[go: up one dir, main page]

JP2015507006A - ユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する改善された医薬製剤 - Google Patents

ユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する改善された医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507006A
JP2015507006A JP2014557562A JP2014557562A JP2015507006A JP 2015507006 A JP2015507006 A JP 2015507006A JP 2014557562 A JP2014557562 A JP 2014557562A JP 2014557562 A JP2014557562 A JP 2014557562A JP 2015507006 A JP2015507006 A JP 2015507006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bark extract
lily
extract
lily bark
pharmaceutical preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014557562A
Other languages
English (en)
Inventor
ナク ド キム,
ナク ド キム,
Original Assignee
チョ ダン ファーム. カンパニー., リミテッド.
チョ ダン ファーム. カンパニー., リミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョ ダン ファーム. カンパニー., リミテッド., チョ ダン ファーム. カンパニー., リミテッド. filed Critical チョ ダン ファーム. カンパニー., リミテッド.
Publication of JP2015507006A publication Critical patent/JP2015507006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/57Magnoliaceae (Magnolia family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ユリノキの樹皮から抽出されたエピツリピノリド(Epitulipinolide)とコスツノリド(Costunolide)を有効成分として含有する改善された医薬製剤に関するものである。さらに詳細には、ユリノキの樹皮のエキスの活性成分であるエピツリピノリドとコスツノリドを有効成分として含有する、消化管の治療のための医薬製剤に関するものである。

Description

本発明は、ユリノキの樹皮から抽出されたエピツリピノリド(Epitulipinolide)とコスツノリド(Costunolide)を有効成分として含有する改善された医薬製剤に関するものである。さらに詳細には、ユリノキの樹皮のエキスの活性成分であるエピツリピノリドとコスツノリドを有効成分として含有する、消化管の治療のための医薬製剤に関するものである。
胃炎や胃潰瘍は、韓国の人口の約10%が一生のうち一度は経験するという報告があるほど、消化器疾患の中で最も頻度数が高い病気である。粘膜、粘膜下組織、筋層、しょう液膜を含む胃壁の消化が胃炎や胃潰瘍の原因であることが知られ、胃壁が胃酸によって損傷されて起こる疾患をいう。胃炎は粘膜が損傷した状態であり、胃潰瘍は粘膜層または筋層まで破損している状態をいう。胃炎や胃潰瘍の発生原因は、攻撃因子と防御因子の不均衡が原因で、攻撃因子の増加や防御因子の弱体化により発生することが知られている。
攻撃因子の増加の要因は、酸、ペプシン分泌の増加などである。防御因子の弱体化の要因としては、胃の粘膜の構造や形態の欠損、粘液分泌の減少、重炭酸イオン分泌の減少、プロスタグランジンの生産の低下などである。また、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)の感染によっても胃潰瘍が発生することが知られている。
このうち、消化性潰瘍の発生の主な原因の一つは、胃酸の過剰分泌である。胃酸は、胃壁細胞から分泌される塩酸として、ペプシンを活性化させ、タンパク質を分解させるか、破損した胃壁には、致命的な作用をする。現在使用されて胃炎や胃潰瘍の治療薬は、作用機序により、胃酸、ペプシン、喫煙、活性酸素、アルコールなどの攻撃因子を抑制する薬剤と防御因子を増強させる薬剤として区分される。
攻撃因子抑制剤は、制酸剤やH2受容体拮抗剤であるシメチジン(Cimetidine)、ラニチジン(Ranitidine)、ファモチジン(Famotidine)などが挙げられ、プロトンポンプ阻害剤は、オメプラゾール(Omeprazole)、ランソプラゾール(Lansoprazole)などが挙げられる。この中で、特にプロトンポンプ阻害薬が登場し、十二指腸の場合ではほぼ100%、胃潰瘍では90%以上の初期治療が可能になった。しかし、上記の初期治癒率の向上にもかかわらず、再発率は依然として高く、消化性潰瘍の治療は、まだ解決すべき課題として残っている。
一方、防御因子増強剤は、潰瘍性病変、粘液の合成と分泌の促進、胃粘膜における血流の増加、内因性プロスタグラジンの増加、組織再生の増加などを誘発することにより胃の粘膜を保護する薬剤であり、防御因子増強剤が潰瘍の再発予防に特に有用であると知られている。 ヘリコバクターピロリ(H. Pylori)の抗菌療法も重要な潰瘍への対処方法の一つと考えられている。
しかし、胃炎や胃潰瘍は、いくつかの複合的な原因によって発生し、発生原因が明確に究明されていない状態であり、その絶対的な治療方法もまだないのが実情である。
一方、ユリノキ(Liriodendron tulipifera L.、Yellow-popular)はモクレン科(Magnoliaceae)に属する落葉高木で、主にパルプ用や木材用に使用されてきた。ユリノキの木材、樹皮や葉の抽出物は、アルカロイド、セスキテルペン類およびリグナン化合物が含有されている。
ユリノキの樹皮には抗菌作用があるアルカロイドのアポルフィリン(aporphine)(Hufford CD and Funderburk MJ,J.Pharm.Sci.63:pp.1338-1339,1974; Hufford C.Dら、J. Pharm.Sci.64:pp.789-792,1975)などが含有されている。このアルカロイドが含有されたユリノキの樹皮のエキスは、米国独立戦争の時からマラリアを治療するために使用されており、アルカロイドであるグラウシン(glaucine)は、ソ連で鎮咳薬に使用された。
1975年の研究によると、ユリノキの樹皮から抽出したアルカロイド画分には、抗菌作用があるという。さらに、N‐メチルラウロテタニン(N-methyllaurotetanine)、リリオフェリン(lirioferine)、リリオチュリピフェリン(liriotulipiferine)には、抗真菌作用があることが報告されている(Huang Hsu, C-Y, 1976.MS thesis,North Carlolina State University, Raleigh)。さらに、細胞毒性があることが知られているデヒドログラウシン(dehydroglaucine)、リリオデニン(liriodenine)には抗菌作用があることが報告されている (Warthen D,Gooden E LとJacobson M.,J. Pharm.Sci.,58:pp.637-638(1969); Hufford C D, Funderburk M J, Morgan J M.ら,J. Pharm.Sci.,64:pp.789-792(1975);Chen C R, Bed J L, Doskotch RWら.,Lloydia 37:pp.493-500(1974))。
ユリノキの樹皮から抽出したエキスには、抗腫瘍作用がある、セスキテルペンラクトン(sesquiterpene lactone)類、コスツノリド(costunolide)、ツリピノリド(tulipinolide)、エピツリピノリド(epitulipinolide)、エピツリプジエノリド(epitulipdienolide)、およびガンマ−リリオデノリド(gamma-liriodenolide)などが含まれている(Doskotch R. W and EL-Feraly FS., J Pharm.Sci.58:pp.877-880,1969; Doskotch R. W and E LI-Feraly F.S.,J.Org.Chem.35:pp.1928-1936,1970;Moon M.K.ら,Arch.Pharm.Res.30:pp.299-302,2007)。
さらに、ユリノキの葉の中の、リピフェロリド(lipiferolide)、エピツリピノリドジエポキシド(epitulipinolide diepoxide)、ペルオキシフェロリド(peroxyferolide)もまた有効成分として明らかにされている(Doskoch R W, EL-Feraly F S, Fairchild E H, J. Chem. Soc(Chem. Comm) pp.402-403, 1976, Doskotch RW, EL-Feraly F S, Fairchild E H, J. Org. Chem. 42:pp.3614-3618, 1977)。
一方、ユリノキの樹皮の中の、リグナン誘導体(lignan derivatives)、ピノレジノール(pinoresinol)、(+)-シリンガレシノール((+)-syringaresinol)、及び/又は、モノグリコシドまたはジグリコシド状のリリオデンドリン(liriodendrin)もまた有効成分として明らかにされている(Dickey E E., J. Org.Chem. 23: pp.179-184, Fujimoto H and Higuchi T., J. Jap. Wood Res.Soc, 23:pp.405-410, 1977)。さらに、リリオデンドリン(liriodendrin)は、抗血栓(日本特許)、および動物の骨の成長を促進するという報告(大韓民国特許登録第10-0597563)がある。
本発明者らは、様々な実験を行った結果、上記エピツリピノリドやコスツノリドを含有したユリノキの樹皮のエキスが胃炎や消化性潰瘍の治療に優れた効果を示すことを発見し、さらに、ユリノキの樹皮から抽出した組成物中に、エピツリピノリドやコスツノリド以外にも様々な微量成分が存在することを確認した。
一方、ユリノキの樹皮のエキスは、水に難溶性であり、生体に投与されたときに体内に吸収される過程で消化液に対する溶解度と溶出速度が低いため、生体利用率が低くなる可能性があるという短所がある。したがって、ユリノキの樹皮のエキスを含む、難溶性薬物の可溶化または溶出速度を向上させるための様々な製剤化の手段を取らなければならない。
これ、本発明者らは、ユリノキの樹皮のエキスを消化管疾患の予防または治療剤として使用する上で、その治療効果を最大化し、副作用を最小限に抑えるための研究を続けた結果、ユリノキの樹皮のエキスから優れた治療効果を示す医薬製剤を開発し、上記難溶性のユリノキの樹皮のエキスの可溶化または溶出速度を向上させることができる医薬製剤を発明することにより、本発明を完成した。
本発明が解決しようとする課題は、ユリノキの樹皮のエキスを消化管疾患の予防または治療剤として使用する上で、その治療効果を最大化し、副作用を最小限にするためにユリノキの樹皮のエキスから優れた治療効果を示す医薬製剤を開発することである。上記難溶性のユリノキの樹皮のエキスの可溶化または溶出速度を向上させることができる医薬製剤を開発することである。
本発明の目的は、ユリノキの樹皮のエキス/界面活性剤/共溶媒を1/0.1〜50/0.1〜50重量比で混合して製造した胃腸疾患の治療または予防のための医薬製剤において、前記ユリノキの樹皮のエキスは、エピツリピノリドとコスツノリドを有効成分として含有することを特徴とする医薬製剤を提供することである。
ここで、前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、天然植物油または硬化植物油とエチレングリコールとの反応生成物、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、リン脂質、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、プロピレングリコールジ脂肪酸エステル、天然植物油のトリグリセリドとポリアルキレンポリオールとのトランスエステル反応生成物、モノ-ジグリセリドまたはモノ/ジグリセリド、ステロールおよびその誘導体のみからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする。
また、上記共溶媒は、プロピレンカーボネート、プロピレングリコール、エタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、グリコフロール(glycofurol)、ポリエチレングリコール、ジメチルイソソルビド(dimethyl isosorbide)およびN-メチルピロリドンのみからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする。
一方、ユリノキの樹皮のエキス/界面活性剤/共溶媒の重量比は、1/0.5〜30/0.5〜30重量比であることを特徴とする。
本発明の効果は、ユリノキの樹皮のエキスを消化管疾患の予防または治療剤として使用する上で、その治療効果を最大化し、副作用を最小限にするためにユリノキの樹皮のエキスから優れた治療効果を示す医薬製剤を提供することである。上記難溶性のユリノキの樹皮のエキスの可溶化または溶出速度を向上させることができる医薬製剤を提供することである。
また、本発明に係るユリノキの樹皮のエキスは、エピツリピノリドとコスツノリドを含む。ユリノキの樹皮のエキスは、消化器疾患の予防または治療に優れた効果を示す。特に、本発明のユリノキの樹皮のエキスは胃炎や消化性潰瘍に優れた治療効果を示す。また、本発明に係るユリノキの樹皮のエキスの医薬組成物およびこれを含む経口製剤は、難溶性薬物であるユリノキの樹皮のエキスの溶解度および溶出率を上昇させることにより、生体利用率を大幅に増加させることができるようにする。
図1は、pH=1.2の緩衝溶液中でユリノキの樹皮のエキス30mgを含有する本発明に係る実施例2の軟質カプセルの製剤(試験製剤)及び錠剤の製剤(比較製剤)を時間経過に沿って溶出率を比較したものである。 図2は、pH=6.8の緩衝溶液中でユリノキの樹皮のエキス30mgを含有する本発明に係る実施例2の軟質カプセルの剤形(試験製剤)及び錠剤の製剤(比較製剤)を時間経過に沿って溶出率を比較したものである。
本発明に係るユリノキの樹皮のエキスは、ユリノキの樹皮を酢酸エチル、ジクロロメタン、アルコール、アルコール水溶液、またはこれらの混合液で抽出したものであり、エピツリピノリド、コスツノリドを含有するものである。本発明に係るユリノキの樹皮のエキスには、いくつかの薬理成分があり、代表的な指標成分は、エピツリピノリドやコスツノリドがある。
本発明に係るユリノキの樹皮のエキスは、消化器疾患に優れた効果を持っている。本発明に係るユリノキ樹皮のエキスの胃炎および消化性潰瘍の治療効果を水浸拘束ストレス潰瘍モデル、塩酸-エタノール(HCl-EtOH)胃炎モデル、インドメタシン潰瘍モデルなど、いくつかの試験モデルを用いて確認した。その結果、プロスタグランジンの生合成を促進するなど、胃炎や胃潰瘍のための優れた治療効果が認められた。
また、本発明は、上記のユリノキの樹皮のエキスの成分の一つであるエピツリピノリドやコスツノリドを有効成分として含有する胃腸疾患の治療または予防のための医薬組成物を提供する。
また、本発明に係るユリノキの樹皮のエキスは、有効成分としてエピツリプジエノリド(Epitulipdienolide)、リデンチン(Ridentin)及び/又はデアセチルリピフェロリド(Deacetyllipiferolide)をさらに含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記のユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する胃腸疾患の治療または予防のための医薬組成物を提供する。上記の胃腸疾患は、特に胃炎や胃潰瘍であることが好ましい。
上記医薬組成物は、錠剤、顆粒、カプセル、粉末、シロップ、軟膏、坐剤、注射、筋肉内注射または静脈内注射などの一般的な剤形の形態で投与することができ、1日10〜500mgを1回ないし数回に分けて服用することができる。
また、本発明は、前記医薬組成物を含む経口製剤を提供する。上記の経口製剤は、錠剤、丸剤、散剤、硬質カプセル剤、ゼラチンバンド硬質カプセル剤または軟質カプセル剤、キャラメル、チューイング錠または水溶液などの経口液剤である。
本発明に係るユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する医薬剤形は、界面活性剤および共溶媒をさらに含むことができる。このときの組成物は、ユリノキの樹皮のエキス、界面活性剤、および共溶媒は1/0.1〜50/0.1〜50の重量比で、好ましくは1/0.5〜30/0.5〜30の重量比で混合して製造されるものであり、ユリノキの樹皮のエキス、界面活性剤および共溶媒を混合して加熱溶解させた後、通常の方法を用いて、経口用の剤形に製剤化することができる。
難溶性薬物であるユリノキの樹皮のエキスが水溶液または生体液にさらされたときに、上記界面活性剤がミセル(micelle)を自動形成する自動ミセル化薬物送達システムを形成することにより、難溶性薬物の溶解度および溶出率を最大限にし、物理的または化学的安定性を維持できるようにする。また、本発明では、最小量の界面活性剤を使用することで、服用を容易にすることができる。
上記界面活性剤は、薬剤学的に許容される非イオン系、陽イオン系、陰イオン系、または陽イオン/陰イオン系界面活性剤から選択され、各種の界面活性剤を使用することができる。具体的には、ソルビタン脂肪酸エステル(Span)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(PolysorbateまたはTween)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、Myrij、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体(poloxamer)、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、リン脂質、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル,プロピレングリコールモノジ脂肪酸エステル、ミグリオール840(Miglyol840)、天然または硬化植物油とエチレングリコールの反応生成物であるクレモーフォア(Cremophor)、天然植物油トリグリセリドとポリアルキレンポリオールのトランス-エステル化反応生成物(Labrafil M)、モノ−、ジ−、または、モノ/ジトリグリセリド(Imbitol)、ステロール(sterol)及びその誘導体からなる群から選択されたか以上を使用することができる。好ましくは、前記界面活性剤は、クレモフォア、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルまたはポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体から選択することができる。
上記共溶媒は、プロピレングリコール、エタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、グリコフロール(glycofurol)、ポリエチレングリコール、ジメチルイソソルビド、プロピレンカーボネートおよびN-メチルピロリドンからなる群から選択されるものを使用することができる。好ましくは、前記共溶媒としてプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、またはジエチレングリコールモノエチルエーテルから選択することができる。
また、前記組成物は、薬効に悪影響を及ぼさない範囲内で薬学的に通常許容される物質を含むことができる。例えば、ユリノキの樹皮のエキスの溶解度および消化管内吸収を増加させ、経口投与時に水と一緒に分散し、乳化して溶出の増加と生体利用率の向上に必要な物質である。酸、脂肪酸または脂肪酸アルコールなどの添加剤、白糖、マルトース、精白糖、ゼラチン、砂糖や水飴などの糖類;ステアリン酸マグネシウム、タルク(talc)などの滑沢剤;微結晶セルロース、リン酸一水素カルシウム、デンプン、マンニトール等の賦形剤;製剤が酸化されるのを防止する抗酸化剤;着香剤;防腐剤;芳香剤;甘味料;色素;pH調整剤および粘度調整剤をさらに含むことができる。これらはユリノキの樹皮のエキスに対して一般的に許容される量で添加することが好ましい。
本発明に係る組成物に使用することができる酸、脂肪酸または脂肪酸アルコールには、クエン酸、オレイン酸、ステアリルアルコール、ミリスチン酸(myristic acid)、リノール酸またはラウリン酸、カプリン酸、カプリル酸、カプロン酸(caproic acid)を使用することができる。しかし、これらに限定されるものではない。本発明に係る組成物に使用することができる抗酸化剤は、ブチル化ヒドロキシトルエン、亜硫酸水素ナトリウム(sodium bisulfite)、α-トコフェロール、ビタミンC、β-カロチン、酢酸トコフェロール、フマル酸、リンゴ酸(malic acid)、ブチル化ヒドロキシアニソール(butylated hydroxyanisole)、没食子酸プロピル(propyl galate)およびアスコルビン酸ナトリウムなどを用いることができる。しかし、これらに限定されるものではない。
本発明に係る組成物に使用することができる着香剤は、ミックスフルーツの香り、リンゴの香り、果実の香り、チェリーの香り、ミントの香り、バニラ香、ヨーグルトの香りやドリンクの香りなどが使用できるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る組成物に使用することができる保存剤は、安息香酸、安息香酸ナトリウム、エチルパラベン、メチルパラベン、またはプロピルパラベンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る組成物に使用することができる芳香剤は、メントール、ハッカ油、オレンジ油、丁子油、シナモン油、イチゴエッセンス、その他の通常の果実の香りや植物のエッセンスなどが使用できるが、これらに限定されるものではない。
本発明に係る組成物に使用することができる甘味剤は、精白糖、ブドウ糖、果糖、アスパルテーム、ステビオサイド、ソルビトール、マンニトール、オリゴ糖、水飴や麦芽糖飴などが使用できるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物に使用することができる色素は緑色3号、赤色2号、赤色3号、青色1号、青色2号、黄色4号、黄色5号、水溶性マンニトール、カラメル、酸化チタンや酸化鉄などが使用されることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物に使用することができるpH調整剤は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミンまたはモノエタノールアミン等が使用できるが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物に使用することができる粘度調節剤は、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アカシア(acacia)、ベントナイト(bentonite)、アルギン酸、プロピレングリコールアルギン酸塩、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カーボボール(carbopol)、ポリカルボフィル(polycarbopil)、トラガカントゴム(tragacanth)またはキサンタンガム(xanthan gum)などを用いることがあるが、これらに限定されるものではない。
以下、本発明を製造実施例および実施例を介して詳細に説明する。しかし、本発明の範囲が実施例により限定されるものではない。
(製造実施例1)分離及び精製されたユリノキの樹皮のエキスの製造
乾燥して、細切なユリノキの樹皮200gを酢酸エチル800mlに50℃で24時間抽出した後、抽出濾過液を減圧濃縮した後、乾燥して抽出物6.83gを得た。抽出物中のエピツリピノリドの含有量は3.96%、コスツノリドの含有量は0.18%であった。
上記の手順で得られた抽出物1gを70%エタノール50mlに溶解させた後、ヘキサン50mlを加えて振とう分画した後、70%エタノール層を得た。上記70%エタノール層を分離し、乾燥して精製された抽出物0.483gを得た。この抽出物中のエピツリピノリドの含有量は、9.72%、コスツノリドの含有量は、0.28%であった。
(製造実施例2)分離及び精製されたユリノキの樹皮のエキスの製造
乾燥して、細切なユリノキの樹皮200gを酢酸エチル800mlに50℃で48時間抽出した後、抽出濾過液を減圧濃縮した後、乾燥して抽出物7.67gを得た。抽出物中のエピツリピノリドの含有量は3.94%、コスツノリドの含有量は0.14%であった。
上記の手順で得られた抽出物1gを70%エタノール50mlに溶かした後、ヘキサン50mlを加えて振とう分画した後、70%エタノール層を得た。上記70%エタノール層を分離し、乾燥して精製された抽出物0.571gを得た。この抽出物中のエピツリピノリドの含有量は10.94%、コスツノリドの含有量は、0.30%であった。
(製造実施例3)分離及び精製されたユリノキの樹皮のエキスの製造
乾燥して、細切なユリノキの樹皮200gをジクロロメタン800mlに36℃で72時間抽出し、抽出濾過液を減圧濃縮した後、乾燥して抽出物4.95gを得た。抽出物中のエピツリピノリドの含有量は、5.10%、コスツノリドの含有量は、0.35%であった。
上記の手順で得られた抽出物1gを70%エタノール50mlに溶かした後、ヘキサン50mlを加えて振とう分画した後、70%エタノール層を得た。上記70%エタノール層を分離した後、ここに水40mlとジクロロメタン90mlを加え、振とう、分離した。ジクロロメタン層を得た後、分離、乾燥して精製された抽出物0.071gを得た。この精製された抽出物中のエピスリピノライドの含有量は23.43%、コスツノリド含有量は0.79%であった。
(製造実施例4)分離及び精製されたユリノキの樹皮のエキスの製造
乾燥して中末したユリノキの樹皮200gをジクロロメタン800mlに36℃で24時間抽出し、抽出濾過液を減圧濃縮した後、乾燥して抽出物9.12gを得た。抽出物中のエピツリピノリドの含有量は、9.11%、コスツノリドの含有量は、0.29%であった。
上記の手順で得られた抽出物1gを70%エタノール50mlに溶かした後、ヘキサン50mlを加えて振とう分画した後、70%エタノール層を得た。上記70%エタノール層を分離した後、ここに水40mlとジクロロメタン90mlを加え、振とう、分離した。ジクロロメタン層を濃縮して、精製された抽出物0.069gを得た。この精製された抽出物中のエピツリピノリドの含有量は21.19%、コスツノリドの含有量は、0.94%であった。
また、本発明のユリノキの樹皮のエキスは、有効成分としてエピツリプジエノリド(Epitulipdienolide、分子量290)、またはリデンチン(Ridentin、分子量264)、またはデアセチルリコピペロールライド(Deacetyllipiferolide、分子量264)をさらに含むことができる。
(製造実施例5)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例1で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル80mgとクレモフォアEL 80mgを混合した。上記混合液にジエチレングリコールモノエチルエーテル95mgを添加し、80℃で加熱して透明になるまで溶解させて組成物を製造した。前記組成物を軟質カプセルに充填して製剤化した。
(製造実施例6)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例2で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル40mgを混合した。上記混合液にクレモーフォアRH40 100mgおよびジエチレングリコールモノエチルエーテル100mgを添加し、80℃で加熱して透明になるまで溶解させて組成物を製造した。前記組成物を軟質カプセルに充填して製剤化した。
(製造実施例7)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例3で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル40mgとポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体10mgを混合した。上記混合液にクレモフォアRH40 100mgおよびジエチレングリコールモノエチルエーテル100mgを添加し、80℃で加熱して透明になるまで溶解させて組成物を製造した。前記組成物を軟質カプセルに充填して製剤化した。
(製造実施例8)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例4で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル100mgおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体100mgを混合した。上記混合液にポリエチレングリコール400を150mgおよびプロピレングリコール600mgを添加し、80℃で加熱して透明になるまで溶解させて組成物を製造した。上記組成物に白糖10,000mg、クエン酸30mgおよびミックスフルーツの香料5mgを添加して溶解させた後、適量の精製水を添加して滅菌した。滅菌が完了した後、瓶に充填して液状製剤として製剤化した。
(製造実施例9)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例1で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル350mg、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体200mgを混合した。上記混合液にポリエチレングリコール400を380mgおよびプロピレングリコール20mgを添加し、80℃で加熱して透明になるまで溶解させて組成物を製造した。前記組成物に麦芽シロップ1,000mg、精白糖1,000mg、ゼラチン100mg、砂糖500mg、水飴100mg、イチゴエッセンス5mgおよびクエン酸5mgを添加して、キャラメルタイプのチューイングタブレットに製剤化した。
(製造比較例1)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例1で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、クレモーフォアEL 30mgを混和し、コロイド性二酸化ケイ素(Aerosil 200)100mgを添加して混合し、乾燥した後、ポビドン70mg、微結晶セルロース90mg、ステアリン酸マグネシウム2mgを混合して打錠した後、タブレット(tablet)型経口用製剤を得た。
(製造比較例2)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例1で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、クレモーフォアEL 30mgを混和し、コロイド性二酸化ケイ素(Aerosil 200)70mgを添加して混合し、乾燥した後、ポビドン30mg、微結晶セルロース100mg、ステアリン酸マグネシウム2mgを混合して打錠した後、タブレット型経口用製剤を得た。
(製造比較例3)ユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形
製造実施例1で得られたユリノキの樹皮のエキス30mg、クレモーフォアEL 30mgを混和し、コロイド性二酸化ケイ素(Aerosil 200)70mgを添加して混合し、乾燥した後、ポビドン30mg、微結晶セルロース100mg、ステアリン酸マグネシウム2mgを混合した。製造された混合物を、自動カプセル充電器で充電してカプセル型経口用製剤を製造した。
(実施例1)溶解度の比較実験
本発明の自動ミセル化薬物送達システムを持つユリノキの樹皮のエキスを含んでいる経口用剤形および上記のシステムを持たないユリノキの樹皮のエキスを含んでいる経口用剤形の溶解度を測定して比較した。
具体的には、製造実施例1の内容と製造比較例1の打錠前混合物を試料とし、消化管のpH条件(pH=1.2)と小腸と大腸内でのpH条件(pH=6.8)での薬物の溶解度を測定した。
実験方法は次の通りである。
製造実施例1と製造比較例1から製造された経口用剤形からユリノキの樹皮のエキス60mgに対応する量を取得し、pH1.2の緩衝液150mlとpH6.8の緩衝液150mlとにそれぞれ添加した。pH1.2の緩衝液は、韓国薬局方第8版に従って、塩化ナトリウム2.0gに塩酸7.0mlと水を入れて総体積が1Lになるようにして調製した。pH6.8の緩衝液は、韓国薬局方第8版に従って、.2mol/Lのリン酸二水素カリウム溶液250ml、0.2mol/Lの水酸化ナトリウム溶液118mlおよび水を加えて総体積が1Lになるようにして調製した。前記溶液を37℃で1時間攪拌した後、溶解度を測定した。溶解度は、ろ過後、UVを用いて測定した。分析波長は270nmであった。
その結果を表1に示した。
Figure 2015507006
上記表1に示すように、本発明の製造実施例1から製造された経口用剤形(試験製剤)の溶解度は、pH=1.2およびpH=6.8でそれぞれ400μ/mlと400μ/mlであり、製造比較例1から製造された経口用製剤(比較製剤)の溶解度は、それぞれ197μ/mlと191μ/mlであった。上記結果の比較から、本発明に係る試験製剤の比較製剤に比べて溶解度がpH=1.2およびpH=6.8でそれぞれ2倍以上の高さを知ることができる。したがって、本発明に係る自動ミセル化薬物送達システムを持った経口用剤形(試験製剤)は、通常の方法で製造された製剤に比べて、消化管内小腸および大腸内pH条件での溶解度が非常に高いことを知ることができ、さまざまなpH条件でも一定に溶解することが分かる。
(実施例2)溶出率比較実験
本発明の自動ミセル化薬物送達システムを持つユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形およびこれらのシステムがないユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形の溶出率を測定して比較した。
実験方法は次の通りである。
製造実施例1から製造された経口用製剤と製造比較例1から製造された経口用剤形を試料にして、ユリノキの樹皮のエキス30mgに対応する量を取得した。前記実施例1と同じ方法で製造したpH=1.2およびpH=6.8の緩衝溶液900mlに添加し、50rpmで攪拌した。パドルの方法によって攪拌、時間5分、10分、15分、30分、45分、60分、90分および120分後に試料をとり、そこから抽出されたユリノキの樹皮のエキスの含有量を測定した。溶出率は経口用製剤に含まれているユリノキの樹皮のエキスの含有量を100とし、前記試料から測定されたユリノキの樹皮のエキスの量を%で表した。
pH=1.2で測定した溶出率を図1に示し、pH=6.8で測定した溶出率を図2に示した。
図1に示すように、本発明の製造実施例1から製造された経口用剤形(試験製剤)は、pH=1.2、10分で60%以上の溶出率を示し、15分〜120分の間、70%以上の一定の溶出率を示した。一方、製造比較例1から製造された経口用製剤(比較製剤)は、製造実施例1から製造された経口用剤形に比べて低い溶出率を示した。したがって、本発明に係る自動ミセル化薬物送達システムを持つユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形は、pH=1.2の緩衝溶液で高い溶出率を有していることを知ることができる。
図2に示すように、本発明の製造実施例1から製造された経口用剤形(試験製剤)は、pH=6.8、15分で60%以上の溶出率を示した。15分〜60分の間70%以上の一定の溶出率を示した。一方、製造比較例1から製造された経口用製剤(比較製剤)は、製造実施例1から製造された経口用剤形に比べて低い溶出率を示した。したがって、本発明に係る自動ミセル化薬物送達システムを持つユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形は、pH=6.8の緩衝溶液で高い溶出率を示すことが分かる。
図1及び図2に示すように、本発明に係る自動ミセル化薬物送達システムを持つユリノキの樹皮のエキスの経口用組成物を含む経口用剤形は、これらのシステムが存在しない経口用剤形に比べてpH=1.2およびpH=6.8で高い溶出率を示すことが分かり、さまざまなpHで一定の溶出率を示すことが分かる。

Claims (4)

  1. ユリノキの樹皮のエキス/界面活性剤/共溶媒を1/0.1〜50/0.1〜50重量比で混合して製造した胃腸疾患の治療または予防のための医薬製剤において、前記ユリノキの樹皮のエキスは、エピツリピノリドとコスツノリドを有効成分として含有することを特徴とする医薬製剤。
  2. 前記界面活性剤は、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、天然植物油または硬化植物油とエチレングリコールとの反応生成物、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、リン脂質、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、プロピレングリコールジ脂肪酸エステル、天然植物油のトリグリセリドとポリアルキレンポリオールとのトランスエステル化反応生成物、モノ-ジグリセリドまたはモノ/ジグリセリド、ステロールおよびその誘導体のみからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の医薬製剤。
  3. 上記共溶媒はプロピレンカーボネート、プロピレングリコール、エタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、グリコフロール、ポリエチレングリコール、ジメチルイソソルビドおよびN-メチルピロリドンからなる群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の医薬製剤。
  4. ユリノキの樹皮のエキス/界面活性剤/共溶媒の重量比は、1/0.5〜30/0.5〜30重量比であることを特徴とする請求項1に記載の医薬製剤。
JP2014557562A 2012-02-16 2013-02-01 ユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する改善された医薬製剤 Withdrawn JP2015507006A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120015770A KR101327282B1 (ko) 2012-02-16 2012-02-16 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 개선된 의약 제형
KR10-2012-0015770 2012-02-16
PCT/KR2013/000821 WO2013122345A1 (ko) 2012-02-16 2013-02-01 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 개선된 의약 제형

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507006A true JP2015507006A (ja) 2015-03-05

Family

ID=48984423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557562A Withdrawn JP2015507006A (ja) 2012-02-16 2013-02-01 ユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する改善された医薬製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150011622A1 (ja)
EP (1) EP2815742A4 (ja)
JP (1) JP2015507006A (ja)
KR (1) KR101327282B1 (ja)
CN (1) CN104144680A (ja)
WO (1) WO2013122345A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101353306B1 (ko) 2012-02-16 2014-01-21 초당약품공업 주식회사 백합나무 수피에서 위장 질환 치료 성분을 추출하는 방법
KR101346066B1 (ko) * 2012-02-16 2013-12-31 초당약품공업 주식회사 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 약학적 조성물
KR101564926B1 (ko) * 2013-12-03 2015-11-02 초당약품공업 주식회사 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 만성 골수성 백혈병 치료용 의약 제형
CN105116657A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板以及液晶显示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321312B1 (ko) * 1999-04-22 2002-03-18 박호군 세스퀴테르펜 락톤 화합물 코스투놀라이드의 염증질환 치료제로서의 용도
KR100754352B1 (ko) * 1999-05-24 2007-08-31 소너스파머슈티칼즈인코포레이티드 난용성 약물용 에멀젼 부형제의 제조방법
JP2001354540A (ja) * 2000-06-08 2001-12-25 Kao Corp 皮膚外用剤
US6582735B2 (en) * 2000-12-15 2003-06-24 Npi, Llc. Compositions and methods of use for extracts of magnoliaceae plants
KR100818091B1 (ko) * 2001-04-24 2008-03-31 동아제약주식회사 자동 미셀화 약물송달시스템을 이용한 경구용플라보노리그난의 약학적 조성물
KR100597563B1 (ko) 2004-04-28 2006-07-06 임강현 골성장촉진활성을 갖는 엘루테로사이드 e 를 함유하는 건강기능식품
CN101757083B (zh) * 2008-12-24 2011-09-07 天津中新药业集团股份有限公司乐仁堂制药厂 含有木香烯内酯的治疗胃肠疾病中药组合物及其制备方法
KR101207557B1 (ko) * 2010-02-05 2012-12-03 주식회사 코리아나화장품 백합나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101346066B1 (ko) * 2012-02-16 2013-12-31 초당약품공업 주식회사 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 약학적 조성물
CN102895355B (zh) * 2012-11-07 2013-10-23 大理金明动物药业有限公司 一种治疗家畜腹泻中药注射剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2815742A4 (en) 2015-07-29
EP2815742A1 (en) 2014-12-24
KR20130094490A (ko) 2013-08-26
US20150011622A1 (en) 2015-01-08
WO2013122345A1 (ko) 2013-08-22
KR101327282B1 (ko) 2013-11-08
CN104144680A (zh) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100363055C (zh) 用作c型肝炎病毒蛋白酶抑制剂的药物组合物
US5200192A (en) Instant oral-release capsule containing nifedipine
ES2635435T3 (es) Procedimientos y composiciones de tratamiento de la diarrea asociada al VIH
NO341742B1 (no) Farmasøytisk sammensetning for anvendelse ved forebygging eller behandling av mukositt
US20080038335A1 (en) Method, formulation, and use thereof for improved oral absorption of pharmaceuticals or nutrients
JP2015507006A (ja) ユリノキの樹皮のエキスを有効成分として含有する改善された医薬製剤
KR101000951B1 (ko) 혈액응고 억제성분이 제거된 애엽 추출물, 이의 제조방법및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
KR101346066B1 (ko) 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 약학적 조성물
WO2006014788A1 (en) Methods of use of herbal compositions
KR20090086686A (ko) 용출율이 개선된 실리마린 함유 약학적 조성물 및 이의제조방법
WO2016084099A1 (en) Soft gelatin capsule composition of anti-tussive agents
KR101100942B1 (ko) 애엽추출물의 속효성 에멀젼 농축조성물 및 이를 함유하는 애엽추출물의 속효성 경구용 제제
AU2003217704A1 (en) Diphenhydramine tannate compositions and methods of use
AU762963B2 (en) Cyclosporin solution
KR101564926B1 (ko) 백합나무 수피 추출물을 유효 성분으로 함유하는 만성 골수성 백혈병 치료용 의약 제형
KR100818091B1 (ko) 자동 미셀화 약물송달시스템을 이용한 경구용플라보노리그난의 약학적 조성물
KR100569595B1 (ko) 가용성 심바스타틴의 연질캡슐제 조성물 및 그의제조방법
EP0228223A2 (en) Non-irritating suprofen solution
US9283205B2 (en) Method for extracting treatment ingredients for gastrointestinal diseases from bark of liriodendron tulipifera
CN102861337B (zh) 一种含乙呱仑钠固体制剂
JPWO2005013970A1 (ja) 肝胆道系障害改善剤
WO2002069962A1 (en) Compositions and preparations of silymarin complex with the improved bioavailability
WO2009111555A1 (en) Combination treatment for bladder cancer comprisining valrubicin and trospium chloride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160621