot)、ヒツジシラミバエ(ked)およびツツガムシの幼虫(chigger)を含む、温血動物および魚類におけるコナダニおよび節足動物外部寄生生物の加害は、本発明の化合物によって、防除され、予防されまたはなくされ得る。刺咬性のシラミとしては、ウシハジラミ(Bovicola bovis)、イヌハジラミ(Trichodectes canis)およびヒツジハジラミ(Damilina ovis)などのハジラミ目(Mallophaga)のメンバーが挙げられる。吸血シラミとしては、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)およびケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)などのシラミ目(Anoplura)のメンバーが挙げられる。刺咬性のシラミとしては、ノサシバエ属(Haematobia)のメンバーが挙げられる。マダニとしては、ウシマダニ属(Boophilus)、コイタマダニ属(Rhipicephalus)、タネガタマダニ属(Ixodes)、ダニ属(Hyalomma)、キララマダニ属(Amblyomma)およびカクマダニ属(Dermacentor)が挙げられる。本発明の化合物はまた、アカリホルメス目(Acariformes)およびパラサイチホルメス目(Parasitiformes)のダニを含む、温血哺乳動物および家禽に寄生するダニを防除するのに使用され得る。
温血動物への経口投与の場合、本発明の化合物は、動物飼料、動物飼料プレミックス、動物飼料濃縮物、丸薬、液剤、ペースト、懸濁剤、潅注液、ゲル、錠剤、ボーラス剤およびカプセル剤として製剤化され得る。さらに、本発明の化合物は、飲料水として動物に投与され得る。経口投与の場合、選択される剤形は、本発明の化合物を1日当たり約0.01mg/kg〜100g/kg(動物の体重)で動物に与えるものである必要がある。
あるいは、本発明の化合物は、非経口的に、例えば、第一胃内、筋肉内、静脈内または皮下注射によって動物に投与され得る。本発明の化合物は、皮下注射用の生理学的に許容可能な担体に分散または溶解され得る。あるいは、本発明の化合物は、皮下投与用のインプラントへと製剤化され得る。さらに、本発明の化合物は、動物に経皮投与され得る。非経口投与の場合、選択される剤形は、本発明の化合物を1日当たり約0.01mg/kg〜100mg/kg(動物の体重)で動物に与えるものである必要がある。
本発明の化合物はまた、浸漬剤(dip)、ダスト剤、粉剤、カラー(collar)、メダリオン(medallion)、スプレーおよびポアオン(pour−on)製剤の形態で動物に局所的に塗布され得る。局所塗布の場合、浸漬剤およびスプレーは、通常、約0.5ppm〜5,000ppm、好ましくは約1ppm〜3,000ppmの本発明の化合物を含有する。さらに、本発明の化合物は、動物、特に、ウシおよびヒツジなどの四足動物向けの耳標として製剤化され得る。
本発明の化合物はまた、ベンズイミダゾール、ピペラジン、レバミソール、ピランテル、プラジカンテルなどの駆虫剤;アベルメクチン、ミルベマイシンなどの内外部寄生生物駆除剤(endectocide);アリールピロール、有機リン酸エステル、カルバメート、フィプロニル、ピレスロイド、スピノサド、イミダクロプリドを含むγ酪酸阻害剤などの外部寄生生物駆除剤;ピリプロキシフェン、シロマジンなどの昆虫成長調節剤;およびフルフェノクスロンを含むベンゾイル尿素などのキチンシンターゼ阻害剤を含むがこれらに限定されない、1つ以上の他の寄生生物駆除化合物と組み合わせてまたはこれらとともに使用され得る(活性スペクトルを広げるために)。
本発明の寄生生物駆除組成物は、寄生生物駆除に有効な量の本発明の化合物または、経口、経皮および局所投与用の獣医学上の実務から公知の1つ以上の生理学的に許容可能な不活性な固体または液体担体と混合されたその組合せを含む。このような組成物は、安定剤、消泡剤、粘性調節剤、結合剤および粘着付与剤などのさらなる添加剤を含んでいてもよく、一方、市販の製品は、好ましくは、濃縮物として製剤化されるであろうが、最終使用者は、通常、希釈製剤を用いるであろう。
本発明に係る組成物は、例えば、真菌症、皮膚病、白癬菌性疾患(trichophyton disease)およびカンジダ症またはアスペルギルス属(Aspergillus spp.)、例えば、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)によって引き起こされる疾病などのヒトおよび動物の真菌病を治療的または予防的に処置するのに有用な組成物の調製にも使用され得る。
いずれの他の実施形態からも独立した一実施形態において、式(I)の化合物は、抗蠕虫化合物である。
いずれの他の実施形態からも独立した一実施形態において、式(I)の化合物は、殺虫化合物、好ましくは殺線虫化合物である。
本発明の各態様および実施形態において、「から本質的になる(consisting essentially)」およびその活用形は、「を含む(comprising)」およびその活用形の好ましい実施形態であり、「からなる(consisting of)」およびその活用形は、「から本質的になる(consisting essentially of)」およびその活用形の好ましい実施形態である。
本出願における開示は、本明細書に開示される実施形態のあらゆる組合せを利用可能にする。
以下の実施例は、本発明を例示する働きを果たす。実施例は、本発明を限定するものではない。温度は℃で示され;溶媒の混合比は体積部(parts by volume)で示される。
調製実施例:
実施例P1:3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(シス)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−アミド(67.002)の調製
Figure 2015512873
a)N−ホルミル−N−ビニル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
N−ビニルホルムアミド(39.2ml、40g、563mmol)およびジメチルアミノピリジン(3.44g、28.1mmol)を、THF(100ml)に溶解させた。THF(200ml)中のBoc2O(147.4g、675.3mmol)の溶液を加えた。CO2生成の速度を、気泡計(bubbler)を用いて観察した。非常にわずかな発熱があった。Boc無水物溶液を、強い一定のCO2生成が得られるような速度で加えた。完全な添加の後、溶液を、泡立ちがほぼ停止するまで撹拌し(約2〜3時間)、3日間放置した。氷(約500g)を加え、15分間撹拌した。混合物を、シクロヘキサン(1L)と水(500ml)とに分けた。有機相を水で2回洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、黄色の液体が残り、これは、NMRにより、89%の純度であることが示された。NMRで見られる唯一の不純物はBoc無水物である(13モル%)。
1H−NMR(CDCl3)1.55(9H,s)、5.08(1H,d)、5.67(1H,d)、6.60(1H,dd)。
b)N−ビニル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
THF(320ml)中のN−ホルミル−N−ビニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(103.6g、粗製、89%の純度、539mmol)の溶液を、0℃に冷却し、急速に撹拌した。NaOH(2M、323ml、6.46mmol)を、約20分間にわたってゆっくりと加えた。内部温度を、19℃に上昇させ、その後、冷却し始めた。5℃に冷却した後、混合物を室温まで温めた。1時間後、tlcおよびGCにしたがって、反応を終了した。反応混合物を、BuOMe(250ml)と水(250ml)との間で振とうし、水(250ml)および塩水(250ml)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させた。生成物は、微量のTHFを含有する黄色の油であった(NMR)。粗生成物を、ペンタン(25ml)に溶解させ、シード添加し(seeded)、−20℃で一晩放置した。無色の結晶を、ペンタン中でかき回し、ろ過して取り除き、ペンタンで3回洗浄し、次に、空気中に拡散させて乾燥させたところ、48.9g(63%)が得られた。母液を蒸発させ、少量のペンタンに溶解させ、シード添加した。さらに8.1g(11%)を単離した(生成物を昇華/蒸留させることもできる)。融点67〜68℃。
1H−NMR(CDCl3)1.47(9H,s)、4.22(1H,d)、4.41(1H,d)、6.33(1H,bs,NH)、6.68(1H,ddd)。
c)シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの調製
4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩(786mg、2.5mmol)、N−ビニル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.432g、10mmol)およびベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(57mg、0.25mmol)を、アルゴン下で、ジオキサン(11ml)で覆った。Rh2(OAc)4(11mg、0.025mmol)を加え、懸濁液を、室温で15分間撹拌した。スラリーは高粘度になり、撹拌するのが難しいため、さらに4mlのジオキサンを加えた。混合物を75℃で2時間撹拌し、次に、tBuOMeと水との間で振とうした。有機相を、水およびNaCl(飽和)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、蒸発させたところ、褐色の粘性の油(1.353g)が得られ、それを、シリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル369mg(59%、融点117〜118℃)シスおよび125mgの(20%、融点102〜105℃)トランスが得られた。
1H−NMR(CDCl3、シス異性体についてのシグナル)0.93(1H,m)、1.32(9H,s)、2.20(1H,m)、2.89(1H,m)、4.23(1H,m)、6.98(2H,t)、7.18(2H,t)。
d)シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピルアミン塩酸塩の調製
シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.239g、0.951mmol)を、ジクロロメタン(5ml)に溶解させた。アルゴン下で、HCl(ジオキサン中4M、2.38ml、9.5mmol)を加え、透明の溶液を室温で撹拌した。3時間後、沈殿物が形成され、tlc(30%のEtOAc/シクロヘキサン)およびLC/MSにしたがって、反応を完了した。溶媒を蒸発させ、残渣を、tBuOMeとともに撹拌した。固体をろ過して取り除き、tBuOMeで2回洗浄し、乾燥させたところ、155mg(87%)の生成物が白色の固体として得られた。
1H−NMR(D6−DMSO)1.26(2H,m)、2.35(1H,m)、2.81(1H,m)、7.19(2H,m)、7.40(2H,m)、8.12(2H,s,NH2)。
e)3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸[(シス)−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−アミドの調製
シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピルアミン塩酸塩(0.153g、0.815mmol)を、ジクロロメタン(4.5ml)に溶解させ、NaHCO3(1M、4.5ml)とともに撹拌した。3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロリド(0.190g、0.978mmol)を滴下して加えた。3時間の急速な撹拌の後、tlc(50%のEtOAc/ヘキサン)により、反応が終了したことが示された。混合物を、ジクロロメタンと水とに分け、NaCl(飽和)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させたところ、245mgのほぼ純粋な生成物が得られ、それをシクロヘキサンで洗浄したところ、215mg(85%)の生成物が白色の固体として得られた。融点141〜143℃。
1H−NMR(CDCl3)1.03(1H,m)、1.42(1H,m)、2.38(1H,m)、3.27(1H,m)、3.85(3H,N−Me)、5.97(1H,bs,NH)、6.55(1H,t)、6.97(2H,m)、7.21(2H,m)、7.78(1H,s)。
実施例P2:N−[シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド(67.003)の調製
Figure 2015512873
a)4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンの調製
4−フルオロ−ベンズアルデヒド(26.6ml、31.25g、251mmol)を、メタノール(200ml)中の4−トリルスルホニルヒドラジン(43.47g、287mmol)の撹拌懸濁液に、一斉に加えた。30秒以内に全てが溶解し、32℃へのわずかな発熱があった後、温度が低下した。30分後、溶媒の一部を蒸発させた。スクラッチング(scratching)の後、結晶化が開始し、溶液を、室温で2時間および約5℃で一晩放置して、結晶化させた。結晶をろ過して取り除き、メタノール(2×約30ml)で洗浄し、次に、空気中に放置して乾燥させたところ、51.8g(71%)が得られた。融点123〜125℃。
1H−NMR(D6−DMSO)2.36(3H,s);7.22(2H,dd);7.42(2H,d);5.60(2H,dd);7.78(2H,d);7.91(1H,s);11,45(s,1H)。
b)4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩の調製
メタノール(31.9ml、5.4M、172mmol)中30%のMeONaの溶液を、さらなるメタノール(132ml)に溶解させた。撹拌しながら、4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾン(47.9g、164mmol)を加えた。3分後、全てが溶液に溶解した。溶媒を蒸発させ、固体残渣を、乳鉢中で乳棒を用いて粉砕したところ、46.4g(90%)が得られた。
1H−NMR(D6−DMSO)2.30(3H,s);7.02(2H,dd);7.13(2H,d);7.49(2H,dd);7.58(1H,s);7.59(2H,d)。
c)2−[シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−イソインドール−1,3−ジオンの調製
4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩(1.57g、5mmol)、N−ビニル−フタルイミド(2.59g、15mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(114mg、0.5mmol)、および酢酸ロジウム二量体(22mg、0,05mmol)を、ジオキサン(23ml)とともに撹拌したところ、高粘度のスラリーが得られた。これを室温で一晩撹拌した。Tlc(20%のEtOAc/ヘキサン)により、良好な転化が示されたため、混合物を、EtOAcと水との間で振とうした。有機相を、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、3.8gの粗混合物が得られた。これを、EtOAc/ヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、169mg(12%)の2−[シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−イソインドール−1,3−ジオンが得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.60(1H,ddd,7.7、7.7、7.7Hz);2.19(1H,ddd,J=7.7、7.3、4.9Hz);2.51(ddd,J=7.3、7.3、7.3Hz);3.08(1H,ddd,7.7、7.7、4.9Hz);6.81(2H,dd,J=8.8、8.8Hz);7.06(2H,dd,J=8.8、5.1);7.55(2H,m);7.61(2H m)。
d)シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピルアミンの調製
ヒドラジン水和物(0.523mmol、0.54g、10.6mmol)を、ジクロロメタン(5ml)およびエタノール(1ml)中の2−[シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−イソインドール−1,3−ジオン(500mg、1.78mmol)の溶液に加えた。室温で3時間後、スポンジ状の沈殿物が形成された。それをろ過して取り除き、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を蒸発させたところ、150mgの純粋でない生成物が得られた。これをEt2Oとともに撹拌し、固体をろ過して取り除いた。ろ液の蒸発により、(37%)のほぼ純粋なシス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピルアミンが油として得られた。
1H−NMR(CDCl3)0.72(1H,m);1.09(1H,m);1.15(2H,br);2.00(1H,m);2.51(1H,m);6.97(2H,m);7.20(2H,m)。
e)N−[シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
2−トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(165mg、0.794mmol)を、ジクロロメタン(2ml)およびNaHCO3(1M水溶液、1ml)中のシス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピルアミン(100mg、0.662mmol)の急速に撹拌した混合物に加えた。室温で1時間後、混合物を、EtOAcとNaHCO3(1M)との間で振とうし、乾燥させ(Na2SO4)、蒸発させたところ、205mgの粗生成物が得られた。これをEt2Oとともに撹拌し、固体をろ過して取り除いた。エーテルを蒸発させ、ヘキサンとともに撹拌したところ、120mgの純粋でない生成物が得られた。さらなるバッチのシス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピルアミン(1.5g、9.93mmol)を、同じように処理したところ、3.8gの粗生成物が得られ、それを、上記の120mgとともにクロマトグラフィーにかけたところ、純粋なN−[シス−2−(4−フルオロ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド(1.67g、52%)が得られた。融点140〜142℃。
1H−NMR(CDCl3)1.11(1H,m);1.46(1H,m);2.42(1H,m);3.31(1H,m);5.38(1H,br s);7.00(2H,m);7.06(1H,m);7.26(4H,m);7.45(2H,m);7.61(1H,m)。
実施例P3:N−[シス−2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミド(67.011)の調製
Figure 2015512873
a)N−[2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
4−ジフルオロメトキシ−フェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩(64mg、0.177mmol)、2−トリフルオロメチル−N−ビニル−ベンズアミド(152mg、0.707mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(4mg、0.018mmol)、および酢酸ロジウム二量体(0.85mg、0.0018mmol)を、ジオキサン(0.5ml)とともに撹拌したところ、高粘度のスラリーが得られた。これを室温で一晩撹拌し、次に、60℃で2時間加熱した。Tlc(30%のEtOAc/ヘキサン)により、良好な転化が示されたため、混合物を、tBuOMeと水との間で振とうし、NaCl(飽和)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、蒸発させたところ、166mgの粗生成物が得られ、それを、EtOAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、24mg(37%)の混合物(約75:25のシス:トランス)N−[2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミドがガムとして得られた。
1H−NMR(CDCl3、シス−N−[2−(4−ジフルオロメトキシ−フェニル)−シクロプロピル]−2−トリフルオロメチル−ベンズアミドについてのシグナル)1.11(1H,m);1.45(1H,m);2.42(1H,m);3.28(1H,m);5.43(1H,br s);6.47(1H,d,J=70);6.95〜7.20(7H,m)。
b)4−ジフルオロメトキシ−フェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンの調製
4−トリルスルホニルヒドラジン(6.03g、182mmol)を、メタノール(6ml)中の4−ジフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド(5g、172mmol)の撹拌溶液に加えた。全てが溶解した。2時間後、溶媒を蒸発させたところ、9.8g(99%)の白色の固体が得られた。
1H−NMR(D6−DMSO)2.35(3H,s);7.19(2H,d);7.29(1H,t,J=70);7.39(2H,d);7.60(2H,d);7.75(2H,d);7.92(1H,s)。
c)4−ジフルオロメトキシ−フェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩の調製
メタノール(2.7ml、5.4M、15mmol)中30%のMeONaの溶液を、4−ジフルオロメトキシ−フェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾン(5g、14.7mmol)の溶液に加えた。1時間後、溶媒を蒸発させ、固体残渣を、乳鉢中で乳棒を用いて粉砕したところ、5.2g(98%)の生成物が白色の固体として得られた。
1H−NMR(D6−DMSO)2.28(3H,s)、6.91(2H,d);7.12(2H,d);7.13(1H,t,J=70);7.38(2H d);7.77(1H,s);7.78(2H,d)。
実施例P4:ラセミ2,6−ジフルオロ−N−[(1R,2R,3R)−2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]ベンズアミド(68.003)の調製
Figure 2015512873
a)2,6−ジフルオロ−N−ホルミル−N−ビニル−ベンズアミドの調製
2,6−ジフルオロベンゾイルクロリド(35.4ml、50g、284mmol)を、ジクロロメタン(200ml)中のN−ビニルホルムアミド(18ml、18.3g、258mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(3.1g、25.8mmol)、およびトリエチルアミン(53.8ml、39g、387mmol)の溶液に、撹拌しながら滴下して加えた。氷/水浴を用いて、温度を約20℃に保持した。添加後、混合物を室温で2時間撹拌し、次に、tBuOMeと水との間で振とうした。有機相を半飽和塩水で洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、47g(87%、粗製)の2,6−ジフルオロ−N−ホルミル−N−ビニル−ベンズアミドが得られ、これは、約60%の2,6−ジフルオロ−N−ビニル−ベンズアミドを含有しており、これは、ホルミル基が既に開裂された、次の工程の生成物である。
1H−NMR(CDCl3)5.23(1H,d);5.60(1H,d);6.67(1H,dd);7.02(2H,m);7.48(1H,m);9.08(1H,s)。
b)2,6−ジフルオロ−N−ビニル−ベンズアミドの調製
n−プロピルアミン(36.7ml、26.33g、444mmol)を、ジクロロメタン(200ml)中の工程aからの粗2,6−ジフルオロ−N−ホルミル−N−ビニル−ベンズアミド(47g、222mmol)の溶液に加えた。弱い発熱があった。冷水浴を用いて、反応混合物を室温に保持した。次に、溶液を、ロータリーエバポレータ(rotovap)で濃縮したところ、褐色の油が得られ、それを、エタノール/水から結晶化したところ、30g(75%)の純粋な2,6−ジフルオロ−N−ビニル−ベンズアミドがベージュ色の結晶として得られた。さらに5.7gが、母液の濃縮により結晶化された。融点103〜107℃。
1H−NMR(CDCl3)4.58(1H,d);4.76(1H,d);6.97(2H,m);7.14(1H,m);7.41(1H,m);7.60(IH,br s,NH)。
c)2,6−ジフルオロ−N−[(Z)−2−ヨードビニル]ベンズアミドの調製
トリエチルアミン(4.19ml、3.038g、30.03mmol)を、ジクロロメタン(約40ml)中の2,6−ジフルオロ−N−ビニル−ベンズアミド(5.0g、27.3mmol)の溶液に、0℃で撹拌しながら加えた。10分後、N−ヨードスクシンイミド(6.147g、27.3mmol)を加えた。温度を15℃まで上昇させた。5分後、全てが溶液に溶解した。室温で60分後、反応混合物を、tBuOMeとNaHCO3(1M)との間で振とうし、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、粗生成物混合物(10.07g)が得られた。これを、EtOAcおよびシクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、4.91gの生成物が得られ、これは、依然として混合物であった。ジメトキシエタン/ヘキサンを用いたさらなるクロマトグラフィーにより、2.81g(33%)の純粋な2,6−ジフルオロ−N−[(Z)−2−ヨードビニル]ベンズアミドが得られた。融点88〜90℃。
1H−NMR(CDCl3)5.57(1H,d);7.03(2H,t);7.47(1H,m);7.54(1H,m)、7.92(1H,br s,NH)。
E−異性体およびジヨード化合物も、このクロマトグラフィーにより分離された。
d)2,6−ジフルオロ−N−[(Z)−プロパ−1−エニル]ベンズアミドの調製
臭化亜鉛(1.68g、7.48mmol)を、ジエチルエーテル(3M、2.4ml、7.23mmol)中のMeMgBrの溶液に、何回かに分けて加えた。室温で撹拌した後、高粘度の沈殿物が存在した。溶解性を向上させ、撹拌を補助するために、いくらかのDMFおよびTHFを加えた。2,6−ジフルオロ−N−[(Z)−2−ヨードビニル]ベンズアミド(746mg、2.41mmol)を加え、次に、ジクロロ−ビスアセトニトリルパラジウム(12.5mg、0.048mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌し、次に、ジエチルエーテルとHCl(1M)との間で振とうし、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させ、EtOAc/シクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、純粋な2,6−ジフルオロ−N−[(Z)−プロパ−1−エニル]ベンズアミド(406mg、86%)が得られた。融点71〜74℃。
1H−NMR(CDCl3)1.75(3H,d);4.99(1H,dq);6.92(1H,dd);7.00(2H,m);7.45(3H,m)。
e)ラセミ2,6−ジフルオロ−N−[(1R,2R,3R)−2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]ベンズアミドの調製
実施例P2bからの4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩(261mg、0.832mmol)、2,6−ジフルオロ−N−[(Z)−プロパ−1−エニル]ベンズアミド(164mg、832mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(18.6mg、0.083mmol)、および酢酸ロジウム二量体(3.6mg、0,0083mmol)を、ジオキサン(6ml)とともに撹拌したところ、高粘度のスラリーが得られた。これを、75℃で4時間加熱した。混合物を、EtOAcと水との間で振とうした。有機相を、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、230mgの粗混合物が得られた。これを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、26mg(10%)のラセミ2,6−ジフルオロ−N−[(1R,2R,3R)−2−(4−フルオロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]ベンズアミドが得られた。融点90〜96℃。
1H−NMR(CDCl3)1.06(3H,d);1.60(1H,m);2.33(1H,m);3.55(1H,m);5.52(1H,br s,NH);6.90(2H,t);7.03(2H,t);7.26(2H,m);7.34(1H,m)。
実施例P5:ラセミN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロピル]−2,6−ジフルオロ−ベンズアミド(68.009)の調製
Figure 2015512873
a)シス+トランスエチル2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンカルボキシレートの調製
ベンゼン中のジアゾ酢酸エチル(5.86ml、6.36g、50.1mmol)の溶液を、90℃に保持された油浴中で撹拌されたRh(OAc)2(222mg、0.50mmol)と4−クロロ−メチルスチレン(10ml、10.8g、60.1mmol)との混合物に、還流冷却器を介して3時間にわたって加えた。次に、混合物を、さらに1時間にわたって還流状態に保持した。混合物を冷却し、濃縮したところ、15.9gの粗生成物が得られた。EtOAc/シクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより、7.315g(62%)のシス+トランスエチル2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンカルボキシレートが得られた。
b)シス+トランス2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンカルボン酸の調製
シス+トランスエチル2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンカルボキシレート(6.78g、28.4mmol)の混合物を、メタノール(300ml)中のKOH(15.9g、284mmol)の溶液に加えた。溶液を、室温で16時間放置し、次に、50℃で4時間および60℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷まし、濃縮し、ジクロロメタンとHCl水溶液との間で振とうした。水相を、ジクロロメタンで2回抽出し、組み合わされた有機相を蒸発させたところ、4.718g(79%)の、シス+トランス2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンカルボン酸の混合物が高粘度の黄色の油として得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.25(m);1.46(m);1.55(m);1.75(m);7.23(m)。
c)ラセミtert−ブチルN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロピル]カルバメートの調製
シス+トランス2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンカルボン酸(4.508g、21.4mmol)と、トリエチルアミン(2.6g、3.6ml、25.7mmol)と、(PhO)2PON3(6.48g、5.07ml、23.5mmol)と、tBuOH(20.4ml)との混合物の溶液を、18時間加熱還流した。(tBuOCO)2O(7.052g、32.3mmol)を加え、還流をさらに2時間続けた。冷却してから、混合物を、EtOAcで希釈し、5%のクエン酸およびNaHCO3(1M)で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、12.1gが得られ、それを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、1.705gの生成物がそのトランス異性体と混合された状態で得られた。混合物を、RP−HPLCで分離したところ、776mg(13%)のラセミtert−ブチルN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロピル]カルバメートが得られた。融点120〜121℃。
1H−NMR(CDCl3)0.95(1H,m);1.07(1H,m);1.34(12H,s);2.76(1H,m);4.18(1H,br s,NH);7.27(4H,s)。
d)ラセミ(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンアミン塩酸塩の調製
HCl(ジオキサン中4M、3.24ml、13mmol)を、ジクロロメタン(14ml)中のラセミtert−ブチルN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロピル]カルバメート(731mg、2.60mmol)の溶液に加えた。室温で16時間後、溶媒を蒸発させ、淡黄色の固体を、tBuOMeとともに撹拌し、ろ過したところ、ラセミ(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンアミン塩酸塩(401mg、71%)が白色の固体として得られた。
1H−NMR(D6−DMSO)1.12(1H,m);1.22(1H,m);1.29(3H,s);2.67(1H,m);7.46(4H,m);8.20(3H,br s)。
e)ラセミN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロピル]−2,6−ジフルオロ−ベンズアミドの調製
2,6−ジフルオロベンゾイルクロリド(156mg、0.881mmol)を、NaHCO3(1M水溶液、4ml)と、ジクロロメタン(4.5ml)中のラセミ(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロパンアミン塩酸塩(172mg、0.735mmol)の溶液との急速に撹拌した混合物に加えた。30分間撹拌した後、EtOAcを加え、有機相を分離し、塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、溶媒を蒸発させたところ、241mg、100%)のラセミN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−シクロプロピル]−2,6−ジフルオロ−ベンズアミドが得られた。融点140〜142℃。
1H−NMR(CDCl3)1.11(1H,m);1.23(1H,m);1.43(3H,s);3.23(1H,m);5.50(1H,br s,NH);6.85(2H,t);7.30(5H,m)。
実施例P6:ラセミN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチル−シクロプロピル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(68.010)の調製
Figure 2015512873
a)N−[1−メチル−1−[[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
アンモニア(MeOH中7M、39.9ml、258mmol)およびTi(OiPr)4(108ml、101g、344mmol)を、トルエン(40ml)中のアセトン(10g、172mmol)の溶液に、0℃で連続して加えた。混合物を、室温で18時間撹拌し、次に、0℃に冷却し、トリエチルアミン(97ml、70.4g、689mmol)および2−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリド(51.23ml、72.5g、344mmol)を連続して加えた。高粘度の懸濁液が形成された。撹拌を補助するために、トルエンを加えた。室温で2時間撹拌した後、少量のトルエン中のN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン(75.6ml、85.4g、361mmol)を加えた。混合物を、60℃で15分間撹拌し、室温に冷まし、EtOAcおよび10%のNH3水溶液とともに振とうした。有機相を、水および塩水で洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、46gの部分的に固体の粗混合物が得られた。これを、ジエチルエーテルとともに撹拌し、固体をろ過したところ、5.5gの粗生成物が2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドとの混合物として得られた。これを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、2.3g(3%)のN−[1−メチル−1−[[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが白色の結晶として得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.90(6H,s);6.59(2H,br s,NH);7.55(6H,m);7.70(2H,d)。
b)N−イソプロペニル−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
THF(1M、4.4ml、4.39mmol)中のKOtBuの溶液を、THF(10ml)中のN−[1−メチル−1−[[2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]アミノ]エチル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1.53g、3.66mmol)の溶液に加えた。室温で16時間後、混合物を、0℃に冷却し、酢酸(0.5ml)を加え、混合物を、EtOAcと水との間で振とうし、NaHCO3(1M)、塩水で洗浄し、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、1.48gの粗生成物が得られ、これは、約20%の出発材料を含有していた。EtOAc/シクロヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより、451mg(54%)のN−イソプロペニル−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。融点95〜98℃。
1H−NMR(CDCl3)1.99(3H,s);4.61(1H,d);5.53(1H,d);6.72(1H,br s,NH);7.60(3H,m)、7.72(1H,d)。
c)ラセミN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチル−シクロプロピル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
実施例P2bからの4−フルオロフェニルベンズアルデヒド−トシルヒドラゾンナトリウム塩(274mg、0.872mmol)、N−イソプロペニル−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(200mg、872mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(20mg、0.087mmol)、および酢酸ロジウム二量体(3.9mg、0.0087mmol)を、ジオキサン(4ml)とともに、75℃で16時間撹拌した。混合物を、Et2Oと水との間で振とうした。有機相を、MgSO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、250mgの粗混合物が得られた。これを、EtOAc/シクロヘキサンを用いたシリカにおけるクロマトグラフィーにかけたところ、160mgの、シス/トランス異性体の混合物が得られ、それを、RP−HPLCによってさらに分離したところ、33mg(12%)のラセミN−[(1R,2R)−2−(4−クロロフェニル)−1−メチル−シクロプロピル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。融点122〜125℃。
1H−NMR(CDCl3)1.34(1H,m);1.42(1H,m);1.63(3H,s);2.19(1H,m);5.48(1H,br s,NH);6.99(2H,m);7.20(2H,m);7.45(3H,m);7.59(1H,m)。
実施例P7:ラセミN−[(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(68.008)の調製
Figure 2015512873
a)ラセミエチル(1R,2S,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンカルボキシレートの調製
ジアゾ酢酸エチル(1.61g、12mmol)を、E−1−(4−クロロフェニル)−1−プロペン(2.243g、12mmol)中の酢酸ロジウム(44mg)の混合物に、90℃で撹拌しながら、90分間にわたって加えた。加熱を60分間続けた。冷却してから、混合物を、EtoAc/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、170mgのラセミエチル(1R,2S,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンカルボキシレートが得られた。(別の異性体も単離した)。
1H−NMR(CDCl3)1.04(3H,t);1.26(3H,d);1.82(1H,m);2.03(1H,m);2.29(1H,m);3.92(2H,q);7.10〜7.20(4H,m)
b)ラセミ(1R,2S,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンカルボン酸の調製
メタノール中のラセミエチル(1R,2S,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンカルボキシレート(818mg、3.36mmol)およびKOH(1.92g)の溶液を、80℃で2時間加熱し、室温に冷まし、溶媒を蒸発させた。混合物を、ジクロロメタンと水との間で振とうし、次に、水相を酸性化し、ジクロロメタンで抽出したところ、純粋なラセミ(1R,2S,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンカルボン酸が得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.26(3H,d);1.80(1H,m);2.00(1H,m);2.36(1H,m);7.08〜7.30(4H,m)
c)ラセミtert−ブチルN−[(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]カルバメートの調製
シクロヘキサン(3ml)中のラセミ(1R,2S,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンカルボン酸(101mg、0.48mmol)、トリエチルアミン(58.2mg、0.48mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(149.8mg、0.48mmol)、およびtBuOH(357.6mg)の溶液を、18時間還流した。冷却した後、(tBuOCO)2O(161.42mg)を加え、さらに2時間還流した。室温に冷ました後、混合物を、EtOAcとクエン酸(5%)との間で振とうし、1MのNaHCO3で洗浄し、Na2SO4を用いて乾燥させ、蒸発させたところ、386mgの粗生成物が得られた。エーテル/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにより、41mgの純粋なラセミtert−ブチルN−[(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]カルバメートが得られた。
1H−NMR(CDCl3)0.88(1H,m);1.23(ピーク);1.35(ピーク);1.90(1H,m);2.61(1H,m);4.25(1H,m);7.06(2H,d);7.23(2H,d)。
d)ラセミ(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンアミン塩酸塩の調製
ジオキサン(0.6ml)のHClの溶液を、ジクロロメタン(1.2ml)中のラセミtert−ブチルN−[(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]カルバメート(84.5mg)の溶液に加えた。溶液を3時間放置し、その間に白色の沈殿物が形成された。溶媒を蒸発させ、固体をジエチルエーテルとともに撹拌し、ろ過して取り除き、さらなるエーテルで洗浄したところ、43.4mg(83%)のラセミ(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンアミン塩酸塩が得られた。
1H−NMR(CDCl3)1.27(3H,d);1.57(1H,m);2.06(1H,m);2.33(1H,m);7.24(4H,m);7.95(3H,br s,NH3)。
e)ラセミN−[(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの調製
2−トリフルオロメチル−ベンゾイルクロリド(0.028ml、39.4mg、0.17mmol)を、THF中のラセミ(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロパンアミン塩酸塩(37.2mg、0.17mmol)、およびトリエチルアミン(43.4mg)の溶液に、0℃で撹拌しながら加え、18時間撹拌した。Et3NHClの白色の固体をろ過して取り除き、ろ液を濃縮し、ジエチルエーテル/ヘキサンを用いたクロマトグラフィーにかけたところ、20mgの純粋なラセミN−[(1R,2R,3S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチル−シクロプロピル]−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミドが得られた。融点167〜9
1H−NMR(CDCl3)1.35(3H,d);1.48(1H,m);2.14(1H,m);3.01(1H,m);5.38(1H,br s,NH);7.10(1H,m);7.15(2H,d);7.28(2H,d);7.47(2H,m);7.63(1H,m)。
表67、68および69:特性評価データ
表67、68および69は、本発明の化合物についての選択された融点、選択されたHPLC−MS、および選択されたNMRデータを示す。特に記載しない限り、CDCl3を、NMR測定用の溶媒として使用した。全ての場合の全ての特性評価データを列挙しようとするものではない。
表67、68および69中で、および以下の説明全体を通して、温度は、℃で示され;「NMR」は、核磁気共鳴スペクトルを意味し;HPLCは、高圧液体クロマトグラフィーであり;MSは、質量スペクトルを表し;「%」は、該当する濃度が他の単位で示されない限り、重量パーセントである。以下の略語が、本明細書全体を通して使用される。
Figure 2015512873
以下の表67は、式Icの特性評価された化合物の一覧である。これは、式I(式中、R2、R3、R4、およびR5がHである)を表す。
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
鏡像異性体Aは、式IaaまたはIabの化合物のうちの1つに相当し、鏡像異性体Bは、残りの化合物(式IaaまたはIabのいずれか)に相当する。
以下の表68は、式Idの特性評価された化合物の一覧であり、それらは全てラセミ体である。表中のRおよびSという表記は、相対立体化学を表す。
Figure 2015512873
以下の表69は、式Ieの特性評価された化合物の一覧である。
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Figure 2015512873
Waters製のACQUITY SQD Mass Spectrometer(シングル四重極質量分析計)を用いて、MS測定を行った。
イオン化法:エレクトロスプレー
極性:正イオン
キャピラリー(kV)3.00、
コーン(V)20.00、
抽出装置(V)3.00、
イオン源温度(℃)150、
脱溶媒和温度(℃)400、
コーンガス流(L/時)60、
脱溶媒和ガス流(L/時)700
質量範囲:100〜800Da
DAD波長範囲(nm):210〜400
以下のHPLC勾配条件を有するWaters製のACQUITY UPLCによる方法
(溶媒A:水/メタノール9:1、0.1%のギ酸および溶媒B:アセトニトリル、0.1%のギ酸)
Figure 2015512873
カラムのタイプ:Waters製のACQUITY UPLC HSS T3;カラム長さ:30mm;カラムの内径:2.1mm;粒度:1.8μm;温度:60℃。
生物学的実施例:
ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)接触活性、予防、パウチ試験(Pouch test)。
小さいポケットのあるろ紙(9cm×4.5cm)を、プラスチックパウチ(12cm×6cm)に入れた。1つのキュウリcv.トシュカ(cucumber cv.Toshka)種子を、試験に必要な全てのパウチのろ紙ポケットの中央に入れた。パウチ中のろ紙ポケット中のキュウリ種子に直接溶液をピペットで加えることによって、パウチ中のキュウリ種子を、200ppmの試験溶液で処理した。施用の前に、化合物溶液を、所要の濃度の2倍で調製し、卵懸濁液を、0.5ml当たり3000個の卵を含むFORL栄養溶液で調製する。全ての処理を適用した後、3000個の卵(0.5mlのFORL栄養溶液中)を、パウチにピペットで加えた。パウチを、湿室内で12日間インキュベートし、定期的に水で湿らせて、キュウリ根系を成長させるのに必須の良好なろ紙の水分を維持した。この後、発芽したキュウリ苗を含むろ紙を、プラスチックパウチから取り出して、根系当たりの、ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)によって生じたこぶの数を評価した。
以下の化合物は、非処理の対照と比較して80%超のこぶの減少を示した:67−055、67−057、67−073、67−011、67−063、67−065、67−068、67−096、67−067、67−014、67−049、67−056、67−042、67−054、67−015、67−003、67−064、67−013、67−020、67−062、67−036、67−071、67−074、67−075、67−077、67−085、67−007、67−017、67−034、67−018、67−035、67−052、67−086 67−021、67−024、67−087、67−046および67−016。
ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)接触活性、予防、潅注試験(drench test)。
キュウリcv.トシュカ(cucumber cv.Toshka)種子を、砂の下地で満たされたポットに直接蒔いた。6日後、ポットを、20ppmの試験化合物の5mlのWP10懸濁液でそれぞれ処理した。この後、サツマイモネコブセンチュウ(M.incognita)の3000個の卵をポットに接種した。試験的施用および接種の14日後、試験物(trial)を採取した。Zeckの根こぶ指数(Zeck’s gall index)(Zeck,1971)にしたがって、根こぶを評価した。
以下の化合物は、非処理の対照と比較して80%超のこぶの減少を示した:67−055、67−057、67−073、67−011、67−063、67−065、67−068、67−096、67−054、67−003、67−064、67−013 67−020、67−062、67−071、67−074、67−075、67−077、67−085、67−007、67−086、67−087、67−084、67−053、67−090、67−083、67−089、67−008、67−067、67−056、67−017、67−021、67−012、67−072、67−014、67−042、67−015、67−036、67−034、67−022、67−081、67−070、67−088、67−045、67−035、67−052、67−024、67−005、67−031、67−044、67−016、67−076、67−082、67−049、67−043、67−095、67−069、67−032、67−026、67−006、67−019、67−046および67−009。
以下の表70は、本発明の主題であるシス異性体の殺線虫活性の、それらの対応するトランス異性体との比較を示す。トランス異性体を、上記の方法P3を用いて得て、方法P3aに記載されるようにそれらのシス異性体と分けた。以下の表中で、トランス異性体は、それらのシス異性体に準じて、67−016および67−016トランス
Figure 2015512873
のこの例に示されるように、「トランス」という接尾語とともに番号が付けられている。
生物学的スクリーンNem 1.ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)接触活性、予防。パウチ試験(Pouch test)。値がこぶの%で示される。
生物学的スクリーンNem 2.ネコブセンチュウ属(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)接触活性、予防、潅注試験。値がこぶの%で示される。
Figure 2015512873

Claims (23)

  1. 製剤助剤を含むことに加えて、殺線虫的に有効な量の式I
    Figure 2015512873
    (式中、
    Aが、酸素、窒素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員もしくは6員ヘテロアリール、またはフェニルであり、ここで、前記複素環または前記フェニル環が、非置換であるかまたはR6で置換され、ここで、
    6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシ−C1〜C4−アルキルであり、
    1、R2、R3およびR4が、互いに独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルであり、
    5が、水素またはヒドロキシルであり、
    Bが、酸素、窒素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香族複素環系、または単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香環系であり、ここで、前記芳香族複素環系または前記芳香環系が、非置換であるかまたはR9で置換され、ここで、
    R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、R8、−OR8、−C(O)R8、−OC(O)R8、−NR7R8、−NR7C(O)R8、−NR7S(O)nR8、−S(O)nR8、−S(O)nNR7R8、−C(O)OR8またはC(O)NR7R8であり、ここで、
    nが、0、1、または2であり、
    R7が、互いに独立して、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、ベンジルまたはフェニルであり、ここで、ベンジルまたはフェニルが、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルで置換され、
    R8が、互いに独立して、非置換であるかまたはR10で置換されるC1〜C4−アルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC3〜C6−シクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC6〜C14−ビシクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルケニル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルキニル、非置換であるかまたはR10で置換されるフェニル、または非置換であるかまたはR10で置換されるヘテロアリールであり、ここで、
    R10が、互いに独立して、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C2〜C4−アルケニルオキシ、C2〜C4−アルキニルオキシ、ホルミル、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシカルボニルまたはハロフェニルであり、
    ここで、BおよびA−CO−NR5が、前記シクロプロピル環上で互いにシスである)
    の化合物、
    およびこれらの化合物の互変異性体、異性体、鏡像異性体を含む殺線虫組成物。
  2. Aが、1〜2個の窒素原子を含有する6員のヘテロアリール、またはフェニルであり、ここで、前記ヘテロアリールまたは前記フェニル環が、1つ以上のR6で置換され、ここで、
    6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、およびC1〜C4−ハロアルコキシからのものであり、
    1が、水素、ハロゲンまたはC1〜C4−アルキルであり、R2およびR3が、互いに独立して、水素またはC1〜C4−アルキルであり、
    4およびR5がそれぞれ水素であり、
    Bが、1個の窒素原子を含有する6員の芳香族複素環、または単環式の5〜10員の芳香環系であり、ここで、前記芳香族複素環または前記芳香環系が、1つ以上のR9で置換され、ここで、
    R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、R8、−OR8、−S(O)nR8であり、ここで、nが、0、1、または2であり、
    R8が、互いに独立して、非置換であるかまたはR10で置換されるC1〜C4−アルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC3〜C6−シクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるフェニルまたは非置換であるかまたはR10で置換されるヘテロアリールであり、ここで、
    R10が、ハロゲン、シアノ、またはC1〜C4−ハロアルキルであり;ただし、R8がヘテロアリールである場合、R10が、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルカルボニル、またはC1〜C4アルコキシカルボニルであり、
    ここで、BおよびA−CO−NR5が、前記シクロプロピル環上で互いにシスである、請求項1に記載の殺線虫組成物。
  3. Aが、1個または2個の窒素原子を含有する6員のヘテロアリール、またはフェニルであり、ここで、前記ヘテロアリールまたは前記フェニル環が、1つ以上のR6で置換され、ここで、
    6が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、およびC1〜C4−ハロアルコキシからのものであり、
    1が、水素またはハロゲンであり、
    2およびR3が、互いに独立して、水素またはC1〜C4−アルキルであり、
    4およびR5がそれぞれ水素であり、
    Bが、互いに独立して、1つ以上のR9で置換される、ピリジルまたはフェニルであり、ここで、
    R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C3〜C6−シクロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキルから選択され、
    ここで、BおよびA−CO−NR5が、前記シクロプロピル環上で互いにシスである、請求項2に記載の殺線虫組成物。
  4. 1つ以上の殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に有効な物質を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 線虫有害生物によって引き起こされる被害から有用な植物の作物を保護する方法であって、前記植物または前記植物の場所を、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物で処理する工程を含む方法。
  6. 線虫有害生物によって引き起こされる被害から植物繁殖材料を保護する方法であって、この材料を、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物で処理する工程を含む方法。
  7. 温血動物における内部寄生性および外部寄生性線虫の加害および感染を防除および予防する方法であって、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物を、注入する工程、局所的に施用する工程または経口投与する工程を含む方法。
  8. 式Ic
    Figure 2015512873
    (式中、
    A2、A3、A4、およびA5が、N、CH、またはCR11であり、ただし、A3が、CHまたはNのいずれかであり、A2〜A5のうちの1つのみがNであり;
    ここで、R11が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−ハロアルキルスルファニル、C1〜C4−アルコキシ−C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルコキシ−C1〜C4−)アルキルであり、
    1、R2およびR3が、互いに独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルであり、
    Bが、酸素、窒素および硫黄からそれぞれ独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含有する単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香族複素環系、または単環式もしくは二環式の5〜10員の芳香環系であり、ここで、前記芳香族複素環系または前記芳香環系が、非置換であるかまたはR9で置換され、ここで、
    R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、R8、−OR8、−C(O)R8、−OC(O)R8、−NR7R8、−NR7C(O)R8、−NR7S(O)nR8、−S(O)nR8、−S(O)nNR7R8、−C(O)OR8またはC(O)NR7R8であり、ここで、
    nが、0、1、または2であり、
    R7が、互いに独立して、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、ベンジルまたはフェニルであり、ここで、ベンジルまたはフェニルが、非置換であるかまたはハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキルまたはC1〜C4−ハロアルキルで置換され、
    R8が、互いに独立して、非置換であるかまたはR10で置換されるC1〜C4−アルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC3〜C6−シクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC6〜C14−ビシクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルケニル、非置換であるかまたはR10で置換されるC2〜C4−アルキニル、非置換であるかまたはR10で置換されるフェニル、または非置換であるかまたはR10で置換されるヘテロアリールであり、ここで、
    R10が、互いに独立して、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−ハロアルキルチオ、C2〜C4−アルケニルオキシ、C2〜C4−アルキニルオキシ、ホルミル、C1〜C4−アルキルカルボニル、C1〜C4アルコキシカルボニルまたはハロフェニルであり、
    ここで、BおよびA−CO−NR5が、前記シクロプロピル環上で互いにシスである)
    の化合物、
    およびこれらの化合物の互変異性体、異性体、鏡像異性体。
  9. R11が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、またはC1〜C4−ハロアルキルであり、
    1が、水素、ハロゲンまたはC1〜C4−アルキルであり、R2およびR3が、互いに独立して、水素またはC1〜C4−アルキルであり、
    Bが、1個の窒素原子を含有する単環式の5〜10員の芳香族複素環系、または単環式の5〜10員の芳香環系であり、ここで、前記芳香族複素環系または前記芳香環系が、1つ以上のR9で置換され、ここで、R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、R8、−OR8、−S(O)nR8であり、ここで、nが、0、1、または2であり、
    R8が、互いに独立して、非置換であるかまたはR10で置換されるC1〜C4−アルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるC3〜C6−シクロアルキル、非置換であるかまたはR10で置換されるフェニルまたは非置換であるかまたはR10で置換されるヘテロアリールであり、ここで、
    R10が、ハロゲン、シアノ、またはC1〜C4−ハロアルキルであり;ただし、R8がヘテロアリールである場合、R10が、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C4−アルキルカルボニル、またはC1〜C4アルコキシカルボニルであり、
    ここで、BおよびA−CO−NR5が、前記シクロプロピル環上で互いにシスである、請求項8に記載の化合物。
  10. A2、A4およびA5が、独立して、CHまたはCR11から選択され、ここで、R11が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、またはC1〜C4−ハロアルキルから選択され、
    1が、水素、またはハロゲンであり、
    2およびR3が、互いに独立して、水素またはC1〜C4−アルキルであり、
    Bが、互いに独立して、1つ以上のR9で置換される、ピリジルまたはフェニルであり、ここで、
    R9が、互いに独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−ハロアルキル、C1〜C4−ハロアルコキシ、C3〜C6−シクロアルキルおよびC1〜C4−ハロアルキル−C3〜C6−シクロアルキルから選択され、
    ここで、BおよびA−CO−NR5が、前記シクロプロピル環上で互いにシスである、請求項9に記載の化合物。
  11. 式I
    Figure 2015512873
    (式中、A、B、R1、R2、R3、R4およびR5が、請求項1に定義されるとおりである)の化合物の調製のための方法であって、式V
    Figure 2015512873
    (式中、AおよびR2、R3、R4およびR5が、請求項1に定義されるとおりである)のエナミドを、式IVa
    Figure 2015512873
    (式中、BおよびR1が、請求項1に定義されるとおりであり、Zが脱離基である)のジアゾ化合物前駆体と反応させる工程を含む方法。
  12. 式Vb
    Figure 2015512873
    (式中、R19およびR20が、互いに独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキルであり、ただし、R19およびR20のうちの少なくとも一方が水素と異なる)
    の化合物。
  13. 式VI
    Figure 2015512873
    (式中、Aが、請求項8〜10のいずれか一項に定義されるとおりである)
    の化合物。
  14. 製剤助剤を含むことに加えて、殺虫的に有効な量の請求項8〜10のいずれか一項に記載の式Iの化合物を含む殺虫組成物。
  15. 1つ以上の他の生物学的に(例えば、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的におよび/または殺真菌的に)有効な物質をさらに含む、請求項14に記載の組成物。
  16. 有害生物および/または真菌(特に、線虫)によって引き起こされる被害および/または収穫高低下を防除する方法であって、有害生物、有害生物の場所、または有害生物および/または真菌による攻撃を受けやすい植物または植物繁殖材料に、有効量の請求項8〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または請求項14または15に記載の組成物を施用する工程を含む方法。
  17. 有害生物および/または真菌(特に、線虫)によって引き起こされる被害および/または収穫高低下から植物繁殖材料を保護するための方法であって、前記繁殖材料または前記繁殖材料が植え付けられる前記場所に、有効量の請求項8〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または請求項14または15に記載の組成物を施用する工程を含む方法。
  18. 前記被害または収穫高低下が、線虫有害生物によって引き起こされる、請求項16または17に記載の方法。
  19. 処理された植物繁殖材料であって、有効量の請求項8〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物が付着された植物繁殖材料。
  20. 寄生蠕虫、クモ形類または節足動物の内部寄生生物または外部寄生生物の防除のための医薬組成物であって、請求項8〜10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、生理学的に許容可能な担体と、任意に1つ以上の通例の製剤助剤とを含む医薬組成物。
  21. 寄生蠕虫、クモ形類または節足動物の内部寄生生物または外部寄生生物を介して伝播される疾病による感染を予防するための、請求項8〜10のいずれか一項に記載の化合物と、生理学的に許容可能な担体と、任意に1つ以上の通例の製剤助剤とを含む医薬組成物。
  22. 1つ以上の他の生物学的に活性な化合物をさらに含む、請求項20または21に記載の組成物。
  23. 温血動物における内部寄生性および外部寄生性線虫の加害および感染を防除および予防する方法であって、請求項20〜22のいずれか一項に記載の組成物を注入する工程、局所的に施用する工程または経口投与する工程を含む方法。
JP2014557036A 2012-02-14 2013-02-14 殺線虫性のシス(ヘテロ)アリールシクロプロピルカルボキサミド誘導体 Pending JP2015512873A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12155413.3 2012-02-14
EP12155413 2012-02-14
PCT/EP2013/052949 WO2013120940A2 (en) 2012-02-14 2013-02-14 Novel compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015512873A true JP2015512873A (ja) 2015-04-30

Family

ID=47714115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557036A Pending JP2015512873A (ja) 2012-02-14 2013-02-14 殺線虫性のシス(ヘテロ)アリールシクロプロピルカルボキサミド誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9408392B2 (ja)
EP (1) EP2814321B1 (ja)
JP (1) JP2015512873A (ja)
CN (1) CN104114025B (ja)
BR (1) BR112014019622B8 (ja)
WO (1) WO2013120940A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506819A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 植物病原性微生物による野菜、トマト及びジャガイモ植物の被害を防除又は防止する方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY35543A (es) * 2013-04-30 2014-11-28 Bayer Cropscience Ag N-(fenilcicloalquil)carboxamidas y n-(fenilcicloalquil)tiocarboxamidas nematicidas
WO2015040141A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Syngenta Participations Ag Cyclobutylcarboxamides as nematicides
UY35772A (es) 2013-10-14 2015-05-29 Bayer Cropscience Ag Nuevos compuestos plaguicidas
JPWO2015125824A1 (ja) 2014-02-18 2017-03-30 日産化学工業株式会社 アルキニルピリジン置換アミド化合物及び有害生物防除剤
WO2015193911A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 Srf Limited Process for the preparation of 2-(trihalomethyl) benzamide
EP2957557A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Novartis Tiergesundheit AG New compounds
WO2018172477A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
EP3601280A1 (en) 2017-03-23 2020-02-05 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
EP3665156A4 (en) 2017-08-09 2021-04-28 Denali Therapeutics Inc. COMPOUNDS, COMPOSITIONS, AND PROCEDURES
DK3676297T3 (da) 2017-09-01 2023-08-14 Denali Therapeutics Inc Forbindelser, sammensætninger og fremgangsmåder
CA3113761A1 (en) 2018-09-26 2020-04-02 Syngenta Crop Protection Ag Insecticidal compounds
US12091392B2 (en) 2019-02-13 2024-09-17 Denali Therapeutics Inc. Compounds, compositions and methods
TWI877136B (zh) * 2019-02-13 2025-03-21 美商戴納立製藥公司 化合物、組合物及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208575A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Basf Ag N−アルケニルカルボン酸アミドの製法
WO2007108483A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-2-(ヘテロ)アリールエチルカルボキサミド誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
JP2008545638A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺菌剤としての新規2−ピリジニルシクロアルキルカルボキサミド誘導体
JP2008545637A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルシクロアルキルベンズアミド誘導体及び殺菌剤としてのそれらの使用
JP2009537469A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤
JP2010540586A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シクロプロピルアリールアミド誘導体及びその使用
JP2011500698A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr10アンタゴニスト
EP2289880A1 (en) * 2009-07-08 2011-03-02 Bayer CropScience AG 2-Pyridinylcyclopropylbenzamide fungicides
WO2011151369A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Bayer Cropscience Ag N-[(het)arylethyl)] pyrazole(thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
US5169629A (en) 1988-11-01 1992-12-08 Mycogen Corporation Process of controlling lepidopteran pests, using bacillus thuringiensis isolate denoted b.t ps81gg
CA2005658A1 (en) 1988-12-19 1990-06-19 Eliahu Zlotkin Insecticidal toxins, genes encoding these toxins, antibodies binding to them and transgenic plant cells and plants expressing these toxins
GB8910624D0 (en) 1989-05-09 1989-06-21 Ici Plc Bacterial strains
CA2015951A1 (en) 1989-05-18 1990-11-18 Mycogen Corporation Novel bacillus thuringiensis isolates active against lepidopteran pests, and genes encoding novel lepidopteran-active toxins
DE69018772T2 (de) 1989-11-07 1996-03-14 Pioneer Hi Bred Int Larven abtötende Lektine und darauf beruhende Pflanzenresistenz gegen Insekten.
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
DE69925610T2 (de) 1998-09-15 2006-04-27 Syngenta Participations Ag Als herbicide verwendbare pyridin-ketone
KR100724676B1 (ko) 2000-02-16 2007-06-07 이시하라 산교 가부시끼가이샤 페나실아민 유도체, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는유해 생물 방제제
JP2004506432A (ja) 2000-08-25 2004-03-04 シンジェンタ・パティシペーションズ・アクチェンゲゼルシャフト Bacillusthuringiensis殺虫性結晶タンパク質由来の新規殺虫性毒素
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
WO2003027059A1 (fr) 2001-09-18 2003-04-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Derives d'amides acides, procedes de production et agent antiparasitaire contenant ces derives
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
EP1388535A1 (en) 2002-08-07 2004-02-11 Aventis Pharma Deutschland GmbH Acylated arylcycloalkylamines and their use as pharmaceuticals
DE102005007160A1 (de) 2005-02-16 2006-08-24 Basf Ag Pyrazolcarbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schadpilzen
BRPI0617739B1 (pt) 2005-10-25 2017-11-21 Syngenta Participations Ag Heterocyclic amide derivatives useful as microbiocides, composition comprising them and method of controlling or preventing infestation of useful plants by phytopathogenic microorganisms
WO2008013622A2 (en) 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
TWI508962B (zh) 2009-04-22 2015-11-21 Du Pont 氮雜環醯胺之固體形態
WO2011051243A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208575A (ja) * 1994-10-27 1996-08-13 Basf Ag N−アルケニルカルボン酸アミドの製法
JP2008545638A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 殺菌剤としての新規2−ピリジニルシクロアルキルカルボキサミド誘導体
JP2008545637A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 2−ピリジニルシクロアルキルベンズアミド誘導体及び殺菌剤としてのそれらの使用
WO2007108483A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nihon Nohyaku Co., Ltd. N-2-(ヘテロ)アリールエチルカルボキサミド誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
JP2009537469A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤
JP2010540586A (ja) * 2007-10-04 2010-12-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー シクロプロピルアリールアミド誘導体及びその使用
JP2011500698A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Ccr10アンタゴニスト
EP2289880A1 (en) * 2009-07-08 2011-03-02 Bayer CropScience AG 2-Pyridinylcyclopropylbenzamide fungicides
WO2011151369A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Bayer Cropscience Ag N-[(het)arylethyl)] pyrazole(thio)carboxamides and their heterosubstituted analogues

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016043507; Adams, Luke A.; Charmant, Jonathan P. H.; Cox, Russell J.; Walter, Magnus; Whittingham, William G.: 'Efficient synthesis of protected cyclopropyl beta-aspartylphosphates' Organic & Biomolecular Chemistry 2(4), 2004, 542-553 *
JPN7016003422; REGISTRY[STN online] , 20001113, RN:302589-54-4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021506819A (ja) * 2017-12-20 2021-02-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 植物病原性微生物による野菜、トマト及びジャガイモ植物の被害を防除又は防止する方法
JP7421479B2 (ja) 2017-12-20 2024-01-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 植物病原性微生物による野菜、トマト及びジャガイモ植物の被害を防除又は防止する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013120940A2 (en) 2013-08-22
BR112014019622B1 (pt) 2019-08-20
EP2814321A2 (en) 2014-12-24
EP2814321B1 (en) 2018-09-26
WO2013120940A3 (en) 2013-12-05
US9408392B2 (en) 2016-08-09
CN104114025B (zh) 2017-11-07
BR112014019622A8 (pt) 2017-07-11
BR112014019622A2 (ja) 2017-06-20
BR112014019622B8 (pt) 2020-05-26
US20140378461A1 (en) 2014-12-25
CN104114025A (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153597B2 (ja) 殺線虫剤としてのn−シクリルアミド
JP6779225B2 (ja) 硫黄含有置換基を有する有害生物防除に活性な四環式誘導体
JP6685280B2 (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
JP6689821B2 (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
JP2021528473A (ja) 殺有害生物活性アゾール−アミド化合物
US9408392B2 (en) Compounds
JP7029389B2 (ja) 殺虫剤としてのイソオキサゾリン置換ベンズアミドおよび類似体
JP6533280B2 (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
US9040708B2 (en) Pesticidal compounds
JP2019501171A (ja) 有害生物防除活性ピラゾール誘導体
JP2018502912A (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な四環式誘導体
JP2017523167A (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
JP2018504397A (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な多環式誘導体
JP2015501327A (ja) 殺虫化合物
JP2018502148A (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性なアミド複素環式誘導体
JP6850300B2 (ja) 殺有害生物活性ピラゾール誘導体
JP2017512835A (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
JP2018502917A (ja) 硫黄含有置換基を有する殺有害生物的に活性な複素環式誘導体
JP2020530476A (ja) 有害生物防除活性ピラゾール誘導体
JP2016534102A (ja) 殺線虫剤としてのシクロブチルカルボキサミド
JP6616785B2 (ja) 硫黄置換フェニル基またはピリジン基を有する殺虫的に活性なアミド誘導体
JP7244490B2 (ja) 殺有害生物的に活性なチオフェン誘導体
JP7202371B2 (ja) 殺有害生物的に活性なピラゾール誘導体
TW201518264A (zh) 新穎化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170612