[go: up one dir, main page]

JP2015508556A - メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを含む積層形透明電極 - Google Patents

メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを含む積層形透明電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2015508556A
JP2015508556A JP2014548641A JP2014548641A JP2015508556A JP 2015508556 A JP2015508556 A JP 2015508556A JP 2014548641 A JP2014548641 A JP 2014548641A JP 2014548641 A JP2014548641 A JP 2014548641A JP 2015508556 A JP2015508556 A JP 2015508556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
laminated
coating layer
carbon nanotubes
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014548641A
Other languages
English (en)
Inventor
デソプ シム
デソプ シム
ヨンシル リ
ヨンシル リ
ギョンテ ヨム
ギョンテ ヨム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cheil Industries Inc
Original Assignee
Cheil Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cheil Industries Inc filed Critical Cheil Industries Inc
Publication of JP2015508556A publication Critical patent/JP2015508556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/305Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells optically transparent or photoresponsive electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/308Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells at least partially made of carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】電気伝導度及び透明性が優れた透明電極を提供する。【解決手段】本発明は、ベース基板(A)上に炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)及びメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)が多段で積層される透明電極であり、前記積層構造は、前記炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)と前記メタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)とが相互交差されるように積層されることを特徴とする積層形透明電極を提供し、本発明は炭素ナノチューブとメタルナノワイヤーを用いて透明基板の上にコーティングすることにより、メタルナノワイヤーの伝導度を極大化させ、炭素ナノチューブとの接合においてメタルナノワイヤーの酸化防止及び安定されたコーティング表面を維持するようにして、透明電極の効率性と共に安定性を確保することができる。【選択図】図1

Description

本発明は炭素ナノチューブ(carbon nanotubes)及びメタルナノワイヤー(metal nanowire)を含む積層形透明電極であって、より詳細には、ベース基板上に炭素ナノチューブ及び銀ナノワイヤーをそれぞれ含むコーティング層を相互交差させて積層することにより、電気伝導度及び透明性を改善し、メタルナノワイヤーの抗酸化性を改善することで、透明電極の効率性及び安定性が優れた透明電極に関する。
最近、透明電極用素材に対する関心が高くなるにつれて、薄くて軽いディスプレー分野の技術が累積的に進歩し、関心の対象になった。
電気伝導度を有し、同時に透明な性質を有するフィルムは、平板ディスプレー(flat panel display)、タッチスクリーンパネル(touch screen panel)などのような先端ディスプレー機器に主に応用されている。
このような平板ディスプレー分野において透明電極として用いられる材料は普通インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物電極をガラスまたはプラスチック基板上にスパッタリング(sputtering)のような蒸着方法を用いてコーティングすることで用いられてきた。但し、前記金属酸化物を用いて製造された透明電極フィルムは、高い伝導性と透明性を有するが、摩擦抵抗が低く、曲げ(bending)に対して脆弱な性質を有する。
また、主材料として用いられるインジウムは天然埋蔵量が限定されていて、価格が非常に高いだけでなく、加工性がよくないという問題点を有する。
前記のような加工性の問題を解決するために、ポリアニリン、ポリチオペンのような伝導性高分子を用いた透明電極の開発がなされている。前記伝導性高分子を用いた透明電極フィルムはドーピングにより高い伝導性を得ることができ、コーティング膜の接合度が優れ、曲げ特性が優れるという長所がある。しかし、伝導性高分子を用いた透明フィルムは、透明電極に用いられるほどの優れる電気伝導度が得にくく、かつ透明性が低いという問題がある。
それで、前記インジウム錫酸化物(ITO)と匹敵できる素材として炭素ナノチューブを開発している。このような炭素ナノチューブは様々な分野で用いられているが、特に優れた電気伝導度により電極材料としての研究が活発に行われている。
1996年Rice大学のスモーリー(Smalley)教授がフラーレン(fullerene)の発見でノーベル賞を受賞した以後、ナノサイズを有する構造物中で炭素素材は一番注目を浴びる物質として浮き彫りにされている。20世紀の核心物質がシリコンであったら、21世紀の核心物質は炭素になると予測されている。この中で、炭素ナノチューブは完璧な物性と構造により、電子情報通信、環境及びエネルギー、医薬などの分野で産業的応用性が高い素材であり、今後ナノ科学を引く重要な構成要素(building block)として大きい期待を集めている。
炭素ナノチューブは黒鉛面(graphite sheet)がナノサイズの直径のシリンダ状を有し、sp2結合構造を有する。該黒鉛面が巻かれる角度及び構造によって導体または半導体の特性を見せる。また、壁をなしている結合数によって単一壁炭素ナノチューブ(SWCNT:single−walled carbon nanotube)、二重壁炭素ナノチューブ(DWCNT:double−walled carbon nanotube)、多重壁炭素ナノチューブ(MWCNT:multi−walled carbon nanotube)、束形炭素ナノチューブ(rope carbon nanotube)に分類できる。特に、SWCNTは金属的特性と半導体的な特性を有していて、多様な電気的、化学的、物理的及び光学的特性を表し、このような特性を用いてより細密で集積された素子を具現することができる。現在研究されている炭素ナノチューブの応用分野はフレキシブルまたは一般透明電極(flexible and/or transparent conductive film)、静電分散フィルム、電界放出素子(field emission device)、面発熱体、光電子素子(optoelectronic device)及び各種センサー、トランジスターなどがある。
しかし、炭素ナノチューブの一種からなる透明電極は今まで産業化に近接した研究結果が多数報告されているが、まだ実験室の水準に溜まっている実情である。また、最近、透明電極用物質として脚光を浴びている銀ナノワイヤーは電気伝導度が優れ、フレキシブル基板上にコーティングができるが、酸化安定性が優れない。また、ヘイズ値が増加するので、銀ナノワイヤー層の上層に高分子のオーバーコーティング(overcoating)を行う。このため、商用化製品への適用は難しい実情である。
本発明の目的は、電気伝導度及び透明性が優れた透明電極を提供することにある。本発明の他の目的は、メタルナノワイヤーの抗酸化性を改善して透明電極の効率性及び安定性が優れた透明電極を提供することにある。本発明の前記及び他の目的は下記で説明される本発明によって全て達成されることができる。
前記課題を解決するため、本発明の具体例によると、ベース基板(A)上に炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)及びメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)が多段で積層される透明電極であり、前記積層構造は前記炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)と前記メタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)とが相互交差されるように積層されることを特徴とする積層形透明電極を提供する。
本発明の他の具体例によると、前記炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)は、溶媒100重量部、炭素ナノチューブ0.05〜1重量部及びバインダ樹脂0.05〜1重量部を含む炭素ナノチューブ組成物が塗布されてコーティングされたことを特徴とする積層形透明電極を提供する。
他の具体例として、前記炭素ナノチューブは1:10〜1:2000の横縦比(アスペクト比、aspect ratio)を有することを特徴とする。
本発明のまた他の具体例によると、前記メタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)は、溶媒100重量部、メタルナノワイヤー0.05〜2重量部及びバインダ樹脂0.05〜1重量部を含むメタルナノワイヤー組成物が塗布されたことを特徴とする積層形透明電極を提供する。
他の具体例として、前記メタルナノワイヤーは1:20〜1:200の横縦比を有することを特徴とする。
本発明の透明電極は、電気伝導度、透明性及び抗酸化性が優れて、前記透明電極の効率性及び安定性が優れる効果を有する。
図1は、本発明によってメタルナノワイヤーコーティング層と炭素ナノチューブコーティング層をベース基板上に積層して製造された透明電極を概略的に図示したのである。 図2aは、ベース基板上に銀ナノワイヤーコーティング層からなる単層形透明電極の電子走査顕微鏡写真(SEM)を図示したのである。 図2bは、透明基板上に単一壁炭素ナノチューブコーティング層からなる単層形透明電極の電子走査顕微鏡写真(SEM)を図示したのである。 図2cは、本発明によってベース基板上に銀ナノワイヤーコーティング層、炭素ナノチューブコーティング層の順序で積層して製造された透明電極の電子走査顕微鏡写真(SEM)を図示したのである。 図2dは、本発明によってベース基板上に炭素ナノチューブコーティング層、メタルナノワイヤーコーティング層の順序で積層して製造された透明電極の電子走査顕微鏡写真(SEM)を図示したのである。
以下、本発明を具体的に説明する。
(積層形透明電極)
一般に、透明電極は優れた透明性を有し、同時に電気伝導度も優れることが要求される。金属酸化物電極に匹敵する優れた電気伝導度を確保するため、本発明の透明電極はメタルナノワイヤーコーティング層を含むことを特徴とする。但し、前記メタルナノワイヤーは時間の経過につれて酸化されうる。メタルナノワイヤーが酸化すると透明電極の電気伝導度が低下し、電極が腐食され、変色の問題が発生しうる。したがって、透明電極を長期間用いるためにはメタルナノワイヤーの酸化を防止する必要がある。また、メタルナノワイヤーは電気伝導度が優れる反面、透明性が低下するため、メタルナノワイヤーを適用する場合には電気伝導度を維持し、同時に透明性を確保するための技術的解決手段が必要である。
炭素ナノチューブは伝導性材料として活発に用いられているが、透明電極に用いる場合にはメタルナノワイヤーより電気伝導度が十分に確保されないという問題点を有する。但し、炭素ナノチューブは比較的ヘイズ値が低いため、メタルナノワイヤーより透明性を確保することが容易であるという長所を有する。本発明者は、前記のような伝導性材料がそれぞれ有する長所を同時に取るように、炭素ナノチューブとメタルナノワイヤーを伝導性材料として同時に導入し、メタルナノワイヤーコーティング層と炭素ナノチューブコーティング層とを接合させると各層の仕事関数(work function)の差異により炭素ナノチューブからメタルナノワイヤーへ電子が移動して酸化を防止する原理に起因し、透明電極の透明性及び伝導性を確保するに至った。
本発明の透明電極は前記のような技術的原理に基づいて、ベース基板(A)上の炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)及びメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)を含むことを特徴とする。
図1を参考して具体的に説明すると、本発明の透明電極は、ベース基板(A)(10)上に炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)(30)及びメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)(20)が多段で積層され、前記積層構造は前記炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)と前記メタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)が相互交差するように積層されることを特徴とする。即ち、前記ベース基板に炭素ナノチューブ−メタルナノワイヤーまたはメタルナノワイヤー−炭素ナノチューブの順序でコーティングされることができ、その上面にも相互交差して再コーティングされることができる。
前記のように炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)及びメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)を相互交差してベース基板(A)上に多段で積層することにより、透明電極のネットワークを安定化させて電気伝導度を極大化させることができ、メタルナノワイヤーを高含量で用いることによるヘイズ値の増加を軽減することができる。
また、炭素ナノチューブ層とメタルナノワイヤー層を別に積層して製造することにより、メタルナノワイヤーの分散性を確保すると共に、分散剤、界面活性剤の使用を低減させて、機械的物性の低下を防止することができる。
したがって、本発明の透明電極はメタルナノワイヤーまたは炭素ナノチューブをそれぞれ単一コーティングした場合に比べ、優れた電気伝導度及び透明性を同時に確保し、酸化を防止することができるという長所がある。
本発明の透明電極は、4点法(4point−probe)方式を用いて測定した表面抵抗が500Ω/sq以下であるのが好ましく、UV/Vis分光計を用いて550nmの波長で測定した透明性が85%以上、ヘイズメーターで測定したヘイズ値が3.00以下、好ましくは2.00以下であり、温度60℃、湿度90%の恒温恒湿条件で24時間後に測定した面抵抗値の変化が50%以下であるのが好ましい。
以下、本発明の透明電極の積層形構造をなすそれぞれのコーティング層に対してより具体的に説明する。
(A)ベース基板
本発明は透明電極に関するものなので、ベース基板は基本的に透明性があるべきである。したがって、前記ベース基板は透明性の高分子フィルムまたはガラス基板を用いるのが好ましい。
前記高分子フィルムとしては、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリエーテルスルホン系、またはアクリル系系統の透明なフィルムを挙げることができ、より具体的にはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、またはポリエーテルスルホン(PES)を用いるのが好ましい。
(B)炭素ナノチューブコーティング層
本発明の炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)は、炭素ナノチューブ組成物をベース基板または下部コーティング層の上に塗布した後、乾燥して形成されることができる。前記炭素ナノチューブ組成物は溶媒、バインダ樹脂、炭素ナノチューブを含む。
前記溶媒としては、蒸留水、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサン、シクロヘキサノン、トルエン、クロロホルム、ジクロロベンゼン、ジメチルベンゼン、ピリジン、アニリン及びこれらの混合物よりなる群から選択して用いることができる。但し、好ましくは水を溶媒として用いてより新環境的な製造方法を提供することができ、環境親和的な工程の側面でも水の使用が勧められている。
前記炭素ナノチューブは、単一壁炭素ナノチューブ(SWCNT)、二重壁炭素ナノチューブ(DWCNT)、多重壁炭素ナノチューブ(MWCNT)、束形炭素ナノチューブ中で一つ以上を選択して用いることができる。本発明で用いられる炭素ナノチューブはこのような単一壁または二重壁炭素ナノチューブを少なくとも90重量%以上含むのが好ましい。また、本発明で用いられる炭素ナノチューブは1:10〜1:2000の横縦比を有するのが好ましい。
前記炭素ナノチューブは溶媒100重量部に対して、炭素ナノチューブ0.05〜1重量部で含まれることができる。炭素ナノチューブを0.05重量部未満で用いる場合、コーティング後に形成された炭素ナノチューブのネットワーク構造が脆弱になる場合があり、メタルナノワイヤーの酸化防止が十分にできなくなり、1重量部を超過して用いる場合には、透明電極の透明性が低下する場合がある。
前記バインダ樹脂は、陰イオン性の水溶性原子から構成され、増粘の役割または相分離や内容物の変質を防止するなどコーティング層の安定化の役割が可能な樹脂が用いられるのが好ましい。特に、前記バインダ樹脂が水分を取って、分散された炭素ナノチューブの相分離及び再結合を防止する安定化の役割ができないと、塗布時の炭素ナノチューブの固まりまたは再結合の防止が不可能である。
具体的に、前記バインダ樹脂はナフィオン(Nafion)、即ちフッ素原子が含まれており、スルホニル作用基が導入されたフッ素化ポリエチレンが好ましく、その他にカルボキシ、スルホニル、ホスホニル、及びスルホンイミドの中から選択された一つ以上の作用基が導入された熱可塑性高分子を用いることができる。また、カルボキシ、スルホニル、ホスホニル及びスルホンイミドの中から選択された一つ以上の作用基がK、Naなどと結合して塩化された形態も可能である。その他にもソジウムカルボキシメチルセルロース(CMC)などが用いられることができる。
前記バインダ樹脂は、溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で含まれるのが好ましい。
本発明の具体例において、前記炭素ナノチューブ組成物は界面活性剤をさらに含むことができる。
前記界面活性剤は、そのものに親水性と疎水性を有する両親性物質であって、水溶液の内部で界面活性剤の疎水性の部分は炭素ナノチューブと親和性を有し、親水性の部分は溶媒の水と親和力があって、水溶液の内部で炭素ナノチューブが安定に分散できるように助ける役割ができる。疎水性の部分は長いアルキル鎖で構成されることができ、親水性の部分はナトリウムの塩の形態を有することができる。本発明では、疎水性の部分は炭素数10個以上の長鎖構造で、親水性の部分はイオン形態及び非イオン形態いずれも使用できる。
前記界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate)またはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(sodium dodecyl benzene sulfonate)を用いるのが好ましい。前記界面活性剤は、溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で含まれるのが好ましい。
(C)メタルナノワイヤーコーティング層
本発明のメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)は、メタルナノワイヤー組成物をベース基板または下部コーティング層の上に塗布した後、乾燥して形成されることができる。前記メタルナノワイヤー組成物は溶媒、バインダ樹脂、メタルナノワイヤーからなることができる。
前記メタルナノワイヤーは、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、錫(Sn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、インジウム(In)、チタニウム(Ti)及びこれらの混合物よりなる群から選択された金属からなることができる。この中で電気伝導度が優れた銀ナノワイヤー、銅を用いるのが好ましく、銀ナノワイヤーを用いるのが最も好ましい。
また、前記メタルナノワイヤーは1:20〜1:200の横縦比を有するのが好ましい。
前記メタルナノワイヤーの含量は、溶媒100重量部に対してメタルナノワイヤー0.05〜2重量部を用いることができる。メタルナノワイヤーを0.05重量部未満で用いる場合、透明電極の電気伝導度が低下する場合があり、メタルナノワイヤーを1重量部超過して用いる場合、透明電極の透明性が低下する場合がある。
前記バインダ樹脂は陰イオン性の水溶性原子から構成され、増粘の役割または相分離や内容物の変質を防止するなどコーティング層の安定化の役割が可能な樹脂が用いられるのが好ましい。特に、前記バインダ樹脂は、分散された炭素ナノチューブの相分離及び再結合を防止することによって、水分のコントロール及び炭素ナノチューブを安定させるのであれば、塗布時の炭素ナノチューブの凝集または再結合の防止が可能となる。
具体的に、前記バインダ樹脂はナフィオン、即ちフッ素原子が含まれており、スルホニル作用基が導入されたフッ素化ポリエチレンが好ましく、その他にカルボキシ、スルホニル、ホスホニル、及びスルホンイミドの中から選択された一つ以上の作用基が導入された熱可塑性高分子を用いることができる。また、カルボキシ、スルホニル、ホスホニル及びスルホンイミドの中から選択された一つ以上の作用基がK、Naなどと結合して塩化された形態もできる。その他にもカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)などが用いられることができる。
前記バインダ樹脂は、溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で含まれるのが好ましい。
本発明の具体例において、前記炭素ナノチューブ組成物は界面活性剤をさらに含むことができる。
前記界面活性剤は、そのものに親水性と疎水性を有する両親性物質であって、水溶液の内部で界面活性剤の疎水性の部分は炭素ナノチューブと親和性を有し、親水性の部分は溶媒の水と親和力があって、水溶液の内部で炭素ナノチューブが安定に分散できるように助ける役割ができる。疎水性の部分は長いアルキル鎖で構成されることができ、親水性の部分はナトリウムの塩の形態を有することができる。本発明では、疎水性の部分は炭素数10個以上の長鎖構造で、親水性の部分はイオン形態及び非イオン形態いずれも使用できる。
前記界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウムまたはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いるのが好ましい。前記界面活性剤は、溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部で含まれるのが好ましい。
(実施例及び比較例)
以下、本発明の好ましい実施例を記載する。但し、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例であり、本発明が下記実施例により限定されるのではない。
(試料の用意)
(1)ベース基板
PETフィルム(韓国トレイ先端素材社製のXU46H)を用い、透過度は93.06%である。
(2)炭素ナノチューブ組成物
脱イオン水(DI water)溶媒100重量部、ポリアクリル系バインダ樹脂0.5重量部及びアーク放電(arcdischarge)方法で製造されたナノソルション社の210製品の単一壁炭素ナノチューブ(SWCNT)0.5重量部を含む炭素ナノチューブ組成物を用いた。前記炭素ナノチューブの横縦比は2000である。
(3)メタルナノワイヤー組成物
脱イオン水(DI water)溶媒100重量部、ポリアクリル系バインダ樹脂0.5重量部及びカンブリオス(Cambrios)社の銀ナノワイヤー(AgNW)1重量部からなる組成物を用いた。前記銀ナノワイヤーの横縦比は130である。
(物性の評価方法)
(1)透明性:本発明による透明伝導性フィルムの透過度は、用いたベース基板を100に換算し、UV/Vis分光計を用いて550nmの波長で測定した。ヘイズ値はヘイズメーター(日本電色工業株式会社(Nippon Denshoku Industries Co.,Ltd.)、NHD−5000)で測定した。
(2)電気伝導度:4点法方式を用いて三菱化学株式会社(Mitsubishi Chemical Corporation)、Loresta−GP、MCP−T610で面抵抗値を測定した。
(3)抗酸化性:温度60℃、湿度90%の条件で24時間後に面抵抗値の変化を測定した。
(実施例1〜4)
(実施例1)
PET基板上に50%に希釈した銀ナノワイヤー(AgNW)組成物を塗布してバーコーティング(bar coating)した後、洗浄段階を経てメタルナノワイヤーコーティング層をまず形成した。該形成されたメタルナノワイヤーコーティング層の上に50%に希釈した単一壁炭素ナノチューブ(CNT)組成物を塗布してバーコーティングし、洗浄段階を経て積層形透明電極を製造した後、それぞれの物性を測定した。その結果を下記表1に表す。
(実施例2)
炭素ナノチューブコーティング層をメタルナノワイヤーコーティング層より先に積層させたことを除いては、前記実施例1と同様な製造方法で積層形透明電極を製造した。
(実施例3)
PET基板上に50%に希釈した単一壁炭素ナノチューブ組成物を塗布してバーコーティングした後、洗浄段階を経て炭素ナノチューブコーティング層をまず形成した。該形成された炭素ナノチューブコーティング層の上に20%に希釈した銀ナノワイヤー組成物を塗布してバーコーティングし、洗浄段階を経て積層形透明電極を製造した。
(実施例4)
25%に希釈した単一壁炭素ナノチューブ組成物及び25%に希釈した銀ナノワイヤー組成物を用いたことを除いては、実施例3と同様な製造方法で積層形透明電極を製造した。
(比較例1〜4)
(比較例1)
コーティング層を形成しなかったベース基板の物性を測定した。その結果を下記表2に表す。
(比較例2)
下記表2の希釈比率で用意された銀ナノワイヤー組成物をバーコーティングして単層形透明電極を製造した。
(比較例3)
下記表2の希釈比率で用意された炭素ナノチューブ組成物をバーコーティングして単層形透明電極を製造した。
(比較例4)
PET基板上に50%に希釈した単一壁炭素ナノチューブ組成物及び50%に希釈した銀ナノワイヤー組成物の混合溶液を塗布してバーコーティングした後、洗浄段階を経て単層形透明電極を製造した。
Figure 2015508556
Figure 2015508556
Figure 2015508556
前記表1から、本発明の積層形透明電極は透過度が高く、ヘイズ値が低いため、透明性が優れ、測定された面抵抗値が低いため、電気伝導度が優れることが分かる。また、表3から、恒温恒湿の条件で一定の時間後にも、単層形透明電極に比べて、面抵抗値が差異が小さいことから、多層形透明電極の抗酸化性及び安定性が優れることが分かる。
反面、表2及び表3から、メタルナノワイヤーコーティング層で単一コーティングした比較例2は、電気伝導度及び透明性を同時に確保できず、メタルナノワイヤーの酸化が比較的易くなされることが分かる。炭素ナノチューブコーティング層で単一コーティングした比較例3は、透明性は優れるが、透明電極として用いられるための電気伝導度を十分に確保できないことが分かる。また、メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを混合してコーティングした単層形透明電極の比較例4は、メタルナノワイヤーの分散性が確保されないため、面抵抗の測定ができないことが分かる。
したがって、本発明の透明電極はメタルナノワイヤーまたは炭素ナノチューブを単一コーティングした透明電極と比較して、電気伝導度、透明性及び抗酸化性を同時に達成することができるという長所がある。

Claims (13)

  1. ベース基板(A)上に炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)及びメタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)が多段で積層される透明電極であって、
    前記積層構造は、前記炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)と前記メタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)が相互交差されるように積層されることを特徴とする積層形透明電極。
  2. 前記ベース基板(A)は、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリエーテルスルホン系、アクリル系高分子よりなる群から選択される高分子フィルムまたはガラス基板であることを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  3. 前記炭素ナノチューブを含むコーティング層(B)は、溶媒100重量部、炭素ナノチューブ0.05〜1重量部及びバインダ樹脂0.05〜1重量部を含む炭素ナノチューブ組成物が塗布されてコーティングされたことを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  4. 前記メタルナノワイヤーを含むコーティング層(C)は、溶媒100重量部、メタルナノワイヤー0.05〜2重量部及びバインダ樹脂0.05〜2重量部を含むメタルナノワイヤー組成物が塗布されたことを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  5. 前記炭素ナノチューブ組成物は、界面活性剤0.05〜1重量部をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の積層形透明電極。
  6. 前記炭素ナノチューブは、単一壁または二重壁になった炭素ナノチューブが全炭素ナノチューブに対して、90重量%以上含まれることを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  7. 前記炭素ナノチューブは、1:10〜1:2000の横縦比を有することを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  8. 前記メタルナノワイヤーは、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、錫(Sn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、インジウム(In)、チタニウム(Ti)及びこれらの混合物よりなる群から選択された金属を含むことを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  9. 前記メタルナノワイヤーは、1:20〜1:200の横縦比を有することを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  10. 前記溶媒は、蒸留水、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサン、シクロヘキサノン、トルエン、クロロホルム、ジクロロベンゼン、ジメチルベンゼン、ピリジン、アニリン、及びこれらの混合物よりなる群から選択されることを特徴とする、請求項3または4に記載の積層形透明電極。
  11. 前記透明電極は、UV/Vis分光計を用いて550nmの波長で測定した透過度が85%以上であり、ヘイズメーターで測定されたヘイズ値が3.00以下であることを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  12. 前記透明電極は、4点法方式を用いて測定した面抵抗が500Ω/sq以下であることを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
  13. 前記透明電極は、温度60℃、湿度90%の恒温恒湿の条件で24時間後に測定した面抵抗値の変化が50%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の積層形透明電極。
JP2014548641A 2011-12-20 2012-04-24 メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを含む積層形透明電極 Pending JP2015508556A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110137888A KR20130070729A (ko) 2011-12-20 2011-12-20 메탈나노와이어 및 탄소나노튜브를 포함하는 적층형 투명전극.
KR10-2011-0137888 2011-12-20
PCT/KR2012/003141 WO2013094824A1 (ko) 2011-12-20 2012-04-24 메탈나노와이어 및 탄소나노튜브를 포함하는 적층형 투명전극

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015508556A true JP2015508556A (ja) 2015-03-19

Family

ID=48668682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548641A Pending JP2015508556A (ja) 2011-12-20 2012-04-24 メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを含む積層形透明電極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140308524A1 (ja)
JP (1) JP2015508556A (ja)
KR (1) KR20130070729A (ja)
CN (1) CN104040639A (ja)
WO (1) WO2013094824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524788A (ja) * 2015-04-21 2018-08-30 キャズム テクノロジーズ, インク.Chasm Technologies, Inc. 透明導電膜

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101570570B1 (ko) * 2012-12-07 2015-11-19 제일모직주식회사 투명전극용 조성물 및 이 조성물로 형성된 투명전극
KR101524069B1 (ko) * 2013-09-16 2015-06-10 덕산하이메탈(주) 나노 물질층을 포함하는 적층형 투명 전극
CN105321592B (zh) * 2014-08-01 2017-03-22 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 碳纳米管‑高分子层状复合透明柔性电极及其制备方法
CN104575687B (zh) * 2014-10-28 2017-11-17 天津工业大学 一种强附着力的碳纳米管柔性透明导电薄膜及其制备方法
KR102364746B1 (ko) * 2015-02-10 2022-02-17 동우 화인켐 주식회사 도전시트 및 도전패턴
US9468989B2 (en) * 2015-02-26 2016-10-18 Northrop Grumman Systems Corporation High-conductivity bonding of metal nanowire arrays
EP3279139A4 (en) 2015-03-31 2018-11-21 LINTEC Corporation Laminated body
KR102401556B1 (ko) 2015-04-20 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이의 제조방법
KR102543984B1 (ko) * 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
KR101826429B1 (ko) 2016-06-22 2018-02-08 고려대학교 산학협력단 투명 박막 트랜지스터
KR101976611B1 (ko) * 2016-11-24 2019-05-10 한국화학연구원 그래핀 적층 구조체 및 이의 제조방법
TWI615601B (zh) * 2017-01-25 2018-02-21 華邦電子股份有限公司 透明壓力感測器及其製造方法
CN108630708A (zh) * 2017-03-15 2018-10-09 京东方科技集团股份有限公司 导电基板及其制作方法、显示装置
CN108597649A (zh) * 2018-03-27 2018-09-28 佛山市飞程信息技术有限公司 一种高强度柔性透明电极结构
CN109671847A (zh) * 2018-12-26 2019-04-23 蜂巢能源科技有限公司 钙钛矿太阳能电池及其制备方法
JP2020167047A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 ヒータ
CN112134481A (zh) * 2020-09-15 2020-12-25 北京纳米能源与系统研究所 摩擦纳米发电机制作方法、发电机、编织物及传感器
CN114171241B (zh) * 2020-12-22 2024-12-03 苏州星烁纳米科技有限公司 一种导电结构及其制备方法、由其制备的电子设备
CN113008962A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 南通大学 一种基于pdms的柔性电极及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070660A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kuraray Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法
JP2011504280A (ja) * 2007-11-14 2011-02-03 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 導電性が改善された透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2011228243A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 導電性組成物、並びに、それを用いた透明導電体、タッチパネル及び太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1543399B (zh) * 2001-03-26 2011-02-23 艾考斯公司 含碳纳米管的涂层
WO2008127313A2 (en) * 2006-11-17 2008-10-23 The Regents Of The University Of California Electrically conducting and optically transparent nanowire networks
TWI487125B (zh) * 2007-04-20 2015-06-01 Cambrios Technologies Corp 複合透明導體及形成其之方法
JPWO2009078263A1 (ja) * 2007-12-14 2011-04-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 透明導電性フィルム及びその製造方法
KR101009442B1 (ko) * 2009-04-15 2011-01-19 한국과학기술연구원 전도성 구조체를 이용한 전도성필름 제조방법 및 전도성필름
KR101091744B1 (ko) * 2009-04-15 2011-12-08 한국과학기술연구원 메탈와이어를 이용한 전도성필름 제조방법 및 전도성필름
KR101243725B1 (ko) * 2009-09-10 2013-03-13 주식회사 엘지화학 투명 도전성 필름, 이를 이용한 터치 패널 및 디스플레이 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070660A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Kuraray Co Ltd 透明導電膜およびその製造方法
JP2011504280A (ja) * 2007-11-14 2011-02-03 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 導電性が改善された透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2011228243A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 導電性組成物、並びに、それを用いた透明導電体、タッチパネル及び太陽電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018524788A (ja) * 2015-04-21 2018-08-30 キャズム テクノロジーズ, インク.Chasm Technologies, Inc. 透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130070729A (ko) 2013-06-28
CN104040639A (zh) 2014-09-10
US20140308524A1 (en) 2014-10-16
WO2013094824A1 (ko) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015508556A (ja) メタルナノワイヤー及び炭素ナノチューブを含む積層形透明電極
Zhu et al. Flexible transparent electrodes based on silver nanowires: material synthesis, fabrication, performance, and applications
Zhang et al. Transparent, flexible, and conductive 2D titanium carbide (MXene) films with high volumetric capacitance
Miao et al. Low-temperature nanowelding ultrathin silver nanowire sandwiched between polydopamine-functionalized graphene and conjugated polymer for highly stable and flexible transparent electrodes
Guo et al. Flexible transparent conductors based on metal nanowire networks
Hecht et al. Emerging transparent electrodes based on thin films of carbon nanotubes, graphene, and metallic nanostructures
JP5473148B2 (ja) 導電性が改善された透明導電性フィルム及びその製造方法
CN106941019B (zh) 电导体、其制造方法和包括其的电子装置
Chang et al. A transparent, flexible, low‐temperature, and solution‐processible graphene composite electrode
Adetayo et al. Improvements of organic light‐emitting diodes using graphene as an emerging and efficient transparent conducting electrode material
Chen et al. Highly flexible, transparent, conductive and antibacterial films made of spin-coated silver nanowires and a protective ZnO layer
Wang et al. Flexible organic light-emitting devices with copper nanowire composite transparent conductive electrode
KR101726908B1 (ko) 투과도 및 투명도가 우수한 투명전극
Han et al. Flexible transparent electrodes for organic light-emitting diodes
Schrage et al. Flexible and transparent SWCNT electrodes for alternating current electroluminescence devices
Zhang et al. Facile preparation of flexible and highly stable graphene oxide-silver nanowire hybrid transparent conductive electrode
JP6599245B2 (ja) 銀ナノワイヤを含む透明導電性膜
CN103068573A (zh) 透明导电膜、带透明导电膜的基材及使用其的有机电致发光元件
Daneshvar et al. Ultralong electrospun copper–carbon nanotube composite fibers for transparent conductive electrodes with high operational stability
Chang et al. Highly foldable transparent conductive films composed of silver nanowire junctions prepared by chemical metal reduction
WO2009064133A2 (en) Conductivity enhanced transparent conductive film and fabrication method thereof
Entifar et al. Simultaneously enhanced optical, electrical, and mechanical properties of highly stretchable transparent silver nanowire electrodes using organic surface modifier
Wang et al. Customizable stretchable transparent electrodes based on AgNW/CNT hybrids via tailoring sizes of building blocks
Li et al. p-Type Doping of gold nanoparticles on ellagic acid noncovalently modified single-walled carbon nanotubes compositing with PEDOT: PSS bilayer films for organic light-emitting diodes
Sun et al. Synchronously improved reliability, figure of merit and adhesion of flexible copper nanowire networks by chitosan transition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161004