[go: up one dir, main page]

JP2015502382A - スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用 - Google Patents

スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015502382A
JP2015502382A JP2014547988A JP2014547988A JP2015502382A JP 2015502382 A JP2015502382 A JP 2015502382A JP 2014547988 A JP2014547988 A JP 2014547988A JP 2014547988 A JP2014547988 A JP 2014547988A JP 2015502382 A JP2015502382 A JP 2015502382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidin
amino
isoquinolin
oxo
sulfonylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014547988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104936B2 (ja
Inventor
ナタリー・アレット
ジャン−ミシェル・アルテンブルガー
ジャン−パスカル・エロー
ラインハルト・キルシュ
ギルバート・ラッサール
セルジオ・マラート
マリー−クレール・フィリッポ−オルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2015502382A publication Critical patent/JP2015502382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104936B2 publication Critical patent/JP6104936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、特に、血液凝固第IXa因子および/または第Xa因子を阻害する、抗血栓活性を有する新たなスルホニルアミノピロリジノン化合物、その製造方法、および薬物としてその使用に関する。

Description

本発明は、特に血液凝固第IXa因子および/または第Xa因子を阻害する、抗血栓活性を有する新たなスルホニルアミノピロリジノン化合物、その製造方法および薬物としてのその使用に関する。
血液凝固は、哺乳動物の生存に必須の血流制御のプロセスである。血管損傷後には、凝固プロセスに続いて創傷治癒後にクロット溶解が起こり、4つの段階に分けることができる:
1.血管損傷または血管収縮のいずれかの後に、凝固カスケードの開始段階により少量のトロンビンが産生される;
2.次の段階は、血小板がトロンビンによって活性化される増幅段階である。
血小板が血管壁損傷の部位に結合し、フィブリノーゲン(フィブリン)によって架橋された血小板凝集塊を形成する。その間に、凝固因子(テナーゼおよびプロトロンビナーゼ)の複合体が活性化血小板の表面を形成することができる。血小板は、この機構によって血液凝固を促進する;
3.血栓の形成は、フィブリンネットワークによって安定化され、このネットワークは、大量のトロンビンによってフィブリノーゲンが切断されて連続的に形成される;
4.創傷治癒後、血栓は、内因性フィブリン溶解システムの鍵酵素、プラスミンの作用で溶解される。
より詳細なシナリオでは、開始段階は、2つの代替経路:内因性および外因性の経路によって駆動することができる。これらの経路は、異なる機構によって開始されるが、後者の段階で、それらは収束して凝固第X因子の活性化により開始する凝固カスケードに共通の最終経路となる。活性化第X因子は、血液中に循環している不活性前駆体プロトロンビンからトロンビンを形成する役割を果たしている。創傷のない血管壁異常に基づく血栓の形成は、内因性経路の結果として一般に記述される。これに対して、組織破損または損傷に対する反応としてのフィブリンクロット形成は、外因性の経路の結果である。いずれの経路も、比較的多数のタンパク質を含み、それらは凝固因子として知られている。
「外因性」経路は、血漿中の凝固因子の活性化に外因性物質(すなわち、TF)が必要であるため、そう呼ばれている。TF:FVIIa複合体は、凝固プロテアーゼカスケードの鍵となる開始剤であり、FIXからFIXaおよびFXからFXaの両方を活性化する。
これに対して、「内因性」経路は、プレカリクレイン、高分子量キニノーゲン、因子XIおよびXIIが、負に荷電された表面に結合したときに開始される:それは、接触段階である。これらのプロセスの結果、プレカリクレイン、第XII因子、そして最後に第XI因子が活性化され、これにより、Ca2+イオンの存在下で第IX因子の活性化に至る。
開始経路が何であれ、第IXa因子および第Xa因子の生成により、少量のトロンビンが形成され、これにより、プロテアーゼ活性化受容体の切断、そして最後に補因子第V因子および第VIII因子を通して血小板を活性化することができる:それは、増幅段階の開始である。血小板活性化は、増幅段階を支える2つの複合体:テナーゼおよびプロトロンビナーゼ複合体の形成を可能にするため、凝固において主要な役割を果たしている。テナーゼ複合体(FVIIIa:FIXa)は、第X因子から第Xa因子へ活性化することによって凝固カスケードの増幅に鍵となる役割を果たしている。プロトロンビナーゼ複合体(FVa:FXa)は、プロトロンビンをトロンビンに活性化し、それは凝固カスケードの中心となるプロテアーゼである。トロンビンは、フィブリノーゲンを、重合する不溶性フィブリンモノマーに切断する。また、トロンビンは、トランスグルタミナーゼFXIIIからFXIIIaを活性化し、それは、次に、可溶性フィブリンモノマーをフィブリンマトリックスに架橋してクロットの安定化に至る。最終的に、凝固カスケードは、いくつかの天然の抗凝固物質(TFPI、抗トロンビン、HCII、Prot C、Prot S)によって調節される。
凝固第IX因子および第X因子は、内因性経路および外因性経路によって活性化することができる。したがって、それらの活性化は、血液凝固の2つの経路間の重要な交点である。さらに第IXa因子の活性は、活性化の後、血小板が第IXa因子活性を高めるテナーゼ複合体形成を200000倍促進するため、血小板の存在と密接に関連しており(非特許文献1)、トロンビン生成における律速段階において中心的な役割を果たしている。中心的な役割および血小板に対するその相互依存性を考えると、第IXa因子が、静脈および動脈の両方の血栓症において重要な役割を果たしていることがわかる。
エビデンスは、第IXa因子の欠損がB型血友病Bを招くという事実によって得られる。より正確には、B型血友病の臨床的な表現型は、血漿FIX値に左右される。したがって、重度の血友病患者(<1%FIX活性)では自然出血が起こる。これに対して、軽度のFIX欠損症では簡単な処置の間、出血を防ぐように予防する必要はないが、興味深いことに、疫学調査では、それは、より少ない心血管イベントと関連していた(非特許文献2;非特許文献3)。同様に、血液中の第IXa因子の濃度が上昇すると、血栓症形成のリスクが有意に増加する(非特許文献4)。そして最終的に第IXa因子活性の調節は、動物モデルにおいて血栓形成を低減することができる(非特許文献5)。
結論として、Eikelboomによって最近の彼の総説に記述されているとおりである(非特許文献6)、「B型血友病キャリアにおける心血管イベント低減に関するより広いウィンドウを伴う臨床的に重要な出血に関する狭いウィンドウは、抗凝固剤療法のための魅力的な標的としてFIXaをさらに支持している」(“the narrow window for clinically important bleeding with a wider window for reduced cardiovascular events in hemophilia B carriers lends further support for FIXa as an attractive target for anticoagulant therapy.”)。
多くの文書が、抗血栓活性を有する化合物を記述している。
例えば、特許文献1は、以下のコア:
Figure 2015502382
を含んでいるすべての抗血栓化合物に関し、それはさまざまな側鎖に結合していてもよい。
別の例は、式:
Figure 2015502382
の第Xa因子阻害剤を記述している特許文献2であり、ここで、Zはアルキレニル基である。
米国特許第6,432,955B1号 米国特許第6,602,864B1号
van Dieijen et al, J. Biol. Chem. 1981; 256: 3433-3442 Sramek A et al, Lancet. 2003; 362: 351-354 Tuinenburg A el al, J Thromb Haemost. 2009; 7: 247-254 Weltermann A, et al., J Thromb Haemost. 2003; 1: 28-32 Feuerstein GZ, et al., Thromb Haemost. 1999; 82: 1443-1445 Eikelboom, Arterioscler Thromb Vasc Biol. 2010; 30: 382-7
本発明による式Iの化合物は、血栓症、塞栓症、凝固能亢進または線維性変化を伴う疾患にかかっているヒトへの予防および治療投与に適している。それは、副次的予防に用いることができ、急性および長期的な療法に適している。
したがって、本発明は、式(I):
Figure 2015502382
{式中:
・R1は、水素原子、(C1−C6)アルキル基、(C3−C7)シクロアルキル基、(C3−C7)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル−基、Rb−O−Ra−基[ここで、Rbは(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつRaは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRd−O−C(O)−O−Rc−基[ここで、Rdは(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつRcは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRf−C(O)−O−Re−基[ここで、Reは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRfは(C1−C6)アルキル基を表す]を表し、
・R2は、ハロゲン原子、−OH、−CN、または(C1−C6)アルキル基、または−O−(C1−C6)アルキル基[上記アルキル基は、非置換であるか、または互いに同一もしくは異なる1つもしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換されている]、またはRg−O−Rh−O−基[ここで、Rgは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRhは(C1−C6)アルキル基を表す]を表し、
・R2’は、水素原子または(C1−C6)アルキル基を表し、
・R3は、
Figure 2015502382
を表し、
・R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表すか、
・またはR4およびR5は、それらが結合している窒素原子と共に、窒素、酸素および硫黄から選択される1個から2個までのヘテロ原子を含む3〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成し、上記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子および(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、−CF3、−OCF3から選択される互いに同一もしくは異なる1つもしくはそれ以上の基によって置換されており、
・R6は、ハロゲン原子、水素原子、(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基または−CNを表す}
に対応する化合物に関する。
式(I)の化合物は、下の式:
Figure 2015502382
においてアスタリスク(*1および*2)によって特定された少なくとも2個の不斉炭素原子を含む。したがって、それは、エナンチオマーまたはジアステレオマーの形態で存在することができる。これらのエナンチオマー、ジアステレオマーおよびラセミ体の混合物を含む、それらの混合物は、本発明の範囲内にある。
上式のアスタリスク*1によって特定される不斉炭素は、好都合にも(R)配置を示す。上式のアスタリスク*2によって特定される不斉炭素は、好都合にも(S)配置を示す。
式(I)の化合物は、塩基または酸もしくは塩基との付加塩の形態で存在することができる。このような付加塩は、本発明の範囲内にある。
これらの塩は、薬学的に許容される酸または塩基を用いて製造することが好都合であるが、しかし、例えば式(I)の化合物の精製または単離に有用な、他の酸または塩基の塩も、また本発明の範囲内にある。
本発明の文脈において:
・ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味することが理解される;
・(C1−C6)アルキル基は、1個から6個までの炭素原子(都合よくは1個から4個までの炭素原子)を含み、かつ線状または分枝状である飽和脂肪族基を意味することが理解される。例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを挙げることができる;
・(C3−C7)シクロアルキル基は、3〜7個の炭素原子を含んでおり、そのすべての炭素原子が環式構造に含まれる環式アルキル基を意味することが理解される。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基などを挙げることができる;
・ヘテロシクロアルキル基は、窒素、酸素および硫黄から選択される1個から2個までのヘテロ原子をさらに含む、上に定義されたシクロアルキル基を意味することが理解される。例として、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルおよびピペラジニル基を挙げることができる。このヘテロシクロアルキル基は、ハロゲン原子およびアルキル基、アルコキシ基、−CF3、−OCF3から選択される互いに同一または異なる1つまたはそれ以上(例えば1〜3個)の基によって任意の位置で置換されることができる;
・シクロアルキルアルキル基は、上に定義されており、かつ上に定義されたアルキル基に結合している環式アルキル基を意味することが理解される。例として、シクロプロピルメチル基、シクロプロピル−エチル基およびシクロブチル−メチル基を挙げることができる;
・アルコキシ基は、−O−アルキル基を意味することが理解され、ここで、アルキル基は上に定義されたとおりである;
・アルコキシアルキル基は、式アルキル−O−アルキルの基を意味することが理解され、ここで、アルキル基は、互いに同一または異なり、上記定義されたとおりである。
本発明によれば、以下が優れている:
・R3
Figure 2015502382
を表す、式(IA)の化合物、または
・R3が、
Figure 2015502382
を表す式(IB)の化合物、および/または
・R2が−OCF3基を表す式(I)、(IA)または(IB)の化合物、他の置換基は、式(I)の化合物に定義されたとおりである。
式(I)、(IA)、(IB)において、以下、またはそれらの組合せのいずれかは、特に優れている:
・R1が、水素原子、(C1−C6)アルキル基、(C3−C7)シクロアルキル基、(C3−C7)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基、Rb−O−Ra−基[ここで、Rbは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRaは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRd−O−C(O)−O−Rc−[ここで、Rdは(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつRcは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRf−C(O)−O−Re−[ここで、Reは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRfは(C1−C6)アルキル基を表す]を表し、
かつ/または
・R2が、ハロゲン原子、−OH、−CN、または(C1−C6)アルキル基、または−O−(C1−C6)アルキル基[上記アルキル基は、非置換であるか、または互いに同一もしくは異なる1つもしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換されている]、またはRg−O−Rh−O−基[ここで、Rgは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRhは(C1−C6)アルキル基を表す]を表し、
かつ/または
・R2’が、水素原子または(C1−C6)アルキル基を表し、かつ/または
・R3が、
Figure 2015502382
を表し、かつ/または
・R4およびR5が、互いに独立して、(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつ/または
・またはR4およびR5が、それらが結合している窒素原子と共に、窒素、酸素および硫黄から選択される1個から2個までのヘテロ原子を含む3〜7員N−ヘテロシクロアルキル基を形成し、上記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、または1つもしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換されており、かつ/または
・R6が、ハロゲン原子、水素原子、(C1−C6)アルキル基を表す。
本発明によれば、好ましいのは、
・R1が、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、2−メトキシエチル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチルを表し、
・R2が、塩素原子、フッ素原子、−OH、−CN、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−CF3、−OCF3、2−メトキシエトキシを表し、
・R2’が、水素原子、メチルを表し、
・R3が、
Figure 2015502382
を表し、
・R4およびR5が、互いに独立して、メチルまたはシクロブチルを表すか、
・またはR4およびR5が、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルから選択されるヘテロシクロアルキル基を形成し、上記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、または1個もしくは2個のフッ素原子によって置換されており、
・R6が、水素原子、塩素原子、メチルを表す、
式(I)の化合物である。
本発明によれば、好ましいのは、特に
・R1が、水素原子またはメチルを表し、
・R2が、塩素原子、−CF3、−OCF3を表し、
・R2’が、水素原子を表し、
・R3が、
Figure 2015502382
を表し、
・R4およびR5が、互いに独立して、メチルを表し、
・またはR4およびR5が、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルから選択されるヘテロシクロアルキル基を形成し、上記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるかまたは1個もしくは2個のフッ素原子によって置換されており、
・R6が、水素原子を表す、
式(I)の化合物である。
本発明による化合物の中では、特に以下の化合物:
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
ならびにそれらのエナンチオマー、ジアステレオマーおよびそれらの混合物、ならびにそれらの薬学的に許容される塩を記載することができる。
さらなる目的によれば、本発明は、本発明の式(I)の化合物の製造方法に関する。
以下のとおり、Pg、Pg1およびPg2は、保護基である。上記保護基は、一方では、合成中にヒドロキシルまたはアミンのような反応性官能基を保護できるようにする基、もう一方では、合成終了後に反応性官能基を無傷で再生できるようにする基を意味するものと理解されることになっている。保護基ならびにまた、保護および脱保護の方法の例は、“Protective Groups in Organic Synthesis”, Green et al., 4th Edition (John Wiley & Sons Inc., New York), 2007.”に記載されている。
本発明によれば、一般的な式(I)の化合物は、スキーム1に示した方法に従って製造することができる。
スキーム1では、アミノピロリジノンを、出発物質として用いる。
スキーム1:
Figure 2015502382
Figure 2015502382
本発明の式(I)の化合物の製造方法は、式(D):
Figure 2015502382
の化合物を、式R3−SO2−Halの化合物と反応させるステップを含んでもよく、
ここで、R1は、H、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル−であり、R2、R2’およびR3は、式(I)に定義されたとおりであり、そしてXは、HまたはPg2のいずれかを表し、ここで、Pg2は、アミノ保護基、例えばトリフェニルメチル(トリチル)であり、そしてHalはハロゲン原子、好ましくはClであり;
場合により、続いて:
・Pg2を脱保護し、ここで、XはPg2を表し;かつ/または
・R1がHである対応する式(I)の化合物を得るために、場合によりR1を加水分解し、この加水分解に続いて、場合により対応するR1−Hal(ここで、Halはハロゲン原子、例えばClである)を用いてエステル化して別のR1を有する式(I)の対応する化合物を得るか;または、
・アルコキシドの存在下で対応するR1−OHを用いてR1を場合によりエステル交換する。
上のエステル化は、R1がRb−O−Ra−、Rd−O−C(O)−O−Rc−または
Rf−C(O)−O−Re−である、式(I)の化合物を得るために特に適していることがある。
本発明の方法は、所望の化合物を単離するさらなるステップを含んでもよい。
本発明の方法の特定の実施態様を、下に記述する。
ステップ1aに関する特定の実施態様
アミノピロリジノン、例えば第一級アミン官能基が基Pg1(例えばtert−ブチルまたはベンジルカルバメート)によって保護されている(S)−アミノピロリジノンは、R1がアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル−基(アルキル−、シクロアルキル−またはシクロアルキルアルキル−プロピオレートによってもたらされる)を表す構造Aの2−ピロリジノアクリレートを生成するため、アルキルプロピオレート、シクロアルキルプロピオレートまたはシクロアルキルアルキル−プロピオレートと縮合させることができる。この反応は、触媒量のホスフィン(例えばトリフェニルホスフィン)の存在下、かつ非プロトン性溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、トルエンまたはジクロロメタン中、0℃から110℃までの間、好ましくは20℃から40℃までの間で都合よく実施される。
ステップ2aに関する特定の実施態様
続いて、構造Aのアクリレートを、非プロトン性溶媒、例えばTHF、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)またはN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)中、遷移金属錯体(例えば、テトラアルキルアンモニウムハライド水和物、例えばテトラエチルアンモニウムクロリド水和物と組み合わせた酢酸パラジウム)の存在下、20から150℃までの温度で、6−ハロゲノ−1−アミノイソキノリン、例えば第一級アミン官能基が基Pg2、例えばトリフェニルメチル(トリチル)基によって保護されている6−ブロモ−1−アミノイソキノリン(これは、上に定義されたR2基によって置換される)と反応させて構造Bの3−(1−アミノイソキノリン−6−イル)−2−ピロリジノアクリレートタイプの化合物を得ることができる。
ステップ3aに関する特定の実施態様
続いて、誘導体Bを、プロトン性溶媒、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノール中、場合により非プロトン性溶媒、例えばTHF、酢酸エチルまたはDMFと組み合わせて20〜100℃の温度で、1〜5barの圧力で水素を用いて還元して構造Cの誘導体を得ることができる。この水素添加は、遷移金属、例えばロジウムまたはルテニウムとキラルホスフィン、例えば2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)または1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)ベンゼン(DUPHOS)、例えば(R,R)−(DUPHOS)Rh(COD)との錯体によって触媒作用を及ぼすことができる。このようにして得た構造Cの3−(1−アミノイソキノリン−6−イル)−2−ピロリジノプロパノエートタイプの誘導体は、使用したキラルホスフィンのエナンチオマーにより2Rまたは2Sの配置を有する。
ステップ4aに関する特定の実施態様
続いて、当業者に知られている技術によって、Pg1、すなわちピロリジノン環に存在する第一級アミン官能性保護基Pg1を脱保護することによって誘導体Dが得られる。この段階では、イソキノリンの第一級アミンPg2の保護基は、存在したままであるか(X=Pg2)、または除去されている(X=H)のいずれかであることができる。化合物Dの塩は、酸性媒体中で場合により形成してもよい。
例えば、Pg1がtert−ブチルカルバメートを表す場合、誘導体Cのアミンをジク
ロロメタン中のジオキサンまたはトリフルオロ酢酸中の、無水媒体中の酸、例えば塩化水素を用いて遊離する。また、イソキノリニル基によって担持されるアミンを遊離すると、Pg2が水素原子(X=H)になる化合物Dが得られることになる。さらにまた、Pg1がベンジルカルバメートを表す場合、木炭上のパラジウムの存在下でエタノールまたはメタノール中の接触水素化分解によって誘導体Cのアミンを選択的に遊離することができ、この場合、イソキノリンのアミン上の保護基Pg2は、誘導体D(X=Pg2)に存在したままである。
ステップ5aに関する特定の実施態様
続いて、誘導体Dを、非プロトン性溶媒、例えばジクロロメタン、THFまたはDMF中で、式R3−SO2Halのスルホニルハライドと反応させることができ、ここで、R3は式(I)に関して上記定義されたとおりであり、そしてHalはハロゲン原子、好ましくはClを表す。反応は、塩基、特に第三級アミン、例えばトリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンの存在下、−10℃から50℃までの間の温度で実施され、構造Eのスルホンアミドを生成する。
任意選択のステップ6aに関する特定の実施態様
本発明によれば、場合により、スルホンアミドEを続いて脱保護して式(I)の化合物を生成する。この段階では、当業者によく知られた有機化学技術を用いて保護基Pg2の除去および場合によりO−R1結合(R1はHでない)の切断を実施する。例えば、R1がメチルであり、かつPg2がトリチルであるとき、Pg2基は、ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸、または他にジオキサン中の無水塩化水素とので反応によって除去され、次いで、R1基は、適当な溶媒、例えばTHF、エタノールおよび水または溶媒の混合物中の水酸化ナトリウムを用いたエステルの加水分解によって場合により除去することができる。式(I)の化合物の塩は、対応する酸の添加によって得てもよい。
任意選択のステップ7aに関する特定の実施態様
第1の実施態様によれば、R1がアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルを表す式(I)の化合物は、チタン(IV)イソプロポキシドのような金属のアルコキシドの存在下で対応するR1−OH(アルコール、シクロアルキルアルコールまたはシクロアルキルアルキルアルコール)を用いて、ステップ6aで得た式(I)の化合物のエステル交換によって得てもよい。この反応は、一般に20℃から反応混合物の還流温度までに含まれる温度で実施する。
第2の実施態様によれば、R1がH原子を表す式(I)の化合物は、ステップ6aで得られたようなR1がC1−C6アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである式(I)の化合物から、R1の加水分解によって得てもよい。
さらに詳しくは、加水分解は、1M塩酸のような水性酸性媒体中、20℃から反応混合物の還流温度までの間に含まれる温度、例えば80℃で実施してR1が水素である対応するカルボン酸を得てもよい。
第3の実施態様によれば、R1が上に定義されたRb−O−Ra−、Rd−O−C(O)−O−Rc−またはRf−C(O)−O−Re−基を表す式(I)の化合物は、R1がHである対応する式(I)の化合物を得るために、R1の加水分解によって、ステップ6aで得られたような、R1がC1−C6アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルである式(I)の化合物から得てもよく、この加水分解に続いて、場合により対応するR1−Halを用いてエステル化し、ここで、HalはClのようなハロゲン原子である。さらに詳しくは、この加水分解は、1M塩酸のような水性酸性媒体中、20℃から反応混合物の還流温度までの間に含まれる温度、例えば80℃で実施してR1が水素である対応するカルボン酸を得てもよい。次いで、生成したカルボン酸は、この酸を対応する化合物Rb−O−Ra−Hal、Rd−O−C(O)−O−Rc−HalまたはRf−C(O)−O−Re−Halと反応させることによってエステル化し、ここで、Halはハロゲン原子、例えばClを表す。化合物Rb−O−Ra−Halは、チオニルハロゲン化物、例えば塩化チオニルを用いてRb−O−Ra−OHの存在下で、その場で形成してもよい。このエステル化反応は、有機塩基、例えばジエチルイソプロピルアミンまたは無機塩基、例えば炭酸カリウムもしくは炭酸セシウムの存在下、室温で実施してもよい。さらに、ハロゲン交換のため、そして式(I)(ここで、R1は、Rb−O−Ra−、Rd−O−C(O)−O−Rc−、またはRf−C(O)−O−Re−を表し、Ra、Rb、Rc、Rd、ReおよびRfは上の定義を有する)のエステルに導くアルキル化方法を改善するため、ヨウ化カリウムを反応媒体に加えることができる。
スキーム1では、出発化合物および反応物は、それらの製造方法が記述されないか、または上もしくは下に(例えば実施例に)引用されてないときは、商業的に入手可能であるか、または文献に記述されており、または、他に、その中に記述されているか、もしくは当業者に知られている方法に従って製造することができる。
別の態様によれば、本発明の別の主題は、式A、B、C、DおよびEの化合物である。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成における中間体として有用である。
Figure 2015502382
ここで、R1は、Hまたはアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、R2、R2’およびR3は、上に定義されたとおりであり、Pg1は、アミノ保護基であり、Xは、HまたはPg2であり、Pg2は、アミノ保護基である。
実施例
以下の実施例は、本発明による特定の化合物の製造を記述する。これらの実施例は、本発明を限定するわけではなく、説明するのに役立つだけである。例示した化合物の番号は、下の表に記載されたものに相当し、その中には、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的性質を示した。
実施例では、以下の略語を用いた:
AcOEt:酢酸エチル
CH2Cl2:ジクロロメタン
NH4OH:水酸化アンモニウム
NH4OAc:酢酸アンモニウム
DIEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
HPLC:高圧液体クロマトグラフィー
MeOH:メタノール
MgSO4:硫酸マグネシウム
M.p.:融点
Na2SO4:硫酸ナトリウム
NaHSO4:硫酸水素ナトリウム
NaN3:ナトリウムアジド
r.t:室温
Rf:前端比率(Frontal ratio)
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
TOTU:O−[(エトキシカルボニル)シアノメチレンアミノ]−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
UPLC:超高性能液体クロマトグラフィー
核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)は、d6−DMSO中、400MHzで記録した。以下の略語は、スペクトルの解釈に用いる:
s:一重線、
d:二重線、
t:三重線、
q:四重線、
qui:五重線、
up:未解決のピーク、
bs:広い一重線、
dd:二重線の二重線。
本発明によるいくつかの化合物は、LC/UV/MSカップリング(液体クロマトグラフィー/UV検出/質量分析)によっても分析した。特徴的分子ピーク(MH+、MNa+、など)および分(分)における保持時間(tr)を測定した。
化合物は、HPLC−UV−MSまたは代わりにUPLC−UV−MS(液体クロマトグラフィー−UV検出および質量検出)カップリングによって分析した。
分析条件は、以下のとおりである:
条件A(HPLC):
使用したカラム:Symmetry C18(50×2.1mm;3.5μm)
溶離液A:約pH3.1の水中の0.05%トリフルオロ酢酸(TFA)
溶離液B:アセトニトリル中の0.05%TFA
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:30℃;流速:0.4ml/分
検出:λ=210nm〜220nm
条件B(HPLC):
使用したのは、XTerra MS C18カラム(50×2.1mm;3.5μm)である。
溶離液A:約pH7の5mM NH4OAc
溶離液B:アセトニトリル
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:30℃;流速:0.4ml/分
検出:λ=220nm
条件C(UPLC):
使用したのは、Acquity BEH C18カラム(50×2.1mm;1.7μm)である。
溶離液A:約pH3.1の水中の0.05%TFA/アセトニトリル(97/3)
溶離液B:アセトニトリル中の0.035%TFA。
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:40℃;流速:1ml/分
検出:λ=220nm
条件D(UPLC):
使用したのは、Jsphere C18カラム(33×2mm;4μm)である。
溶離液A:水中の0.05%TFA
溶離液B:アセトニトリル中の0.05%TFA
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:40℃;流速:1ml/分
検出:λ=220、254nm
条件E(UPLC):
使用したのは、Jsphere C18カラム(33×2mm;4μm)である。
溶離液A:水中の0.1%ギ酸
溶離液B:アセトニトリル中の0.08%ギ酸
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:40℃;流速:1ml/分
検出:λ=220、254nm
条件F(UPLC):
使用したのは、Waters XBridge C18カラム(50×4.6mm;2.5μm)である。溶離液A:水中の0.05%TFA
溶離液B:アセトニトリル中の0.05%TFA
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:40℃;流速:1ml/分
検出:λ=220、254nm
条件G(UPLC):
使用したのは、Jsphere C18カラム(33×2mm;4μm)である。
溶離液A:水中の0.05%TFA
溶離液B:アセトニトリル中の0.05%TFA
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:40℃;流速:1ml/分
検出:λ=220、254nm
条件H
使用したのは、Symmetry C18 3.5μm(2.1×50mm)カラムである。
溶離液:A:H2O+0005%TFA
B:CH3CN+0005%TFA
流速:0,4ml/分
勾配:
Figure 2015502382
カラム温度:25℃
ポストラン:5分
UV検出:λ=220nm
注射体積 体積dの注射(Volume d' injection):0,5mg/mlで溶液2μl
質量分析条件:
質量スペクトルは、被検化合物(MH+)のプロトン化から、または他のカチオン、例えばNa+、K+、などとの付加物の形成から誘導されたイオンを観測するために陽性エレクトロスプレーモード(ESI)で記録した。
実施例1:(R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩(化合物番号2)。
Figure 2015502382
1.1:3−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(30g、212mmol)および無水THF150mlを500mlの三つ口フラスコに入れた。媒体をアルゴン下で0℃に冷却し、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液(131ml、210mmol)を滴加した。0℃で30分間撹拌した後、媒体を−78℃に冷却し、THF150ml中の1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(35g、200mmol)の溶液を滴加した。−78℃で1時間撹拌した後、無水DMF32ml(412mmol)を加えた。媒体を−78℃で30分間撹拌した。それを飽和塩化アンモニウム水溶液(300ml)に加え、エーテル3×200mlで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。油34gを得た。
Rf=0.4(シクロヘキサン/酢酸エチル;90:10)。
1.2:3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)アクリル酸
3−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(33g、163mmol)、ジエチルホスホノ酢酸エチル(37g、167mmol)および無水THF150mlを、500mlの三つ口フラスコに入れた。媒体をアルゴン下で0℃に冷却し、THF100ml中の1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)(25ml、163mmol)の溶液を滴加した。20℃で1時間撹拌した後、THFを真空下で除去し、媒体を1M塩酸水溶液200mlに加えた。生成物を酢酸エチル3×100mlで抽出した。有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。残留物(42g、100%粗物質)をTHF200mlに溶解し、0℃に冷却した。1M水酸化ナトリウム水溶液200mlを加え、媒体を20℃で18時間撹拌した。1M塩酸水溶液200mlを加え、THFを除去するために媒体を濃縮した。懸濁液を得、ろ過し、固形物を水で洗浄し、P25で乾燥した。
淡褐色固体36gを得た。Rf=0.2(CH2Cl2/MeOH;95:5)
1.3:6−ブロモ−5−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン
3−(3−ブロモ−2−フルオロフェニル)アクリル酸(30g、123mmol)をトルエン250ml中に懸濁した。塩化チオニル10ml(135mmol)を加え、媒体を6時間、還流させた。それを濃縮乾固して固形物を得た。このようにして得た酸塩化物を、ジオキサン120ml中に溶解し、0℃でジオキサンおよび水の50:50混合物100ml中のナトリウムアジド(12g、185mmol)の溶液に加えた。媒体を1時間撹拌し、エーテル3×200mlで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ジフェニルエーテル100mlを加え、媒体を保護スクリーンの後で40℃未満の温度で濃縮した。アシルアジ化物を含む残留物を、250℃でジフェニルエーテル100mlに1時間かけて加えた。添加後3時間、媒体を250℃で維持した。冷却した後、媒体をシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90:10)1リットルに加えた。
混合物を18時間放置し、ろ過した。固形物をシクロヘキサンで洗浄し、次いでP25で乾燥した。
淡褐色固形物12gを得た。Rf=0.33(CH2Cl2/MeOH;95:5)
1.4:6−ブロモ−1−クロロ−5−フルオロイソキノリン
6−ブロモ−5−フルオロ−2H−イソキノリン−1−オン(12g、49.5mmol)を塩化ホスホリル50ml中に懸濁した。媒体を2時間、110℃にした。それを濃縮乾固し、次いで、氷200mlに加えた。ジクロロメタン200mlを加え、固形炭酸水素ナトリウムを用いて中和を実施した。ジクロロメタン3×200mlを用いて抽出を実施し、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。
淡褐色固形物12gを得た。Rf=0.5(シクロヘキサン/酢酸エチル;80:20)
1.5:6−ブロモ−5−フルオロ−1−フェノキシイソキノリン
フェノール32g(345mmol)および水酸化カリウム4.5g(80.5mmol)を100ml丸底フラスコに入れた。均質な溶液が得られるまで、媒体を50℃にし、6−ブロモ−1−クロロ−5−フルオロイソキノリン(12g、46mmol)を加えた。媒体を2時間160℃にした。冷却した後、それを、氷(150ml)および10N水酸化ナトリウム(50mmol)の混合物に加えた。ジクロロメタン3×200mlを用いて抽出を実施し、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。
茶色の固形物14gを得た。Rf=0.45(シクロヘキサン/酢酸エチル80:20)
1.6:6−ブロモ−5−フルオロイソキノリン−1−イルアミン
酢酸アンモニウム66g(850mmol)および6−ブロモ−5−フルオロ−1−フェノキシイソキノリン(13.8g、43mmol)を100ml丸底フラスコに入れた。媒体を6時間160℃にした。冷却した後、それを、氷(150ml)および10N水酸化ナトリウム(50mmol)の混合物に加えた。混合物を激しく撹拌し、10N水酸化ナトリウムを用いてpH=14にした。沈殿物をろ過し、冷水で洗浄した。黄色固形物をP25で乾燥した。
黄色固形物9gを得た。Rf=0.25(CH2Cl2/MeOH;95:5)
1.7:(6−ブロモ−5−フルオロイソキノリン−1−イル)トリチルアミン
6−ブロモ−5−フルオロイソキノリン−1−イルアミン(8.5g、35mmol)および無水DMF50mlを25ml丸底フラスコに入れた。次いでトリエチルアミン5.9ml(42mmol)およびトリチルクロライド(10g、36mmol)を加えた。媒体を16時間50℃にした。それを濃縮乾固し、残留物を水100mlに溶解した。沈殿物をろ過し、水で洗浄し、P25で乾燥した。溶離液として純粋なジクロロメタンを用いてシリカ300gを通して固形物をろ過した。
オフホワイトの固形物14.8gを得た。Rf=0.85(シクロヘキサン/酢酸エチル;60:40)
1.8:メチル(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)アクリレート
ベンジル(S)−(2−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート4.68g(20mmol)(J.W. Skiles et al., Bioorg. and Med. Chem., 1993, 3(4), 773)およびトリフェニルホスフィン524mg(2mmol)をジクロロメタン40ml中に懸濁した。ジクロロメタン10ml中のメチルプロピオレート(2g、24mmol)の溶液を5分かけて加えた。媒体を20℃で2時間撹拌し、次いで部分的に濃縮した。生成物をシリカ(200g)のカラム上でクロマトグラフィーによって精製し、酢酸エチル/シクロヘキサン混合物(40:60)を用いて溶離を実施した。
固形物4.16gを得た。Rf=0.4(MeOH/CH2Cl2;5:95)
1.9:メチルZ−(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)アクリレート
1.7で得た(6−ブロモ−5−フルオロイソキノリン−1−イル)トリチルアミン1.8g(3.72mmol)、テトラエチルアンモニウム塩酸塩水和物0.46g(3.72mmol)および炭酸水素ナトリウム0.94g(11.2mmol)を、還流冷却器を具備した50ml丸底フラスコ中で無水DMF7.5mlに懸濁した。アルゴンでスパージすることによって溶液を脱気し、1.8で得たメチル(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)アクリレート1.18g(3.72mmol)、続いて酢酸パラジウム25mg(0.11mmol)を加えた。媒体を16時間90℃にした。冷却した後、媒体を氷(50ml)上に注ぎ、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮した。
シリカゲル上のクロマトグラフィー(120g、溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル;60:40)の後、黄色固形物2.4gを得た。Rf=0.27(シクロヘキサン/酢酸エチル;60:40)
1.10:メチル(2R)−2−[(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル]−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート
1.9で得たメチルZ−(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)アクリレート2.4g(3.3mmol)を、250mlParrビン中でメタノール20mlに懸濁した。窒素(30分)でスパージすることによって媒体を脱気し、(R,R)−(DuPhos)Rh(COD)トリフラート(Strem Chemicals Inc.)155mg(0.23mmol)を加えた。媒体を50psiのH2下に置き、20℃で48時間撹拌した。媒体を濃縮し、生成物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(40g、溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル;60:40)によって精製し、アモルファス固形物2g(71%)を得た。
Rf=0.18(シクロヘキサン/酢酸エチル;60:40)
1.11:メチル(2R)−2−[(3S)−3−アミノ−2−オキソピロリジン−1−イル]−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート
メチル(2R)−2−[(3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル]−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート(2g、2.77mmol)を、メタノール50mlに溶解した。木炭上の10%パラジウム200mgを加え、媒体を3気圧の水素下に6時間置いた。ろ過し、次いで濃縮した。
アモルファス固形物1.5gを得た。Rf=0.2(CH2Cl2/MeOH;95:5)
1.12:メチル(2R)−2−[(3S)−2−オキソ−3−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルスルホニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート
メチル(2R)−2−[(3S)−3−アミノ−2−オキソピロリジン−1−イル]−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート(0.75g、1.27mmol)を、25ml丸底フラスコ中でジクロロメタン5mlに溶解した。媒体を0℃に冷却し、トリエチルアミン0.45ml(3.19mmol)、次いでジクロロメタン3ml中の6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−スルホニルクロリド(0.37g、1.53mmol)の溶液を加えた。媒体を20℃で18時間撹拌した。それを酢酸エチル50mlで希釈し、次いで水20mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を、シリカのカラム(40g、勾配CH2Cl2/AcOEt;90:10〜80:20)上で精製した。
アモルファス固形物0.7gを得た。Rf=0.3(CH2Cl2/AcOEt;80:20)。
1.13:(R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル塩酸塩
上で得たメチル(2R)−2−[(3S)−2−オキソ−3−(6−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−3−イルスルホニルアミノ)ピロリジン−1−イル]−3−(5−フルオロ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート(0.7g、0.88mmol)をジクロロメタン5mlに溶解した。媒体を0℃に冷却し、ジオキサン2ml中の塩酸の4N溶液を加えた。媒体を20℃で18時間撹拌した。それを濃縮乾固し、残留物をエーテルで摩砕し、ろ過した。それをシリカのカラム(40g、勾配CH2Cl2/MeOH/NH4OH;100:0〜90:10:0.5)上で精製した。このようにして得た生成物(300mg、76%)をジクロロメタン5mlに溶解し、ジオキサン中の塩酸の4N溶液0.5mlで塩化した。媒体を濃縮し、残留物をエーテルで摩砕し、P25で乾燥した。
固形物318mgを得た。Rf=0.33(CH2Cl2/MeOH/NH4OH;90:10:0.5)
融点=115℃
[α]D 20=−20°(c=0.15;MeOH)
MH+=557
1H NMR (d6-DMSO, 200 MHz, δ ppm): 9.2 (b, 2H); 8.35 (m, 2H); 7.8 (m, 4H); 7.2 (d, 8.4 Hz, 1H); 6.55 (d, 8.4 Hz, 1H); 5.0 (dd, 10 and 4.2 Hz, 1H); 3.8 (m, 1H); 3.7 (s, 3H); 3.7-3.4 (m, 7H); 3.1 (m, 1H); 2.2 (m, 1H); 2.1 (m, 4H); 1.4 (m, 1H).
実施例2:(R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩(化合物番号13)
Figure 2015502382
2.1:3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)アクリル酸
3−ブロモ−4−メトキシベンズアルデヒド(50g、232mmol)、マロン酸(36.3g、348mmol)および無水ピリジン250mlを、500ml丸底フラスコに入れた。ピペリジン(11.4ml、116mmol)を加え、媒体を3時間還流させた。ピリジンを真空下で除去し、媒体を1M塩酸水溶液500mlに加えた。固形物をろ過し、水で洗浄し、P25で乾燥した。
白色固形物60gを得た。
2.2:6−ブロモ−7−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン
3−(3−ブロモ−4−メトキシフェニル)アクリル酸(59g、229mmol)をトルエン100ml中に懸濁した。塩化チオニル27.3ml(344mmol)を加え、媒体を6時間還流させた。それを濃縮乾固し、固形物を得た。このようにして得た酸塩化物をジオキサン200mlに溶解し、ジオキサンおよび水の50:50混合物400ml中のナトリウムアジド(28g、435mmol)の溶液に0℃で加えた。媒体を2時間撹拌し、水500mlで希釈し、エーテル3×400mlで抽出した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を保護スクリーンの後で40℃未満の温度で100mlの体積に濃縮した。アシルアジ化物を含む残留物を、250℃でジフェニルエーテル750ml中のトリ(n−ブチル)アミン(52ml、217mmol)の溶液に1時間かけて加えた。添加した後、媒体を250℃で1時間維持した。冷却した後、それをシクロヘキサン/酢酸エチル混合物(90:10)1リットルに加えた。混合物を18時間放置し、ろ過した。固形物をシクロヘキサンで洗浄し、次いでP25で乾燥した。
淡褐色固形物44gを得た。Rf=0.35(CH2Cl2/MeOH;95:5)
2.3:6−ブロモ−1−クロロ−7−メトキシイソキノリン
6−ブロモ−7−メトキシ−2H−イソキノリン−1−オン(44g、173mmol)をトルエン50ml中に懸濁し、塩化ホスホリル(70ml、692mmol、4当量)を加えた。媒体を6時間110℃にした。それを濃縮乾固し、次いで氷400mlに加えた。ジクロロメタン400mlを加え、固形炭酸水素ナトリウムを用いて中和を実施した。ジクロロメタン3×400mlを用いて抽出を実施し、有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。生成物を、酢酸エチル/トルエン混合物(1:1)中の獣炭で脱色した。
淡褐色固形物31gを得た。Rf=0.46(シクロヘキサン/酢酸エチル;80:20)
2.4:1−アミノ−6−ブロモ−7−メトキシイソキノリン
6−ブロモ−1−クロロ−7−メトキシイソキノリン(44mmol)12g、酢酸アンモニウム40g(660mmol、15当量)およびフェノール62g(660mmol、15当量)を250ml丸底フラスコに入れた。媒体を16時間150℃にした。冷却した後、それを、10N水酸化ナトリウム(200ml)に加え、ジクロロメタン(3×400mL)で抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(300g、メタノール/ジクロロメタン;3:97〜5:95)によって精製した。
固形物9gを得た。Rf=0.13(メタノール/ジクロロメタン;5:95)
2.5:(6−ブロモ−7−メトキシイソキノリン−1−イル)トリチルアミン
1−アミノ−6−ブロモ−7−メトキシイソキノリン(9g、35.5mmol)および無水DMF35mlを100ml丸底フラスコに入れた。トリエチルアミン(43mmol)6ml、次いでトリチルクロリド(10.9g、39mmol)を加えた。媒体を16時間50℃にした。冷却した後、それを水および酢酸エチル(200ml)の混合物に加え、酢酸エチル3×150mlで抽出した。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(300g、酢酸エチル/シクロヘキサン;10:90)によって精製した。
固形物15gを得た。Rf=0.7(シクロヘキサン/酢酸エチル;90:10)
2.6:エチル(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)アクリレート
ベンジル(S)−(2−オキソピロリジン−3−イル)カルバメート18g(77mmol)(J.W. Skiles et al., Bioorg. and Med. Chem., 1993, 3(4), 773)およびトリフェニルホスフィン4g(15mmol)を、ジクロロメタン50ml中に懸濁した。ジクロロメタン50ml中のプロピオル酸エチル(8.3g、84mmol)の溶液を15分かけて加えた。媒体を20℃で4時間撹拌し、次いで部分的に濃縮した。生成物を、酢酸エチル/ジクロロメタン混合物(10:90から20:80まで)の勾配を用いてシリカ(400g)のカラム上でクロマトグラフィーによって精製した。
油18gを得た。Rf=0.4(MeOH/CH2Cl2;5:95)
2.7:エチルZ−(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)−3−[7−メトキシ−1−((トリフェニルメチル)アミノ)イソキノリン−6−イル]アクリレート
2.6で得たエチル(S)−2−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)アクリレート12.6g(38mmol)を、1.9に記述したのと同一の手順に従って、2.5で得た(6−ブロモ−7−メトキシイソキノリン−1−イル)トリチルアミン19g(38mmol)と反応させた。シリカゲル上のクロマトグラフィー(400g、溶離液:トルエン/AcOEt;90:10)の後、黄色固形物18gを得た。Rf=0.39(AcOEt/ジクロロメタン;20:80)
2.8:エチル(2R)−2−((3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)−3−[7−メトキシ−1−((トリフェニルメチル)アミノ)イソキノリン−6−イル]プロパノエート
2.7で得た化合物(18g、24mmol)を、500mlのParrビン中で酢酸エチル80mlおよびエタノール80ml中に懸濁した。窒素でスパージ(30分)することによって媒体を脱気し、(R,R)−(DuPhos)Rh(COD)トリフラート(Strem Chemicals Inc.)800mg(1.2mmol)を加えた。媒体を50psiのH2下に置き、20℃で48時間撹拌した。媒体をろ過し、次いで濃縮し、生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー(400g、勾配:トルエン/AcOEt;90:10〜80:20)によって精製した。
所望の生成物14gを得た。Rf=0.39(AcOEt/ジクロロメタン;20:80)
2.9:エチル(2R)−2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)−3−[7−メトキシ−1−((トリフェニルメチル)アミノ)イソキノリン−6−イル]プロパノエート
2.8において上で得た生成物(2g、2.6mmol)を、エタノール15mlに溶解した。10%Pd/C200mgをN2下で加えた。媒体をParrデバイス中、3気圧の水素下に置き、20℃で3時間撹拌した。それを、セライトを通してろ過し、濃縮乾固した。
泡状物質1.49gを得た。Rf=0.2(CH2Cl2/MeOH;95:5)
2.10:エチル(2R)−2−[(3S)−3−(2−(ジメチルアミノ)チアゾール−5−イルスルホニルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル]−3−(7−メトキシ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート
エチル(2R)−2−((3S)−3−アミノ−2−オキソピロリジン−1−イル)−3−[7−メトキシ−1−((トリフェニルメチル)アミノ)−イソキノリン−6−イル]プロパノエート(0.7g、1.14mmol)を、25ml丸底フラスコ中のジクロロメタン5mlに溶解した。媒体を0℃に冷却し、ジイソプロピルエチルアミン(1.7mmol)0.3ml、次いでジクロロメタン3ml中の2−(ジメチルアミノ)チアゾール−5−スルホニルクロリド(0.26g、1.14mmol)の溶液を加えた。媒体を20℃で18時間撹拌した。それを酢酸エチル50mlで希釈し、水20mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。スラリーをろ過し、ろ液を濃縮した。残留物を、シリカのカラム(40g、勾配CH2Cl2/AcOEt;90:10〜80:20)上で精製した。
固形物0.5gを得た。Rf=0.59(CH2Cl2/MeOH;90:10)
2.11:(R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩
上で得たエチル(2R)−2−[(3S)−3−(2−(ジメチルアミノ)チアゾール−5−イルスルホニルアミノ)−2−オキソピロリジン−1−イル]−3−(7−メトキシ−1−(トリチルアミノ)イソキノリン−6−イル)プロパノエート(0.35g、0.44mmol)をジクロロメタン5mlに溶解した。
媒体を0℃に冷却し、ジオキサン0.5ml中の塩酸の4N溶液を加えた。媒体を20℃で18時間撹拌した。それを濃縮乾固し、残留物をエーテルで摩砕しろ過した。それを、シリカのカラム(40g、勾配CH2Cl2/MeOH/NH4OH;100:0〜90:10:0.5)上で精製した。このようにして得た生成物を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジオキサン中の塩酸0.5mlの4N溶液で塩化した。媒体を濃縮し、残留物をエーテルで摩砕し、P25上で乾燥した。固形物230mgを得た。
Rf=0.23(CH2Cl2/MeOH;95:5)
融点=175℃
[α]D 20=+43°(c=0.1;MeOH)
MH+=563
1H NMR ((d6-DMSO, 200 MHz, δ ppm): 8.9 (b, 2H); 8.1 (m, 2H); 7.8 (s, 1H); 7.55 (m, 2H); 7.1 (d, 8.3 Hz, 1H); 5.1 (dd, 10 および 4.2 Hz, 1H); 4.1 (q, 7.9 Hz, 2H); 3.9 (s, 3H); 3.8 (m, 1H); 3.7-3.4 (m, 3H); 3.1 (m, 1H); 3.0 (s, 6H); 2.1 (m, 1H); 1.4 (m, 1H); 1.1 (t, 7.9 Hz, 3H).
実施例3:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸プロピルエステル塩酸塩(化合物N°98)
Figure 2015502382
3.1:3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−ベンズアルデヒド
CH2Cl2 100ml、TFA100mlおよび濃H2SO4 50mlの混合物中に溶解した4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド68g(0.36mol)に、撹拌下、室温(r.t.)で7時間以内に少しずつN−ブロモ−スクシンイミド130g(0.72mol)を加えた。反応混合物を、室温で2日間撹拌した。
反応混合物を、氷/水混合物1.2l上に注いだ。生成した懸濁液を、CH2Cl2 500mlで3回抽出し、合わせた有機相を、飽和NaHCO3水溶液500mlで中和した。次いで、有機相をNa2SO4で乾燥した。乾燥剤をろ過した後、有機溶媒をロータリーエバポレーターで減圧下、除去した。n−ペンタン/エーテルの1:1混合物500mlを添加した後、沈殿したスクシンイミドを、ろ過によって除去した。有機溶媒を減圧下で除去し、残っている残留物を、移動相として酢酸エチル/n−ヘプタン=1/4を用いてシリカゲル(250g、0.04〜0.063mm、Merck)上のクロマトグラフィーによって精製した。
固形物14gを得た。
1H-NMR (d6-DMSO, 600 MHz, δ ppm): 7.77 (d, J = 8.1 Hz, 1 H), 8.05 (dd, J = 8.1 Hz, 1.7 Hz, 1 H), 8.34 (d, J = 1.7 Hz, 1 H), 10.01 (br s, 1 H)
3.2:(E)−3−(3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アクリル酸
無水ピリジン50ml中の上で製造したアルデヒド14g(52mmol)の溶液に、マロン酸7.0g(67.6mmol)およびピペリジン2.6mlを、撹拌下、室温で続いて加えた。反応混合物を、100℃で2時間撹拌した。
減圧下で溶媒を除去した後、水100mlを加え、2N水性HClの添加によって溶液を酸性化した。反応生成物をろ過によって単離し、乾燥キャビネット中、減圧下、50℃で乾燥した。
固形物14.6gを得た。
1H-NMR (d6-DMSO, 500 MHz, δ ppm): = 6.66 (d, J = 16.1 Hz, 1 H), 7.56 (d, 1 H, J
= 8.6 Hz), 7.59 (d, 1 H, 16.1 Hz), 7.85 (dd, 1 H, J = 8.6 Hz, 2.2 Hz), 8.22 (d,
1 H, J = 2.2 Hz), 12.5 (br s, 1 H)
3.3:6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−2H−イソキノリン−1−オン
無水アセトン125ml中に溶解した(E)−3−(3−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アクリル酸14g(47mmol)に、アセトン8ml中のN(Et)3 7.8ml(1.2当量)およびアセトン6ml中の5.9ml(1.3当量)のクロロギ酸エチルを、続いて機械的撹拌下0℃で加えた。
媒体を0℃で1時間撹拌した後、水20mlに溶解したNaN3 4.6g(1.5当量)を、この温度で加えた。追加時間撹拌した後、懸濁液を氷冷水200ml上に注ぎ、ジエチルエーテル150mlで3回抽出した。合わせた有機相をNa2SO4で乾燥した後、トルエン80mlを加え、ロータリーエバポレーターで減圧下、ジエチルエーテルを注意深く除去した。生成した溶液を、次いでアルゴン雰囲気下で、ジフェニルエーテル100ml中のトリ−n−ブチルアミン11.2ml(47mmol)の溶液に滴加し、トルエンを連続的に留去しながら、250℃に加熱した。添加が終了した後、反応混合物をこの温度で追加時間撹拌した。
反応が終了した後、溶媒を減圧蒸留によって除去し、残っている残留物をジエチルエーテル200mlに注いだ。この溶液を水100mlで2回抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、スラリーをろ過した後、移動相として酢酸エチル/ヘプタン=2/1を用いてシリカゲル(40〜63μ)上のクロマトグラフィーによって精製し、6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−2H−イソキノリン−1−オン3,5gを得た。
1H-NMR (d6-DMSO, 500 Mhz , δ ppm): 6.60 (d, 1 H, J = 7.40 Hz), 7.31 (br d, 1 H,
J = 7.40 Hz), 8.10 (s, 1 H), 8.26 (s, 1 H), 11.62 (br s, 1 H)
3.4:6−ブロモ−1−クロロ−7−トリフルオロメトキシ−2H−イソキノリン
無水トルエン50ml中の6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−2H−イソキノリン−1−オン3.5g(11.4mmol)に、撹拌下、室温でPOCl3 3.2ml(34.2mmol、3当量)を加えた。混合物を還流下で1時間加熱した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、残っている残留物を氷冷水(300ml)に注いだ。飽和水性NaHCO3溶液で中和した後、水相をCH2Cl2 100mlで3回抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)した。乾燥剤をろ過した後、有機相を減圧下で蒸発させた。目的化合物4gを得た。
MH+:327、329
3.5:6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−1−イルアミン
6−ブロモ−1−クロロ−7−トリフルオロメトキシ−2H−イソキノリン4g(12mmol)アセトアミド14g(14当量)およびK2CO3 5g(3当量)と混合した。この混合物を、撹拌下、180℃で1時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(100ml)および水(100ml)中で撹拌した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ過した後、減圧下で溶媒を除去した。精製のため、移動相として酢酸エチルを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィー(40〜63μ、Merck)を実施した。固形物890mgを得た。
MH+:238、240
3.6:(6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−1−イル)−トリチルアミン
無水DMF15mlに溶解した6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−1−イルアミン890mg(2.9mmol)に、トリチルクロリド1.21g(1.5当量)およびトリエチルアミン803μl(2当量)を撹拌下で続いて加えた。
反応混合物を50℃に15時間加熱した。ロータリーエバポレーターで溶媒を除去(オイルポンプ真空)した後、残っている残留物を、CH2Cl2 50mlで溶解し、有機相
を水20mlで2回抽出した。Na2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ過し、減圧下で溶媒を除去した後、粗物質を、シリカゲル(40〜63μ)上のクロマトグラフィーおよび移動相としてn−ヘプタン/酢酸エチル=10/1によって精製した。
目的化合物1,42gを得た。
MH+:549、551
3.7:(E)−2−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−[7−トリフルオロメトキシ−1−(トリチルアミノ)−イソキノリン−6−イル]−アクリル酸メチルエステル
6−ブロモ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−1−イル)−トリチルアミン1.42g(2.6mmol)を無水DMF30mlに溶解した。撹拌下、塩化テトラエチルアンモニウム431mg(2.6mmol)、NaHCO3 655mg(3当量)、酢酸Pd(II)30mg(0.05当量)およびカップリング剤2−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−アクリル酸メチルエステル812mg(1.1当量)を室温で加えた。溶液を、撹拌下で95℃に2時間加熱した。
減圧下で溶媒を除去した後、残っている残留物をCH2Cl2で溶解した。有機相を水で2回抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、シリカゲル(40〜63μ)上のクロマトグラフィー、移動相としてn−ヘプタン/酢酸エチル=1/1によって精製した。
表題化合物(油)1.35gを得た。
MH+:753.2
3.8:(R)−2−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−[7−トリフルオロメトキシ−1−(トリチルアミノ)−イソキノリン−6−イル]−プロピオン酸メチルエステル
(E)−2−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−[7−トリフルオロメトキシ−1−(トリチルアミノ)−イソキノリン−6−イル]−アクリル酸メチルエステル1.35g(1.8mmol)を無水メタノール50mlに溶解した。
アルゴン雰囲気下で、R,R−メチル−Duphos{(−)−1,2−ビス(2R,5R)−2,5−ジメチルホスホラノ)ベンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)}触媒120mgを加えた。反応混合物を、オートクレーブ中、室温、5barのH2で15時間保持した。
溶媒を減圧下で除去し、移動相としてn−ヘプタン/酢酸エチル=1/1を用いてシリカゲル(40〜63μ)上のクロマトグラフィーによって反応生成物を精製した。
生成物1,09gを固形物として単離した。
MH+:755.1
3.9:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−((S)−3−アミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル二塩酸塩
無水CH2Cl2 6mlに溶解した(R)−2−((S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−3−[7−トリフルオロメトキシ−1−(トリチル−アミノ)−イソキノリン−6−イル]−プロピオン酸メチルエステルの1.09g(1.45mmol)に、エーテル性HCl溶液1.7ml(6当量)を0℃で加えた。反応混合物を、この温度で3時間撹拌した。室温まで暖まらせた後、固形生成物をろ過によって単離した:588mgを得た。
MH+:413.1
3.10:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル
CH2Cl2 6ml中の(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−((S)−3−アミノ−2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−プロピオン酸メチルエステル二塩酸塩485mg(1mmol)の懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン873μl(5mmol)およびCH2Cl2 5mlに溶解した2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルクロリド379mg(1.5mmol)を、撹拌下、0℃で続いて加えた。
反応混合物を、室温で12時間撹拌した。処理のため、反応混合物をCH2Cl2 100mlで希釈し、有機相を水で3回抽出した。
有機相をNa2SO4で乾燥し、乾燥剤をろ過し、減圧下の溶媒を除去した後、粗物質を、シリカゲル(40〜63μ)上のクロマトグラフィーおよび移動相としてCH2Cl2/メタノール=20/1によって精製した。
生成した油を、ペンタン/ジエチルエーテル(1:1)20mlから結晶化した:330mgを得た。
MH+:603.3
3.11:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸プロピルエステル
1−プロパノール2ml中の(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル57mg(91μmol)に、64.4mg(227μmol、2.5当量)チタン(IV)−イソプロポキシドを加えた。
反応混合物を、還流下で2時間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させ、生成した残留物を、移動相として酢酸エチル/メタノール=20/1を用いてシリカゲル(40〜63μ)上のクロマトグラフィーによって精製した:55.8mgを得た。
3.12:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸プロピルエステル塩酸塩
Figure 2015502382
アセトニトリル/水の1:1混合物3ml中に懸濁した3.11の化合物55mg(84μmol)に1NHCl水溶液(1当量)84μlを添加した後、この懸濁液を凍結乾燥し、無色の泡状物質として塩酸塩49mgを得た。
MH+:657.2
1H-NMR (d6-DMSO, 500 MHz, δ ppm): 0.83 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.56 (m, 2H), 1.58 (m,1 H), 1.99 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 3.20 (m, 1H), 3.28 (m, 1H), 3.39 (m, 4H), 3.46 (m, 1H), 3.49 (m, 1H), 4.04 (m, 2H), 4.98 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.74 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.28 (brs, 2 H), 13.51 (brs, 1H)
実施例4:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸塩酸塩(化合物N°96)
Figure 2015502382
1N塩酸20ml中の(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸プロピルエステル塩酸塩(実施例3の化合物)600mg(0.82ミリモル)の溶液を80℃で4時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固した。粗物質をアセトンに溶解し、形成された沈殿物をろ過し、アセトンで洗浄し、真空下で乾燥した。HCl 1.7モルおよびH20 2モルを含む白色粉末510mgを集めた(収率90%)
融点=256℃
1H-NMR (d6-DMSO, 400 MHz, δ ppm): 1.52 (m,1 H), 2.00 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 3.20-3.30 (brm, 2H), 3.40 (m, 4H), 3.45 (m, 2H), 3.8 (m, 1H), 4.90 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.78 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.02 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.30 (brs, 2 H), 13.55 (brs, 1H)
実施例5:2−メトキシエチル(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパノエート塩酸塩(化合物N°106)
Figure 2015502382
2−メトキシエタノール3mlに溶解した[(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパン酸](実施例4の化合物)100mg(0.15ミリモル)に、室温で塩化チオニル32μl(0.45ミリモル)を加えた。
反応混合物を周囲温度に3時間撹拌し、60℃で1時間加熱し、蒸発乾固した。粗物質を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液に溶解し、酢酸エチルで抽出した。有機相を沈降させ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。得られた白色泡状物質を、酢酸エチルに溶解し、生成した溶液を、エーテル中の1N塩酸2当量で処理した。エーテルを再び加え、形成された沈殿物をろ過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥した。HCl2モルおよび水1モルを含む白色粉末の75mg(収率69%)を集めた。
融点=154℃
1H-NMR (d6-DMSO, 400 MHz, δ ppm): 1.60 (m,1 H), 2.00 (m, 4H), 2.21 (m, 1H), 3.15-3.30 (brm, 2H), 3.20 (s, 3H), 3.40 (m, 4H), 3.42-3.55 (m, 4H), 3.80 (m, 1H), 4.2 (m, 2H), 5.00 (m, 1H), 7.20 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.72 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 8.00 (s, 1H), 8.05 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 9.30 (brs, 2 H), 13.55 (brs, 1H)
実施例6:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチルエステル(化合物N°107)
Figure 2015502382
4オングストロームモレキュラーシーブ0.2gを減圧下、180℃で1時間活性化した。冷却した後、(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパン酸塩酸塩(実施例4の化合物)103mg(0,15mmol)のアセトニトリル溶液0.5mlおよびジイソプロピルエチルアミン58mg(0.45mmol)を加えた。
溶液を室温で1時間撹拌し、0℃に冷却した。クロロメチル2,2−ジメチルプロパノエート37mg(0.17mmol)を加え、反応混合物を45℃で7時間撹拌した。
酢酸エチル25mlで希釈した後、有機相を水、生理食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗固形物を、溶離液としてアセトンを用いてシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製した。収集画分を蒸発させた後に得られた生成した粉末を最小量のアセトン(1ml)に溶解し、ジイソプロピルエーテル(10ml)の添加によって沈澱させた。沈殿物をろ過し、真空下で乾燥した。白色粉末40mgを得た。1H-NMR (d6-DMSO, 400 MHz, δ ppm): 1.11 (9H, s) ; 1.55 (1H, m) ; 1.99 (4H, m) ; 2.17 (1H, m) ; 3.06-3.49 (8H, m) ; 3.79 (1H, m) ; 5.02 (1H, m) ; 5.73 (1H, d) ; 5.77 (1H, d) ; 6.88 (1H, d) ; 6.96 (2H, br) ; 7.56 (1H, s) ; 7.71 (1H, s) ; 7.83 (1H, d) ; 8.08 (1H, d) ; 8.20 (1H, br)
実施例7:(R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−エチルエステル(化合物N°108)
Figure 2015502382
無水ジメチルホルムアミド(1ml)中の(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパン酸塩酸塩(実施例4の化合物)(0.13g、0.19mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.11ml、0.61mmol)および炭酸1−クロロ−エチルエステルシクロヘキシルエステル(0.04ml、0.21mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、室温で18日間撹拌し、次いで、減圧下で濃縮した。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトン/塩化メチレン)を用いて精製して白色固形物として表題化合物(0.021g、14%)を得た。
融点:147℃
1H-NMR (d6-DMSO, 400 MHz, δ ppm) : 1.1-1.7 (13 H, m), 1.75-1.89 (2 H, m), 1.92-2.05 (4 H, m), 2.1-2.25 (1 H, m), 3.05-3.25 (2 H, m), 3.4 (4 H, s), 3.42-3.55 (1 H, m), 3.7-3.9 (1 H, m), 4.55 (1 H, m), 4.9-5.1 (1 H, m), 6.63 (1 H, m), 6.87 (1 H, d, J=5.6 Hz), 6.94 (2 H, s), 7.56 (1 H, d, J=8Hz), 7.7 (1 H, s), 7.83 (1 H,
d, J=6 Hz), 8.1 (1 H, s), 8.2 (1 H, s).
実施例8:{[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ}メチル(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパノエート(化合物番号109)
Figure 2015502382
8.1炭酸クロロメチルシクロヘキシル
窒素下、−78℃で、ジクロロメタン(20ml)中のシクロヘキサノール(1g、10mmol)の溶液に、ピリジン(0.82ml、10mmol)およびクロロギ酸クロロメチル(1.3g、10mmol)を加えた。反応混合物を0℃で7時間および室温で一夜撹拌し、次いでジクロロメタンに注ぎ、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、有機層をNa2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して無色の油として表題化合物(1.6g、83%)を得、さらに精製することなく次のステップに用いた。
1H-NMR (d6-DMSO, 300MHz, δ ppm): 5.75 (2H, s); 4.75 (1H, m); 1.95 (2H, m); 1.80
(2H, m); 1.63-1.28 (6H, m).
8.2.{[(シクロヘキシルオキシ)カルボニル]オキシ}メチル(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパノエート
Figure 2015502382
無水DMF(3ml)中の(2R)−3−[1−アミノ−7−(トリフルオロメトキシ)イソキノリン−6−イル]−2−[(3S)−2−オキソ−3−({[2−(ピロリジン−1−イル)−1,3−チアゾール−5−イル]スルホニル}アミノ)ピロリジン−1−イル]プロパン酸塩酸塩(実施例4の化合物)(0.5g、0.73mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.3g、2.2mmol)および炭酸クロロメチルシクロヘキシル(0.21g、1.1mmol)、続いてヨウ化カリウム(12mg、0.07mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、室温で12時間撹拌し、次いで、冷水上に注ぎ、生成した沈殿物をろ過し、水で洗浄し、P25下で乾燥した。
粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトン/塩化メチレン)を用いて精製して白色固形物として表題化合物(0.277g、49%)を得た。
MH+:771
1H-NMR (d6-DMSO, 400MHz, δ ppm): 8.19 (1H, s); 8.08 (1H, d, 6.7Hz); 7.83 (1H, d, 5.6Hz); 7.71 (1H, s); 7.56 (1H, s); 6.94 (2H, s); 6.87 (1H, d, 5.8Hz); 5.72 (2H, m); 5.03 (1H, m); 4.57 (1H, m); 3.88 (1H, m); 3.49-3.28 (6H, m); 3.22 (1H, m); 3.07 (1H, m); 2.16 (1H, m); 1.99 (4H, m); 1.82 (2H, m); 1.64 (2H, m); 1.59-1.17 (7H, m).
式(I)(式中、*1によって確定された炭素の立体化学は、(R)であり、*2によって確定された炭素のそれは、(S)である)に相当する、本発明の化合物のいくつかの実施例の化学構造および物理的性質を、以下の表に説明する。
この表では、「Me」、「Et」、「n−Pr」、「i−Pr」、「n−Bu」、「i−Bu」、「c−C35」、「c−C47」および「c−C59」は、それぞれ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、シクロプロピル、シクロブチルおよびシクロペンチル基を表し、そして、「塩」の欄では、HClは、塩酸塩形態の化合物を表し、CF3CO2Hはトリフルオロ酢酸形態の化合物を表す。
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
本発明による化合物は、その抗凝固および抗血栓活性を決定することができる薬理学的アッセイの目的を構成する。
第IXa因子に関するIC50の測定(in vitro)
本発明による化合物を、ある濃度範囲(最終的に4.9nM〜5μM)で試験し、ウェル当たり25μlの比率で付着させた(deposite)。Spectrozyme 229基質(American Diagnostica)50μlを、最終濃度625μMで付着させた後、2.5U/mlの最終濃度でFIXa(Enzyme Research Laboratories(ERL)によって供給されたヒト第IXa因子)25μlを添加することによって反応を誘発した。読取りは、405nmで、37℃で15分間実施した。酵素活性の阻害パーセンテージ(基質切断の最大の割合として表した)は、阻害剤がない場合の酵素活性に対して計算した。濃度の関数として阻害曲線により、各化合物のIC50(すなわち、酵素活性の50%阻害を得るために必要な濃度)または試験した最大濃度(5μM)でのパーセンテージ阻害を決定することが可能となる。
第Xa因子に関するIC50の決定(in vitro)
本発明による化合物を、最大最終DMSO濃度0.1%で、アッセイ緩衝液(50mM TRIS、100mM NaCl、0.1%BSA、pH7,5)中のある濃度範囲(最終的に10pM〜10μM)で試験し、酵素(ヒト凝固第Xa因子:Enzyme Research Laboratories HFXa、最終濃度0.003UI/ml)25μL上にウェル当たり25μlの比率で付着させた。反応成分を混合し、遠心分離し、96ウェルマイクロタイタープレート中、37℃で10分間インキュベートした。酵素反応は、基質(最終62.5μMの最終濃度でS-2765, Biogenic ref 821413)50μLで開始した。反応の時間経過を、37℃で20分間、マイクロタイタープレートリーダー(Tecan M200)において405nmでモニターした。酵素活性(基質切断の最大の割合として表した)の阻害パーセンテージを、阻害剤がない場合の酵素活性に対して計算した。濃度の関数として阻害曲線により、各化合物のIC50(すなわち、酵素活性の50%阻害を得るために必要な濃度)または試験した最大濃度(10μM)のパーセンテージ阻害を決定することが可能となる。
本発明による式(I)の化合物は、1nMから10μMまでの、好ましくは1μM未満のIC50値で第IXa因子および/または第Xa因子を阻害する。IC50の例を、表Iに示す。
トロンビン産生動態の阻害の測定
乏血小板血漿(PPP)および多血小板血漿(PRP)トロンビン産生試験(TGT)を実施した。上記血漿は、凝固カスケードのすべての因子を含んでいる。ラット腹大動脈からクエン酸ナトリウム(3.8%、pH7.4)上に血液を抜いた。PRPは、血液を遠心分離(150×g、10分)した後に得、PPPは、沈殿物をさらに遠心分離(1100×g、15分)して得た。血小板の数を調整するためにPRPをPPPで希釈した(300,000血小板/mm3)。PPPおよびPRPトロンビン産生試験を、H.C. Hemker らによって“Calibrated Automated Measurement of Thrombin Generation (CAT)”(Pathophysiol Haemost Thromb 33 (2003), pp. 4-15)として記述された方法に従って実施した。この方法に従って、ディスペンサーを具備したFluoroscan Ascent(R)蛍光計(Thermolab systems OY, Helsinki, Finland)でトロンビン産生を測定した。蛍光強度は、390nm(励起フィルター)および460nm(発光フィルター)の波長で検出した。簡潔には、PPP80μLを丸底96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに分配した。組織因子およびリン脂質を含む混合物20μLを血漿試料に加えた。出発試薬は、蛍光原基質およびCaCl2を含み、それを自動的に分配した(ウェル当たり20μL)。専用のソフトウェアプログラム、Thrombinoscope(R)(Thrombinoscope bv, Maastricht, The Netherlands)により、標準物質(Biodis)に対するトロンビン活性の算出が可能となり、時間に対するトロンビン活性が示される。
組換えヒト組織因子(TF)Innovin(R)をDade Behring(B4212-50)から入手し、ラッ
トPPPまたはラットPRPにおけるTGT評価のため、それぞれ1/200または1/1000の最終希釈度で用いた。
最終濃度1μMで(PPPトロンビン産生試験において)用いたリン脂質ベシクルは、自家製であり、22mol%ホスファチジルセリン(PS)および78mol%ホスファチジルコリン(PC)からなる。Hepes緩衝食塩水は、20mM Hepes(Sigma
Aldrich, Poole, UK)、150mM NaClおよび5mg/mLウシ血清アルブミン(BSA)(Sigma Aldrich, Poole, UK)、pH7.35を含んだ。この緩衝液を、使用まで−20℃で保存した。蛍光原基質およびCaCl2の新たな混合物を、各実験の開始前に調製した。蛍光原基質、Z−Gly−Gly−Arg−AMCは、Bachem(Bubendorf, Switzerland)から入手した。20mM HEPESおよび60mg/mL BSA(pH7.35)を含む緩衝液を用いて2.5mM蛍光原基質および0.1M CaCl2の混合物を調製した。600nMヒトトロンビン活性を有する標準物質を、Biodisから入手した。すべての施設で入手可能なポリプロピレン丸底Greinerマイクロタイタープレートを用いた。文献に報告された内因性トロンビン産生能(ETP)の臨床的な関連性のため、このパラメータの結果を用いて化合物の阻害効果を計算した。
この試験では、本発明による式(I)の化合物は、一般に1nMから10μMまでの間の濃度でトロンビン産生を阻害するかまたは遅らせた。トロンビン産生の阻害の例を、下の表に示す:
Figure 2015502382
Figure 2015502382
Figure 2015502382
単離酵素のin vitro活性と、ラットおよびヒト血漿の両方における活性との間には、いくつかの矛盾を観察することができる。例えば、本発明による化合物51、52、54、61、65、78、85、88は、単離酵素およびヒトPRPのTGTの両方では弱い活性を示すが、ラットPRPでは強い活性を示す。これらの結果は、本発明による化合物51、52、54、61、65、78、85、88がプロドラッグであり、すなわち、それらが活性薬物に変換されないときは、単離された酵素または血漿においてそれ自体不活性であるという事実と関連がある。ヒト血漿では、すべてのこれらのプロドラッグは、高い血漿安定性を示すのに対して、ラット血漿では、それらは、対応する活性薬物に急速に変換され、これは、それらがラット血漿TGTモデルにおいて活性である理由である。
したがって、本発明による化合物は、第IXa因子の阻害剤である。その結果、それらは、薬剤;特に凝固第IXa因子および第Xa因子の阻害剤である薬剤の製造に用いることができる。第IXa因子において高い阻害効果および第Xa因子の弱い阻害を有する本特許に記述された化合物は、軽度の出血副作用を伴い高い抗血栓性を示すことが期待される。それらの化合物のいくつかについて、血栓生成を阻害するそれらの能力のin vivo評価を、ラット静脈血栓症のモデル(ラットに適合させたウェスラーモデル)で実施した。
ラットに適合させた血栓症のウェスラーモデル
ウェスラー様のモデル(すなわち静脈血栓症モデル)を、麻酔下のラットで実施した。腹部大静脈を露出させ、約0.7cm離れた2本の緩んだ絹の結紮糸を血管周囲に配置した。組換えヒトトロンボプラスチン1ng/kgを陰茎静脈に投与し、10秒後、解放された血管セグメントを、両方の結紮糸を締めることによって直ちに閉塞して20分間、血栓形成を誘導した。次いで、セグメントを集め、静脈を縦方向に切開し、血栓を吸い取り、秤量した。トロンボプラスチン注射の5、60または120分前に、化合物および対応するビヒクルを経口または静脈内経路によって投与した。血栓質量を、トロンボプラスチン注射の20分後に測定した。
この試験では、本発明による式(I)の化合物は、iv注射後3mg/kgまたは経口投与後30mg/kgで血栓生成(血栓質量)を阻害または遅らせる。血栓生成の阻害例を、下の表に示す:
Figure 2015502382
したがって、別の態様によれば、本発明の主題は、式(I)の化合物または後者の薬学的に許容される酸もしくは塩基との付加塩、または、また式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含む薬剤である。
本発明の化合物は、動脈および/または静脈由来の血栓症の治療および予防を意図する薬剤の製造において特に好都合である。
それらは、特に心血管および脳血管性系の障害、例えばアテローム性動脈硬化および糖尿病に関連する血栓塞栓性障害、例えば不安定狭心症、脳卒中、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除または血管内人工装具の挿入中;または血栓溶解後の再血栓症、梗塞、虚血由来の認知症、末梢動脈疾患、血液透析もしくは心房細動に関連する、もしくは大動脈冠状動脈バイパスのため血管人工装具使用中の血栓塞栓性障害中に発生する凝固系の恒常性の一時変異から生じるさまざまな病理の治療および予防に用いることができる。さらに、これらの化合物は、肺塞栓症のような静脈由来の血栓塞栓性病理の治療または予防に用いることができる。また、それらは、外科手術中、またはがんおよび細菌もしくはウイルス性感染症のような他の病理と共に発生する血栓性合併症の予防または治療に用いることができる。人工装具の挿入の場合、本発明の化合物は、これらの人工装具をカバーし、したがってそれらを血液適合性にするために用いることができる。特に、それらを血管内人工装具(ステント)に取り付けることができる。
別の態様によれば、本発明は、活性成分として本発明による化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、本発明による少なくとも1つの化合物または薬学的に許容される塩、上記化合物の水和物もしくは溶媒和物の有効量および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む。
上記賦形剤は、医薬形態および望ましい投与方法にしたがって、当業者に知られている通常の賦形剤から選択される。経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局所、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与のための本発明の医薬組成物において、上の式(I)の活性成分またはその可能な塩、溶媒和物もしくは水和物は、上の障害または疾患の予防または治療のため、従来の薬学的賦形剤との混合物として単位投与形態で、動物およびヒトに投与することができる。
適当な単位投与形態は、経口形態、例えば錠剤、軟または硬ゼラチンカプセル剤、散剤、顆粒剤および経口液剤または懸濁剤、舌下、頬側、気管内、眼内または鼻腔内投与形態、吸入による投与形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態およびインプラントを含む。局所適用のため、本発明による化合物は、乳剤、ゲル剤、軟膏剤またはローション剤で用いることができる。
例えば、錠剤の形態の本発明による化合物の単位投与形態は、以下の成分を含むことができる:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
また、本発明は、その別の態様によれば、本発明による化合物またはその薬学的に許容される塩もしくはその水和物またはその溶媒和物の1つの有効量を患者に投与することを含む上に示した病理の治療方法に関する。

Claims (19)

  1. 式(I):
    Figure 2015502382
    {式中:
    ・R1は、水素原子、(C1−C6)アルキル基、(C3−C7)シクロアルキル基、(C3−C7)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル−基、Rb−O−Ra−基[ここで、Rbは(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつRaは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRd−O−C(O)−O−Rc−基[ここで、Rdは(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつRcは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRf−C(O)−O−Re−[ここで、Reは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRfは(C1−C6)アルキル基を表す]を表し、
    ・R2は、ハロゲン原子、−OH、−CN、(C1−C6)アルキル基、−O−(C1−C6)アルキル基[前記アルキル基は、非置換であるか、または互いに同一もしくは異なる1つもしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換されている]、またはRg−O−Rh−O−[ここで、Rgは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRhは(C1−C6)アルキル基を表す]を表し、
    ・R2’は、水素原子または(C1−C6)アルキル基を表し、
    ・R3は、
    Figure 2015502382
    を表し、
    ・R4およびR5は、互いに独立して、(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表すか、
    ・またはR4およびR5は、それらが結合している窒素原子と共に、窒素、酸素および硫黄から選択される1個から2個までのヘテロ原子を含む3〜7員ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、またはハロゲン原子および(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基、−CF3、−OCF3から選択される互いに同一もしくは異なる1つもしくはそれ以上の基によって置換されており、
    ・R6は、ハロゲン原子、水素原子、(C1−C6)アルキル基、(C1−C6)アルコキシ基または−CNを表す}
    の化合物。
  2. 3が、
    Figure 2015502382
    を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  3. 3が、
    Figure 2015502382
    を表す、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  4. 2が−OCF3基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  5. ・R1が、水素原子、(C1−C6)アルキル基、(C3−C7)シクロアルキル基、(C3−C7)シクロアルキル−(C1−C6)アルキル基、Rb−O−Ra−基[ここで、Rbは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRaは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRd−O−C(O)−O−Rc−[ここで、Rdは(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表し、かつRcは(C1−C6)アルキル基を表す]、またはRf−C(O)−O−Re−[ここで、Reは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRfは(C1−C6)アルキル基を表す]を表す、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  6. ・R2が、ハロゲン原子、−OH、−CN、または(C1−C6)アルキル基、または−O−(C1−C6)アルキル基[前記アルキル基は、非置換であるか、または互いに同一もしくは異なる1つもしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換されている]、またはRg−O−Rh−O−基[ここで、Rgは(C1−C6)アルキル基を表し、かつRhは(C1−C6)アルキル基を表す]を表す、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  7. ・R2’が、水素原子または(C1−C6)アルキル基を表す、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  8. ・R4およびR5が、互いに独立して、(C1−C6)アルキル基または(C3−C7)シクロアルキル基を表すか、
    ・またはR4およびR5が、それらが結合している窒素原子と共に、窒素、酸素および硫黄から選択される1個から2個までのヘテロ原子を含む3〜7員N−ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、または1つもしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  9. ・R6が、ハロゲン原子、水素原子、(C1−C6)アルキル基を表す、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  10. ・R1が、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、2−メトキシエチル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル、2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチルを表し、
    ・R2が、塩素原子、フッ素原子、−OH、−CN、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、−CF3、−OCF3、2−メトキシエトキシを表し、
    ・R2’が、水素原子、メチルを表し、
    ・R3が、
    Figure 2015502382
    を表し、
    ・R4およびR5が、互いに独立して、メチルまたはシクロブチルを表すか、
    ・またはR4およびR5が、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルから選択されるヘテロシクロアルキル基を形成し、前記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるか、または1個もしくは2個のフッ素原子によって置換されており、
    ・R6が、水素原子、塩素原子、メチルを表す、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  11. ・R1が、水素原子またはメチルを表し、
    ・R2が、塩素原子、−CF3、−OCF3を表し、
    ・R2’が、水素原子を表し、
    ・R3が、
    Figure 2015502382
    を表し、
    ・R4およびR5が、互いに独立して、メチルを表すか、
    ・またはR4およびR5が、それらが結合している窒素原子と共に、アゼチジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルから選択されるヘテロシクロアルキル基を形成し、上記ヘテロシクロアルキル基は、非置換であるかまたは1個もしくは2個のフッ素原子によって置換されており、
    ・R6が、水素原子を表す、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  12. (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸イソブチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸シクロプロピルメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸シクロブチルメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸イソプロピルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸シクロペンチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸シクロプロピルメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸シクロプロピルメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸イソプロピルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−((R)−3−フルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−メトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−エトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−ヒドロキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(シクロブチル−メチル−アミノ)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−アゼチジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−アゼチジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−フルオロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−5−メチル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−アゼチジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(5−クロロ−6−ジメチルアミノ−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−アゼチジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−アゼチジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメチル−イソキノリン−6−イル)−2−{(S)−3−[2−(3,3−ジフルオロ−ピロリジン−1−イル)−チアゾール−5−スルホニルアミノ]−2−オキソ−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−3−(2−アゼチジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−クロロ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸ブチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−シアノ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−シアノ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸シクロプロピルメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸ブチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸イソプロピルエステル、
    (R)−3−[1−アミノ−7−(2−メトキシ−エトキシ)−イソキノリン−6−イル]−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸エチルエステル、
    (R)−3−[1−アミノ−7−(2−メトキシ−エトキシ)−イソキノリン−6−イル]−2−[(S)−3−(2−ジメチルアミノ−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−2−オキソ−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−3−メチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸、
    (R)−3−(1−アミノ−5−フルオロ−3−メチル−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(6−ピロリジン−1−イル−ピリジン−3−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸2−メトキシ−エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ−エチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸プロピルエステル、
    (R)−3−(1−アミノ−7−トリフルオロメトキシ−イソキノリン−6−イル)−2−[(S)−2−オキソ−3−(2−ピロリジン−1−イル−チアゾール−5−スルホニルアミノ)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸
    から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマー、ジアステレオマー、およびそれらの混合物、およびその薬学的に許容される塩。
  13. 式(D):
    Figure 2015502382
    の化合物を、式R3−SO2−Halの化合物と反応させるステップを含み、
    ここで、R1は、H、アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル−であり、R2、R2’およびR3は、請求項1〜12のいずれか1項に定義されたとおりであり、そしてXは、HまたはPg2のいずれかを表し、ここで、Pg2は、アミノ保護基であり、そしてHalはハロゲン原子であり;
    場合により、続いて:
    ・Pg2を脱保護し、ここで、XはPg2を表し;かつ/または
    ・R1がHである対応する式(I)の化合物を得るために、場合によりR1を加水分解し、この加水分解に続いて、場合により対応するR1−Hal(ここで、HalはClのようなハロゲン原子である)を用いてエステル化して別のR1を有する式(I)の対応する化合物を得るか;または、
    ・アルコキシドの存在下で対応するR1−OHを用いてR1を場合によりエステル交換する、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造方法。
  14. 所望の化合物を単離するステップを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 式(A)、(B)、(C)、(D)および(E)の化合物:
    Figure 2015502382
    ここで、R1は、Hまたはアルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキルであり、R2、R2’およびR3は、請求項1〜12のいずれか1項に定義されたとおりであり、Pg1は、アミノ保護基であり、Xは、HまたはPg2であり、Pg2は、アミノ保護基である。
  16. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容されるその酸もしくは塩基との付加塩または、また前記式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含
    む薬剤。
  17. 活性成分として請求項1〜12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、前記化合物の水和物または溶媒和物、および少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
  18. 動脈および/または静脈由来の血栓症の治療および/または予防に使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  19. 特に心血管および脳血管性系の障害、アテローム性動脈硬化および糖尿病に関連する血栓塞栓性障害、不安定狭心症、脳卒中、血管形成術後の再狭窄、動脈内膜切除または血管内人工装具の挿入中;または、血栓溶解後の再血栓症、梗塞、虚血由来の認知症、末梢動脈疾患、血液透析もしくは心房細動に関連する血栓塞栓障害、または、また大動脈冠状動脈バイパスのため血管人工装具の使用中;静脈由来の血栓塞栓性病理、肺塞栓症;外科手術中、または他の病理、がんおよび細菌もしくはウイルス感染と共に発生する血栓性合併症中に発生する凝固系の恒常性の一時変異から生じる病理の治療および/または予防に使用するための請求項18に記載の使用のための化合物。
JP2014547988A 2011-12-21 2012-12-19 スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用 Expired - Fee Related JP6104936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11306733.4 2011-12-21
EP11306733.4A EP2606893A1 (en) 2011-12-21 2011-12-21 Sulphonylaminopyrrolidinone derivatives, their preparation and their therapeutic application
PCT/EP2012/076224 WO2013092756A1 (en) 2011-12-21 2012-12-19 Sulphonylaminopyrrolidinone derivatives, their preparation and their therapeutic application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502382A true JP2015502382A (ja) 2015-01-22
JP6104936B2 JP6104936B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47428640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547988A Expired - Fee Related JP6104936B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-19 スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US9150544B2 (ja)
EP (2) EP2606893A1 (ja)
JP (1) JP6104936B2 (ja)
KR (1) KR20140106703A (ja)
CN (1) CN104136030B (ja)
AR (1) AR089397A1 (ja)
AU (1) AU2012357123B2 (ja)
BR (1) BR112014014869A2 (ja)
CA (1) CA2859575A1 (ja)
ES (1) ES2559854T3 (ja)
IL (1) IL233238A (ja)
IN (1) IN2014CN04861A (ja)
MX (1) MX347620B (ja)
RU (1) RU2014129787A (ja)
SG (1) SG11201403336QA (ja)
TW (1) TWI568727B (ja)
UY (1) UY34543A (ja)
WO (1) WO2013092756A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1307759B1 (it) 1998-03-31 2001-11-19 Schurr Stahlecker & Grill Dispositivo per condensare un composito di fibre stirato.
DE19838762B4 (de) 1998-08-26 2009-04-16 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit einer Vielzahl von Spinnstellen
DE102014108210A1 (de) 2014-06-11 2015-12-17 Dietrich Gulba Rodentizid
CN104557928B (zh) * 2015-02-14 2016-08-24 佛山市赛维斯医药科技有限公司 一种含二环酰胺结构凝血因子Xa抑制剂、其制备方法及其用途
BR112021008976A2 (pt) * 2018-11-08 2021-08-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited compostos químicos
EP4070658A1 (de) 2021-04-06 2022-10-12 BIORoxx GmbH Verwendung von blutgerinnungshemmenden verbindungen als rodentizide
CN113264819B (zh) * 2021-05-25 2024-11-05 都创(上海)医药开发有限公司 一种基于连续流反应技术快速合成3-溴-2-氟苯甲醛的方法
WO2023239729A1 (en) 2022-06-08 2023-12-14 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridinamine derivatives and their use as potassium channel modulators

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509076A (ja) * 1991-07-03 1994-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 2−[3−(4−アミジノ−フェニル)]−プロピオン酸誘導体、その製造および使用
JP2001506630A (ja) * 1996-12-13 2001-05-22 ローヌ−プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド スルホン酸又はスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)アザヘテロシクリルアミド化合物
JP2001523240A (ja) * 1997-04-24 2001-11-20 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用
JP2002517393A (ja) * 1998-06-03 2002-06-18 アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド スルホン酸またはスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)−アザヘテロシクリルアミド化合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281227B1 (en) * 1996-12-13 2001-08-28 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Sulfonic acid sulfonylamino n-(heteroaralkyl)-azaheterocyclylamide compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509076A (ja) * 1991-07-03 1994-10-13 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 2−[3−(4−アミジノ−フェニル)]−プロピオン酸誘導体、その製造および使用
JP2001506630A (ja) * 1996-12-13 2001-05-22 ローヌ−プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド スルホン酸又はスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)アザヘテロシクリルアミド化合物
JP2001523240A (ja) * 1997-04-24 2001-11-20 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー ヘテロ環誘導体および抗血栓剤としてのその使用
JP2002517393A (ja) * 1998-06-03 2002-06-18 アベンティス・ファーマスーティカルズ・プロダクツ・インコーポレイテツド スルホン酸またはスルホニルアミノn−(ヘテロアラルキル)−アザヘテロシクリルアミド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
IL233238A0 (en) 2014-08-31
SG11201403336QA (en) 2014-07-30
KR20140106703A (ko) 2014-09-03
TW201331195A (zh) 2013-08-01
AU2012357123B2 (en) 2016-12-15
UY34543A (es) 2013-06-28
CN104136030B (zh) 2017-03-01
JP6104936B2 (ja) 2017-03-29
US20140329801A1 (en) 2014-11-06
EP2793887B1 (en) 2015-10-21
RU2014129787A (ru) 2016-02-10
CN104136030A (zh) 2014-11-05
CA2859575A1 (en) 2013-06-27
US9150544B2 (en) 2015-10-06
BR112014014869A2 (pt) 2017-06-13
IN2014CN04861A (ja) 2015-09-18
TWI568727B (zh) 2017-02-01
ES2559854T3 (es) 2016-02-16
EP2793887A1 (en) 2014-10-29
EP2606893A1 (en) 2013-06-26
IL233238A (en) 2016-10-31
MX347620B (es) 2017-05-04
AR089397A1 (es) 2014-08-20
AU2012357123A1 (en) 2014-07-10
WO2013092756A1 (en) 2013-06-27
MX2014007671A (es) 2014-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104936B2 (ja) スルホニルアミノピロリジノン誘導体、その製造およびその治療適用
US10882855B2 (en) Substituted pyrrolidines as factor XIa inhibitors for the treatment thromboembolic diseases
JP2020203939A (ja) 治療用化合物および組成物
EP0822934B1 (en) Antithrombotic amidinotetrahydropyridylalanine derivatives
JP2015120685A (ja) 化合物
JP2006527728A (ja) Xa因子の阻害剤としての2−ピロリドン誘導体およびその使用
HK1207854B (en) Substituted pyrrolidines as factor xia inhibitors for the treatment of thromboembolic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees