[go: up one dir, main page]

JP2015231825A - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015231825A
JP2015231825A JP2014246241A JP2014246241A JP2015231825A JP 2015231825 A JP2015231825 A JP 2015231825A JP 2014246241 A JP2014246241 A JP 2014246241A JP 2014246241 A JP2014246241 A JP 2014246241A JP 2015231825 A JP2015231825 A JP 2015231825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
control
behavior
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246241A
Other languages
English (en)
Inventor
良知 渡部
Yoshitomo Watabe
良知 渡部
泰 大峯
Yasushi Omine
泰 大峯
村上 善作
Zensaku Murakami
善作 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014246241A priority Critical patent/JP2015231825A/ja
Priority to US14/700,983 priority patent/US20150329090A1/en
Priority to AU2015202350A priority patent/AU2015202350A1/en
Publication of JP2015231825A publication Critical patent/JP2015231825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/04Hill descent control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転者の制駆動操作を要することなく車両を低速にて走行させる車両の低速走行制御において、挙動制御による不必要な駆動力低下を行われ難くすること。
【解決手段】低速走行制御が行われており、且つ車両の登坂状態のように車輪速度に基づいて演算される推定車速が挙動制御許可基準値以上の値に演算される虞があるときには、推定車速を小さくして挙動制御が許可され難くすることにより、挙動制御による車輪の駆動力の低下が不必要に行われ難くなるよう、挙動制御を修正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行制御装置に係り、更に詳細には低速走行制御及び車両の挙動制御が行われる車両の走行制御装置に係る。
低速走行制御は、上り坂又は下り坂において運転者の制駆動操作を要することなく、車両が所定の範囲内の低速(クリープ速度)にて走行するよう、車両の制駆動力を制御する走行制御である。例えば、下記の特許文献1には、低速走行制御を行う低速走行制御装置(クリープ走行制御装置)の一例が記載されている。低速走行制御装置によれば、特にオフロード走行時のように、路面の摩擦係数が非常に低い坂路において、容易に且つ安定的に車両の発進及び走行を行うことができる。
また、車両の挙動制御は、車両にスピン傾向又はドリフトアウト傾向が生じると、車輪への制動力の付与及び/又は車両駆動力の低下によって所定の車輪の駆動力を低下させると共に車速を低下させ、これにより車両の走行挙動を安定化させる走行制御である。
特開2004−90679号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
低速走行制御が行われる走行状況においては、制動及び路面の抵抗等の影響が最も少ない車輪速度が実際の車速に最も近いので、一般に低速走行制御における推定車速は複数の車輪速度のうち最も低い車輪速度以外の車輪速度(例えば、最も高い車輪速度)に基づいて演算される。低速走行制御が行われていても、路面の摩擦係数が非常に低い荒れた坂路において車両が登坂するような場合には、車輪が駆動スリップすることがある。駆動スリップしている車輪の車輪速度は駆動スリップしていない他の車輪の車輪速度に比して非常に高い値になる。従って、演算される推定車速が実際の車速に比して非常に高い値になる。
ところで、車速が低いときには、車両にスピン傾向やドリフトアウト傾向は生じ難い。そのため、車両の挙動制御においては、車輪の駆動力が不必要に低下されないよう、推定車速が許可基準値未満であるときには、挙動制御による駆動力の低下が行われないようになっている。
しかし、車輪に駆動スリップが生じ車輪速度が高くなると、実際の車速は許可基準値未満であるが、推定車速が許可基準値以上になることがあり、このことは特に複数の車輪に駆動スリップが生じている状況において生起し易い。その結果、実際には挙動制御による駆動力の低下が許可されるべきではないにも拘らず、挙動制御による車輪の駆動力の低下が実行されるべきであると判定されることがある。よって、挙動制御による不必要な駆動力の低下が行われ、低速走行制御中であるにも拘わらず車速が不必要に低下し、これに起因して低速走行制御中における車両の走行性能が低下することがある。
なお、車両が降坂状態から登坂状態に変化する場合、車両が路面の段差などを乗り越す場合などにおいても、低速走行制御によって車速が所定の範囲内に維持されるよう駆動力が高い増加率にて増大されるので、車輪に駆動スリップが生じ、推定車速が許可基準値以上になり易い。更に、制動装置の応答性が低下している場合には、車輪速度が不必要に増大しても、低速走行制御による制動によって車輪速度の増大を応答性よく抑制できないので、推定車速が許可基準値以上になることがある。
本発明は、低速走行制御及び挙動制御を行う従来の走行制御装置における上述の問題に鑑みてなされたものである。そして、本発明の主要な課題は、低速走行制御中に推定車速が許可基準値以上になる可能性があるときには、挙動制御による駆動力の低下が行われ難くすることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
上述の主要な課題は、本発明によれば、運転者の制駆動操作を要することなく車両の制駆動力を制御することにより車両を低速にて走行させる低速走行制御を行う低速走行装置と、車輪速度に基づいて推定車速を演算し、演算された推定車速が許可基準値以上である状況にて、車両の走行挙動の安定化が必要であると判定したときには、車輪の駆動力を低下させることによって車両の走行挙動を安定化させる挙動制御を行う車両挙動制御装置とを有する車両の走行制御装置において、前記車両の実際の車速である実車速が前記許可基準値未満であるにも拘らず、前記低速走行制御の実行中に前記演算される推定車速が前記許可基準値以上になる可能性が高い特定状況が発生しているか否かを判定する判定手段と、前記特定状況が発生していると判定されたときには、前記挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう前記挙動制御を修正する修正手段と、を有する車両の走行制御装置によって達成される。
上記の構成によれば、特定状況が発生していると判定されたときには、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう、修正手段によって挙動制御が修正される。よって、実車速が許可基準値未満であるにも拘らず、推定車速が許可基準値以上の値に演算され、挙動制御による車輪の駆動力の低下が不必要に行われ、これに起因して車速が不必要に低下し、その結果車両の低速走行の性能が低下することを防止することができる。
本発明によれば、上記の構成において、前記判定手段は、前記低速走行制御の実行中に前記車両が登坂路を走行中であるか否かを判定することによって前記特定状況が発生しているか否かを判定するように構成されていてよい。
上記の構成によれば、低速走行制御の実行中に車両が登坂路を走行中であると判定されたときには、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう、修正手段によって挙動制御が修正される。よって、例えば路面の摩擦係数が非常に低い荒れた坂路において車両が登坂し続けており、車輪、特に複数の車輪が駆動スリップして推定車速が高い値になるような場合にも、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御が行われているにも拘らず、挙動制御による車輪の駆動力の低下が不必要に行われることに起因して車速が低下し、車両の登坂性能が低下することを防止することができる。
本発明によれば、上記の構成において、前記判定手段は、前記低速走行制御により車輪に付与される駆動力が所定の増加率以上の増加率で増大される可能性が高い走行状況が発生しているか否かを判定することによって前記特定状況が発生しているか否かを判定するように構成されていてよい。
上記の構成によれば、低速走行制御により車輪に付与される駆動力が所定の増加率以上の増加率で増大される可能性が高い走行状況が発生していると判定されたときには、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう、修正手段によって挙動制御が修正される。よって、車輪の駆動力が高い増加率で増大されることにより、車輪が駆動スリップして推定車速が高い値になるような場合にも、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御が行われているにも拘らず、挙動制御による車輪の駆動力の低下が不必要に行われることに起因して車速が低下し、車輪の駆動力が増減される走行状況における車両の走行性能が低下することを防止することができる。なお、このような走行状況は、例えば、走行路の段差、凸部などの障害物を車両が乗り越える場合、及び車両が急な降坂状態から登坂状態へ変化した場合などに発生する。
本発明によれば、上記の構成において、前記判定手段は、前記低速走行制御の実行中に、車輪に制動力を付与する制動装置の応答性が低下する応答性低下状況が発生しているか否かを判定することによって前記特定状況が発生しているか否かを判定するように構成されていてよい。
上記の構成によれば、低速走行制御の実行中に、車輪に制動力を付与する制動装置の応答性が低下する応答性低下状況が発生していると判定されたときには、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう、修正手段によって挙動制御が修正される。よって、制動装置の応答性が低下し制動によって車輪速度の増大を応答性よく抑制できないことに起因して推定車速が高い値に演算されるような場合にも、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御が行われているにも拘らず、挙動制御による車輪の駆動力の低下が不必要に行われることに起因して車速が低下し、制動装置の応答性が低下する走行状況における車両の走行性能が低下することを防止することができる。なお、このような応答性低下状況は、例えば、制動装置にノックバックが発生している場合、車両が悪路走行中である場合、及び車両が極低温下で走行している場合などに発生する。
本発明によれば、上記の構成において、前記修正手段は、前記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、前記推定車速が小さい値に演算されるよう推定車速の演算方法を変更することにより、前記挙動制御を修正するようになっていてよい。
上記の構成によれば、上記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、推定車速が小さい値に演算されるよう推定車速の演算方法が変更される。よって、推定車速が許可基準値以上であると判定され難くすることができ、これにより挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記修正手段は、前記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、前記許可基準値を大きくすることにより、前記挙動制御を修正するようになっていてよい。
上記の構成によれば、上記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、許可基準値が大きくされる。よって、推定車速が許可基準値以上であると判定され難くすることができ、これにより挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。
また、本発明によれば、上記の構成において、前記車両挙動制御装置は、車両の走行挙動の不安定性を示す指標値を演算し、前記指標値が判定基準値以上であるときに車両の走行挙動の安定化が必要であると判定し、前記修正手段は、前記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、前記判定基準値を大きくすることにより、前記挙動制御を修正するようになっていてよい。
上記の構成によれば、上記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、判定基準値が大きくされる。よって、車両の走行挙動の不安定性を示す指標値が判定基準値以上であると判定され難くすることができ、これにより挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。
四輪駆動車に適用された本発明による車両の走行制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における推定車速演算制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における挙動制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態における挙動制御の許可判定のための許可基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。 第二の実施形態における挙動制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第三の実施形態における挙動制御のスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の実行可否を判定するための基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第四の実施形態における推定車速演算制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第五の実施形態における挙動制御の許可判定のための許可基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第六の実施形態における挙動制御のスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の実行可否判定の基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第七の実施形態における推定車速演算制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第八の実施形態における挙動制御の許可判定のための許可基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。 本発明による車両の走行制御装置の第九の実施形態における挙動制御のスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の実行可否判定の基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。 各車輪の車輪速度Vwfr、Vwfl、Vwrr及びVwrl、実際の車速Vp、及び従来の走行制御装置に於ける推定車速Vaの一例を示すグラフである。 各車輪の車輪速度Vwfr、Vwfl、Vwrr及びVwrl、実際の車速Vp、及び第一の実施形態にかかる走行制御装置に於ける推定車速Vaの一例を示すグラフである。 各車輪の車輪速度Vwfr、Vwfl、Vwrr及びVwrl、実際の車速Vp、及び第二の実施形態にかかる走行制御装置に於ける推定車速Vaの一例を示すグラフである。
以下に添付の図を参照しつつ、好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、四輪駆動車に適用された本発明による車両の走行制御装置10の第一の実施形態を示す概略構成図である。走行制御装置10は、車両12に搭載されており、低速走行装置14と車両挙動制御装置16と統合制御装置18とを有している。低速走行装置14は、運転者の運転操作を要することなく車両12を低速にて走行させる低速走行制御を行い、車両挙動制御装置16は、車輪速度に基づいて演算される推定車速を使用して車両の挙動制御を行う。統合制御装置18は、必要に応じて低速走行装置14及び車両挙動制御装置16を統合的に制御する。
車両12は、右前輪20FRと、左前輪20FLと、右後輪20RRと、左後輪20RLとを有している。操舵輪である右前輪20FR及び左前輪20FLは、図1には示されていないが運転者によるステアリングホイールの操舵操作に応答して駆動されるステアリング装置によりそれぞれ右タイロッド及び左タイロッドを介して操舵されるようになっている。
また、車両12は、駆動源としてのエンジン22と、制動力を発生する制動装置24とを備えている。エンジン22の駆動力は、図1には示されていないが、変速装置、センターディファレンシャルギヤ装置、前輪用及び後輪用ディファレンシャルギヤ装置などを含む駆動力伝達系を介して前輪20FR、20FL及び後輪20RR、20RLへ伝達される。なお、駆動源は、ハイブリッドシステムや電気モータであってもよい。
低速走行装置14は、駆動制御用電子制御装置26と、アクセル開度センサ28と、低速走行(DAC)スイッチ30とを含んでいる(これ以降「電子制御装置」をECUと略称する)。アクセル開度センサ28は、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル32の踏み込み量をアクセル開度φとして検出する。低速走行スイッチ30は、車両の乗員によって操作されることによりオンとオフとに切り替わる。
駆動制御用ECU26は、通常時にはアクセル開度φに応じてエンジン22の出力を制御し、また必要に応じて運転者の駆動操作とは無関係にエンジン22の出力を制御する。特に、駆動制御用ECU26は、低速走行スイッチ30がオンであるときには、例えば上記特開2004−90679号公報に記載された要領にて、車両12が数km/h程度の低速にて走行するよう低速走行制御を行う。低速走行制御においては、推定車速(後に詳細に説明する)が所定の低車速範囲内に維持されるように、各車輪の駆動力及び/又は制動力が制御される。
制動装置24は、油圧回路34と、右前輪、左前輪、右後輪及び左後輪にそれぞれ対応して設けられたホイールシリンダ36FR、36FL、36RR及び36RLと、ブレーキペダル38と、マスタシリンダ40と、を含んでいる。図1には示されていないが、油圧回路34はオイルリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含んでいる。各車輪の制動力は、油圧回路34によりホイールシリンダ36FR、36FL、36RR及び36RL内の圧力Pj(j=fr、fl、rr及びrl)、すなわち制動圧が制御されることによって制御される。なお、fr、fl、rr及びrlはそれぞれ右前輪、左前輪、右後輪及び左後輪を意味する。
運転者によるブレーキペダル38の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ40内の圧力、すなわちマスタシリンダ圧力Pmは、圧力センサ42により検出される。各ホイールシリンダの制動圧は、通常時にはマスタシリンダ圧力Pmに応じて制御され、また必要に応じて油圧回路34が制動制御用ECU44によって制御されることにより個別に制御される。かくして制動装置24は運転者の制動操作とは無関係に各車輪の制動力を制御可能である。
なお、制動制御用ECU44は、何れかの車輪の制動スリップが過大になると、当該車輪の制動力を低下させて制動スリップを低減するアンチスキッド制御(ABS制御)を行う。また、制動制御用ECU44は、ブレーキペダルの踏み込み速度と踏力によって緊急ブレーキであると判断されると、制動圧を高くして大きな制動力を発生させるブレーキアシスト制御(BA制御)を行う。
車両挙動制御装置16は、制動装置24と、制動制御用ECU44と、操舵角センサ46と、横加速度センサ48と、ヨーレートセンサ50とを含んでいる。操舵角センサ46は、運転者の操舵操作量である操舵角θを検出し、横加速度センサ48は車両の横加速度Gyを検出し、ヨーレートセンサ50は車両のヨーレートγを検出する。
統合制御装置18は、統合制御用ECU52と、前後加速度センサ54と、それぞれ右前輪、左前輪、右後輪及び左後輪に設けられた車輪速度センサ56FR、56FL、56RR及び56RLとを含んでいる。前後加速度センサ54は、車両の前後加速度Gxを検出し、車輪速度センサ56FR〜56RLは、それぞれ右前輪、左前輪、右後輪及び左後輪の車輪速度Vwj(j=fr、fl、rr、rl)を検出する。統合制御用ECU52は、必要に応じて駆動制御用ECU26及び制動制御用ECU44と信号の授受を行う。
統合制御装置18の統合制御用ECU52は、図2に示されたフローチャートに従って、車両挙動制御装置16により実行される車両の挙動制御に使用される推定車速Vaを車輪速度Vwjに基づいて演算する。特に、この第一の実施形態においては、統合制御用ECU52は、後に詳細に説明するように、「低速走行制御が行われており且つ車両12が登坂路走行中である場合」には、挙動制御により車輪の制駆動力の制御が行われることが制限されるよう、推定車速Vaを演算する。
具体的には、統合制御用ECU52は、「低速走行制御が行われており且つ車両12が登坂路走行中である場合」以外の場合には、四輪の車輪速度Vwjのうちの最大値を推定車速Vaとする。最大値が選択されるのは、この値が最も制動等の影響を受けていない車輪速度であるからである。これに対し、統合制御用ECU52は、「低速走行制御が行われており且つ車両12が登坂路走行中である場合」には、四輪の車輪速度Vwjのうちの最小値を推定車速Vaとする。
車両挙動制御装置16の制動制御用ECU44は、上記車輪の制動力の制御に加えて、図3に示されたフローチャートに従って車両の走行挙動を安定化させる挙動制御を行う。特に、制動制御用ECU44は、後に詳細に説明するように、推定車速Vaが許可基準値Vth以上であるか否かの判別により、挙動制御のための車輪の駆動力の低下を実行すべきか否かを判定する。また、制動制御用ECU44は、推定車速Vaを使用して車両の走行挙動の不安定性を示す指標値を演算する。更に、制動制御用ECU44は、指標値に基づいて車両の挙動の安定化が必要であると判定したときには、所定の車輪に対する制動力の付与及び/又は車両駆動力の低下によって所定の車輪の駆動力を低下させることより、車両の走行挙動を安定化させる。
推定車速Vaが四輪の車輪速度Vwjのうちの最小値に設定されると、推定車速Vaが許可基準値Vth以上であると判定され難くなる。よって、統合制御装置18は、挙動制御による車輪の制動力の低下が行われ難くなるよう挙動制御を修正する修正手段として機能する。更に、統合制御装置18は、後に詳細に説明するように、車両の登坂路走行中の状態を判定する登坂路走行状態判定手段としても機能する。
なお、駆動制御用ECU26、制動制御用ECU44及び統合制御用ECU52は、それぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータであってよい。また、各センサ及び低速走行スイッチ30は、何れのECUに接続されていてもよく、各センサの出力及び低速走行スイッチ30の設定位置の情報は各ECUを相互に接続する例えばCANを介して通信されてよい。
<推定車速演算制御>(図2)
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における推定車速演算制御ルーチンについて説明する。図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、統合制御装置18の統合制御用ECU52によって所定の時間毎に繰返し実行される。なお、下記の図2の説明においては、図2に示されたフローチャートによる推定車速演算制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ110においては、車輪速度Vwjを示す信号等が読み込まれ、ステップ120においては例えば全ての車輪の制動スリップ率がロック状態であるか否かの判別により、全ての車輪がロック状態であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ140へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ125において推定車速Vaが0に設定される。
ステップ140においては、「低速走行制御中であり且つ車両12が登坂路走行中である」か否かの判別により、「低速走行制御の実行中に演算される推定車速Vaが許可基準値Vth以上になる可能性が高い特定状況が発生しているか否か」の判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ160へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ150へ進む。よって、このステップ140により、低速走行制御が行われている状況において、車両12が登坂路走行状態にあり車輪の駆動スリップに起因して推定車速Vaが許可基準値Vth以上の値に演算される可能性があるか否かを判定する判定手段の機能が達成される。
なお、車両12が登坂路走行中であるか否かの判別は、任意の要領にて行われてよい。例えば、エンジン22の出力及び図1には示されていない変速装置の変速比に基づいて車両の目標加速度Gxtが演算され、目標加速度Gxtと車両の前後加速度Gxとの差(Gxt−Gx)が基準値Gxc(正の定数)以上である状態が所定の時間以上継続しているときに、車両が登坂路走行中であると判定されてよい。更に、車両の前後方向について走行路の傾斜を検出する傾斜センサが設けられ、該傾斜センサの検出値が基準値以上である状態が所定の時間以上継続しているときに、車両が登坂路走行中であると判定されてもよい。
ステップ150においては、車両12を加速(定速を含む)させるべき状況であるか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときには制御はステップ170へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ160へ進む。
なお、下記のa1〜a5の全てが満たされているときに、車両12を加速させるべき状況であると判定されてよい。
a1.アクセル開度φが0よりも大きい。
a2.挙動制御中でない。
a3.アンチスキッド制御中でない。
a4.ブレーキアシスト制御中でない。
a5.ブレーキペダル38が踏み込まれていない。
a6.トレーラスウェイ制御中でない。
また、例えば互いに連結されたトラクタ及びトレーラのように、二つの車両が前後に連結された連結車両において、必要に応じてトレーラスウェイ制御が行われる場合には、上記a1〜a6の全てが満たされているときに、車両12を加速させるべき状況であると判定されてよい。なお、トレーラスウェイ制御とは、例えば特開平10−236289号公報に記載されているように、スウェイ現象によりヒッチ角が基準値以上になると、後方側の車両(トレーラ)の左右輪を制動することによってスウェイ現象を抑制する制御である。
ステップ160においては、車両の挙動制御に使用される推定車速Vaが、下記の式(1)に従って演算される。なお、下記の式(1)におけるMIN()はカッコ内の値の最小値を意味する。換言すれば、カッコ内の値の最小値が推定車速Vaとされる。
Va=MIN(Vwfr,Vwfl,Vwrr,Vwrl) …(1)
ステップ170においては、車両の挙動制御に使用される推定車速Vaが、下記の式(2)に従って演算される。なお、下記の式(2)におけるMAX()はカッコ内の値の最大値を意味する。換言すれば、カッコ内の値の最大値が推定車速Vaとされる。
Va=MAX(Vwfr,Vwfl,Vwrr,Vwrl) …(2)
<挙動制御>(図3)
次に、図3に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態における挙動制御ルーチンについて説明する。図3に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、車両挙動制御装置16の制動制御用ECU44によって所定の時間毎に繰返し実行される。なお、下記の図3の説明においては、図3に示されたフローチャートによる挙動制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ410においては、統合制御装置18の統合制御用ECU52により演算された推定車速Vaを示す信号等が読み込まれ、ステップ420においては車両の挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ440へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ430へ進む。
ステップ430においては、車両の挙動制御の終了条件が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ450へ進み、肯定判別が行われたときには制御が一旦終了される。なお、下記のb1〜b4の全てが満たされているときに、挙動制御の終了条件が成立していると判定されてよい。
b1.挙動制御がスピン抑制制御である場合に於いて、後述のスピン状態量SSが制御終了基準値SSe(正の定数)以下になった。
b2.挙動制御がドリフトアウト抑制制御である場合に於いて、後述のドリフトアウト状態量DSが制御終了基準値DSe(正の定数)以下になった。
b3.センサ又は制動装置24が異常で、挙動制御を正常に実行できなくなった。
b4.推定車速Vaが挙動制御の許可基準値Vth(正の定数)未満になった。
ステップ440においては、車両の挙動制御の許可条件が成立しているか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御が一旦終了され肯定判別が行われたときには制御はステップ450へ進む。この場合、c1.各センサや制動装置24が正常で、挙動制御を正常に実行可能である、c2.推定車速Vaが許可基準値Vth以上である、の両方の条件が成立しているときに挙動制御の許可条件が成立していると判定されてよい。
ステップ450においては、車両の走行挙動の不安定性を示す一つの指標値としてスピン状態量SSが演算される。なお、スピン状態量SSは、車両のスピンの程度を示す値であって、推定車速Vaを使用して演算される値であればよく、任意の要領にて演算されてよい。
例えば、車両の横加速度Gyと推定車速Va及びヨーレートγの積Va・γとの偏差Gy−Va・γとして横加速度の偏差、即ち車両の横すべり加速度Vydが演算される。また、横すべり加速度Vydが積分されることにより車体の横すべり速度Vyが演算され、車体の前後速度Vx(=推定車速Va)に対する車体の横すべり速度Vyの比Vy/Vxとして車体のスリップ角βが演算される。
更に、K1及びK2をそれぞれ正の定数として車体のスリップ角β及び横すべり加速度Vydの線形和K1・β+K2・Vydとしてスピン量SVが演算されると共に、ヨーレートγの符号に基づき車両の旋回方向が判定される。そして、スピン状態量SSが、車両の左旋回時にはSVとして、車両の右旋回時には−SVとして演算され、演算されたSS又は−SVが負の値であるときにはスピン状態量は0とされる。スピン量SVは車体のスリップ角β及びその微分値βdの線形和として演算されてもよい。
ステップ460においては、スピン状態量SSがスピン抑制制御の実行可否の判定基準値SSs(正の定数)以上であるか否かの判別、すなわちスピン抑制制御が実行される必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ480へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ470へ進む。
ステップ470においては、所定の車輪の駆動力を低下させることによって車両のヨーレートを低減すると共に車両を減速することにより、車両のスピンの程度を低減するスピン抑制制御が実行される。なお、スピン抑制制御は本発明の要旨をなすものではないので、任意の要領にて実行されてよい。例えば、スピン状態量SSが大きいほど大きくなるよう旋回外側前輪の目標制動スリップ率Sfouttが演算され、旋回外側前輪の制動スリップ率が目標制動スリップ率Sfouttになるよう旋回外側前輪の制動圧が増大制御される。その結果、旋回外側前輪の駆動力が低下する。
ステップ480においては、車両の走行挙動の不安定性を示す他の一つの指標値としてドリフトアウト状態量DSが演算される。なお、ドリフトアウト状態量DSは車両のドリフトアウトの程度を示す値であって、推定車速Vaを使用して演算される値であればよく、任意の要領にて演算されてよい。
例えば、Khをスタビリティファクタとし、Hをホイールベースとし、Rgをステアリングギヤ比として下記の式(3)に従って目標ヨーレートγcが演算されると共に、Tを時定数としsをラプラス演算子として下記の式(4)に従って基準ヨーレートγtが演算される。なお、目標ヨーレートγcは動的なヨーレートを考慮すべく車両の横加速度Gyを加味して演算されてもよい。
γc=Va・(θ/Rg)/{(1+Kh・Va)・H} ……(3)
γt=γc/(1+T・s) ……(4)
そして、下記の式(5)に従ってドリフトアウト量DVが演算されると共に、ヨーレートγの符号に基づき車両の旋回方向が判定される。更に、ドリフトアウト状態量DSが、車両の左旋回時にはDVとして、車両の右旋回時には−DVとして演算され、演算されたDS又は−DVが負の値であるときにはドリフトアウト状態量は0とされる。なお、ドリフトアウト量DVは下記の式(6)に従って演算されてもよい。
DV=(γt−γ) ……(5)
DV=H・(γt−γ)/V ……(6)
ステップ490においては、ドリフトアウト状態量DSがドリフトアウト抑制制御の実行可否の判定基準値DSs(正の定数)以上であるか否かの判別、すなわちドリフトアウト抑制制御が実行される必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御は一旦終了され、肯定判別が行われたときには制御はステップ500へ進む。
ステップ500においては、所定の車輪の駆動力を低下させることによって車両のヨーレートを低減するヨーモーメントを車両に付与すると共に車両を減速することにより、車両のドリフトアウトの程度を低減するドリフトアウト抑制制御が実行される。なお、ドリフトアウト抑制制御は本発明の要旨をなすものではないので、任意の要領にて実行されてよい。例えば、ドリフトアウト状態量DSが大きいほど大きくなるよう旋回外側後輪及び旋回内側後輪の目標制動スリップ率Sroutt、Srintが演算される。そして、旋回外側後輪及び旋回内側後輪の制動スリップ率がそれぞれ目標制動スリップ率Sroutt、Srintになるようそれらの車輪の制動圧が増大制御される。その結果、旋回外側後輪及び旋回内側後輪の駆動力が低下する。
以上の説明から解るように、ステップ140において「特定状況が発生している」か否かの判別として、「低速走行制御中であり且つ車両12が登坂路走行中である」か否かの判別が行われる。具体的には、実車速Vが許可基準値Vth未満であるにも拘らず、低速走行制御の実行中に推定車速Vaが許可基準値Vth以上になる可能性が高い特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ140において肯定判別が行われたときには、挙動制御に使用される推定車速Vaが、ステップ160において四輪の車輪速度Vwjのうちの最小値に設定される。従って、推定車速が四輪の車輪速度Vwjのうちの最大値に設定される従来の走行制御装置の場合に比して、推定車速Vaは小さい値になる。また、ステップ140において「低速走行制御中であり且つ車両12が登坂路走行中である」と判定されず、ステップ150において車両を加速させるべき状況であると判定されない場合に比して、推定車速Vaは小さい値になる。
よって、ステップ440において、推定車速Vaが許可基準値Vth以上であると判定され難くなるので、ステップ450以降のステップが実行され難くなる。すなわち、スピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御が実行され難くなる。従って、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができるので、低速走行制御中にも拘わらず車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、車両の登坂性能が低下する虞れを低減することができる。
例えば、図13及び図14は、それぞれ右前輪、左前輪、右後輪及び左後輪の車輪速度Vwfr、Vwfl、Vwrr及びVwrlの変化の一例を示しており、細い実線は実際の車速Vpを示している。特に、図13の太い実線は、従来の走行制御装置における推定車速Vaを示し、図14の太い実線は、第一の実施形態にかかる走行制御装置における推定車速Vaを示している。
なお、図13において、推定車速Vaが四輪の車輪速度Vwjの最大値と一致しておらず、図14において、推定車速Vaが四輪の車輪速度Vwjの最小値と一致していないのは、ガード処理によって推定車速Vaの変化が抑制されるからである。
図13の例の場合には、実際の車速Vpは許可基準値Vth未満であるが、区間Δtにおいて、推定車速Vaが許可基準値Vth以上になるので、ステップ440の判別が肯定判別になり、挙動制御による車輪の駆動力の不必要な低下が行われてしまう。その結果、車両の駆動力が低下し、図13において太い破線にて囲まれた領域に示されているように、車両が不必要に減速してしまう。
これに対し、第一の実施形態によれば、四輪の車輪速度Vwjの最大値が許可基準値Vth以上になる状況においても、推定車速Vaは許可基準値Vt未満であるので、ステップ440の判別が肯定判別になることはない。よって、挙動制御による車輪の駆動力の不必要な低下が行われることはなく、車両が不必要に減速してしまうこともない。
[第二の実施形態]
図4は、本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態における挙動制御の許可判定のための車速の許可基準値制御ルーチンを示すフローチャートであり、図5は、第二の実施形態における挙動制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。
図4に示されたルーチンのステップ210〜240は、それぞれ第一の実施形態のステップ110〜140と同様に実行され、ステップ270は、第一の実施形態のステップ170と同様に実行される。
ただし、ステップ220において否定判別が行われたときには、制御はステップ240へ進み、上記ステップ140と同様の判別が行われる。ステップ240において否定判別が行われたときには、ステップ250において挙動制御の許可判定のための車速の許可基準値Vthが標準値Vthlo(正の定数)に設定される。これに対し、ステップ240において肯定判別が行われたときには、ステップ260において車速の許可基準値VthがVthhi(標準値Vthloよりも大きい正の定数)に設定される。
ステップ250又は260が完了すると、制御はステップ270へ進み、ステップ235又は270が完了すると、制御は一旦終了する。
また、図5には第二の実施形態における挙動制御ルーチンの要部しか示されていないが、この実施形態における挙動制御ルーチンは、図3のステップ440がステップ435及び445に置き換えられている点においてのみ、図3のルーチンと相違する。よって、この実施形態におけるステップ435及び445以外の各ステップは、それぞれ第一の実施形態の対応するステップと同様に実行される。ただし、ステップ410においては、上記ステップ250又は260において設定された車速の許可基準値Vthを示す信号も入力される。
図5に示されているように、ステップ420において否定判別が行われると、ステップ450に先立ってステップ435及び445が実行される。ステップ435においては、推定車速Vaが、上記ステップ250又は260において演算された車速の許可基準値Vth以上であるか否かの判別、すなわち推定車速Vaが挙動制御の実行を許可すべき車速であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動安定化のための制動力の制御が行われることなく制御は一旦終了され、肯定判別が行われたときには制御はステップ445へ進む。
ステップ445においては、挙動制御の他の許可条件が成立しているか否かの判別、すなわち、各センサや制動装置24が正常で、挙動制御を正常に実行可能であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには挙動安定化のための制動力の制御が行われることなく制御は一旦終了され、肯定判別が行われたときには制御はステップ450へ進み、第一の実施形態の場合と同様にステップ450〜500が実行される。
以上の説明から解るように、ステップ240において「低速走行制御中であり且つ車両12が登坂路走行中である」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ240において肯定判別が行われたときには、ステップ260において車速の許可基準値Vthが標準値Vthloよりも大きいVthhiに設定される。従って、車速の許可基準値Vthが標準値Vthloである場合に比して、ステップ435において否定判別が行われ易くなる。
よって、車速の許可基準値Vthを大きくすることによってステップ450〜500が実行されることを抑制し、挙動制御による車輪の駆動力の不必要な低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御中にも拘わらず車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、車両の登坂性能が低下する虞れを低減することができる。
例えば、図15は、図13と同様の各車輪の車輪速度Vwj、実際の車速Vp(細い実線)及び推定車速Va(太い実線)を示している。図15に示されているように、第二の実施形態によれば、車両12が登坂走行状態にあり且つ低速走行制御中であると判定されたときには、ステップ260において車速の許可基準値Vthが標準値Vthloよりも大きいVthhiに設定される。よって、推定車速Vaが車速の許可基準値Vth以上になることが抑制されるので、図13の区間Δtに対応する図15の区間Δt’に於いても挙動制御による車輪の駆動力の不必要な低下は行われない。
[第三の実施形態]
図6は、本発明による車両の走行制御装置の第三の実施形態における挙動制御のスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の実行可否を判定するための基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。
第三の実施形態における基準値制御ルーチンのステップ310〜340は、それぞれ第一の実施形態のステップ110〜140(図2)と同様に実行され、ステップ370は、第一の実施形態のステップ170(図2)と同様に実行される。
ただし、ステップ320において否定判別が行われたときには、制御はステップ125に対応するステップ335へ進む。ステップ340において否定判別が行われたときには、ステップ350においてスピン抑制制御の実行可否判定の基準値SSs及びドリフトアウト抑制制御の実行可否判定の基準値DSsがそれぞれ標準値SSslo(正の定数)及びDSslo(正の定数)に設定される。これに対し、ステップ340において肯定判別が行われたときには、ステップ360において基準値SSs及びDSsがそれぞれSSshi(標準値SSsloよりも大きい正の定数)及びDSshi(標準値DSsloよりも大きい正の定数)に設定される。
ステップ350又は360が完了すると、制御はステップ370へ進み、ステップ335又は370が完了すると、制御は一旦終了する。
また、第三の実施形態における挙動制御ルーチンは図示されていないが、挙動制御ルーチンの各ステップは、それぞれ第一の実施形態の対応する図3のステップと同様に実行される。
ただし、ステップ410においては、上記ステップ350又は360において設定された基準値SSs及びDSsを示す信号も入力される。また、ステップ410において読み込まれた基準値SSs及びDSsを使用して、ステップ460におけるスピン抑制制御が実行される必要があるか否かの判別及びステップ490におけるドリフトアウト抑制制御が実行される必要があるか否かの判別が行われる。
以上の説明から解るように、ステップ340において「低速走行制御中であり且つ車両12が登坂路走行中である」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ340において肯定判別が行われたときには、ステップ360において基準値SSs及びDSsがそれぞれ標準値SSslo及びDSsloよりも大きいSSshi及びDSshiに設定される。従って、基準値SSs及びDSsがそれぞれ標準値SSslo及びDSsloである場合に比して、ステップ460及び490において否定判別が行われ易くなる。
よって、基準値SSs及びDSsを大きくすることによってステップ470及び500が実行され難くし、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御中にも拘わらず車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、車両の登坂性能が低下する虞れを低減することができる。
[第四の実施形態]
図7は、本発明による車両の走行制御装置の第四の実施形態における推定車速演算制御ルーチンを示すフローチャートである。
図7に示されたルーチンのステップ110、120、125及び150〜170は、それぞれ第一の実施形態の対応するステップと同様に実行される。ただし、ステップ120において否定判別が行われたときには、制御はステップ130へ進む。
ステップ130においては、低速走行制御中であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ150へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ140へ進む。
ステップ140においては、第一の実施形態のステップ140と同様の要領にて、車両12が登坂路走行中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ160へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ145へ進む。よって、ステップ130及び140により、第一の実施形態のステップ140と同様の判別、即ち「低速走行制御中であり且つ車両12が登坂路走行中である」か否かの判別が行われる。
ステップ145においては、車両12が障害物を乗り越える走行状況又は車両12が降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況であるか否かの判別が行われる。即ち、走行路の状況変化に起因して車輪の駆動力が急激に上昇することにより、低速走行制御の実行中に演算される推定車速が許可基準値以上になる可能性が高い特定状況が発生しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ160へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ150へ進む。よって、ステップ130及び145により、低速走行制御が行われている状況において、車輪の駆動力が急激に上昇し、車輪の駆動スリップに起因して推定車速Vaが実車速Vpよりも大きい値に演算される虞があるか否かを判定する判定手段の機能が達成される。
車両12が障害物を乗り越える走行状況であるか否かの判別は、例えば特開2007−315284号公報に記載された要領にて行われてよい。即ち、低速走行制御下にて車両が走行している状況において、推定車速が基準値以下に低下したと判定されたときに、車両が障害物を乗り越える走行状況であると判定されてよい。なお、障害物は走行路の段差、凸部などであってよい。車両12が降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況であるか否かの判別は、例えば特開2007−326427号公報に記載された要領にて行われてよい。即ち、車速を所定の範囲内に維持するために、車両の駆動力を水平走行時よりも低く制御している状態から車両の駆動力を水平走行時よりも高く制御する状態へ変化したと判定されたときに、車両が降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況であると判定されてよい。
なお、第四の実施形態における挙動制御は、第一の実施形態の場合と同様に、図4に示されたフローチャートに従って実行される。
以上の説明から解るように、ステップ130〜145において「低速走行制御中であり且つ車両12が障害物を乗り越える走行状況又は降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況にある」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ145において肯定判別が行われたときには、即ち、「特定状況が発生している」と判定されたときには、挙動制御に使用される推定車速Vaが、ステップ160において四輪の車輪速度Vwjのうちの最小値に設定される。従って、第一の実施形態の場合と同様に、推定車速Vaが小さい値になり、スピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御が実行され難くなる。従って、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができるので、低速走行制御中にも拘わらず車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、障害物を乗り越える走行状況などにおける車両の走行性能が低下する虞れを低減することができる。
[第五の実施形態]
図8は、本発明による車両の走行制御装置の第五の実施形態における挙動制御の許可判定のための車速の許可基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。
図8に示されたルーチンのステップ210〜245は、それぞれ第四の実施形態のステップ110〜145(図7)と同様に実行され、ステップ250〜270は、それぞれ第二の実施形態のステップ250〜270(図4)と同様に実行される。ただし、ステップ245において否定判別が行われたときには、制御はステップ250へ進み、ステップ240又は245において肯定判別が行われたときには、制御はステップ260へ進む。
なお、第五の実施形態における挙動制御は、第二の実施形態の場合と同様に、図5に示されたフローチャートに従って実行される。
以上の説明から解るように、ステップ230〜245において「低速走行制御中であり且つ車両12が障害物を乗り越える走行状況又は降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況にある」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ245において肯定判別が行われたときには、即ち、「特定状況が発生している」と判定されたときには、ステップ260において車速の許可基準値Vthが標準値Vthloよりも大きいVthhiに設定される。よって、第二の実施形態の場合と同様に、図5のステップ435において否定判別が行われ易くなるので、ステップ450〜500が実行されることを抑制し、挙動制御による車輪の駆動力の不必要な低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御中にも拘わらず車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、障害物を乗り越える走行状況などにおける車両の走行性能が低下する虞れを低減することができる。
[第六の実施形態]
図9は、本発明による車両の走行制御装置の第六の実施形態における挙動制御のスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の実行可否判定の基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。
第六の実施形態における基準値制御ルーチンのステップ310〜345は、第四の実施形態のステップ110〜145(図7)と同様に実行され、ステップ350〜370は、第三の実施形態のステップ350〜370(図6)と同様に実行される。ただし、ステップ345において否定判別が行われたときには、制御はステップ350へ進み、ステップ340又は345において肯定判別が行われたときには、制御はステップ360へ進む。
なお、第六の実施形態における挙動制御は、第一の実施形態の場合と同様に、図4に示されたフローチャートに従って実行される。
以上の説明から解るように、ステップ330〜345において「低速走行制御中であり且つ車両12が障害物を乗り越える走行状況又は降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況にある」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ345において肯定判別が行われたときには、即ち、「特定状況が発生している」と判定されたときには、ステップ360において基準値SSs及びDSsがそれぞれ標準値SSslo及びDSsloよりも大きいSSshi及びDSshiに設定される。よって、第三の実施形態の場合と同様に、ステップ460及び490において否定判別が行われ易くなるので、ステップ470及び500が実行され難くし、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くすることができる。従って、低速走行制御中にも拘わらず車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、障害物を乗り越える走行状況などにおける車両の走行性能が低下する虞れを低減することができる。
[第七の実施形態]
図10は、本発明による車両の走行制御装置の第七の実施形態における推定車速演算制御ルーチンを示すフローチャートである。
図10に示されたルーチンのステップ110〜130は、それぞれ第一の実施形態の対応するステップと同様に実行される。
ステップ145においては、制動装置24の応答性が低下する状況であるか否かの判別が行われる。即ち、制動力の発生及び増大が遅れて車輪速度が一時的に高くなることにより、低速走行制御の実行中に演算される推定車速が許可基準値以上になる可能性が高い特定状況が発生しているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ160へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ150へ進む。よって、ステップ130及び145により、「低速走行制御が行われている状況において、制動装置24の応答性の低下に起因して推定車速Vaが許可基準値Vth以上の値に演算される虞があるか否かを判定する判定手段の機能が達成される。
この場合、下記のd1〜d5の何れかが満たされているときに、制動装置24の応答性が低下する状況であると判定されてよい。
d1.制動装置24にノックバックが発生している。
d2.車両12が悪路走行中である。
d3.車両12が極低温下での走行中である。
図1には示されていないが、制動装置24はホイールシリンダ36FR、36FL、36RR及び36RL内の圧力Pjによってブレーキパッドをブレーキロータに押圧することにより制動力を発生する。ノックバックは、車両の旋回時などにおいて車両に横力が作用し、ブレーキパッドがブレーキロータによって押し戻されることにより、それらの間隔が正常な値よりも大きくなる現象であり、制動装置24の応答性を低下させる要因の一つである。ノックバックが発生しているか否かの判別は、例えば特開2013−86626号公報に記載されているように、車両の横加速度の大きさが基準値以上である状況が所定の時間以上継続したか否かの判定により行われてよい。
また、車両12が悪路走行中であるときには、車輪が走行路より横力を受けるので、車両に横力が作用する場合と同様に、ブレーキパッドとブレーキロータとの間隔が正常な値よりも大きくなり(キックバックとも呼ばれる)、制動装置24の応答性が低下し易い。車両12が悪路走行中であるか否かの判別は、例えば特開2009−202860号公報に記載された要領にて行われてよい。即ち、車輪速度の微分値が車輪加速度として演算され、車輪加速度がハイパスフィルタ処理されることにより路面の起伏変動に起因する成分が抽出され、該成分の振幅及び周期等に基づいて路面の起伏変動が大きいか否かが判定されてよい。
更に、車両12が極低温下での走行中であるときには、制動装置24の圧力伝搬の媒体であるブレーキオイル及び潤滑剤の粘性が高くなり、常温時に比して制動圧の伝搬が遅くなるため、制動装置24の応答性が低下する。車両12が極低温下での走行中であるか否かの判別は、例えば駆動制御用ECU26から供給されるエンジン22の冷却水温に基づいて行われてよく、車両12が外気温センサを備えている場合には該センサの検出値に基づいて行われてよい。
なお、第七の実施形態における挙動制御は、第一の実施形態の場合と同様に、図4に示されたフローチャートに従って実行される。
以上の説明から解るように、ステップ130〜145において「低速走行制御中であり且つ制動装置24の応答性が低下する状況である」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ145において肯定判別が行われたときには、即ち、「特定状況が発生している」と判定されたときには、挙動制御に使用される推定車速Vaが、ステップ160において四輪の車輪速度Vwjのうちの最小値に設定される。よって、第一及び第四の実施形態の場合と同様に、推定車速Vaが小さい値になり、スピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御が実行され難くなる。従って、低速走行制御中にも拘わらず挙動制御により車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、制動装置24の応答性が低下した状況における車両の走行性能が低下する虞れを低減することができる。
[第八の実施形態]
図11は、本発明による車両の走行制御装置の第八の実施形態における挙動制御の許可判定のための車速の許可基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。
図11に示されたルーチンのステップ210〜245は、それぞれ第七の実施形態のステップ110〜145(図10)と同様に実行され、ステップ250〜270は、それぞれ第二の実施形態のステップ250〜270(図4)と同様に実行される。ただし、ステップ245において肯定判別が行われたときには、制御はステップ260へ進み、ステップ230又は245において否定判別が行われたときには、制御はステップ250へ進む。
なお、第八の実施形態における挙動制御は、第二の実施形態の場合と同様に、図5に示されたフローチャートに従って実行される。
以上の説明から解るように、ステップ220〜245において「低速走行制御中であり且つ制動装置24の応答性が低下した状況である」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ245において肯定判別が行われたときには、即ち、「特定状況が発生している」と判定されたときには、ステップ260において車速の許可基準値Vthが標準値Vthloよりも大きいVthhiに設定される。よって、第二及び第五の実施形態の場合と同様に、ステップ435において否定判別が行われ易くなるので、ステップ450〜500が実行されることを抑制することができる。従って、低速走行制御中にも拘わらず挙動制御により車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、制動装置24の応答性が低下した状況における車両の走行性能が低下する虞れを低減することができる。
[第九の実施形態]
図12は、本発明による車両の走行制御装置の第九の実施形態における挙動制御のスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の実行可否判定の基準値制御ルーチンを示すフローチャートである。
第九の実施形態における基準値制御ルーチンのステップ310〜345は、第七の実施形態のステップ110〜145(図10)と同様に実行され、ステップ350〜370は、第三の実施形態のステップ350〜370(図6)と同様に実行される。ただし、ステップ345において肯定判別が行われたときには、制御はステップ360へ進み、ステップ330又は345において否定判別が行われたときには、制御はステップ350へ進む。
なお、第九の実施形態における挙動制御は、第一の実施形態の場合と同様に、図4に示されたフローチャートに従って実行される。
以上の説明から解るように、ステップ320〜345において「低速走行制御中であり且つ制動装置24の応答性が低下した状況である」か否か、即ち、「特定状況が発生している」か否かが判定される。ステップ345において肯定判別が行われたときには、即ち、「特定状況が発生している」と判定されたときには、ステップ360において基準値SSs及びDSsがそれぞれ標準値SSslo及びDSsloよりも大きいSSshi及びDSshiに設定される。よって、第三及び第六の実施形態の場合と同様に、ステップ460及び490において否定判別が行われ易くなるので、ステップ470及び500が実行され難くすることができる。従って、低速走行制御中にも拘わらず挙動制御により車輪の駆動力が不必要に低下されることに起因して車速が低下し、制動装置24の応答性が低下した状況における車両の走行性能が低下する虞れを低減することができる。
なお、第一の実施形態において、低速走行制御中であっても、車両12が登坂路走行中でないときには、ステップ140において否定判別が行われる。第四の実施形態において、低速走行制御中であっても、車両12が障害物を乗り越える走行状況でもなく、車両12が降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況でもないときには、ステップ240において否定判別が行われる。更に、第七の実施形態において、低速走行制御中であっても、制動装置24の応答性が低下していないときには、ステップ145において否定判別が行われる。よって、ステップ170において四輪の車輪速度Vwjのうちの最大値に設定され、挙動制御の実行が抑制されないので、車両の挙動が悪化したときには、挙動制御の実行によって車両の挙動を安定化させることができる。
同様に、第二の実施形態において、低速走行制御中であっても、車両12が登坂路走行中でないときには、ステップ240において否定判別が行われる。第五の実施形態において、低速走行制御中であっても、車両12が障害物を乗り越える走行状況でもなく、車両12が降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況でもないときには、ステップ245において否定判別が行われる。更に、第八の実施形態において、低速走行制御中であっても、制動装置24の応答性が低下していないときには、ステップ245において否定判別が行われる。よって、ステップ250において車速の許可基準値Vthが標準値Vthloに設定され、挙動制御の実行が抑制されないので、車両の挙動が悪化したときには、挙動制御の実行によって車両の挙動を安定化させることができる。
更に、第三の実施形態において、低速走行制御中であっても、路走行中でないときには、ステップ340において否定判別が行われる。第六の実施形態において、低速走行制御中であっても、車両12が障害物を乗り越える走行状況でもなく、車両12が降坂状態から登坂状態へ変化する走行状況でもないときには、ステップ345において否定判別が行われる。更に、第九の実施形態において、低速走行制御中であっても、制動装置24の応答性が低下していないときには、ステップ345において否定判別が行われる。よって、ステップ350において基準値SSs及びDSsがそれぞれ標準値SSslo及びDSsloに設定され、挙動制御の実行が抑制されないので、車両の挙動が悪化したときには、挙動制御の実行によって車両の挙動を安定化させることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、通常時における推定車輪速度Vaは、四輪の車輪速度のうちの最大値に演算されるようになっている。しかし、通常時における推定車輪速度Vaは、四輪の車輪速度のうちの最小値以外の値に基づく値、好ましくは少なくとも最大値に基づく値である限り、例えば最大値及び二番目に大きい値の平均値であってもよい。上述の第一、第四、第七の実施形態がこのように修正例される場合にも、上記特定状況が発生していると判定されたときには、推定車輪速度Vaは通常時における推定車輪速度よりも小さい値に演算されるよう、演算方法が修正される。
また、上述の各実施形態においては、車両の挙動制御の終了条件における車速の基準値は、許可条件における車速の基準値と同一であるが、これらの基準値は相互に異なる値であってよく、特に、終了条件における車速の基準値が許可条件における車速の基準値よりも小さい値に設定されてよい。
また、上述の各実施形態においては、スピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSの演算に使用される車速(Vxという)は、車両の挙動制御の許可判定に使用される推定車速Vaと同一であるが、推定車速Vaとは異なる値であってもよい。例えば、推定車速Vaが四輪の車輪速度Vwjの最小値に設定される場合には、車速Vxは四輪の車輪速度Vwjの最小値及び二番目に小さい値の平均値であってもよい。同様に、推定車速Vaが四輪の車輪速度Vwjの最大値に設定される場合には、車速Vxは四輪の車輪速度Vwjの最大値及び二番目に大きい値の平均値であってもよい。
また、上述の第一、第四及び第七の実施形態においては、推定車速Vaは、ステップ140及び150において否定判別が行われると、四輪の車輪速度Vwjの最大値に設定され、ステップ140又は150において肯定判別が行われると、四輪の車輪速度Vwjの最小値に設定される。しかし、ステップ140において肯定判別が行われた場合の推定車速Vaは、ステップ140及び150において否定判別が行われた場合の推定車速よりも小さい値に演算される限り、他の要領にて演算されてもよい。例えば、ステップ140において肯定判別が行われた場合の推定車速Vaは、上記車速Vxの場合と同様に、四輪の車輪速度Vwjの最小値及び二番目に小さい値の平均値、四輪の車輪速度Vwjの最大値を除く三つの車輪速度の平均値、又は上記最大値又は上記何れかの平均値に0よりも大きく1よりも小さい補正係数を乗算した値であってもよい。
また、上述の第三、第六及び第九の実施形態においては、低速走行制御中であり且つ車両12が登坂走行などの状態にあると判定されたときには、基準値SSs及びDSsがそれぞれ標準値SSslo及びDSsloよりも大きいSSshi及びDSshiに設定される。しかし、低速走行制御中であり且つ車両12が登坂走行などの状態にあると判定されたときには、スピン状態量SS及び/又はドリフトアウト状態量DSが小さくなるよう補正され、これにより基準値SSs及び/又はDSs大きい値に修正されることと同様の結果が得られるよう修正されてもよい。更に、基準値SSs及び/又はDSs大きい値に修正されること及びスピン状態量SS及び/又はドリフトアウト状態量DSが小さくなるよう補正されことの両者が行われてもよい。
また、上述の第四乃至第六の実施形態においては、それぞれステップ140,240、340において車両12が登坂路走行中であるか否かの判別が行われるようになっているが、これらのステップは省略されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、推定車速Vaは、統合制御装置18の統合制御用ECU52により演算されるようになっているが、統合制御装置18が省略され、推定車速Vaが駆動制御用電子制御装置26又は車両挙動制御装置16により演算されるよう修正されてもよい。また、その場合には、登坂状態検出手段として機能及び挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう挙動制御を修正する修正手段として機能も、駆動制御用電子制御装置26又は車両挙動制御装置16により達成される。
また、上述の各実施形態においては、車両の挙動制御としてスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の両方が行われるようになっている。しかし、車両の挙動制御はスピン抑制制御及びドリフトアウト抑制制御の一方であってもよい。
また、上述の第一ないし第九の実施形態の構成が任意の組合せにて実施されてもよく、また、本発明の走行制御装置は四輪駆動車ではなく、前輪駆動車又は後輪駆動車に適用されてもよい。
例えば、低速走行制御が行われていないとき又は推定車速が実車速よりも大きい値に演算される虞がないと判定されているときに比して、推定車速を小さくすると共に許可基準値を大きくすることにより、挙動制御が修正され、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くされてもよい。
また、車両の走行挙動の不安定性を示す指標値が判定基準値以上であるときに車両の走行挙動の安定化が必要であると判定され、車両の走行挙動の安定化が必要であると判定されたときに挙動制御により車輪の駆動力が低下される場合には、低速走行制御が行われていないとき又は上記虞がないと判定されているときに比して、許可基準値及び判定基準値を大きくすることにより、挙動制御が修正され、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くされてもよい。
更に、車両の走行挙動の不安定性を示す指標値が判定基準値以上であるときに車両の走行挙動の安定化が必要であると判定され、車両の走行挙動の安定化が必要であると判定されたときに挙動制御により車輪の駆動力が低下される場合には、低速走行制御が行われていないとき又は上記虞がないと判定されているときに比して、推定車速が小さい値に演算されるよう推定車速の演算方法を変更すること、許可基準値を大きくすること及び判定基準値を大きくすることの少なくとも二つにより、挙動制御が修正され、挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くされてもよい。
10…走行制御装置、12…車両、14…低速走行装置、16…車両挙動制御装置、18…統合制御装置、22…エンジン、24…制動装置、26…駆動制御用ECU、30…低速走行スイッチ、44…制動制御用ECU、52…統合制御用ECU、54…前後加速度センサ、56FR〜56RL…車輪速度センサ

Claims (7)

  1. 運転者の制駆動操作を要することなく車両の制駆動力を制御することにより車両を低速にて走行させる低速走行制御を行う低速走行装置と、車輪速度に基づいて推定車速を演算し、演算された推定車速が許可基準値以上である状況にて、車両の走行挙動の安定化が必要であると判定したときには、車輪の駆動力を低下させることによって車両の走行挙動を安定化させる挙動制御を行う車両挙動制御装置とを有する車両の走行制御装置において、
    前記車両の実際の車速である実車速が前記許可基準値未満であるにも拘らず、前記低速走行制御の実行中に前記演算される推定車速が前記許可基準値以上になる可能性が高い特定状況が発生しているか否かを判定する判定手段と、前記特定状況が発生していると判定されたときには、前記挙動制御による車輪の駆動力の低下が行われ難くなるよう前記挙動制御を修正する修正手段と、を有する車両の走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記判定手段は、前記低速走行制御の実行中に前記車両が登坂路を走行中であるか否かを判定することによって前記特定状況が発生しているか否かを判定するように構成された車両の走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記判定手段は、前記低速走行制御により車輪に付与される駆動力が所定の増加率以上の増加率で増大される可能性が高い走行状況が発生しているか否かを判定することによって前記特定状況が発生しているか否かを判定するように構成された車両の走行制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記判定手段は、前記低速走行制御の実行中に、車輪に制動力を付与する制動装置の応答性が低下する応答性低下状況が発生しているか否かを判定することによって前記特定状況が発生しているか否かを判定するように構成された車両の走行制御装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記修正手段は、前記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、前記推定車速が小さい値に演算されるよう推定車速の演算方法を変更することにより、前記挙動制御を修正する車両の走行制御装置。
  6. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記修正手段は、前記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、前記許可基準値を大きくすることにより、前記挙動制御を修正する車両の走行制御装置。
  7. 請求項1乃至4の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記車両挙動制御装置は、車両の走行挙動の不安定性を示す指標値を演算し、前記指標値が判定基準値以上であるときに車両の走行挙動の安定化が必要であると判定し、前記修正手段は、前記特定状況が発生していないと判定されているときに比して、前記判定基準値を大きくすることにより、前記挙動制御を修正する車両の走行制御装置。

JP2014246241A 2014-05-13 2014-12-04 車両の走行制御装置 Pending JP2015231825A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246241A JP2015231825A (ja) 2014-05-13 2014-12-04 車両の走行制御装置
US14/700,983 US20150329090A1 (en) 2014-05-13 2015-04-30 Travel control apparatus and vehicle control apparatus
AU2015202350A AU2015202350A1 (en) 2014-05-13 2015-05-05 Automotive chassis

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099931 2014-05-13
JP2014099931 2014-05-13
JP2014246241A JP2015231825A (ja) 2014-05-13 2014-12-04 車両の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015231825A true JP2015231825A (ja) 2015-12-24

Family

ID=54537854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246241A Pending JP2015231825A (ja) 2014-05-13 2014-12-04 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150329090A1 (ja)
JP (1) JP2015231825A (ja)
AU (1) AU2015202350A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108622183A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 沃尔沃汽车公司 用于状况相关的had或adas车轮转角控制器的设备和方法
KR20200032815A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 현대자동차주식회사 후륜조향시스템의 제어방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106094823A (zh) * 2016-06-29 2016-11-09 北京奇虎科技有限公司 汽车危险驾驶行为的处理方法及系统
CN107117148A (zh) * 2017-04-06 2017-09-01 西安工业大学 一种机械电子液压制动系统
JP7192557B2 (ja) * 2019-02-18 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7324071B2 (ja) * 2019-07-11 2023-08-09 株式会社Subaru 車両の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318729A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0893519A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippondenso Co Ltd 自動車のスリップ制御装置
JP2007009894A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2007085207A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008168770A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JP2009126330A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199335B2 (ja) * 1993-01-27 2001-08-20 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
EP0887241A3 (en) * 1997-06-27 1999-12-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Road surface condition estimating apparatus and variation reduction processing apparatus
EP0891904B1 (en) * 1997-07-18 2002-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Wheel condition estimating apparatus
DE10390491D2 (de) * 2002-02-13 2005-04-21 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Ermittlung einer Bergfahrt für Fahrzeuge mit Allranantrieb
JP2003327111A (ja) * 2002-03-26 2003-11-19 Robert Bosch Gmbh 駆動滑り制御方法および装置
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
JP4713408B2 (ja) * 2006-06-07 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4854609B2 (ja) * 2007-07-04 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2009051401A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
US20090187324A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-23 Jianbo Lu Vehicle Stability Control System and Method
DE102009002360B4 (de) * 2009-04-14 2023-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Referenzgeschwindigkeit in einem Fahrzeug
US8634939B2 (en) * 2011-09-13 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle speed control
GB201210282D0 (en) * 2012-06-11 2012-07-25 Jaguar Cars Vehicle and method of control thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318729A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0893519A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Nippondenso Co Ltd 自動車のスリップ制御装置
JP2007009894A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2007085207A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2008168770A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd 車両の挙動制御装置
JP2009126330A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法並びに駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108622183A (zh) * 2017-03-20 2018-10-09 沃尔沃汽车公司 用于状况相关的had或adas车轮转角控制器的设备和方法
CN108622183B (zh) * 2017-03-20 2020-08-14 沃尔沃汽车公司 用于状况相关的had或adas车轮转角控制器的设备和方法
KR20200032815A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 현대자동차주식회사 후륜조향시스템의 제어방법
KR102585752B1 (ko) * 2018-09-19 2023-10-10 현대자동차주식회사 후륜조향시스템의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015202350A1 (en) 2015-12-03
US20150329090A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101697809B1 (ko) 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템
JP5879143B2 (ja) 車両運動制御装置及び車両運動制御方法
CN108473117B (zh) 用于预测地防止车辆倾翻的方法
US8764124B2 (en) Brake control apparatus
JP3719116B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP4886848B2 (ja) 車両制御に基づく制動減速の補償方法
US10926794B2 (en) Vehicular behavior control apparatus
JP2015231825A (ja) 車両の走行制御装置
JP5800092B2 (ja) 制駆動力制御装置
CN103118911B (zh) 车辆行驶控制装置
JP2005271822A (ja) 車両の自動減速制御装置
CN105683006B (zh) 用于车辆的制动力控制方法
JP4532053B2 (ja) 車両の走行挙動に対する介入の調整方法及び装置
WO2015016325A1 (ja) 車両制御装置
GB2390651A (en) Traction control with individual lowering of the slip threshold of the driving wheel on the outside of a bend
US9067573B2 (en) Method, system and device for controlling a vehicle brake system
JP2003509272A (ja) 滑り制御ブレーキ装置を備えた車両の安定化方法および装置
JP5351334B2 (ja) 車両の車両車輪に作用する差トルクの発生方法
US10124781B2 (en) Vehicle brake device
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP3832499B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP4910361B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP3856041B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP2005104345A (ja) 車両挙動安定化制御装置
JPH07246853A (ja) 差動制限トルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170613