[go: up one dir, main page]

JP2015229215A - ホーニング加工装置 - Google Patents

ホーニング加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229215A
JP2015229215A JP2014116378A JP2014116378A JP2015229215A JP 2015229215 A JP2015229215 A JP 2015229215A JP 2014116378 A JP2014116378 A JP 2014116378A JP 2014116378 A JP2014116378 A JP 2014116378A JP 2015229215 A JP2015229215 A JP 2015229215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
grindstone
rotation
rotating
swings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014116378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6182110B2 (ja
Inventor
外博 村谷
Sotohiro Muratani
外博 村谷
良博 田村
Yoshihiro Tamura
良博 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muratani Machine Manufacture Co Ltd
Original Assignee
Muratani Machine Manufacture Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muratani Machine Manufacture Co Ltd filed Critical Muratani Machine Manufacture Co Ltd
Priority to JP2014116378A priority Critical patent/JP6182110B2/ja
Publication of JP2015229215A publication Critical patent/JP2015229215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6182110B2 publication Critical patent/JP6182110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】 ワークの曲面や球面の加工を効率よく行うことができるホーニング加工装置とする。
【解決手段】 ワーク回転機構12は、回転支持されるワークWに対して上下に揺動させる上下揺動機構L1を備え、砥石回転機構2は、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構L2を備える。また、ワーク回転機構12は、回転支持されるワークWに対して上下に揺動させる上下揺動機構L3を備え、砥石回転機構2は、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構L2を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ワークの曲面や球面をホーニング加工するホーニング加工装置に関する。
ボールバルブやボールジョイント、人工関節などには、互いに接触しながら連接運動するメカニカルな対偶としての外球ワーク(凸球部材)と内球ワーク(凹球部材)が備わっている。外球部(凸球部)と内球部(凹球部)は、鉄、ステンレス、ニッケル、クロム、チタンなどの高強度金属やそれらの合金や硬質セラミックスなどからなり、砥石を用いて研磨加工している。円滑な摺動性を得るためには、ワークの球面の真球度合いを高める必要があり、旧来は手作業となっていた。
工作機械の進歩に伴い、砥石を回転させながらワークに当接させてワークの球面をホーニング加工するホーニング加工装置が検討され実用化されている。
特許文献1は、ホーニング加工方法に関し、基端が回転自在に支持される回転軸の先端に球面体加工物を設け、回転する一対の球面体加工物の球面に適合するカップ型の砥石が球面体加工物の球面体中心を中心に揺動し、球面体中心を通る回転軸線で回転中の球面体加工物の表面にホーニング加工を施すホーニング加工方法であって、砥石が上記揺動の中間点に位置した時に、球面体加工物の回転軸線と砥石の二つの回転軸線が同一面内にあり、且つ砥石の両回転軸線共に、球面体中心から先端に向かう球面体加工物の回転軸線と砥石の二つの回転軸線とが成す角度が、互いに同一の鋭角の角度となる様に、一対の砥石を夫々傾斜させて配置し、前記球面体加工物を回転させると共に、前記二つの砥石を同じ方向に回転させ、両砥石を同時に、又は交互に一方の砥石を前記球面体加工物に圧接して、球面体加工物の加工面を加工すること(その請求項1)、が記載されている。
特許文献2は、レンズの球面研削装置に関し、ワーク軸を軸方向移動するZ軸サーボモータと、このZ軸サーボモータの出力トルクの制御装置と、揺動台を揺動するB軸サーボモータと、前記揺動台上に設けたガイドに沿って前記ワーク軸と交叉する方向に往復移動するX移動台と、このX移動台を駆動するX軸サーボモータと、前記X移動台に前記ガイドと直交する方向にして装着された前記砥石軸の2本とを備え、当該2本の砥石軸の一方は、前記揺動台の揺動中心を通る位置で前記ワーク軸に対して所定角度傾斜した状態で回転し、前記2本の砥石軸の他方は、前記揺動中心から加工するレンズの曲率中心までの距離をdとして、軸が前記揺動中心を通る位置を原点とする軸直角方向の移動量xと前記ワーク軸に対する傾斜角θとの間のx=dtanθの関係を維持して回転すること(その請求項1)、が記載されている。
特許文献3は、ワークを球面加工する球面加工機に関し、ワークに球面が形成されるように研削するための研削工具を有し、前記ワーク回転装置により回転させられる前記ワークに前記研削工具を回転させながら押し当て可能な研削ユニットと、前記球面に形成されたワークの表面を研磨するための研磨具を有し、前記ワーク回転装置により回転させられる前記ワークに前記研磨具を回転させながら押し当て可能な研磨ユニットとを備え(その請求項1)、前記研削ユニットは、前記研削工具を回転させる研削工具回転装置と、前記ワーク回転装置により回転させられる前記ワークに前記研削工具が接触可能な位置とそこから退避した位置との間で前記研削工具回転装置を移動させる研削工具移動装置とを有し、前記研磨ユニットは、前記研磨具を回転させる研磨具回転装置と、前記ワーク回転装置により回転させられる前記ワークに前記研磨具が接触可能な位置とそこから退避した位置との間で前記研磨具回転装置を移動させる研磨具移動装置とを有すること(その請求項2)、が記載されている。
特許文献4は、ホーニングツールに関し、ホーニング盤等の主軸に取り付けられるマンドレル本体と、該マンドレル本体の径方向へ進退可能な砥石を有する砥石台と、該砥石台を進退動作させるウェッヂとを備えてなり、前記マンドレル本体は、その先端側が加工径に対応した外径を有する小径部とされるとともに、その基端側が該小径部より大径の外径を有する大径部とされ、前記マンドレル本体に、案内溝が軸線方向へ延びて設けられ、該案内溝内に、前記砥石台が径方向へ進退可能に設けられるとともに、前記ウェッヂが軸線方向へ進退可能に設けられ、前記砥石台は前記マンドレル本体の小径部から大径部へ延びる長尺のもので、その先端側外径に前記砥石が設けられるとともに、その内径に前後一対の従動カム面が設けられ、前記ウェッヂは前記マンドレル本体の小径部から大径部へ延びる長尺のもので、その外径に前記従動カム面と協働する前後一対の駆動カム面が設けられ、これら駆動カム面および従動カム面は、同一角度をもって傾斜する傾斜面とされ、これにより、前記ウェッヂが前方進出位置または後方退入位置にあるとき、前記砥石が前記マンドレル本体の小径部から径方向外側へ突出し、一方、前記ウェッヂが後方退入位置または前方進出位置にあるとき、前記砥石が前記小径部内に退入するようにされており(その請求項1)、前記マンドレル本体の大径部の前後位置に環状溝が設けられるとともに、該環状溝内に弾性リング部材が嵌着され、該弾性リング部材の弾発力によって、前記砥石台が常時径方向内側へ付勢されていること(その請求項3)、が記載されている。
特許文献5は、砥石径を変化させる砥石径拡縮手段をもつホーニング盤に関し、工具が着脱可能に装着される工作機械の主軸と、上記工具による工作物の加工量を予め設定された基準値との比較に基づいて測定する加工量測定手段と、上記工具を収納した状態でこの工具についての上記基準値を設定するための基準値設定部材と、工具を上記主軸と交換用工具が収納される工具収納位置との間で搬送することにより主軸に装着される工具の交換を行う自動工具交換装置とを備えた加工装置において、上記工具収納位置に上記基準値設定部材を設置し、この基準値設定部材内に収納されている工具を上記主軸へ搬送するように上記自動工具交換装置を構成し(その請求項1)、上記加工量測定手段として、上記ホーニング盤に装着された工具から穴径寸法測定用のエアを噴射させる寸法測定用エア供給手段と、そのエア圧を検出して上記工具が挿入された穴の穴径寸法を求める寸法検出手段とを備え、上記基準値設定部材を、円筒状内周面を有して内部に上記工具が収納されるマスタリングで構成するとともに、このマスタリング内に収納された工具からマスタリング内にエアを噴射させる基準圧力設定用エア供給手段を備えたこと(その請求項4)、が記載されている。
特公平8−5002号公報 特開2006−297520号公報 特開2010―115749号公報 特公平7−10493号公報 特開平5−318255号公報
ところで、ワークの曲面や球面を加工するホーニング装置においては、大別してワークの外周面の曲面や球面を加工する場合とワークの内周面の曲面や球面を加工する場合があり、これら両方の加工を高精度で行うことが要求される。しかしながら、上記特許文献1〜4に記載の装置では、ワークの外周面のほか内周面の加工を想定していないか、想定していたとしても、両方の加工を高精度で行うことはできなかった。特に内周面の加工に際して、ワークか砥石を広範囲で揺動させる必要があるが、基台上でこれを実現しようとすると、装置が大型化する問題も有する。
また、上述のようにワークは高強度金属やそれらの合金や硬質セラミックスなどからなり、砥石を用いて研磨加工する際に、砥石の摩耗によって研磨作業が中断することが少なからずある。しかしながら、上記特許文献1〜4に記載の装置では、砥石が摩耗すると研磨作業が中断し、砥石交換による稼働率の低下を招く。特許文献5に記載の装置では、砥石が摩耗すると交換用工具が収納されるマガジンから代わりの工具を取り出して自動交換することから、大掛かりな装置構成となってしまい、また、加工装置本体とマガジンとの行き来によって研磨作業が中断してしまう。
そこで本発明の目的は、ワークの曲面や球面の加工を効率よく行うことができるとともに、回転支持される砥石に対して砥石が摩耗したときに即座に次の砥石を同じ位置に正確に供給することができるホーニング加工装置を提供することにある。
本発明は、ワークを把持して回転するワーク回転機構と、ワークを回転して加工する砥石回転機構とを備え、ワークの曲面や球面を加工するホーニング加工装置において、ワーク回転機構は、回転支持されるワークを上下に揺動させる上下揺動機構と、回転支持されるワークを左右に揺動させる左右揺動機構を備えることを特徴とする。
本発明によれば、回転支持される砥石位置を中心にワークを上下に揺動させたり左右に揺動させたりできるので、ワークに対する砥石の加工領域を広くして、ワークの曲面や球面の加工に対応できるとともに、ワークの曲面や球面を効率的に加工することができる。
本発明は、ワークを把持して回転するワーク回転機構と、ワークを回転して加工する砥石回転機構とを備え、ワークの曲面や球面を加工するホーニング加工装置において、ワーク回転機構は、回転支持されるワークを上下に揺動させる上下揺動機構を備え、砥石回転機構は、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構を備えることを特徴とする。
本発明によれば、上記ワークの上下揺動機構と砥石の左右揺動機構の揺動により、ワークに対する砥石の加工領域を広くして、ワークの曲面や球面の加工に対応できるとともに、ワークの曲面や球面を効率的に加工することができる。
本発明は、ワークを把持して回転するワーク回転機構と、ワークを回転して加工する砥石回転機構とを備え、ワークの曲面を左右に揺動させる上下揺動機構を備え、砥石回転機構は、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構を備えることを特徴とする。
本発明によれば、上記ワークの左右の揺動機構と砥石の左右の揺動機構の揺動により、ワークに対する砥石の加工領域を広くして、ワークの曲面や球面の加工に対応できるとともに、ワークの曲面や球面を効率的に加工することができる。
本発明としては、前記砥石回転機構は、基台又は基台に配される垂直板に、円周上のRレール又はR溝を配して上下に揺動させるもので、ワークと砥石の接触点を中心軸とする円周上に揺動することを特徴とする。
本発明によれば、前記ワーク回転機構は、砥石との接触点を中心に円周上に揺動するので、ワークの曲面や球面を正確に加工することができる。
本発明としては、前記砥石回転機構は、複数の砥石が外周に配されるタレット回転盤により水平姿勢で回転するものであり、その回転方向とその逆の回転方向の左右の揺動動作であることを特徴とする。また、本発明としては、前記砥石回転機構は、複数の砥石が外周に配されるタレット回転盤により垂直姿勢で回転するものであり、その回転方向とその逆の回転方向の上下の揺動動作であることを特徴とする。
本発明によれば、ワークと砥石の接触位置を中心に更に水平方向の左右に揺動動作するので、連続的な動作でワークの曲面や球面を正確に加工することができる。
本発明としては、前記砥石回転機構は、複数の砥石が外周に配されるタレット回転盤と、複数の砥石の各軸を回転させる一つの駆動手段と、複数の砥石回転軸と駆動手段の軸とを連結解除する連結解除手段を備え、連結解除手段を介して砥石回転軸を切り替えて駆動させる前記タレット回転盤の揺動方向の一方と一致することを特徴とする。
本発明によれば、一つのタレット駆動手段を連結解除手段を介して複数の砥石を回転させる砥石回転軸を駆動手段の軸と連結解除を行って一つの駆動手段で砥石を回転させることができる。
本発明としては、前記砥石回転機構は、複数の砥石が配されるタレット回転盤と、タレット回転盤を回転させる回動手段を備え、上記複数の砥石がワークの内側曲面や内側球面を加工する砥石と、ワークの内側曲面や外側球面を加工する砥石とが配されていることを特徴とする。
本発明によれば、ワークの内側曲面や内側球面を加工するとともにワークの外側曲面や外側球面を加工するに際して、対応する内側加工用の砥石と外側加工用の砥石を交換して加工できるので、連続した加工が効率的に行うことができる。
本発明によれば、ワークに対して上下に揺動させる上下揺動機構と、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構を備えるので、ワークの曲面や球面の加工を効率よく行うことができる。また、前記砥石回転機構は、複数の砥石が配されるタレット回転盤と、タレット回転盤を回転させる回動手段を備えるので、回転支持される砥石に対して砥石が摩耗したときに即座に次の砥石を同じ位置に正確に供給することができる。
本発明の一実施の形態のホーニング加工装置の側面図である。 上記実施形態の側面図である。 上記実施形態の主要部の斜視図である。 上記実施形態のタレット回転部の図であり、その(a)は断面図であり、その(b)は(a)のA−A線断面である。 上記実施形態のタレット回転盤の断面図である。 上記実施形態のワーク回転機構の上下の揺動機構の動作図である。 上記実施形態のワーク回転機構の側面図である。 上記実施形態の左右の揺動機構の動作図である。 上記実施形態のワークの加工例を説明する図である。 上記実施形態の駆動機構の動作図である。 上記実施形態の駆動機構の動作図である。
図1と図2は本発明の実施形態の、側面図であり、本実施の形態のホーニング加工装置1は、基台10に、ワークを把持して回転するワーク回転機構2と、ワークWを回転して加工する砥石回転機構11を備え、ワークWの外側曲面の加工とワークの内側曲面の加工をするホーニング加工装置1である。これらの制御は、基台10の制御盤17により制御される。ワーク回転機構2と砥石回転機構11は、基台10上の中心軸2aの上で加工動作を行なうように構成され、ワーク回転機構2も砥石回転機構11も上記中心軸2aに向けた動作を行なう。基台10の傍には、クーラント液C1を供給するセパレータC2が配置されている。
ワーク回転機構12は、ワークWをチャックしながらその回転軸3により回転させるが、上下に揺動動作する機構S1を備えている。上下揺動機構S1は、基台10に立設される垂直板14に配置される円弧状の溝やレールに沿って行なわれる(図6と図7)。すなわち、垂直板14の上方にはラック・ピニオン機構6a,6bのラック6aが垂直方向にR形状に配置されるとともに、ラック・ピニオン機構6a,6bを駆動させるモータM4が取り付けられており、上記R形状のレールRgや溝Rmに沿って上下動する構造である。垂直板14には、ワークWを回転させる回転軸4を把持して回転する把持機構(チャック)8と、把持機構8を駆動させるラック15b(R状のピニオン)が設けられている。また、回転盤4の上方には回転盤4を垂直方向で回転させる駆動手段(モータ)M4が垂直板14に取り付けられている。そして、図6中の符号Rgが補強用のガイド(R状ガイド)であり、上記ラック・ピニオン機構6a,6bを補助する。なお、レール構造ではなく、溝Rmに沿って駆動させることも可能である(図3)。したがって、ラック・ピニオン機構6a,6bで上下動作されるワーク回転機構12は、その主軸2aをR状のガイド6aに載せて、R状ラック6aをピニオン6bと連動して駆動すると、主軸2aが上下に揺動する。本実施の形態では、ワークWは、砥石Tの水平位置Oを基準に上下45度の合計90度の範囲L1で揺動すると(図6)と、図6(b)のように、あたかもワークWのほうが上下動しているような動さになる。
上記構成のワーク回転機構2は、基台10に配される揺動機構S2により基台10上において水平姿勢で左右に揺動動作可能に取り付けられ、基台10上の中心軸2aを中心にして左右に揺動する。上記中心軸2aは、ワークWと砥石Tが接触する位置である。また、タレット回転盤4の下方には、ワークWに向かって前後動するスライド動作機構Saがスライド駆動手段S3により駆動するよう設けられている(図1)。
また、上記砥石回転機構2は、上記ワーク回転機構2と対応するように、基台10上の中心軸2aを中心にして左右にスライド動作(水平姿勢でのスライド動作)も行なうことができ、他方の垂直板14もこれに対応して、左右に揺動動作する機構S3を備えている(図3、図8)。すなわち、左右揺動機構S3は、連結板S2bを介して上記中心軸2aを中心に左右に揺動するものであり、前記タレット回転盤4は、連結板S1aを介して基台10上に配される板に形成される円弧状のレール(R状レール)Rmに沿って基台10上において円周上で左右に揺動駆動させる構造になっている。なお、前述のラック・ピニオン機構6a,6bを駆動させるものでも良い。また、上記揺動機構S1とS2の一方側の移動を停止した状態において、他方を揺動させることができ、その組み合わせの揺動範囲は極めて広い範囲に設定可能である。
本実施形態に係るタレット回転盤4は、その外周にタレット4aが4個配置されて(平面で十字を呈する)、一つの砥石Tが摩耗すると他の砥石Tに切り替えるために回転させる。図5に示すように、連結解除手段7,6a,6b,9a,9b,9cにより一つのモータ(砥石駆動手段)M1で4つの回転軸3を切り替えて駆動させる。すなわち、タレット回転盤4の中央に回転ドライバー機構6a6bとマイタギア(傘歯車)9cにより、砥石駆動手段M1の主軸2aの回転力が連結軸7に伝達され、この連結軸7が複数の砥石を回転させる主軸(4つの主軸)と連結解除する(図4(a)(b))。すなわち、タレット回転盤4の中央には、凹側と凸側の回転ドライバー6a,6bで配置され、これら凹側と凸側が嵌合して回転構造であり、回転ドライバー6a,6bにマイタギア(傘歯車)9cが嵌合して回転する。砥石駆動手段M1の回転軸9aは上記マイタギア(傘歯車)9cと嵌合して回転して、連結軸7を回転させる。連結軸7と、複数の砥石Tの主軸13とは、連結解除がピンの差込解除で行われる。砥石Tは、球関節(自在継手)8aが複数の各主軸3の先端に取り付けられている。凹側の回転ドライバー6a,6bは、保持リング(凹側の回転ドライバー保持リング)5に連結されている。符号7は、砥石の主軸3と連結して回転する連結軸7であり、その外周にベアリングBrが配されている。したがって、一つの砥石駆動手段M1の軸9aが上記連結解除手段7,6a,6b,9a,9b,9cを介して複数の回動軸3に交互に切り替えて駆動させるが、上記連結軸7の一方方向の回転では砥石Tを回転させるが、その逆方向の回転ではクラッチが外れて砥石Tの回転は行なわれず、その間に上記回転ドライバー機構6a6bとマイタギア(傘歯車)9cにより、他の砥石Tを移動させる体制に入る。
砥石Tは、いわゆるカップ砥石Tが使用され(ワーク外側用と内側用とがあり、左右の角部のテーパ(傾斜)が異なる。)、これを把持する把持手段8を備え、把持手段8が自在継ぎ手8aにより関節動作を行う。したがって、自在継ぎ手8aを介してワークWに対する接触角度を変えることも可能である。
また、上記タレット回転盤4を揺動動作させる左右の揺動機構S2が設けられている。図3と5に示すように、左右の揺動機構S2は、タレット回転盤4に配されるタレット回転用のウォームホイール15aと、タレット回転盤4に配されるタレット回転用のウォームホイール15aと、タレットモータM2と連動するウォームギア15bにより構成されて、タレット回転用のウォームホイール2aを回転させて、これによりタレット回転盤4を水平方向に揺動動作させる。なお、タレット回転用のウォームホイール15aの中央を砥石駆動手段M1の回転軸9aの外周に配置されている。タレットモータM2は、タレット回転盤4に搭載され、タレット回転盤4は、水平方向の回転する(一方方向に回転する)とともに、この回転方向とその逆方向の揺動(左右の揺動動作)も可能である(ワークWに対してタレット回転盤4が上記回転方向とその逆方向に揺動させることができる)。
ここで、タレット回転盤4を垂直姿勢で配置することも可能であり、この場合は、4個のタレットを交換するための回転と、タレット回転盤4に配されるタレット回転用のウォームホイール15aと、タレット回転盤4に配されるタレット回転用のウォームホイール15aと、タレットモータM2と連動するウォームギア15bにより構成されて、タレット回転用のウォームホイール2aを上下方向に回転させて、これによりタレット回転盤4を上下に揺動動作させることができる。
次に、上記構成のホーニング加工装置1を使用して、外周面と内球面を加工する実際の例を説明する。
まず、スライド機構Sにより水平支持されるワークWの位置にタレット回転盤4を移動させる。
ワークWの外周を加工するときは、ワーク回転機構12をその基準となる水平姿勢で中心軸2aを基準位置にしてワークWを回転させる(図9)。一方、砥石回転機構2は、ワークWの位置を基準の中心軸2aの位置にスライド機構等で位置合わせして、左右の揺動機構S2により、ワークWを中心としてその左右に揺動させて、砥石回転機構2の位置を設定する。そして、タレットモータ(タレット回転盤4を駆動させるサーボモータ)M2が駆動すると、その軸をウォームホイール15aとウォームギア15bを介してタレット回転盤4を水平方向に揺動動作、つまり水平方向の回転方向とその逆方向に揺動させる。なお、図9から図10では、Oが砥石回転の主軸の加工水平ラインである。
砥石Tの磨耗が生じたときには、駆動モータM1でタレット回転盤4を回動させて(連結解除手段6a,6b等で切り替えて)、各タレッット(回転体)4aの先端の砥石Tを回転させる。このときの回転方向は、左右揺動動作S2と同じ回転方向(水平方向の回転)である。したがって、左右の動作と同じであるので、一つの砥石Tが磨耗しても、タレット回転盤4を回転させて、新しい砥石Tで研削できる。なお、水平揺動モータM6によりタレット回転盤4を揺動させると、水平方向の左右の揺動動作としてワークWの加工を行うことができる。
ここで、ワーク回転機構12を上下に揺動させる揺動動作S1を加えて加工することができる。図10(a)(b)に示すように、更に上下に揺動させて加工する。このようにすると、回転支持されるワークWの外周面を上下方向に連続的に変化させて研削できる。
前記ワーク回転機構12は、砥石Tとの接触点を中心に円周上L1に揺動して、他方、砥石回転機構は、タレット回転盤4により水平方向の左右に揺動動作するので(ワークWと砥石Tの接触点を中心軸2aの位置(図8ではO位置)として、垂直方向で交差する。)、連続的な動作でワークWの曲面や球面を正確に加工することができる。
また、ワーク回転機構12を上下に揺動させる揺動動作S1を加えて加工することができる。図11(a)(b)に示すように、更に左右に揺動させて加工する。このようにすると、回転支持されるワークWの外周面を水平方向と上下方向に連続的に変化させて研削できる。
なお、タレット回転盤4には、ワークWの内周側加工用の砥石T1と外周側加工用の砥石T2とを搭載させることが可能である。ワークWの内周側加工用の砥石T1と外周側加工用の砥石T2とは、左右の角部の砥石のR形状が異なる。したがって、ワークWの内側曲面(内周面)Waと外側曲面(外周面)Wbを加工するに際して、対応する内側加工用の砥石T1と外側加工用の砥石T2を交換して加工したり、4個の砥石をすべていずれかの砥石を使用したりして、連続した加工が効率的に行うことができる。そして、内周加工用の砥石Tと外周加工用の砥石Tとを4個のタレットを有するタレット回転盤4に装着することで、両方の加工を上記タレット回転盤4で行なうことが可能である。
以上、本実施の形態では、複数の砥石の粗さは異なるものを使用しても良い。また、複数の砥石Tは4個の例で説明したが、これよりも少なくしたり多くしたりすることが可能である。また、上記上下と左右の揺動機構S1〜S3を組み合わせることができ、更に前後の左右のスライド機構Sa,Sbによる位置を設定して加工することも可能である。
1 ホーニング加工装置、
2 砥石回転機構、2a 中心軸、
3 タレットの回転軸(砥石回転の主軸)、
4 タレット回転盤、4a タレット(回転体)、
6a,6b 連結解除手段(回転ドライバー)、
7 連結軸(連結解除手段)、
8 把持機構(チャック)、
9a マイタギア(連結解除手段)、
12 ワーク回転機構、
13 ワークを回転させる軸(回転軸)、
14 垂直板、
Sa 前後のスライド機構、Sb 左右のスライド機構、
S1 上下の揺動機構、L1 上下の揺動機構の揺動範囲、
S2 左右の揺動機構、L2 左右の揺動機構の揺動範囲、
S3 左右の揺動機構、L3 左右の揺動機構の揺動範囲、
M1,M2,M3,M4,M5,M6 モータ(駆動手段)、
M1 砥石駆動手段、M2 左右の揺動の駆動手段、
M4 上下の揺動の駆動手段、M6 水平スライドの駆動モータ、
T,T1 砥石(外側加工用の砥石)、
T,T2 砥石(内側加工用の砥石)、
W ワーク、Wa ワークの外側面、Wb ワークの外側面

Claims (8)

  1. ワークを把持して回転するワーク回転機構と、ワークを回転して加工する砥石回転機構とを備え、ワークの曲面や球面を加工するホーニング加工装置において、
    ワーク回転機構は、回転支持されるワークを上下に揺動させる上下揺動機構と、回転支持されるワークを左右に揺動させる左右揺動機構を備えることを特徴とするホーニング加工装置。
  2. ワークを把持して回転するワーク回転機構と、ワークを回転して加工する砥石回転機構とを備え、ワークの曲面や球面を加工するホーニング加工装置において、
    ワーク回転機構は、回転支持されるワークを上下に揺動させる上下揺動機構を備え、
    砥石回転機構は、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構を備えることを特徴とするホーニング加工装置。
  3. ワークを把持して回転するワーク回転機構と、ワークを回転して加工する砥石回転機構とを備え、ワークの曲面や球面を加工するホーニング加工装置において、
    ワーク回転機構は、回転支持されるワークを左右に揺動させる左右揺動機構を備え、
    砥石回転機構は、回転支持されるワークに対して左右に揺動させる左右揺動機構を備えることを特徴とするホーニング加工装置。
  4. 前記ワーク回転機構は、基台又は基台に配される垂直板に、円周上のRレール又はR溝を配して上下に揺動させるもので、ワークと砥石の接触点を中心軸とする円周上に揺動することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のホーニング加工装置。
  5. 前記砥石回転機構は、複数の砥石が外周に配されるタレット回転盤により水平姿勢で回転するとともに、その回転方向とその逆方向の左右の揺動動作であることを特徴とする請求項1又は2記載のホーニング加工装置。
  6. 前記砥石回転機構は、複数の砥石が外周に配されるタレット回転盤により垂直姿勢で回転するものであり、その回転方向とその逆方向の上下の揺動動作であることを特徴とする請求項1又は2記載のホーニング加工装置。
  7. 前記砥石回転機構は、複数の砥石が外周に配されるタレット回転盤と、複数の砥石の各軸を回転させる一つの駆動手段と、複数の砥石回転軸と駆動手段の軸とを連結解除する連結解除手段を備え、連結解除手段を介して砥石回転軸を切り替えて駆動させることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のホーニング加工装置。
  8. 前記砥石回転機構は、複数の砥石が配されるタレット回転盤と、タレット回転盤を回転させる回動手段を備え、ワークの外周面を加工する砥石と、ワークの内周面を加工する砥石とが配されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項記載のホーニング加工装置。
JP2014116378A 2014-06-05 2014-06-05 ホーニング加工装置 Active JP6182110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116378A JP6182110B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 ホーニング加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014116378A JP6182110B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 ホーニング加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229215A true JP2015229215A (ja) 2015-12-21
JP6182110B2 JP6182110B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=54886289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014116378A Active JP6182110B2 (ja) 2014-06-05 2014-06-05 ホーニング加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6182110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022149894A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 株式会社ヤマザキ ワーク加工装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590259A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Citizen Watch Co Ltd Grinder for twisted surface
JPS63182856U (ja) * 1987-08-31 1988-11-25
JPH0441102A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タレット旋盤による加工方法とタレット旋盤
JPH0542477A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Kiwa Giken Kk 複合加工機械の砥石の送り量制御装置
JPH05318255A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Toyo A Tec Kk 自動工具交換装置を備えた加工装置及びその運転方法
JPH0710493B2 (ja) * 1991-06-14 1995-02-08 株式会社日進製作所 ホーニングツール
JPH0740113A (ja) * 1993-06-30 1995-02-10 Toyo Seiki Kogyo Kk 工作機械におけるタレットヘッド装置
JPH085002B2 (ja) * 1987-02-28 1996-01-24 ワシノ商事株式会社 球面ホーニング加工方法
JP2006297520A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 多軸球面研削装置及び研削方法
JP2010115749A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nabtesco Corp 球面加工機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590259A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Citizen Watch Co Ltd Grinder for twisted surface
JPH085002B2 (ja) * 1987-02-28 1996-01-24 ワシノ商事株式会社 球面ホーニング加工方法
JPS63182856U (ja) * 1987-08-31 1988-11-25
JPH0441102A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タレット旋盤による加工方法とタレット旋盤
JPH0710493B2 (ja) * 1991-06-14 1995-02-08 株式会社日進製作所 ホーニングツール
JPH0542477A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Kiwa Giken Kk 複合加工機械の砥石の送り量制御装置
JPH05318255A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Toyo A Tec Kk 自動工具交換装置を備えた加工装置及びその運転方法
JPH0740113A (ja) * 1993-06-30 1995-02-10 Toyo Seiki Kogyo Kk 工作機械におけるタレットヘッド装置
JP2006297520A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 多軸球面研削装置及び研削方法
JP2010115749A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nabtesco Corp 球面加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022149894A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 株式会社ヤマザキ ワーク加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6182110B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182109B2 (ja) ホーニング加工装置
CN101337329B (zh) 用于加工围绕工件轴线旋转的工件的方法和装置
JP3844420B2 (ja) マシニングセンタ及びその工具交換方法
JP6751417B2 (ja) 1回の緊締でワークの外輪郭および内輪郭を研削する方法および研削盤
JP4480370B2 (ja) 歯及びねじ研削盤
JP2021164988A (ja) ワークの面取り加工装置、それを備えた歯加工センタ、およびワークの面取り加工装置を用いた加工方法
JP4599623B2 (ja) タレット形刃物台
US4593444A (en) Machine for manufacturing universal joints
CN101804593A (zh) 透镜的加工方法及磨削装置
JP4036646B2 (ja) 工作機械装置
CN101480782B (zh) 一种基于万向工作头的多功能数控机床
KR20140108859A (ko) 볼 밸브의 볼 진원 연삭장치
JPH0899242A (ja) 複合加工用の工作機械
US4625377A (en) Method for manufacturing universal joints
KR20150092327A (ko) 파이프를 절단하기 위한 장치 및 방법
JP6336633B2 (ja) ホーニング加工装置
KR101639782B1 (ko) 연마휠용 드레싱 장치
CN106141868A (zh) 一种具有自动修砂功能的双砂轮头磨床
JP6182110B2 (ja) ホーニング加工装置
JP6955891B2 (ja) 工作機械
JP2011241983A (ja) ボールねじのスピンドルナットにおけるボール溝の加工方法及び装置
TW201729936A (zh) 被加工物的加工方法及使用其的研磨機用刷子以及工具支架
JP5425570B2 (ja) トリポード型等速ジョイントのトラニオンの加工方法及び装置
CN205968560U (zh) 一种具有自动修砂功能的双砂轮头磨床
JP5006008B2 (ja) 研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6182110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250